JP2000351153A - 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法 - Google Patents
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法Info
- Publication number
- JP2000351153A JP2000351153A JP11164192A JP16419299A JP2000351153A JP 2000351153 A JP2000351153 A JP 2000351153A JP 11164192 A JP11164192 A JP 11164192A JP 16419299 A JP16419299 A JP 16419299A JP 2000351153 A JP2000351153 A JP 2000351153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- molding
- pressure
- polyethylene terephthalate
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 24
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 59
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
圧空成形と同様の低い成形圧力で二軸延伸ポリエチレン
テレフタレートシートを成形する方法を提供することで
ある。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート系樹脂を延
伸配向および結晶化させて得られた延伸倍率が縦方向に
2.5倍以上、横方向に2倍以上であって結晶化度が3
8%以上、50%以下のシートを(a)シート加熱時間
×(秒)とシート加熱温度Y(℃)との関係が、 Y≧220−1.5X 又はY≧238−1.5X X≧1 (b)圧空成形圧力が3.0kg/cm2 以上、6.0
kg/cm2 以下の条件で成形することを特徴とする。
Description
テレフタレートシートの成形方法に関する。
リエチレンテレフタレート(以下、PETと略す)シー
トを熱盤圧空成形やプレス成形で成形することは工業的
生産上非常に困難とされていたが、特公昭62−183
39号公報には、成形時に成形温度(T)=220〜2
45℃、成形圧力(P)≧〔30+(220−T)/
2〕kg/cm2 の条件で圧空成形する解決策が示され
ている。しかしながらこの条件は、実際成形圧力にする
と約20〜40kg/cm2 という非常に高い圧空成形
圧力をかけることにより成形を可能としている。
シートの成形方法においては、約20〜40kg/cm
2 という非常に高い圧空成形圧力を必要とするため特殊
な製造設備が必要となり、低コストのワンウェイ容器等
の分野では実用化には至っていない。この発明の課題
は、このように高い圧空成形圧力を必要とせず3.0〜
4.5kg/cm2という通常の熱盤圧空成形と同等の
低い成形圧力で二軸延伸PETシートを成形する方法を
提供することである。
明においては、ポリエチレンテレフタレート系樹脂を延
伸配向および結晶化させて得られた延伸倍率が縦方向に
2.5倍以上、横方向に2倍以上であって、結晶化度が
38%以上、50%以下のシートを、(a)シート加熱
時間X(秒)とシート加熱温度Y(℃)との関係が、 Y≧220−1.5X X≧1 (b)圧空成形圧力が3.0kg/cm2 以上、6.0
kg/cm2 以下の条件で成形するようにしたのであ
る。
が好ましい。
基づいて説明する。図1にこの発明の成形方法で使用す
る熱盤圧空成形装置を示す。この装置は通常使用されて
いる熱盤接触によるシート加熱式の圧空成形装置であ
る。図1(イ) に示すように、シートSを挟んで成形型1
0と熱盤20が対向して配置され、シートSは矢印方向
に間欠的に送られる。前記成形型10には複数のキャビ
ティ11が設けられ、このキャビティ11の内面には給
排気孔12が多数設けられている。一方熱盤20にもそ
の表面21に開口する給排気孔22が多数設けられてい
る。
すように、熱盤20の給排気孔22から真空引きしてシ
ートSを熱盤20に密着させヒータ23によって加熱す
る。このとき成形キャビティ11の給排気孔12から圧
力気体を供給して密着作用を補助してもよい。次いで図
1(ハ) に示すように、熱盤20の給排気孔22から圧力
気体を供給して、軟化したシートSを成形型10のキャ
ビティ11に押し付けて成形する。このとき、キャビテ
ィ11の給排気孔12から真空引きして成形性を高める
ことができる。最後に、図1(ニ) のように、キャビティ
11の給排気孔12から圧力気体を排出して離型する。
ート全体の均一加熱を必要とするため、熱盤による直接
加熱方法が最も適している。間接加熱方法ではシートの
加熱むらが発生しやすく、極端な場合、加熱不足の部分
が成形中に破れてしまう。
成形を行なうことが肝要である。即ち、シート加熱時間
X(秒)とシート加熱温度Y(℃)との関係が Y≧220−1.5X X≧1 この条件の範囲内で成形する限り、圧空成形圧力は最低
3.0kg/cm2 と非常に低い圧力で十分成形可能と
なる。この成形方法により得られる成形品は、耐熱性
(100℃以上で変形が始まるがそれ以上高温域でも大
きく変形は進まず、230℃の高温でも溶けたり穴が空
いたりすることは無い)、透明性、引張強度、衝撃強
度、ガスバリア性、保香性等に優れた特性を示す。この
シート加熱温度とシート加熱時間の条件が上記範囲を外
れて下回れば十分成形ができず、細部の形状の再現性が
不十分となる。
で成形を行なうと優れた成形品が得られる。即ち、シー
ト加熱時間X(秒)とシート加熱温度Y(℃)との関係
が Y≧238−1.5X X≧1 この条件の範囲内で成形する限り、圧空成形圧力は最低
3.0kg/cm2 と非常に低い圧力で十分成形可能と
なる。さらにこの条件範囲で成形した場合、後述の実施
例で示すとおり、160℃に加熱したシリコーンオイル
バスに成形品を20分浸漬した場合の容積変化率が10
%未満である耐熱性が非常に優れた成形品を得ることが
できる。この成形品は透明性、引張強度、衝撃強度、ガ
スバリア性、保香性等にも優れた特性を示す。このシー
ト加熱温度とシート加熱時間の条件が上記範囲を外れて
下回れば、成形は可能でも、成形品の耐熱性は大きく低
下する。
時間は通常の汎用樹脂シートの成形と同様に数秒程度で
成形可能であり、極端に長くしてもコストが掛かるだけ
で大きな効果は得られない。また圧空成形圧力が3kg
/cm2 未満では成形が十分できない。さらに圧空成形
