[go: up one dir, main page]

JP2000348168A - Method, device, and medium for picture processing - Google Patents

Method, device, and medium for picture processing

Info

Publication number
JP2000348168A
JP2000348168A JP15379799A JP15379799A JP2000348168A JP 2000348168 A JP2000348168 A JP 2000348168A JP 15379799 A JP15379799 A JP 15379799A JP 15379799 A JP15379799 A JP 15379799A JP 2000348168 A JP2000348168 A JP 2000348168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
addresses
data
stored
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15379799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kikuo Yamamoto
喜久夫 山本
Ikuo Tsukagoshi
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15379799A priority Critical patent/JP2000348168A/en
Priority to US09/719,452 priority patent/US7110663B1/en
Priority to CNB008010749A priority patent/CN1140125C/en
Priority to KR1020007014148A priority patent/KR100767611B1/en
Priority to PCT/JP2000/002406 priority patent/WO2000062550A1/en
Priority to EP00915506A priority patent/EP1089567A4/en
Publication of JP2000348168A publication Critical patent/JP2000348168A/en
Priority to US11/494,723 priority patent/US20060263069A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To minimize the occurrence of a page miss at the time of reading out picture data handled in the unit of macro blocks. SOLUTION: When one macro block consists of 16×16 pixels (bytes) and macro blocks are stored in a frame memory consisting of a DRAM(dynamic random access memory) or the like, addresses are successively assigned in the ascending order, for example, addresses 0000 to 0255 are assigned to a first macro block and addresses 0256 to 0512 are assigned to a second macro block. Macro blocks stored in this matter are read out in the ascending order of address.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
方法、並びに媒体に関し、特に、マクロブロック単位で
画像データの書き込みや読み出しを行う際に用いて好適
な画像処理装置および方法、並びに媒体に関する。
The present invention relates to an image processing apparatus, method, and medium, and more particularly to an image processing apparatus, method, and medium suitable for writing and reading image data in macroblock units.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、MPEG(Moving Picture Experts G
roup)2に代表される画像圧縮技術が進歩し、各種の分
野で利用されている。このMPEG2でエンコードされた画
像データをデコードする場合、そのデコードは、マクロ
ブロック毎に行われる。そのマクロブロック毎にデコー
ドされた画像データをフレームメモリに格納する際、そ
の画像データのメモリアドレスは、画面表示順に割り振
られる。すなわち、図1(A)に示すような、16×1
6ピクセルから構成されるYマクロブロックが、720
×480ピクセルからなる画面の場合、図1(B)に示
すように、フレームメモリ内には、横に45個、縦に3
0個並んだ状態で記憶される。
2. Description of the Related Art Recently, MPEG (Moving Picture Experts G)
The image compression technology represented by Roup) 2 has advanced and is used in various fields. When decoding the image data encoded by MPEG2, the decoding is performed for each macroblock. When storing the image data decoded for each macro block in the frame memory, the memory addresses of the image data are allocated in the order of screen display. That is, as shown in FIG.
A Y macroblock consisting of 6 pixels is 720
In the case of a screen composed of × 480 pixels, as shown in FIG. 1B, the frame memory has 45 pixels horizontally and 3 pixels vertically.
It is stored in a state where 0 pieces are arranged.

【0003】このようにメモリアドレスを割り振り、記
憶させる場合、このフレームメモリに記憶されている画
像データに基づいて、画面に表示させるときには、適し
たアドレスの割り振りである。例えば、図1(A)に示
したフレームメモリにおいて、画面最上部の1ラインが
表示されるとき、アドレスの0000乃至0719(7
20ピクセル分のデータ)まで、連続して読み出すこと
が可能であるため、ページミスヒットの発生を最小限に
抑えることが可能となる。ここで、ページミスとは、DR
AM(Dynamic Random Access Memory)などのメモリにお
いて備えられているセンスアンプをプレチャージするた
めに必要な時間(従って、プレチャージしている間は、
データの読み出しなどの処理は行えない)である。
[0003] When memory addresses are allocated and stored in this way, when displaying on a screen based on image data stored in the frame memory, appropriate addresses are allocated. For example, in the frame memory shown in FIG. 1A, when one line at the top of the screen is displayed, the addresses 0000 to 0719 (7
Since data can be read continuously up to 20 pixels of data), the occurrence of page misses can be minimized. Here, a page error is a DR
The time required to precharge a sense amplifier provided in a memory such as an AM (Dynamic Random Access Memory) (therefore, during precharging,
Processing such as data reading cannot be performed).

【0004】ところで、フレームメモリには一般的にDR
AMが用いられる。DRAMは、ロー(row)とカラム(colum
n)で構成され、1つのローは、256(512などの
場合もある)×8カラムからなる蓄電素子で構成されて
いる。この蓄電素子のうち、8bit素子は外部端子を8
ピン備え、16bitは外部端子を16ピン備える。これ
は、1クロックで出力できるbit数を表し、8bit素子で
は、1クロックで8bit出力され、16bit素子では、1
クロックで16bit出力される。そして、同一ロー内で
は、連続してデータを取り出すことが可能である。すな
わち、8bit素子においては、1ローに256×8bitの
データが蓄電されているため、256クロック分のデー
タ(256byte分のデータ)が連続して読み出せる。
[0004] By the way, DR is generally used in a frame memory.
AM is used. DRAM consists of rows and columns.
n), and one row is composed of a storage element composed of 256 (sometimes 512, etc.) × 8 columns. Among these storage elements, the 8-bit element has an external terminal of 8 bits.
16 bits have 16 external terminals. This represents the number of bits that can be output in one clock. For an 8-bit element, eight bits are output for one clock, and for a 16-bit element, one bit is output.
16 bits are output by the clock. Then, within the same row, data can be continuously taken out. That is, in the 8-bit element, data of 256 × 8 bits is stored in one row, so that data for 256 clocks (data for 256 bytes) can be continuously read.

【0005】ビデオデコーダなどにおいては、フレーム
メモリに記憶される画像データは、マクロブロック単位
で送信され、デコードする順番もマクロブロック順にさ
れる。1つのYマクロブロックは、1ラインが16ピク
セル(従って、16byte)で、16ラインから構成され
ている。そのため、例えば、1番目のYマクロブロック
の場合、第1ラインは、アドレス0000乃至001
5、第2ラインは、アドレス0720乃至0735、第
3ラインは、アドレス1440乃至1455という具合
に、アドレスが分割されて(一続きのアドレスではな
く)記憶されている。
[0005] In a video decoder or the like, image data stored in a frame memory is transmitted in units of macroblocks, and the order of decoding is also in the order of macroblocks. One Y macro block is composed of 16 lines, one line being 16 pixels (accordingly, 16 bytes). Therefore, for example, in the case of the first Y macro block, the first line has addresses 0000 to 001.
5, the second line is divided into addresses (addresses 0720 to 0735) and the third line is divided into addresses 1440 to 1455 (not a series of addresses).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】1ローに記憶されてい
るデータを取りだした後、次のローに移り、そのローに
記憶されているデータを読み出すまでには、プリチャー
ジの為の約6クロック、待たなくてはならない。このよ
うに、別のローに格納されているデータを読み出す為に
必要とされるプリチャージのことは、上述したように、
ページミスと称される。上述した6bit素子では、25
6クロック毎に(256byteのデータを取り出す毎
に)、16bit素子では、128クロック毎に、ページ
ミスが発生することになる。このように、1クロックで
取り出せるデータ量が大きくなると、ページミスの発生
回数(発生周期)も少なくなることがわかる。
After taking out the data stored in one row, it moves to the next row, and it takes about six clocks for precharging until the data stored in that row is read out. I have to wait. Thus, the precharge required to read data stored in another row is, as described above,
Called a page miss. In the 6-bit device described above, 25
In every 16 clocks (every 256 bytes of data are extracted) every 16 clocks, a page miss occurs every 128 clocks. As described above, when the amount of data that can be extracted in one clock increases, the number of occurrences of page misses (occurrence cycle) also decreases.

【0007】図1(B)に示したように、画像データが
記憶され、アドレス0000乃至0719まで読み出し
て第1水平ラインを表示させ、アドレス0720乃至1
439まで読みだして第2水平ラインを表示させ、とい
うように、1ラインづつ読み出して表示させる場合、8
bit素子では、256byte毎にページミスが発生する。
ページミスはロスタイムとなるため、なるべく発生しな
いようにすることが、メモリ(DRAM)の能力を最大限に
引き出すことになる。
As shown in FIG. 1B, image data is stored and read out from addresses 0000 to 0719 to display the first horizontal line.
When reading up to 439 and displaying the second horizontal line, and so on, reading and displaying one line at a time, 8
In the bit element, a page miss occurs every 256 bytes.
Since a page miss results in a loss time, minimizing the occurrence of a page miss will maximize the capacity of the memory (DRAM).

【0008】一方、上述したビデオレコーダの場合、マ
クロブロック単位で記憶され、マクロブロック単位で読
み出される。また、上述したように、1つのYマクロブ
ロックは、16ラインで構成されているため、1ライン
を読み出す毎に、ページミスが発生することになる。す
なわち、1つのYマクロブロックを読み出す毎に、16
回のページミスが発生することになる。また、クロマ
(Cb,Cr)においては、1マクロブロックには、1
ラインが8byteで、8ラインから構成されているので、
1つのCb(Cr)マクロブロックを読み出す毎に、8
回のページミスが発生することになる。
On the other hand, in the case of the above-mentioned video recorder, data is stored in macroblock units and read out in macroblock units. Further, as described above, one Y macro block is composed of 16 lines, so that a page miss occurs every time one line is read. That is, every time one Y macro block is read, 16
Page errors will occur twice. In the case of chroma (Cb, Cr), one macroblock has 1
Since the line is 8 bytes and consists of 8 lines,
Each time one Cb (Cr) macroblock is read, 8
Page errors will occur twice.

【0009】フレームメモリに16bit素子を用いた場
合、1クロックに16bit(2byte)のデータを出力す
ることができるため、Yマクロブロックにおいては、8
クロックに1回の割合でページミスが発生し、Cbマク
ロブロックとCrマクロブロックにおいては、それぞ
れ、4クロックに1回の割合でページミスが発生するこ
とになる。従って、Yマクロブロックの1ライン読み出
すのに8クロック(Yマクロブロックの1ラインは16
byteから構成されている)必要であり、1つのYマクロ
ブロックを読み出す為には、8×16クロック(1つの
Yマクロブロックは、16ラインから構成されている)
必要である。
When a 16-bit element is used for the frame memory, 16-bit (2 bytes) data can be output in one clock.
A page miss occurs once every clock, and a page miss occurs once every four clocks in the Cb macroblock and the Cr macroblock. Therefore, to read one line of the Y macro block, eight clocks (one line of the Y macro block takes 16
8 × 16 clocks (one Y macro block is composed of 16 lines) in order to read one Y macro block.
is necessary.

【0010】これに対し、1回のページミスに6クロッ
クの時間が費やされるとし、そのページミスによるロス
タイムは、1つのYマクロブロックを読み出す場合、1
6回のページミスが発生するわけであるから、6×16
クロックであることがわかる。これは、1つのYマクロ
ブロックを読み出すための時間8×16クロックと比べ
て、ページミスの割合がかなり多い、換言すれば、ロス
タイムが大きいことを示している。また、クロマのマク
ロブロックに対しても同様に、データを読み出す為の時
間に対してのロスタイムの比率が大きい。
On the other hand, it is assumed that six clock times are spent for one page miss, and the loss time due to the page miss is 1 when reading one Y macro block.
Since 6 page errors occur, 6 × 16
It turns out that it is a clock. This indicates that the ratio of page misses is considerably higher than the time for reading one Y macro block, that is, 8 × 16 clocks, in other words, the loss time is large. Similarly, for a chroma macroblock, the ratio of the loss time to the time for reading data is large.

【0011】ページミスは、動き補償によるデコードを
行う際にも発生する。すなわち、デコードするマクロブ
ロックに付随する動きベクトルにより、フレームメモリ
の任意の位置から1マクロブロック分の画像データを取
り出すが、上述した場合と同じく、マクロブロックの1
ラインを読み出す毎に、アドレスが1ライン分移動する
ため、ページミスが発生する。DRAMなどの能力を最大に
引き出したい場合、ページミスといったロスタイムはで
きる限り小さく抑えることが必要であるといった課題が
あった。
A page miss also occurs when decoding by motion compensation. That is, one macroblock of image data is extracted from an arbitrary position in the frame memory according to the motion vector attached to the macroblock to be decoded.
Each time a line is read, the address moves by one line, so a page miss occurs. In order to maximize the capabilities of DRAM and the like, there is a problem that it is necessary to minimize the loss time such as a page error as much as possible.

【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、マクロブロックの画像データに対して、昇
順にアドレスを割り振り記憶させるようにすることによ
り、ページミスの発生を抑制する事を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a situation, and addresses are stored in an ascending order with respect to image data of a macroblock, thereby suppressing occurrence of a page miss. Aim.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理装置は、マクロブロック単位の画像データを入力する
入力手段と、入力手段により入力された画像データに、
昇順にアドレスを割り当て、記憶する記憶手段と、記憶
手段に記憶された画像データを、アドレスの昇順に読み
出す読み出し手段とを含むことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: input means for inputting image data in units of macroblocks; and image data input by the input means.
It is characterized by including a storage means for allocating and storing addresses in ascending order, and a reading means for reading out image data stored in the storage means in ascending order of address.

【0014】請求項4に記載の画像処理方法は、マクロ
ブロック単位の画像データを入力する入力ステップと、
入力ステップで入力された画像データに、昇順にアドレ
スを割り当て、記憶する記憶ステップと、記憶ステップ
で記憶された画像データを、アドレスの昇順に読み出す
読み出しステップとを含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image processing method comprising the steps of: inputting image data in units of macroblocks;
It is characterized by including a storage step of assigning and storing addresses to the image data input in the input step in ascending order, and a reading step of reading out the image data stored in the storage step in ascending order of the addresses.

【0015】請求項5に記載の媒体のプログラムは、マ
クロブロック単位の画像データを入力する入力ステップ
と、入力ステップで入力された画像データに、昇順にア
ドレスを割り当て、記憶する記憶ステップと、記憶ステ
ップで記憶された画像データを、アドレスの昇順に読み
出す読み出しステップとからなることを特徴。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing an input step of inputting image data in units of macroblocks, allocating addresses to the image data input in the input step in ascending order, and storing the same. A reading step of reading out the image data stored in the step in ascending order of the address.

【0016】請求項1に記載の画像処理装置、請求項4
に記載の画像処理方法、および請求項5に記載の媒体に
おいては、入力されたマクロブロック単位の画像データ
に、昇順にアドレスが割り当てられ、記憶され、記憶さ
れた画像データが、アドレスの昇順に読み出される。
An image processing apparatus according to claim 1, wherein
In the image processing method described in the item (1) and the medium described in the item (5), addresses are assigned to the input image data in units of macroblocks in ascending order and stored, and the stored image data is sorted in ascending order of the address Is read.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】図2は、MPEG2方式で符号化(エ
ンコード)されたデータを復号(デコード)する画像復
号装置の構成を示すブロック図である。チューナ1によ
り受信された画像データは、復調処理部2において、復
調処理され、誤り訂正処理部3により、誤り訂正処理さ
れる。さらに、誤り訂正処理された画像データは、ソフ
トウェア処理部4に送られる。このソフトウェア処理部
4は、図示されていないCPU(Central Processing Uni
t)によって実行されるソフトウェアプログラムにより
構成される。ソフトウェア処理部4のデマルチプレクサ
部11は、入力されたデータをチャンネル毎に画像デー
タとオーディオデータとにデマルチプレクサする。デマ
ルチプレクサされた画像データは、デコード部12にお
いて、MPEG方式でデコードされる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an image decoding device that decodes data encoded according to the MPEG2 system. The image data received by the tuner 1 is demodulated by the demodulation processing unit 2 and error-corrected by the error correction processing unit 3. Further, the image data subjected to the error correction processing is sent to the software processing unit 4. The software processing unit 4 includes a CPU (Central Processing Uni
It consists of a software program executed by t). The demultiplexer unit 11 of the software processing unit 4 demultiplexes the input data into image data and audio data for each channel. The demultiplexed image data is decoded by the decoding unit 12 according to the MPEG method.

【0018】デコード部12の出力は、画枠変換処理部
13において、例えば、ハイビジョンに代表される高品
位テレビジョン信号の画枠から、NTSC(National Telev
ision System Committee)方式のテレビジョン信号の画
枠に画枠変換される。また、コントローラ14は、デコ
ード部12の他に、ソフトウェア処理部4の各部を制御
すると共に、画像データの処理に関し、キャッシュメモ
リ7を随時使用する。DMAC(Direct Memory Access Con
troller)6は、キャッシュメモリ7からフレームメモ
リ5へのDMA転送を制御する。フレームメモリ5は、例
えば、DRAMから構成され、記憶された画像データは、図
示されていない画像表示装置に出力される。
The output of the decoding unit 12 is converted by an image frame conversion processing unit 13 from an image frame of a high-definition television signal represented by, for example, HDTV into an NTSC (National Telev.
The image frame is converted to an image frame of a television signal of an ision System Committee) system. Further, the controller 14 controls each unit of the software processing unit 4 in addition to the decoding unit 12, and uses the cache memory 7 as needed for processing of image data. DMAC (Direct Memory Access Con
The controller 6 controls DMA transfer from the cache memory 7 to the frame memory 5. The frame memory 5 is composed of, for example, a DRAM, and the stored image data is output to an image display device (not shown).

【0019】図3は、図2に示したデコード部12のよ
り詳細な構成を示したブロック図である。デマルチプレ
クサ部11から出力された画像データは、デコード部1
2の可変長復号部31に入力される。可変長復号部31
は、入力された画像データを可変長復号処理し、量子化
ステップと画像データを逆量子化部32に、動きベクト
ルを動き補償予測部35に、それぞれ出力する。逆量子
化部32は、可変長符号化部31から供給された量子化
ステップに基づいて、可変長符号処理された画像データ
を逆量子化する。逆量子化された画像データは、コント
ローラ14を介して、キャッシュメモリ7に格納され
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a more detailed configuration of the decoding section 12 shown in FIG. The image data output from the demultiplexer unit 11 is
2 is input to the variable length decoding unit 31. Variable length decoding unit 31
Performs variable length decoding on the input image data, and outputs the quantization step and the image data to the inverse quantization unit 32 and the motion vector to the motion compensation prediction unit 35. The inverse quantization unit 32 inversely quantizes the image data subjected to the variable length code processing based on the quantization step supplied from the variable length encoding unit 31. The dequantized image data is stored in the cache memory 7 via the controller 14.

【0020】イントラマクロブロックの場合、逆DCT変
換部33で逆DCT変換処理された画像データは、そのま
ま、キャッシュメモリ7に転送され、格納される。ノン
イントラマクロブロックの場合、動き補償予測部35
は、可変長復号部31より供給される動きベクトルと、
フレームメモリ5に記憶されている参照画像を用いて、
予測マクロブロックを演算し、その画像データが、キャ
ッシュメモリ7から読み出され記憶される。演算器34
は、逆DCT変換部33から供給される画像データ(差分
データ)とキャッシュメモリ7から供給される予測マク
ロブロックとを加算して、デコード画像データとし、キ
ャッシュメモリ7に転送する。そして、キャッシュメモ
リ7に記憶された画像データは、DMAC6の制御に基づい
て、フレームメモリ5にDMA転送される。
In the case of an intra macro block, the image data subjected to the inverse DCT transform processing by the inverse DCT transform unit 33 is transferred to the cache memory 7 as it is and stored. In the case of a non-intra macro block, the motion compensation prediction unit 35
Is a motion vector supplied from the variable length decoding unit 31,
Using the reference image stored in the frame memory 5,
A prediction macro block is calculated, and the image data is read from the cache memory 7 and stored. Arithmetic unit 34
Adds the image data (difference data) supplied from the inverse DCT transform unit 33 and the predicted macroblock supplied from the cache memory 7 to obtain decoded image data, which is transferred to the cache memory 7. Then, the image data stored in the cache memory 7 is DMA-transferred to the frame memory 5 under the control of the DMAC 6.

【0021】次に、図2に示した画像復号装置の動作に
ついて説明する。チューナ1が、画像データを受信し、
復調処理部2に、その画像データを出力する。画像デー
タを入力した復調処理部2は、入力した画像データを復
調処理し、誤り訂正処理部3に出力する。誤り訂正処理
部3は、入力された復調処理された画像データの誤り訂
正処理を行い、ソフトウェア処理部4に出力する。ソフ
トウェア処理部4は、入力された画像データを、まずデ
マルチプレクサ部11により、チャンネル毎に画像デー
タとオーディオデータとにデマルチプレクスし、デコー
ド部12に出力する。
Next, the operation of the image decoding apparatus shown in FIG. 2 will be described. Tuner 1 receives the image data,
The image data is output to the demodulation processing unit 2. The demodulation processing unit 2 that has received the image data demodulates the input image data and outputs the demodulated image data to the error correction processing unit 3. The error correction processing unit 3 performs an error correction process on the input demodulated image data and outputs it to the software processing unit 4. The software processing unit 4 first demultiplexes the input image data into image data and audio data for each channel by the demultiplexer unit 11 and outputs the data to the decoding unit 12.

【0022】デコード部12は、コントローラ14によ
り制御され、キャッシュメモリ7とフレームメモリ5を
随時使用して、画像データをデコードし、デコードした
画像データを画枠変換処理部13に出力する。画枠変換
処理部13は、デコードされた画像データを画枠変換処
理し、フレームメモリ5に格納する。そして、フレーム
メモリ5に記憶された画像データは、画枠変換処理され
た画像データを図示されていない画像表示装置などに出
力される。
The decoding unit 12 is controlled by the controller 14, decodes the image data by using the cache memory 7 and the frame memory 5 as needed, and outputs the decoded image data to the image frame conversion processing unit 13. The image frame conversion processing unit 13 performs an image frame conversion process on the decoded image data, and stores the image data in the frame memory 5. Then, the image data stored in the frame memory 5 is output to the image display device or the like (not shown) in which the image data subjected to the image frame conversion processing is output.

【0023】図3に示したデコード部12のフレームメ
モリ5への画像データの書き込みについて説明する。フ
レームメモリ5へのデータの書き込みや、フレームメモ
リ5からのデータの読み出しは、マクロブロック単位で
行われる。1つのYマクロブロックは、16×16ピク
セルから構成されているため、256byteのデータから
構成されていることになる。また、Cbマクロブロック
とCrマクロブロックは、それぞれ、64(=8×8)
byteから構成されている。そこで、Yマクロブロック
は、図4に示すように、一番初めに読み込まれる画面上
で一番上の左側に位置するYマクロブロックをフレーム
メモリ5のアドレス0000乃至0255に、その次に
読み込まれるYマクロブロックをアドレス0256乃至
0511に、さらにその次に読み込まれるYマクロブロ
ックをアドレス0512乃至0768というように、順
次、連続したアドレスが昇順に割り振られ記憶される。
The writing of image data to the frame memory 5 of the decoding unit 12 shown in FIG. 3 will be described. Writing of data to the frame memory 5 and reading of data from the frame memory 5 are performed in macroblock units. Since one Y macro block is composed of 16 × 16 pixels, it is composed of 256 bytes of data. Also, the Cb macroblock and the Cr macroblock are 64 (= 8 × 8), respectively.
It is composed of bytes. Therefore, as shown in FIG. 4, the Y macro block located at the top left position on the screen to be read first is read to the addresses 0000 to 0255 of the frame memory 5 and then to the Y macro block. Consecutive addresses are sequentially allocated and stored in ascending order, such as Y macroblocks at addresses 0256 to 0511 and Y macroblocks to be read next at addresses 0512 to 0768.

【0024】同様に、CbマクロブロックとCrマクロ
ブロックのクロママクロブロックは、それぞれ、図5に
示すように、一番初めに読み込まれるクロママクロブロ
ックがアドレス0000乃至0063に、次に読み込ま
れるクロママクロブロックがアドレス0064乃至01
28にというように、順次、連続したアドレスが昇順に
割り振られ記憶される。
Similarly, the chroma macroblocks of the Cb macroblock and the Cr macroblock are, as shown in FIG. 5, the chroma macroblock to be read first at addresses 0000 to 0063, and the chroma macroblock to be read next. Blocks have addresses 0064 to 01
As shown at 28, successive addresses are sequentially allocated and stored in ascending order.

【0025】このようにマクロブロック単位の画像デー
タを記憶することにより、ページミスは、1つのマクロ
ブロックの読み出しにおいては、Yマクロブロックも、
Cb(Cr)マクロブロックの両方とも、1回も発生し
ない。すなわち、ページミスは、読み出し対象となって
いるローを切り換えるときに発生し、1ローは、256
byte(以下、適宜、この256byteを1ページと称し、
この単位毎の区切りをページ区切りと称する)から構成
されているため、少なくとも、256byteの読み出し毎
に発生することになるのだが、上述したように、データ
をフレームメモリ5に記憶させれば、Yマクロブロック
は1ページ毎にページ区切りが発生し、Cb(Cr)マ
クロブロックは、4ページ毎にページ区切りが発生する
ことになる。
By storing image data in units of macroblocks in this way, a page miss can be caused by reading out one macroblock,
Neither of the Cb (Cr) macroblocks occurs at least once. That is, a page miss occurs when a row to be read is switched, and one row corresponds to 256 rows.
byte (hereinafter, appropriately, these 256 bytes are referred to as one page,
Since this unit is referred to as a page break), it occurs at least every reading of 256 bytes. As described above, if data is stored in the frame memory 5, Y A macroblock has a page break every page, and a Cb (Cr) macroblock has a page break every four pages.

【0026】ページミス(ロスタイム)を最小限に抑え
る為には、ローの切り替えを少なくするようにすればよ
いので、上述したように、データをフレームメモリ5に
記憶させることにより、ロスタイムを軽減させる事が可
能となる。
In order to minimize the page miss (loss time), it is only necessary to reduce the number of row switching. Therefore, the loss time is reduced by storing the data in the frame memory 5 as described above. Things become possible.

【0027】次に、このようにして、画像データが記憶
されているフレームメモリ5から動き補償ベクトルによ
り、予測画像データを取り出す場合を説明する。ここで
は、Yマクロブロックを対象とした場合を例に挙げて説
明する。1つのYマクロブロックは、上述したように、
16×16ピクセル(16×16byte)から構成されて
いる。
Next, a case where the predicted image data is extracted from the frame memory 5 in which the image data is stored by using the motion compensation vector will be described. Here, a case will be described as an example where a Y macro block is targeted. One Y macroblock, as described above,
It is composed of 16 × 16 pixels (16 × 16 bytes).

【0028】図6は、画面表示装置の画面上に表示され
る画面を想定し、マクロブロックMA_mから、予測される
マクロブロックMA_n(デコードされるマクロブロック)
の位置関係を示した図である。MA_nの動き補償ベクトル
のうち、図中、横(水平)方向の動き補償ベクトルをベ
クトルxと表し、縦(垂直)方向の動き補償ベクトルを
ベクトルyとする。このベクトルxとベクトルyは、マ
クロブロックMA_nを、マクロブロックMA_mの左上端部か
らデータを取り出すべき水平方向と垂直方向のアドレス
オフセットを決定するためのものである。
FIG. 6 assumes a screen displayed on the screen of the screen display device, and predicts a predicted macro block MA_n (decoded macro block) from a macro block MA_m.
FIG. 4 is a diagram showing a positional relationship of FIG. Of the motion compensation vectors of MA_n, a horizontal (horizontal) motion compensation vector in the drawing is represented as a vector x, and a vertical (vertical) motion compensation vector is represented as a vector y. The vector x and the vector y are used to determine the horizontal and vertical address offsets for extracting data from the upper left corner of the macroblock MA_n.

【0029】ベクトルxとベクトルyとで位置が一意に
決定されるマクロブロックMA_mは、図6に示すように、
最大4個のマクロブロックにまたがっている場合が想定
される。これら4個のマクロブロックを、左上から右下
に順番にマクロブロックMA_0、マクロブロックMA_1、マ
クロブロックMA_2、およびマクロブロックMA_3と記述す
ると、デコードすべきマクロブロックMA_n、およびベク
トルx,yの関係は、次式に示すようになる。
The macroblock MA_m whose position is uniquely determined by the vector x and the vector y is, as shown in FIG.
It is assumed that the macroblock spans up to four macroblocks. If these four macroblocks are described as macroblock MA_0, macroblock MA_1, macroblock MA_2, and macroblock MA_3 in order from upper left to lower right, the relationship between macroblock MA_n to be decoded and vectors x, y is , As shown in the following equation.

【0030】 ここで、xおよびyは、それぞれベクトルx,yの大き
さを示し、MA_wは、画面の水平方向のライン上に並んで
いるマクロブロックの数を示す。
[0030] Here, x and y indicate the magnitudes of the vectors x and y, respectively, and MA_w indicates the number of macroblocks arranged on a horizontal line on the screen.

【0031】さらに、各マクロブロックMA_0,MA_1,MA
_2,MA_3の、マクロブロックMA_mと重なる部分の左上端
のアドレス(先頭アドレス)は、次式に従って算出され
る。マクロブロックMA_0,MA_1,MA_2,MA_3の先頭アド
レスを、それぞれ、アドレスad_0,ad_1,ad_2,ad_3と
する。
Further, each macro block MA_0, MA_1, MA
_2 and MA_3, the address (top address) at the upper left corner of the portion overlapping macroblock MA_m is calculated according to the following equation. The head addresses of the macro blocks MA_0, MA_1, MA_2, and MA_3 are assumed to be addresses ad_0, ad_1, ad_2, and ad_3, respectively.

【0032】 ここで、ad_MA_0、ad_MA_1、ad_MA_2、ad_MA_3は、それ
ぞれ、マクロブロックMA_0,MA_1,MA_2,MA_3の先頭ア
ドレスであり、x%16は、ベクトルxの大きさを16
で除算したときの余りを示し、同様に、y%16は、ベ
クトルyの大きさを16で除算したときの余りを示す。
[0032] Here, ad_MA_0, ad_MA_1, ad_MA_2, and ad_MA_3 are the start addresses of the macroblocks MA_0, MA_1, MA_2, and MA_3, respectively.
Similarly, y% 16 indicates the remainder when the magnitude of the vector y is divided by 16.

【0033】各マクロブロックMA_0,MA_1,MA_2,MA_3
の、マクロブロックMA_mと重なる部分との、水平データ
数と垂直ライン数は、次式に従って算出される。次式に
おいて、MA_0_hは、マクロブロックMA_mとマクロブロッ
クMA_0が重なる部分の水平データ数を示し、MA_0_vは、
マクロブロックMA_mとマクロブロックMA_0が重なる部分
の垂直ライン数を示す。他の記述も同様の意味を示す。
Each macro block MA_0, MA_1, MA_2, MA_3
The number of horizontal data and the number of vertical lines of the part overlapping with the macro block MA_m are calculated according to the following equations. In the following equation, MA_0_h indicates the number of horizontal data portions where the macro block MA_m and the macro block MA_0 overlap, and MA_0_v is
It indicates the number of vertical lines where the macro block MA_m and the macro block MA_0 overlap. Other descriptions have the same meaning.

【0034】 MA_0_h=16−(x%16) , MA_0_v=16−(y%16) MA_1_h=16−MA_0_h , MA_1_v=MA_0_v MA_2_h=MA_0_h , MA_2_v=16−MA_0_v MA_3_h=MA_1_h , MA_3_v=MA_2_v ・・・(3) このように、4つのマクロブロックMA_0,MA_1,MA_2,
MA_3からデータを取り出す場合、4回のページミスが発
生する。同じマクロブロック(1つのマクロブロック)
からデータを取り出す場合、ページミスは発生しない。
すなわち、ページミスは最低0回、最大4回、発生する
可能性がある。
MA_0_h = 16− (x% 16), MA_0_v = 16− (y% 16) MA_1_h = 16−MA_0_h, MA_1_v = MA_0_v MA_2_h = MA_0_h, MA_2_v = 16−MA_0_v MA_3_h = MA_1_v = MA_2_v = MA_2_v = (3) Thus, the four macro blocks MA_0, MA_1, MA_2,
When extracting data from MA_3, four page errors occur. Same macroblock (one macroblock)
When data is retrieved from the, no page miss occurs.
That is, a page miss may occur at least 0 times and at most 4 times.

【0035】しかしながら、DRAMなどでは、2個のバン
クが設けられており、データの書き込みや読み出しは、
そのバンクを切り換えることにより行われている。マク
ロブロックにおいては、1水平ライン毎に、交互に、異
なるバンクに書き込みが行わる。そのため、図6に示し
たように2つのバンク0とバンク1とを用いて書き込み
が行われる場合、バンク0からマクロブロックMA_0の1
水平ラインのデータを読み出し、次にバンク1からマク
ロブロックMA_2の1水平ラインのデータを読み出し、そ
の次に、バンク0からマクロブロックMA_1の1水平ラ
インのデータを読み出し、そしてその次に、バンク1か
らマクロブロックMA_4の1水平ラインのデータを読み出
すという処理を繰り返すようにする。
However, in a DRAM or the like, two banks are provided.
This is performed by switching the bank. In the macro block, writing is performed alternately on different banks for each horizontal line. For this reason, when writing is performed using two banks 0 and 1 as shown in FIG.
The data of the horizontal line is read, then the data of one horizontal line of the macro block MA_2 is read from the bank 1, the data of one horizontal line of the macro block MA_1 is read from the bank 0, and then the bank 1 is read. The process of reading data of one horizontal line of the macro block MA_4 from is repeated.

【0036】このようにバンク0とバンク1とを切り換
えることによりデータを読み出すようにすれば、ページ
ミスは発生しない。すなわち、バンク0とバンク1は、
それぞれ独立したセンスアンプを備えているため、それ
ぞれ独立にアクティブな状態(プリチャージの状態)に
しておくことが可能であるので、別のバンクに記憶され
ているマクロブロック間を連続して読み出しても(バン
クを切り換えることにより読み出しを行っても)、その
切り換えによるページミス(ロスタイム)は無視でき
る。従って、最初にマクロブロックMA_0のデータを読み
出す時に発生するページミスのみがロスタイムとなる。
If data is read by switching between bank 0 and bank 1, no page miss will occur. That is, bank 0 and bank 1
Since they have independent sense amplifiers, they can be independently activated (precharged), so that macro blocks stored in different banks can be read continuously. (Even when reading is performed by switching banks), a page miss (loss time) due to the switching can be ignored. Therefore, only the page miss that occurs when the data of the macro block MA_0 is read first becomes the loss time.

【0037】上述した説明においては、式(1)乃至式
(3)においては、Yマクロブロックの読み出しの場合
について説明したが、クロマ(Cb,Cr)のマクロブ
ロックのときは、各式における16を8にして算出すれ
ば良い。
In the above description, in the equations (1) to (3), the case of reading out the Y macro block has been described. However, in the case of the chroma (Cb, Cr) macro block, 16 bits in each equation are used. Should be set to 8.

【0038】以上のように、画像データの書き込みおよ
び読み出しを行うことにより、1つのYマクロブロック
を読み出すのに必要な時間のうち、データ転送の為の時
間は、8×16クロックとなり、ページミスの為のロス
タイムは、1回のページミスの時間を6クロックとする
と、6×1クロックとなるため、データ転送の為の時間
に対するページミスによるロスタイムの割合を減少させ
ることが可能となる。同様に、1つのCb(Cr)マク
ロブロックを読み出す場合においても、データ転送の為
の時間に対するページミスによるロスタイムの割合を減
少させることが可能となる。
As described above, by writing and reading image data, of the time required to read one Y macro block, the time for data transfer is 8 × 16 clocks, and If the time of one page miss is 6 clocks, the loss time is 6 × 1 clocks, so that the ratio of the loss time due to the page miss to the time for data transfer can be reduced. Similarly, even when one Cb (Cr) macroblock is read, the ratio of the loss time due to a page miss to the time required for data transfer can be reduced.

【0039】次に、画像表示装置(不図示)に対して、
画像データを出力する際の処理について説明する。図1
(B)に示したようにマクロブロック単位での画像デー
タを、画面上でのデータ配置とフレームメモリ内でのデ
ータ配置が同じように記憶した場合、アドレスの昇順に
データを読み出すことにより、画像表示が行われていた
が、図4(図5)に示したように、マクロブロックを1
ラインまたは2ラインで記憶する場合、アドレスの昇順
にデータを読み出すことにより、画像表示させることは
できない。
Next, for an image display device (not shown),
Processing for outputting image data will be described. FIG.
As shown in (B), when image data in units of macroblocks is stored in the same way as the data arrangement on the screen and the data arrangement in the frame memory, the data is read out in ascending address order, and Although the display was performed, as shown in FIG.
In the case of storing data in lines or two lines, an image cannot be displayed by reading data in ascending address order.

【0040】換言すれば、図1(B)にしめしたように
画像データを記憶した場合、画面上の1ラインを表示さ
せるために、各マクロブロックから16ピクセル(16
byte)分の画像データが読み出されるわけだが、図4
(図5)に示したように画像データを記憶させた場合に
おいても同様に、各マクロブロックから16byte毎の画
像データを読み出さなくてならない。そのようにする
と、16byte読み出す毎に、ローを切り換えなくてはな
らず、そのたびにページミスが発生することになる。こ
のような不都合をなくすために、以下に示すように、ア
ドレス変換を行い、画像データを画像表示装置に出力す
るようにすればよい。
In other words, when the image data is stored as shown in FIG. 1B, in order to display one line on the screen, 16 pixels (16 pixels) from each macro block are displayed.
byte) of image data is read out.
Even when image data is stored as shown in FIG. 5, similarly, image data for every 16 bytes must be read from each macroblock. In this case, every time 16 bytes are read, the row must be switched, and a page miss occurs each time. In order to eliminate such inconvenience, address conversion may be performed as described below, and image data may be output to an image display device.

【0041】図3に示したキャッシュメモリ7を一時的
なバッファとして用い、1スライス分の画像データをフ
レームメモリ5からキャッシュメモリ7へロードし、図
1(B)に示したようなメモリ構造(アドレス)に変換
する。キャッシュメモリ7に、SRAM(Static RAM)を用
いた場合、DRAMのように、ページが存在しないため、ペ
ージミスは発生しない。
Using the cache memory 7 shown in FIG. 3 as a temporary buffer, one slice of image data is loaded from the frame memory 5 to the cache memory 7, and the memory structure shown in FIG. Address). When an SRAM (Static RAM) is used for the cache memory 7, a page miss does not occur because a page does not exist unlike a DRAM.

【0042】具体的に、図4に示したようにYマクロブ
ロックが記憶されている状態から図1(B)に示したよ
うにYマクロブロックが記憶されている状態へとアドレ
ス変換する場合を説明する。図4に示したように画像デ
ータが記憶されているフレームメモリ7から、第1ライ
ンの画像データとしてアドレス0000乃至0015ま
での画像データを読み出し、キャッシュメモリ7のアド
レス0000乃至0015に記憶させる。次に、第2ラ
インの画像データとしてアドレス0016乃至0031
までの画像データを読み出し、キャッシュメモリ7のア
ドレス0720乃至0735に記憶させる。続いて、第
3ラインの画像データとしてアドレス0032乃至00
47までの画像データを読み出し、キャッシュメモリ7
のアドレス1440乃至1455に記憶させる。このよ
うな処理を繰り返す。
More specifically, a case where the address is converted from a state in which the Y macroblock is stored as shown in FIG. 4 to a state in which the Y macroblock is stored as shown in FIG. explain. As shown in FIG. 4, the image data of the addresses 0000 to 0015 is read from the frame memory 7 in which the image data is stored as the image data of the first line, and stored in the addresses 0000 to 0015 of the cache memory 7. Next, addresses 0016 to 0031 are used as image data of the second line.
Are read and stored in the cache memory 7 at addresses 0720 to 0735. Subsequently, addresses 0032 to 00 are used as image data of the third line.
Reads image data up to 47
At addresses 1440 to 1455. Such processing is repeated.

【0043】このように、フレームメモリ7から画像デ
ータを読み出す場合、読み出し自体は、アドレスの昇順
に行われるため、ページミスは256byte毎にしか発生
しない。キャッシュメモリ7に記憶された画像データ
は、フレームメモリ5に再転送され、記憶される。そし
て、フレームメモリ5に図1(B)に示したように記憶
された画像データは、画像表示装置(不図示)に出力さ
れる。
As described above, when the image data is read from the frame memory 7, the reading itself is performed in the ascending order of the address, so that a page miss occurs only every 256 bytes. The image data stored in the cache memory 7 is re-transferred to the frame memory 5 and stored. Then, the image data stored in the frame memory 5 as shown in FIG. 1B is output to an image display device (not shown).

【0044】キャッシュメモリ7からフレームメモリ5
への再転送は、1対1のアドレス順に行われるため、ま
た、キャッシュメモリ7がSRAMで構成されている場合は
ページミスが発生しないため、この処理によるロスタイ
ムは発生しない。
From the cache memory 7 to the frame memory 5
No re-transfer is performed in the order of one-to-one addresses, and no page miss occurs when the cache memory 7 is composed of SRAM, so that no loss time is caused by this processing.

【0045】上述した説明では、キャッシュメモリ7か
らフレームメモリ5へ画像データを再転送するようにし
たが、キャッシュメモリ7から、フレームメモリ5とは
異なる表示用の、または、スケーリング用のフレームメ
モリ(DRAM)に転送されるようにしても良い。
In the above description, the image data is re-transferred from the cache memory 7 to the frame memory 5. However, from the cache memory 7, a display or scaling frame memory different from the frame memory 5 is used. (DRAM).

【0046】上述したように、マクロブロックの画像デ
ータの書き込みおよび読み出しを行うことにより、デコ
ードが終了したマクロブロックを順次DRAMなどで構成さ
れるフレームメモリの同一ページに格納できるため、DR
AMのバースト転送機能を利用してページミスが発生する
回数を減少させ、メモリバンド幅を向上することが可能
となる。また、マクロブロックが、フレームメモリ内の
同一ページ内に格納されているため、動き補償ベクトル
により参照マクロブロックを取り出す場合においても、
DRAMのバースト転送を利用し、ページミスの発生回数を
減少させ、メモリバンド幅を向上させることが可能とな
る。
As described above, by writing and reading the image data of the macro block, the decoded macro blocks can be sequentially stored in the same page of the frame memory composed of the DRAM or the like.
By utilizing the burst transfer function of AM, it is possible to reduce the number of occurrences of page misses and improve the memory bandwidth. Also, since the macroblock is stored in the same page in the frame memory, even when the reference macroblock is extracted by the motion compensation vector,
By utilizing the burst transfer of the DRAM, the number of occurrences of page misses can be reduced and the memory bandwidth can be improved.

【0047】また、マクロブロックをフレームメモリに
格納する際、画面の水平幅毎に交互にDRAMの別バンクへ
格納することにより、複数個(最大4個)のマクロブロ
ックから予測データを取り出す場合においても、ページ
ミスを最小に抑えることができ、さらに、2つのバンク
で構成できるため、メモリシステムの構造を単純化で
き、容量が小さい(少ない)DRAMでも実現可能なため、
フレキシブル性にとんでいる。
When the macroblocks are stored in the frame memory, the data is alternately stored in another bank of the DRAM for each horizontal width of the screen, so that prediction data is extracted from a plurality of (up to four) macroblocks. In addition, since page errors can be minimized, and since the configuration can be made up of two banks, the structure of the memory system can be simplified, and a DRAM with a small (small) capacity can be realized.
We are flexible.

【0048】次に、図7を参照して、上述した一連の処
理を実行するプログラムをコンピュータにインストール
し、コンピュータによって実行可能な状態とするために
用いられる媒体について説明する。
Next, with reference to FIG. 7, a description will be given of a medium used to install a program for executing the above-described series of processing in a computer so that the program can be executed by the computer.

【0049】プログラムは、図7(A)に示すように、
パーソナルコンピュータ51(画像復号装置に相当)に
内蔵されている記録媒体としてのハードディスク52や
半導体メモリ53に予めインストールした状態でユーザ
に提供することができる。
The program is, as shown in FIG.
It can be provided to the user in a state where it is installed in a hard disk 52 or a semiconductor memory 53 as a recording medium incorporated in a personal computer 51 (corresponding to an image decoding device) in advance.

【0050】あるいはまた、プログラムは、図7(B)
に示すように、フロッピー(登録商標)ディスク61、
CD-ROM62、MOディスク63、DVD64、磁気ディス
ク65、半導体メモリ66などの記録媒体に、一時的あ
るいは永続的に格納し、パッケージソフトウエアとして
提供することができる。
Alternatively, the program is as shown in FIG.
As shown in the figure, a floppy disk 61,
It can be temporarily or permanently stored in a recording medium such as the CD-ROM 62, the MO disk 63, the DVD 64, the magnetic disk 65, and the semiconductor memory 66, and can be provided as package software.

【0051】さらに、プログラムは、図7(C)に示す
ように、ダウンロードサイト71から、無線で衛星72
を介して、パーソナルコンピュータ73に転送したり、
ローカルエリアネットワーク、インターネットといった
ネットワーク81を介して、有線または無線でパーソナ
ルコンピュータ73に転送し、パーソナルコンピュータ
73において、内蔵するハードディスクなどにダウンロ
ードさせるようにすることができる。
Further, as shown in FIG. 7C, the program is transmitted from a download site 71 to a satellite 72 wirelessly.
To the personal computer 73 via
The data can be transferred to the personal computer 73 in a wired or wireless manner via a network 81 such as a local area network or the Internet, and the personal computer 73 can download the data to a built-in hard disk or the like.

【0052】本明細書における媒体とは、これら全ての
媒体を含む広義の概念を意味するものである。
The medium in the present specification means a broad concept including all these media.

【0053】[0053]

【発明の効果】請求項1に記載の画像処理装置、請求項
4に記載の画像処理方法、および請求項5に記載の媒体
においては、入力されたマクロブロック単位の画像デー
タに、昇順にアドレスを割り当て、記憶し、記憶された
画像データを、アドレスの昇順に読み出すようにしたの
で、ページミスが発生する回数を抑制する事が可能とな
る。
According to the image processing apparatus of the first aspect, the image processing method of the fourth aspect, and the medium of the fifth aspect, the input image data in units of macroblocks are addressed in ascending order. Is assigned and stored, and the stored image data is read out in ascending order of addresses, so that it is possible to suppress the number of times a page error occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の画像データの記憶の仕方について説明す
る図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a conventional method of storing image data.

【図2】本発明を適用した画像処理装置の一実施の携帯
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone according to an embodiment of the image processing apparatus to which the present invention is applied;

【図3】図2のデコード部12の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a decoding unit 12 in FIG. 2;

【図4】本発明の画像データの記憶の仕方について説明
する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a method of storing image data according to the present invention.

【図5】本発明の画像データの記憶の仕方について説明
する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a method of storing image data according to the present invention.

【図6】予測マクロブロックの読み出しについて説明す
る図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating reading of a predicted macroblock.

【図7】媒体を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5 フレームメモリ, 6 DMAC, 7 キャッシュメ
モリ, 12 デコード部, 31 可変長復号部,
32 逆量子化部, 33 逆DCT変換部,34 演算
器, 35 動き補償予測部
5 frame memory, 6 DMAC, 7 cache memory, 12 decoding unit, 31 variable length decoding unit,
32 inverse quantization unit, 33 inverse DCT transform unit, 34 arithmetic unit, 35 motion compensation prediction unit

フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 EA05 EB11 5B060 AC14 CA04 DA09 GA11 5C059 KK15 MA00 MA07 MA23 MC11 ME01 NN01 RF04 SS26 UA33 UA34 UA35 UA36 UA38 Continued on front page F term (reference) 5B047 EA05 EB11 5B060 AC14 CA04 DA09 GA11 5C059 KK15 MA00 MA07 MA23 MC11 ME01 NN01 RF04 SS26 UA33 UA34 UA35 UA36 UA38

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マクロブロック単位の画像データを入力
する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記画像データに、昇順
にアドレスを割り当て、記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記画像データを、アドレス
の昇順に読み出す読み出し手段とを含むことを特徴とす
る画像処理装置。
An input unit for inputting image data in units of macroblocks; a storage unit for assigning and storing addresses in ascending order to the image data input by the input unit; An image processing apparatus comprising: a reading unit that reads image data in ascending order of addresses.
【請求項2】 前記読み出し手段により読み出された前
記画像データを、前記画像データに基づいて表示される
画像と同等のアドレス配置に変換し、記憶する変換記憶
手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の画
像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a conversion storage unit configured to convert the image data read by the reading unit into an address arrangement equivalent to an image displayed based on the image data, and store the converted data. The image processing device according to claim 1.
【請求項3】 前記記憶手段は、2以上のバンクを備
え、前記画像データに基づき表示される画像の水平方向
の幅毎に、前記バンクを切り換えて前記画像データを記
憶することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。
3. The storage unit includes two or more banks, and switches the bank for each horizontal width of an image displayed based on the image data and stores the image data. The image processing device according to claim 1.
【請求項4】 マクロブロック単位の画像データを入力
する入力ステップと、 前記入力ステップで入力された前記画像データに、昇順
にアドレスを割り当て、記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップで記憶された前記画像データを、アド
レスの昇順に読み出す読み出しステップとを含むことを
特徴とする画像処理方法。
4. An input step of inputting image data in units of macroblocks; a storage step of assigning and storing addresses to the image data input in the input step in ascending order; and storing the image data stored in the storage step. A reading step of reading image data in ascending order of addresses.
【請求項5】 マクロブロック単位の画像データを入力
する入力ステップと、 前記入力ステップで入力された前記画像データに、昇順
にアドレスを割り当て、記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップで記憶された前記画像データを、アド
レスの昇順に読み出す読み出しステップとからなること
を特徴とするプログラムをコンピュータに実行させる媒
体。
5. An input step of inputting image data in units of macroblocks; a storage step of assigning and storing addresses to the image data input in the input step in ascending order; and storing the image data stored in the storage step. A medium for causing a computer to execute a program, comprising: a reading step of reading image data in ascending order of addresses.
JP15379799A 1999-04-13 1999-06-01 Method, device, and medium for picture processing Pending JP2000348168A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15379799A JP2000348168A (en) 1999-06-01 1999-06-01 Method, device, and medium for picture processing
US09/719,452 US7110663B1 (en) 1999-04-13 2000-04-13 Video processing apparatus and method for allocating addresses to data of macroblocks and storing the same, and medium containing a program for performing such method
CNB008010749A CN1140125C (en) 1999-04-13 2000-04-13 Video processing device and method, and medium
KR1020007014148A KR100767611B1 (en) 1999-04-13 2000-04-13 Image processing apparatus and method and medium
PCT/JP2000/002406 WO2000062550A1 (en) 1999-04-13 2000-04-13 Video processing device and method, and medium
EP00915506A EP1089567A4 (en) 1999-04-13 2000-04-13 Video processing device and method, and medium
US11/494,723 US20060263069A1 (en) 1999-04-13 2006-07-27 Video processing apparatus and method for allocating addresses to data of macroblocks and storing the same, and medium containing a program for performing such method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15379799A JP2000348168A (en) 1999-06-01 1999-06-01 Method, device, and medium for picture processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000348168A true JP2000348168A (en) 2000-12-15

Family

ID=15570350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15379799A Pending JP2000348168A (en) 1999-04-13 1999-06-01 Method, device, and medium for picture processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000348168A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109205A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Burst memory access method to rectangular area
JP2006209651A (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp Graphics hardware
JP2007188400A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Megachips Lsi Solutions Inc Method of accessing dram
JP2011139517A (en) * 2011-03-07 2011-07-14 Toshiba Corp Image processing apparatus
WO2012036971A3 (en) * 2010-09-15 2012-05-31 Intel Corporation Reformatting data to decrease bandwidth between a video encoder and a buffer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109205A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Burst memory access method to rectangular area
JPWO2005109205A1 (en) * 2004-04-15 2008-03-21 松下電器産業株式会社 Information processing apparatus and data access method
US7852343B2 (en) 2004-04-15 2010-12-14 Panasonic Corporation Burst memory access method to rectangular area
JP2006209651A (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp Graphics hardware
JP2007188400A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Megachips Lsi Solutions Inc Method of accessing dram
WO2012036971A3 (en) * 2010-09-15 2012-05-31 Intel Corporation Reformatting data to decrease bandwidth between a video encoder and a buffer
CN103210640A (en) * 2010-09-15 2013-07-17 英特尔公司 Reformatting data to decrease bandwidth between a video encoder and a buffer
US9319880B2 (en) 2010-09-15 2016-04-19 Intel Corporation Reformatting data to decrease bandwidth between a video encoder and a buffer
US10313880B2 (en) 2010-09-15 2019-06-04 Intel Corporation Reformatting data to decrease bandwidth between a video encoder and a buffer
JP2011139517A (en) * 2011-03-07 2011-07-14 Toshiba Corp Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060263069A1 (en) Video processing apparatus and method for allocating addresses to data of macroblocks and storing the same, and medium containing a program for performing such method
US20050190976A1 (en) Moving image encoding apparatus and moving image processing apparatus
US8428126B2 (en) Image decoding device with parallel processors
JP2008271292A (en) Motion compensating apparatus
US6205181B1 (en) Interleaved strip data storage system for video processing
US6490058B1 (en) Image decoding and display device
JP4879381B2 (en) Image decoding method and image decoding apparatus
JP3141772B2 (en) MPEG decoder and decoding method thereof
JP4702967B2 (en) Image decoding method and image processing apparatus
JPH06178283A (en) Motion picture decoder
JP2000348168A (en) Method, device, and medium for picture processing
JPH10178644A (en) Moving image decoding device
US20060002475A1 (en) Caching data for video edge filtering
JP2000175201A (en) Image processing unit, its method and providing medium
JP5182285B2 (en) Decoding method and decoding apparatus
US8406306B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
JPH0865686A (en) Image decoding device
JP2000175199A (en) Image processor, image processing method and providing medium
JPH07298264A (en) Image data processing method, storage device used for the method and processing unit of image data
US20030123555A1 (en) Video decoding system and memory interface apparatus
JP4675383B2 (en) Image decoding apparatus and method, and image encoding apparatus
JP2007158550A (en) Image processing apparatus and image processing method
US7526024B2 (en) Storing macroblocks for concatenated frames
JP3457540B2 (en) Image decoding apparatus and method
JPH11167518A (en) Using method for memory of moving picture decoding device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071012