[go: up one dir, main page]

JP2000355751A - ウェブ燒結用分離材 - Google Patents

ウェブ燒結用分離材

Info

Publication number
JP2000355751A
JP2000355751A JP11167570A JP16757099A JP2000355751A JP 2000355751 A JP2000355751 A JP 2000355751A JP 11167570 A JP11167570 A JP 11167570A JP 16757099 A JP16757099 A JP 16757099A JP 2000355751 A JP2000355751 A JP 2000355751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
web
alumina
substrate
webs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167570A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Amamoto
修司 天本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11167570A priority Critical patent/JP2000355751A/ja
Priority to EP00304927A priority patent/EP1061316A3/en
Priority to US09/593,707 priority patent/US6479149B1/en
Publication of JP2000355751A publication Critical patent/JP2000355751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F2003/1042Sintering only with support for articles to be sintered
    • B22F2003/1046Sintering only with support for articles to be sintered with separating means for articles to be sintered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0006Composite supporting structures
    • F27D5/0018Separating elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルタ−等の金属繊維ウェブ燒結体の製造に
供せられる際に、ウェブ同士が固着しないようにウェブ
を分離する分離板に係る。 【解決手段】基体にアルミナを溶射して形成した厚みが
30μm以上であるウェブ燒結用分離材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルタ−等の金
属繊維ウェブ燒結体の製造に供せられる治具に関するも
ので、更に詳しくは燒結しようとするウェブを積層して
燒結するに際し、ウェブ同士が固着しないようにウェブ
を分離する分離板に係るものである。
【0002】
【従来の技術】フィルタ−等の金属繊維ウェブ燒結体
は、金属繊維例えばステンレス金属繊維のウェブを炉内
で加圧加温して直径が10〜40μ程度に作製される
が、この作製時にあって、複数のウェブを積層して複数
のウェブ燒結体を同時に作製するのが通例である。その
場合、隣接する上下のウェブが接触した状態で燒結され
ないようにウェブ間に分離材を配置して加圧加温処理が
行われるが、かかる分離材に求められる特性としては、
上下のウェブを分離すると共に、分離材に耐熱性が有
り、かつウェブと分離材が接着しないことが求められ
る。
【0003】従来からこの様な分離材として用いられて
いたものに、Fe・Cr−Alloy合金板が用いられ
ている。この場合、Fe・Cr−Alloy合金板を所
定の温度で加熱処理することで合金板表面にAl2O3
(アルミナ)皮膜を生成させている。かかるアルミナ皮
膜は耐熱性に優れウェブとの反応性が低いのでウェブを
正常に分離することができる。しかしながら、Fe・C
r−Alloy合金は高価であるとともに、この方法で
は十分に管理された熱処理をしなければならないという
問題点があった。
【0004】更に、分離性に優れるアルミナを用いたも
のとしては、アルミナ繊維を梳いて作製したアルミナ繊
維ペ−パ−のものが、又、アルミナ繊維の糸を織り合わ
せた布状のものが用いられてきた。しかしながら、アル
ミナ繊維を用いたものは使用時にアルミナ繊維がウェブ
に付着するためにウェブの品質が劣るとともに寿命が低
下するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、安価で分離性に優れる燒結時の分離材を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、基体に
アルミナを溶射して形成したアルミナ皮膜を有すること
を特徴とするウェブ燒結用分離材に係るものであり、前
記アルミナ皮膜の厚みが30μm以上、好ましくは、4
0〜70μmの範囲である。このアルミナ皮膜が30μ
m以下の場合には溶射皮膜が不均一になる傾向があり、
一方、これが70μm以上となると皮膜内にて剥離が発
生する傾向があるからである。
【0007】基体としては、耐熱性と形状安定性に優れ
る炭素板を用いることができ、好ましくは、炭素繊維で
補強された炭素板を用いることで強度を向上させること
ができる。この場合、通常の炭素板に比べ板厚を薄くす
ることができ、更に、炭素繊維を配向することで効果的
に強度を高めることができることともなる。尚、より安
価なステンレス板を用いることもでき、基体として金網
例えばステンレス金網を用いることもできる。この場合
には、ウェブ燒結時にウェブから発生するガスを抜くこ
とができるというメリットがある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のウェブ分離板にあって
は、アルミナを溶射するので、広く種々に基体の材質に
溶射することができるという特徴があり、そして、かか
る溶射により皮膜を形成するので皮膜の厚みを任意に選
択することができる。又、金属皮膜なので、従来におけ
る金属繊維のような繊維が脱落するという欠点もない。
【0009】溶射するアルミナには、要求される皮膜の
特性に応じてSiO2成分を添加して用いることができ
る。更に、アルミナと基体との密着性を高めるために例
えばTiO2やZrO2を添加することも可能である。
【0010】基体の材質としては耐熱性と形状安定性に
優れるセラミックを用いることができ、この例として
は、炭素板、炭素繊維で補強された炭素板が挙げられ
る。その他の基体としては、形状の加工が容易な金属材
を用いることができ、ステンレス、耐熱性と耐食性に優
れたものとしてはチタン金属を用いることができる。
【0011】金属材を用いる場合、基体を金網形状にす
れば、加圧加熱処理時にウェブから発生するガスを抜く
ことが可能であり、ガスの発生による品質の低下を防止
することができることとなる。即ち、金属材を用いた場
合、発生したガスを抜かないと燒結体に酸化による変色
が起こり、金属繊維が脆化してしまうために強度の低下
をきたすという問題があるからである。
【0012】
【実施例】本発明を更に具体的に実施例に基づいて説明
する。 [実施例・比較例]本発明に係る実施例として、基体と
して縦×横×厚みが500×400×10mmのカ−ボ
ン板、500×400×1mmのステンレス板、縦×横
が500×400mmでメッシュの大きさは48M/φ
・0.125mm(線径が0.125mmのものをメッ
シュ規格が48Mで編み上げたもの)のステンレス金網
のものに、アルミナを60μの厚みで溶射し、夫々実施
例1、実施例2、実施例3とした。尚、アルミナ繊維の
紙形状のもの及び布形状のものを比較例1及び比較例2
とした。
【0013】[特性評価]上述の各分離材を用いて、積
層ウェブ燒結処理を繰り返し行い各分離材における特性
を評価した。結果を図1に示す。
【0014】
【発明の効果】実施例1〜3の分離材を用いた場合に
は、積層ウェブの分離性は極めてよかったが、比較例2
における布製の場合には分離性が劣る。又、分離材にお
ける被膜寿命は実施例のものにあってはいずれも50回
以上の繰り返し燒結処理にも十分耐えられたが、比較例
1の場合には処理ごとに交換する必要があり、比較例2
にあっても15回程度にて交換の必要がある。更に、こ
の繰り返し使用の際の形状の安定性にいたっては、比較
例1では安定性がなく、比較例2でも安定性は余り好ま
しくはなかった。更に又、各分離材のコストを比較する
と、各実施例はいずれの比較例のものよりも安価なもの
であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は各分離材を用いて積層ウェブ燒結処理を
繰り返し行った際の特性評価表である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体にアルミナを溶射して形成したアル
    ミナ皮膜を有することを特徴とするウェブ燒結用分離
    材。
  2. 【請求項2】 前記アルミナ皮膜の厚みが30μm以上
    である請求項1記載のウェブ燒結用分離材。
  3. 【請求項3】 前記アルミナ皮膜の厚みが40〜70μ
    mの範囲である請求項1乃至2記載のウェブ燒結用分離
    材。
  4. 【請求項4】 前記基体が炭素板である請求項1のウェ
    ブ燒結用分離材。
  5. 【請求項5】 前記炭素板が炭素繊維で補強された請求
    項第4記載のウェブ燒結用分離材。
  6. 【請求項6】 前記基体がステンレス板である請求項1
    記載のウェブ燒結用分離材。
  7. 【請求項7】 前記基体がステンレスの金網である請求
    項1記載のウェブ燒結用分離材。
JP11167570A 1999-06-15 1999-06-15 ウェブ燒結用分離材 Pending JP2000355751A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167570A JP2000355751A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 ウェブ燒結用分離材
EP00304927A EP1061316A3 (en) 1999-06-15 2000-06-09 Separating material for web sintering
US09/593,707 US6479149B1 (en) 1999-06-15 2000-06-15 Separating material for web sintering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167570A JP2000355751A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 ウェブ燒結用分離材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355751A true JP2000355751A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15852198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167570A Pending JP2000355751A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 ウェブ燒結用分離材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6479149B1 (ja)
EP (1) EP1061316A3 (ja)
JP (1) JP2000355751A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3305745A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-11 Foseco International Limited Coated filters and methods of production

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410651A (en) * 1968-01-02 1968-11-12 Texaco Inc Method of treating exhaust gases of internal combustion engine and catalyst therefor
JPS60106902A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Toyota Motor Corp 粉末冶金用熱処理板部材
JPH02102171A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nichias Corp セラミックス焼成補助具および耐火物
US5773147A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Ceramic-coated support for powder metal sintering
JPH09301777A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 焼成治具用のコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061316A3 (en) 2004-01-21
US6479149B1 (en) 2002-11-12
EP1061316A2 (en) 2000-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309546B1 (en) Micro and ultrafilters with controlled pore sizes and pore size distribution and methods for making
JP4971187B2 (ja) 多層化構造体の焼結の際のシュリンケージとポロシティを制御する方法
JP2002534244A (ja) 層状フィルタ構造体
KR101305451B1 (ko) 금속 구조체 표면에 다공성 담체층을 형성하는 방법 및 그로부터 제조된 촉매 모듈
JP2017071131A (ja) 通気膜及びマイクロフォン
JP2000355751A (ja) ウェブ燒結用分離材
CN207407698U (zh) 用于烧结陶瓷材料电子元器件的承烧板
JP6099468B2 (ja) 金属繊維構造物の製法
US20080160352A1 (en) High Temperature Fuel Cell Having a Metallic Supporting Structure for the Solid Oxide Functional Layers
JPH111757A (ja) 非酸化性雰囲気焼成用治具
JP2007222853A (ja) 触媒担体およびその製造方法
JP2774998B2 (ja) 金属網材およびその製法
JP2004281392A (ja) 酸化物皮膜層を備えた高融点金属材料とその製造方法とそれを用いた焼結用板
JPH0693305A (ja) 金属繊維焼結シートの製造方法
CN115418663B (zh) 一种高纯高强钛纤维毡及其制备方法
CN113039016B (zh) 用于烃裂解的催化剂
JPS63319147A (ja) 積層体
JPH0797602A (ja) 異種金属被覆多孔性金属繊維焼結シートおよびその製造方法
JPS6227035B2 (ja)
CN218853721U (zh) 逆梯度新型滤料
KR100334158B1 (ko) 금속섬유를이용한여과용필터재료의가압소결방법
JPH04210834A (ja) モリブデン製金網
JP2007099578A (ja) 焼結体の製造方法
JPH08157906A (ja) 金属繊維焼結体の製造方法
JPS62168548A (ja) 燃焼用触媒体