[go: up one dir, main page]

JP2000345044A - 球状シリコーン樹脂微粒子 - Google Patents

球状シリコーン樹脂微粒子

Info

Publication number
JP2000345044A
JP2000345044A JP11156277A JP15627799A JP2000345044A JP 2000345044 A JP2000345044 A JP 2000345044A JP 11156277 A JP11156277 A JP 11156277A JP 15627799 A JP15627799 A JP 15627799A JP 2000345044 A JP2000345044 A JP 2000345044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
silicone resin
spherical
methyltrimethoxysilane
phenyltrimethoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11156277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932155B2 (ja
Inventor
Yoshinori Iguchi
良範 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP15627799A priority Critical patent/JP3932155B2/ja
Priority to US09/584,964 priority patent/US6376078B1/en
Publication of JP2000345044A publication Critical patent/JP2000345044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932155B2 publication Critical patent/JP3932155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種基材の透明性を損なうこと、光の反射の
ため白く発色してしまうことなどがなく、用途によって
は逆に光の反射効率が悪くなるという欠点をも改良する
ことのできる各種基材原料への添加用の球状シリコーン
樹脂微粒子。 【解決手段】 メチルシルセスキオキサン単位およびフ
ェニルシルセスキオキサン単位からなり、平均粒径が
0.1〜50μmの二層球状構造の微粒子であり、該微粒子
の核部と外層部における両単位の組成比が異なり、且
つ、核部と外層部の平均屈折率の差が0.02〜0.20であ
り、核部の半径が二層球状構造の微粒子半径の35%〜90
%の範囲である球状シリコーン樹脂微粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂の滑り性、
耐摩耗性、合成樹脂への光拡散性付与剤、プラスチック
フィルムへのブロッキング防止性付与剤、コーティング
剤の表面滑り性付与剤、化粧品、ワックスの伸展性、表
面滑り性、撥水性付与剤、洗浄剤の研磨性付与剤等とし
て好適な球状シリコーン樹脂微粒子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より各種のポリオルガノシルセスキ
オキサン微粉末の製造方法が提案されている。例えば、
メチルトリクロロシランを水中で加水分解、縮合反応さ
せる方法(ベルギー特許第572412号)、メチルトリアル
コキシシランをアルカリ金属水酸化物、アンモニアまた
は有機アミンの水溶液中で加水分解、縮合反応させる方
法(特公昭40-16917号公報)、メチルトリアルコキシシ
ランをアルカリ土類金属水酸化物またはアルカリ金属炭
酸塩の水溶液中で加水分解、縮合反応させる方法(特公
昭56-39808号公報)、メチルトリアルコキシシランをア
ンモニアまたは有機アミンの水溶液中で加水分解、縮合
反応させ、70〜80℃の温度で加熱することにより縮合を
促進させ、その生成物を洗浄した後粉末化する方法(特
公平2-22767号公報)、また、炭素数6以下のオルガノ
トリアルコキシシランを有機酸の存在下に加水分解させ
た後、アルカリ水溶液中で縮合反応させる方法(特開平
1-217039号公報)、メチル基の他長鎖アルキル、フェニ
ル基、官能基含有のアルキル基等を含むポリオルガノシ
ルセスキオキサン微粉末(特開平4-202325号公報)等が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法で得られ
たポリオルガノシルセスキオキサン微粉末は、合成樹脂
の滑り性、耐摩耗性、光拡散性付与、プラスチックフィ
ルムのブロッキング防止性付与、コーティング剤への表
面滑り性付与、化粧品、ワックスへの伸展性、表面滑り
性、撥水性付与、洗浄剤の研磨性付与等のためにそれら
材料に添加されている。しかし、各種基材の透明性を損
なうこと、光の反射のため白く発色してしまうこと、ま
た用途によっては逆に光の反射効率が悪くなるという欠
点があった。一方、ポリメチルシルセスキオキサン微粒
子の表面のポリメチルシルセスキオキサン分子にアルケ
ニル基、フェニル基、エポキシ基、アクリロキシ基及び
アミノ基から選ばれる官能基を含む有機基が結合してな
る表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子
(特開平2-163127号公報)、ポリメチルシルセスキオキ
サン単位からなる核部とパーフロロアルキルシルセスキ
オキサン単位からなる表層部を有するポリオルガノシル
セスキオキサン微粒子(特開平4-122731号公報)等が提
案されているが、粒子表面部分のみの組成を変えている
だけであるため、前述の光についての諸特性の問題点は
まだ十分に改善されていない。
【0004】本発明者らは、上記問題点を踏まえ、各種
基材の透明性を損なうこと、光の反射のため白く発色し
てしまうこと、また用途によっては逆に光の反射効率が
悪くなるという欠点を改良する球状シリコーン樹脂微粒
子について鋭意研究の結果本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明はメチルシ
ルセスキオキサン単位およびフェニルシルセスキオキサ
ン単位からなり、平均粒径が 0.1〜50μmの二層球状構
造の微粒子であり、該微粒子の核部と外層部における両
単位の組成比が異なり、且つ、核部と外層部の平均屈折
率の差が0.02〜0.20であり、核部の半径が二層球状構造
の微粒子半径の35%〜90%の範囲であることを特徴とす
る球状シリコーン樹脂微粒子であり、アルカリ性水溶液
にメチルトリメトキシシランおよびフェニルトリメトキ
シシランを撹拌下に滴下し、加水分解縮合反応させ、シ
リコーン微粒子を製造する工程において、アルカリ性水
溶液のpHを10.0〜12.5、温度を0〜40℃として、滴下前
期と後期でメチルトリメトキシシラン単位とフェニルト
リメトキシシラン単位の組成比を変えて行うことからな
る製造方法により得られる上記の球状シリコーン樹脂微
粒子である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳しく説明
する。本発明の球状シリコーン樹脂微粒子はメチルシル
セスキオキサン単位とフェニルシルセスキオキサン単位
からなり、これらはそれぞれ式 CHSiO3/2、CH
SiO3/2で示される単位であり、この他に(CH)SiO
1/2、(CH)(CH )SiO1/2、(CH)(CH)
SiO1/2、(CH)SiO1/2 、(CH)SiO
2/2、(CH)(CH)SiO2/2 、(CH)SiO
2/2 およびSiO4/2などの各単位を20モル%を限度
として含有してもよい。
【0007】本発明の球状シリコーン樹脂微粒子は粒子
の核部と外層部のメチルシルセスキオキサン単位とフェ
ニルシルセスキオキサン単位の組成比が各々異なるもの
である。本発明の球状シリコーン樹脂微粒子は二層球状
構造の微粒子核部の平均屈折率と二層球状構造の微粒子
外層部の平均屈折率の差が0.02より小さいと、組成が均
一なシルセスキオキサン粒子と反射、屈折、拡散等の光
特性は変わらないし、平均屈折率の差を0.20より大きく
することはメチルシルセスキオキサンとフェニルシルセ
スキオキサンの組み合わせでは不可能なため、平均屈折
率の差は0.02〜0.20が好ましく、より好ましくは0.04〜
0.20である。
【0008】本発明の球状シリコーン樹脂微粒子は、そ
の二層球状構造の微粒子核部の半径が二層球状構造の微
粒子半径の35%より小さいかまたは90%より大きいと、
組成が均一なシルセスキオキサン粒子と反射、屈折、拡
散等の光特性は変わらないので、二層球状構造の微粒子
核部の半径は二層球状構造の微粒子の35〜90%の範囲で
ある(この関係は微粒子核部体積が微粒子体積の4〜73
%にあたる範囲に相当する)ことが好ましく、より好ま
しくは45〜80%(微粒子核部体積が微粒子体積の9〜51
%に相当する)の範囲である。
【0009】本発明の球状シリコーン樹脂微粒子は平均
粒径が 0.5μmより小さいと、滑り性、光拡散性、ブロ
ッキング防止性、伸展性、研磨性向上の効果が低下する
し、50μmより大きいと滑り性、光拡散性、ブロッキン
グ防止性、伸展性、研磨性向上の効果が低下するし、基
材の特性を損なう恐れがあるので、これは 0.1〜50μm
であることが必要で、好ましくは 0.5〜20μmである。
【0010】本発明の球状シリコーン樹脂微粒子は、ア
ルカリ性水溶液に、撹拌下、メチルトリメトキシシラン
およびフェニルトリメトキシシラン混合溶液を滴下し加
水分解縮合反応を行い、さらに、水および副生成物のメ
タノールを除去することにより製造される。
【0011】本発明で使用されるメチルトリメトキシシ
ランおよびフェニルトリメトキシシランは球状シリコー
ン樹脂微粒子の原料であり、それぞれ式CHSi(OCH)
、CHSi(OCH) で示される化合物である。これ
らに加えて、球状シリコーン樹脂微粒子の原料としてト
リメチルメトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシ
ラン、ジフェニルメチルメトキシシラン、トリフェニル
メトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、ジフェニルメトキシシラン、
テトラメトキシシランおよびその加水分解物を少量使用
してもよい。
【0012】本発明で使用されるアルカリ性水溶液に含
有されるアルカリ性物質はメチルトリメトキシシランお
よびフェニルトリメトキシシランの加水分解縮合触媒で
あり、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化リ
チウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウ
ム、水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸
塩、アンモニア、テトラアンモニウムオキサイドまたは
モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルア
ミン、モノブチルアミン、モノペンタアミン、ジメチル
アミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエタ
ノールアミン、エチレンジアミンなどのアミン類などが
例示されるが、これらのうちでは水への溶解性、触媒活
性および揮発により粉末から容易に除去できるという利
点から、アンモニアが好ましく、これには一般的に市販
されているアンモニア水溶液(濃度25〜30%)を使用す
ればよい。
【0013】本発明におけるアルカリ性水溶液のpHは1
0.0より低いとメチルトリメトキシシランおよびフェニ
ルトリメトキシシランの加水分解縮合速度が遅くなりす
ぎるし、12.5より高くすると加水分解速度が速くなりす
ぎて、球状微粒子が得られなくなるので、pHは10.0〜1
2.5とする必要があり、より好ましくは10.5〜12.0であ
る。
【0014】本発明におけるアルカリ性水溶液中でメチ
ルトリメトキシシランおよびフェニルトリメトキシシラ
ンを加水分解縮合させるときの温度は0℃より低いと水
溶液が凝固してしまうし、40℃より高くすると粒子が凝
集、融着を起こし、球状微粒子を得ることができなくな
るので、0〜40℃であることが必要で、より好ましくは
0〜25℃である。
【0015】本発明におけるアルカリ性水溶液中でメチ
ルトリメトキシシランおよびフェニルトリメトキシシラ
ンを加水分解縮合させるときの撹拌は強く撹拌すると、
粒子同士の凝集が起こり球状微粒子を得ることができな
いので、プロペラ翼、平板翼等を用いる緩い撹拌とすれ
ばよいが、トリメトキシシランがアルカリ性水溶液中に
分散される程度の撹拌強度が必要である。
【0016】本発明におけるアルカリ性水溶液に対する
メチルトリメトキシシランおよびフェニルトリメトキシ
シランの滴下量は、アルカリ性水溶液100 重量部に対し
て5重量部未満では生成するシリコーン微粒子の水溶液
に対する濃度が低くなりすぎて効率が悪くなるし、40重
量部より多くすると粒子同士の凝集が起こり球状微粒子
とならないので、5〜40重量部が好ましいが、より好ま
しくは10〜30重量部である。本発明におけるメチルトリ
メトキシシランおよびフェニルトリメトキシシランの滴
下時間は、水溶液のpH、温度、撹拌強度および滴下量に
よって異なるため一概には言えないが、滴下時間が短い
と粒子核部と外層部の屈折率の差が0.02以上にならない
可能性があるし、滴下時間が長すぎると粒子同士の凝集
が起こり球状微粒子とならないため、30分〜 100時間が
好ましい。
【0017】本発明の球状シリコーン樹脂微粒子の製造
方法において、メチルトリメトキシシランおよびフェニ
ルトリメトキシシランの加水分解縮合反応を行う際、先
に滴下したメチルトリメトキシシランおよびフェニルト
リメトキシシランの加水分解縮合の粒子に、後で滴下し
たメチルトリメトキシシランおよびフェニルトリメトキ
シシランの加水分解物が縮合して粒子が生成するため、
粒子の核部と外層部のメチルシルセスキオキサン単位と
フェニルシルセスキオキサン単位の組成比が異なる球状
微粒子とするためには、滴下を前期と後期に分けてそれ
ぞれメチルトリメトキシシランとフェニルトリメトキシ
シランの組成比を変えて行うことが必要である。即ち、
前期でメチルトリメトキシシランとフェニルトリメトキ
シシランの混合溶液を滴下し、後期では引き続きその組
成比を変えたメチルトリメトキシシランとフェニルトリ
メトキシシランの混合溶液を滴下すればよい。ここで、
メチルトリメトキシシランとフェニルトリメトキシシラ
ンは混合溶解させず、別々に滴下してもよい。
【0018】この際、球状シリコーン樹脂微粒子の核部
と外層部の平均屈折率の差が0.02〜0.20であり、その二
層球状構造核部の半径が二層球状構造の微粒子半径の35
%〜90%の範囲(核部体積が二層球状構造の微粒子体積
の4〜73%にあたる範囲)になるよう、滴下前期のメチ
ルトリメトキシシランとフェニルトリメトキシシランの
組成比、滴下後期のメチルトリメトキシシランとフェニ
ルトリメトキシシランの組成比および滴下前期のメトキ
シシランと滴下後期のメトキシシランの組成比を設定す
る必要があり、これは組成が均一なポリフェニルメチル
シルセスキオキサンの真比重および屈折率を使って計算
することができる。
【0019】本発明の球状シリコーン樹脂微粒子の核部
と外層部の平均屈折率の差が0.02〜0.20であり、その核
部の半径が二層球状構造の微粒子半径の35%〜90%の範
囲(核部体積が粒子体積の4〜73%に相当する範囲)に
なるのであれば、滴下前期および滴下後期のトリメトキ
シシラン単位の組成は、メチルトリメトキシシランのみ
またはフェニルトリメトキシシランのみとしてもよい
し、また、メチルトリメトキシシランとフェニルトリメ
トキシシランの組成比の変更を2回以上行ってもよく、
さらに、連続的に組成比を変更しながら滴下してもかま
わない。
【0020】本発明においては、トリメトキシシランの
滴下終了後、加水分解縮合反応が完全に終了するまでし
ばらく撹拌を続けておくことが好ましく、加水分解縮合
反応を完結させるために加熱してもよいし、その後、必
要であれば酸性物質を投入して中和してもよい。トリメ
トキシシランをアルカリ性水溶液に滴下し加水分解縮合
反応させて得られる球状シリコーン微粒子は水性分散液
であるから、本発明の球状シリコーン微粒子とするに
は、これから水および副生成物であるメタノールを除去
する必要がある。これには加熱または減圧下に加熱すれ
ばよいが、分散液を静置して行う方法、分散液を撹拌流
動させながら行う方法、スプレードライヤーのように気
流中に分散液を噴霧、乾燥させる方法、流動熱媒体を利
用する方法などで行えばよい。この際、前処理として加
熱脱水、濾過分離、遠心分離、デカンテーションなどの
方法で分散液を濃縮してもよいし、必要ならば水洗浄を
行ってもよい。また、取り出した微粒子が凝集している
場合には、ジェットミル、ボールミル、ハンマーミルな
どの粉砕器で解砕することも必要である。さらに、球状
シリコーン樹脂微粒子の撥水性、滑り性を向上させるた
めに、シリル化剤、シリコーンオイル、ワックス類、パ
ラフィン類、有機フッ素化合物等で表面処理を施しても
よい。
【0021】
【実施例】次に実施例を示して、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。
【0022】(実施例1)5リットルのガラスフラスコ
に水 3,672gおよびアンモニア水(濃度28%)86gを仕
込み、水温20℃としたところ、pHは11.6であった。回転
数150rpmでプロペラ翼により撹拌し、液温を15〜25℃に
保ちながら、メチルトリメトキシシラン 403gを100 分
かけて滴下し、引き続きフェニルトリメトキシシラン 3
39gを80分かけて滴下した。さらに15〜25℃で1時間撹
拌した後、55〜60℃まで加熱し、引き続き1時間撹拌
し、得られた液を加圧濾過器で含水量約30%のケーキ状
物とした。次いで、このケーキ状物を熱風循環乾燥機中
で 105℃の温度で乾燥し、乾燥物をジェットミルで解砕
し、シリコーン樹脂微粒子 360gを得た。
【0023】得られたシリコーン樹脂微粒子を光学顕微
鏡で観察したところ、これは単分散の球状粒子であるこ
とが確認され、また、界面活性剤を用いて水に分散させ
て、その平均粒径をマルチサイザーII(コールター社
製)を用いて測定したところ 2.1μmであった。さら
に、ノニオン界面活性剤を 0.1重量%含んだ数種類の屈
折率が既知の水溶液に、得られたシリコーン樹脂微粒子
を浸し光学顕微鏡で観察し、粒子が確認できるか否かで
粒子の屈折率を判別したところ(水溶液の屈折率と粒子
の屈折率が同じであると粒子が観察されない)、微粒子
核部の屈折率と微粒子外層部の屈折率が異なり、それぞ
れ1.42、1.58であった。ここで使用したメチルトリメト
キシシランとフェニルトリメトキシシランの量およびこ
れらの加水分解縮合物の真比重(それぞれ1.32、1.31)
から粒子核部の半径が粒子半径の79.4%であり、核部体
積が粒子体積の50.1%である粒子であった(計算値)。
【0024】(実施例2)5リットルのガラスフラスコ
に水 3,672gおよびアンモニア水(濃度28%)86gを仕
込み、水温20℃としたところ、pHは11.6であった。回転
数150rpmでプロペラ翼により撹拌し、液温を15〜25℃に
保ちながらフェニルトリメトキシシラン 339gを80分か
けて滴下し、引き続きメチルトリメトキシシラン 403g
を 100分かけて滴下した。後は実施例1と同様にして、
シリコーン樹脂微粒子 370gを得た。得られたシリコー
ン樹脂微粒子の分布、形状、平均粒径、屈折率、粒子半
径に対する粒子核部の半径の割合、粒子体積に対する核
部体積の割合について実施例1と同様にして測定または
計算した結果を(表1)に示した
【0025】(実施例3)5リットルのガラスフラスコ
に水 3,672gおよびアンモニア水(濃度28%)86gを仕
込み、水温20℃としたところ、pHは11.6であった。回転
数150rpmでプロペラ翼により撹拌し、液温を15〜25℃に
保ちながら、メチルトリメトキシシラン87gを20分かけ
て滴下し、引き続きフェニルトリメトキシシラン 655g
を 160分かけて滴下した。後は実施例1と同様にして、
シリコーン樹脂微粒子 380gを得た。得られたシリコー
ン樹脂微粒子の分布、形状、平均粒径、屈折率、粒子半
径に対する粒子核部の半径の割合、粒子体積に対する核
部体積の割合について実施例1と同様にして測定または
計算した結果を(表1)に示した。
【0026】(実施例4)5リットルのガラスフラスコ
に水 3,672gおよびアンモニア水(濃度28%)86gを仕
込み、水温20℃としたところ、pHは11.6であった。回転
数150rpmでプロペラ翼により撹拌し、液温を15〜25℃に
保ちながら、メチルトリメトキシシラン 385gを 100分
かけて滴下し、引き続きメチルトリメトキシシラン 262
gフェニルトリメトキシシラン95gの混合溶解物を80分
かけて滴下した。後は実施例1と同様にして、シリコー
ン樹脂微粒子 320gを得た。得られたシリコーン樹脂微
粒子の分布、形状、平均粒径、屈折率、粒子半径に対す
る粒子核部半径の割合、粒子体積に対する核部体積の割
合について実施例1と同様にして測定または計算した結
果を(表1)に示した。
【0027】(比較例1)5リットルのガラスフラスコ
に水 3,672gおよびアンモニア水(濃度28%)86gを仕
込み、水温20℃としたところ、pHは11.6であった。回転
数150rpmでプロペラ翼により撹拌し、液温を15〜25℃に
保ちながら、メチルトリメトキシシラン 403g、フェニ
ルトリメトキシシラン 339gの混合溶解物を 180分かけ
て滴下した。後は実施例1と同様にして、シリコーン樹
脂微粒子 340gを得た。得られたシリコーン樹脂微粒子
を光学顕微鏡で観察したところ、これは単分散の球状粒
子であることが確認され、また、界面活性剤を用いて水
に分散させて、その平均粒径をマルチサイザーII(コー
ルター社製)を用いて測定したところ 1.4μmであっ
た。さらに、ノニオン界面活性剤を 0.1重量%含んだ数
種類の屈折率が既知の水溶液に得られたシリコーン樹脂
微粒子を浸し光学顕微鏡で観察し、粒子が確認できるか
否かで粒子の屈折率を判別したところ、粒子の屈折率は
全体に渡り均一で1.50であった。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の球状シリコーン樹脂微粒子を各
種基材に配合したとき、従来のポリオルガノシルセスキ
オキサン微粉末を各種基材に配合したとき発生する現
象、即ち、その基材の透明性を損なったり、光反射のた
め白く発色したり、また、用途によっては、逆に光の反
射効率が悪くなることなどの改善が期待される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メチルシルセスキオキサン単位およびフェ
    ニルシルセスキオキサン単位からなり、平均粒径が 0.1
    〜50μmの二層球状構造の微粒子であり、該微粒子の核
    部と外層部における両単位の組成比が異なり、且つ、核
    部と外層部の平均屈折率の差が0.02〜0.20であり、核部
    の半径が二層球状構造の微粒子半径の35%〜90%の範囲
    であることを特徴とする球状シリコーン樹脂微粒子。
  2. 【請求項2】アルカリ性水溶液にメチルトリメトキシシ
    ランおよびフェニルトリメトキシシランを撹拌下に滴下
    し、加水分解縮合反応させ、シリコーン微粒子を製造す
    る工程において、アルカリ性水溶液のpHを10.0〜12.5、
    温度を0〜40℃として、滴下前期と後期でメチルトリメ
    トキシシラン単位とフェニルトリメトキシシラン単位の
    組成比を変えて行うことからなる製造方法により得られ
    る請求項1記載の球状シリコーン樹脂微粒子。
JP15627799A 1999-06-03 1999-06-03 球状シリコーン樹脂微粒子 Expired - Fee Related JP3932155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15627799A JP3932155B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 球状シリコーン樹脂微粒子
US09/584,964 US6376078B1 (en) 1999-06-03 2000-06-02 Spherical fine particles of silicone resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15627799A JP3932155B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 球状シリコーン樹脂微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345044A true JP2000345044A (ja) 2000-12-12
JP3932155B2 JP3932155B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=15624310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15627799A Expired - Fee Related JP3932155B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 球状シリコーン樹脂微粒子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6376078B1 (ja)
JP (1) JP3932155B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335860A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン微粒子およびその製造方法
JP2007084606A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系フィラーおよびそれを含む透明樹脂組成物
JP2008156254A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Momentive Performance Materials Japan Kk 毛髪化粧料組成物
WO2011074066A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び現像用トナー
JP2013249371A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hayakawa Rubber Co Ltd コアシェル微粒子、コアシェル微粒子群及びコアシェル微粒子の製造方法
JP2014159550A (ja) * 2013-01-16 2014-09-04 Eternal Chemical Co Ltd シルセスキオキサンコポリマー微粒子、その製造方法、およびその使用
WO2017135045A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 信越化学工業株式会社 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン粒子の製造方法
CN115058011A (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 北京理工大学 一种多孔聚苯基硅倍半氧烷及其制备方法和应用

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796272B1 (fr) 1999-07-15 2003-09-19 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
FR2796271B1 (fr) 1999-07-15 2002-01-11 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
EP1114636B1 (fr) * 1999-12-28 2005-04-20 L'oreal Composition longue tenue structurée par un polymère et un corps gras pâteux
FR2804018B1 (fr) * 2000-01-24 2008-07-11 Oreal Composition sans transfert structuree sous forme rigide par un polymere
WO2002047624A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
US8080257B2 (en) * 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US7276547B2 (en) * 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
US6881400B2 (en) * 2000-12-12 2005-04-19 L'oreal S.A. Use of at least one polyamide polymer in a mascara composition for increasing the adhesion of and/or expressly loading make-up deposited on eyelashes
AU2001220877A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising heteropolymers and a solid substance and method of using same
FR2817739B1 (fr) * 2000-12-12 2005-01-07 Oreal Composition cosmetique coloree transparente ou translucide
US20020168335A1 (en) * 2000-12-12 2002-11-14 Nathalie Collin Cosmetic composition comprising a wax and a polymer
AU2001225389A1 (en) 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Composition comprising at least one heteropolymer and at least one inert filler and methods for use
CN100415202C (zh) * 2000-12-12 2008-09-03 莱雅公司 包含聚合物混合物的化妆品组合物
US6835399B2 (en) * 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
FR2817740B1 (fr) * 2000-12-12 2006-08-04 Oreal Procede de fabrication d'une composition cosmetique coloree de maquillage a transmittance controlee
US20020107314A1 (en) * 2000-12-12 2002-08-08 Carlos Pinzon Compositions containing heteropolymers and oil-soluble esters and methods of using same
WO2002047628A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 L'oréal Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an organogelator
FR2819400B1 (fr) * 2001-01-15 2004-12-03 Oreal Composition cosmetique de maquillage ou de soin des matieres keratiniques comprenant un melange de polymeres
US7025953B2 (en) * 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
FR2819399B1 (fr) * 2001-01-17 2003-02-21 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere et une huile fluoree
US6947651B2 (en) * 2001-05-10 2005-09-20 Georgia Tech Research Corporation Optical waveguides formed from nano air-gap inter-layer dielectric materials and methods of fabrication thereof
FR2825915B1 (fr) * 2001-06-14 2006-02-03 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
US6716420B2 (en) * 2001-10-05 2004-04-06 L′Oreal Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer
US20080057011A1 (en) * 2001-12-12 2008-03-06 L'oreal S.A., Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an Organogelator
US20050008598A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
US20040115153A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one silicone gum and methods of using the same
FR2840807B1 (fr) * 2002-06-12 2005-03-11 Composition cosmetique de soin et/ou de maquillage, structuree par des polymeres silicones et des organogelateurs, sous forme rigide
DE60332624D1 (de) * 2002-06-12 2010-07-01 Oreal Mit silikonpolymeren und organischen geliermitteln strukturierte pflege- und/oder- makeup-zusammensetzung in starrer form
US7329699B2 (en) * 2003-07-11 2008-02-12 L'oreal Composition containing oil, structuring polymer, and coated silicone elastomer, and methods of making and using the same
US7879316B2 (en) * 2002-06-12 2011-02-01 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
US20040120912A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-24 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one crystalline silicone compound and methods of using the same
US20040042980A1 (en) * 2002-06-12 2004-03-04 L'oreal Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen, and methods of using same
US20040115154A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one short chain ester and methods of using the same
US20040247549A1 (en) * 2002-06-12 2004-12-09 L'oreal S.A. Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen and methods of using the same
US7008629B2 (en) * 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
US7887786B2 (en) * 2002-12-17 2011-02-15 L'oreal Care and/or make-up cosmetic composition structured with silicone polymers
US8728500B2 (en) 2002-12-17 2014-05-20 L'oreal Composition containing a polyorganosiloxane polymer, a thickening agent and at least one volatile alcohol
JP2006511602A (ja) * 2002-12-17 2006-04-06 ロレアル シリコーンポリマーによって構造化した透明または半透明のケア用および/またはメーキャップ用化粧組成物
US20040166133A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-26 L'oreal Method of making a mascara composition comprising polyamide polymer and at least one solid substance having a melting point of 45oC or greater
US20040261311A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Mike Mattlage Fishing hook
US7241500B2 (en) 2003-10-06 2007-07-10 Certainteed Corporation Colored roofing granules with increased solar heat reflectance, solar heat-reflective shingles, and process for producing same
US20050158260A1 (en) * 2003-12-12 2005-07-21 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
KR100514600B1 (ko) * 2004-02-19 2005-09-14 구상만 표면 개질된 중공 입자의 제조 방법
KR100628943B1 (ko) * 2004-04-16 2006-09-27 학교법인 포항공과대학교 중심-껍질 구조의 나노입자, 및 이의 제조방법
US20060045890A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Gonzalez Anthony D Topical skin care compositions
EP1676556B1 (en) * 2004-10-22 2012-01-11 L'Oréal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
US8092910B2 (en) * 2005-02-16 2012-01-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Reinforced silicone resin film and method of preparing same
JP5241242B2 (ja) * 2005-02-16 2013-07-17 ダウ・コーニング・コーポレイション 強化シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法
US20060263546A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 General Electric Company Light Diffusing Films, Methods of Making The Same, And Articles Using The Same
US7297380B2 (en) * 2005-05-20 2007-11-20 General Electric Company Light-diffusing films, backlight display devices comprising the light-diffusing films, and methods of making the same
US7297381B2 (en) * 2005-05-20 2007-11-20 General Electric Company Light diffusing films, methods of making the same, and articles using the same
US8241617B2 (en) * 2005-08-01 2012-08-14 L'oréal Methods for removing make-up compositions from keratin materials
CN101238181B (zh) * 2005-08-04 2011-10-05 陶氏康宁公司 增强的有机硅树脂膜及其制备方法
US7790148B2 (en) * 2005-09-02 2010-09-07 L'oreal Compositions containing silicone polymer, wax and volatile solvent
US8912268B2 (en) 2005-12-21 2014-12-16 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
WO2008051242A2 (en) * 2006-01-19 2008-05-02 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone compositon
US20090005499A1 (en) * 2006-02-02 2009-01-01 Mark Fisher Silicone Resin Film, Method of Preparing Same, and Nanomaterial-Filled Silicone Composition
US8084097B2 (en) * 2006-02-20 2011-12-27 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
US8557230B2 (en) * 2006-05-03 2013-10-15 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and shine enhancing agents
US8673282B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for soft blocks
US8673283B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a solvent mixture
US8778323B2 (en) * 2006-05-03 2014-07-15 L'oréal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and modified silicones
US8758739B2 (en) * 2006-05-03 2014-06-24 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and gelling agents
US8673284B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for hard blocks
JP5179493B2 (ja) 2006-07-27 2013-04-10 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂、シリコーン組成物および被覆基板
JP2009544797A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 ダウ・コーニング・コーポレイション 強化シリコーン樹脂フィルム及びその調製方法
CN101646716B (zh) * 2006-07-27 2012-07-18 陶氏康宁公司 制备硅氧烷树脂的方法
EP2066757A1 (en) * 2006-10-05 2009-06-10 Dow Corning Corporation Silicone resin film and method of preparing same
US8603444B2 (en) * 2007-01-12 2013-12-10 L'oréal Cosmetic compositions containing a block copolymer, a tackifier and a high viscosity ester
US8658141B2 (en) * 2007-01-12 2014-02-25 L'oreal Cosmetic composition containing a block copolymer, a tackifier, a silsesquioxane wax and/or resin
US20080171008A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 L'oreal S.A. Composition containing a polyorganosiloxane polymer, a tackifier, a wax and a block copolymer
CN101595166A (zh) * 2007-02-06 2009-12-02 陶氏康宁公司 有机硅树脂、有机硅组合物、涂覆基材和增强有机硅树脂膜
US20100087581A1 (en) * 2007-02-22 2010-04-08 Mark Fisher Reinforced Silicone Resin Film and Method of Preparing Same
JP5377334B2 (ja) * 2007-02-22 2013-12-25 ダウ コーニング コーポレーション 強化シリコーン樹脂フィルム
JP5426402B2 (ja) * 2007-02-22 2014-02-26 ダウ コーニング コーポレーション 強化シリコーン樹脂フィルム
EP2142589A2 (en) * 2007-05-01 2010-01-13 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film
US9089503B2 (en) * 2007-06-06 2015-07-28 L'oreal Comfortable transfer-resistant colored cosmetic compositions containing a silsesquioxane wax
US20080305064A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 L'oreal Hair styling compositions containing a combination of a propylphenylsilsesquioxane resin and a phenylsilsesquioxane resin
US8741276B2 (en) * 2007-06-06 2014-06-03 L'oréal Comfortable, long wearing colored cosmetic compositions
US8883128B2 (en) * 2007-06-06 2014-11-11 L'oréal Cosmetic compositions containing a propylphenylsilsesquioxane resin and a cosmetically-acceptable aromatic solvent
EP2201063B1 (en) * 2007-10-12 2011-07-06 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and nanofiber-filled silicone composition
US20120219516A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 L'oreal S.A. Cosmetic compositions having long lasting shine
JP5859478B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-10 信越化学工業株式会社 シリコーン複合粒子及びその製造方法
US10066123B2 (en) 2013-12-09 2018-09-04 3M Innovative Properties Company Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods
WO2015195391A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
CN106661228A (zh) * 2014-06-20 2017-05-10 3M创新有限公司 包括倍半硅氧烷聚合物芯和倍半硅氧烷聚合物外层的可固化聚合物及方法
WO2015195355A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
CN106715538A (zh) * 2014-09-22 2017-05-24 3M创新有限公司 包括倍半硅氧烷聚合物芯和倍半硅氧烷聚合物外层以及反应性基团的可固化聚合物
US9957416B2 (en) 2014-09-22 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups
JP6720312B2 (ja) * 2016-09-27 2020-07-08 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 球状ポリシルセスキオキサン粒子の製造方法
WO2018065058A1 (de) * 2016-10-06 2018-04-12 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung sphärischer polysilsesquioxanpartikel
WO2020133158A1 (zh) * 2018-12-28 2020-07-02 湖州五爻硅基材料研究院有限公司 一种球形硅树脂粉体或其接团体的制备方法以及由此得到的球形硅树脂粉体或其接团体
US20220251420A1 (en) * 2019-07-25 2022-08-11 Nok Corporation Coating agent for oil seal

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395461A (en) * 1981-10-23 1983-07-26 General Electric Company Method for making silicon coated polycarbonates and article obtained therefrom
US4499224A (en) * 1984-01-20 1985-02-12 General Electric Company Upgrading silicone resin coating compositions
US6007918A (en) * 1998-02-27 1999-12-28 Eastman Kodak Company Fuser belts with improved release and gloss
US6010791A (en) * 1998-02-27 2000-01-04 Eastman Kodak Company Fuser belts with improved release and gloss

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335860A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン微粒子およびその製造方法
JP2007084606A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系フィラーおよびそれを含む透明樹脂組成物
JP2008156254A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Momentive Performance Materials Japan Kk 毛髪化粧料組成物
WO2011074066A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び現像用トナー
US8263222B2 (en) 2009-12-15 2012-09-11 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Organosilicone fine particles, having specific surface characteristics method of producing same, and cosmetics, resin compositions and development toners containing same
JP2013249371A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hayakawa Rubber Co Ltd コアシェル微粒子、コアシェル微粒子群及びコアシェル微粒子の製造方法
JP2014159550A (ja) * 2013-01-16 2014-09-04 Eternal Chemical Co Ltd シルセスキオキサンコポリマー微粒子、その製造方法、およびその使用
WO2017135045A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 信越化学工業株式会社 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン粒子の製造方法
CN115058011A (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 北京理工大学 一种多孔聚苯基硅倍半氧烷及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932155B2 (ja) 2007-06-20
US6376078B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000345044A (ja) 球状シリコーン樹脂微粒子
TWI553041B (zh) 聚烷基矽倍半氧烷微粒及其製造方法
US5538793A (en) Silicone rubber particles coated with silicone resin
US8758854B2 (en) Process for producing sugar-plum-shaped particle
JP5614392B2 (ja) シリコーン微粒子の製造方法
KR20010074514A (ko) 구형 실리콘 미립자 및 이의 제조방법
TW201529734A (zh) 疏水化球狀聚烷基倍半矽氧烷微粒、色粉用外添劑、電子照相用乾式色粉、及疏水化球狀聚烷基倍半矽氧烷微粒之製造方法
JP3717379B2 (ja) 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法
JP4994474B2 (ja) 中空異形微粒子、その製造方法、中空異形微粒子を含有する化粧品原料及び樹脂組成物
JP4793603B2 (ja) 撥水性微粒子及びその製造方法
JPH06263875A (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子の製造方法
JP6774237B2 (ja) トナー外添剤、およびこれを用いたトナー組成物
TW201800447A (zh) 球狀聚甲基苯基半矽氧烷粒子之製造方法
CN107629760A (zh) 一种透明防雾剂及其制备方法
JP4040362B2 (ja) 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン微粒子の製造方法
JP2000302878A (ja) 撥水性シリコーン樹脂微粉末
JPH03244636A (ja) シリコーン粉末の製造方法
JPH03281536A (ja) エマルジョン型シリコーン組成物およびシリコーン微粒子の製造方法
JPH11116681A (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系微粒子及びこれを親水性媒体中に分散させた分散体
TW202134395A (zh) 車輛用燈結構體之防霧方法、防霧劑及親水化劑
JPH04122731A (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子及びその製造法
JP3632749B2 (ja) 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法
JP4756596B2 (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン系微粒子及びその製造方法
JP4826226B2 (ja) 滑水性被膜を得るための処理剤及び滑水性被膜の作製法
JP2922389B2 (ja) 疎水性無機化合物微粒子の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160323

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees