[go: up one dir, main page]

JP2000354258A - Decoder - Google Patents

Decoder

Info

Publication number
JP2000354258A
JP2000354258A JP36680899A JP36680899A JP2000354258A JP 2000354258 A JP2000354258 A JP 2000354258A JP 36680899 A JP36680899 A JP 36680899A JP 36680899 A JP36680899 A JP 36680899A JP 2000354258 A JP2000354258 A JP 2000354258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bank
data
image data
decoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36680899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroki Taniguchi
洋樹 谷口
Isao Tsukaune
勲 塚畝
Ryuji Kaneda
隆二 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP36680899A priority Critical patent/JP2000354258A/en
Publication of JP2000354258A publication Critical patent/JP2000354258A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motion compensation circuit and a decoder that can decode a coded image of a plurality of channels at a high-speed. SOLUTION: A motion compensation section 100 provided to this decoder includes a block 20 coping with a left eye image and a block 30 coping with a right eye image. The left eye block 20 conducts motion compensation arithmetic processing on the basis of left eye image (reference data) read from a memory 22 and difference data. The memory 22 and a memory 32 of the right eye block 30 store the decoded left eye image data as a result of the motion compensation arithmetic processing. The right eye block executes the motion compensation arithmetic processing according to the difference data on the basis of the right eye image (reference data) stored in the memory 32 and the transferred left eye decoded image data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、復号化器に関し、
さらに詳しくは、動き補償演算処理を行なうことにより
複数チャンネルから構成される立体画像を再生する復号
化器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a decoder,
More specifically, the present invention relates to a decoder for reproducing a stereoscopic image composed of a plurality of channels by performing a motion compensation operation process.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、動画像を圧縮符号化する方式
として、MPEG規格(Moving Picture Image Coding
Experts Group)がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method for compressing and encoding moving images, the MPEG standard (Moving Picture Image Coding)
Experts Group).

【0003】MPEG規格の1つであるMPEG2規格
は、異なるアプリケーション間で符号化情報が交換でき
るという特徴を有し、特に現在、MPEG2規格に準拠
した符号化器および対応する復号化器の開発が進められ
ている。
[0003] The MPEG2 standard, which is one of the MPEG standards, has a feature that coded information can be exchanged between different applications. In particular, at present, an encoder compliant with the MPEG2 standard and a corresponding decoder have been developed. Is underway.

【0004】図36は、MPEG2に準拠した立体画像
の符号化(復号化)の過程を説明するための図である。
図36を用いて、MPEG2におけるMVP(Multi Vi
ew Profile)方式について説明する。なお、図中矢印
は、符号化する画面と符号化のために参照する画面との
関係を示している。図36において、左目画面は、Iピ
クチャ、PピクチャおよびBピクチャで構成される(以
下、Iピクチャについては、記号Iを、Pピクチャにつ
いては、記号Pを、Bピクチャについては、記号Bを先
頭に付す)。
FIG. 36 is a diagram for explaining a process of encoding (decoding) a stereoscopic image conforming to MPEG2.
Referring to FIG. 36, MVP (Multi ViP
ew Profile) method will be described. Note that the arrows in the figure indicate the relationship between the screen to be coded and the screen to be referred to for coding. In FIG. 36, the left-eye screen is composed of an I picture, a P picture, and a B picture (hereinafter, a symbol I for an I picture, a symbol P for a P picture, and a symbol B for a B picture). Attached).

【0005】たとえば、左目画面I0は、参照画像を用
いることなくフレーム内の情報のみから符号化を行な
う。左目画面P0は、I0ピクチャに対して後続する画
面であって、左目対応のI0ピクチャを参照画面として
用いて符号化を行なう。左目画面B0、B1、B2、…
は、前後にある左目対応のIピクチャおよびPピクチャ
を用いて符号化を行なう。
[0005] For example, the left-eye screen I0 encodes only information in a frame without using a reference image. The left-eye screen P0 is a screen subsequent to the I0 picture, and performs encoding using the I0 picture corresponding to the left eye as a reference screen. Left eye screen B0, B1, B2, ...
Performs encoding using left and right I-pictures and P-pictures corresponding to the left and right eyes.

【0006】また、右目画面は、PピクチャおよびBピ
クチャで構成される。右目画面Pr0は、左目画面I0
を参照画面として用いて符号化を行なう。右目画面Br
1は、左目画面B0とPピクチャPr0とを用いて符号
化を行なう。右目画面Br2、Br3、…は、それぞれ
対応する左目画面と1フレーム前のBピクチャとを用い
て符号化を行なう。
[0006] The right eye screen is composed of P pictures and B pictures. The right eye screen Pr0 is the left eye screen I0.
Is used as a reference screen for encoding. Right eye screen Br
1 performs encoding using the left-eye screen B0 and the P picture Pr0. The right-eye screens Br2, Br3,... Are encoded using the corresponding left-eye screen and the B picture one frame before.

【0007】図に示すように、MPEG2のMVP方式
では、左目画像は、左目対応の画像を用いて符号化を行
ない、右目画像は、右目対応の画像および左目対応の画
像を用いて符号化を行なう。
As shown in the figure, in the MPEG2 MVP method, a left-eye image is encoded using a left-eye image and a right-eye image is encoded using a right-eye image and a left-eye image. Do.

【0008】このような符号化された画像データを受け
る復号化器側では、ある時刻における画面のある画素デ
ータと1フレーム前の画面のある画素データとの差であ
る差分データを参照画面の画素データ(上述した復号化
された1フレーム前の画面の対応する画素データ)に加
算する動き補償演算処理を実行する。これにより、右目
画像および左目画像が復号化される。
On the decoder side receiving such encoded image data, the difference data, which is the difference between certain pixel data on the screen at a certain time and certain pixel data on the screen one frame before, is used as the pixel of the reference screen. A motion compensation calculation process is performed to add the data (the above-described decoded pixel data corresponding to the previous frame of the frame) to the data. Thereby, the right-eye image and the left-eye image are decoded.

【0009】図37は、図36に示す立体画像を復号化
する従来の動き補償部900の構成を示す図である。図
37に示す動き補償部900は、左目画像を復号化する
ための左目用ブロック910と右目画像を復号化するた
めの右目用ブロック920とを備える。
FIG. 37 is a diagram showing a configuration of a conventional motion compensator 900 for decoding the stereoscopic image shown in FIG. The motion compensation unit 900 illustrated in FIG. 37 includes a left-eye block 910 for decoding a left-eye image and a right-eye block 920 for decoding a right-eye image.

【0010】左目用ブロック910は、フレームメモリ
902、動き補償演算部906、メモリ制御部904、
およびゲート908を含む。フレームメモリ902は、
左目画像データを格納する。
The left-eye block 910 includes a frame memory 902, a motion compensation operation unit 906, a memory control unit 904,
And a gate 908. The frame memory 902 is
Stores left eye image data.

【0011】メモリ制御部904は、フレームメモリ9
02のリード(読出)動作/ライト(書込)動作にとも
なうアドレス制御を行なう。動き補償演算部906は、
フレームメモリ902に格納された参照データ(復号化
された左目画像データ)に差分データを加える動き補償
演算処理を行なう。これにより、左目画像が復号化され
る。復号化された左目画像は、フレームメモリ902に
格納される。
The memory control unit 904 includes a frame memory 9
Address control accompanying the read (read) operation / write (write) operation of No. 02 is performed. The motion compensation calculation unit 906 includes:
A motion compensation calculation process for adding difference data to reference data (decoded left-eye image data) stored in the frame memory 902 is performed. Thereby, the left eye image is decoded. The decoded left-eye image is stored in the frame memory 902.

【0012】右目用ブロック920は、フレームメモリ
912、動き補償演算部916、メモリ制御部914、
およびゲート918を含む。フレームメモリ912は、
右目画像データを格納する。
The right-eye block 920 includes a frame memory 912, a motion compensation operation unit 916, a memory control unit 914,
And a gate 918. The frame memory 912 is
Stores right eye image data.

【0013】メモリ制御部914は、フレームメモリ9
12のリード動作/ライト動作、およびフレームメモリ
902のリード動作にともなうアドレス制御を行なう。
ゲート918は、メモリ制御部914が発生するフレー
ムメモリ902に対するアドレス信号をアドレス線AL
INEに出力する。ゲート908は、アドレス線ALI
NE上のアドレス信号を入力として受ける。フレームメ
モリ902は、メモリ制御部904の出力、またはゲー
ト908に入力されたアドレスに従ってメモリ動作を行
なう。
The memory control unit 914 includes the frame memory 9
Twelve read operations / write operations and address control accompanying the frame memory 902 read operation are performed.
The gate 918 outputs an address signal for the frame memory 902 generated by the memory control unit 914 to the address line AL.
Output to INE. Gate 908 is connected to address line ALI.
An address signal on the NE is received as an input. The frame memory 902 performs a memory operation in accordance with an output of the memory control unit 904 or an address input to the gate 908.

【0014】右目用ブロック920からデータ転送が要
求された場合、フレームメモリ902からデータがリー
ドされ、データ線DLINEを介して右目用ブロック9
20に転送される。動き補償演算部916は、フレーム
メモリ902から転送された左目対応の参照データおよ
びフレームメモリ912からリードした右目対応の参照
データと差分データとを用いて右目画像を復号化する。
復号化された右目画像は、フレームメモリ912に格納
される。
When a data transfer is requested from the right-eye block 920, data is read from the frame memory 902, and the data is read from the right-eye block 9 via the data line DLINE.
20. The motion compensation operation unit 916 decodes the right-eye image using the reference data for the left eye transferred from the frame memory 902, the reference data for the right eye read from the frame memory 912, and the difference data.
The decoded right-eye image is stored in the frame memory 912.

【0015】このように構成することにより、2チャン
ネル(右目、左目)の符号化された画像から、立体画像
を復元・再生することが可能となる。
With this configuration, a stereoscopic image can be restored and reproduced from a coded image of two channels (right and left eyes).

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の復号化器では、参照データである左目および右
目画像をリードするためのメモリ動作期間に加え、右目
画像データを復号化するために必要となる左目画像をリ
ードするためのメモリ動作期間がさらに必要となる。こ
のため、復号化に係る時間が、メモリの動作速度により
制限を受けるという問題があった。
However, in the conventional decoder described above, it is necessary to decode the right-eye image data in addition to the memory operation period for reading the left-eye and right-eye images as reference data. Further, a memory operation period for reading a left-eye image is required. Therefore, there is a problem that the time required for decoding is limited by the operation speed of the memory.

【0017】特に、複数チャンネル(3チャンネル以
上)の信号であって、上述のケースのように各チャンネ
ル対応のデータに加えて他チャンネル(ある特定の基本
チャンネル)の情報を用いて符号化を行なう場合を想定
すると、大量情報を圧縮して伝送することが可能となる
一方で、復号時に復号化のための処理時間が増大してし
まうという問題が発生する。
In particular, encoding is performed using signals of a plurality of channels (three or more channels) and information of another channel (a specific basic channel) in addition to data corresponding to each channel as in the above-described case. Assuming the case, while it is possible to compress and transmit a large amount of information, there arises a problem that the processing time for decoding increases during decoding.

【0018】そこで、本発明はかかる問題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、符号化された複
数チャンネルの信号を高速に復号化して立体画像を再生
することができる復号化器を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a decoder which can decode a coded signal of a plurality of channels at a high speed to reproduce a stereoscopic image. Is to provide.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】この発明の一つの局面に
よる復号化器は、符号化された第1のチャンネルおよび
第2のチャンネルの画像データをそれぞれ復号化するこ
とにより立体画像を再生する復号化器であって、第1の
チャンネルに対応する第1のメモリと、第1のメモリか
ら読出した第1の参照データと第1の差分データとに基
づき動き補償演算処理を施すことにより、第1のチャン
ネルの画像データを復号化する第1の演算回路と、第1
の演算回路の出力する復号化された画像データを第1の
メモリに格納し、また第1の動きベクトルに従い、第1
の参照データである復号化された第1のチャンネルの画
像データを第1のメモリから読出す第1の制御回路と、
第2のチャンネルに対応する第2のメモリと、第2のメ
モリから読出した第2の参照データと第2の差分データ
とに基づき動き補償演算処理を施すことにより、第2の
チャンネルの画像データを復号化する第2の演算回路
と、第1の演算回路の出力する復号化された画像データ
および第2の演算回路の出力する復号化された画像デー
タを第2のメモリに格納し、また第2の動きベクトルに
従い、第2の参照データである復号化された第1のチャ
ンネルの画像データおよび復号化された第2のチャンネ
ルの画像データを第2のメモリから読出す第2の制御回
路とを含む。
A decoder according to one aspect of the present invention decodes encoded image data of a first channel and a second channel to reproduce a stereoscopic image. A motion compensator based on a first memory corresponding to the first channel, the first reference data read from the first memory, and the first difference data. A first arithmetic circuit for decoding image data of one channel,
The decoded image data output from the arithmetic circuit is stored in the first memory, and the decoded image data is stored in the first memory according to the first motion vector.
A first control circuit for reading the decoded first channel image data, which is the reference data of the first channel, from the first memory;
By performing motion compensation calculation processing based on a second memory corresponding to the second channel, and second reference data and second difference data read from the second memory, image data of the second channel is obtained. A second arithmetic circuit that decodes the image data, and stores the decoded image data output from the first arithmetic circuit and the decoded image data output from the second arithmetic circuit in a second memory; A second control circuit for reading the decoded first channel image data and the decoded second channel image data, which are the second reference data, from the second memory according to the second motion vector; And

【0020】好ましくは、第1のチャンネルは、左目画
像に対応し、第2のチャンネルは、右目画像に対応す
る。
[0020] Preferably, the first channel corresponds to a left-eye image and the second channel corresponds to a right-eye image.

【0021】好ましくは、第1のメモリおよび第2のメ
モリのそれぞれは、複数フレームの画像データを格納
し、第1の制御回路および第2の制御回路は、復号化さ
れた第1のチャンネルの画像データを第1のメモリおよ
び第2のメモリにおける同一フレーム内の相対的に同一
位置に格納する、同位置に格納する。
Preferably, each of the first memory and the second memory stores a plurality of frames of image data, and the first control circuit and the second control circuit store the decoded first channel data. The image data is stored at the same position in the same frame in the first memory and the second memory, and is stored at the same position.

【0022】特に、第1のメモリは、互いに独立してア
クセスすることができる第1のバンクおよび第2のバン
クを含み、第2のメモリは、互いに独立してアクセスす
ることができる第3のバンクおよび第4のバンクを含
む。より特定的には、第1のバンク、第2のバンク、第
3のバンクおよび第4のバンクのそれぞれは、3フレー
ム分の画像データを格納するための領域を有する。
In particular, the first memory includes a first bank and a second bank that can be accessed independently of each other, and the second memory has a third bank that can be accessed independently of each other. A bank and a fourth bank. More specifically, each of the first bank, the second bank, the third bank, and the fourth bank has an area for storing image data for three frames.

【0023】この発明のさらなる局面による復号化器
は、符号化された基本チャンネルの画像データと符号化
された複数チャンネルの画像データとをそれぞれ復号化
することにより立体画像を再生する復号化器であって、
基本チャンネルに対応する第1の動き補償処理回路と、
複数のチャンネルのそれぞれに対応して設けられる複数
の第2の動き補償処理回路とを備え、第1の動き補償処
理回路は、画像データを格納する第1のメモリと、第1
のメモリから読出した第1の参照データと第1の差分デ
ータとに基づき動き補償演算処理を施すことにより、基
本チャンネルの画像データを復号化する第1の演算回路
と、第1の演算回路の出力する復号化された画像データ
を第1のメモリに格納し、また第1の動きベクトルに従
い、第1の参照データである復号化された基本チャンネ
ルの画像データを第1のメモリから読出す第1の制御回
路とを含み、第2の動き補償処理回路のそれぞれは、画
像データを格納する第2のメモリと、第2のメモリから
読出した第2の参照データと第2の差分データとに基づ
き動き補償演算処理を施すことにより、対応するチャン
ネルの画像データを復号化する第2の演算回路と、第1
の演算回路の出力する復号化された画像データおよび第
2の演算回路の出力する復号化された画像データを第2
のメモリに格納し、また第2の動きベクトルに従い、第
2の参照データである復号化された基本チャンネルの画
像データおよび復号化された対応するチャンネルの画像
データを第2のメモリから読出す第2の制御回路とを含
む。
A decoder according to a further aspect of the present invention is a decoder that reproduces a stereoscopic image by decoding encoded basic channel image data and encoded multiple channel image data, respectively. So,
A first motion compensation processing circuit corresponding to the basic channel;
A plurality of second motion compensation processing circuits provided corresponding to each of the plurality of channels, wherein the first motion compensation processing circuit includes a first memory for storing image data;
A first arithmetic circuit for decoding image data of the basic channel by performing a motion compensation arithmetic process based on the first reference data and the first difference data read from the memory of the first arithmetic circuit; The decoded image data to be output is stored in the first memory, and the decoded basic channel image data, which is the first reference data, is read out from the first memory according to the first motion vector. Each of the second motion compensation processing circuits includes a second memory for storing image data, a second reference data read from the second memory, and a second difference data. A second arithmetic circuit for decoding the image data of the corresponding channel by performing the motion compensation arithmetic processing based on the first and second arithmetic operations;
The decoded image data output from the arithmetic circuit and the decoded image data output from the second arithmetic circuit
And reads out, from the second memory, decoded image data of the decoded basic channel and decoded image data of the corresponding channel, which are the second reference data, according to the second motion vector. 2 control circuits.

【0024】好ましくは、第1のメモリおよび第2のメ
モリのそれぞれは、複数フレームの画像データを格納
し、第1の制御回路および第2の制御回路は、復号化さ
れた基本チャンネルの画像データを第1のメモリおよび
第2のメモリにおける同一フレーム内の相対的に同一位
置に格納する。
Preferably, each of the first memory and the second memory stores a plurality of frames of image data, and the first control circuit and the second control circuit store the decoded image data of the basic channel. Is stored in the first memory and the second memory at relatively the same position in the same frame.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】[実施の形態1]本発明の実施の
形態1における立体画像対応の復号化器1000につい
て図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態
1における復号化器1000の全体構成を示す概略ブロ
ック図である。復号化器1000は、MPEG2に従い
符号化された2チャンネルの画像データ(右目、左目)
を受ける。
[First Embodiment] A decoder 1000 for a stereoscopic image according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating an overall configuration of a decoder 1000 according to Embodiment 1 of the present invention. The decoder 1000 is a 2-channel image data encoded according to MPEG2 (right eye, left eye)
Receive.

【0026】図1を参照して復号化器1000は、バッ
ファ2、可変長復号化器4、逆量子化器6、逆DCT器
8、動き補償部100、フォーマット変換器12および
デジタル/アナログ(D/A)変換器14を備える。バ
ッファ2は、送信側から送られてくるMPEG圧縮され
たデータ(符号化データ)を蓄積する。可変長復号化器
4は、バッファ2の出力する可変長の符号化データ(動
きベクトルの可変長符号および変換係数の可変長符号)
を復号化する。逆量子化器6は、可変長復号化器4から
出力される変換係数(量子化されたDCT係数)を逆量
子化してDCT係数に変換する(DCT:離散コサイン
変換)。逆DCT器8は、逆量子化器6で生成されたD
CT係数に対して逆離散コサイン変換処理を施し、1つ
のマクロブロック単位の差分データを生成する。
Referring to FIG. 1, a decoder 1000 includes a buffer 2, a variable length decoder 4, an inverse quantizer 6, an inverse DCT unit 8, a motion compensation unit 100, a format converter 12, and a digital / analog ( D / A) converter 14 is provided. The buffer 2 stores MPEG-compressed data (encoded data) sent from the transmission side. The variable-length decoder 4 outputs variable-length encoded data (variable-length codes of motion vectors and variable-length codes of transform coefficients) output from the buffer 2.
Is decrypted. The inverse quantizer 6 inversely quantizes the transform coefficients (quantized DCT coefficients) output from the variable length decoder 4 and transforms them into DCT coefficients (DCT: discrete cosine transform). The inverse DCT 8 generates the DDC generated by the inverse quantizer 6.
An inverse discrete cosine transform process is performed on the CT coefficients to generate difference data in units of one macroblock.

【0027】動き補償部100は、逆DCT器8の出力
する差分データおよび可変長復号化器4から出力される
動きベクトルに基づき、画像データを復号化する。
The motion compensator 100 decodes the image data based on the difference data output from the inverse DCT unit 8 and the motion vector output from the variable length decoder 4.

【0028】動き補償部100から出力される復号化さ
れた画像データは、フォーマット変換器12を介してD
/A変換器14に出力される。D/A変換器14では、
入力したデジタル信号をアナログ信号に変換し、ビデオ
信号を出力する。これに基づき、立体画像が再生され
る。
The decoded image data output from the motion compensating unit 100 is supplied to a format converter 12
/ A converter 14. In the D / A converter 14,
The input digital signal is converted into an analog signal and a video signal is output. Based on this, a stereoscopic image is reproduced.

【0029】図2は、図1に示す動き補償部100の具
体的構成を示すブロック図である。図2を参照して、動
き補償部100は、左目画像に対応する左目用ブロック
20と右目画像に対応する右目用ブロック30とを含
む。左目用ブロック20は、フレームメモリ22、メモ
リ制御部24、動き補償演算部26およびデータ出力部
28を含む。右目用ブロック30は、フレームメモリ3
2、メモリ制御部34、動き補償演算部36およびデー
タ出力部38を含む。フレームメモリ22をLメモリ2
2と、フレームメモリ32をRメモリ32と記す。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the motion compensation unit 100 shown in FIG. Referring to FIG. 2, motion compensation section 100 includes a left-eye block 20 corresponding to a left-eye image and a right-eye block 30 corresponding to a right-eye image. The left-eye block 20 includes a frame memory 22, a memory control unit 24, a motion compensation operation unit 26, and a data output unit 28. The right eye block 30 is a frame memory 3
2, including a memory control unit 34, a motion compensation operation unit 36, and a data output unit 38. Frame memory 22 is L memory 2
2, and the frame memory 32 is referred to as an R memory 32.

【0030】Lメモリ22は、複数のフレームの画素デ
ータを格納する。Lメモリ22は、バンクB0♯Lおよ
びバンクB1♯Lで構成される。バンクB0♯L、B1
♯Lは並列に動作する。バンクB0♯L、B1♯Lはそ
れぞれ、16個のSRAMを含んでいる。1個のSRA
Mは、1画素に対応して割当てられる。各バンクは、水
平方向に16画素まとめて、リード動作/ライト動作を
行なう。すなわち、同一アドレスで、水平方向に並ぶ1
6画素が一度にリード/ライトされる。
The L memory 22 stores pixel data of a plurality of frames. L memory 22 is composed of bank B0 # L and bank B1 # L. Bank B0♯L, B1
♯L operates in parallel. Each of the banks B0 # L and B1 # L includes 16 SRAMs. One SRA
M is assigned corresponding to one pixel. Each bank performs a read operation / write operation collectively for 16 pixels in the horizontal direction. That is, at the same address, 1
Six pixels are read / written at a time.

【0031】Rメモリ32は、複数のフレームの画素デ
ータを格納する。Rメモリ32は、バンクB0♯Rおよ
びバンクB1♯Rを含む。これらの構成は、バンクB0
♯LおよびバンクB1♯Lと同じである。
The R memory 32 stores pixel data of a plurality of frames. R memory 32 includes banks B0 # R and B1 # R. These configurations correspond to bank B0
♯L and bank B1♯L.

【0032】メモリ制御部24は、可変長復号化器4か
ら出力される動きベクトルなどに基づき、リード動作/
ライト動作の対象となるLメモリ22のアドレスを指定
する。
The memory controller 24 performs a read operation / read operation based on the motion vector output from the variable length decoder 4 and the like.
The address of the L memory 22 to be written is specified.

【0033】動き補償演算部26は、16画素取出部4
0および加算部41を含む。16画素取出部40は、各
バンクB0♯L、B1♯Lからマクロブロック単位MB
に対応する連続する16画素のデータを取出すための処
理を行なう。取出したデータが、参照データ(参照画
像)となる。より具体的には、図3に示すように、各バ
ンクに対して、リード動作を2回繰返す。これにより、
各バンクごとに、ある水平方向の16画素のデータ(ア
ドレス=Aとする)とこれに連続する水平方向の16画
素のデータ(アドレス=A+1)とが読出される。16
画素取出部40は、読出された連続する32画素のデー
タの中から連続する16画素のデータ(図中の斜線部
分)を取出す。以下の説明において、参照データを取出
すためのリード動作を参照データリード動作と称す。
The motion compensation calculating section 26 has a 16 pixel extracting section 4
0 and an adder 41 are included. The 16-pixel extracting unit 40 outputs a macroblock unit MB from each of the banks B0♯L and B1♯L.
Is performed to extract data of continuous 16 pixels corresponding to. The extracted data becomes reference data (reference image). More specifically, as shown in FIG. 3, the read operation is repeated twice for each bank. This allows
For each bank, data of 16 pixels in a certain horizontal direction (assuming address = A) and data of 16 pixels in a horizontal direction (address = A + 1) continuous with the data are read. 16
The pixel extracting unit 40 extracts data of continuous 16 pixels (hatched portion in the drawing) from the read data of continuous 32 pixels. In the following description, a read operation for extracting reference data is referred to as a reference data read operation.

【0034】加算部41は、16画素取出部40の出力
する参照データと逆DCT器8から出力される差分デー
タとを加算して、画像データを復号化する。なお、逆D
CT器8から出力されるデータがフレーム内予測符号に
対応するもの(Iピクチャ)である場合には、差分デー
タの加算を行なわずそのまま復号化データとして出力す
る。復号化された画像データは、Lメモリ22に格納さ
れる。復号化された画像データは、データ出力部28を
介して後段に出力される。
The adder 41 adds the reference data output from the 16-pixel extracting unit 40 and the difference data output from the inverse DCT unit 8 to decode the image data. Note that the inverse D
If the data output from the CT unit 8 corresponds to an intra-frame prediction code (I picture), the data is output as decoded data without adding difference data. The decoded image data is stored in the L memory 22. The decoded image data is output to the subsequent stage via the data output unit 28.

【0035】右目用ブロック30では、動き補償演算部
36において、参照データと差分データとを足し合わせ
て画像データを復号化する動き補償演算処理を行なう。
動き補償演算部36は、16画素取出部42および加算
部43を含む。これらのそれぞれ機能は、16画素取出
部40および加算部41とそれぞれ同じである。復号化
された右目画像データは、Rメモリ32に格納される。
復号化された右目画像データは、データ出力部38を介
して後段に出力される。
In the right-eye block 30, the motion compensation calculation unit 36 performs a motion compensation calculation process for decoding the image data by adding the reference data and the difference data.
The motion compensation calculation unit 36 includes a 16 pixel extraction unit 42 and an addition unit 43. These functions are the same as those of the 16-pixel extracting unit 40 and the adding unit 41, respectively. The decoded right-eye image data is stored in the R memory 32.
The decoded right-eye image data is output to the subsequent stage via the data output unit 38.

【0036】メモリ制御部34は、動きベクトルなどに
基づき、リード動作/ライト動作の対象となるRメモリ
32のアドレスを指定する。右目用ブロック30では、
Rメモリ32に格納される復号化された右目画像データ
または復号化された左目画像データを参照データとして
用いる。このため、Rメモリ32は、データ線DLIN
E1を介して、動き補償演算部26の出力を受ける。こ
れにより、左目用ブロック20で復号化された画像デー
タは、Lメモリ22およびRメモリ32における同一フ
レーム内の相対的に同一位置に、同時に書込まれる。
The memory control unit 34 specifies an address of the R memory 32 to be read / written based on a motion vector or the like. In the right eye block 30,
The decoded right-eye image data or the decoded left-eye image data stored in the R memory 32 is used as reference data. Therefore, the R memory 32 is connected to the data line DLIN.
The output of the motion compensation operation unit 26 is received via E1. As a result, the image data decoded by the left-eye block 20 is simultaneously written into the L memory 22 and the R memory 32 at relatively the same position within the same frame.

【0037】ここで、本発明の実施の形態1におけるメ
モリ制御部24の具体的構成を、図4を用いて説明す
る。図4は、本発明の実施の形態1におけるメモリ制御
部24の具体的構成を示す図である。図4を参照して、
メモリ制御部24は、バンクB0♯L対応のブロック6
0とバンクB1♯L対応のブロック62とを含む。ブロ
ック60は、参照アドレス発生回路50、演算器51、
ライトアドレス発生回路52、表示アドレス発生回路5
3およびセレクタ54を含む。
Here, a specific configuration of the memory control unit 24 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing a specific configuration of the memory control unit 24 according to the first embodiment of the present invention. Referring to FIG.
The memory control unit 24 controls the block 6 corresponding to the bank B0 @ L.
0 and a block 62 corresponding to the bank B1 @ L. The block 60 includes a reference address generation circuit 50, a computing unit 51,
Write address generation circuit 52, display address generation circuit 5
3 and the selector 54.

【0038】参照アドレス発生回路50および演算部5
1は、バンクB0♯Lに格納されている復号化された左
目画像データをリードするために配置する。参照アドレ
ス発生回路50は、外部から受ける動きベクトルに基づ
き、1回目の参照データリード動作に対するアドレス
(参照アドレス)AR1を発生する。演算器51は、参
照アドレス発生回路50の出力に1を加算することによ
り、2回目の参照データリード動作に対応する参照アド
レスAR2(=AR1+1)を発生する。
Reference address generation circuit 50 and operation unit 5
1 is arranged to read the decoded left-eye image data stored in the bank B0 # L. The reference address generation circuit 50 generates an address (reference address) AR1 for the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. The arithmetic unit 51 generates a reference address AR2 (= AR1 + 1) corresponding to the second reference data read operation by adding 1 to the output of the reference address generation circuit 50.

【0039】ライトアドレス発生回路52は、復号化し
た左目画像データをバンクB0♯Lにライトするための
アドレス(ライトアドレス)を発生する。表示アドレス
発生回路53は、表示対象である表示データ(復号化さ
れた左目画像データ)をバンクB0♯Lからリードする
ためのアドレス(表示アドレス)を発生する。セレクタ
54は、同期信号CLKに同期して、所定の順序で、参
照アドレスAR1、AR2、ライトアドレスまたは表示
アドレスのうちの1つを出力する。セレクタ54によ
り、1サイクル(4×CLK)内で、4つのアドレスが
順次出力される。セレクタ54は、このような動作を繰
返し行なう。これにより、バンクB0♯Lのリード動作
/ライト動作が制御される。
The write address generation circuit 52 generates an address (write address) for writing the decoded left-eye image data to the bank B0 # L. The display address generation circuit 53 generates an address (display address) for reading display data (decoded left-eye image data) to be displayed from the bank B0 # L. The selector 54 outputs one of the reference addresses AR1, AR2, the write address, or the display address in a predetermined order in synchronization with the synchronization signal CLK. The selector 54 sequentially outputs four addresses within one cycle (4 × CLK). The selector 54 repeats such an operation. Thus, the read operation / write operation of bank B0 # L is controlled.

【0040】ブロック62は、参照アドレス発生回路5
5、演算器56、ライトアドレス発生回路57、表示ア
ドレス発生回路58およびセレクタ59を含む。
The block 62 includes a reference address generation circuit 5
5, an arithmetic unit 56, a write address generation circuit 57, a display address generation circuit 58, and a selector 59.

【0041】参照アドレス発生回路55および演算部5
6は、バンクB1♯Lに格納されている復号化された左
目画像データをリードするために配置する。参照アドレ
ス発生回路55は、外部から受ける動きベクトルに基づ
き、1回目の参照データリード動作に対する参照アドレ
スAR3を発生する。演算器56は、参照アドレス発生
回路55の出力に1を加算することにより、2回目の参
照データリード動作に対する参照アドレスAR4(=A
R3+1)を発生する。
Reference address generation circuit 55 and operation unit 5
No. 6 is arranged to read the decoded left-eye image data stored in the bank B1 @ L. The reference address generation circuit 55 generates a reference address AR3 for the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. Arithmetic unit 56 adds 1 to the output of reference address generation circuit 55 to obtain reference address AR4 (= A) for the second reference data read operation.
R3 + 1).

【0042】ライトアドレス発生回路57は、復号化し
た左目画像データをバンクB1♯Lにライトするための
ライトアドレスを発生する。表示アドレス発生回路58
は、表示対象となる表示データ(復号化された左目画像
データ)をバンクB1♯Lからリードするための表示ア
ドレスを発生する。セレクタ59は、同期信号CLKに
同期して、所定の順序で、参照アドレスAR3、AR
4、ライトアドレスまたは表示アドレスのうちの1つを
出力する。セレクタ59により、1サイクル(4×CL
K)内で、4つのアドレスが順次出力される。セレクタ
59は、このような動作を繰返し行なう。これにより、
バンクB1♯Lのリード動作/ライト動作が制御され
る。
The write address generation circuit 57 generates a write address for writing the decoded left-eye image data to the bank B1 # L. Display address generation circuit 58
Generates a display address for reading display data to be displayed (decoded left-eye image data) from the bank B1 # L. The selector 59 synchronizes with the synchronization signal CLK and, in a predetermined order, sets the reference addresses AR3, AR3
4. Output one of the write address or the display address. One cycle (4 × CL
In K), four addresses are sequentially output. Selector 59 repeatedly performs such an operation. This allows
Read operation / write operation of bank B1 # L is controlled.

【0043】図5は、メモリ制御部24の制御に基づく
Lメモリ22の動作を説明するためのフローチャートで
ある。図中、記号CLK1〜CLK4は、同期信号を表
している。Lメモリ22は、CLK1〜CLK4(合計
4クロック)を1サイクルとして、ステップS1〜S4
からなる合計4ステップの動作を繰返す。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the L memory 22 based on the control of the memory control unit 24. In the drawing, symbols CLK1 to CLK4 represent synchronization signals. The L memory 22 sets CLK1 to CLK4 (4 clocks in total) as one cycle and performs steps S1 to S4.
Is repeated for a total of four steps.

【0044】まず、参照データとなる左目画像データを
取出すため、2クロック間(CLK1、CLK2)で2
回の参照データリード動作を行なう。具体的には、参照
データを取出すために32画素中から16画素のデータ
がリードされる(ステップS1)。続いて、上述した3
2画素中から残りの16画素のデータがリードされる
(ステップS2)。これらのデータを受ける16画素取
出部40は、参照データとして使用する16画素のデー
タを32画素のデータから取出す。
First, in order to extract left-eye image data serving as reference data, two images are output between two clocks (CLK1, CLK2).
The reference data read operation is performed twice. Specifically, data of 16 pixels out of 32 pixels is read to extract reference data (step S1). Then, the above 3
The data of the remaining 16 pixels is read out of the two pixels (step S2). The 16-pixel extracting unit 40 receiving these data extracts 16-pixel data used as reference data from the 32-pixel data.

【0045】3クロック目(CLK3)では、数サイク
ル前に予めリードされた参照データを用いて動き補償演
算処理により復号化された左目画像データがライトされ
る(ステップS3)。続いて、4クロック目(CLK
4)では、表示データである復号化された左目画像デー
タがリードされる(ステップS4)。
At the third clock (CLK3), the left-eye image data decoded by the motion compensation calculation process using the reference data read several cycles before is written (step S3). Subsequently, the fourth clock (CLK
In 4), the decoded left-eye image data as display data is read (step S4).

【0046】次に、本発明の実施の形態1におけるメモ
リ制御部34の具体的構成を、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1におけるメモリ制御部3
4の具体的構成を示す図である。図6を参照して、メモ
リ制御部34は、バンクB0♯R対応のブロック90と
バンクB1♯R対応のブロック92とを含む。
Next, a specific configuration of the memory control unit 34 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 6 shows memory control unit 3 according to the first embodiment of the present invention.
4 is a diagram showing a specific configuration of FIG. Referring to FIG. 6, memory control unit 34 includes a block 90 corresponding to bank B0 @ R and a block 92 corresponding to bank B1 @ R.

【0047】ブロック90は、参照アドレス発生回路7
0、71、演算器72、73、表示アドレス発生回路7
4、ライトアドレス発生回路75、76、およびセレク
タ77♯1〜77♯3、78を含む。
The block 90 includes a reference address generation circuit 7
0, 71, computing units 72, 73, display address generating circuit 7
4, including write address generation circuits 75 and 76 and selectors 77 # 1 to 77 # 3 and 78.

【0048】参照アドレス発生回路70および演算部7
2は、バンクB0♯Rに格納されている復号化された右
目画像データをリードするために配置する。参照アドレ
ス発生回路70は、外部から受ける動きベクトルに基づ
き、1回目の参照データリード動作に対応する参照アド
レスAR5を発生する。演算器72は、参照アドレス発
生回路70の出力に1を加算することにより、2回目の
参照データリード動作に対応する参照アドレスAR6
(=AR5+1)を発生する。
Reference address generation circuit 70 and operation unit 7
2 is arranged to read the decoded right-eye image data stored in the bank B0 @ R. The reference address generation circuit 70 generates a reference address AR5 corresponding to the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. The arithmetic unit 72 adds 1 to the output of the reference address generation circuit 70, thereby obtaining the reference address AR6 corresponding to the second reference data read operation.
(= AR5 + 1).

【0049】参照アドレス発生回路71および演算器7
3は、バンクB0♯Rに格納されている復号化された左
目画像データをリードするために配置する。参照アドレ
ス発生回路71は、外部から受ける動きベクトルに基づ
き、1回目の参照データリード動作に対応する参照アド
レスAR7を発生する。演算器73は、参照アドレス発
生回路71の出力に1を加算することにより、2回目の
参照データリード動作に対応する参照アドレスAR8
(=AR7+1)を発生する。参照アドレスAR7、A
R8により、Rメモリ32に格納されている復号化され
た左目画像の画素データが読み出される。
Reference address generation circuit 71 and arithmetic unit 7
No. 3 is arranged to read the decoded left-eye image data stored in the bank B0 @ R. The reference address generation circuit 71 generates a reference address AR7 corresponding to the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. Arithmetic unit 73 adds 1 to the output of reference address generation circuit 71 to obtain reference address AR8 corresponding to the second reference data read operation.
(= AR7 + 1). Reference address AR7, A
By R8, the decoded pixel data of the left-eye image stored in the R memory 32 is read.

【0050】表示アドレス発生回路74は、表示データ
である復号化された右目画像データをバンクB0♯Rか
らリードするための表示アドレスを発生する。ライトア
ドレス発生回路75は、復号化された右目画像データを
バンクB0♯RにライトするためのライトアドレスAR
9を発生する。ライトアドレス発生回路76は、復号化
された左目画像データ(左目用ブロック20から転送)
をバンクB0♯RにライトするためのライトアドレスA
R10を発生する。
The display address generation circuit 74 generates a display address for reading the decoded right-eye image data as display data from the bank B0 # R. The write address generation circuit 75 generates a write address AR for writing the decoded right-eye image data to the bank B0 @ R.
9 is generated. The write address generation circuit 76 decodes the decoded left-eye image data (transferred from the left-eye block 20).
Write address A for writing data to bank B0 @ R
Generates R10.

【0051】セレクタ77♯1は、同期信号CLKに応
答して、参照アドレスAR5またはAR7のいずれか一
方を出力する。セレクタ77♯2は、同期信号CLKに
応答して、参照アドレスAR6またはAR8のいずれか
一方を出力する。セレクタ77♯3は、同期信号CLK
に応答して、表示アドレスまたはライトアドレスAR1
0のいずれか一方を出力する。
Selector 77 # 1 outputs either reference address AR5 or AR7 in response to synchronization signal CLK. Selector 77 # 2 outputs one of reference addresses AR6 or AR8 in response to synchronization signal CLK. Selector 77 # 3 outputs synchronization signal CLK
In response to the display address or the write address AR1.
Either 0 is output.

【0052】セレクタ78は、同期信号CLKに同期し
て、所定の順序で、セレクタ77♯1〜77♯3および
ライトアドレスAR9のいずれか1つを出力する。セレ
クタ78により、1サイクル(4×CLK)内で、4つ
のアドレスが順次出力される。セレクタ78は、このよ
うな動作を繰返し行なう。セレクタ78の出力に基づ
き、バンクB0♯Rはリード動作/ライト動作を行な
う。
Selector 78 outputs any one of selectors 77 # 1-77 # 3 and write address AR9 in a predetermined order in synchronization with synchronization signal CLK. The selector 78 sequentially outputs four addresses within one cycle (4 × CLK). Selector 78 repeatedly performs such an operation. Based on the output of selector 78, bank B0 # R performs a read operation / write operation.

【0053】ブロック92は、参照アドレス発生回路8
0、81、演算器82、83、表示アドレス発生回路8
4、ライトアドレス発生回路85、86、およびセレク
タ87♯1〜87♯3、88を含む。
The block 92 includes a reference address generation circuit 8
0, 81, computing units 82, 83, display address generating circuit 8
4, including write address generation circuits 85 and 86 and selectors 87 # 1 to 87 # 3 and 88.

【0054】参照アドレス発生回路80および演算部8
2は、バンクB1♯Rに格納されている復号化された右
目画像データをリードするために配置する。参照アドレ
ス発生回路80は、外部から受ける動きベクトルに基づ
き、1回目の参照データリード動作に対する参照アドレ
スAR11を発生する。演算器82は、参照アドレス発
生回路80の出力に1を加算することにより、2回目の
参照データリード動作に対応するアドレスAR12(=
AR11+1)を発生する。
Reference address generation circuit 80 and operation unit 8
No. 2 is arranged to read the decoded right-eye image data stored in the bank B1 @ R. The reference address generation circuit 80 generates a reference address AR11 for the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. Arithmetic unit 82 adds 1 to the output of reference address generation circuit 80 to obtain address AR12 (=) corresponding to the second reference data read operation.
AR11 + 1).

【0055】参照アドレス発生回路81および演算器8
3は、バンクB1♯Rに格納されている復号化された左
目画像データをリードするために配置する。参照アドレ
ス発生回路81は、1回目の参照データリード動作に対
応する参照アドレスAR13を発生する。演算器83
は、参照アドレス発生回路81の出力に1を加算するこ
とにより、2回目の参照データリード動作に対応する参
照アドレスAR14(=AR13+1)を発生する。参
照アドレスAR13、AR14により、Rメモリ32に
格納されている復号化された左目画像の画素データが読
出される。
Reference address generation circuit 81 and arithmetic unit 8
No. 3 is arranged to read the decoded left-eye image data stored in the bank B1 @ R. The reference address generation circuit 81 generates a reference address AR13 corresponding to the first reference data read operation. Arithmetic unit 83
Generates a reference address AR14 (= AR13 + 1) corresponding to the second reference data read operation by adding 1 to the output of the reference address generation circuit 81. The decoded pixel data of the left-eye image stored in the R memory 32 is read based on the reference addresses AR13 and AR14.

【0056】表示アドレス発生回路84は、表示データ
である復号化された右目画像データをバンクB1♯Rか
らリードするための表示アドレスを発生する。ライトア
ドレス発生回路85は、復号化された右目画像データを
バンクB1♯RにライトするためのライトアドレスAR
15を発生する。ライトアドレス発生回路86は、復号
化された左目画像データ(左目用ブロック20から転
送)をバンクB1♯Rにライトするためのライトアドレ
スAR16を発生する。
The display address generating circuit 84 generates a display address for reading the decoded right-eye image data, which is display data, from the bank B1 @ R. The write address generation circuit 85 writes a write address AR for writing the decoded right-eye image data to the bank B1 @ R.
Generate 15. The write address generation circuit 86 generates a write address AR16 for writing the decoded left-eye image data (transferred from the left-eye block 20) to the bank B1 @ R.

【0057】セレクタ87♯1は、同期信号CLKに応
答して、参照アドレスAR11またはAR13のいずれ
か一方を出力する。セレクタ87♯2は、参照アドレス
AR12またはAR14のいずれか一方を出力する。セ
レクタ87♯3は、表示アドレスまたはライトアドレス
AR16のいずれか一方を出力する。
Selector 87 # 1 outputs either reference address AR11 or AR13 in response to synchronization signal CLK. Selector 87 # 2 outputs one of reference addresses AR12 and AR14. Selector 87 # 3 outputs one of display address and write address AR16.

【0058】セレクタ88は、同期信号CLKに同期し
て、所定の順序で、セレクタ87♯1〜87♯3および
ライトアドレスAR15のいずれか1つを出力する。セ
レクタ88により、1サイクル(4×CLK)内で、4
つのアドレスが順次出力される。セレクタ88は、この
ような動作を繰返し実行する。セレクタ88の出力に基
づき、バンクB1♯Rはリード動作/ライト動作を行な
う。
Selector 88 outputs any one of selectors 87 # 1-87 # 3 and write address AR15 in a predetermined order in synchronization with synchronization signal CLK. Within one cycle (4 × CLK), 4
Addresses are sequentially output. The selector 88 repeatedly performs such an operation. Based on the output of selector 88, bank B1 # R performs a read operation / write operation.

【0059】図7は、メモリ制御部34の制御に基づく
Rメモリ32の動作を説明するためのフローチャートで
ある。図中、記号CLK1〜CLK4は同期信号を表
す。Rメモリ32は、CLK1〜CLK4(合計4クロ
ック)を1サイクルとして、ステップS5〜S6、また
はステップS7〜S8の処理、ステップS9またはステ
ップS10の処理、およびステップS11の合計4ステ
ップの動作を繰返す。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the R memory 32 based on the control of the memory control unit 34. In the figure, symbols CLK1 to CLK4 represent synchronization signals. The R memory 32 repeats the processing of steps S5 to S6 or the processing of steps S7 to S8, the processing of step S9 or step S10, and the operation of step S11 for a total of four steps with CLK1 to CLK4 (four clocks in total) as one cycle. .

【0060】まず、ステップS5およびステップS6の
処理を実施する場合には、参照データとなる右目画像デ
ータを取出すため、2クロック間(CLK1、CLK
2)で2回の参照データリード動作を行なう。具体的に
は、参照データを取出すために32画素中から16画素
のデータがリードされる(ステップS5)。続いて、上
述した32画素中から残りの16画素のデータがリード
される(ステップS6)。
First, when performing the processing of steps S5 and S6, in order to extract the right-eye image data serving as reference data, two clocks (CLK1, CLK
In 2), two reference data read operations are performed. Specifically, data of 16 pixels out of 32 pixels is read to extract reference data (step S5). Subsequently, data of the remaining 16 pixels out of the 32 pixels is read (step S6).

【0061】一方、ステップS7およびステップS8の
処理を実施する場合には、参照データとなる左目画像デ
ータを取出すため、2クロック間(CLK1、CLK
2)で2回の参照データリード動作を行なう。具体的に
は、左目画像データを取出すため、対応する32画素中
から16画素のデータがリードされる(ステップS
7)。続いて、上述した32画素中から残りの16画素
のデータがリードされる(ステップS8)。
On the other hand, when performing the processing of steps S7 and S8, the left-eye image data serving as reference data is taken out for two clocks (CLK1, CLK2).
In 2), two reference data read operations are performed. Specifically, in order to extract left-eye image data, data of 16 pixels out of the corresponding 32 pixels is read (Step S).
7). Subsequently, data of the remaining 16 pixels out of the 32 pixels is read (step S8).

【0062】3クロック目(CLK3)では、表示対象
となる表示データ(復号化された右目画像データ)がリ
ードされる(ステップS9)。右目用ブロック30、左
目用ブロック20ともに、同一フレーム内における相対
的に同一位置のデータを表示データとしてリードする。
At the third clock (CLK3), display data to be displayed (decoded right-eye image data) is read (step S9). Both the right-eye block 30 and the left-eye block 20 read data at relatively the same position in the same frame as display data.

【0063】Rメモリ32では、一方のバンクから表示
データがリードされる間、他方のバンクがライト動作を
行なう。したがって、他方のバンクには、左目用ブロッ
ク20から転送されてきた復号化された左目画像データ
がライトされる(ステップS10)。当該転送される左
目画像データは、右目用ブロック30および左目用ブロ
ック20における同一フレーム内の相対的に同一位置に
ライトする。
In the R memory 32, while display data is read from one bank, the other bank performs a write operation. Therefore, the decoded left-eye image data transferred from the left-eye block 20 is written to the other bank (step S10). The transferred left-eye image data is written at the same position in the same frame in the right-eye block 30 and the left-eye block 20.

【0064】4クロック目(CLK4)で、数サイクル
前に予めリードされた参照データを用いて動き補償演算
処理により復号化された右目画像データがライトされる
(ステップS11)。なお、復号化された右目画像デー
タと復号化された左目画像データとは、右目用ブロック
30および左目用ブロック20における同一フレーム内
の相対的に同一位置にそれぞれライトする。
At the fourth clock (CLK4), the right-eye image data decoded by the motion compensation operation using the reference data read several cycles earlier is written (step S11). The decoded right-eye image data and the decoded left-eye image data are written at the same position in the same frame in the right-eye block 30 and the left-eye block 20, respectively.

【0065】左目用ブロック20と右目用ブロック30
とで表示データのリードタイミングが異なるが、例え
ば、読出し後の経路にフリップフロップを配置すること
により、表示タイミングを合わせる。
The left eye block 20 and the right eye block 30
Although the read timing of the display data is different between the two, the display timing is adjusted by, for example, arranging a flip-flop on the read path.

【0066】ここで、本発明の有効性を説明するため、
動き補償部の他の一例について説明する。図8は、左目
画像を用いて右目画像を復号化する動き補償部の他の一
例を示す図である。図8に示す動き補償部500は、左
目画像に対応する左目用ブロック520と右目画像に対
応する右目用ブロック530とを含む。左目用ブロック
520は、フレームメモリ522、メモリ制御部52
4、動き補償演算部526、ゲート596およびデータ
出力部528を含む。右目用ブロック530は、フレー
ムメモリ532、メモリ制御部534、動き補償演算部
536、ゲート598およびデータ出力部538を含
む。フレームメモリ522をLメモリ522と、フレー
ムメモリ532をRメモリ532と記す。
Here, in order to explain the effectiveness of the present invention,
Another example of the motion compensation unit will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the motion compensation unit that decodes a right-eye image using a left-eye image. The motion compensation unit 500 illustrated in FIG. 8 includes a left-eye block 520 corresponding to a left-eye image and a right-eye block 530 corresponding to a right-eye image. The left-eye block 520 includes a frame memory 522, a memory control unit 52
4, including a motion compensation calculation unit 526, a gate 596, and a data output unit 528. The right-eye block 530 includes a frame memory 532, a memory control unit 534, a motion compensation operation unit 536, a gate 598, and a data output unit 538. The frame memory 522 is referred to as an L memory 522, and the frame memory 532 is referred to as an R memory 532.

【0067】Lメモリ522は、バンクB2♯Lおよび
バンクB3♯Lで構成される。Rメモリ532は、バン
クB2♯RおよびバンクB3♯Rで構成される。バンク
B2♯LおよびバンクB3♯Lの基本構成は、バンクB
0♯LおよびバンクB1♯Lと同じである。バンクB2
♯RおよびバンクB3♯Rの基本構成は、バンクB0♯
RおよびバンクB1♯Rと同じである。
L memory 522 is composed of bank B2 # L and bank B3 # L. R memory 532 is composed of bank B2 @ R and bank B3 @ R. The basic configuration of bank B2 @ L and bank B3 @ L
0L and the same as bank B1L. Bank B2
The basic structure of {R and bank B3} R is bank B0
Same as R and bank B1 @ R.

【0068】動き補償演算部526は、16画素取出部
540および加算部541を含む。16画素取出部54
0および加算部541の基本構成は、16画素取出部4
0および加算部41と同じである。動き補償演算部53
6は、16画素取出部542および加算部543を含
む。16画素取出部542および加算部543の基本構
成は、16画素取出部42および加算部43と同じであ
る。
The motion compensation calculation section 526 includes a 16 pixel extraction section 540 and an addition section 541. 16 pixel take-out unit 54
The basic configuration of 0 and the adder 541 is the 16 pixel take-out unit 4
0 and the same as the adder 41. Motion compensation calculation unit 53
Reference numeral 6 includes a 16-pixel extracting unit 542 and an adding unit 543. The basic configurations of the 16-pixel extracting unit 542 and the adding unit 543 are the same as those of the 16-pixel extracting unit 42 and the adding unit 43.

【0069】メモリ制御部524は、動きベクトルなど
に基づき、リード動作/ライト動作の対象となるLメモ
リ522のアドレスを指定する。一方、メモリ制御部5
34は、動きベクトルなどに基づき、Rメモリ532の
リード動作/ライト動作にともなうアドレス制御、およ
びLメモリ522のリード動作にともなうアドレス制御
を行なう。
The memory control unit 524 specifies an address of the L memory 522 to be read / written based on a motion vector or the like. On the other hand, the memory control unit 5
34 performs an address control associated with a read operation / write operation of the R memory 532 and an address control associated with a read operation of the L memory 522 based on a motion vector or the like.

【0070】メモリ制御部534から出力されるLメモ
リ522対応のアドレスAR0は、ゲート598に入力
する。ゲート598は、アドレスAR0をアドレス線A
LINE1に出力する。一方、ゲート596は、アドレ
ス線ALINE1上のアドレスAR0を受けて、Lメモ
リ522に出力する。Lメモリ522は、アドレスAR
0に基づきデータをリードする。リードされたデータ
は、データ線DLINE2を介して右目用ブロック53
0の動き補償演算部536に転送される。右目用ブロッ
ク530は、この転送されたデータを参照データとして
使用する。
The address AR0 corresponding to the L memory 522 output from the memory control unit 534 is input to the gate 598. The gate 598 connects the address AR0 to the address line A.
Output to LINE1. On the other hand, gate 596 receives address AR0 on address line ALINE1, and outputs the same to L memory 522. The L memory 522 stores the address AR
Data is read based on 0. The read data is transferred to the right-eye block 53 via the data line DLINE2.
0 is transferred to the motion compensation calculator 536. The right-eye block 530 uses the transferred data as reference data.

【0071】メモリ制御部524の具体的構成を、図9
を用いて説明する。図9は、メモリ制御部524の具体
的構成を示す図である。図9を参照して、メモリ制御部
524は、バンクB2♯L対応のブロック560とバン
クB3♯L対応のブロック570とを含む。ブロック5
60は、参照アドレス発生回路563、演算器564、
非選択回路561、562、ライトアドレス発生回路5
65、表示アドレス発生回路567およびセレクタ56
8を含む。
The specific configuration of the memory control unit 524 is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing a specific configuration of the memory control unit 524. Referring to FIG. 9, memory control unit 524 includes a block 560 corresponding to bank B2 @ L and a block 570 corresponding to bank B3 @ L. Block 5
Reference numeral 60 denotes a reference address generation circuit 563, a computing unit 564,
Non-selection circuits 561 and 562, write address generation circuit 5
65, display address generating circuit 567 and selector 56
8 inclusive.

【0072】参照アドレス発生回路563および演算部
564は、バンクB2♯Lに格納されている復号化され
た左目画像データをリードするために配置する。参照ア
ドレス発生回路563は、外部から受ける動きベクトル
に基づき、1回目の参照データリード動作に対する参照
アドレスAR50を発生する。演算器564は、参照ア
ドレス発生回路563の出力に1を加算することによ
り、2回目の参照データリード動作に対応する参照アド
レスAR51(=AR50+1)を発生する。
Reference address generating circuit 563 and arithmetic unit 564 are arranged to read the decoded left-eye image data stored in bank B2 # L. The reference address generation circuit 563 generates a reference address AR50 for the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. Arithmetic unit 564 generates reference address AR51 (= AR50 + 1) corresponding to the second reference data read operation by adding 1 to the output of reference address generation circuit 563.

【0073】ライトアドレス発生回路565は、復号化
した左目画像データをバンクB2♯Lにライトするため
のライトアドレスを発生する。表示アドレス発生回路5
67は、表示データである復号化された左目画像データ
をバンクB2♯Lからリードするための表示アドレスを
発生する。
Write address generation circuit 565 generates a write address for writing the decoded left-eye image data to bank B2 # L. Display address generation circuit 5
67 generates a display address for reading the decoded left-eye image data as display data from the bank B2 @ L.

【0074】セレクタ568は、同期信号CLKに同期
して、所定の順序で、参照アドレスAR50、AR5
1、非選択回路561の出力、非選択回路562の出
力、ライトアドレスまたは表示アドレスのうちの1つを
出力する。セレクタ568により、1サイクル(6×C
LK)内で、これら6つの回路の出力が順次選択され
る。セレクタ568は、このような動作を繰返し行な
う。非選択回路561、562の出力が選択された場
合、セレクタ568からの出力はない。このタイミング
においては、バンクB2♯Lは、右目用ブロック530
からの参照データリード動作の要求を受け付ける。
The selector 568 synchronizes the reference addresses AR50, AR5 in a predetermined order in synchronization with the synchronization signal CLK.
1. Output one of the output of the non-selection circuit 561, the output of the non-selection circuit 562, the write address or the display address. One cycle (6 × C
LK), the outputs of these six circuits are sequentially selected. Selector 568 repeatedly performs such an operation. When the outputs of the non-selection circuits 561 and 562 are selected, there is no output from the selector 568. At this timing, the bank B2 @ L is set to the right-eye block 530.
Of the reference data read operation is received.

【0075】ブロック570は、参照アドレス発生回路
573、演算器574、非選択回路571、572、ラ
イトアドレス発生回路575、表示アドレス発生回路5
77およびセレクタ578を含む。
The block 570 includes a reference address generation circuit 573, a computing unit 574, non-selection circuits 571 and 572, a write address generation circuit 575, and a display address generation circuit 5.
77 and a selector 578.

【0076】参照アドレス発生回路573および演算部
574は、バンクB3♯Lに格納されている復号化され
た左目画像データをリードするために配置する。参照ア
ドレス発生回路573は、外部から受ける動きベクトル
に基づき、1回目の参照データリード動作に対する参照
アドレスAR52を発生する。演算器574は、参照ア
ドレス発生回路573の出力に1を加算することによ
り、2回目の参照データリード動作に対応する参照アド
レスAR53(=AR52+1)を発生する。
Reference address generating circuit 573 and arithmetic unit 574 are arranged to read the decoded left-eye image data stored in bank B3 # L. The reference address generation circuit 573 generates a reference address AR52 for the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. The arithmetic unit 574 generates a reference address AR53 (= AR52 + 1) corresponding to the second reference data read operation by adding 1 to the output of the reference address generation circuit 573.

【0077】ライトアドレス発生回路575は、復号化
した左目画像データをバンクB3♯Lライトするための
ライトアドレスを発生する。表示アドレス発生回路57
7は、表示データである復号化された左目画像データを
バンクB3♯Lからリードするための表示アドレスを発
生する。
The write address generation circuit 575 generates a write address for writing the decoded left-eye image data in the bank B3 @ L. Display address generating circuit 57
Numeral 7 generates a display address for reading the decoded left-eye image data as display data from the bank B3 # L.

【0078】セレクタ578は、同期信号CLKに同期
して、所定の順序で、参照アドレスAR52、AR5
3、非選択回路571の出力、非選択回路572の出
力、ライトアドレスまたは表示アドレスのうちの1つを
出力する。セレクタ578により、1サイクル(6×C
LK)内で、これら6つの回路の出力が順次選択され
る。セレクタ578は、このような動作を繰返し行な
う。非選択回路571、572の出力が選択された場
合、セレクタ578からの出力はない。このタイミング
においては、バンクB3♯Lは、右目用ブロック530
からの参照データリード動作の要求を受け付ける。
The selector 578 synchronizes the reference addresses AR52, AR5 in a predetermined order in synchronization with the synchronization signal CLK.
3. Output one of the output of the non-selection circuit 571, the output of the non-selection circuit 572, the write address or the display address. One cycle (6 × C
LK), the outputs of these six circuits are sequentially selected. Selector 578 repeatedly performs such an operation. When the outputs of the non-selection circuits 571 and 572 are selected, there is no output from the selector 578. At this timing, the bank B3 @ L is set to the right-eye block 530.
Of the reference data read operation is received.

【0079】メモリ制御部534の具体的構成を、図1
0を用いて説明する。図10は、メモリ制御部534の
具体的構成を示す図である。図10を参照して、メモリ
制御部534は、バンクB2♯RおよびLメモリ522
のバンクB2♯L対応のブロック580と、バンクB3
♯RおよびLメモリ522のバンクB3♯L対応のブロ
ック590とを含む。ブロック580は、参照アドレス
発生回路581、583、演算器582、584、ライ
トアドレス発生回路586、表示アドレス発生回路58
7およびセレクタ588を含む。
The specific configuration of the memory control unit 534 is shown in FIG.
Explanation will be made using 0. FIG. 10 is a diagram showing a specific configuration of the memory control unit 534. Referring to FIG. 10, memory control unit 534 includes bank B2 @ R and L memory 522
Block 580 corresponding to bank B2 @ L and bank B3
BR and L memory 522 and a block 590 corresponding to bank B3♯L. The block 580 includes reference address generation circuits 581 and 583, arithmetic units 582 and 584, a write address generation circuit 586, and a display address generation circuit 58.
7 and a selector 588.

【0080】参照アドレス発生回路581および演算部
582は、バンクB2♯Rに格納されている復号化され
た右目画像データをリードするために配置する。参照ア
ドレス発生回路581は、外部から受ける動きベクトル
に基づき、1回目の参照データリード動作に対する参照
アドレスAR54を発生する。演算器582は、参照ア
ドレス発生回路581の出力に1を加算することによ
り、2回目の参照データリード動作に対応するアドレス
AR55(=AR54+1)を発生する。
The reference address generation circuit 581 and the operation unit 582 are arranged to read the decoded right-eye image data stored in the bank B2 @ R. The reference address generation circuit 581 generates a reference address AR54 for the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. Arithmetic unit 582 generates address AR55 (= AR54 + 1) corresponding to the second reference data read operation by adding 1 to the output of reference address generation circuit 581.

【0081】参照アドレス発生回路583および演算部
584は、バンクB2♯Lに格納されている復号化され
た左目画像データをリードするために配置する。参照ア
ドレス発生回路583は、外部から受ける動きベクトル
に基づき、1回目の参照データリード動作に対応する参
照アドレスAR56を発生する。演算器584は、参照
アドレス発生回路583の出力に1を加算することによ
り、2回目の参照データリード動作に対応する参照アド
レスAR57(=AR56+1)を発生する。参照アド
レスAR56、AR57により、復号化された左目画像
の画素データがLメモリ522のバンクB2♯Lから読
み出され、右目用ブロック530に転送される。
Reference address generating circuit 583 and arithmetic unit 584 are arranged to read the decoded left-eye image data stored in bank B2 # L. The reference address generation circuit 583 generates a reference address AR56 corresponding to the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. Arithmetic unit 584 generates reference address AR57 (= AR56 + 1) corresponding to the second reference data read operation by adding 1 to the output of reference address generation circuit 583. Based on the reference addresses AR56 and AR57, the decoded pixel data of the left-eye image is read from the bank B2 # L of the L memory 522 and transferred to the right-eye block 530.

【0082】ライトアドレス発生回路586は、復号化
された右目画像データをバンクB2♯Rにライトするた
めのライトアドレスを発生する。表示アドレス発生回路
587は、表示データである復号化された右目画像デー
タをバンクB2♯Rからリードするための表示アドレス
を発生する。セレクタ588は、同期信号CLKに同期
して、所定の順序で、参照アドレスAR54、AR5
5、AR56、AR57、ライトアドレスまたは表示ア
ドレスのうちの1つを出力する。セレクタ588によ
り、1サイクル(6×CLK)内で、6つの信号が順次
出力される。セレクタ588は、このような動作を繰返
し行なう。これにより、バンクB2♯Rのリード動作/
ライト動作、またはLメモリ522におけるバンクB2
♯Lのリード動作が制御される。
Write address generating circuit 586 generates a write address for writing the decoded right-eye image data to bank B2 # R. The display address generating circuit 587 generates a display address for reading the decoded right-eye image data, which is display data, from the bank B2 # R. The selector 588 supplies the reference addresses AR54 and AR5 in a predetermined order in synchronization with the synchronization signal CLK.
5. Output one of AR56, AR57, write address or display address. The selector 588 sequentially outputs six signals within one cycle (6 × CLK). Selector 588 repeatedly performs such an operation. Thereby, the read operation of bank B2 @ R /
Write operation, or bank B2 in L memory 522
The read operation of ♯L is controlled.

【0083】ブロック590は、参照アドレス発生回路
591、593、演算器592、594、ライトアドレ
ス発生回路596、表示アドレス発生回路597および
セレクタ598を含む。
The block 590 includes reference address generation circuits 591 and 593, arithmetic units 592 and 594, a write address generation circuit 596, a display address generation circuit 597, and a selector 598.

【0084】参照アドレス発生回路591および演算部
592は、バンクB3♯Rに格納されている復号化され
た右目画像データをリードするために配置する。参照ア
ドレス発生回路591は、外部から受ける動きベクトル
に基づき、1回目の参照データリード動作に対する参照
アドレスAR58を発生する。演算器592は、参照ア
ドレス発生回路591の出力に1を加算することによ
り、2回目の参照データリード動作に対応するアドレス
AR59(=AR58+1)を発生する。
Reference address generating circuit 591 and arithmetic unit 592 are arranged to read the decoded right-eye image data stored in bank B3 # R. The reference address generation circuit 591 generates a reference address AR58 for the first reference data read operation based on a motion vector received from the outside. The arithmetic unit 592 generates an address AR59 (= AR58 + 1) corresponding to the second reference data read operation by adding 1 to the output of the reference address generation circuit 591.

【0085】参照アドレス発生回路593および演算部
594は、バンクB3♯Lに格納されている復号化され
た左目画像データをリードするために配置する。参照ア
ドレス発生回路593は、1回目の参照データリード動
作に対応する参照アドレスAR60を発生する。演算器
594は、参照アドレス発生回路593の出力に1を加
算することにより、2回目の参照データリード動作に対
応する参照アドレスAR61(=AR60+1)を発生
する。参照アドレスAR60、AR61により、復号化
された左目画像の画素データがLメモリ522のバンク
B3♯Lから読み出され、右目用ブロック530に転送
される。
Reference address generating circuit 593 and arithmetic section 594 are arranged to read the decoded left-eye image data stored in bank B3 # L. The reference address generation circuit 593 generates a reference address AR60 corresponding to the first reference data read operation. The arithmetic unit 594 generates a reference address AR61 (= AR60 + 1) corresponding to the second reference data read operation by adding 1 to the output of the reference address generation circuit 593. Based on the reference addresses AR60 and AR61, the decoded pixel data of the left-eye image is read from the bank B3 # L of the L memory 522 and transferred to the right-eye block 530.

【0086】ライトアドレス発生回路596は、復号化
された右目画像データをバンクB3♯Rにライトするた
めのライトアドレスを発生する。表示アドレス発生回路
597は、表示データである復号化された右目画像デー
タをバンクB3♯Rからリードするための表示アドレス
を発生する。セレクタ598は、同期信号CLKに同期
して、所定の順序で、参照アドレスAR58、AR5
9、AR60、AR61、ライトアドレスまたは表示ア
ドレスのうちの1つを出力する。セレクタ598によ
り、1サイクル(6×CLK)内で、6つの信号が順次
出力される。セレクタ598は、このような動作を繰返
し行なう。これにより、バンクB3♯Rのリード動作/
ライト動作、またはLメモリ522におけるバンクB3
♯Lのリード動作が制御される。
Write address generation circuit 596 generates a write address for writing the decoded right-eye image data to bank B3 # R. The display address generation circuit 597 generates a display address for reading the decoded right-eye image data as display data from the bank B3 # R. The selector 598 outputs the reference addresses AR58, AR5 in a predetermined order in synchronization with the synchronization signal CLK.
9. Output one of AR60, AR61, write address or display address. The selector 598 sequentially outputs six signals within one cycle (6 × CLK). Selector 598 repeatedly performs such an operation. As a result, the read operation of bank B3 @ R /
Write operation or bank B3 in L memory 522
The read operation of ♯L is controlled.

【0087】図11は、メモリ制御部524の制御に基
づくLメモリ522の動作を説明するためのフローチャ
ートである。図中、記号CLK1〜CLK6は、同期信
号を表している。Lメモリ522は、CLK1〜CLK
6(合計6クロック)を1サイクルとして、ステップS
20〜S25からなる合計6ステップの動作を繰返す。
まず、参照データとなる左目画像データを取出すため、
2クロック間(CLK1、CLK2)で2回の参照デー
タリード動作を行なう。具体的には、参照データを取出
すために32画素中から16画素のデータがリードされ
る(ステップS20)。続いて、上述した32画素中か
ら残りの16画素のデータがリードされる(ステップS
21)。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of L memory 522 based on the control of memory control unit 524. In the drawing, symbols CLK1 to CLK6 represent synchronization signals. The L memory 522 includes CLK1 to CLK
6 (6 clocks in total) as one cycle, and step S
The operation of a total of 6 steps consisting of 20 to S25 is repeated.
First, to extract the left-eye image data as reference data,
Two reference data read operations are performed between two clocks (CLK1, CLK2). Specifically, data of 16 pixels out of 32 pixels is read to extract reference data (step S20). Subsequently, data of the remaining 16 pixels out of the 32 pixels is read (step S).
21).

【0088】続く2クロック間(CLK3、CLK4)
は、右目用ブロック530からの要求により、左目用ブ
ロック520は、2回の参照データリード動作を行な
う。具体的には、32画素中から16画素のデータがリ
ードされる(ステップS22)。続いて、上述した32
画素中から残りの16画素のデータがリードされる(ス
テップS23)。読み出されたデータは、右目用ブロッ
ク530に転送される。
Between the following two clocks (CLK3, CLK4)
In response to a request from the right-eye block 530, the left-eye block 520 performs two reference data read operations. Specifically, data of 16 pixels out of 32 pixels is read (step S22). Subsequently, the aforementioned 32
Data of the remaining 16 pixels is read from the pixels (step S23). The read data is transferred to the right-eye block 530.

【0089】5クロック目(CLK5)で、数サイクル
前に予めリードされた参照データを用いて動き補償演算
処理が実行され復号化された左目画像データがライトさ
れる(ステップS24)。続く6クロック目(CLK
6)で、表示データである復号化された左目画像データ
がリードされる(ステップS25)。
At the fifth clock (CLK5), the motion compensating operation is performed using the reference data read several cycles before and the decoded left-eye image data is written (step S24). The following sixth clock (CLK
In 6), the decoded left-eye image data, which is the display data, is read (step S25).

【0090】図12は、メモリ制御部534の制御に基
づくRメモリ532の動作を説明するためのフローチャ
ートである。図中、記号CLK1〜CLK6は、同期信
号を表している。Rメモリ532は、CLK1〜CLK
6(合計6クロック)を1サイクルとして、ステップS
26〜S31からなる合計6ステップの動作を繰返す。
まず、参照データとなる右目画像データを取出すため、
2クロック間(CLK1、CLK2)で2回の参照デー
タリード動作を行なう。具体的には、32画素中から1
6画素のデータがリードされる(ステップS26)。続
いて、上述した32画素中から残りの16画素のデータ
がリードされる(ステップS27)。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of R memory 532 based on the control of memory control unit 534. In the drawing, symbols CLK1 to CLK6 represent synchronization signals. The R memory 532 includes CLK1 to CLK
6 (6 clocks in total) as one cycle, and step S
The operation of a total of 6 steps consisting of 26 to S31 is repeated.
First, to extract the right-eye image data as reference data,
Two reference data read operations are performed between two clocks (CLK1, CLK2). Specifically, 1 out of 32 pixels
Data of six pixels is read (step S26). Subsequently, data of the remaining 16 pixels out of the 32 pixels is read (step S27).

【0091】続く2クロック間(CLK3、CLK4)
では、左目用ブロック520において参照データとなる
左目画像データがリードされ、右目用ブロック530に
転送されてくる。この期間は、メモリ動作は行なわない
(ステップS28、S29)。
Between the following two clocks (CLK3, CLK4)
In, left-eye image data serving as reference data is read in the left-eye block 520 and transferred to the right-eye block 530. During this period, no memory operation is performed (steps S28 and S29).

【0092】5クロック目(CLK5)で、数サイクル
前に予めリードされた参照データを用いて動き補償演算
処理が実行され復号化された右目画像データがライトさ
れる(ステップS30)。復号化された右目画像データ
と復号化された左目画像データとは、右目用ブロック5
30および左目用ブロック520における同一フレーム
内の相対的に同一位置にライトする。
At the fifth clock (CLK5), the motion compensating operation is executed using the reference data read several cycles before and the right-eye image data decoded is written (step S30). The decoded right-eye image data and the decoded left-eye image data are divided into a right-eye block 5
30 and the left eye block 520 are written at relatively the same position in the same frame.

【0093】続く6クロック目(CLK6)で、表示デ
ータである復号化された右目画像データがリードされる
(ステップS31)。なお、右目用ブロック530およ
び左目用ブロック520ともに、同一フレーム内におけ
る相対的に同一位置のデータを表示データとしてリード
する。
At the subsequent sixth clock (CLK6), the decoded right-eye image data as display data is read (step S31). Note that both the right-eye block 530 and the left-eye block 520 read data at relatively the same position in the same frame as display data.

【0094】以上の説明に基づき、動き補償部100と
動き補償部500との対比を、図13〜図16を用いて
行なう。図13は、動き補償部100の動作を説明する
ためのタイミングチャートであり、図14は、図13の
動作にともなう画素データの状態を概念的に描いた図で
ある。図15は、動き補償部500の動作を説明するた
めのタイミングチャートであり、図16は、図15の動
作にともなう画素データの状態を概念的に描いた図であ
る。
Based on the above description, a comparison between the motion compensation unit 100 and the motion compensation unit 500 will be made with reference to FIGS. FIG. 13 is a timing chart for explaining the operation of the motion compensating unit 100, and FIG. 14 is a diagram conceptually illustrating a state of pixel data accompanying the operation of FIG. FIG. 15 is a timing chart for explaining the operation of the motion compensating unit 500, and FIG. 16 is a diagram conceptually illustrating a state of pixel data associated with the operation of FIG.

【0095】図13〜図16において、記号Rは、参照
データをリードする参照データリード動作を、記号W
は、画素データをライトするライト動作を、記号Dは、
表示データをリードするリード動作を表わしている。各
動作は、同期信号CLKに同期して行なわれる。また、
図14、図16では、簡単のため、ある画素の動きに注
目して説明する。
In FIG. 13 to FIG. 16, a symbol R indicates a reference data read operation for reading reference data, and a symbol W
Represents a write operation for writing pixel data, and the symbol D represents
This shows a read operation for reading display data. Each operation is performed in synchronization with the synchronization signal CLK. Also,
In FIGS. 14 and 16, for simplicity, description will be made focusing on the movement of a certain pixel.

【0096】図13〜図14を参照して、動き補償部1
00は、2クロックの参照データリード期間、1クロッ
クのライト期間および1クロックの表示期間を繰返す。
すなわち1サイクルは4クロックで構成される。左目用
ブロック20は、2クロック(CLK1、CLK2)の
参照データリード動作で、画素データL1および画素デ
ータL2を取出す。左目用ブロック20は、取出された
画素データL1、L2に基づき、動き補償演算処理を実
行し、左目画素データL4(図示せず)を復号化する。
Referring to FIGS. 13 and 14, motion compensation unit 1
00 repeats a reference data read period of two clocks, a write period of one clock, and a display period of one clock.
That is, one cycle is composed of four clocks. The left-eye block 20 extracts the pixel data L1 and the pixel data L2 by a reference data read operation of two clocks (CLK1, CLK2). The left-eye block 20 performs a motion compensation operation based on the extracted pixel data L1 and L2, and decodes the left-eye pixel data L4 (not shown).

【0097】右目用ブロック30は、2クロック(CL
K1、CLK2)の参照データリード動作で、画素デー
タL0および画素データR1を取出す。これにより、右
目画素データR3(図示せず)が復号化される。ここで
画素データL0は、1フレーム前に格納された復号化さ
れた左目画素データである。
The right-eye block 30 receives two clocks (CL
In the reference data read operation of (K1, CLK2), the pixel data L0 and the pixel data R1 are extracted. Thereby, the right-eye pixel data R3 (not shown) is decoded. Here, the pixel data L0 is the decoded left-eye pixel data stored one frame before.

【0098】3クロック目(CLK3)では、数サイク
ル前に予めリードされた参照データを用いて復号化され
た左目画素データL3が、Lメモリ22のバンクB0♯
LまたはB1♯L、およびRメモリ32の同一フレーム
内の相対的に同一位置に、同時に格納される。Rメモリ
32に格納された左目画素データは、次のサイクルにお
いて、参照データとして使用される。Rメモリ32で
は、一方のバンクがライト動作を行っている間、他方の
バンクから表示データ(復号化された右目画素データ)
がリードされる。
At the third clock (CLK3), the left-eye pixel data L3 decoded using the reference data read several cycles ago is stored in the bank B0 # of the L memory 22.
L or B1 @ L and R are simultaneously stored in the same frame of the R memory 32 at relatively the same position. The left-eye pixel data stored in the R memory 32 is used as reference data in the next cycle. In the R memory 32, while one bank is performing a write operation, display data (decoded right-eye pixel data) is read from the other bank.
Is led.

【0099】4クロック目(CLK4)では、Lメモリ
22から表示するための表示データ(復号化された左目
画素データ)がリードされる。一方、数サイクル前に予
めリードされた参照データを用いて復号化された右目画
素データR2が、バンクB0♯RまたはB1♯Rに格納
される。
At the fourth clock (CLK4), display data (decoded left-eye pixel data) to be displayed is read from the L memory 22. On the other hand, the right-eye pixel data R2 decoded using the reference data read several cycles before is stored in the bank B0 # R or B1 # R.

【0100】図15〜図16を参照して、動き補償部5
00では、2回(4クロック)の参照データリード期
間、1クロックのライト期間および1クロックの表示期
間を繰返す。すなわち1サイクルは6クロックで構成さ
れる。
Referring to FIGS. 15 and 16, motion compensation unit 5
In 00, two (4 clocks) reference data read periods, one clock write periods, and one clock display periods are repeated. That is, one cycle is composed of six clocks.

【0101】左目用ブロック520は、2クロック(C
LK1、CLK2)の参照データリード動作で画素デー
タL10および画素データL11を取出す。取出された
画素データL10、L11に基づき、左目画素データL
14(図示せず)が復号化される。右目用ブロック53
0は、右目画像データR10を取出す。
The left-eye block 520 receives two clocks (C
LK1, CLK2), the pixel data L10 and the pixel data L11 are extracted by the reference data read operation. Based on the extracted pixel data L10 and L11, the left-eye pixel data L
14 (not shown) are decoded. Right eye block 53
0 takes out the right eye image data R10.

【0102】続く2クロック(CLK3、CLK4)で
は、右目用ブロック530からの参照データリード動作
の要求に基づき、左目用ブロック520にある左目画素
データL13が取出され、右目用ブロック530に転送
される。なお、Rメモリ532は、この間、リード動作
/ライト動作を行なっていない。右目用ブロック530
は、右目画素データR10および転送されてきた左目画
素データL13に基づき、動き補償演算処理を実行し、
右目画素データR12(図示せず)を復号化する。
In the following two clocks (CLK3 and CLK4), the left-eye pixel data L13 in the left-eye block 520 is extracted and transferred to the right-eye block 530 based on a request for a reference data read operation from the right-eye block 530. . Note that the R memory 532 does not perform a read operation / write operation during this time. Right eye block 530
Performs a motion compensation operation based on the right-eye pixel data R10 and the transferred left-eye pixel data L13,
The right-eye pixel data R12 (not shown) is decoded.

【0103】5クロック目(CLK5)では、数サイク
ル前に予めリードされた参照データを用いて復号化され
た左目画素データL12が、Lメモリ522のバンクB
2♯LまたはB3♯Lに格納される。また、複数サイク
ル前に予めリードされた参照データを用いて復号化され
た右目画素データR11が、Rメモリ532のB2♯R
またはB3♯Rに格納される。
At the fifth clock (CLK5), the left-eye pixel data L12 decoded by using the reference data read several cycles ago is stored in the bank B of the L memory 522.
It is stored in 2 @ L or B3 @ L. Further, the right-eye pixel data R11 decoded using the reference data read in advance a plurality of cycles ago is stored in the R memory 532 as B2♯R
Alternatively, it is stored in B3 @ R.

【0104】6クロック目(CLK6)では、Lメモリ
522から表示データ(復号化された左目画素データ)
がリードされ、Rメモリ532から表示データ(復号化
された右目画素データ)がリードされる。
At the sixth clock (CLK6), display data (decoded left-eye pixel data) is read from the L memory 522.
Is read, and display data (decoded right-eye pixel data) is read from the R memory 532.

【0105】このように、動き補償部100、動き補償
部500ともに図36に規定する立体画像を復号化する
ことが可能である。しかしながら、復号化された左目画
像データを左目用ブロックおよび右目用ブロックに同時
に格納する動き補償部100は、復号化された左目画像
データの参照データリード動作の要求を行なう動き補償
部500に比べて、参照データリード期間を削減するこ
とができる。したがって、本発明の実施の形態1におけ
る復号化器1000および動き補償部100によれば、
動き補償演算処理における処理時間が削減される。ま
た、基本チャンネルに対応する左目用ブロックに対して
参照データリード動作を要求するためのゲート、アドレ
ス線等が不要となる。
As described above, both the motion compensation unit 100 and the motion compensation unit 500 can decode the stereoscopic image defined in FIG. However, the motion compensation unit 100 that stores the decoded left-eye image data in the left-eye block and the right-eye block at the same time is different from the motion compensation unit 500 that requests the reference data read operation of the decoded left-eye image data. Thus, the reference data read period can be reduced. Therefore, according to decoder 1000 and motion compensator 100 in Embodiment 1 of the present invention,
The processing time in the motion compensation calculation processing is reduced. Further, a gate, an address line, and the like for requesting a reference data read operation to the left-eye block corresponding to the basic channel are not required.

【0106】[実施の形態2]本発明の実施の形態2で
は、図1に示す復号化器1000の改良例を示す。実施
の形態2では、複数チャンネル(3チャンネル以上)を
対象とする復号化器について説明する。図17は、本発
明の実施の形態2における画像の符号化の状態を説明す
るための図である。第1チャンネル(1ch:基本チャ
ンネル)の画像は、IピクチャI0、PピクチャP0、
BピクチャB0、B1、…で構成される。第2チャンネ
ル〜第nチャンネルの画像は、Pピクチャ、Bピクチャ
で構成される。たとえば、第2チャンネルは、Pピクチ
ャPro♯2、BピクチャBr1♯2、Br2♯2、B
r3♯2、Br4♯2、Br5♯2、…で構成され、第
nチャンネルは、PピクチャPro♯n、BピクチャB
r1♯n、Br2♯n、Br3♯n、Br4♯n、Br
5♯n、…で構成される。第2チャンネル〜第nチャン
ネルの画面はそれぞれ、各チャンネル対応の参照画面と
基本画像である第1チャンネルの参照画面とを使用して
復号化を行なう。
[Second Embodiment] In a second embodiment of the present invention, an improved example of the decoder 1000 shown in FIG. 1 will be described. In the second embodiment, a decoder for a plurality of channels (three or more channels) will be described. FIG. 17 is a diagram for describing an image encoding state according to Embodiment 2 of the present invention. The image of the first channel (1ch: basic channel) includes an I picture I0, a P picture P0,
.. Are composed of B pictures B0, B1,. The images of the second to n-th channels are composed of P pictures and B pictures. For example, the second channel includes P picture Pro # 2, B picture Br1 # 2, Br2 # 2, B picture
, r3 # 2, Br4 # 2, Br5 # 2,..., and the n-th channel includes a P picture Pro @ n and a B picture B
r1♯n, Br2♯n, Br3♯n, Br4♯n, Br
5♯n,... The screens of the second to n-th channels are respectively decoded using a reference screen corresponding to each channel and a reference screen of the first channel which is a basic image.

【0107】このような符号化を行なうことにより、た
とえば、ある光景を複数の角度から撮影した映像を、圧
縮して伝送することができる。
By performing such encoding, it is possible to compress and transmit, for example, a video image of a scene taken from a plurality of angles.

【0108】これに対して、復号化器側では、複数チャ
ンネルの画像を高速に復号化する必要がある。図18
は、本発明の実施の形態2における動き補償部200の
構成を示す図である。動き補償部200は、図1に示す
動き補償部100に代わって用いられる。
On the other hand, on the decoder side, it is necessary to decode a plurality of channel images at high speed. FIG.
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a motion compensation unit 200 according to Embodiment 2 of the present invention. The motion compensation unit 200 is used instead of the motion compensation unit 100 shown in FIG.

【0109】動き補償部200は、複数のチャンネルの
それぞれに対応するブロック(総称的に、チャンネル対
応ブロック210と称す)を含む。図18では、基本チ
ャンネル(1ch)に対応する基本ブロック210♯
1、第2チャンネルに対応する2ch用ブロック210
♯2、第nチャンネルに対応するnch用ブロック21
0♯nが代表的に記載されている。
The motion compensating section 200 includes blocks corresponding to each of a plurality of channels (generally referred to as channel corresponding blocks 210). In FIG. 18, the basic block 210 # corresponding to the basic channel (1ch)
Block 210 for 2ch corresponding to 1, 2nd channel
# 2, nch block 21 corresponding to the nth channel
0♯n is representatively described.

【0110】チャンネル対応ブロック210のそれぞれ
は、フレームメモリ、メモリ制御部、および動き補償演
算部を含む。具体的には、基本ブロック210♯1は、
フレームメモリ212♯1、メモリ制御部214♯1、
動き補償演算部216♯1を含む。2ch用ブロック2
10♯2は、フレームメモリ212♯2、メモリ制御部
214♯2、動き補償演算部216♯2を含む。nch
用ブロック210♯nは、フレームメモリ212♯n、
メモリ制御部214♯n、動き補償演算部216♯nを
含む。
Each of the channel corresponding blocks 210 includes a frame memory, a memory control unit, and a motion compensation operation unit. Specifically, the basic block 210 # 1 is
A frame memory 212 # 1, a memory control unit 214 # 1,
A motion compensation operation unit 216 # 1 is included. 2ch block 2
10 # 2 includes a frame memory 212 # 2, a memory control unit 214 # 2, and a motion compensation calculation unit 216 # 2. nch
Block 210 # n includes a frame memory 212 # n,
A memory control unit 214 # n and a motion compensation calculation unit 216 # n are included.

【0111】フレームメモリ212♯1〜212♯n
(総称的に、フレームメモリ212と記す)は、2つの
バンクB0、B1を含む。これらのバンク構成について
は、実施の形態1で説明したものと同じである。
Frame memories 212 # 1 to 212 # n
(Generally referred to as a frame memory 212) includes two banks B0 and B1. These bank configurations are the same as those described in the first embodiment.

【0112】動き補償演算部216♯1〜216♯n
(総称的に、動き補償演算部216と記す)は、上述し
た動き補償演算部26と同じ構成である。
Motion compensation operation units 216 # 1 to 216 # n
The motion compensation calculator 216 (generally referred to as a motion compensation calculator 216) has the same configuration as the motion compensation calculator 26 described above.

【0113】メモリ制御部214♯1は、上述したメモ
リ制御部24と同じ構成である。メモリ制御部214♯
2〜214♯nは、上述したメモリ制御部34と同じ構
成である。
Memory control section 214 # 1 has the same configuration as memory control section 24 described above. Memory control unit 214♯
2-214 # n has the same configuration as the memory control unit 34 described above.

【0114】基本ブロック210♯1で復号化された画
像データは、フレームメモリ212♯1に格納されると
ともに、他のチャンネル対応ブロック210にデータ線
DLINE3を介して転送される。各チャンネル対応ブ
ロック210は、転送されてきたデータを、対応するフ
レームメモリ212に格納する。
The image data decoded in basic block 210 # 1 is stored in frame memory 212 # 1, and transferred to other channel corresponding blocks 210 via data line DLINE3. Each channel corresponding block 210 stores the transferred data in the corresponding frame memory 212.

【0115】動き補償演算部216♯1は、フレームメ
モリ212♯1に格納されている復号化された画像デー
タと差分データとに基づき、基本チャンネル対応の画像
データを復号化する。動き補償演算部216♯2〜21
6♯nのそれぞれは、各々のフレームメモリ212から
リードした対応するチャンネルの復号化された画像デー
タおよび基本チャンネルの復号化された画像データと差
分データとに基づき、画像データを復号化する。なお、
チャンネル対応ブロック210♯2〜210♯nは、復
号化された画像データを対応するフレームメモリ212
に格納する。
The motion compensation operation section 216 # 1 decodes the image data corresponding to the basic channel based on the decoded image data and the difference data stored in the frame memory 212 # 1. Motion compensation calculator 216 # 2-21
Each of 6♯n decodes the image data based on the decoded image data of the corresponding channel read from each frame memory 212, the decoded image data of the basic channel, and the difference data. In addition,
The channel corresponding blocks 210 # 2 to 210 # n store the decoded image data in the corresponding frame memory 212.
To be stored.

【0116】ここで、本発明の有効性を説明するため、
図19を用いて動き補償部の他の一例について説明す
る。図19は、基本チャンネルの基本画像に基づき複数
チャンネルの画像を復号化する動き補償部の他の一例を
示す図である。図19に示す動き補償部300は、複数
のチャンネルのそれぞれに対応するブロック(総称的
に、チャンネル対応ブロック310と称す)を含む。図
19では、基本チャンネル(第1チャンネル:1ch)
に対応する基本ブロック310♯1、第2チャンネルに
対応する2ch用ブロック310♯2、第nチャンネル
に対応するnch用ブロック310♯nが代表的に記載
されている。
Here, in order to explain the effectiveness of the present invention,
Another example of the motion compensation unit will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating another example of the motion compensation unit that decodes an image of a plurality of channels based on a basic image of a basic channel. The motion compensating unit 300 illustrated in FIG. 19 includes blocks corresponding to each of a plurality of channels (collectively referred to as channel corresponding blocks 310). In FIG. 19, the basic channel (first channel: 1ch)
, A 2ch block 310 # 2 corresponding to the second channel, and an nch block 310 # n corresponding to the nth channel.

【0117】チャンネル対応ブロック310のそれぞれ
は、フレームメモリ、メモリ制御部、ゲートおよび動き
補償演算部を含む。具体的には、基本ブロック310♯
1は、フレームメモリ312♯1、メモリ制御部314
♯1、動き補償演算部316♯1およびゲート318♯
1を含む。2ch用ブロック210♯2は、フレームメ
モリ312♯2、メモリ制御部314♯2、動き補償演
算部216♯2およびゲート318♯2を含む。nch
用ブロック310♯nは、フレームメモリ312♯n、
メモリ制御部314♯n、動き補償演算部316♯nお
よびゲート318♯nを含む。
Each of the channel corresponding blocks 310 includes a frame memory, a memory control unit, a gate, and a motion compensation operation unit. Specifically, the basic block 310 #
1 is a frame memory 312 # 1, a memory control unit 314
{1, motion compensation operation unit 316 # 1 and gate 318}
Including 1. The 2ch block 210 # 2 includes a frame memory 312 # 2, a memory control unit 314 # 2, a motion compensation operation unit 216 # 2, and a gate 318 # 2. nch
Block 310 # n includes a frame memory 312 # n,
Memory control unit 314 # n, motion compensation operation unit 316 # n, and gate 318 # n are included.

【0118】フレームメモリ312♯1〜312♯n
(総称的に、フレームメモリ312と記す)は、上述し
た2つのバンクB0、B1を含む。
Frame memories 312 # 1 to 312 # n
The frame memory (generally referred to as a frame memory 312) includes the two banks B0 and B1 described above.

【0119】動き補償演算部316♯1〜316♯n
(総称的に、動き補償演算部316と記す)のうち、上
述した動き補償演算部316♯1は動き補償演算部52
6と同じ構成であり、動き補償演算部316♯2〜31
6♯nは動き補償演算部536と同じ構成である。
Motion compensation operation units 316 # 1-316 # n
Of the motion compensation calculation units 316 # 1 (collectively referred to as a motion compensation calculation unit 316),
6 and the motion compensation operation units 316 # 2-31.
6♯n has the same configuration as the motion compensation calculation unit 536.

【0120】メモリ制御部314♯1は、上述したメモ
リ制御部524と同じ構成である。メモリ制御部314
♯2〜314♯nは、上述したメモリ制御部534と同
じ構成である。メモリ制御部314♯2〜314♯n
は、基本ブロックの画像データを参照データとして用い
るため、基本ブロック310♯1に対して参照データリ
ード動作を要求する。メモリ制御部314♯2〜314
♯nのそれぞれから出力されるアドレスが、対応するゲ
ート318♯2〜318♯nに入力する。ゲート318
♯2〜318♯nはそれぞれ、対応するアドレスをアド
レス線ALINE2に出力する。
Memory control section 314 # 1 has the same configuration as memory control section 524 described above. Memory control unit 314
{2 to 314} n have the same configuration as the memory control unit 534 described above. Memory control unit 314 # 2-314 # n
Requests the basic block 310 # 1 to perform a reference data read operation in order to use the image data of the basic block as reference data. Memory control unit 314 # 2-314
The address output from each of $ n is input to corresponding gate 318 # 2-318 # n. Gate 318
Each of {2 to 318} n outputs the corresponding address to address line ALINE2.

【0121】ゲート318♯1は、アドレス線ALIN
E2上のアドレスを受けて、フレームメモリ312♯1
に出力する。フレームメモリ312♯1は、当該アドレ
スに基づき復号化された画像データをリードする。リー
ドされたデータは、データ線DLINE4を介して、転
送要求を発したチャンネル対応ブロック310の動き補
償演算部316に転送される。なお、参照データリード
動作の要求は、チャンネル対応ブロック310ごとに順
次行なう。動き補償演算部316は、転送されてきたデ
ータおよび対応するフレームメモリ312からリードし
た復号化された画像データと、差分データとを用いて動
き補償演算処理を実行する。これにより、所望の画像デ
ータが復号化される。なお、復号化された画像データ
は、対応するフレームメモリ312に格納される。
The gate 318 # 1 is connected to the address line ALIN
In response to the address on E2, the frame memory 312 # 1
Output to The frame memory 312 # 1 reads the decoded image data based on the address. The read data is transferred to the motion compensation operation unit 316 of the channel corresponding block 310 that has issued the transfer request via the data line DLINE4. The request for the reference data read operation is sequentially performed for each channel corresponding block 310. The motion compensation calculation unit 316 performs a motion compensation calculation process using the transferred data, the decoded image data read from the corresponding frame memory 312, and the difference data. As a result, desired image data is decoded. Note that the decoded image data is stored in the corresponding frame memory 312.

【0122】以上の説明に基づき、動き補償部200と
動き補償部300との対比を、図20〜図21を用いて
行なう。図20は、動き補償部200の動作を説明する
ためのタイミングチャートであり、図21は、動き補償
部300の動作を説明するためのタイミングチャートで
ある。図20〜図21において、記号Rは、参照データ
をリードする参照データリード動作を、記号Wは、画素
データをライトするライト動作を、記号Dは、表示デー
タをリードするリード動作を表わしている。各動作は、
同期信号CLKに同期して行なわれる。
Based on the above description, a comparison between the motion compensation unit 200 and the motion compensation unit 300 will be made with reference to FIGS. FIG. 20 is a timing chart for explaining the operation of the motion compensation unit 200, and FIG. 21 is a timing chart for explaining the operation of the motion compensation unit 300. 20 to 21, a symbol R indicates a reference data read operation for reading reference data, a symbol W indicates a write operation for writing pixel data, and a symbol D indicates a read operation for reading display data. . Each action is
This is performed in synchronization with the synchronization signal CLK.

【0123】図20を参照して、動き補償部200は、
2クロックの参照データリード期間、1クロックのライ
ト期間および1クロックの表示期間を繰返す。すなわち
1サイクルは4クロックで構成される。
Referring to FIG. 20, motion compensation section 200
The reference data read period of two clocks, the write period of one clock, and the display period of one clock are repeated. That is, one cycle is composed of four clocks.

【0124】各チャンネル対応ブロック210は、2ク
ロック(CLK1、CLK2)の参照データリード動作
で参照すべき画像データを内部のフレームメモリ212
からリードする。各チャンネル対応ブロック210は、
リードされた画像データに基づき、動き補償演算処理を
実行する。ここで、チャンネル対応ブロック210♯2
〜210♯nは、予め格納した基本ブロック対応の参照
データと、各チャンネル対応の参照データとに基づき動
き補償演算処理を実行する。
Each channel corresponding block 210 stores image data to be referred to in a reference data read operation of two clocks (CLK1, CLK2) in an internal frame memory 212.
Lead from. Each channel corresponding block 210 includes:
A motion compensation operation is performed based on the read image data. Here, the channel corresponding block 210 # 2
.About.210 # n execute the motion compensation calculation process based on the reference data corresponding to the basic block and the reference data corresponding to each channel stored in advance.

【0125】3クロック目(CLK3)では、基本ブロ
ック210♯1において複数サイクル前に予めリードさ
れた参照データを用いて復号化された画像データが、基
本ブロック210♯1および他のチャンネル対応ブロッ
クにおける同一フレームの同一位置に、同時に格納され
る。チャンネル対応ブロック210♯2〜210♯nに
格納された基本ブロック対応の画像データは、次のサイ
クルにおいて参照データとして使用される。なお、チャ
ンネル対応ブロック210♯2〜210♯nのそれぞれ
では、一方のバンクがライト動作を行っている間、他方
のバンクから表示データとして対応するチャンネルの復
号化された画像データがリードされる。
At the third clock (CLK3), the image data decoded using the reference data read in advance in the basic block 210 # 1 a plurality of cycles earlier is stored in the basic block 210 # 1 and the other channel corresponding blocks. They are stored simultaneously in the same position in the same frame. The image data corresponding to the basic block stored in the channel corresponding blocks 210 # 2 to 210 # n is used as reference data in the next cycle. In each of the channel corresponding blocks 210 # 2 to 210 # n, while one bank is performing a write operation, decoded image data of a corresponding channel is read as display data from the other bank.

【0126】4クロック目(CLK4)では、表示デー
タである復号化された画像データが基本ブロック210
♯1のフレームメモリ212♯1からリードされる。表
示データは、全チャンネルとも、同一フレーム内におけ
る相対的に同一位置のデータをリードする。
At the fourth clock (CLK4), the decoded image data as display data is transferred to the basic block 210.
# 1 is read from the frame memory 212 # 1. As for the display data, the data at the relatively same position in the same frame is read for all the channels.

【0127】一方、チャンネル対応ブロック210♯2
〜210♯nのそれぞれでは、数サイクル前に予めリー
ドされた参照データを用いて復号化された画像データ
を、バンクB0またはB1に格納する。
On the other hand, the channel corresponding block 210 # 2
In each of .about.210 @ n, the image data decoded using the reference data read in advance several cycles before is stored in the bank B0 or B1.

【0128】基本ブロック210♯1と他のチャンネル
対応ブロックとで表示データのリードタイミングが異な
るが、例えば、読出し後の経路にフリップフロップを配
置することにより、表示タイミングを合わせる。
The read timing of the display data differs between the basic block 210 # 1 and the block corresponding to the other channels. For example, the display timing is adjusted by arranging a flip-flop on the read path.

【0129】図21を参照して、動き補償部300で
は、n回(2×nクロック)の参照データリード期間、
1クロックのライト期間および1クロックの表示期間を
繰返す。すなわち1サイクルは、(2n+2)クロック
で構成される。
Referring to FIG. 21, motion compensating section 300 performs n (2 × n clock) reference data reading periods,
The write period of one clock and the display period of one clock are repeated. That is, one cycle is composed of (2n + 2) clocks.

【0130】各チャンネル対応ブロック310は、2ク
ロック(CLK1、CLK2)の参照データリード動作
で内部に格納されている参照データを取出す。基本ブロ
ック310♯1は、取出した画像データと差分データと
に基づき、動き補償演算処理を行なう。
Each channel corresponding block 310 extracts the reference data stored therein by the reference data read operation of two clocks (CLK1, CLK2). The basic block 310 # 1 performs a motion compensation calculation process based on the extracted image data and the difference data.

【0131】続く2クロック間(CLK3、CLK4)
では、2ch用ブロック310♯2からの参照データリ
ード動作の要求に基づき、基本ブロック310♯1は2
回の参照データリード動作を行なう。基本ブロックの復
号化された画像データが、2ch用ブロック310♯2
に転送される。2ch用ブロック310♯2は、ブロッ
ク内に格納されている第2チャンネルの画像データ(C
LK1、CLK2でリード)、および転送されてきた画
像データ(CLK3でライト)を用いて、動き補償演算
処理を行なう。この結果、2ch対応の画像が復号化さ
れる。
Between the following two clocks (CLK3, CLK4)
Then, based on the request for the reference data read operation from the 2ch block 310 # 2, the basic block 310 # 1
The reference data read operation is performed twice. The decoded image data of the basic block is a 2ch block 310 # 2
Is forwarded to The 2ch block 310 # 2 stores the image data (C) of the second channel stored in the block.
Using LK1 and CLK2) and the transferred image data (write with CLK3), a motion compensation calculation process is performed. As a result, an image corresponding to 2ch is decoded.

【0132】以下、各チャンネル対応ブロック310毎
の参照データリード動作の要求に従い、参照データリー
ド動作が実行される。これにより、各チャンネル対応ブ
ロック310は画像データを取込み、内部の参照データ
および転送されてきた画像データを用いて、動き補償演
算処理を行なう。
Thereafter, the reference data read operation is performed in accordance with the request for the reference data read operation for each channel corresponding block 310. As a result, each channel corresponding block 310 takes in the image data, and performs a motion compensation calculation process using the internal reference data and the transferred image data.

【0133】2n+1クロック目(CLK2n+1)に
は、各チャンネル対応ブロック310において、複数サ
イクル前に予めリードした参照データを用いて復号化さ
れた画像データが対応するフレームメモリにライトされ
る。そして、(2n+2)クロック目(CLK2(n+
1))に、各チャンネル対応ブロック310から表示す
るための表示データ(復号化された画像データ)がリー
ドされる。
At the 2n + 1th clock (CLK2n + 1), in each channel corresponding block 310, the image data decoded using the reference data read in advance a plurality of cycles before is written to the corresponding frame memory. Then, the (2n + 2) th clock (CLK2 (n +
In 1)), display data (decoded image data) to be displayed is read from each channel corresponding block 310.

【0134】このように、動き補償部200、動き補償
部300ともに図17に規定する複数チャンネルの画像
を復号化することが可能である。しかしながら、復号化
された基本チャンネルの画像データを全チャンネル対応
ブロック210に同時に格納する動き補償部200は、
各チャンネル毎に基本チャンネルに対して参照データリ
ード動作を要求する動き補償部300に比べて、参照デ
ータリード期間を削減することができる。したがって、
本発明の実施の形態2における復号化器および動き補償
部200によれば、動き補償演算処理における処理時間
が削減される。また、参照データリード動作でリードさ
れた基本チャンネル対応のデータは全チャンネル対応の
メモリの所定位置に同時に格納されるため、基本チャン
ネル対応のメモリに対して参照データのリード動作を要
求するためのゲート、アドレス線等が不要となる。
As described above, both the motion compensating unit 200 and the motion compensating unit 300 can decode an image of a plurality of channels specified in FIG. However, the motion compensation unit 200 that stores the decoded image data of the basic channel in the all-channel corresponding block 210 at the same time,
The reference data read period can be reduced as compared with the motion compensation unit 300 which requests the reference data read operation for the basic channel for each channel. Therefore,
According to the decoder and the motion compensation unit 200 according to Embodiment 2 of the present invention, the processing time in the motion compensation calculation processing is reduced. Further, since the data corresponding to the basic channel read by the reference data read operation is simultaneously stored in a predetermined position of the memory corresponding to all the channels, a gate for requesting the memory corresponding to the basic channel to read the reference data is provided. , Address lines and the like become unnecessary.

【0135】[実施の形態3]本発明の実施の形態3で
は、図1に示す復号化器1000の改良例を示す。実施
の形態3では、マルチビュープロファイルによるステレ
オ画像の復号化を目的とする復号化器について説明す
る。図22は、本発明の実施の形態3による復号化処理
および画像表示のタイミングを説明するための概念図で
ある。記号Liは、第1チャンネル対応の左目画像、記
号Riは、第2チャンネル対応の右目画像を表わしてい
る(i=1、2、3、…)。なお、左目画像Liと右目
画像Riとは、同時刻に取得された画像である。
[Embodiment 3] Embodiment 3 of the present invention shows an improved example of the decoder 1000 shown in FIG. In the third embodiment, a decoder for decoding a stereo image using a multi-view profile will be described. FIG. 22 is a conceptual diagram illustrating the timing of the decoding process and the image display according to the third embodiment of the present invention. The symbol Li indicates a left-eye image corresponding to the first channel, and the symbol Ri indicates a right-eye image corresponding to the second channel (i = 1, 2, 3,...). Note that the left-eye image Li and the right-eye image Ri are images acquired at the same time.

【0136】上述したように、左目画像を基本画像と
し、右目画像の復号化には、復号化された右目画像と左
目画像とを参照画像として使用する。さらに、左目画像
に関しては、一時刻前の異なる2点の画素データを参照
するデュアルプライム予測(Dual Prime)を行なう。
As described above, the left-eye image is used as a basic image, and the decoded right-eye image and left-eye image are used as reference images for decoding the right-eye image. Further, for the left-eye image, dual prime prediction (Dual Prime) is performed with reference to pixel data at two different points one time earlier.

【0137】時刻t0では、左目画像L1が復号化され
る。時刻t1では、左目画像L2が、復元化された左目
画像L1を用いて復号化される。また、右目画像R1
が、復元化された左目画像L1を用いて復号化される。
At time t0, the left-eye image L1 is decoded. At time t1, the left-eye image L2 is decoded using the restored left-eye image L1. Also, the right eye image R1
Is decoded using the restored left-eye image L1.

【0138】時刻t2では、左目画像L3が復元化され
た左目画像L2を用いて復号化される。また、右目画像
R2が、復元化された左目画像L2および右目画像R1
を用いて復号化される。この時点で、復号化された左目
画像L1および右目画像R1がフレームメモリ(Lメモ
リおよびRメモリ)から読出され、画面に表示される。
At time t2, the left-eye image L3 is decoded using the restored left-eye image L2. In addition, the right-eye image R2 is the restored left-eye image L2 and right-eye image R1.
Is decrypted using At this point, the decoded left-eye image L1 and right-eye image R1 are read from the frame memories (L memory and R memory) and displayed on the screen.

【0139】時刻t3では、左目画像L4が復元化され
た左目画像L3を用いて、復元化される。また、右目画
像R3が、復元化された左目画像L3および右目画像R
2を用いて復号化される。この時点で、復号化された左
目画像L2および右目画像R2がフレームメモリから読
出され、画面に表示される。
At time t3, the left-eye image L4 is restored using the restored left-eye image L3. Also, the right-eye image R3 is replaced with the restored left-eye image L3 and right-eye image R
2 is decoded. At this point, the decoded left-eye image L2 and right-eye image R2 are read from the frame memory and displayed on the screen.

【0140】図22に示される動作を実現するためのフ
レームメモリの一例について、図23(A)および図2
3(B)を用いて説明する。図23(A)を参照して、
Lメモリを、3フレーム分の画像を格納する領域a1〜
a3を有するバンクB4♯Lで構成する(Lメモリ80
2と記す)。図23(B)を参照して、Rメモリを、4
フレーム分の画像を格納する領域b1〜b4を有するバ
ンクB4♯Rで構成する(Rメモリ803と記す)。バ
ンクB4♯LおよびバンクB4♯Rのそれぞれは、互い
に独立してアクセスすることができる。
FIG. 23A and FIG. 2 show an example of a frame memory for realizing the operation shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. Referring to FIG.
The L memory has areas a1 to 3 for storing images for three frames.
a3 bank (L memory 80
2). With reference to FIG.
It is composed of a bank B4 @ R having areas b1 to b4 for storing images for frames (referred to as an R memory 803). Each of bank B4 # L and bank B4 # R can be accessed independently of each other.

【0141】Lメモリ802およびRメモリ803に対
するメモリアクセスについて、図24を用いて説明す
る。図24において、記号Rは、参照画像をリードする
参照リード動作を、記号Wは、復号化された画像を格納
するライト動作を、記号Dは、画像表示のために復号化
された画像を取出す参照リード動作をそれぞれ表わして
いる。
Memory access to L memory 802 and R memory 803 will be described with reference to FIG. In FIG. 24, symbol R indicates a reference read operation for reading a reference image, symbol W indicates a write operation for storing a decoded image, and symbol D extracts a decoded image for image display. Each of them represents a reference read operation.

【0142】時刻t0において、バンクB4♯Lの領域
a1およびバンクB4♯Rの領域b1に、復号化された
左目画像L1をライトする(1バンクあたり1回アクセ
ス)。
At time t0, the decoded left-eye image L1 is written to the area a1 of the bank B4 @ L and the area b1 of the bank B4 # R (one access per bank).

【0143】時刻t1においては、Lメモリ802に関
しては、左目画像L2の復号化のため、バンクB4♯L
に対してデュアルプライム予測リードを行なう。具体的
には、バンクB4♯Lの領域a1を4回アクセスして、
左目画像L1の異なる2点の画素データを読出す。復号
化された左目画像L2を、バンクB4♯Lの領域a2に
ライトする(1回アクセス)。
At time t1, the L memory 802 has the bank B4 @ L for decoding the left-eye image L2.
Perform a dual prime prediction read. Specifically, the area a1 of the bank B4 @ L is accessed four times,
Two different pixel data of the left eye image L1 are read. The decoded left-eye image L2 is written to the area a2 of the bank B4 @ L (one-time access).

【0144】Rメモリ803に関しては、右目画像R1
の復号化のため、バンクB4♯Rの領域b1から左目画
像L1を参照リードする(2回アクセス)。復号化され
た右目画像R1を、バンクB4♯Rの領域b3にライト
する(1回アクセス)。復号化された左目画像L2を、
バンクB4♯Rの領域b2にライトする(1回アクセ
ス)。
Regarding the R memory 803, the right eye image R1
To read the left-eye image L1 from the area b1 of the bank B4 @ R (access twice). The decrypted right-eye image R1 is written to the area b3 of the bank B4 @ R (one-time access). The decoded left-eye image L2 is
Write to area b2 of bank B4 @ R (one-time access).

【0145】時刻t2では、Lメモリ802に関して
は、左目画像L3の復号化のため、バンクB4♯Lに対
してデュアルプライム予測リードを行なう。具体的に
は、バンクB4♯Lの領域a2を4回アクセスして、左
目画像L2の異なる2点の画素データを読出す。復号化
された左目画像L3を、バンクB4♯Lの領域a3にラ
イトする(1回アクセス)。一方、画像表示のため、バ
ンクB4♯Lの領域a1から左目画像L1を表示リード
する(1回アクセス)。
At time t2, with respect to the L memory 802, a dual prime prediction read is performed on the bank B4 # L for decoding the left-eye image L3. Specifically, the area a2 of the bank B4 # L is accessed four times, and two different pixel data of the left-eye image L2 are read. The decoded left-eye image L3 is written to the area a3 of the bank B4 @ L (one-time access). On the other hand, for image display, the left eye image L1 is displayed and read from the area a1 of the bank B4 @ L (one access).

【0146】Rメモリ803に関しては、右目画像R2
の復号化のため、バンクB4♯Rの領域b2から左目画
像L2を、領域b3から右目画像R1を参照リードする
(各々2回アクセス[合計4回])。復号化された右目
画像R2を、バンクB4♯Rの領域b4にライトする
(1回アクセス)。復号化された左目画像L3をバンク
B4♯Rの領域b1にライトする(1回アクセス)。一
方、画像表示のため、バンクB4♯Rの領域b3から右
目画像R1を表示リードする(1回アクセス)。
As for the R memory 803, the right eye image R2
To read the left-eye image L2 from the region b2 of the bank B4 @ R and the right-eye image R1 from the region b3 (access twice each [total four times]). The decrypted right-eye image R2 is written to the area b4 of the bank B4 @ R (one-time access). The decoded left-eye image L3 is written to the area b1 of the bank B4 @ R (one-time access). On the other hand, for image display, the right-eye image R1 is displayed and read from the area b3 of the bank B4 @ R (one-time access).

【0147】時刻t3では、Lメモリ802に関して
は、左目画像L4の復号化のためバンクB4♯Lに対し
てデュアルプライム予測リードを行なう。具体的には、
バンクB4♯Lの領域a3を4回アクセスして、左目画
像L3の異なる2点の画素データを読出す。復号化され
た左目画像L4をバンクB4♯Lの領域a1にライトし
(1回アクセス)、画像表示のため、左目画像L2をバ
ンクB4♯Lの領域a2から表示リードする(1回アク
セス)。
At time t3, with respect to the L memory 802, a dual prime prediction read is performed on the bank B4 # L for decoding the left eye image L4. In particular,
The area a3 of the bank B4 # L is accessed four times to read out two different pixel data of the left eye image L3. The decoded left-eye image L4 is written to the area a1 of the bank B4 @ L (one-time access), and the left-eye image L2 is displayed and read from the area a2 of the bank B4 @ L for image display (one-time access).

【0148】Rメモリ803に関しては、右目画像R3
の復号化のため、バンクB4♯Rの領域b1から左目画
像L3を、領域b4から右目画像R2を参照リードする
(各々2回アクセス[合計4回])。復号化された右目
画像R3は、バンクB4♯Rの領域b3にライトする
(1回アクセス)。復号化された左目画像L4を、バン
クB4♯Rの領域b2にライトする(1回アクセス)。
画像表示のため、バンクB4♯Rの領域b4から右目画
像R2を表示リードする(1回アクセス)。
As for the R memory 803, the right eye image R3
, The left-eye image L3 is read from the region b1 of the bank B4 @ R and the right-eye image R2 is read from the region b4 (each access is performed twice [a total of four times]). The decoded right-eye image R3 is written to the area b3 of the bank B4 @ R (one-time access). The decoded left-eye image L4 is written to the area b2 of the bank B4 @ R (one-time access).
For image display, the right eye image R2 is displayed and read from the area b4 of the bank B4 @ R (one-time access).

【0149】このように、Lメモリ802を3フレーム
分の画像を格納する領域を有するバンクで構成し、Rメ
モリ803を4フレーム分の画像を格納する領域を有す
るバンクで構成することにより、図22に示される画像
の復号化および表示処理が可能になる。
As described above, the L memory 802 is constituted by a bank having an area for storing images for three frames, and the R memory 803 is constituted by a bank having an area for storing images for four frames. The decoding and display processing of the image shown in FIG.

【0150】ところで、このような構成を用いた場合、
Lメモリに対するデュアルプライム予測リード、Rメモ
リに対する復元化のための参照リードの各々について1
バンクあたり4回アクセス、Rメモリへの左目画像のラ
イト/右目画像表示リードについてあわせて1バンクあ
たり2回のアクセスを要することになる。
By the way, when such a configuration is used,
1 for each of the dual prime prediction read for the L memory and the reference read for restoration for the R memory
Four accesses per bank and two accesses per bank are required for writing the left-eye image / reading the right-eye image to the R memory.

【0151】そこで、より高速な処理を実現するための
フレームメモリの構成の一例を、図25(A)および図
25(B)を用いて説明する。図25(A)を参照し
て、Lメモリを、各々が3フレーム分の画像を格納する
領域a1〜a3を有するバンクB5♯L1およびバンク
B5♯L2で構成する(Lメモリ602と記す)。図2
5(B)を参照して、Rメモリを、各々が4フレーム分
の画像を格納する領域b1〜b4を有するバンクB5♯
R1およびバンクB5♯R2で構成する(Rメモリ60
3と記す)。バンクB5♯L1、B5♯L2、B5♯R
1バンクB5♯R2のそれぞれは、互いに独立してアク
セスすることができる。
An example of the configuration of a frame memory for realizing higher-speed processing will be described with reference to FIGS. 25A and 25B. Referring to FIG. 25A, an L memory is constituted by banks B5 # L1 and B5 # L2 each having areas a1 to a3 for storing images for three frames (referred to as L memory 602). FIG.
Referring to FIG. 5 (B), the R memory is divided into banks B5 # each having areas b1 to b4 for storing images for four frames.
R1 and bank B5 @ R2 (R memory 60
3). Bank B5♯L1, B5♯L2, B5♯R
Each of the banks B5 @ R2 can be accessed independently of each other.

【0152】Lメモリ602およびRメモリ603に対
するメモリアクセスについて、図26を用いて説明す
る。図26において、記号Rは、参照画像をリードする
参照リード動作を、記号Wは、復号化された画像を格納
するライト動作を、記号Dは、画像表示のために復号化
された画像を取出す表示リード動作をそれぞれ表わして
いる。
Memory access to L memory 602 and R memory 603 will be described with reference to FIG. In FIG. 26, symbol R indicates a reference read operation for reading a reference image, symbol W indicates a write operation for storing a decoded image, and symbol D extracts a decoded image for image display. The display read operation is shown.

【0153】時刻t0では、Lメモリ602に関して
は、バンクB5♯L1の領域a1およびバンクB5♯L
2の領域a1に、復号化された左目画像L1をライトす
る(1バンクあたり1回アクセス)。Rメモリ603に
関しては、バンクB5♯R1の領域b1に、復号化され
た左目画像L1をライトする(1回アクセス)。
At time t0, as for L memory 602, area a1 of bank B5 # L1 and bank B5 # L
The decoded left-eye image L1 is written in the area a1 of No. 2 (accessed once per bank). As for the R memory 603, the decoded left-eye image L1 is written to the area b1 of the bank B5 @ R1 (accessed once).

【0154】時刻t1では、Lメモリ602に関して
は、左目画像L2の復号化のため、デュアルプライム予
測リードを行なう。この場合、バンクB5♯L1および
バンクB5♯L2を各々2回アクセスして、それぞれか
ら左目画像L1の異なる2点の画素データをリードする
(1バンクあたり2回アクセス)。復号化された左目画
像L2を、バンクB5♯L1の領域a2およびバンクB
5♯L2の領域a2にライトする(1バンクあたり1回
アクセス)。
At time t1, dual prime prediction reading is performed on the L memory 602 to decode the left eye image L2. In this case, the bank B5 @ L1 and the bank B5 @ L2 are accessed twice, respectively, and two different pixel data of the left-eye image L1 are read from each (access twice per bank). The decoded left-eye image L2 is transferred to the area a2 of the bank B5♯L1 and the bank B
Write to area a2 of 5♯L2 (access once per bank).

【0155】Rメモリ603に関しては、右目画像R1
の復号化のため、バンクB5♯R1の領域b1から左目
画像L1を参照リードする(1バンクあたり2回アクセ
ス)。復号化された左目画像L2を、バンクB5♯R2
の領域b2にライトする(1バンクあたり1回アクセ
ス)。復号化された右目画像R1は、バンクB5♯R1
の領域b3およびバンクB5♯R2の領域b3にライト
する(1バンクあたり1回アクセス)。
As for the R memory 603, the right eye image R1
Is read from the area b1 of the bank B5 @ R1 with reference to the left eye image L1 (accessed twice per bank). The decoded left-eye image L2 is stored in bank B5♯R2
In the area b2 (accessed once per bank). The decoded right-eye image R1 is stored in the bank B5♯R1
And the area b3 of the bank B5♯R2 (access once per bank).

【0156】時刻t2では、Lメモリ602に関して
は、左目画像L3の復号化のため、デュアルプライム予
測リードを行なう。この場合、バンクB5♯L1および
バンクB5♯L2のそれぞれを2回アクセスして、それ
ぞれから左目画像L2の異なる2点の画素データを読出
す(1バンクあたり2回アクセス)。復号化された左目
画像L3を、バンクB5♯L1の領域a3およびバンク
B5♯L2の領域a3にライトする(1バンクあたり1
回アクセス)。一方、画像表示のため、バンクB4♯L
1から左目画像L1を表示リードする(1回アクセ
ス)。
At time t2, the L memory 602 performs dual prime prediction reading for decoding the left eye image L3. In this case, each of the banks B5 # L1 and B5 # L2 is accessed twice, and two different pixel data of the left-eye image L2 are read from each of the banks (access twice per bank). The decoded left-eye image L3 is written to the area a3 of the bank B5 @ L1 and the area a3 of the bank B5 @ L2 (1 per bank).
Times access). On the other hand, for image display, bank B4 @ L
The left eye image L1 is displayed and read from 1 (one access).

【0157】Rメモリ603に関しては、右目画像R2
の復号化のため、バンクB5♯R1の領域b3から右目
画像R1を、バンクB5♯R2の領域b2から左目画像
L2を参照リードする(1バンクあたり2回アクセ
ス)。復号化された右目画像R2を、バンクB5♯R1
の領域b4およびバンクB5♯R2の領域b4にライト
する(1バンクあたり1回アクセス)。一方、復号化さ
れた左目画像L3を、バンクB5♯R1の領域b1にラ
イトするとともに、画像表示のため、バンクB5♯R2
の領域b3から右目画像R1を表示リードする(1バン
クあたり1回アクセス)。
Regarding the R memory 603, the right eye image R2
To read the right-eye image R1 from the region b3 of the bank B5 @ R1 and the left-eye image L2 from the region b2 of the bank B5 @ R2 (access twice per bank). The decoded right-eye image R2 is stored in a bank B5♯R1.
Is written in the area b4 of the bank B5 and the area b4 of the bank B5 @ R2 (access once per bank). On the other hand, the decoded left-eye image L3 is written in the area b1 of the bank B5 @ R1, and the image of the bank B5 @ R2 is displayed for image display.
Display read of the right-eye image R1 from the area b3 (access once per bank).

【0158】時刻t3では、Lメモリ602に関して
は、左目画像L4の復号化のためバンクB5♯L1、B
5♯L2に対してデュアルプライム予測リードを行な
う。具体的には、バンクB5♯L1、B5♯L2の各々
の領域a3を各々2回アクセスして、左目画像L3の異
なる2点の画素データを読出す。バンクB5♯L1の領
域a1およびバンクB5♯L2の領域a1に、復号化さ
れた左目画像L4を格納する(1バンクあたり1回アク
セス)。一方、画像表示のため、バンクB4♯L1の領
域a2から左目画像L2を表示リードする(1回アクセ
ス)。
At time t3, regarding the L memory 602, the banks B5♯L1, B2 for decoding the left-eye image L4
Perform a dual prime prediction read for 5 @ L2. Specifically, each area a3 of each of the banks B5 # L1 and B5 # L2 is accessed twice, and two different pixel data of the left-eye image L3 are read. The decoded left-eye image L4 is stored in the area a1 of the bank B5 @ L1 and the area a1 of the bank B5 # L2 (accessed once per bank). On the other hand, for image display, the left eye image L2 is read from the area a2 of the bank B4 @ L1 (one access).

【0159】Rメモリ603に関しては、右目画像R3
の復号化のため、バンクB5♯R1の領域b1から左目
画像L3を、バンクB5♯R2の領域b4から右目画像
R2を参照リードする(1バンクあたり2回アクセ
ス)。復号化された右目画像R3を、バンクB5♯R1
の領域b3およびバンクB5♯R2の領域b3にライト
する(1バンクあたり1回アクセス)。一方、復号化さ
れた左目画像L4を、バンクB5♯R2の領域b2にラ
イトするとともに、画像表示のため、バンクB5♯R1
の領域b4から右目画像R2を表示リードする(1バン
クあたり1回アクセス)。
With respect to the R memory 603, the right eye image R3
To read the left-eye image L3 from the region b1 in the bank B5 @ R1 and the right-eye image R2 from the region b4 in the bank B5 @ R2 (access twice per bank). The decoded right-eye image R3 is converted to a bank B5♯R1.
And the area b3 of the bank B5♯R2 (access once per bank). On the other hand, the decoded left-eye image L4 is written in the area b2 of the bank B5 @ R2, and the image of the bank B5 @ R1 is displayed for image display.
Display read of the right-eye image R2 from the area b4 (accessed once per bank).

【0160】したがって、Lメモリ602に対するデュ
アルプライム予測リード、Rメモリ603に対する復元
化のための参照リードの各々について1バンクあたり2
回アクセス、Rメモリ603への左目画像のライト/右
目画像表示リードあわせて1バンクあたり1回のアクセ
スで実現される。すなわち、Lメモリ602およびRメ
モリ603のそれぞれを2バンク構成とすることで、高
速な再生処理が実現される。
Therefore, each of the dual prime prediction read for the L memory 602 and the reference read for the restoration for the R memory 603 is 2 per bank.
This is realized by one access per bank, including the left access to the R memory 603 and the right eye image display / read to the R memory 603. That is, by configuring each of the L memory 602 and the R memory 603 as a two-bank configuration, high-speed reproduction processing is realized.

【0161】Lメモリ602およびRメモリ603を含
む動き補償部600の構成の概要を、図27を用いて説
明する。図27に示されるように、動き補償部600
は、Lメモリ602を含む左目用ブロック620、Rメ
モリ603を含む右目用ブロック630を備える。図2
7に示されるメモリ制御部604および605のそれぞ
れは、上述したメモリアクセスを実現するための制御を
行なう。
The outline of the configuration of the motion compensator 600 including the L memory 602 and the R memory 603 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 27, the motion compensator 600
Includes a left-eye block 620 including an L memory 602 and a right-eye block 630 including an R memory 603. FIG.
Each of the memory control units 604 and 605 shown in FIG. 7 performs control for realizing the above-described memory access.

【0162】次に、高速処理を実現し、かつメモリ容量
の小さいフレームメモリの構成の他の例を、図28
(A)および図28(B)を用いて説明する。図28
(A)を参照して、Lメモリを、各々が3フレーム分の
画像を格納する領域a1〜a3を有するバンクB6♯L
1およびバンクB6♯L2で構成する(Lメモリ702
と記す)。図28(B)を参照して、Rメモリを、各々
が3フレーム分の画像を格納する領域b1〜b3を有す
るバンクB6♯R1およびバンクB6♯R2で構成する
(Rメモリ703と記す)。バンクB6♯L1、B6♯
L2、B6♯R1およびB6♯R2のそれぞれは、互い
に独立してアクセスすることができる。
Next, another example of the configuration of the frame memory which realizes high-speed processing and has a small memory capacity is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. FIG.
Referring to (A), L memory is divided into banks B6 # L each having areas a1 to a3 for storing images for three frames.
1 and bank B6 # L2 (L memory 702
Described). Referring to FIG. 28B, the R memory is composed of banks B6 # R1 and B6 # R2 each having areas b1 to b3 for storing images for three frames (referred to as R memory 703). Bank B6 {L1, B6}
Each of L2, B6 @ R1 and B6 @ R2 can be accessed independently of each other.

【0163】Lメモリ702およびRメモリ703に対
するメモリアクセスについて、図29を用いて説明す
る。図29において、記号Rは、参照画像をリードする
参照リード動作を、記号Wは、復号化された画像を格納
するライト動作を、記号Dは、画像表示のために復号化
された画像を取出す表示リード動作をそれぞれ表わして
いる。
Memory access to L memory 702 and R memory 703 will be described with reference to FIG. In FIG. 29, a symbol R indicates a reference read operation for reading a reference image, a symbol W indicates a write operation for storing a decoded image, and a symbol D extracts a decoded image for image display. The display read operation is shown.

【0164】時刻t0では、Lメモリ702に関して
は、バンクB6♯L1の領域a1およびバンクB6♯L
2の領域a1に、復号化された左目画像L1をライトす
る(1バンクあたり1回アクセス)。Rメモリ703に
関しては、バンクB6♯R1の領域b1に、復号化され
た左目画像L1をライトする(1回アクセス)。
At time t0, as for L memory 702, area a1 of bank B6 # L1 and bank B6 # L
The decoded left-eye image L1 is written in the area a1 of No. 2 (accessed once per bank). As for the R memory 703, the decoded left-eye image L1 is written to the area b1 of the bank B6♯R1 (one access).

【0165】時刻t1では、Lメモリ702に関して
は、左目画像L2の復号化のため、デュアルプライム予
測リードを行なう。バンクB6♯L1およびバンクB6
♯L2のそれぞれを2回アクセスする。復号化された左
目画像L2を、バンクB6♯L1の領域a2およびバン
クB6♯L2の領域a2にライトする(1バンクあたり
1回アクセス)。
At time t1, dual prime prediction reading is performed on the L memory 702 to decode the left eye image L2. Bank B6 @ L1 and Bank B6
$ Each of L2 is accessed twice. The decoded left-eye image L2 is written to the area a2 of the bank B6 # L1 and the area a2 of the bank B6 # L2 (one access per bank).

【0166】Rメモリ703に関しては、右目画像R1
の復号化のため、バンクB6♯R1の領域b1から左目
画像L1を参照リードする(1バンクあたり2回アクセ
ス)。復号化された左目画像L2を、バンクB6♯R2
の領域b1にライトする(1バンクあたり1回アクセ
ス)。復号化された右目画像R1は、バンクB6♯R1
の領域b2およびバンクB6♯R2の領域b2にライト
する(1バンクあたり1回アクセス)。
With respect to the R memory 703, the right eye image R1
Is read from the area b1 of the bank B6 @ R1 with reference to the left eye image L1 (accessed twice per bank). The decoded left-eye image L2 is stored in bank B6♯R2
Is written to the area b1 (accessed once per bank). The decoded right-eye image R1 is obtained by bank B6♯R1
And the area b2 of the bank B6 @ R2 is written (accessed once per bank).

【0167】時刻t2では、Lメモリ702に関して
は、左目画像L3の復号化のため、デュアルプライム予
測リードを行なう。バンクB6♯L1およびバンクB6
♯L2のそれぞれを2回アクセスする(1バンクあたり
2回アクセス)。復号化された左目画像L3を、バンク
B6♯L1の領域a3およびバンクB6♯L2の領域a
3にライトする(1バンクあたり1回アクセス)。一
方、画像表示のため、バンクB6♯L1から左目画像L
1を表示リードする(1回アクセス)。
At time t2, dual prime prediction reading is performed on L memory 702 to decode left eye image L3. Bank B6 @ L1 and Bank B6
$ L2 is accessed twice (accessed twice per bank). The decoded left-eye image L3 is divided into an area a3 of bank B6♯L1 and an area a3 of bank B6♯L2.
Write 3 (access once per bank). On the other hand, for image display, the left-eye image L from bank B6 @ L1 is displayed.
1 is displayed and read (accessed once).

【0168】Rメモリ703に関しては、右目画像R2
の復号化のため、バンクB6♯R1の領域b2から右目
画像R1を、バンクB6♯R2の領域b1から左目画像
L2を参照リードする(1バンクあたり2回アクセ
ス)。復号化された右目画像R2を、バンクB6♯R1
の領域b3およびバンクB6♯R2の領域b3にライト
する(1バンクあたり1回アクセス)。一方、復号化さ
れた左目画像L3を、バンクB6♯R1の領域b1にラ
イトするとともに、画像表示のため、バンクB6♯R2
の領域b2から右目画像R1を表示リードする(1バン
クあたり1回アクセス)。
As for the R memory 703, the right eye image R2
To read the right-eye image R1 from the region b2 of the bank B6 @ R1 and the left-eye image L2 from the region b1 of the bank B6 @ R2 (access twice per bank). The decoded right-eye image R2 is stored in a bank B6♯R1.
Is written to the area b3 of the area B3 and the area b3 of the bank B6♯R2 (accessed once per bank). On the other hand, the decoded left-eye image L3 is written in the area b1 of the bank B6 @ R1, and the image of the bank B6 @ R2 is displayed for image display.
Display read of the right-eye image R1 from the region b2 of (1) (access once per bank).

【0169】時刻t3では、Lメモリ702に関して
は、左目画像L4の復号化のためバンクB6♯L1、B
6♯L2に対してデュアルプライム予測リードを行な
う。具体的には、バンクB6♯L1、B6♯L2の各々
の領域a3を各々2回アクセスして、左目画像L3の異
なる2点の画素データを読出す。バンクB6♯L1の領
域a1およびバンクB6♯L2の領域a1に、復号化さ
れた左目画像L4を格納する(1バンクあたり1回アク
セス)。一方、画像表示のため、バンクB6♯L1の領
域a2から左目画像L2を表示リードする(1回アクセ
ス)。
At time t 3, the L memory 702 has the bank B 6 ♯L 1, B 6 for decoding the left-eye image L 4.
6. Perform a dual prime prediction read on L2. Specifically, each area a3 of each of the banks B6 # L1 and B6 # L2 is accessed twice, and two different pixel data of the left-eye image L3 are read. The decoded left-eye image L4 is stored in the area a1 of the bank B6 # L1 and the area a1 of the bank B6 # L2 (accessed once per bank). On the other hand, for image display, the left eye image L2 is displayed and read from the area a2 of the bank B6 @ L1 (one access).

【0170】Rメモリ703に関しては、右目画像R3
の復号化のため、バンクB6♯R1の領域b1から左目
画像L3を、バンクB6♯R2の領域b3から右目画像
R2を参照リードする(1バンクあたり2回アクセ
ス)。復号化された右目画像R3は、バンクB6♯R1
の領域b2およびバンクB6♯R2の領域b2にライト
する(1バンクあたり1回アクセス)。一方、復号化さ
れた左目画像L4を、バンクB6♯R2の領域b1にラ
イトするとともに、画像表示のため、バンクB6♯R1
の領域b3から右目画像R2を表示リードする(1バン
クあたり1回アクセス)。
As for the R memory 703, the right eye image R3
To read the left-eye image L3 from the region b1 of the bank B6 @ R1 and the right-eye image R2 from the region b3 of the bank B6 @ R2 (access twice per bank). The decoded right-eye image R3 is stored in the bank B6♯R1.
And the area b2 of the bank B6 @ R2 is written (accessed once per bank). On the other hand, the decoded left-eye image L4 is written in the area b1 of the bank B6 @ R2, and the image of the bank B6 @ R1 is displayed for image display.
Display read of the right-eye image R2 from the area b3 (accessed once per bank).

【0171】ここで、Lメモリ702に対するメモリア
クセスの遷移について、図30および図31(A)〜
(C)を用いて説明する。図30および図31(A)〜
(C)において、記号a1〜a3は、バンクB6♯L1
およびバンクB6♯L2におけるアクセス領域を示して
いる。また、記号“−”は、メモリアクセスがなされて
いない状態を表わしている。なお、図31(A)〜
(C)は、定常状態におけるメモリアクセスの状態遷移
を表わしている。
Here, transition of memory access to L memory 702 will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIG. 30 and FIG.
In (C), symbols a1 to a3 represent banks B6♯L1
And an access area in the bank B6 # L2. The symbol "-" indicates a state where no memory access has been made. Note that FIG.
(C) shows the state transition of the memory access in the steady state.

【0172】バンクB6♯L1に関しては、参照画像の
読出し(参照リード)のため、領域a1、領域a2、領
域a3の順番でメモリアクセスが繰返される。また、復
号化された画像の格納(ライト)のため、領域a1、領
域a2、領域a3の順番でメモリアクセスが繰返され
る。さらに、表示用の画像の読出し(表示リード)のた
め、領域a1、領域a2、領域a3の順番でメモリアク
セスが繰返される。各時刻において、互いに異なる領域
が、参照リード・ライト・表示リードの対象となる。
With respect to bank B6 # L1, memory access is repeated in the order of area a1, area a2, and area a3 for reading the reference image (reference reading). Further, for storing (writing) the decoded image, the memory access is repeated in the order of the area a1, the area a2, and the area a3. Further, for reading the display image (display read), the memory access is repeated in the order of the area a1, the area a2, and the area a3. At each time, different areas are subject to reference read, write, and display read.

【0173】バンクB6♯L2に関しては、参照画像の
読出し(参照リード)のため、領域a1、領域a2、領
域a3の順番でメモリアクセスが繰返される。また、復
号化された画像の格納(ライト)のため、領域a1、領
域a2、領域a3の順番でメモリアクセスが繰返され
る。各時刻において、互いに異なる領域が、参照リード
・ライトの対象となる。
With respect to bank B6 # L2, memory access is repeated in the order of area a1, area a2, and area a3 for reading the reference image (reference reading). Further, for storing (writing) the decoded image, the memory access is repeated in the order of the area a1, the area a2, and the area a3. At each time, different areas are subject to reference read / write.

【0174】次に、Rメモリ703に対するメモリアク
セスの遷移について、図32、図33(A)〜(D)お
よび図34(A)〜(D)を用いて説明する。図32、
図33(A)〜(D)および図34(A)〜(D)にお
いて、記号b1〜b3は、バンクB6♯R1およびバン
クB6♯R2におけるアクセス領域を示している。ま
た、記号“−”は、メモリアクセスがなされていない状
態を表わしている。なお、図33(A)〜(D)は、定
常状態におけるバンクB6♯R1に対するメモリアクセ
スの状態遷移を、図34(A)〜(D)は、定常状態に
おけるバンクB6♯R2に対するメモリアクセスの状態
遷移をそれぞれ表わしている。
Next, transition of memory access to the R memory 703 will be described with reference to FIGS. 32, 33 (A) to (D), and FIGS. 34 (A) to (D). FIG.
In FIGS. 33 (A) to (D) and FIGS. 34 (A) to (D), symbols b1 to b3 indicate access areas in the banks B6 # R1 and B6 # R2. The symbol "-" indicates a state where no memory access has been made. 33 (A) to (D) show the state transition of memory access to bank B6 # R1 in the steady state, and FIGS. 34 (A) to (D) show the state transition of memory access to bank B6 # R2 in the steady state. Each state transition is shown.

【0175】バンクB6♯R1に関しては、参照画像の
読出し(参照リード)のため、領域b1と領域b2とが
交互にアクセスされる。また、復号化された右目画像の
格納(ライト)のため、領域b2と領域b3とが交互に
アクセスされる。また、表示用の画像の読出し(表示リ
ード)のため、領域b3が所定間隔でアクセスされる。
さらに、復号化された左目画像の格納(L画像ライト)
のため、領域b1が所定間隔でアクセスされる。各時刻
において、互いに異なる領域が、参照リード・ライト・
表示リードの対象となる。
For bank B6 # R1, areas b1 and b2 are alternately accessed to read out a reference image (reference read). Further, the area b2 and the area b3 are alternately accessed for storing (writing) the decoded right-eye image. In addition, the area b3 is accessed at a predetermined interval to read an image for display (display read).
Further, storage of the decoded left-eye image (L image light)
Therefore, the area b1 is accessed at a predetermined interval. At each time, different areas are referred to as read / write /
It is the target of the display lead.

【0176】バンクB6♯R2に関しては、参照画像の
読出し(参照リード)のため、領域b1と領域b3とが
交互にアクセスされる。また、復号化された右目画像の
格納(ライト)のため、領域b2と領域b3とが交互に
アクセスされる。また、表示用の画像の読出し(表示リ
ード)のため、領域b2が、所定間隔でアクセスされ
る。さらに、復号化された左目画像の格納(L画像ライ
ト)のため、領域b1が所定間隔でアクセスされる。各
時刻において、互いに異なる領域が、参照リード・ライ
ト・表示リードの対象となる。
For bank B6 # R2, areas b1 and b3 are alternately accessed for reading out a reference image (reference reading). Further, the area b2 and the area b3 are alternately accessed for storing (writing) the decoded right-eye image. Further, the area b2 is accessed at a predetermined interval for reading out a display image (display read). Further, the area b1 is accessed at predetermined intervals to store the decoded left-eye image (L image write). At each time, different areas are subject to reference read, write, and display read.

【0177】したがって、Lメモリ702に対するデュ
アルプライム予測リード、Rメモリ603に対する復元
化のための参照リードの各々について1バンクあたり2
回アクセス、Rメモリ703への左目画像のライト/右
目画像表示リードあわせて1バンクあたり1回のアクセ
スで実現される。すなわち、3フレームの画像を格納す
る領域を有するバンクを2つ含むLメモリ702と、3
フレームの画像を格納する領域を有するバンクを2つ含
むRメモリ703とを用いることにより、高速な再生処
理が実現される。しかも、Lメモリ602およびRメモ
リ603に比べて、メモリ容量を少なくでき、レイアウ
ト面積を小さくすることができ、さらにメモリの構成を
Lメモリ602とRメモリ603とで同じにできる。
Therefore, for each of the dual prime prediction read for the L memory 702 and the reference read for restoration for the R memory 603, 2 per bank is used.
This is achieved by one access per bank, including the left access to the R memory 703 and the right eye image display / read to the R memory 703. That is, an L memory 702 including two banks each having an area for storing an image of three frames,
By using the R memory 703 including two banks each having an area for storing a frame image, high-speed reproduction processing is realized. In addition, compared to the L memory 602 and the R memory 603, the memory capacity can be reduced, the layout area can be reduced, and the memory configuration can be the same between the L memory 602 and the R memory 603.

【0178】ここで、Lメモリ702およびRメモリ7
03を含む動き補償部700の構成を、図35を用いて
説明する。図35に示されるように、動き補償部700
は、Lメモリ702を含む左目用ブロック720、Rメ
モリ703を含む右目用ブロック730を備える。図3
5に示されるメモリ制御部704および705のそれぞ
れは、上述したメモリアクセスを実現するための制御を
行なう。
Here, the L memory 702 and the R memory 7
The configuration of the motion compensating unit 700 including No. 03 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 35, the motion compensation unit 700
Includes a left-eye block 720 including an L memory 702 and a right-eye block 730 including an R memory 703. FIG.
Each of the memory control units 704 and 705 shown in FIG. 5 performs control for realizing the above-described memory access.

【0179】このように、LメモリおよびRメモリのそ
れぞれを2バンク構成とすることにより、高速な再生処
理が実現される。また、Lメモリ702およびRメモリ
703を用いることにより、メモリ容量を少なくでき、
レイアウト面積の縮小化が実現される。さらに、Lメモ
リ702およびRメモリ703を用いることにより、右
目用ブロックと左目用ブロックとを同じメモリ構成で設
計することが可能になる。
As described above, high-speed reproduction processing is realized by configuring each of the L memory and the R memory with two banks. Further, by using the L memory 702 and the R memory 703, the memory capacity can be reduced,
The layout area can be reduced. Furthermore, by using the L memory 702 and the R memory 703, the right-eye block and the left-eye block can be designed with the same memory configuration.

【0180】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【0181】[0181]

【発明の効果】このように、本発明の復号化器によれ
ば、符号化された複数チャンネルの立体画像(より特定
的にはMPEG2のMVP方式に準拠)に対して、参照
される基本チャンネルの画像を参照する全てのチャンネ
ルのメモリに同時に格納する。このため、復号化時に、
基本チャンネル以外のチャンネル対応のブロックは当該
基本チャンネル対応のメモリに対して参照データリード
動作を別途要求する必要がなく、動き補償演算処理にお
ける処理時間が削減される。したがって、システム全体
として高速動作が可能となる。したがって、たとえば、
低速なメモリを使用することも可能であり、この場合コ
ストダウンが図れる。
As described above, according to the decoder of the present invention, a basic channel to be referred to for a coded stereo image of a plurality of channels (more specifically, based on the MVP method of MPEG2). Are simultaneously stored in the memories of all the channels that refer to the image of the image. Therefore, at the time of decryption,
Blocks corresponding to channels other than the basic channel need not separately request a reference data read operation from the memory corresponding to the basic channel, and the processing time in the motion compensation calculation processing is reduced. Therefore, high-speed operation is possible as the whole system. So, for example,
It is also possible to use a low-speed memory, in which case the cost can be reduced.

【0182】また、参照するデータを必要とする全ての
チャンネルのメモリの所定の位置に格納するため、ゲー
トやアドレス線等が不要となる。このため、回路規模が
縮小され、小型化が実現される。
Further, since the data to be referred to is stored at a predetermined position in the memories of all the necessary channels, gates and address lines are not required. For this reason, the circuit scale is reduced, and downsizing is realized.

【0183】さらに、LメモリおよびRメモリのそれぞ
れを2バンク構成とすることで、マルチビュープロファ
イルによるステレオ画像の高速な再生処理を実現するこ
とができる。特に、LメモリおよびRメモリのそれぞれ
を、各々が3フレームの画像を格納することができる2
バンクで構成し、アドレス制御を行なうことにより、高
速な再生処理が可能になるとともに、ハードウェア構成
の設計が容易になる。
Further, by configuring each of the L memory and the R memory in a two-bank configuration, it is possible to realize a high-speed stereo image reproduction process using a multi-view profile. In particular, each of the L memory and the R memory is capable of storing an image of three frames.
By using a bank and performing address control, a high-speed reproduction process can be performed, and the hardware configuration can be easily designed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1における復号化器10
00の全体構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 1 shows a decoder 10 according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the overall configuration of a 00.

【図2】 図1に示す動き補償部100の具体的構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of a motion compensation unit 100 shown in FIG.

【図3】 マクロブロックMBについて説明するための
概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram for describing a macroblock MB.

【図4】 本発明の実施の形態1におけるメモリ制御部
24の具体的構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific configuration of a memory control unit 24 according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 メモリ制御部24の制御に基づくLメモリ2
2の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 shows an L memory 2 based on control of a memory control unit 24.
6 is a flowchart for explaining the operation of FIG.

【図6】 本発明の実施の形態1におけるメモリ制御部
34の具体的構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a specific configuration of a memory control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 メモリ制御部34の制御に基づくRメモリ3
2の動作を説明するためのフローチャートである。
7 is an R memory 3 based on the control of a memory control unit 34. FIG.
6 is a flowchart for explaining the operation of FIG.

【図8】 左目画像を用いて右目画像を復号化する動き
補償部の他の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the motion compensation unit that decodes a right-eye image using a left-eye image.

【図9】 メモリ制御部524の具体的構成を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing a specific configuration of a memory control unit 524.

【図10】 メモリ制御部534の具体的構成を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a specific configuration of a memory control unit 534.

【図11】 メモリ制御部524の制御に基づくLメモ
リ522の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the L memory 522 based on the control of the memory control unit 524.

【図12】 メモリ制御部534の制御に基づくRメモ
リ532の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of an R memory 532 based on control of a memory control unit 534.

【図13】 動き補償部100の動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart for explaining the operation of the motion compensation unit 100.

【図14】 図13の動作にともなう画素データの状態
を概念的に描いた図である。
14 is a diagram conceptually illustrating a state of pixel data according to the operation of FIG.

【図15】 動き補償部500の動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 15 is a timing chart for explaining the operation of the motion compensation unit 500.

【図16】 図15の動作にともなう画素データの状態
を概念的に描いた図である。
16 is a diagram conceptually illustrating a state of pixel data according to the operation of FIG.

【図17】 本発明の実施の形態2における画像の符号
化の状態を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining an image encoding state according to Embodiment 2 of the present invention.

【図18】 本発明の実施の形態2における動き補償部
200の構成を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration of a motion compensation unit 200 according to Embodiment 2 of the present invention.

【図19】 基本チャンネルの基本画像に基づき複数チ
ャンネルの画像を復号化する動き補償部の他の一例を示
す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating another example of the motion compensation unit that decodes an image of a plurality of channels based on a basic image of a basic channel.

【図20】 動き補償部200の動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 20 is a timing chart for explaining the operation of the motion compensation unit 200.

【図21】 動き補償部300の動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 21 is a timing chart for explaining the operation of the motion compensation unit 300.

【図22】 本発明の実施の形態3による復号化処理お
よび画像表示のタイミングを説明するための概念図であ
る。
FIG. 22 is a conceptual diagram for describing the timing of decoding processing and image display according to Embodiment 3 of the present invention.

【図23】 (A)、(B)は、図22に示される動作
を実現するためのLメモリ802およびRメモリ803
のそれぞれの構成を示す図である。
FIGS. 23A and 23B are an L memory 802 and an R memory 803 for realizing the operation shown in FIG.
It is a figure which shows each structure of.

【図24】 Lメモリ802およびRメモリ803に対
するメモリアクセスについて説明するための図である。
FIG. 24 is a diagram for describing memory access to an L memory 802 and an R memory 803.

【図25】 (A)、(B)は、本発明の実施の形態3
によるLメモリ602およびRメモリ603のそれぞれ
の構成を示す図である。
FIGS. 25A and 25B show Embodiment 3 of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of each of an L memory 602 and an R memory 603 according to the first embodiment.

【図26】 Lメモリ602およびRメモリ603に対
するメモリアクセスについて説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram for describing memory access to an L memory 602 and an R memory 603.

【図27】 Lメモリ602およびRメモリ603を含
む動き補償部600の構成を示すブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration of a motion compensation unit 600 including an L memory 602 and an R memory 603.

【図28】 (A)、(B)は、本発明の実施の形態3
によるLメモリ702およびRメモリ703のそれぞれ
の構成を示す図である。
FIGS. 28A and 28B show Embodiment 3 of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of each of an L memory 702 and an R memory 703 according to the first embodiment.

【図29】 Lメモリ702およびRメモリ703に対
するメモリアクセスについて説明するための図である。
FIG. 29 is a diagram for describing memory access to an L memory 702 and an R memory 703.

【図30】 Lメモリ702におけるメモリアクセスの
状態を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a state of memory access in the L memory 702.

【図31】 (A)〜(C)は、定常状態でのLメモリ
702のアクセス状態の遷移を示す概念図である。
FIGS. 31A to 31C are conceptual diagrams showing transition of an access state of the L memory 702 in a steady state.

【図32】 Rメモリ703におけるメモリアクセスの
状態を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a state of memory access in the R memory 703.

【図33】 (A)〜(D)は、定常状態でのRメモリ
703のバンクB6♯R1におけるアクセス状態の遷移
を示す概念図である。
FIGS. 33A to 33D are conceptual diagrams showing transition of the access state in the bank B6 # R1 of the R memory 703 in the steady state.

【図34】 (A)〜(D)は、定常状態でのRメモリ
703のバンクB6♯R2におけるアクセス状態の遷移
を示す概念図である。
FIGS. 34A to 34D are conceptual diagrams showing transition of the access state in the bank B6 # R2 of the R memory 703 in the steady state.

【図35】 Lメモリ702およびRメモリ703を含
む動き補償部700の構成を示すブロック図である。
FIG. 35 is a block diagram showing a configuration of a motion compensation unit 700 including an L memory 702 and an R memory 703.

【図36】 MPEG2に準拠した立体画像の符号化
(復号化)の過程を説明するための図である。
FIG. 36 is a diagram illustrating a process of encoding (decoding) a stereoscopic image conforming to MPEG2.

【図37】 図36に示す符号化画面を復号化する従来
の動き補償部900の構成を示す図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating a configuration of a conventional motion compensation unit 900 that decodes the encoded screen illustrated in FIG. 36.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 バッファ、4 可変長復号化器、6 逆量子化器、
8 逆DCT器、12フォーマット変換器、14 D/
A変換器、B0♯L,B1♯L,B0♯R,B1♯R,
B4♯L,B4♯L,B5♯L1,B5♯L2,B5♯
R1,B5♯R2,B6♯L1,B6♯L2,B6♯R
1,B6♯R2 バンク、22,32,212♯1〜2
12♯n フレームメモリ、24,34,214♯1〜
214♯n,604,605,704,705 メモリ
制御部、26,36,216♯1〜216♯n 動き補
償演算部、40,42 16画素取出部、41、43加
算部、28,38 データ出力部、20,620,72
0 左目用ブロック、30,630,730 右目用ブ
ロック、50,55,70,71,80,81参照アド
レス発生回路、52,57,75,76,85,86
ライトアドレス発生回路、53,58,74,84 表
示アドレス発生回路、54,59,78,77♯1〜7
7♯ セレクタ、100,200,600,700 動
き補償部、210♯1〜210♯n チャンネル対応ブ
ロック、1000 復号化器。
2 buffers, 4 variable length decoders, 6 inverse quantizers,
8 inverse DCT unit, 12 format converter, 14 D /
A converter, B0♯L, B1♯L, B0♯R, B1♯R,
B4♯L, B4♯L, B5♯L1, B5♯L2, B5♯
R1, B5♯R2, B6♯L1, B6♯L2, B6♯R
1, B6 @ R2 bank, 22,32,212 @ 1-2
12♯n frame memory, 24, 34, 214♯1
214 @ n, 604, 605, 704, 705 Memory control unit, 26, 36, 216 @ 1-216 @ n Motion compensation operation unit, 40, 42 16 pixel extraction unit, 41, 43 addition unit, 28, 38 Data output Part, 20, 620, 72
0 Block for left eye, 30, 630, 730 Block for right eye, 50, 55, 70, 71, 80, 81 Reference address generation circuit, 52, 57, 75, 76, 85, 86
Write address generation circuit, 53, 58, 74, 84 Display address generation circuit, 54, 59, 78, 77 # 1-7
7♯ selector, 100, 200, 600, 700 motion compensator, 210♯1♯210♯n channel corresponding block, 1000 decoder.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 隆二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK11 KK15 KK19 MA00 MA23 ME01 NN01 NN11 PP04 PP13 SS00 UA05 UA38 5C061 AA29 AB11 AB12 AB24  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Ryuji Kaneda 2-5-5 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka Sanyo Electric Co., Ltd. F-term (reference) 5C059 KK11 KK15 KK19 MA00 MA23 ME01 NN01 NN11 PP04 PP13 SS00 UA05 UA38 5C061 AA29 AB11 AB12 AB24

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 符号化された第1のチャンネルおよび第
2のチャンネルの画像データをそれぞれ復号化すること
により立体画像を再生する復号化器であって、 前記第1のチャンネルに対応する第1のメモリと、 前記第1のメモリから読出した第1の参照データと第1
の差分データとに基づき動き補償演算処理を施すことに
より、前記第1のチャンネルの画像データを復号化する
第1の演算回路と、 前記第1の演算回路の出力する復号化された画像データ
を前記第1のメモリに格納し、また第1の動きベクトル
に従い、前記第1の参照データである復号化された前記
第1のチャンネルの画像データを前記第1のメモリから
読出す第1の制御回路と、 前記第2のチャンネルに対応する第2のメモリと、 前記第2のメモリから読出した第2の参照データと第2
の差分データとに基づき動き補償演算処理を施すことに
より、前記第2のチャンネルの画像データを復号化する
第2の演算回路と、 前記第1の演算回路の出力する復号化された画像データ
および前記第2の演算回路の出力する復号化された画像
データを前記第2のメモリに格納し、また第2の動きベ
クトルに従い、前記第2の参照データである復号化され
た前記第1のチャンネルの画像データおよび復号化され
た前記第2のチャンネルの画像データを前記第2のメモ
リから読出す第2の制御回路とを含む、復号化器。
1. A decoder that reproduces a stereoscopic image by decoding encoded image data of a first channel and a second channel, respectively, wherein a first image corresponding to the first channel is reproduced. A first reference data read from the first memory and a first reference data;
A first arithmetic circuit that decodes the image data of the first channel by performing a motion compensation arithmetic process based on the difference data of A first control for storing the decoded first channel image data as the first reference data from the first memory in accordance with a first motion vector, storing the decoded image data in the first memory in the first memory; A circuit; a second memory corresponding to the second channel; second reference data read from the second memory;
A second arithmetic circuit that decodes the image data of the second channel by performing a motion compensation arithmetic process based on the differential data of the second arithmetic circuit; and decoded image data output by the first arithmetic circuit. The decoded image data output from the second arithmetic circuit is stored in the second memory, and the decoded first channel as the second reference data is stored in accordance with a second motion vector. And a second control circuit for reading the decoded image data of the second channel from the second memory.
【請求項2】 前記第1のチャンネルは、左目画像に対
応し、 前記第2のチャンネルは、右目画像に対応する、請求項
1に記載の復号化器。
2. The decoder according to claim 1, wherein the first channel corresponds to a left-eye image, and the second channel corresponds to a right-eye image.
【請求項3】 前記第1のメモリおよび前記第2のメモ
リのそれぞれは、 複数フレームの画像データを格納し、 前記第1の制御回路および前記第2の制御回路は、 復号化された前記第1のチャンネルの画像データを前記
第1のメモリおよび前記第2のメモリにおける同一フレ
ーム内の相対的に同一位置に格納する、請求項1に記載
の復号化器。
3. The first memory and the second memory each store a plurality of frames of image data, and wherein the first control circuit and the second control circuit 2. The decoder according to claim 1, wherein image data of one channel is stored in the first memory and the second memory at relatively the same position within the same frame. 3.
【請求項4】 前記第1のメモリは、 互いに独立してアクセスすることができる第1のバンク
および第2のバンクを含み、 前記第2のメモリは、 互いに独立してアクセスすることができる第3のバンク
および第4のバンクを含む、請求項1または2に記載の
復号化器。
4. The first memory includes a first bank and a second bank that can be accessed independently of each other, and the second memory has a first bank that can be accessed independently of each other. Decoder according to claim 1 or 2, comprising a third bank and a fourth bank.
【請求項5】 前記第1のバンク、前記第2のバンク、
前記第3のバンクおよび前記第4のバンクのそれぞれ
は、3フレーム分の画像データを格納するための領域を
有する、請求項4に記載の復号化器。
5. The first bank, the second bank,
The decoder according to claim 4, wherein each of the third bank and the fourth bank has an area for storing image data for three frames.
【請求項6】 符号化された基本チャンネルの画像デー
タと符号化された複数チャンネルの画像データとをそれ
ぞれ復号化することにより立体画像を再生する復号化器
であって、 前記基本チャンネルに対応する第1の動き補償処理回路
と、 前記複数のチャンネルのそれぞれに対応して設けられる
複数の第2の動き補償処理回路とを備え、 前記第1の動き補償処理回路は、 画像データを格納する第1のメモリと、 前記第1のメモリから読出した第1の参照データと第1
の差分データとに基づき動き補償演算処理を施すことに
より、前記基本チャンネルの画像データを復号化する第
1の演算回路と、 前記第1の演算回路の出力する復号化された画像データ
を前記第1のメモリに格納し、また第1の動きベクトル
に従い、前記第1の参照データである復号化された前記
基本チャンネルの画像データを前記第1のメモリから読
出す第1の制御回路とを含み、 前記第2の動き補償処理回路のそれぞれは、 画像データを格納する第2のメモリと、 前記第2のメモリから読出した第2の参照データと第2
の差分データとに基づき動き補償演算処理を施すことに
より、対応するチャンネルの画像データを復号化する第
2の演算回路と、 前記第1の演算回路の出力する復号化された画像データ
および前記第2の演算回路の出力する復号化された画像
データを前記第2のメモリに格納し、また第2の動きベ
クトルに従い、前記第2の参照データである復号化され
た前記基本チャンネルの画像データおよび復号化された
対応するチャンネルの画像データを前記第2のメモリか
ら読出す第2の制御回路とを含む、復号化器。
6. A decoder for reproducing a stereoscopic image by respectively decoding encoded image data of a basic channel and encoded image data of a plurality of channels, the decoder corresponding to the basic channel. A first motion compensation processing circuit; and a plurality of second motion compensation processing circuits provided corresponding to each of the plurality of channels, wherein the first motion compensation processing circuit stores image data. 1 memory; first reference data read from the first memory;
A first arithmetic circuit that decodes the image data of the basic channel by performing a motion compensation arithmetic process based on the differential data of the first channel and the decoded image data output by the first arithmetic circuit. And a first control circuit for reading out from the first memory the decoded image data of the basic channel, which is the first reference data, according to a first motion vector. A second memory for storing image data, a second reference data read from the second memory, and a second memory.
A second arithmetic circuit that decodes the image data of the corresponding channel by performing a motion compensation arithmetic process based on the differential data of the second arithmetic circuit; and the decoded image data output by the first arithmetic circuit and the second arithmetic circuit. 2 is stored in the second memory, and in accordance with a second motion vector, the decoded image data of the basic channel, which is the second reference data, is stored in the second memory. A second control circuit for reading the decoded image data of the corresponding channel from the second memory.
【請求項7】 前記第1のメモリおよび前記第2のメモ
リのそれぞれは、 複数フレームの画像データを格納し、 前記第1の制御回路および前記第2の制御回路は、 復号化された前記基本チャンネルの画像データを前記第
1のメモリおよび前記第2のメモリにおける同一フレー
ム内の相対的に同一位置に格納する、請求項6に記載の
復号化器。
7. Each of the first memory and the second memory stores image data of a plurality of frames, and the first control circuit and the second control circuit store the decoded basic data. 7. The decoder according to claim 6, wherein image data of a channel is stored at a relatively same position in the same frame in the first memory and the second memory.
JP36680899A 1999-04-06 1999-12-24 Decoder Pending JP2000354258A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36680899A JP2000354258A (en) 1999-04-06 1999-12-24 Decoder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-98755 1999-04-06
JP9875599 1999-04-06
JP36680899A JP2000354258A (en) 1999-04-06 1999-12-24 Decoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000354258A true JP2000354258A (en) 2000-12-19

Family

ID=26439865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36680899A Pending JP2000354258A (en) 1999-04-06 1999-12-24 Decoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000354258A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283856A (en) * 2008-09-17 2010-12-16 Panasonic Corp Recording medium, reproducing apparatus, and integrated circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283856A (en) * 2008-09-17 2010-12-16 Panasonic Corp Recording medium, reproducing apparatus, and integrated circuit
US8831400B2 (en) 2008-09-17 2014-09-09 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, and integrated circuit
US8849103B2 (en) 2008-09-17 2014-09-30 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, and integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010741B1 (en) Method and apparatus for recording and/or
US5379356A (en) Decompression processor for video applications
US5598483A (en) MPEG video decompression processor
US6192073B1 (en) Methods and apparatus for processing video data
US6732240B2 (en) Signal processor with a plurality of kinds of processors and a shared memory accessed through a versatile control unit
US20060023792A1 (en) Memory mapping apparatus and method for video decoder/encoder
JP5245004B2 (en) Low power memory hierarchy for high performance video processors
US5357282A (en) Video decoder with parallel implementation
CA2096584A1 (en) Variable length code decoder for video decompression operations
WO2001052434A1 (en) Method and apparatus for decoding mpeg video signals using multiple data transfer units
US7319794B2 (en) Image decoding unit, image encoding/ decoding devices using image decoding unit, and method thereof
US5442402A (en) Modular memory for an image decoding system
JP4197092B2 (en) Processing method and apparatus for performing wipe on compressed MPEG video bitstream
JPH10243419A (en) Stereoscopic image encoding / decoding method and apparatus
KR100204475B1 (en) Improved Frame Rearrangement
JPH10304354A (en) Moving image decoding method and moving image decoding device
KR101232523B1 (en) Memory organizational scheme and controller architecture for image and video processing
JP2000354258A (en) Decoder
JPH0723397A (en) Device and method for decoding picture signal
US5805483A (en) Method of converting data outputting sequence in inverse DCT and circuit thereof
CN100469146C (en) Video image motion compensator
JPH0221776A (en) Predicting static picture encoder/decoder
JP2000349644A (en) Method and device for multi-view-point image coding and decoding
JPH04248788A (en) Address access system of plural memories for movement compensation prediction coding system
KR100269426B1 (en) Motion Compensator with Improved Frame Memory

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030415