JP2000349437A - 多層配線基板とその製造方法 - Google Patents
多層配線基板とその製造方法Info
- Publication number
- JP2000349437A JP2000349437A JP2000092184A JP2000092184A JP2000349437A JP 2000349437 A JP2000349437 A JP 2000349437A JP 2000092184 A JP2000092184 A JP 2000092184A JP 2000092184 A JP2000092184 A JP 2000092184A JP 2000349437 A JP2000349437 A JP 2000349437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring circuit
- circuit layer
- insulating layer
- via hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 58
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 268
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 10
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 8
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 229920013653 perfluoroalkoxyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
平坦性の優れた多層配線基板とこれを容易に製造できる
多層配線基板の製造方法を提供する。 【解決手段】絶縁基板1表面に第1の配線回路層2が被
着形成されてなるコア基板Aの表面に、熱硬化性樹脂を
含有する絶縁層3と、絶縁層3表面に形成された第2の
配線回路層4と、第1の配線回路層2と第2の配線回路
層4とを電気的に接続するビアホール導体9を具備する
配線層Bを形成してなる多層配線基板Cであって、第2
の配線回路層4が逆台形形状の金属箔からなり、絶縁層
3の表面と同一平面となるように絶縁層3表面に埋設す
るとともに、ビアホール導体9を絶縁層3を貫通して第
1の配線回路層4に達するようにレーザー光の照射によ
って形成されたビアホール7の内壁に、金属メッキ層8
を形成する。
Description
基板及び半導体素子収納用パッケージなどに適した多層
配線基板とその製造方法に関するものである。
近年携帯情報端末の発達や、コンピューターを持ち運ん
で操作するいわゆるモバイルコンピューティングの普及
によってさらに小型、薄型且つ高精細の多層配線基板が
求められる傾向にある。
動作が求められる電子機器が広く使用されるようになっ
てきた。高速動作が求められるということは、高い周波
数の信号に対し、正確なスイッチングが可能であるなど
多種な要求を含んでいる。そのような電子機器に対応す
るため、高速な動作に適した多層プリント配線板が求め
られている。
短くし、電気信号の伝播に要する時間を短縮することが
必要である。配線の長さを短縮するために、配線の幅を
細くし、配線の間隙を小さくするという、小型、薄型且
つ高精細の多層配線基板が求められる傾向にある。
め、ビルドアツプ法と呼ばれる製造方法が用いられてい
る。ビルドアップ法の基本構造としては、JPCA規格
では(1)ベース+ビルドアップ法、(2)全層ビルド
アップ法の2種類に分類されている。
造方法を図6で説明する。a)まず、両面銅張ガラスエ
ポキシ基板などの絶縁基板21の表面に配線回路層22
やスルーホール導体23などが形成されたコア基板aを
用意する。b)このコア基板aの表面に感光性樹脂を塗
布して感光性絶縁層25を形成する。c)感光性絶縁層
25にビアホールパターンを露光現象してビアホール2
4を形成する。d)ビアホール24が形成された感光性
絶縁層25の表面全面に銅などのメッキ層26を施す。
e)メッキ層26に感光性レジストを塗布し、回路パタ
ーンを露光、現像した後、非レジスト形成部をエッチン
グして回路を形成した後、レジストを除去して配線回路
層27を作製する。その後、必要に応じて、上記のb)
〜e)の工程を繰り返して多層化するものである。
は、例えば特許2587593号の様に、絶縁層にレー
ザーなどでビアホールを形成し、そのビアホール内に導
電性ペーストを充填することにより絶縁層の表面に形成
された配線回路層を電気的に接続して配線層を形成し、
このように作製した配線層を繰り返して形成して多層化
するものである。
アップ法の普及に伴いその問題も明らかになってきた。
第1の問題は、ビルドアップ法によって形成された多層
配線層(以下、ビルドアプ層という。)の絶縁層を構成
する有機樹脂の材料特性が劣ることである。(1)ベー
ス+ビルドアップ法では、絶縁層として感光性エポキシ
樹脂などが多用されるが、エポキシ樹脂はもともとガラ
ス転移点が低い上に感光性としたことで吸水率が増加
し、高温高湿放置で絶縁性が低下するなど信頼性が低下
するという問題がある。
るという問題である。コア基板表面には銅箔から形成さ
れた配線回路層の厚さ分の凹凸が存在する。ビルドアッ
プ法に使用する感光性樹脂は液状のため、コア基板表面
の凹凸がビルドアップされた多層配線層表面にまで反映
され、完成品の表面にも凹凸が形成されてしまう。その
ために、今後主流となると予測されているフリップチッ
プ等のシリコンチップを基板表面にて直接接続するDC
A法をこのような表面に凹凸のある配線基板に対しては
適用することは不可能であった。
湿試験においてコア基板とビルドアップ層の絶縁層との
界面で剥離が生じることである。ビルドアップ層の絶縁
層は、あらかじめ作製されたコア基板に貼り合わせるた
め、化学的な結合が弱く、密着強度が不足しているため
である。
ており、エレクトロニクス実装技術誌1998,1(V
ol.14 No.1)および特開昭51−31862
号には基板表面が平滑なビルドアップ基板が記載されて
いる。しかし、コア基板とビルドアップ層の絶縁樹脂と
の化学的な結合を改善するには至っておらず、信頼性の
点で問題があった。
の取り扱いが増加し、ポリフェニレンエーテル樹脂(以
下、PPE樹脂という。)等の低誘電率、低誘電損失の
有機樹脂の使用が増加する傾向にある。しかし、PPE
樹脂等の低誘電率、低誘電損失の有機樹脂は分子構造
上、樹脂同士の密着が弱く剥離が生じやすいため、高周
波信号の取り扱いが増加するにつれ、剥離の問題は深刻
となっている。
は、ビアホール導体を、ビアホール内への導電性ペース
トの充填によって形成するものの、この導電性ペースト
の電気抵抗がメッキ層に比較して大きいために、ビア径
を60μm以下にするとビア抵抗が増加したり、信頼性
が低下するという問題があった。
成できる多層配線基板の製造方法を特開平10−279
59号公報等にて提案した。この方法は、通常のプリン
ト配線板に使用するプリプレグあるいは熱硬化性樹脂と
フィラーとの混合物からなる絶縁層にレーザーやパンチ
ング加工によりビアホールを形成し、ホール内に導電性
ペーストを充填した後、表面に銅箔による配線回路層が
予め形成された転写シートをビアホール導体が形成され
た絶縁層表面に積層圧着して配線回路層を絶縁層に転写
して1層の配線層を形成する。そして、同様にして作製
した配線層を位置合せして積層し、加熱加圧して熱硬化
性樹脂を硬化させて多層配線基板が得られる。
体の設計の自由度を高めるとともに工程の簡略化を図る
ために、導電性ペーストをビアホール中に充填すること
により回路層間の接続を図っているために、上述した全
層ビルドアップ法と同様にビア径を60μm以下にする
ことは困難であった。
につれ、情報(信号)の出し入れを行う端子数が飛躍的
に増大している。このため、シリコンチップに形成され
るパッド数(I/Oパッド)は増大し、シリコンチップ
下面に多数のパッドを形成する必要が生じている。この
ため、シリコンチップのI/Oパッドの密度は増加し、
パッド間の距離が200μm以下になったあたりから、
必要な配線が描けなくなることが予測されている。
プ法における課題を解決することを目的とするものであ
り、具体的には、表面平坦性とビルドアップ層の密着性
の優れ、且つ微細な回路を高密度に形成した多層配線基
板と、これを容易に製造することのできる多層配線基板
の製造方法を提供することを目的とするものである。
は、絶縁基板表面に第1の配線回路層が被着形成されて
なるコア基板の表面に、熱硬化性樹脂を含有する絶縁層
と、該絶縁層表面に金属箔によって形成された第2の配
線回路層と、前記第1の配線回路層と前記第2の配線回
路層とを電気的に接続するビアホール導体を具備する配
線層を形成してなる多層配線基板であって、前記第2の
配線回路層が、断面形状が逆台形からなり、前記絶縁層
の表面と同一平面となるように前記絶縁層表面に埋設さ
れてなるとともに、前記ビアホール導体が前記絶縁層を
貫通して前記第1の配線回路層に達するように形成され
たビアホール内に金属メッキ層を形成してなることを特
徴とするものである。
前記多層配線層とが一括して熱硬化して形成されてなる
こと、前記ビアホールがレーザーの照射によって形成さ
れたものであることが望ましい。また、前記第2の配線
回路層が、前記多層配線層の最表面に形成されてなる場
合に好適である。
によれば、(a)絶縁基板表面に第1の配線回路層が被
着形成されてなるコア基板の表面に、熱硬化性樹脂を含
有する軟質の絶縁層を形成する工程と、(b)該絶縁層
の表面に金属箔によって形成された第2の配線回路層を
被着形成するとともに、前記第2の配線回路層を前記絶
縁層表面に埋設する工程と、(c)前記第2の配線回路
層が被着形成された絶縁層の表面に離型性フィルムを貼
り付けた後、加熱して前記絶縁層を熱硬化する工程と、
(d)レーザー光の照射によって前記第2の配線回路層
が被着形成された前記絶縁層を貫通し、前記第1の配線
回路層に到達するビアホールを形成する工程と、(e)
前記ビアホールの内壁に金属メッキ層を形成し、前記第
1の配線回路層と前記第2の配線回路層とを電気的に接
続する工程と、を具備することを特徴とするものであ
る。
ルムが、ふっ化エチレンを含有するフィルムであること
が望ましい。さらに、前記(d)工程において、前記絶
縁層の表面に離型性フィルムを貼り付けた後、前記レー
ザー光の照射によって前記離型性フィルムおよび前記絶
縁層を貫通し、前記第1の配線回路層に達するビアホー
ルを形成することが望ましい。さらに、前記(e)工程
において、前記離型性フィルムをメッキレジストとして
用いることによって前記ビアホール内およびその付近の
みに金属メッキ層を形成した後、前記離型性フィルムを
剥がすことが望ましく、さらには、前記離型性フィルム
が、透明または半透明であって、前記第2の配線回路層
が、レーザー光によるビアホール形成箇所を画像認識で
きるマークを有し、このマークによりレーザー光の照射
位置を補正することが望ましい。
層が絶縁層の表面と同一平面となるように埋設されてい
るために、多層配線基板の表面の平滑性に優れる。よっ
て、多層配線基板の表面に、半導体素子をフリップチッ
プ実装する場合においても実装の信頼性を高めることが
できる。
路層とを接続するビアホール導体が絶縁層を貫通して形
成したビアホールの内壁に金属メッキ層を形成してなる
ものであるため、導体ペーストによるビアホール導体に
比較して配線回路層間の抵抗を低減でき、回路の信頼性
を高めることができる。
線層における配線回路層間を接続するためのビアホール
導体をレーザー加工とホール内壁へ金属メッキ層を施す
ことによって形成しているため、絶縁層が感光性を有す
る必要がなく、絶縁層材料としてガラス転移点が高く、
吸水率の小さいなどの材料特性に優れた任意の絶縁材料
を選定できる。
照射によって行うために径が50μm以下のビアホール
導体を形成でき、シリコンチップのI/Oパッドの密度
が増加しパッド間の距離が200μm以下になった場合
でも必要な配線を形成できる。また、ビアホールを絶縁
層表面への配線回路層形成後に加工するので、ビルドア
ップ法のような煩雑な工程が不要となり、また、レーザ
ー加工時にビア加工位置の確認や補正が容易に且つ正確
にできるため、従来±20μm程度であったレーザー加
工の位置精度が±5μmまで向上し、基板の精度が改善
でき配線密度が向上できる。また、金属メッキ層を形成
する部分がビアホール内壁だけなので、メッキ液中に含
まれるシアンやホルマリンなどの有害な薬物の使用量を
削減することができる。
合には、メッキ層の除去工程が煩雑であり、しかもメッ
キ層の厚みが基板表面の凹凸として残るが、本発明に従
い絶縁層表面の配線回路層を金属箔からなる配線回路層
の転写によって形成すると、絶縁層表面への配線回路層
の形成とともに、絶縁層の表面と同一平面となるように
配線回路層を絶縁層表面に埋設できるために、配線回路
層の絶縁層との密着性が高く、また、多層配線基板の表
面の平滑性を高めることができる。
断面形状が逆台形である場合、一般的な矩形形状である
場合に比較して、レーザー加工で発生した分解ガスがス
ムーズに排出されるために、均一なメッキ性に優れたビ
ア形状が得られる。
硬化または半硬化の状態で積層後、それらを一括して熱
硬化することで、強固な化学的結合が得られ、PPE樹
脂等低誘電率、低誘電損失の有機樹脂を用いた場合にお
いても、信頼性評価においても層間の剥離が発生しな
い。
性樹脂フィルムをメッキレジストとして使用するので、
90℃におよぶ高温で10時間を超える連続メッキを行
っても、メッキレジストとして使用した離型性樹脂フィ
ルムの劣化や剥がれが生じないため、無電解メッキによ
る厚メッキが可能である。
を図面をもとに説明する。図1は、本発明における多層
配線基板の製造方法の一例を説明するための工程図であ
る。
1の表面に第1の配線回路層2が形成されたコア基板A
の表面に、熱硬化性樹脂を含有する軟質の絶縁層3を積
層形成する。
1の表面に配線回路層2が形成されたものであればあら
ゆるものが使用できる。例えば、絶縁シートにレーザー
でビアホール加工し、ビアホール内に導電性ペーストを
充填するとともにシート表面に配線回路層を形成したも
のを複数層積層し、硬化してなる全層ビルドアップ基板
や、絶縁基板にドリルでビアホールを形成しその内壁に
銅メッキを形成して確配線回路層の接続を行った両面配
線基板やそれを複数層積層してなるIVH基板等の公知
のプリント配線基板など使用できる。特に、コア基板A
内には、繊維体を含有する絶縁層を有することが望まし
い。
縁基板1の表面全面に金属箔を接着した後、フォトレジ
スト形成、パターン露光、現像、レジスト除去の工程か
らなるフォトレジスト法に従い形成することができる。
は、繊維体を含まない熱硬化性樹脂、あるいは熱硬化性
樹脂と無機質フィラーとからなる絶縁性複合材料によっ
て構成することが望ましい。
ラス織布自体の不均一性によって、ビアホールを形成し
た時にビアホール径にバラツキが生じやすく、特に、ガ
ラス織布等の繊維体を含む場合には、多湿中で長期保存
するとガラス繊維と有機樹脂との界面を水分が拡散して
マイグレーションをもたらす等の弊害が生じるためであ
る。
発揮させる上で、10μm以上、特に40μm以上であ
ることが望ましく、その厚みが10μmよりも薄いと、
この絶縁層3が最表面層となる場合には絶縁層3による
外気中の水分の内部への拡散を十分に抑制することが難
しく、絶縁層間においてマイグレーションが生じるやす
くなる。
PPE(ポリフェニレンエーテル)、BTレジン(ビス
マレイミドトリアジン)、エポキシ樹脂、ポリイミド樹
脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレ
イミド等の樹脂が望ましい。また、この絶縁層3中には
無機質フィラーを配合することによって、コア基板Aに
おける絶縁基板1との熱膨張特性を近似させることが望
ましい。
は、SiO2、Al2O3、AlN等が好適であり、フィ
ラーの形状は平均粒径が20μm以下、特に10μm以
下、最適には7μm以下の略球形状の粉末が用いられ
る。この無機質フィラーは、有機樹脂:無機質フィラー
の体積比率で15:85〜95:5の比率範囲で混合さ
れる。
脂、または熱硬化性有機樹脂と無機質フィラーなどの組
成物を混練機や3本ロールなどの手段によって十分に混
合し、これを圧延法、押出法、射出法、ドクターブレー
ド法などによってシート状に成形することにより作製さ
れる。なお、軟質とは、未硬化または半硬化状態を意味
し、半硬化は、熱硬化性樹脂が完全硬化するに十分な温
度よりもやや低い温度に加熱すればよい。
に、軟質の絶縁層3の表面に金属箔からなる第2の配線
回路層4を被着形成するとともに、第2の配線回路層4
を軟質の絶縁層3表面に埋設する。
ば、絶縁層3の表面全面に金属箔を接着し、周知のフォ
トレジスト法を経て、鏡像の第2の配線回路層4’を形
成した後、圧力を印加して第2の配線回路層4’を絶縁
層3の表面に埋設することによって形成できるが、本発
明によれば、第2の配線回路層4の形成を転写法によっ
て行うと、絶縁層3表面への第2の配線回路層4の形成
と埋設処理とを同時に行うことができるとともに、この
後のビアホール導体の形成においても工程を簡略化でき
る点で有利である。
について以下に説明する。まず、予め適当な樹脂フィル
ム5の表面に金属箔を接着した後、これを周知のフォト
レジスト法などによって第2の配線回路層の鏡像パター
ン4’を形成する(図1(b 1))。
ターン4’を有する樹脂フィルム5を軟質の絶縁層3の
表面に積層して3kg/cm2以上の圧力を印加した
後、樹脂フィルム5を剥離する(図1(b2))ことに
より、絶縁層3の表面に第2の配線回路層4を転写する
とともに、第2の配線回路層4を絶縁層の表面に埋設す
ることができる。なお、上記の説明では、上記(a)コ
ア基板1への絶縁層3の形成工程後に、(b)絶縁層3
表面への第2の配線回路層4の転写工程を行う場合につ
いて説明したが、この(a)工程および(b)工程は、
同時におこなってもよいし、あるいは(b)工程後に
(a)工程を行う、即ち、絶縁層3表面に第2の配線回
路層4を転写、埋設した後に、この第2の配線回路層4
を形成した絶縁層3をコア基板1の表面に積層形成して
もよい。
面形状が逆台形であることが重要である。図2(b)に
示すように、従来の基板におけるレーザー加工ではレー
ザーによって発生した分解ガスがビアホールから放出さ
れる時、分解ガスが配線回路層4の端部で形成された段
差部に対流して、配線回路層4と絶縁層3との界面をえ
ぐっていた。このえぐられた部分が形成されると、スル
ーホール内壁にメッキ層を施す時にメッキ液が滞留しメ
ッキがされないだけでなく、残留したメッキ液によって
絶縁性の低下や基板の変色などの不良の原因となる。
に示すように、配線回路層4の断面形状を逆台形とする
と、配線回路層4の端部に段差が形成されにくく、分解
ガスがビアホールよりスムースに排出されるために配線
回路層4と絶縁層3との界面がえぐられることがなく、
均一なメッキ処理が可能となる。なお、配線回路層4に
おける断面の台形の底辺側の角度θは85°で効果が認
められ75°では効果は更に明確になる。また逆に30
°になると分解ガスの排出は悪くなるため、角度θは3
0°〜85°、望ましくは45°〜75°が良い。ま
た、図2(a)の点線で示すように、台形の斜辺が台形
の内側に斜辺の長さの5%以上凹んだ形状であれば、分
解ガスの排出性は更に良くなり、メッキ不良が皆無にな
る。
形成した後、絶縁層3を完全に熱硬化処理することが望
ましい。これは、絶縁層3が未硬化または半硬化の場合
には、後述するビアホール形成後に熱硬化処理を施す
と、ビアホール径が変化したり、ビアホール形成箇所が
熱硬化時の収縮によってずれ、回路の精度が低下すると
いう問題があり、また、メッキ処理の際に、メッキ液が
未硬化または半硬化の絶縁層3中に浸透して、酸によっ
て配線回路層がショートしたり断線するなどの不具合が
発生する恐れがあるためである。
ように、絶縁層3の表面にETFE(テトラフルオロエ
チレン−エチレン共重合体)などの透明の離型性フィル
ム6を貼り付けて、絶縁層3中の熱硬化性樹脂が硬化す
るに充分な温度で熱プレスすることにより行うことがで
きる。
化のものを使用し、絶縁層3の熱硬化とを同時に行うこ
とにより、絶縁層3とコア基板1が化学的に強固に密着
するため、分子構造上樹脂同士の密着が弱く剥離が生じ
やすいPPE樹脂等の低誘電率低誘電損失の樹脂を用い
た場合でも、界面剥離が生じない。
6は、通常剥がされるが、本発明では、この離型性フィ
ルム6は、後述するメッキ処理の際のレジストとして利
用できることから、離型性フィルム6は、メッキ処理後
に剥がすことが望ましい。
チレンを含むことが望ましい。本発明の場合には、従来
の多層配線基板の製造方法と異なり、離型性フィルムは
銅箔だけでなく、絶縁樹脂とも直接密着する。更に高温
且つ強アルカリ性でホルマリンを含む無電解メッキ液に
長時間浸漬されても剥離や変質を起こさない材料とし
て、ふっ化エチレンを含む樹脂フィルムは優れた性能を
示す。ふっ化エチレンを含む樹脂としては、例えば PTFE(四弗化エチレン樹脂) PFA(四弗化エチレン・パーフルオロアルコキシエチ
レン共重合樹脂) FEP(四弗化エチレン・6弗化プロピレン共重合樹
脂) ETFE(四弗化エチレン・エチレン共重合樹脂) などがある。
した順序で強くなるので製造プロセス中での剥がれが発
生せず、かつ、基板硬化後の剥離が容易になる様、プロ
セス条件に合わせて選択できる。また、ふっ化エチレン
を含む樹脂フィルムとしては、上記に限られず、ふっ化
エチレンを含む樹脂フィルムであれば、上記以外にも使
用できる。
3に対してビアホール7を形成する。ビアホール7の形
成は、図1(c)に示すように、離型性フィルム6およ
び絶縁層3を貫通して第1の配線回路層2に達するよう
に形成する。
レーザー加工が好適である。レーザービームは図1
(c)に示すように、絶縁層3表面の第2の配線回路層
4の一部に触れ、絶縁層3を貫いて第1の配線回路層2
の表面で止まる。第1の配線回路層2は銅などの金属に
よって形成されているために、金属は、絶縁層3よりも
レーザー加工されにくいので比較的容易に適当なビーム
強度を選択できる。
した場合、絶縁層3は0.1%程度収縮するため第2の
配線回路層4の位置もずれる場合がある。そこで、レー
ザーによるビアホール加工時はこの収縮を補正すること
が必要となる。このため、第2の配線回路層4のビアホ
ール形成箇所がパターンによってマークされ、判別でき
るように、第2の配線回路層4にレーザー光によるビア
ホール形成箇所を画像認識できるマークを形成しておく
ことが望ましい。
合でもレーザーは一般に±20μm程度の加工位置のば
らつきを有している。そのために、第2の配線回路層4
とビアホール導体との確実な接続を行うために、第2の
配線回路層4におけるビアホール導体形成箇所を幅広く
形成しておくことが望ましい。具体的にはレーザービー
ム径が40μmの場合、図3に示すように、(a)中央
に20μmの空隙を有するO字型マーク、(b)U字型
マーク、(c)コ字型マークを形成しておき、点線で示
す径のレーザービームを照射することが望ましい。これ
によって、レーザービームの位置のばらつきが生じた場
合でも、ビアの電気的接続が確保される。なお、(b)
U字型マーク、(c)コ字型マークはレーザー加工後の
開口部が広くなる傾向があり、この部分からメッキ液の
循環が起こるため、メッキの析出速度が速くなり膜厚の
メッキが容易に形成できる特徴がある。
は、ビーム位置のばらつき(±20μm)に対して十分
大きいので、このような特殊なパターンを形成する必要
はなく、第2の配線回路層4の任意の配線にビア加工を
行えば良い。
うにして形成されたビアホール7の内壁に金属メッキ層
8を形成する。
成する方法としては、電解メッキ法や無電解メッキ法等
の任意の方法が採用できるが、特に、無電解メッキ法が
容易である。
が形成された基板を触媒溶液中に浸漬すると、離型性フ
ィルム6の表面およびビアホール7の内壁に触媒が塗布
される。その後、離型性フィルム6を除去すると、ビア
ホール7の内壁にのみ触媒が塗布された状態となる。従
って、この基板を無電解メッキ液中に浸漬すると、触媒
が塗布されたビアホール7の内壁のみに金属メッキ層8
が形成され、ビアホール導体9を形成することができ
る。
ッキ層8を形成する場合、第2の配線回路層4のビアホ
ール導体9の周囲に一部金属メッキ層8が形成される場
合があるが、その場合、メッキ層8の厚みを調整するこ
とにより基板表面の平坦性への影響を防止できるととも
に、フリップチップ実装する場合には、第2の配線回路
層4に対して行うために、実装への影響はほとんどな
い。
ビアホール7を形成した基板を触媒溶液中に浸漬して、
離型性フィルム6表面およびビアホール7内壁に触媒を
塗布した後、離型性フィルム6表面およびビアホール7
の内壁に無電解メッキ法により薄い金属メッキ層を析出
させて、さらに電解メッキ法で厚い金属メッキ層を形成
する。その後、フォトレジストを全面に塗布し、露光、
現像し、ビアホール以外の部分の金属メッキ層をエッチ
ング除去した後、離型性フィルム6を除去して絶縁層3
に対してビアホール7内壁に金属メッキ層8を施したビ
アホール導体9を形成することができる。ここで、金属
メッキ層8としては、Cu、Ni、Auなどが望まし
い。
1の配線回路層2が形成されたコア基板Aの表面に、1
層の絶縁層3の表面に第2の配線回路層4が形成された
配線層Bが積層され、第1の配線回路層2と、第2の配
線回路層4とが、ビアホール7内壁に金属メッキ層8が
形成されてなるビアホール導体9によって電気的に接続
された多層配線基板Cを作製することができる。
坦性およびビアホール導体の小径化など半導体素子など
のフリップチップ実装などに適していることから、上記
の第2の配線回路層4は、多層配線基板Cにおける最表
面に形成されていることが望ましい。
て絶縁基板1表面に1層の配線回路層2が形成されたも
のを使用したが、本発明は、これに限定されるものでな
く、コア基板Aとしては、図4に示すように、絶縁基板
10の内部に複数の配線回路層11および導体ペースト
が充填されて形成された複数のビアホール導体12が形
成された多層配線基板をコア基板Aとして用い、そのコ
ア基板Aの最表面に形成された配線回路層を第1の配線
回路層2として位置づけ、その表面に絶縁層3の表面に
第2の配線回路層4が形成された配線層Bを積層形成
し、第1の配線回路層2と、第2の配線回路層4とをビ
アホール7内壁に金属メッキ層8が形成されてなるビア
ホール導体9によって電気的に接続された多層配線基板
を得ることができる。
Bは、1層の絶縁層3および1層の第2の配線回路層4
のみならず、図5に示すように、絶縁層3および第2の
配線回路層4を複数層形成してもよい。
て作製された多層配線基板に対して、マイクロドリル等
によってスルーホールを形成して、そのホール内に金属
メッキ層を形成して、基板の表裏の配線層や内部配線層
間を電気的に接続して回路を形成することもできる。
脂)系プリプレグを用意した。このプリプレグにCO2
レーザーでビアホール加工し、次いでビアホール部に導
電性ペーストを充填した。さらにこのプリプレグに、予
め樹脂フィルム表面に銅箔をエッチングして形成した配
線回路層を転写させた。そして、このプリプレグを3層
積層して熱硬化させてコア基板を作製した。
機フィラーとして球状シリカを用い、これらをPPE樹
脂:無機フィラーが体積比で50:50となる組成物を
用い、これをドクターブレード法によって厚さ120μ
mの半硬化状態の絶縁層を作製し、これを前記コア基板
の両面に接着した。
ETからなる樹脂フィルムの銅箔に対してフォトレジス
ト法によって表面用配線回路層および裏面用配線回路層
を形成した。
に対して、上記の樹脂フィルムを位置あわせして積層
し、120℃、30kg/cm2で加熱加圧し、樹脂フ
ィルムを剥がした。その結果、絶縁層の表面に配線回路
層が転写されており、その配線回路層は絶縁層の表面に
埋設され、表面が同一平面からなることを確認した。
明な離型性フィルムを貼り付けた後、真空プレス装置用
いて20kgf/cm2の圧力を加えながら200℃で
1時間加熱して絶縁層およびコア基板を完全硬化させ
た。
炭酸ガスレーザーを用いて絶縁層の表面の配線回路層に
接する所定位置に直径50μmのビアホールを形成し
た。
属メッキ層を形成した。金属メッキ法としては、以下の
1)2)の2種の方法を採用した。
ジウム水溶液の触媒溶液中に浸漬して、離型性フィルム
表面およびビアホール内壁に触媒を塗布した後、離型性
フィルム表面およびビアホールの内壁に無電解メッキ法
により0.5μmの厚さで銅メッキを析出させて、さら
に電解メッキで厚さ12μmまで銅を析出させた。その
後、フォトレジストを全面に塗布し、露光、現像し、ビ
アホール以外の部分の銅をエッチング除去した後、離型
性フィルムを除去して絶縁層に対してビアホール内壁に
銅メッキ層を施したビアホール導体を形成した。
パラジウム水溶液の触媒溶液中に浸漬して離型性フィル
ム表面およびビアホール内壁に触媒を塗布した後、離型
性フィルム表面の触媒を除去した。そして、この基板を
硫酸銅、ホルマリン、水酸化ナトリウム、キレート剤、
添加剤からなる70℃の無電解メッキ液中に24時間浸
漬して、ビアホールの内壁のみに25μmの厚さで銅を
析出充填した。
後、離型性フィルムを剥離して一般にフィルドビア(f
illed−via)と呼ばれる銅メッキでホール内を
充填したビアホール導体を形成した。
成、ビアホール形成、金属メッキ層形成を繰り返して施
し、コア基板の両面にそれぞれ3層の配線回路層を有す
る計6層の配線回路層を有する多層配線基板を形成し
た。なお、メッキ処理を上記1)電解メッキ法によるも
のを多層配線基板X、上記2)無電解メッキ法によるも
のを多層配線基板Yとした。 実施例2 コア基板としてポリフェニレンエーテル(PPE樹脂)
系プリプレグを用意した。このプリプレグにCO2レー
ザーでビアホール加工し、次いでビアホール部に導電性
ペーストを充填した。さらにこのプリプレグに、予め樹
脂フィルム表面に銅箔をエッチングして形成した配線回
路層を転写させた。そして、このプリプレグを3層仮積
層して未硬化のコア基板を作製した。
機フィラーとして球状シリカを用い、これらをPPE樹
脂:無機フィラーが体積比で55:45となる組成物を
用い、これをドクターブレード法によって厚さ120μ
mの半硬化状態の絶縁層を作製し、これを前記コア基板
の両面に接着した。以後は上記実施例と同様に試料を作
製した。 比較例 通常のプリント配線板からなるコア基板の表面に、以下
の方法によりビルドアップ法によって多層配線層を形成
した。まず、コア基板の表面に感光性エポキシ樹脂が塗
布されたエポキシ樹脂付き各種銅箔を熱ロールで貼りつ
けた後、露光現像してビアホールを形成した。そして、
全面に20μmの銅メッキを無電解メッキ法によって施
してビアホール導体を形成した後、全面に再度ドライフ
ィルムレジストを貼りつけ、露光現像を行って、塩化第
2鉄溶液で不要部分をエッチング除去した。この一連の
工程を繰り返し、コア基板の両面にそれぞれ3層の配線
回路層を有する計6層の配線回路層を有する多層配線基
板を形成した。 (評価)上記のいずれかの方法により多層配線層を形成
した多層配線基板に対して、その表面のうねりを触針式
表面粗さ計により測定し、基板表面の平坦度を測定し
た。また、この基板を−65℃×30分と125℃×3
0分の温度サイクルを500回繰り返した後のコア基板
と多層配線層との断面観察を行い、コア基板と多層配線
層との接続状態を観察した。また、配線の初期導通抵抗
を測定し、また上記温度サイクル後の抵抗を測定しその
変化率を算出した。
のいずれも多層配線基板Xが7μm、多層配線基板Yが
9μmと良好であったのに対して、ビルドアップ法によ
る比較例の多層配線基板では、銅メッキ層の厚みにムラ
もあり、平坦度が35μmと大きくフリップチップ実装
には不適なものであった。なお、初期導通抵抗は、いず
れの基板も3×10-8Ωと良好であった。熱サイクル試
験後の抵抗の変化は、本発明の実施例1および実施例2
の配線基板がいずれも2%以下であり、比較例の基板は
4%と大きいものであった。
て断面を研磨し、観察した結果、比較例の基板は全てに
コア基板とビルドアップ層の絶縁層との界面に剥離が認
められた。本発明の基板は実施例1の基板10個中1個
にわずかな剥離が認められた。なお、実施例2の基板に
は剥離は全く認められなかった。
基板表面の平坦性に優れるとともにビアホール導体の低
抵抗化を同時に達成することができ、半導体素子のフリ
ップチップ実装に適した多層配線基板を得ることができ
る。
ビルドアップ法などに比較して非常に簡単な工程にて多
層配線層を形成できる他、配線回路層間を接続するため
のビアホールをレーザー加工とホール内壁へのメッキに
よって形成することにより、絶縁層に感光性を付与する
必要がなく、ガラス転移点が高く、吸水率の小さいなど
の材料特性に優れた任意の絶縁材料を選定できるととも
に、ホール径の小さなビアホール導体をも容易に形成す
ることができる。
するための工程図である。
ーザー光によるビアホール形成時の構造について説明す
るための概略図であり、(a)は本発明品、(b)は比
較品を示す。
層のパターン図である。
の概略断面図である。
るための概略断面図である。
の工程図である。
Claims (9)
- 【請求項1】絶縁基板表面に第1の配線回路層が被着形
成されてなるコア基板の表面に、熱硬化性樹脂を含有す
る絶縁層と、該絶縁層表面に金属箔によって形成された
第2の配線回路層と、前記第1の配線回路層と前記第2
の配線回路層とを電気的に接続するビアホール導体を具
備する多層配線層を形成してなる多層配線基板であっ
て、 前記第2の配線回路層が、断面形状が逆台形からなり、
前記絶縁層の表面と同一平面となるように前記絶縁層表
面に埋設されてなるとともに、前記ビアホール導体が前
記絶縁層を貫通して前記第1の配線回路層に達するよう
に形成されたビアホール内に金属メッキ層を形成してな
ることを特徴とする多層配線基板。 - 【請求項2】前記コア基板と前記多層配線層とが一括し
て熱硬化して形成されてなることを特徴とする請求項1
の多層配線基板。 - 【請求項3】前記ビアホールがレーザーの照射によって
形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の
多層配線基板。 - 【請求項4】前記第2の配線回路層が、前記多層配線層
の最表面に形成されてなることを特徴とする請求項1記
載の多層配線基板。 - 【請求項5】(a)絶縁基板表面に第1の配線回路層が
被着形成されてなるコア基板の表面に、熱硬化性樹脂を
含有する軟質の絶縁層を形成する工程と、(b)該絶縁
層の表面に金属箔によって形成された第2の配線回路層
を被着形成するとともに、前記第2の配線回路層を前記
絶縁層表面に埋設する工程と、(c)前記第2の配線回
路層が被着形成された絶縁層の表面に離型性フィルムを
貼り付けた後、加熱することによって前記絶縁層を熱硬
化する工程と、(d)レーザー光の照射によって前記第
2の配線回路層が被着形成された前記絶縁層を貫通し、
前記第1の配線回路層に到達するビアホールを形成する
工程と、(e)前記ビアホールの内壁に金属メッキ層を
形成し、前記第1の配線回路層と前記第2の配線回路層
とを電気的に接続する工程と、を具備する多層配線基板
の製造方法。 - 【請求項6】前記(c)工程における離型性フィルム
が、ふっ化エチレンを含有するフィルムであることを特
徴とする請求項5記載の多層配線基板の製造方法。 - 【請求項7】前記(d)工程において、前記絶縁層の表
面に離型性フィルムを貼り付けた後、前記レーザー光の
照射によって前記離型性フィルムおよび前記絶縁層を貫
通し、前記第1の配線回路層に達するビアホールを形成
する請求項5記載の多層配線基板の製造方法。 - 【請求項8】前記(e)工程において、前記離型性フィ
ルムをメッキレジストとして用いることによって前記ビ
アホール内およびその付近のみに金属メッキ層を形成し
た後、前記離型性フィルムを剥がすことを特徴とする請
求項5記載の多層配線基板の製造方法。 - 【請求項9】前記離型性フィルムが、透明または半透明
であって、前記第2の配線回路層が、レーザー光による
ビアホール形成箇所を画像認識できるマークを有し、こ
のマークによりレーザー光の照射位置を補正することを
特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか記載の多層
配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000092184A JP3619421B2 (ja) | 1999-03-30 | 2000-03-29 | 多層配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8891599 | 1999-03-30 | ||
JP11-88915 | 1999-03-30 | ||
JP2000092184A JP3619421B2 (ja) | 1999-03-30 | 2000-03-29 | 多層配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000349437A true JP2000349437A (ja) | 2000-12-15 |
JP3619421B2 JP3619421B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=26430253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000092184A Expired - Fee Related JP3619421B2 (ja) | 1999-03-30 | 2000-03-29 | 多層配線基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3619421B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003201585A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-07-18 | Nikko Materials Co Ltd | 表面処理銅箔 |
JP3443808B2 (ja) | 2001-02-05 | 2003-09-08 | Tdk株式会社 | 積層基板および電子部品の製造方法 |
US6663946B2 (en) * | 2001-02-28 | 2003-12-16 | Kyocera Corporation | Multi-layer wiring substrate |
WO2006134217A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing a circuit board structure, and a circuit board structure |
KR100850760B1 (ko) * | 2007-05-30 | 2008-08-06 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP2008198922A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板の製造方法 |
WO2009066759A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Ajinomoto Co., Inc. | 多層プリント配線板の製造方法 |
US7692103B2 (en) | 2003-11-18 | 2010-04-06 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Wiring substrate and manufacturing process of the same |
US8225499B2 (en) | 2005-06-16 | 2012-07-24 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing a circuit board structure, and a circuit board structure |
US8240032B2 (en) | 2004-06-15 | 2012-08-14 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing an electronics module comprising a component electrically connected to a conductor-pattern layer |
US8581109B2 (en) | 2005-06-16 | 2013-11-12 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing a circuit board structure |
CN112165767A (zh) * | 2020-10-27 | 2021-01-01 | 惠州市特创电子科技有限公司 | 多层线路板以及移动通讯装置 |
US10916495B2 (en) | 2017-10-26 | 2021-02-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fan-out semiconductor package |
US11158579B2 (en) | 2018-11-01 | 2021-10-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package including a backside redistribution layer |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100776248B1 (ko) * | 2006-11-21 | 2007-11-16 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 제조방법 |
US8365402B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-02-05 | Ibiden Co., Ltd. | Method for manufacturing printed wiring board |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000092184A patent/JP3619421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3443808B2 (ja) | 2001-02-05 | 2003-09-08 | Tdk株式会社 | 積層基板および電子部品の製造方法 |
US6663946B2 (en) * | 2001-02-28 | 2003-12-16 | Kyocera Corporation | Multi-layer wiring substrate |
JP2003201585A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-07-18 | Nikko Materials Co Ltd | 表面処理銅箔 |
US7651783B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-01-26 | Nikko Materials Co., Ltd. | Surface treated copper film |
US7692103B2 (en) | 2003-11-18 | 2010-04-06 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Wiring substrate and manufacturing process of the same |
US8240032B2 (en) | 2004-06-15 | 2012-08-14 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing an electronics module comprising a component electrically connected to a conductor-pattern layer |
WO2006134217A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing a circuit board structure, and a circuit board structure |
US11792941B2 (en) | 2005-06-16 | 2023-10-17 | Imberatek, Llc | Circuit board structure and method for manufacturing a circuit board structure |
US8225499B2 (en) | 2005-06-16 | 2012-07-24 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing a circuit board structure, and a circuit board structure |
US8240033B2 (en) | 2005-06-16 | 2012-08-14 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing a circuit board |
US9622354B2 (en) | 2005-06-16 | 2017-04-11 | Ge Embedded Electronics Oy | Method for manufacturing a circuit board structure |
US8581109B2 (en) | 2005-06-16 | 2013-11-12 | Imbera Electronics Oy | Method for manufacturing a circuit board structure |
US11134572B2 (en) | 2005-06-16 | 2021-09-28 | Imberatek, Llc | Circuit board structure and method for manufacturing a circuit board structure |
KR101455234B1 (ko) * | 2005-06-16 | 2014-10-28 | 임베라 일렉트로닉스 오와이 | 회로 보드 구조체 제조 방법 및 회로 보드 구조체 |
JP2008198922A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板の製造方法 |
KR100850760B1 (ko) * | 2007-05-30 | 2008-08-06 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
WO2009066759A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Ajinomoto Co., Inc. | 多層プリント配線板の製造方法 |
KR101601645B1 (ko) | 2007-11-22 | 2016-03-09 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 다층 프린트 배선판의 제조 방법 |
KR20180030946A (ko) * | 2007-11-22 | 2018-03-26 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 다층 프린트 배선판의 제조 방법 |
KR101960247B1 (ko) | 2007-11-22 | 2019-03-21 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 다층 프린트 배선판의 제조 방법 |
JP5588683B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2014-09-10 | 味の素株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
KR20100094995A (ko) * | 2007-11-22 | 2010-08-27 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 다층 프린트 배선판의 제조 방법 |
US10916495B2 (en) | 2017-10-26 | 2021-02-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fan-out semiconductor package |
US11699643B2 (en) | 2017-10-26 | 2023-07-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fan-out semiconductor package |
US11158579B2 (en) | 2018-11-01 | 2021-10-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package including a backside redistribution layer |
CN112165767A (zh) * | 2020-10-27 | 2021-01-01 | 惠州市特创电子科技有限公司 | 多层线路板以及移动通讯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3619421B2 (ja) | 2005-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3619421B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP3853219B2 (ja) | 半導体素子内蔵基板および多層回路基板 | |
US20100326709A1 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing the same | |
JP2009177153A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP4129166B2 (ja) | 電解銅箔、電解銅箔付きフィルム及び多層配線基板と、その製造方法 | |
JP3441368B2 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2001308536A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP4895448B2 (ja) | 多層配線基板 | |
JP3786512B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP3728068B2 (ja) | 多層配線基板 | |
JP3631682B2 (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2000165052A (ja) | 多層配線基板 | |
JP3071764B2 (ja) | 金属箔付きフィルム及びそれを用いた配線基板の製造方法 | |
JP2000138457A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP4666830B2 (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2002198629A (ja) | 配線基板およびその製法 | |
JP4693258B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP3981314B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP3694601B2 (ja) | 多層配線基板 | |
JP3304061B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2004111471A (ja) | 配線基板 | |
JP2004134467A (ja) | 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法 | |
JP2003243790A (ja) | 配線基板 | |
JPH1174641A (ja) | 多層配線基板 | |
JP2003258400A (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040929 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |