[go: up one dir, main page]

JP2000341800A - 車室内音響システム - Google Patents

車室内音響システム

Info

Publication number
JP2000341800A
JP2000341800A JP11148317A JP14831799A JP2000341800A JP 2000341800 A JP2000341800 A JP 2000341800A JP 11148317 A JP11148317 A JP 11148317A JP 14831799 A JP14831799 A JP 14831799A JP 2000341800 A JP2000341800 A JP 2000341800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
speaker
speakers
vehicle interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11148317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000341800A5 (ja
Inventor
Hiroshi Kowaki
宏 小脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP11148317A priority Critical patent/JP2000341800A/ja
Priority to US09/578,355 priority patent/US7218740B1/en
Priority to EP00304460A priority patent/EP1056310B1/en
Publication of JP2000341800A publication Critical patent/JP2000341800A/ja
Publication of JP2000341800A5 publication Critical patent/JP2000341800A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3チャネル以上のソースが記録されたマルチ
チャネル再生プレーヤからの再生信号を、車室内に着席
した聴取者の位置に応じて加工し、各チャネルに対応し
たスピーカに加算することにより、原音に近い音を聴取
者の位置で再生する。 【解決手段】 複数のスピーカが車室内の複数の異なる
位置に設けられた音響システムにおいて、車室内の各座
席から遠い位置にあるスピーカから再生される音の信号
を分岐して取り出し、第1波面の法則に従ってこの信号
を遅延させると共にその信号レベルを減衰させて処理音
信号を作り、処理音信号を各座席に近いスピーカから再
生される音の信号に加算する。この結果、車室内の聴取
位置に係わらず、原音に近い音を聴取できるようにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車室内音響システム
に関し、特に、DVD(ディジタル多目的ディスク)プ
レーヤのようなマルチチャネル記録方式の音楽ソースを
再生可能なマルチチャネル再生プレーヤから、車室内の
複数のスピーカに対してそれぞれ独立した信号を送出す
るような車室内音響システムにおける音響効果の改善に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両には、車室内で音
楽を楽しむためのオーディオ装置が設けられている。こ
の車室内に設けられたオーディオ装置は、初期の頃は2
つのスピーカが車両の左右に設けられた単なる2チャネ
ルステレオが主流であった。ところが、車室内でより良
い音で音楽を聞きたいという要望から、車室内に設置さ
れるスピーカの数を増やした車室内音響システムが普及
してきた。
【0003】このような多数のスピーカを備えた車室内
音響システムにおけるスピーカの配置の一例として、6
個のスピーカを備えたものがある。6個のスピーカの内
訳は、例えば、車室内の前方の中央に設置されたセンタ
スピーカ、車室内の前方の左右に設置された左フロント
スピーカと右フロントスピーカ、車室内の後方の左右に
設置された左リヤスピーカと右リヤスピーカ、及び、低
音専用スピーカである。なお、この6個のスピーカの発
展型として、左右のフロントスピーカにそれぞれツイー
タ(高音専用スピーカ)を追加したものもある。そし
て、このような音響システムでは、各スピーカから再生
する音は、左右の各チャネルに振り分けられた音に周波
数補正処理や残響処理を施して再生していた。その際、
例えば、後席の人に聞こえる音は、主にリアスピーカか
ら出力される音によって音響効果を出していた。
【0004】一方、近年、これまでのオーディオカセッ
トやCDのような2チャネルの音楽ソースに代わり、音
楽ソースのチャネル数を増やしたマルチチャネルオーデ
ィオが普及しつつある。このマルチチャネルオーディオ
の例としては、独立した6チャネル、または、8チャネ
ルのディジタルサラウンド方式を採用したDVDがあ
る。
【0005】DVDのディジタルサラウンド方式では、
音楽ソースが室内に配置した6個のスピーカから再生さ
れるようになっており、音楽ソースが6個のスピーカ用
にそれぞれ独立したマルチチャネル記録方式でディスク
に記録されている。DVDにおける6個のスピーカは、
それぞれ、センタスピーカ、フロント左スピーカ、フロ
ント右スピーカ、リヤ左スピーカ、リヤ右スピーカ、及
び、低音専用スピーカ(ウーファ)である。このうち、
ウーファから再生される音は例えば、120Hz以下の
低音であり、20kHzまで再生する他のチャネルの情
報量に比べて情報量が少ないことから、このようなDV
Dにおける6チャネルは5.1チャネルと呼ばれてい
る。
【0006】ところで、前述の6個のスピーカが自動車
に搭載された場合、従来の2チャネルのステレオでは、
例えば、リヤの右座席に乗員(聴取者)が座った場合、
フロント右スピーカとリヤ右スピーカから再生される音
は基本的に同じである。従って、フロント右スピーカと
リヤ右スピーカから同じ音を再生すると、この席に座っ
た聴取者に聞こえる音はリヤ右スピーカが支配してい
た。
【0007】一方、これら6個のスピーカから前述の
5.1チャネルの音を再生する場合には、6個のチャネ
ルの音が独立して記録媒体に記録されているので、ウー
ファから再生される音を除き、他の5つのスピーカから
再生される音を自由に制御することができる。例えば、
同じ音に所定の遅延時間を持たせて5つのスピーカから
再生させれば、聴取者の回りを音が回るようにすること
ができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような聴取者の回りを音が回るような音楽ソースを再生
する場合を考えると、リヤの右座席に座った聴取者に対
してフロント左スピーカから来る音は、聴取者とスピー
カとの距離が遠いだけに音圧が低く、高音が減衰した音
となってしまい、逆に、リヤ右スピーカから来る音は音
圧が大きくて帯域も広い音となってしまうために、同じ
音が異なった音として聞こえてしまうという問題点があ
った。
【0009】これは、マルチチャネルソースのような各
チャネル間の音の独立性が高いソースを複数のスピーカ
で再生する場合、聴取位置から遠いスピーカから再生さ
れる音と、近いスピーカから再生される音の音圧と周波
数特性の差が問題になるからである。例えば、車両に搭
載されたフロントスピーカとリヤスピーカで再生される
音が違う場合、後席の人にはフロント側から来る音とリ
ヤ側から来る音が異なって聞こえ、その際、フロント側
から来る音はリヤ側から来る音よりも音圧が小さく、ま
た、周波数特性の劣化、特に高域の減衰、が著しい傾向
があるからである。
【0010】そこで、本発明は、多チャネルのソースが
録音された媒体を、チャネル数と同数の箇所に設置され
たスピーカから再生する場合において、各スピーカから
再生される音を聴取する聴取者の聴取位置に応じて、媒
体の再生装置から再生された信号を各スピーカの前段に
配置されたアンプユニット側で加工することにより、媒
体に録音された原音に近い音を聴取者の位置で再生する
ことができる車室内音響システムを提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の特徴は、以下に第1から第7の発明として示され
る。第1の発明の構成上の特徴は、複数のスピーカが車
室内の複数の異なる位置に設けられた音響システムにお
いて、車室内の各座席から遠い位置にあるスピーカから
再生される音の信号を分岐して取り出し、各スピーカま
での距離に応じてこの信号を遅延させると共に、所定の
法則に従ってその信号レベルを減衰させて処理音信号を
作る処理音信号作成手段と、この処理音信号を各座席に
近いスピーカから再生される音の信号に加算する信号加
算手段とを設けたことにある。
【0012】第2の発明の構成上の特徴は、複数のスピ
ーカが車室内の複数の異なる位置に設けられた音響シス
テムにおいて、車室内の各座席から遠い位置にある複数
のスピーカから再生される音の信号を分岐して取り出し
て加算する信号加算手段と、加算された信号を各スピー
カまでの距離に応じて遅延させると共に、所定の法則に
従ってその信号レベルを減衰させて処理音信号を作る処
理音信号作成手段と、この処理音信号を各座席に近い1
つ又は複数のスピーカに振り分ける信号振り分け手段
と、振り分けられた各信号を各座席に近いスピーカから
再生される音の信号にそれぞれ加算する信号加算手段と
を設けたことにある。
【0013】第3の発明の構成上の特徴は、第1又は第
2の発明において、処理音信号作成手段が、更に、処理
音信号の周波数特性を補正することにある。第4の発明
の構成上の特徴は、第3の発明の車室内音響システムに
おける複数のスピーカが、車室内の前方の中央に設置さ
れたセンタスピーカ、車室内の前方の左右に設置された
左フロントスピーカと右フロントスピーカ、車室内の後
方の左右に設置された左リヤスピーカと右リヤスピー
カ、及び、低音専用スピーカであることにある。
【0014】第5の発明の構成上の特徴は、第4の発明
において、6個のスピーカに再生信号を送出する装置
が、マルチチャネル記録方式で記録された記録媒体を再
生するマルチチャネル再生装置であることにある。第6
の発明の構成上の特徴は、第5の発明において、マルチ
チャネル再生装置で再生される記録媒体に6チャネルの
ソースが記録されている場合に、センタスピーカと左右
のフロントスピーカから出力される音がそれぞれ左右の
リヤスピーカから出力される音に加算され、左右のリヤ
スピーカから出力される音が左右のフロントスピーカ及
びセンタスピーカにそれぞれ加算されて出力されること
にある。
【0015】第7の発明の構成上の特徴は、第6の発明
において、マルチチャネル再生装置で再生される記録媒
体に6チャネルのソースが記録されている場合に、セン
タスピーカと左右のフロントスピーカから出力される音
がそれぞれ左右のリヤスピーカから出力される音に加算
され、左右のリヤスピーカから出力される音が左右のフ
ロントスピーカにそれぞれ加算されて出力されることに
ある。
【0016】第8の発明の構成上の特徴は、第1から第
7の発明の何れかにおいて、更に、車室内のどの座席に
最適な音が届くようにするかの優先モードの設定スイッ
チが設けられており、この設定スイッチの位置に応じ
て、センタスピーカ、左右のフロントスピーカ、及び、
左右のリヤスピーカの音圧が変更されるようになってい
ることにある。
【0017】第1から第8の発明によれば、多チャネル
のソースが録音された媒体を、チャネル数と同数の箇所
に設置されたスピーカから再生する場合において、各ス
ピーカから再生される音を聴取する聴取者の聴取位置に
応じて、媒体の再生装置から再生された信号を各スピー
カの前段に配置されたアンプユニット側で加工すること
により、媒体に録音された原音に近い音を聴取者の位置
で再生することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図
1は本発明が適用される車室内音響システムを備えた自
動車9における複数のスピーカの設置位置を示す透視図
である。図において、10は自動車9のインストルメン
トパネルに設置されたオーディオユニット、CEは自動
車のインストルメントパネルの上面の中央部に配置され
たセンタスピーカ、FLは左側のフロントドアの下部に
設置された左フロントスピーカ、FRは右側のフロント
ドアの下部に設置された右フロントスピーカ、RLは左
側のリヤドアの下部に設置された左リヤスピーカ、RR
は右側のリヤドアの下部に設置された右リヤスピーカ、
WFはリヤシェルフに設置された低音専用スピーカのウ
ーファである。この実施例では、オーディオユニット1
0にマルチチャネル再生装置として、DVDプレーヤが
備えられている。DVDプレーヤによって再生された6
チャネルの信号は、オーディオユニット10で復調、補
正、増幅されて各スピーカに出力される。
【0019】図2は本発明の車室内音響システムの構成
を説明するものであり、図1のオーディオユニット10
と各スピーカとの接続を示すものである。オーディオユ
ニット10にはマルチチャネル再生プレーヤであるDV
Dプレーヤ1とアンプユニット2とがあり、このアンプ
ユニット2にセンタスピーカCE、左右のフロントスピ
ーカFL,FR、左右のリヤスピーカRL,RR、及び
ウーファWFが接続されている。DVDプレーヤ1から
は、再生された6チャネル分のストリーム信号(ディジ
タル信号)がアンプユニット2に入力される。
【0020】アンプユニット2には受信回路(DIR:
Digital Interface Receiver) 3とDSP(Digital Sig
nal Processor)4、及び、各スピーカを駆動するための
アンプ11〜16がある。また、DSP4にはデコーダ
5、マトリクス遅延加算処理回路6、及びイコライザ7
が設けられている。このイコライザ7はグラフィクイコ
ライザやパラメトリックイコライザ等の汎用のイコライ
ザである。DVDプレーヤ1からアンプユニット2に入
力されたストリーム信号は受信回路3で受信された後
に、デコーダ5に入力される。デコーダ5ではストリー
ム信号をデコードしてセンタスピーカ用の信号SCE、
左右のフロントスピーカ用の信号SFL,SFR、左右
のリヤスピーカ用の信号SRL,SRR、及びウーファ
用の信号SWFに変換する。
【0021】変換された各スピーカ用の信号はマトリク
ス遅延加算処理回路6において、後述する遅延処理、加
算処理などが行われた後にイコライザ7で音質が調整さ
れて各スピーカを駆動するためのアンプ11〜16に入
力される。アンプ11はセンタスピーカCEの駆動用、
アンプ12は左フロントスピーカFLの駆動用、アンプ
13は右フロントスピーカFRの駆動用、アンプ14は
左リヤスピーカRLの駆動用、アンプ15は右リヤスピ
ーカRRの駆動用、及び、アンプ16はウーファの駆動
用である。
【0022】次に、本発明のマトリクス遅延加算処理回
路6における、各スピーカの駆動信号の遅延処理と加算
処理の詳細を、幾つかの実施例に基づいて説明する。図
3は図2のマトリクス遅延加算処理回路6の第1の実施
例の構成を示すブロック回路図である。図3の左側に記
載された符号が図2のマトリクス遅延加算処理回路6へ
の入力信号を示している。マトリクス遅延加算処理回路
6の中には、複数個の信号処理回路20が設けられてい
る。この信号処理回路20は、イコライザ21、遅延回
路22、及びアンプ23が直列に接続されて構成されて
いるものであり、遅延回路22の中に記載されている符
号d1〜d3が遅延時間を示している。
【0023】遅延時間d1,d2はそれぞれ図5(a) に
示すように、センタスピーカCEから出た音が左右のリ
ヤスピーカRL,RRに到達するまでの時間、或いは、
リヤスピーカRL,RRから出た音がそれぞれセンタス
ピーカCEに到達するまでの時間である。また、遅延時
間d3,d4はそれぞれ左右のフロントスピーカFL,
FRから出た音が対向する右左のリヤスピーカRR,R
Lに到達するまでの時間、或いは、右左のリヤスピーカ
RR,RLから出た音がそれぞれ対向する左右のフロン
トスピーカFL,FRに到達するまでの時間である。更
に、遅延時間d5,d6はそれぞれ左右のフロントスピ
ーカFL,FRから出た音が隣り合う左右のリヤスピー
カRL,RRに到達するまでの時間、或いは、左右のリ
ヤスピーカRL,RRから出た音がそれぞれ隣り合う左
右のフロントスピーカFL,FRに到達するまでの時間
である。従って、ここでは、(d1≒d2)>(d3≒
d4)>(d5≒d6)となっている。
【0024】第1の実施例では、図3に示すように、セ
ンタスピーカCEへの信号SCEが分岐され、信号処理
回路20のイコライザ21によって周波数特性が調整さ
れた後に、遅延回路22によって時間d2だけ遅延させ
られ、アンプ23でゲインが減衰方向に調整された後
に、右リヤスピーカRRへの信号SRRに加えられる。
また、左フロントスピーカFLへの信号SFLが分岐さ
れ、信号処理回路20のイコライザ21によって周波数
特性が調整された後に、遅延回路22によって時間d3
だけ遅延させられ、アンプ23でゲインが減衰方向に調
整された後に、右リヤスピーカRRへの信号SRRに加
えられる。更に、右フロントスピーカFRへの信号SF
Rが分岐され、信号処理回路20のイコライザ21によ
って周波数特性が調整された後に、遅延回路22によっ
て時間d6だけ遅延させられ、アンプ23でゲインが減
衰方向に調整された後に、右リヤスピーカRRへの信号
SRRに加えられる。
【0025】同様に、センタスピーカCEへの信号SC
Eは信号処理回路20によって分岐され、周波数特性の
調整、遅延時間d1の遅延、ゲイン調整が行われた後
に、左リヤスピーカRLへの信号SRLに加えられる。
また、左フロントスピーカFLへの信号SFLは信号処
理回路20によって分岐され、周波数特性の調整、遅延
時間d5の遅延、ゲイン調整が行われた後に、左リヤス
ピーカRLへの信号SRLに加えられる。更に、右フロ
ントスピーカFRへの信号SFRは信号処理回路20に
よって分岐され、周波数特性の調整、遅延時間d4の遅
延、ゲイン調整が行われた後に、左リヤスピーカRLへ
の信号SRLに加えられる。
【0026】逆に、左リヤスピーカRLへの信号SRL
は、3つの信号処理回路20によって分岐され、周波数
特性の調整、遅延時間d1の遅延、ゲイン調整が行われ
たものはセンタスピーカCEへの信号SCEに加えら
れ、周波数特性の調整、遅延時間d4の遅延、ゲイン調
整が行われたものは右フロントスピーカFRへの信号S
FRに加えられ、周波数特性の調整、遅延時間d5の遅
延、ゲイン調整が行われたものは左フロントスピーカF
Lへの信号SFLに加えられる。同様に、右リヤスピー
カRRへの信号SRRは、3つの信号処理回路20によ
って分岐され、周波数特性の調整、遅延時間d2の遅
延、ゲイン調整が行われたものはセンタスピーカCEへ
の信号SCEに加えられ、周波数特性の調整、遅延時間
d3の遅延、ゲイン調整が行われたものは左フロントス
ピーカFLへの信号SFLに加えられ、周波数特性の調
整、遅延時間d6の遅延、ゲイン調整が行われたものは
右フロントスピーカFRへの信号SFRに加えられる。
【0027】なお、センタスピーカCEが車両の中心線
上にある時には、d1=d2,d3=d4、およびd5
=d6とすることができる。このように、第1の実施例
では、センタスピーカCEから出力される音が周波数特
性を調整された後に遅延、減衰されて左右のリヤスピー
カRL,RRから出力される音に加えられ、左右のフロ
ントスピーカFL,FRから出力される音が周波数特性
を調整された後に遅延、減衰されて左右のリヤスピーカ
RL,RRから出力される音に加えられると共に、左右
のリヤスピーカRL,RRから出力される音が周波数特
性を調整された後に遅延、減衰されて左右のフロントス
ピーカFL,FR及びセンタスピーカCEにそれぞれ加
えられて出力される。ウーファWFへの信号について
は、何も処理されずに出力される。これは、ウーファか
ら出る音はかなり低い周波数であるので、車室内のどこ
の席で聞いても同じような音に聞こえるからである。ま
た、ウーファの音の帯域を他のスピーカでは再生するの
が困難であるからである。
【0028】ここで、各信号処理回路20におけるアン
プ23の減衰特性について図5(a),(b) を用いて説明す
る。音に関しては、最初に聴取者の位置に到来する音波
の方向が音像の定位に関する聴覚に支配的な影響を与え
る「第1波面の法則(発明者の名をとってハース効果と
も呼ばれる)」が知られている。この法則によれば、室
内において、音源から直接聴取者に達する音波に続い
て、反射音が様々な方向から到来するが、聴取者には直
接音の方向に音源があるように聞こえることになる。演
奏ホール等の拡声装置はこの法則に基づいて設計されて
いる。即ち、例えば、ステージで歌っている歌手のフロ
ントスピーカから出る音量が所定レベルの時に、客席の
後方で聞いている人には歌手の声が小さく聞こえるの
で、これを客席の後方に設置したリヤスピーカから時間
を遅らせると共に、音をフロントスピーカの音量より減
衰させて出力し、リヤスピーカからの音が聴取者にとっ
てステージ(フロントスピーカ)からの音と同じ音に聞
こえて音量が稼げるように、演奏ホール等の拡声装置は
設計されているのである。
【0029】ここで、図5(a) のように自動車の車室内
にセンタスピーカCE、左右のフロントスピーカFL,
FR、左右のリヤスピーカRL,RR、及び、ウーファ
WFが設置されており、符号Pの位置(後席)に聴取者
がいる場合について考える。今、時刻t0においてセン
タスピーカCEから図5(b) に示すレベルAの音が再生
されたとする。レベルAの音の位置から時間の経過と共
に減衰する点線が前述の法則を示す減衰特性である。続
いて、時刻t0から少し遅れた時刻t1において右フロ
ントスピーカFRから、レベルBの同じ音が再生された
とする。このとき、レベルBがこの減衰特性より小さけ
れば、聴取者PにはレベルBの音は右フロントスピーカ
FRから出たようには聞こえず、レベルAの音が再生さ
れたセンタスピーカCEから出た1つの音として聞こえ
る。
【0030】ところが、更に少し時間が遅れた時刻t2
において右リヤスピーカRRから、レベルCの同じ音が
再生されたとする。このとき、レベルCがこの減衰特性
より大きければ、聴取者PにはレベルCの音はセンタス
ピーカCEから出たようには聞こえず、右リヤスピーカ
RRから出た別の音のように聞こえてしまう。従って、
各信号処理回路20における遅延回路22の遅延特性と
アンプ23の減衰特性は、この「第1波面の法則」に基
づくような特性になっている。この結果、第1の実施例
の車室内音響システムでは、多チャネルのソースが録音
されたDVDを複数のスピーカから再生する場合におい
て、DVDの各チャネルに録音された原音に近い音を聴
取者の位置で再生することが可能となる。
【0031】図4は図3の第1の実施例のマトリクス遅
延加算処理回路6の変形実施例の構成を示すものであ
る。図4に示す変形実施例が第1の実施例と異なる点
は、各信号処理回路20からイコライザ21を除いた点
のみであり、各スピーカへの信号の他のスピーカへの信
号に対する加算方法は第1の実施例と同じである。この
ように、各信号処理回路20からイコライザ21を取り
除くと、音響補正の自由度はやや低くなるが、演算処理
量が小さくなるので回路構成を小型化することができ
る。
【0032】図6は図2のマトリクス遅延加算処理回路
6の第2の実施例の構成を示すものである。第1の実施
例では、センタスピーカCEから出力される音と、左右
のフロントスピーカFL,FRから出力される音が調整
されて左右のリヤスピーカRL,RRから出力される音
に加えられると共に、左右のリヤスピーカRL,RRか
ら出力される音が調整されて左右のフロントスピーカF
L,FR及びセンタスピーカCEにそれぞれ加えられて
出力されていた。一方、第2の実施例では、センタスピ
ーカCEから出力される音と、左右のフロントスピーカ
FL,FRから出力される音が調整されて左右のリヤス
ピーカRL,RRから出力される音に加えられる点は第
1の実施例と同じであるが、左右のリヤスピーカRL,
RRから出力される音が調整されて左右のフロントスピ
ーカFL,FRのみに加えられ、センタスピーカCEに
は加えられない点が第1の実施例と異なる。これは、左
右のフロントスピーカFL,FR及びセンタスピーカC
Eは共にリヤ側から見て前方にあるので、センタスピー
カCEに左右のリヤスピーカRL,RRの音を加えなく
ても、殆ど同様の効果が得られるからである。
【0033】図7は図2のマトリクス遅延加算処理回路
6の第3の実施例の構成を示すものである。第1と第2
の実施例では、フロント側の各スピーカへの信号をリヤ
側の各スピーカへの信号に加える場合、或いは、リヤ側
の各スピーカへの信号を各フロント側のスピーカへの信
号への信号に加える場合には、それぞれのスピーカへの
信号ラインの間に個々に信号遅延回路20を接続してい
た。一方、第3の実施例では、フロント側の各スピーカ
への信号をリヤ側の各スピーカへの信号に加える場合に
は、フロント側の各スピーカへの信号を予め加算してお
き、加算した信号を1つの信号処理回路20を介してリ
ヤ側の各スピーカに加える点が異なり、リヤ側の各スピ
ーカへの信号をフロント側の各スピーカへの信号に加え
る場合には、リヤ側の各スピーカへの信号を予め加算し
ておき、加算した信号を1つの信号処理回路20を介し
てフロント側の各スピーカに加える点が異なる。
【0034】従って、第3の実施例では、図7に示すよ
うに、センタスピーカCEへの信号SCE、左フロント
スピーカFLへの信号SFL、及び、右フロントスピー
カFRへの信号SFRがそれぞれ分岐され、それぞれゲ
イン調整器31を通じて加算器32に入力されている。
加算器32はセンタスピーカCEへの信号SCE、左フ
ロントスピーカFLへの信号SFL、及び、右フロント
スピーカFRへの信号SFRを加算し、合成信号MFを
作り、これを信号処理回路20に入力する。
【0035】信号処理回路20は第1、第2の実施例と
同じ構成を持つものであり、イコライザ21、遅延回路
22、及びアンプ23で構成される。信号処理回路20
に入力された合成信号MFは、イコライザ21によって
周波数特性が調整された後に、遅延回路22によって時
間dtだけ遅延させられ、アンプ23でゲインが減衰方
向に調整された後に分岐され、左スピーカRLへの信号
SRLと右リヤスピーカRRへの信号SRRにそれぞれ
加えられる。
【0036】逆に、左リヤスピーカRLへの信号SRL
と右リヤスピーカRRへの信号SRRもそれぞれ分岐さ
れ、それぞれゲイン調整器31を通じて加算器32に入
力されている。加算器32は左リヤスピーカRLへの信
号SRL、及び、右リヤスピーカRRへの信号SRRを
加算し、合成信号MRを作り、これを信号処理回路20
に入力する。信号処理回路20に入力された合成信号M
Rは、イコライザ21によって周波数特性が調整された
後に、遅延回路22によって時間dtだけ遅延させら
れ、アンプ23でゲインが減衰方向に調整された後に分
岐され、センタスピーカCEへの信号SCE、左スピー
カRLへの信号SRL、及び右リヤスピーカRRへの信
号SRRにそれぞれ加えられる。
【0037】第3の実施例でも、信号処理回路20の遅
延回路22の遅延時間と、アンプ23のゲインの減衰特
性は、図5(b) で説明した「第1波面の法則」に従って
決められている。この第3の実施例は、フロント側の各
スピーカとリヤ側の各スピーカ間の多少の遅延時間の違
いは無視して信号処理量を減らしたものである。自動車
のような狭い車室内では、フロント側の各スピーカとリ
ヤ側の各スピーカ間の多少の遅延時間の違いを無視して
もそれなりの効果が得られる。
【0038】図8は図7の第3の実施例のマトリクス遅
延加算処理回路6の変形実施例の構成を示すものであ
る。図7に示す変形実施例が第3の実施例と異なる点
は、各信号処理回路20からイコライザ21を除いた点
のみであり、各スピーカへの信号の他のスピーカへの信
号に対する加算方法は第3の実施例と同じである。この
ように、各信号処理回路20からイコライザ21を取り
除くと、音響補正の自由度はやや低くなるが、演算処理
量が小さくなるので回路構成を小型化することができ
る。
【0039】図9は図2のマトリクス遅延加算処理回路
6の第4の実施例の構成を示すものである。第4の実施
例が第3の実施例と異なる点は、信号処理回路20の出
力の左右のフロントスピーカFL,FRと左右のリヤス
ピーカRL,RRへの加え方のみである。第3の実施例
では、信号処理回路20の出力は同じゲインで左右のフ
ロントスピーカFL,FRと左右のリヤスピーカRL,
RRに加えられていた。一方、第4の実施例では、各信
号処理回路20のアンプ23が、出力先のラインの数に
合わせて複数個独立して設けられている。従って、各ア
ンプ23のゲインを調整可能としておけば、車室内に座
った聴取者の位置に応じて各アンプ23のゲインを調整
することにより、各スピーカからの再生音のレベルを聴
取者の位置に応じて適正に調節することができる。
【0040】図10は図2のマトリクス遅延加算処理回
路6の第5の実施例の構成を示すものである。第5の実
施例が第3の実施例と異なる点は、信号処理回路20を
出力先のラインの数に合わせて複数個設けた点のみであ
る。第3の実施例では、信号処理回路20の出力は同じ
ゲインで左右のフロントスピーカFL,FRと左右のリ
ヤスピーカRL,RRに加えられていた。一方、第5の
実施例では、各信号処理回路20が出力先のラインの数
に合わせて複数個独立して設けられている。従って、各
信号処理回路20の各遅延回路22の遅延時間と各アン
プ23のゲインを調整可能としておけば、車室内に座っ
た聴取者の位置に応じて各遅延回路22の遅延時間と各
アンプ23のゲインを調整することにより、各スピーカ
からの再生音のレベルを聴取者の位置に応じて適正に調
節することができる。第5の実施例では、遅延回路22
のセンタスピーカCEへの信号SCEに接続する信号処
理回路20の遅延回路22の遅延時間のみを他の遅延時
間と異ならせている。
【0041】図11は本発明を3列シート車に適用した
場合の座席優先モードと各スピーカのゲインの関係を示
すものである。自動車の車室内に3列の渡ってシートが
配置されている場合に、この実施例ではどの列のシート
に座った聴取者への音を優先させるかを切り替えられる
ようになっている。1列目の座席を優先させる場合に
は、モードを1列目座席優先モードに切り替えることに
より、左右のリヤスピーカRL,RRの音圧が高くな
る。このとき、左右のフロントスピーカFL,FRとセ
ンタスピーカCEの音圧は中程度に保たれる。また、2
列目の座席を優先させる場合には、モードを2列目座席
優先モードに切り替えることにより、左右のリヤスピー
カRL,RRの音圧と左右のフロントスピーカFL,F
Rの音圧、及び、センタスピーカCEの音圧は全て同じ
中程度に保たれる。更に、3列目の座席を優先させる場
合には、モードを3列目座席優先モードに切り替えるこ
とにより、左右のリヤスピーカRL,RRの音圧が中程
度となり、左右のフロントスピーカFL,FRとセンタ
スピーカCEの音圧が大きくなる。
【0042】このように、本発明の車室内音響システム
は、3列シートの自動車の車室内の音響システムにも有
効に適用することができる。なお、以上の実施例では、
DVDプレーヤを使用した車室内音響システムを説明し
たが、マルチチャネル再生プレーヤはDVDプレーヤに
特に限定されるものではない。
【0043】また、以上説明した実施例では、車室内音
響システムについて説明を行ったが、マルチチャネル再
生プレーヤの音を通常の室内で再生する場合についても
本発明を有効に適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車室内音
響システムによれば、多チャネルのソースが録音された
媒体を、チャネル数と同数の箇所に設置されたスピーカ
から再生する場合において、各スピーカから再生される
音を聴取する聴取者の聴取位置に応じて、媒体の再生装
置から再生された信号を各スピーカの前段に配置された
アンプユニット側で加工することにより、媒体に録音さ
れた原音に近い音を聴取者の位置で再生することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車室内音響システムを備えた自動車
の、複数のスピーカの設置位置を示す透視図である。
【図2】本発明の車室内音響システムの構成を説明する
ブロック図である。
【図3】図2のマトリクス遅延加算処理回路の第1の実
施例の構成を示すブロック回路図である。
【図4】図3の第1の実施例のマトリクス遅延加算処理
回路の変形例の構成を示すブロック回路図である。
【図5】(a) は図3,図4の回路における遅延時間を説
明する説明図、(b) は図3,図4の回路における遅延時
間とゲイン制御を説明する特性図である。
【図6】図2のマトリクス遅延加算処理回路の第2の実
施例の構成を示すブロック回路図である。
【図7】図2のマトリクス遅延加算処理回路の第3の実
施例の構成を示すブロック回路図である。
【図8】図7の第3の実施例のマトリクス遅延加算処理
回路の変形実施例の構成を示すブロック回路図である。
【図9】図2のマトリクス遅延加算処理回路の第4の実
施例の構成を示すブロック回路図である。
【図10】図2のマトリクス遅延加算処理回路の第5の
実施例の構成を示すブロック回路図である。
【図11】本発明を3列シート車に適用した場合の座席
優先モードと各スピーカのゲインの関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…マルチチャネル再生装置(DVDプレーヤ) 2…アンプユニット 3…受信回路 4…DSP 5…デコーダ 6…マトリクス遅延加算処理回路 7…イコライザ 10…オーディオユニット 11〜16…アンプ 20…信号処理回路 21…イコライザ 22…遅延回路 23…アンプ 31…ゲイン調節器 32…加算器 CE…センタスピーカ FL…左フロントスピーカ FR…右フロントスピーカ RL…左リヤスピーカ RR…右リヤスピーカ WF…ウーファ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスピーカが車室内の複数の異なる
    位置に設けられた音響システムにおいて、 車室内の各座席から遠い位置にあるスピーカから再生さ
    れる音の信号を分岐して取り出し、各スピーカまでの距
    離に応じてこの信号を遅延させると共に、所定の法則に
    従ってその信号レベルを減衰させて処理音信号を作る処
    理音信号作成手段と、 この処理音信号を各座席に近いスピーカから再生される
    音の信号に加算する信号加算手段とを備えることを特徴
    とする車室内音響システム。
  2. 【請求項2】 複数のスピーカが車室内の複数の異なる
    位置に設けられた音響システムにおいて、 車室内の各座席から遠い位置にある複数のスピーカから
    再生される音の信号を分岐して取り出して加算する信号
    加算手段と、 加算された信号を各スピーカまでの距離に応じて遅延さ
    せると共に、所定の法則に従ってその信号レベルを減衰
    させて処理音信号を作る処理音信号作成手段と、 この処理音信号を各座席に近い1つ又は複数のスピーカ
    に振り分ける信号振り分け手段と、 振り分けられた各信号を各座席に近いスピーカから再生
    される音の信号にそれぞれ加算する信号加算手段とを備
    えることを特徴とする車室内音響システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の車室内音響シ
    ステムにおいて、 前記処理音信号作成手段が、更に、前記処理音信号の周
    波数特性を補正することを特徴とする車室内音響システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3の何れか1項に記載の車
    室内音響システムであって、 前記複数のスピーカが車室内の前方の中央に設置された
    センタスピーカ、車室内の前方の左右に設置された左フ
    ロントスピーカと右フロントスピーカ、車室内の後方の
    左右に設置された左リヤスピーカと右リヤスピーカ、及
    び、低音専用スピーカであることを特徴とする車室内音
    響システム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の車室内音響システムで
    あって、 前記6個のスピーカに再生信号を送出する装置が、マル
    チチャネル記録方式で記録された記録媒体を再生するマ
    ルチチャネル再生装置であることを特徴とする車室内音
    響システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の車室内音響システムで
    あって、 前記マルチチャネル再生装置で再生される前記記録媒体
    に6チャネルのソースが記録されている場合に、前記セ
    ンタスピーカと左右のフロントスピーカから出力される
    音がそれぞれ前記左右のリヤスピーカから出力される音
    に加算され、前記左右のリヤスピーカから出力される音
    が前記左右のフロントスピーカ及びセンタスピーカにそ
    れぞれ加算されて出力されることを特徴とする車室内音
    響システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の車室内音響システムで
    あって、 前記マルチチャネル再生装置で再生される前記記録媒体
    に6チャネルのソースが記録されている場合に、前記セ
    ンタスピーカと左右のフロントスピーカから出力される
    音がそれぞれ前記左右のリヤスピーカから出力される音
    に加算され、前記左右のリヤスピーカから出力される音
    が前記左右のフロントスピーカにそれぞれ加算されて出
    力されることを特徴とする車室内音響システム。
  8. 【請求項8】 請求項1から7の何れか1項に記載の車
    室内音響システムであって、 更に、前記車室内のどの座席に最適な音が届くようにす
    るかの優先モードの設定スイッチが設けられており、こ
    の設定スイッチの位置に応じて、前記センタスピーカ、
    前記左右のフロントスピーカ、及び、前記左右のリヤス
    ピーカの音圧が変更されるようになっていることを特徴
    とする車室内音響システム。
JP11148317A 1999-05-27 1999-05-27 車室内音響システム Pending JP2000341800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148317A JP2000341800A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車室内音響システム
US09/578,355 US7218740B1 (en) 1999-05-27 2000-05-24 Audio system
EP00304460A EP1056310B1 (en) 1999-05-27 2000-05-25 Automotive audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148317A JP2000341800A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車室内音響システム

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138918A Division JP2006279983A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 音響処理装置及び音響処理方法
JP2006138915A Division JP2006270992A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 音響処理装置及び音響処理方法
JP2006138922A Division JP2006254497A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 音響処理装置及び音響処理方法
JP2006138925A Division JP2006279984A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 音響処理装置及び音響処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341800A true JP2000341800A (ja) 2000-12-08
JP2000341800A5 JP2000341800A5 (ja) 2006-06-22

Family

ID=15450094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148317A Pending JP2000341800A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車室内音響システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7218740B1 (ja)
EP (1) EP1056310B1 (ja)
JP (1) JP2000341800A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040023349A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 현대모비스 주식회사 차량용 a/v 시스템
JP2004363690A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd サラウンド回路
JP2004364240A (ja) * 2003-10-15 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd 音場調整装置
JP2008048083A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Pioneer Electronic Corp 音響再生装置
JP2008219881A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd マルチチャンネルスピーカシステムのマルチチャンネル信号の再生方法及び装置
JP2008216623A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp 音響装置及び音声補正方法
JP2009147487A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Alpine Electronics Inc 車載音響システム
JP2021512358A (ja) * 2018-01-24 2021-05-13 エル アコースティックス ユーケー リミテッド 多重チャネルオーディオ再生システムに時間に基づく効果を提供するための方法およびシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164773B2 (en) 2001-01-09 2007-01-16 Bose Corporation Vehicle electroacoustical transducing
EP1280377A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-29 A&D Engineering Co., Ltd. Speaker configuration and signal processor for stereo sound reproduction for vehicle and vehicle having the same
KR20030030451A (ko) 2001-10-11 2003-04-18 현대자동차주식회사 위상 조절 회로가 구비된 오디오
JP3880523B2 (ja) * 2002-09-27 2007-02-14 クラリオン株式会社 車載用再生装置
US7764805B2 (en) * 2003-06-02 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited Apparatus for generating surround signal from two-channel stereo signal
WO2005069272A1 (fr) * 2003-12-15 2005-07-28 France Telecom Procede de synthese et de spatialisation sonores
US20070080264A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Richard Kukucka Articulating lift gate speakers
JP4450803B2 (ja) * 2006-03-23 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両用能動音響制御装置
FR2923343A1 (fr) * 2007-11-07 2009-05-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme acoustique pour restituer un spectre sonore dans un habitacle
ES2388487T3 (es) * 2008-07-28 2012-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema de audio y método de funcionamiento para el mismo
US8848952B2 (en) 2009-05-11 2014-09-30 Panasonic Corporation Audio reproduction apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148501A (en) * 1978-03-16 1979-11-20 Akg Akustische Kino Geraete Device for reproducing at least 2 channels acoustic events transmitted in room
JPS6046200A (ja) * 1983-08-22 1985-03-12 Funai Denki Kk ゲ−ム機用立体音声作成装置
US4569074A (en) * 1984-06-01 1986-02-04 Polk Audio, Inc. Method and apparatus for reproducing sound having a realistic ambient field and acoustic image
JPH01220599A (ja) 1988-02-27 1989-09-04 Fujitsu Ten Ltd 車室内音場構成方式
JPH0286398A (ja) 1988-09-22 1990-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ信号再生装置
AT394650B (de) * 1988-10-24 1992-05-25 Akg Akustische Kino Geraete Elektroakustische anordnung zur wiedergabe stereophoner binauraler audiosignale ueber kopfhoerer
JPH03268700A (ja) 1990-03-19 1991-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車室内音場制御装置
US5305386A (en) * 1990-10-15 1994-04-19 Fujitsu Ten Limited Apparatus for expanding and controlling sound fields
JP3108087B2 (ja) * 1990-10-29 2000-11-13 パイオニア株式会社 音場補正装置
KR940011504B1 (ko) * 1991-12-07 1994-12-19 삼성전자주식회사 2채널 음장재생 장치 및 방법
GB9211756D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Gerzon Michael A Stereophonic directional dispersion method
US5278909A (en) * 1992-06-08 1994-01-11 International Business Machines Corporation System and method for stereo digital audio compression with co-channel steering
DE4327200A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-23 Blaupunkt Werke Gmbh Einrichtung zur stereophonen Wiedergabe
US5438623A (en) * 1993-10-04 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Multi-channel spatialization system for audio signals
FI105522B (fi) * 1996-08-06 2000-08-31 Sample Rate Systems Oy Järjestely kotiteatteri- tai muussa äänentoistolaitteistossa
US6009179A (en) * 1997-01-24 1999-12-28 Sony Corporation Method and apparatus for electronically embedding directional cues in two channels of sound
DE19739425A1 (de) * 1997-09-09 1999-03-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Wiedergabe eines sterophonen Audiosignals

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040023349A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 현대모비스 주식회사 차량용 a/v 시스템
JP2004363690A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd サラウンド回路
JP2004364240A (ja) * 2003-10-15 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd 音場調整装置
JP2008048083A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Pioneer Electronic Corp 音響再生装置
JP2008219881A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd マルチチャンネルスピーカシステムのマルチチャンネル信号の再生方法及び装置
US9451378B2 (en) 2007-03-02 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to reproduce multi-channel audio signal in multi-channel speaker system
JP2008216623A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp 音響装置及び音声補正方法
JP2009147487A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Alpine Electronics Inc 車載音響システム
JP2021512358A (ja) * 2018-01-24 2021-05-13 エル アコースティックス ユーケー リミテッド 多重チャネルオーディオ再生システムに時間に基づく効果を提供するための方法およびシステム
JP7531898B2 (ja) 2018-01-24 2024-08-13 エル アコースティックス ユーケー リミテッド 多重チャネルオーディオ再生システムに時間に基づく効果を提供するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7218740B1 (en) 2007-05-15
EP1056310A2 (en) 2000-11-29
EP1056310A3 (en) 2002-12-11
EP1056310B1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100518385C (zh) 声音映像控制系统
JP2000341800A (ja) 車室内音響システム
US8369531B2 (en) Audio reproducing apparatus and method thereof
US20060222182A1 (en) Speaker system and sound signal reproduction apparatus
JP4158941B2 (ja) 音響システム
JP2000341800A5 (ja) 音響システム及び音響再生方法
US20030021433A1 (en) Speaker configuration and signal processor for stereo sound reproduction for vehicle and vehicle having the same
US20060262937A1 (en) Audio reproducing apparatus
JP3519413B2 (ja) 音響再生システム
JP2004064739A (ja) 音像制御システム
JP4023036B2 (ja) 車載用音響システム
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
JP2006279984A (ja) 音響処理装置及び音響処理方法
EP1280377A1 (en) Speaker configuration and signal processor for stereo sound reproduction for vehicle and vehicle having the same
JP3570032B2 (ja) 車載用音響再生装置
WO2008050412A1 (fr) Appareil de traitement de localisation d'images sonores et autres
JPH0846585A (ja) ステレオ受信装置
JP2008098694A (ja) 車載用オーディオ再生システム及びオーディオ再生方法
JP2006254497A (ja) 音響処理装置及び音響処理方法
JP2006279983A (ja) 音響処理装置及び音響処理方法
JP2006270992A (ja) 音響処理装置及び音響処理方法
JPH02241296A (ja) カーオーディオ装置
JP2022013239A (ja) 再生装置、設定方法、及び車載スピーカシステム
KR20030000459A (ko) 차량용 스테레오 음향 재생을 위한 스피커 배치와신호처리기 및 이들을 갖춘 차량
JP2002101490A (ja) 立体音響を聞くことができるヘッドフォンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202