JP2000348737A - リン酸型燃料電池用電極基材及びその製造方法 - Google Patents
リン酸型燃料電池用電極基材及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000348737A JP2000348737A JP11153479A JP15347999A JP2000348737A JP 2000348737 A JP2000348737 A JP 2000348737A JP 11153479 A JP11153479 A JP 11153479A JP 15347999 A JP15347999 A JP 15347999A JP 2000348737 A JP2000348737 A JP 2000348737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porosity
- phosphoric acid
- electrode substrate
- fuel cell
- carbonaceous porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 96
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 34
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 22
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 22
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 18
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 229920005546 furfural resin Polymers 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006306 polyurethane fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】リン酸型燃料電池の電解質であるリン酸の飛散
が少なく、且つリン酸を多量に保持できる電極基材及び
その製造方法を提供すること。 【解決手段】反応ガスが流通する側の気孔率が50〜6
2%であり、セパレーターに接する側の気孔率が60〜
75%であり、前者側の気孔率が後者側の気孔率よりも
低く、且つその間の気孔率が厚み方向に段階的に又は連
続的に変化している炭素質多孔体からなることを特徴と
するリン酸型燃料電池用電極基材、並びにその製造方
法。
が少なく、且つリン酸を多量に保持できる電極基材及び
その製造方法を提供すること。 【解決手段】反応ガスが流通する側の気孔率が50〜6
2%であり、セパレーターに接する側の気孔率が60〜
75%であり、前者側の気孔率が後者側の気孔率よりも
低く、且つその間の気孔率が厚み方向に段階的に又は連
続的に変化している炭素質多孔体からなることを特徴と
するリン酸型燃料電池用電極基材、並びにその製造方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リン酸型燃料電池
用電極基材及びその製造方法に関する。
用電極基材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リン酸型燃料電池は、通常、電極基材
(燃料極)、ガス拡散電極シート(触媒層)、電解質
(リン酸電解液)、ガス拡散電極シート(触媒層)、電
極基材(空気極)及びセパレーターが順次多数積層した
構造を有する。電極基材は、反応ガスと接する側に、ガ
スを通過させるための溝を設けるために、リブを有して
いる。
(燃料極)、ガス拡散電極シート(触媒層)、電解質
(リン酸電解液)、ガス拡散電極シート(触媒層)、電
極基材(空気極)及びセパレーターが順次多数積層した
構造を有する。電極基材は、反応ガスと接する側に、ガ
スを通過させるための溝を設けるために、リブを有して
いる。
【0003】このような燃料電池の運転中、電解質のリ
ン酸が徐々に飛散するので、電極基材にもリン酸を保持
させることにより、電解質のリン酸を補い、長時間の運
転に耐えるように設計されている。電極基材に多量のリ
ン酸を保持させるためには、電極基材(例えば、炭素質
多孔体)の気孔率を高くする必要がある。しかしなが
ら、電極基材全体の気孔率を高くすると、溝には多量の
反応ガス(改質ガス、水素、空気等)が流れているた
め、溝に接する面からはリン酸が飛散しやすくなるとい
う問題点がある。
ン酸が徐々に飛散するので、電極基材にもリン酸を保持
させることにより、電解質のリン酸を補い、長時間の運
転に耐えるように設計されている。電極基材に多量のリ
ン酸を保持させるためには、電極基材(例えば、炭素質
多孔体)の気孔率を高くする必要がある。しかしなが
ら、電極基材全体の気孔率を高くすると、溝には多量の
反応ガス(改質ガス、水素、空気等)が流れているた
め、溝に接する面からはリン酸が飛散しやすくなるとい
う問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リン
酸型燃料電池の電解質であるリン酸の飛散が少なく、且
つリン酸を多量に保持できる電極基材及びその製造方法
を提供することにある。
酸型燃料電池の電解質であるリン酸の飛散が少なく、且
つリン酸を多量に保持できる電極基材及びその製造方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の問題点を解消すべく鋭意研究した結果、リン酸型燃
料電池用電極基材を構成する炭素質多孔体の気孔率を特
定の状態にすることにより、上記課題を達成できること
を見出し、これに基づき本発明を完成するに至った。
術の問題点を解消すべく鋭意研究した結果、リン酸型燃
料電池用電極基材を構成する炭素質多孔体の気孔率を特
定の状態にすることにより、上記課題を達成できること
を見出し、これに基づき本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、反応ガスが流通する側の
気孔率が50〜62%であり、セパレーターに接する側
の気孔率が60〜75%であり、前者側の気孔率が後者
側の気孔率よりも低く、且つその間の気孔率が厚み方向
に段階的に又は連続的に変化している炭素質多孔体から
なることを特徴とするリン酸型燃料電池用電極基材に係
る。
気孔率が50〜62%であり、セパレーターに接する側
の気孔率が60〜75%であり、前者側の気孔率が後者
側の気孔率よりも低く、且つその間の気孔率が厚み方向
に段階的に又は連続的に変化している炭素質多孔体から
なることを特徴とするリン酸型燃料電池用電極基材に係
る。
【0007】また、本発明は、炭素繊維、該炭素繊維よ
りも繊維径の小さい有機繊維、及び熱硬化性樹脂を含む
抄紙体であって、その有機繊維の配合比率を変化させた
2枚以上の抄紙体を積層し、加熱加圧成形して成形体を
得た後、炭化及び黒鉛化して炭素質多孔体を得ることを
特徴とする上記リン酸型燃料電池用電極基材の製造方法
にも係る。
りも繊維径の小さい有機繊維、及び熱硬化性樹脂を含む
抄紙体であって、その有機繊維の配合比率を変化させた
2枚以上の抄紙体を積層し、加熱加圧成形して成形体を
得た後、炭化及び黒鉛化して炭素質多孔体を得ることを
特徴とする上記リン酸型燃料電池用電極基材の製造方法
にも係る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を一層具体的に説明
する。
する。
【0009】電極基材 本発明の電極基材の材料としては、炭素質多孔体が用い
られる。本発明の電極基材を構成する炭素質多孔体にお
いては、反応ガスが流通する側では気孔率を50〜62
%と低くし、反対側のセパレーターに接する側では気孔
率を60〜75%と高くし、前者側の気孔率が後者側の
気孔率よりも低く、且つその間の気孔率が厚み方向に段
階的に又は連続的に変化していることによって、リン酸
の飛散が少なくしかもリン酸を多量に保持できるとい
う、リン酸型燃料電池用電極基材として優れた特性を発
現することができる。上記炭素質多孔体は、通常、反応
ガスが流通する側にリブを有する板状乃至シート状の形
状であり、このリブによりガスが流通する溝が形成され
る。
られる。本発明の電極基材を構成する炭素質多孔体にお
いては、反応ガスが流通する側では気孔率を50〜62
%と低くし、反対側のセパレーターに接する側では気孔
率を60〜75%と高くし、前者側の気孔率が後者側の
気孔率よりも低く、且つその間の気孔率が厚み方向に段
階的に又は連続的に変化していることによって、リン酸
の飛散が少なくしかもリン酸を多量に保持できるとい
う、リン酸型燃料電池用電極基材として優れた特性を発
現することができる。上記炭素質多孔体は、通常、反応
ガスが流通する側にリブを有する板状乃至シート状の形
状であり、このリブによりガスが流通する溝が形成され
る。
【0010】反応ガスが流通する側で、気孔率を50%
未満にするとリン酸保持量が減少することにより電極基
材全体としてのリン酸保持量が減少し、一方62%より
高くすると反応ガスが流通する溝表面からのリン酸飛散
量が急激に増加する。また、セパレーターに接する側
で、気孔率を60%未満にするとリン酸保持量が減少
し、一方75%より高くすると炭素質多孔体の嵩密度が
著しく低下し、熱伝導率の低減や電気低抗率の増加とい
った特性の劣化を引き起こす。また、反応ガスが流通す
る側の気孔率がセパレーターに接する側の気孔率よりも
低くない場合や、又はその間の気孔率が厚み方向に段階
的に又は連続的に変化していない場合には、いずれも、
リン酸飛散量が増加したりリン酸保持量が減少したりす
る。
未満にするとリン酸保持量が減少することにより電極基
材全体としてのリン酸保持量が減少し、一方62%より
高くすると反応ガスが流通する溝表面からのリン酸飛散
量が急激に増加する。また、セパレーターに接する側
で、気孔率を60%未満にするとリン酸保持量が減少
し、一方75%より高くすると炭素質多孔体の嵩密度が
著しく低下し、熱伝導率の低減や電気低抗率の増加とい
った特性の劣化を引き起こす。また、反応ガスが流通す
る側の気孔率がセパレーターに接する側の気孔率よりも
低くない場合や、又はその間の気孔率が厚み方向に段階
的に又は連続的に変化していない場合には、いずれも、
リン酸飛散量が増加したりリン酸保持量が減少したりす
る。
【0011】図1に、本発明のリン酸型燃料電池用電極
基材が反応ガスと接する側にリブを有しており厚み方向
に段階的に気孔率が変化している場合の一例(後記実施
例1〜3で得られたもの)の断面図を示す。図1におい
て、1は気孔率50〜62%の反応ガスと接する側の層
であり、2は気孔率60〜75%のセパレーターと接す
る側の層である。
基材が反応ガスと接する側にリブを有しており厚み方向
に段階的に気孔率が変化している場合の一例(後記実施
例1〜3で得られたもの)の断面図を示す。図1におい
て、1は気孔率50〜62%の反応ガスと接する側の層
であり、2は気孔率60〜75%のセパレーターと接す
る側の層である。
【0012】電極基材の製造方法 本発明の電極基材である炭素質多孔体は、炭素繊維、該
炭素繊維よりも繊維径の小さい有機繊維、及び熱硬化性
樹脂を含む抄紙体であって、その有機繊維の配合比率を
変化させた2枚以上の抄紙体を積層し、加熱加圧成形し
て成形体を得た後、炭化及び黒鉛化して炭素質多孔体を
得ることにより、好適に製造できる。
炭素繊維よりも繊維径の小さい有機繊維、及び熱硬化性
樹脂を含む抄紙体であって、その有機繊維の配合比率を
変化させた2枚以上の抄紙体を積層し、加熱加圧成形し
て成形体を得た後、炭化及び黒鉛化して炭素質多孔体を
得ることにより、好適に製造できる。
【0013】炭素繊維としては、例えば、ピッチ系炭素
繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、フ
ェノール樹脂系炭素繊維、再生セルロース系炭素繊維
(例えば、レーヨン系炭素繊維、ポリノジック系炭素繊
維)、セルロース系炭素繊維等を例示できる。これらの
炭素繊維は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
また、炭素繊維の繊維径は、例えば、5〜50μm程
度、好ましくは10〜20μm程度の範囲から選択でき
る。
繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、フ
ェノール樹脂系炭素繊維、再生セルロース系炭素繊維
(例えば、レーヨン系炭素繊維、ポリノジック系炭素繊
維)、セルロース系炭素繊維等を例示できる。これらの
炭素繊維は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
また、炭素繊維の繊維径は、例えば、5〜50μm程
度、好ましくは10〜20μm程度の範囲から選択でき
る。
【0014】有機繊維としては、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリア
ルキレンテレフタレート(ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート等)等のポリ
エステル系繊維、ナイロン6、ナイロン66等のナイロ
ン繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ビニロン繊維、
ポリ塩化ビニル系繊維、アクリル系繊維、アセテート系
繊維、ポリウレタン系繊維等の合成繊維や、天然繊維等
を例示できる。これらの有機繊維は単独又は二種以上組
み合わせて使用できる。
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリア
ルキレンテレフタレート(ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート等)等のポリ
エステル系繊維、ナイロン6、ナイロン66等のナイロ
ン繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ビニロン繊維、
ポリ塩化ビニル系繊維、アクリル系繊維、アセテート系
繊維、ポリウレタン系繊維等の合成繊維や、天然繊維等
を例示できる。これらの有機繊維は単独又は二種以上組
み合わせて使用できる。
【0015】有機繊維は、高温で揮発性があるため、そ
の繊維径や使用量により、得られる炭素質多孔体の気孔
率や平均気孔径をコントロールすることができる。有機
繊維の繊維径は、炭素繊維の繊維径よりも小さいことが
必要であるが、例えば、0.01〜5デニール、好まし
くは0.03〜3デニール、さらに好ましくは0.05
〜2デニール程度の範囲から選択できる。有機繊維の繊
維径が炭素繊維の繊維径よりも大きくなると平均気孔率
のコントロールがし難くなるので好ましくない。また、
有機繊維の使用量は、所望の気孔率に応じて選択でき、
例えば、炭素繊維100重量部に対して50〜500重
量部程度の範囲から選択できる。
の繊維径や使用量により、得られる炭素質多孔体の気孔
率や平均気孔径をコントロールすることができる。有機
繊維の繊維径は、炭素繊維の繊維径よりも小さいことが
必要であるが、例えば、0.01〜5デニール、好まし
くは0.03〜3デニール、さらに好ましくは0.05
〜2デニール程度の範囲から選択できる。有機繊維の繊
維径が炭素繊維の繊維径よりも大きくなると平均気孔率
のコントロールがし難くなるので好ましくない。また、
有機繊維の使用量は、所望の気孔率に応じて選択でき、
例えば、炭素繊維100重量部に対して50〜500重
量部程度の範囲から選択できる。
【0016】熱硬化性樹脂としては、炭化及び黒鉛化可
能な樹脂であれば良く、例えば、フェノール樹脂、フラ
ン樹脂、フェノール−フルフラール樹脂、フラン樹脂変
性フェノール樹脂、コプナ樹脂等を例示できる。これら
の熱硬化性樹脂は単独又は二種以上組み合わせて使用で
きる。好ましくは、フェノール樹脂を用いる。熱硬化性
樹脂の使用量としては、特に限定されないが、例えば、
炭素繊維100重量部に対して120〜400重量部程
度の範囲から選択できる。
能な樹脂であれば良く、例えば、フェノール樹脂、フラ
ン樹脂、フェノール−フルフラール樹脂、フラン樹脂変
性フェノール樹脂、コプナ樹脂等を例示できる。これら
の熱硬化性樹脂は単独又は二種以上組み合わせて使用で
きる。好ましくは、フェノール樹脂を用いる。熱硬化性
樹脂の使用量としては、特に限定されないが、例えば、
炭素繊維100重量部に対して120〜400重量部程
度の範囲から選択できる。
【0017】上記の炭素繊維、有機繊維及び熱硬化性樹
脂は、抄紙工程、積層及び加熱加圧成形工程、炭化工
程、黒鉛化工程、切削工程等を経て、電極基材に仕上げ
られる。
脂は、抄紙工程、積層及び加熱加圧成形工程、炭化工
程、黒鉛化工程、切削工程等を経て、電極基材に仕上げ
られる。
【0018】抄紙工程では、0.1〜2重量%程度に固
形分濃度を調整されたスラリーを慣用の抄紙方法(例え
ば、吸引成形法、手すき等)で抄紙し、50〜130℃
程度の温度で乾燥することにより、抄紙体を得ることが
できる。
形分濃度を調整されたスラリーを慣用の抄紙方法(例え
ば、吸引成形法、手すき等)で抄紙し、50〜130℃
程度の温度で乾燥することにより、抄紙体を得ることが
できる。
【0019】積層及び加熱加圧成形工程では、有機繊維
の配合比率の異なる少なくとも2枚以上の抄紙体を積層
して、連続式又はバッチ式で加熱加圧成形することによ
り、シート状成形体を得る。この成形工程における加熱
温度は、通常、130〜350℃程度、好ましくは15
0〜300℃程度、さらに好ましくは150〜250℃
程度である。加圧の圧力は、通常、1〜10MPa程度、
好ましくは1.5〜6MPa程度である。また、加熱時間
は、上記加熱加圧条件下において、例えば、0.5〜6
0分間程度、好ましくは1〜40分間程度、さらに好ま
しくは1〜30分問程度の範囲から選択できる。この成
形工程により、シート状成形体の厚みは、通常2〜10
mm程度になり、嵩密度は、通常、0.5〜1.5g/cc程
度になる。
の配合比率の異なる少なくとも2枚以上の抄紙体を積層
して、連続式又はバッチ式で加熱加圧成形することによ
り、シート状成形体を得る。この成形工程における加熱
温度は、通常、130〜350℃程度、好ましくは15
0〜300℃程度、さらに好ましくは150〜250℃
程度である。加圧の圧力は、通常、1〜10MPa程度、
好ましくは1.5〜6MPa程度である。また、加熱時間
は、上記加熱加圧条件下において、例えば、0.5〜6
0分間程度、好ましくは1〜40分間程度、さらに好ま
しくは1〜30分問程度の範囲から選択できる。この成
形工程により、シート状成形体の厚みは、通常2〜10
mm程度になり、嵩密度は、通常、0.5〜1.5g/cc程
度になる。
【0020】上記で得たシート状成形体は、炭化工程及
び黒鉛化工程に付される。炭化は、例えば、450〜1
500℃程度、好ましくは800〜1500℃程度の温
度で焼成処理することにより行うことができる。また、
黒鉛化は、例えば、1500〜3300℃程度、好まし
くは1500〜3000℃程度、特に好ましくは200
0〜3000℃程度の温度で焼成処理することにより行
うことができる。これらの焼成は、真空下、不活性ガス
雰囲気中、一酸化炭素ガス雰囲気中又は二酸化炭素ガス
雰囲気中で行われる。不活性ガスとしては、窒素、ヘリ
ウム、アルゴン等が使用できる。
び黒鉛化工程に付される。炭化は、例えば、450〜1
500℃程度、好ましくは800〜1500℃程度の温
度で焼成処理することにより行うことができる。また、
黒鉛化は、例えば、1500〜3300℃程度、好まし
くは1500〜3000℃程度、特に好ましくは200
0〜3000℃程度の温度で焼成処理することにより行
うことができる。これらの焼成は、真空下、不活性ガス
雰囲気中、一酸化炭素ガス雰囲気中又は二酸化炭素ガス
雰囲気中で行われる。不活性ガスとしては、窒素、ヘリ
ウム、アルゴン等が使用できる。
【0021】次いで、切削工程では、上記で炭化及び黒
鉛化して得られた炭素質多孔体に対して、表面の平面加
工、必要に応じて片面の溝加工(リブ形成加工)等を行
い、電極基材に仕上げられる。得られる電極基材の厚み
は、通常、1.0〜2.0mm程度とするのが良く、又溝
加工する場合の溝の深さは0.3〜1.0mm程度とする
のが良い。
鉛化して得られた炭素質多孔体に対して、表面の平面加
工、必要に応じて片面の溝加工(リブ形成加工)等を行
い、電極基材に仕上げられる。得られる電極基材の厚み
は、通常、1.0〜2.0mm程度とするのが良く、又溝
加工する場合の溝の深さは0.3〜1.0mm程度とする
のが良い。
【0022】電極基材の使用方法 本発明の電極基材は、例えば、触媒層を介して電解質
(例えば、リン酸電解液)と交互に積層し、各電解質層
を介して対向する電極基材の一方に改質ガスや水素を他
方に空気を透過させることにより、それぞれの電極基材
を燃料極及び空気極として機能させることができる。
(例えば、リン酸電解液)と交互に積層し、各電解質層
を介して対向する電極基材の一方に改質ガスや水素を他
方に空気を透過させることにより、それぞれの電極基材
を燃料極及び空気極として機能させることができる。
【0023】片面に複数のリブを有することにより溝を
設けた電極基材では、この溝を反応ガス孔道(流通路)
として改質ガス、水素又は空気を流通させることによ
り、触媒層に効率よく拡散させることができる。触媒層
としては、多孔質炭素シートと白金等の貴金属微粒子を
担持した高比表面積の炭素質粉末(例えば、カーボンブ
ラック)と撥水剤(例えば、ポリテトラフルオロエチレ
ン)とから構成されたものを使用することができる。電
解質層としては、耐リン酸性及びリン酸保持性を有する
マトリックス材(例えば、SiC)に高純度のリン酸
(例えば、ポリリン酸)を保持させたものを使用するこ
とができる。
設けた電極基材では、この溝を反応ガス孔道(流通路)
として改質ガス、水素又は空気を流通させることによ
り、触媒層に効率よく拡散させることができる。触媒層
としては、多孔質炭素シートと白金等の貴金属微粒子を
担持した高比表面積の炭素質粉末(例えば、カーボンブ
ラック)と撥水剤(例えば、ポリテトラフルオロエチレ
ン)とから構成されたものを使用することができる。電
解質層としては、耐リン酸性及びリン酸保持性を有する
マトリックス材(例えば、SiC)に高純度のリン酸
(例えば、ポリリン酸)を保持させたものを使用するこ
とができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
より一層具体的に説明する。但し、本発明は、実施例に
限定されるものではない。
より一層具体的に説明する。但し、本発明は、実施例に
限定されるものではない。
【0025】実施例1〜3及び比較例1〔電極基材の製
作〕 炭素繊維(ピッチ系炭素繊維、(株)ドナック製、「ド
ナカーボS231」、繊維径13μm、長さ3mm)、有
機繊維(PET繊維、日本ポリエステル(株)製、繊維
径0.5デニール、長さ5mm)及び熱硬化性樹脂(フェ
ノール樹脂、鐘紡(株)製、「ベルパールS895」)
を表1に示す配合比率で含む二種の水性スラリーを、そ
れぞれ抄紙した抄紙体(厚み8mm、嵩密度0.05g/c
c)2枚で構成されるシート状積層体を得た。
作〕 炭素繊維(ピッチ系炭素繊維、(株)ドナック製、「ド
ナカーボS231」、繊維径13μm、長さ3mm)、有
機繊維(PET繊維、日本ポリエステル(株)製、繊維
径0.5デニール、長さ5mm)及び熱硬化性樹脂(フェ
ノール樹脂、鐘紡(株)製、「ベルパールS895」)
を表1に示す配合比率で含む二種の水性スラリーを、そ
れぞれ抄紙した抄紙体(厚み8mm、嵩密度0.05g/c
c)2枚で構成されるシート状積層体を得た。
【0026】この積層体は、最終的にリブのある側にな
る表面層とリブのない側になる裏面層との2層で構成さ
れ、表1に示される通り、実施例1〜3においては表面
層の有機繊維の配合比率が裏面層の有機繊維の配合比率
より小さくなっており、比較例1においてはこれらの配
合比率が同じである。
る表面層とリブのない側になる裏面層との2層で構成さ
れ、表1に示される通り、実施例1〜3においては表面
層の有機繊維の配合比率が裏面層の有機繊維の配合比率
より小さくなっており、比較例1においてはこれらの配
合比率が同じである。
【0027】
【表1】
【0028】上記各積層体を、230℃、2.0MPaで
30分間加熱加圧して樹脂を溶融させ、続いてその加圧
下で80℃まで冷却して、厚み4.0〜4.2mm、嵩密
度0.92〜1.0g/ccの多孔質複合シート状成形体を
製造した。
30分間加熱加圧して樹脂を溶融させ、続いてその加圧
下で80℃まで冷却して、厚み4.0〜4.2mm、嵩密
度0.92〜1.0g/ccの多孔質複合シート状成形体を
製造した。
【0029】上記シート状成形体を窒素ガス雰囲気下、
1000℃で炭化処理した後、2800℃で黒鉛化処理
して黒鉛化炭素板を製造した。得られた炭素質多孔体の
表面と裏面の平面をそれぞれ均等に切削し、厚み1.8
mmに切削加工した後、気孔率が50〜62%の表層部に
巾1mm、深さ1.2mmの溝を1mm間隔で切削加工してリ
ブを形成した。かくして、本発明電極基材又は比較用電
極基材を製造した。
1000℃で炭化処理した後、2800℃で黒鉛化処理
して黒鉛化炭素板を製造した。得られた炭素質多孔体の
表面と裏面の平面をそれぞれ均等に切削し、厚み1.8
mmに切削加工した後、気孔率が50〜62%の表層部に
巾1mm、深さ1.2mmの溝を1mm間隔で切削加工してリ
ブを形成した。かくして、本発明電極基材又は比較用電
極基材を製造した。
【0030】図1に、実施例1〜3で得られた電極基材
の断面図を示す。図1において、1は気孔率50〜62
%の反応ガスと接する側の層でありリブを有しており、
2は気孔率60〜75%のセパレーターと接する側の層
である。
の断面図を示す。図1において、1は気孔率50〜62
%の反応ガスと接する側の層でありリブを有しており、
2は気孔率60〜75%のセパレーターと接する側の層
である。
【0031】次に、実施例1〜3及び比較例1で得られ
た各電極基材の特性を、下記方法により測定した。
た各電極基材の特性を、下記方法により測定した。
【0032】〔電極基材の特性評価〕炭素質多孔体の電
極性能を調べるため、図2の概略構成図に示す小型セル
(100mm角)を製作した。図2において、3は電解質
(リン酸電解液)であり、4はガス拡散電極シート(触
媒層)であり、5は電極基材であり、6は改質ガス流通
溝であり、7は空気流通溝であり、8はセパレーターで
あり、9は負荷装置である。
極性能を調べるため、図2の概略構成図に示す小型セル
(100mm角)を製作した。図2において、3は電解質
(リン酸電解液)であり、4はガス拡散電極シート(触
媒層)であり、5は電極基材であり、6は改質ガス流通
溝であり、7は空気流通溝であり、8はセパレーターで
あり、9は負荷装置である。
【0033】上記小型セルを用いて、230℃の温度、
300mA/cm2の一定電流密度で運転して、セル内のリン
酸量が欠乏し、セル電圧が0.3Vまで降下する時間
を、測定して、リン酸寿命時間(hr)を調べた。
300mA/cm2の一定電流密度で運転して、セル内のリン
酸量が欠乏し、セル電圧が0.3Vまで降下する時間
を、測定して、リン酸寿命時間(hr)を調べた。
【0034】下記表2に、各電極基材の気孔率(%)と
電極性能の試験結果(リン酸寿命時間)を示した。
電極性能の試験結果(リン酸寿命時間)を示した。
【0035】
【表2】
【0036】上記表2に示す通り、従来品に相当する比
較例1ではリン酸寿命時間が約1250hrであったの
に対し、実施例1〜3の本発明の電極基材である炭素質
多孔体ではリン酸寿命時間を約1500hr以上に引き
延ばすことができた。
較例1ではリン酸寿命時間が約1250hrであったの
に対し、実施例1〜3の本発明の電極基材である炭素質
多孔体ではリン酸寿命時間を約1500hr以上に引き
延ばすことができた。
【0037】
【発明の効果】本発明の電極基材によれば、リン酸型燃
料電池用電極基材を構成する炭素質多孔体の気孔率を、
反応ガスが流通する側の気孔率が50〜62%であり、
セパレーターに接する側の気孔率が60〜75%であ
り、前者側の気孔率が後者側の気孔率よりも低く、且つ
その間の気孔率が厚み方向に段階的に又は連続的に変化
している状態としたことにより、セパレーターに接する
側では電解液の保持量を高めることができ、反応ガスが
流通する側では反応ガスの拡散による電解液の蒸散速度
を抑えることができる。それにより、リン酸型燃料電池
の電解質であるリン酸の飛散が少なく、且つリン酸を多
量に保持できる電極基材及びその製造方法が提供される
という顕著な効果が得られる。また、かかる効果に基づ
き、燃料電池におけるセルの電圧降下等による劣化を抑
えることができる。
料電池用電極基材を構成する炭素質多孔体の気孔率を、
反応ガスが流通する側の気孔率が50〜62%であり、
セパレーターに接する側の気孔率が60〜75%であ
り、前者側の気孔率が後者側の気孔率よりも低く、且つ
その間の気孔率が厚み方向に段階的に又は連続的に変化
している状態としたことにより、セパレーターに接する
側では電解液の保持量を高めることができ、反応ガスが
流通する側では反応ガスの拡散による電解液の蒸散速度
を抑えることができる。それにより、リン酸型燃料電池
の電解質であるリン酸の飛散が少なく、且つリン酸を多
量に保持できる電極基材及びその製造方法が提供される
という顕著な効果が得られる。また、かかる効果に基づ
き、燃料電池におけるセルの電圧降下等による劣化を抑
えることができる。
【図1】図1は、本発明のリン酸型燃料電池用電極基材
の一例の断面図を示すものである。
の一例の断面図を示すものである。
【図2】図2は、実施例及び比較例において、リン酸型
燃料電池用電極基材としての炭素質多孔体の電極性能を
調べるために用いた小型セルの構造を表す概略構成図を
示すものである。
燃料電池用電極基材としての炭素質多孔体の電極性能を
調べるために用いた小型セルの構造を表す概略構成図を
示すものである。
1 リブを有する気孔率50〜62%の反応ガスと接す
る側の層 2 気孔率60〜75%のセパレーターと接する側の層 3 電解質(リン酸電解液) 4 ガス拡散電極シート(触媒層) 5 電極基材 6 改質ガス流通溝 7 空気流通溝 8 セパレーター 9 負荷装置
る側の層 2 気孔率60〜75%のセパレーターと接する側の層 3 電解質(リン酸電解液) 4 ガス拡散電極シート(触媒層) 5 電極基材 6 改質ガス流通溝 7 空気流通溝 8 セパレーター 9 負荷装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 賢 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA04 BB01 BB03 DD06 EE05 EE06 HH04 5H026 AA04 BB00 BB01 BB02 CC03 CX03 EE05 EE06 HH04
Claims (3)
- 【請求項1】反応ガスが流通する側の気孔率が50〜6
2%であり、セパレーターに接する側の気孔率が60〜
75%であり、前者側の気孔率が後者側の気孔率よりも
低く、且つその間の気孔率が厚み方向に段階的に又は連
続的に変化している炭素質多孔体からなることを特徴と
するリン酸型燃料電池用電極基材。 - 【請求項2】炭素質多孔体が、反応ガスが流通する側に
リブを有する板状乃至シート状の形状である請求項1に
記載の電極基材。 - 【請求項3】炭素繊維、該炭素繊維よりも繊維径の小さ
い有機繊維、及び熱硬化性樹脂を含む抄紙体であって、
その有機繊維の配合比率を変化させた2枚以上の抄紙体
を積層し、加熱加圧成形して成形体を得た後、炭化及び
黒鉛化して炭素質多孔体を得ることを特徴とする請求項
1に記載のリン酸型燃料電池用電極基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11153479A JP2000348737A (ja) | 1999-06-01 | 1999-06-01 | リン酸型燃料電池用電極基材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11153479A JP2000348737A (ja) | 1999-06-01 | 1999-06-01 | リン酸型燃料電池用電極基材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000348737A true JP2000348737A (ja) | 2000-12-15 |
Family
ID=15563483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11153479A Pending JP2000348737A (ja) | 1999-06-01 | 1999-06-01 | リン酸型燃料電池用電極基材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000348737A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1298070C (zh) * | 2002-08-07 | 2007-01-31 | 松下电器产业株式会社 | 燃料电池 |
-
1999
- 1999-06-01 JP JP11153479A patent/JP2000348737A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1298070C (zh) * | 2002-08-07 | 2007-01-31 | 松下电器产业株式会社 | 燃料电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101484762B1 (ko) | 기체확산층용 탄소기재, 이를 이용한 기체확산층, 및 이를 포함하는 연료전지용 전극 | |
CN105829593B (zh) | 碳纤维无纺布、碳纤维无纺布的制造方法和碳纤维前体纤维无纺布 | |
CA2424948C (en) | Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells | |
CN113169350B (zh) | 一种包括在一方向上取向的碳纤维的碳基材以及采用该碳基材的气体扩散层 | |
CN113228358B (zh) | 一种石墨化碳基材以及采用该石墨化碳基材的气体扩散层 | |
US6511768B1 (en) | Electrode substrate for electrochemical cells based on low-cost manufacturing processes | |
JP6717748B2 (ja) | ガス拡散基材 | |
CN107078310B (zh) | 碳片、气体扩散电极基材和燃料电池 | |
JP6287490B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池 | |
JP5753469B2 (ja) | 導電シート及びその製造方法 | |
JP6115467B2 (ja) | 燃料電池用ガス拡散電極基材 | |
WO2014030553A1 (ja) | 燃料電池用ガス拡散電極基材 | |
JP6205718B2 (ja) | 燃料電池ガス拡散層、膜電極接合体、および燃料電池 | |
CN106030879A (zh) | 气体扩散电极基材 | |
KR20160124097A (ko) | 가스 확산 전극 기재, 및 그것을 구비하는 막 전극 접합체 및 연료 전지 | |
CN106797036A (zh) | 碳片、气体扩散电极基材和燃料电池 | |
KR20160120060A (ko) | 연료전지의 기체확산층용 탄소 기재 및 이를 포함하는 연료전지 | |
JP2007273464A (ja) | ガス拡散媒体及び燃料電池 | |
JPWO2019049934A1 (ja) | 燃料電池用ガス拡散層基材、燃料電池用ガス拡散層、燃料電池 | |
JP4371662B2 (ja) | 炭素繊維シート及びその製造方法 | |
JP4409211B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材の製造方法 | |
US9859572B2 (en) | Gas diffusion substrate | |
JP2000348737A (ja) | リン酸型燃料電池用電極基材及びその製造方法 | |
CN117063315A (zh) | 电极基材和其制造方法 | |
JPH10270051A (ja) | 燃料電池用電極基材及びその製造方法 |