圧を高くする分には問題は無いが、6kg/cm2 より
高くすると、成形時の空気漏れ等が発生し易くなるた
め、成形機や金型の改造が必要となり設備コストが高く
つき好ましくない。
合およびPETの特徴を損なわない程度の共重合体(例
えば85モル%以上PET単位を含んだ樹脂)であり、
これを公知の二軸延伸結晶化ポリエステルフィルムの製
造方法により二軸配向および結晶化させ、シート状に成
膜したものである。なお、延伸結晶化させたPETシー
ト(フィルムを含む)の結晶化度が38%未満では耐熱
性が悪くなり、50%を越えると材料の伸びが悪く成形
できないので好ましくない。結晶化度は以下の式に基づ
いて導かれたものである。
c−da) ここでda(完全非結晶時の密度)=1.335 dc(完全結晶時の密度)=1.501 d=サンプルの密度 また、これらの素材からなる二軸延伸PETシートは、
必要に応じて帯電防止剤、防曇剤、界面活性剤、セラミ
ックコート、アルミ蒸着やガラス繊維等のフィラー等有
機物および無機物を添加することは任意である。さら
に、この樹脂層に少なくとも1層のバリア層を設けるこ
ともできる。このバリア層の樹脂としては、ポリ塩化ビ
ニリデン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、各種
ナイロン等があげられる。なお、二軸延伸PETシート
の厚さは、通常70〜500μであり、特にこの発明の
成形方法に適している厚みは150〜350μである。
倍率、結晶化度に調整した二軸延伸PETシート成形時
のシート加熱温度は200〜245℃である。この温度
が200℃未満では、樹脂が十分伸びず、圧空成形によ
って成形することは困難である。また、245℃より高
い温度では、シートが溶融状態になり熱盤に付着してし
まい成形できない。
器を以下の成形条件により熱盤圧空成形した。
3.5kg/cm2 、圧空成形時間8秒であった。
PETシート(ユニチカ社製エンブレット)でシートの
厚みは250μであった。成形された容器の状態を目視
で観察した結果を図4に示す。
金型を用い次の成形条件により熱盤圧空成形した。
30℃、シート加熱時間8秒、圧空成形時間8秒であっ
た。
PETシート(ユニチカ社製エンブレット)でシートの
厚みは250μであった。成形された容器の状態を図5
に示す。
い以下の成形条件により熱盤圧空成形した3種類の成形
品について耐熱性試験を実施した。試験方法は様々な温
度に加熱したシリコーンオイルバスに各成形品を20分
浸漬した時の容積変化率(%)を測定した。
3.5kg/cm2 、圧空成形時間8秒であった。
PETシート(ユニチカ社製エンブレット)でシートの
厚みは250μであった。なお、各サンプルのシート加
熱時間は8秒、加熱温度はサンプル1が220℃、サン
プル2が230℃、サンプル3が235℃であった。結
果を図6に示す。サンプル2、3の成形品は、160℃
でも容積変化率が10%以下と優れた耐熱性を示した。
容積変化率が10%以下では容器の変化はあまり目立た
なかった。
キャビティを有する金型により、実施例1と同条件で成
形温度と加熱時間を図7の通り変化させ、各々の成形品
の底面平坦部分について以下の昇温収縮テストを実施し
た。即ち、熱分析装置により、成形後のサンプル片(5
mm×20mm×0.024mm)の一端を固定し、も
う一端に417g/cm2 の荷重を掛けた状態で、雰囲
気温度を30から230℃に5℃/分の速度で上昇さ
せ、サンプルの膨張・収縮率(dL/L)を測定した。
なお、横方向は縦方向に比べ加熱収縮が小さいため省略
した。
温度を変化させた時の収縮率の比較を図8に示した。ま
た、加熱温度と加熱時間共に変化させた時の収縮率の比
較を図9に示した。図から分るように235℃・加熱時
間8秒の成形条件での成形品は220℃時点での収縮率
が1%以下と高温環境下で優れた寸法精度を示した。
うに、シート加熱温度と時間を制御することにより、通
常の熱盤圧空成形による成形圧力でも二軸延伸PETシ
ートを成形することが可能となり、成形設備や成形金型
は、従来汎用樹脂シートの成形に使用している一般的な
熱盤圧空成形装置及び金型を使用することができるた
め、既存金型をそのまま転用して成形可能であり、新規
投資無しで生産することも可能となる。
断面図
断面図
を示す表
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレート系樹脂を延
伸配向および結晶化させて得られた延伸倍率が縦方向に
2.5倍以上、横方向に2倍以上であって、結晶化度が
38%以上、50%以下のシートを、(a)シート加熱
時間X(秒)とシート加熱温度Y(℃)との関係が、 Y≧220−1.5X X≧1 (b)圧空成形圧力が3.0kg/cm2 以上、6.0
kg/cm2 以下の条件で成形することを特徴とする二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法。 - 【請求項2】 ポリエチレンテレフタレート系樹脂を延
伸配向および結晶化させて得られた延伸倍率が縦方向に
2.5倍以上、横方向に2倍以上であって、結晶化度が
38%以上、50%以下のシートを、(a)シート加熱
時間X(秒)とシート加熱温度Y(℃)との関係が、 Y≧238−1.5X X≧1 (b)圧空成形圧力が3.0kg/cm2 以上、6.0
kg/cm2 以下の条件で成形することを特徴とする二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16419299A JP4172878B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16419299A JP4172878B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000351153A true JP2000351153A (ja) | 2000-12-19 |
JP4172878B2 JP4172878B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=15788443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16419299A Expired - Lifetime JP4172878B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4172878B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346979A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Sakaiya:Kk | 合成樹脂シート及び合成樹脂シートの絞り成形方法 |
JP2013502357A (ja) * | 2009-08-24 | 2013-01-24 | アキ,インコーポレイテッド | 統合パッケージ、およびその製作方法 |
WO2013015129A1 (ja) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Fukumura Mikio | 熱成形用の装置と成形方法 |
US9272830B2 (en) | 2009-08-24 | 2016-03-01 | Aki, Inc. | Unitized package of card and fluid vessel |
JP2020029305A (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 三菱ケミカル株式会社 | 食品包装用多層フィルム、食品包装用ラミネート複合フィルム、および、深絞り成形体 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5693979B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-04-01 | リスパック株式会社 | 透明性に優れた耐熱包装用容器およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-06-10 JP JP16419299A patent/JP4172878B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346979A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Sakaiya:Kk | 合成樹脂シート及び合成樹脂シートの絞り成形方法 |
JP2013502357A (ja) * | 2009-08-24 | 2013-01-24 | アキ,インコーポレイテッド | 統合パッケージ、およびその製作方法 |
US9272830B2 (en) | 2009-08-24 | 2016-03-01 | Aki, Inc. | Unitized package of card and fluid vessel |
US9469435B2 (en) | 2009-08-24 | 2016-10-18 | Aki, Inc. | Unitized package and method of making same |
WO2013015129A1 (ja) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Fukumura Mikio | 熱成形用の装置と成形方法 |
JP2020029305A (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 三菱ケミカル株式会社 | 食品包装用多層フィルム、食品包装用ラミネート複合フィルム、および、深絞り成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4172878B2 (ja) | 2008-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8205417B2 (en) | Heat-resistant foamed polyester articles and process for their manufacture | |
IE46749B1 (en) | Process for the production of oriented hollow body from a thermoplastics material | |
US20090079109A1 (en) | Method for forming a thermoplastic composite | |
JPS6330132B2 (ja) | ||
US5571473A (en) | Process for thermoforming thermoplastic resin sheet | |
WO2000017839A1 (en) | Transparent label | |
US5618486A (en) | Process for manufacturing a heat-resistant molded foam product | |
JP2000351153A (ja) | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法 | |
CN101152775A (zh) | 用于制造热成型制品的方法 | |
JPH0375123A (ja) | 熱成型可能なポリプロピレンフイルムとシートの製造方法 | |
JPH0126859B2 (ja) | ||
EP0435234B1 (en) | Process for thermoforming thermoplastic resin sheet and apparatus therefor | |
JPS61189920A (ja) | 熱成形用ポリプロピレンシートの製造方法 | |
JP3143244B2 (ja) | 好外観成形品の製造方法 | |
JP2012155153A (ja) | インモールド用ラベル及びその製造方法 | |
JPH07308961A (ja) | ポリ乳酸系重合体の熱成形加工品 | |
JPS5953852B2 (ja) | 透明容器の製造方法 | |
JP4871745B2 (ja) | レトルト食品容器の製造方法 | |
JPS63309421A (ja) | 2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トシ−ト加工法 | |
JP3662197B2 (ja) | ポリ乳酸系熱成形加工品 | |
CN118843536A (zh) | 双轴取向聚酰胺膜 | |
JP4507784B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡シートの真空成形方法 | |
JPS6132737A (ja) | 熱可塑性樹脂シ−トの製造法 | |
JP2019119177A (ja) | 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムを含む真空成形用又は真空圧空成形用包材 | |
JP2837500B2 (ja) | 多層容器の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4172878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |