JP2000341193A - 移動通信システム - Google Patents
移動通信システムInfo
- Publication number
- JP2000341193A JP2000341193A JP14529399A JP14529399A JP2000341193A JP 2000341193 A JP2000341193 A JP 2000341193A JP 14529399 A JP14529399 A JP 14529399A JP 14529399 A JP14529399 A JP 14529399A JP 2000341193 A JP2000341193 A JP 2000341193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- base station
- communication system
- mobile station
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/046—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/246—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q25/00—Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0491—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
- H04W36/085—Reselecting an access point involving beams of access points
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0466—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 セクタ数が増加したりアンテナビームの幅が
狭くなった場合においてハンドオーバ回数が増加するこ
とを防ぐ。 【解決手段】 移動局からの受信品質が最も良好なビー
ムを選択し、拡散部104において、選択されたビーム
に対応する拡散符号を用いて送信すべき情報を拡散する
が、移動局が移動し、受信品質が最も良好なビームが変
更されたとしても、拡散部104において用いる拡散符
号を変更しない。
狭くなった場合においてハンドオーバ回数が増加するこ
とを防ぐ。 【解決手段】 移動局からの受信品質が最も良好なビー
ムを選択し、拡散部104において、選択されたビーム
に対応する拡散符号を用いて送信すべき情報を拡散する
が、移動局が移動し、受信品質が最も良好なビームが変
更されたとしても、拡散部104において用いる拡散符
号を変更しない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接拡散符号分割
多元接続(DS−CDMA:DS-Code Division Multipl
e Access)方式を用いた自動車電話や携帯電話システム
等の移動通信システムに関し、特に、複数のビームを形
成するアンテナを備えた基地局無線装置を有する移動通
信システムに関する。
多元接続(DS−CDMA:DS-Code Division Multipl
e Access)方式を用いた自動車電話や携帯電話システム
等の移動通信システムに関し、特に、複数のビームを形
成するアンテナを備えた基地局無線装置を有する移動通
信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA方式を用いた移動通信システム
の従来技術としては、cdmaOne(TIA/EIA
IS95)や、まだ実用化されていないが現在規格化
が進められている第3世代移動通信システムのW−CD
MA(Wideband Code DivisionMultiple Access)方式
が挙げられる(Specifications of Air-Interface for3
G Mobile Systems Volime 3, Ver.1.0 (-1.2)、ARI
B)。
の従来技術としては、cdmaOne(TIA/EIA
IS95)や、まだ実用化されていないが現在規格化
が進められている第3世代移動通信システムのW−CD
MA(Wideband Code DivisionMultiple Access)方式
が挙げられる(Specifications of Air-Interface for3
G Mobile Systems Volime 3, Ver.1.0 (-1.2)、ARI
B)。
【0003】cdmaOne(IS−95)方式におい
ては、拡散符号として、26.6ms(80ms/3)
周期を有する比較的長いPN符号と符号長64のwal
sh符号とが掛け合わされて拡散符号として使用されて
いる。
ては、拡散符号として、26.6ms(80ms/3)
周期を有する比較的長いPN符号と符号長64のwal
sh符号とが掛け合わされて拡散符号として使用されて
いる。
【0004】PN符号は、基地局毎及び同じ基地局内で
もセクタアンテナ毎に異なる符号(同じ拡散符号を一定
回数シフトしたもの)が使用されている。また、符号長
64のWalsh符号は、1つのセクタアンテナから送
信される複数のチャネル(CDMAのため複数のチャネ
ルで同一キャリアを共有し、拡散符号でチャネルが区別
される)を区別するために用いられている。
もセクタアンテナ毎に異なる符号(同じ拡散符号を一定
回数シフトしたもの)が使用されている。また、符号長
64のWalsh符号は、1つのセクタアンテナから送
信される複数のチャネル(CDMAのため複数のチャネ
ルで同一キャリアを共有し、拡散符号でチャネルが区別
される)を区別するために用いられている。
【0005】一方、W−CDMA方式においては、拡散
符号として、10msの周期を有するGold符号と、
1シンボル周期のWalsh符号(シンボルレートによ
って符号長は異なる)が用いられている。
符号として、10msの周期を有するGold符号と、
1シンボル周期のWalsh符号(シンボルレートによ
って符号長は異なる)が用いられている。
【0006】Gold符号においては、基地局毎に異な
る符号が用いられ、同一基地局内の複数のセクタには異
なる符号あるいは同じ符号を異なる回数シフトした符号
が用いられる。
る符号が用いられ、同一基地局内の複数のセクタには異
なる符号あるいは同じ符号を異なる回数シフトした符号
が用いられる。
【0007】ここで、移動局がセクタを横切って移動し
た場合、セクタとアンテナとの間においてソフターハン
ドオーバが行われる。それにより、ソフターハンドオー
バが行われている状態においては、移動局に対して該当
する2つ以上の複数のセクタアンテナから同一の情報が
送信される。
た場合、セクタとアンテナとの間においてソフターハン
ドオーバが行われる。それにより、ソフターハンドオー
バが行われている状態においては、移動局に対して該当
する2つ以上の複数のセクタアンテナから同一の情報が
送信される。
【0008】移動局においては、セクタアンテナにて使
用されている拡散符号がセクタアンテナ毎に異なるた
め、複数の拡散符号がそれぞれ独立に逆拡散され、その
後、最大比合成されて情報が復調されている。
用されている拡散符号がセクタアンテナ毎に異なるた
め、複数の拡散符号がそれぞれ独立に逆拡散され、その
後、最大比合成されて情報が復調されている。
【0009】ソフト及びソフターハンドオーバの起動
は、移動局において、隣接セルおよびセクタの下り信号
の受信品質が常時モニタされており、現在受信中のセク
タに比べて他のセルあるいはセクタの受信品質が良くな
ったことが検出された場合に行われる。
は、移動局において、隣接セルおよびセクタの下り信号
の受信品質が常時モニタされており、現在受信中のセク
タに比べて他のセルあるいはセクタの受信品質が良くな
ったことが検出された場合に行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に、CDMAシス
テムにおいては、同一周波数を複数のチャネルで共用し
ているため、多重アクセス干渉(Multiple Access Inte
rference)が通信品質劣化の大きな原因となっている。
この多重アクセス干渉を低減するために、セクタアンテ
ナの指向性を鋭くしてセクタ数を増やしたり、アレイア
ンテナを使用してアンテナ指向性を絞ったりする方法が
検討されている。
テムにおいては、同一周波数を複数のチャネルで共用し
ているため、多重アクセス干渉(Multiple Access Inte
rference)が通信品質劣化の大きな原因となっている。
この多重アクセス干渉を低減するために、セクタアンテ
ナの指向性を鋭くしてセクタ数を増やしたり、アレイア
ンテナを使用してアンテナ指向性を絞ったりする方法が
検討されている。
【0011】しかしながら、アンテナのビームを絞った
場合、移動局がセクタあるいはアンテナビームをまたが
って移動する頻度が増大し、従来のようにセクタあるい
はアンテナビーム間を移動局が移動する度にハンドオー
バ処理を行うとすると制御処理が煩雑になってしまうと
いう問題点がある。
場合、移動局がセクタあるいはアンテナビームをまたが
って移動する頻度が増大し、従来のようにセクタあるい
はアンテナビーム間を移動局が移動する度にハンドオー
バ処理を行うとすると制御処理が煩雑になってしまうと
いう問題点がある。
【0012】また、ソフトハンドオーバが行われる頻度
が高くなるため、情報を送信するためのアンテナの数が
増加し、結果的に、1つのアンテナから広いビームで送
信することと等価となってしまい、セクタ数あるいはア
ンテナ数を増加しても、下り回線の容量アップあるいは
品質改善効果が多少のものしか得ることができない。
が高くなるため、情報を送信するためのアンテナの数が
増加し、結果的に、1つのアンテナから広いビームで送
信することと等価となってしまい、セクタ数あるいはア
ンテナ数を増加しても、下り回線の容量アップあるいは
品質改善効果が多少のものしか得ることができない。
【0013】特に、アンテナアレイにより移動局の移動
に応じてアンテナの指向性を変化させる場合は、拡散符
号をどのように切り替えるのかを新たに決定しなければ
ならない。また、移動局においては、送信されたビーム
自体が変化してしまうため、最適なビームを検出するこ
とが困難になってしまう。
に応じてアンテナの指向性を変化させる場合は、拡散符
号をどのように切り替えるのかを新たに決定しなければ
ならない。また、移動局においては、送信されたビーム
自体が変化してしまうため、最適なビームを検出するこ
とが困難になってしまう。
【0014】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、セクタ数が
増加したりアンテナビームの幅が狭くなった場合におい
てハンドオーバ回数が増加することを防ぐことができる
移動通信システムを提供することを目的とする。
する問題点に鑑みてなされたものであって、セクタ数が
増加したりアンテナビームの幅が狭くなった場合におい
てハンドオーバ回数が増加することを防ぐことができる
移動通信システムを提供することを目的とする。
【0015】また、ソフターハンドオーバにより複数の
アンテナから移動局に同時に同じ情報を送信する比率を
低減させ、下り回線の効率を向上させるとともに、移動
局における処理量を低減させることが移動通信システム
を提供することを目的とする。
アンテナから移動局に同時に同じ情報を送信する比率を
低減させ、下り回線の効率を向上させるとともに、移動
局における処理量を低減させることが移動通信システム
を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、移動可能な複数の移動局と、複数のビーム
を形成し、該ビームを用いて前記移動局との間で無線を
介して情報の送受信を行う複数の基地局装置とを少なく
とも有し、前記基地局装置から前記移動局に対して送信
される情報が、前記複数のビームのうち前記基地局装置
における前記移動局からの受信品質が最も高くなるビー
ムに対応する拡散符号を用いて拡散され、拡散された情
報が該ビームを用いて前記移動局に対して送信される移
動通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記移動
局が移動することにより前記受信品質が最も良好となる
ビームが変更された場合に前記拡散符号を変更しないこ
とを特徴とする。
に本発明は、移動可能な複数の移動局と、複数のビーム
を形成し、該ビームを用いて前記移動局との間で無線を
介して情報の送受信を行う複数の基地局装置とを少なく
とも有し、前記基地局装置から前記移動局に対して送信
される情報が、前記複数のビームのうち前記基地局装置
における前記移動局からの受信品質が最も高くなるビー
ムに対応する拡散符号を用いて拡散され、拡散された情
報が該ビームを用いて前記移動局に対して送信される移
動通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記移動
局が移動することにより前記受信品質が最も良好となる
ビームが変更された場合に前記拡散符号を変更しないこ
とを特徴とする。
【0017】また、前記基地局装置は、前記移動局から
の受信品質が最も良好となるビームを選択する選択手段
と、前記移動局に対して送信する情報を、前記複数のビ
ームのそれぞれに対応する拡散符号を用いて拡散する拡
散手段と、前記移動局から送信された情報を逆拡散する
逆拡散手段とを有し、前記拡散手段は、前記移動局が移
動することにより前記受信品質が最も良好となるビーム
が変更された場合に前記拡散符号を変更しないことを特
徴とする。
の受信品質が最も良好となるビームを選択する選択手段
と、前記移動局に対して送信する情報を、前記複数のビ
ームのそれぞれに対応する拡散符号を用いて拡散する拡
散手段と、前記移動局から送信された情報を逆拡散する
逆拡散手段とを有し、前記拡散手段は、前記移動局が移
動することにより前記受信品質が最も良好となるビーム
が変更された場合に前記拡散符号を変更しないことを特
徴とする。
【0018】また、前記基地局装置は、前記複数のビー
ムを形成するセクタアンテナを有することを特徴とす
る。
ムを形成するセクタアンテナを有することを特徴とす
る。
【0019】また、前記基地局装置は、前記複数のビー
ムを形成するアレイアンテナを有することを特徴とす
る。
ムを形成するアレイアンテナを有することを特徴とす
る。
【0020】また、前記拡散符号は、情報シンボルの長
さよりも長い周期を有する第1の符号と、前記情報シン
ボルの長さと同じ長さの第2の符号とを掛け合わせたも
のであることを特徴とする。
さよりも長い周期を有する第1の符号と、前記情報シン
ボルの長さと同じ長さの第2の符号とを掛け合わせたも
のであることを特徴とする。
【0021】また、前記第1の符号は、前記複数のビー
ムのそれぞれに複数個割り当てられていることを特徴と
する。
ムのそれぞれに複数個割り当てられていることを特徴と
する。
【0022】また、前記第2の符号は、同一ビーム内の
複数のチャネル間の干渉を小さくするようなものが選択
されることを特徴とする。
複数のチャネル間の干渉を小さくするようなものが選択
されることを特徴とする。
【0023】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、基地局装置における移動局からの受信品質が
最も良好なビームが選択され、該ビームに対応する拡散
符号を用いて情報が拡散され、拡散された情報が該ビー
ムを用いて基地局装置から移動局に対して送信される。
ここで、移動局が移動し、基地局装置における移動局か
らの受信品質が最も良好なビームが変更された場合にお
いても、拡散符号が変更されずに送信動作が引き続き行
われる。
おいては、基地局装置における移動局からの受信品質が
最も良好なビームが選択され、該ビームに対応する拡散
符号を用いて情報が拡散され、拡散された情報が該ビー
ムを用いて基地局装置から移動局に対して送信される。
ここで、移動局が移動し、基地局装置における移動局か
らの受信品質が最も良好なビームが変更された場合にお
いても、拡散符号が変更されずに送信動作が引き続き行
われる。
【0024】このように、ビームが変更された場合にお
いても、基地局装置から移動局に対して送信される情報
を拡散するための拡散符号は変更されないので、セクタ
数が増加したりアンテナビームの幅が狭くなった場合に
おいてもハンドオーバ回数が増加することはない。
いても、基地局装置から移動局に対して送信される情報
を拡散するための拡散符号は変更されないので、セクタ
数が増加したりアンテナビームの幅が狭くなった場合に
おいてもハンドオーバ回数が増加することはない。
【0025】また、ハンドオーバ処理を待つ必要がない
ので、アンテナビームを高速に切り替えることができ、
複数のアンテナから移動局に同時に同じ情報が送信され
る比率が低減する。
ので、アンテナビームを高速に切り替えることができ、
複数のアンテナから移動局に同時に同じ情報が送信され
る比率が低減する。
【0026】また、移動局においては、同一基地局装置
から送信されるビームを区別する必要がなくなるので、
移動局における処理量が低減する。
から送信されるビームを区別する必要がなくなるので、
移動局における処理量が低減する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
いて図面を参照して説明する。
【0028】図1は、本発明の移動通信システムの実施
の一形態を示す図である。
の一形態を示す図である。
【0029】移動可能な複数の移動局200(1つの移
動局のみを図示)と、複数のビームを形成することがで
き、移動局200と無線を介して接続される複数の基地
局装置100(1つの基地局装置のみを図示)と、基地
局装置100及び網400と接続され、基地局装置10
0と移動局200との接続を制御するとともに網400
との交換制御を行う1つ以上の交換局300(1つの交
換局のみを図示)とから構成されている。
動局のみを図示)と、複数のビームを形成することがで
き、移動局200と無線を介して接続される複数の基地
局装置100(1つの基地局装置のみを図示)と、基地
局装置100及び網400と接続され、基地局装置10
0と移動局200との接続を制御するとともに網400
との交換制御を行う1つ以上の交換局300(1つの交
換局のみを図示)とから構成されている。
【0030】なお、基地局装置100においては、複数
の4つのビームBF1〜BF4が形成され、また、各ビ
ームBF1〜BF4のそれぞれに拡散符号の組{LC
n}1〜{LCn}4が割り当てられている。
の4つのビームBF1〜BF4が形成され、また、各ビ
ームBF1〜BF4のそれぞれに拡散符号の組{LC
n}1〜{LCn}4が割り当てられている。
【0031】以下に、上記のように構成された移動通信
システムにおけるハンドオーバ処理について説明する。
システムにおけるハンドオーバ処理について説明する。
【0032】移動局200が、ビームBF2によってカ
バーされる位置で通信を開始する場合、通信に使用され
る下り回線の拡散符号は通信開始時のビームに対応して
選択されるため、基地局装置100において、{LC
n}2の中から使用されていないコードが選択されて下
り拡散符号として使用される。
バーされる位置で通信を開始する場合、通信に使用され
る下り回線の拡散符号は通信開始時のビームに対応して
選択されるため、基地局装置100において、{LC
n}2の中から使用されていないコードが選択されて下
り拡散符号として使用される。
【0033】なお、拡散符号は、情報シンボルの長さに
比べて十分長い周期(例えば1フレーム=10msの周
期)の擬似ランダム符号とシンボル長に等しい短い符号
とが掛け合わされて構成されており、長い周期の符号に
おいては、ビーム毎に異なる系列(例えばGold符号
を用いてGold符号発生器のシフトレジスタに異なる
初期値を設定する)とされ、また、短い周期の符号にお
いては、同一ビーム内の複数のチャネル間の干渉を小さ
くするため互いに直交する符号(例えばWalsh符
号)が使用される。なお、1つのビーム内にはN個(N
は自然数)の長い周期の符号が割り当てられている。
比べて十分長い周期(例えば1フレーム=10msの周
期)の擬似ランダム符号とシンボル長に等しい短い符号
とが掛け合わされて構成されており、長い周期の符号に
おいては、ビーム毎に異なる系列(例えばGold符号
を用いてGold符号発生器のシフトレジスタに異なる
初期値を設定する)とされ、また、短い周期の符号にお
いては、同一ビーム内の複数のチャネル間の干渉を小さ
くするため互いに直交する符号(例えばWalsh符
号)が使用される。なお、1つのビーム内にはN個(N
は自然数)の長い周期の符号が割り当てられている。
【0034】図1に示すように、移動局200が、ビー
ムBF2によってカバーされるエリアからビームBF3
によってカバーされるエリアに移動した場合、従来の移
動通信システムにおいては、移動局200にて隣接ビー
ムの受信レベルが常時モニタされていて、隣接ビームの
受信レベルが現在のビームの受信レベルと同等になった
ことが検出された場合にソフターハンドオーバ動作が行
われていた。ソフターハンドオーバ動作中においては、
複数のビーム(図1においては、ビームBF2,BF
3)にて同時に同じ情報が異なる拡散符号で送信され、
移動局200において、ビーム毎に別々に逆拡散された
後、最大比合成が行われていた。
ムBF2によってカバーされるエリアからビームBF3
によってカバーされるエリアに移動した場合、従来の移
動通信システムにおいては、移動局200にて隣接ビー
ムの受信レベルが常時モニタされていて、隣接ビームの
受信レベルが現在のビームの受信レベルと同等になった
ことが検出された場合にソフターハンドオーバ動作が行
われていた。ソフターハンドオーバ動作中においては、
複数のビーム(図1においては、ビームBF2,BF
3)にて同時に同じ情報が異なる拡散符号で送信され、
移動局200において、ビーム毎に別々に逆拡散された
後、最大比合成が行われていた。
【0035】本形態においては、移動局200が、ビー
ムBF2によってカバーされるエリアからビームBF3
によってカバーされるエリアに移動した場合において
も、下り回線で用いられる拡散符号は変更されずに、通
話開始時に選択されたビームBF2に対応した拡散符号
が継続して使用される。
ムBF2によってカバーされるエリアからビームBF3
によってカバーされるエリアに移動した場合において
も、下り回線で用いられる拡散符号は変更されずに、通
話開始時に選択されたビームBF2に対応した拡散符号
が継続して使用される。
【0036】移動局200が、ビームBF2によってカ
バーされるエリアとビームBF3によってカバーされる
エリアとの境界に存在する場合は、基地局装置100に
おいて、瞬時瞬時に最適なビームが選択され、選択され
た1つのビームで情報が送信されればよく、複数のビー
ムで同時に同じ情報が送信される必要は無い。なお、W
−CDMAのようにパイロットシンボルを用いて同期検
波が行われる場合は、瞬時に送信がON/OFFされる
と同期検波のためのパイロットシンボルが使用できない
場合があるので、切り替える時点の前後で数スロットに
渡ってパイロットシンボルのみ両方のビームで送信され
る必要があるが、情報を両方のビームで送信する必要は
無い。
バーされるエリアとビームBF3によってカバーされる
エリアとの境界に存在する場合は、基地局装置100に
おいて、瞬時瞬時に最適なビームが選択され、選択され
た1つのビームで情報が送信されればよく、複数のビー
ムで同時に同じ情報が送信される必要は無い。なお、W
−CDMAのようにパイロットシンボルを用いて同期検
波が行われる場合は、瞬時に送信がON/OFFされる
と同期検波のためのパイロットシンボルが使用できない
場合があるので、切り替える時点の前後で数スロットに
渡ってパイロットシンボルのみ両方のビームで送信され
る必要があるが、情報を両方のビームで送信する必要は
無い。
【0037】また、ビームの選択が基地局装置100に
て行われるため、移動局200において隣接ビーム(セ
クタ)の受信レベルを常時モニタする必要は無い。ま
た、1つの基地局装置から複数の拡散符号で同じ情報が
送信されるわけではないので、複数の拡散符号を用いて
逆拡散する必要は無い。
て行われるため、移動局200において隣接ビーム(セ
クタ)の受信レベルを常時モニタする必要は無い。ま
た、1つの基地局装置から複数の拡散符号で同じ情報が
送信されるわけではないので、複数の拡散符号を用いて
逆拡散する必要は無い。
【0038】以下に、上述した移動通信システムに用い
られる基地局装置について詳細に説明する。
られる基地局装置について詳細に説明する。
【0039】図2は、図1に示した基地局装置100の
一実施例を示すブロック図である。
一実施例を示すブロック図である。
【0040】本実施例は図2に示すように、複数のビー
ムを送受信するアンテナ部101と、互いに異なるビー
ムを用いてアンテナ部101を介して情報の送受信を行
う複数の無線部102−1〜102−nと、送受信され
る情報をチャネル毎に処理するとともに受信した情報の
受信品質に基づいて無線部102−1〜102−nのい
ずれかを選択するチャネル送受信部110−1〜110
−Nと、チャネル送受信部110−1〜110−Nにて
送受信される情報を多重化する複数の多重化部103−
1〜103−nとから構成されており、チャネル送受信
部110−1〜110−Nのそれぞれには、無線部10
2−1〜102−n及び多重化部103−1〜103−
nを介して受信された情報の受信品質を測定し、最も受
信品質が高いルートを選択する選択部118と、受信し
た情報を逆拡散する逆拡散部117と、逆拡散された情
報を処理するとともに送信する情報を処理するチャネル
処理部115と、チャネル処理部115にて処理された
情報を拡散する拡散部116とが設けられており、拡散
部116にて拡散された情報が、無線部102−1〜1
02−n及び多重化部103−1〜103−nからなる
ルートのうち選択部118にて選択されたルートを介し
て送信される。なお、アンテナ部101においては、異
なる方向にビーム指向性を持つ独立した複数のセクター
アンテナあるいは複数のエレメントが半波長間隔で直線
状あるいは同心円状に並べられたアレイアンテナで構成
されている。
ムを送受信するアンテナ部101と、互いに異なるビー
ムを用いてアンテナ部101を介して情報の送受信を行
う複数の無線部102−1〜102−nと、送受信され
る情報をチャネル毎に処理するとともに受信した情報の
受信品質に基づいて無線部102−1〜102−nのい
ずれかを選択するチャネル送受信部110−1〜110
−Nと、チャネル送受信部110−1〜110−Nにて
送受信される情報を多重化する複数の多重化部103−
1〜103−nとから構成されており、チャネル送受信
部110−1〜110−Nのそれぞれには、無線部10
2−1〜102−n及び多重化部103−1〜103−
nを介して受信された情報の受信品質を測定し、最も受
信品質が高いルートを選択する選択部118と、受信し
た情報を逆拡散する逆拡散部117と、逆拡散された情
報を処理するとともに送信する情報を処理するチャネル
処理部115と、チャネル処理部115にて処理された
情報を拡散する拡散部116とが設けられており、拡散
部116にて拡散された情報が、無線部102−1〜1
02−n及び多重化部103−1〜103−nからなる
ルートのうち選択部118にて選択されたルートを介し
て送信される。なお、アンテナ部101においては、異
なる方向にビーム指向性を持つ独立した複数のセクター
アンテナあるいは複数のエレメントが半波長間隔で直線
状あるいは同心円状に並べられたアレイアンテナで構成
されている。
【0041】以下に、上記のように構成された基地局装
置の動作について説明する。
置の動作について説明する。
【0042】まず、通信開始時に、チャネル送受信部1
10内の選択部118において、無線部102−1〜1
02−n及び多重化部103−1〜103−nからなる
ルートを介しての受信品質が測定され、最も受信品質の
高いルートが選択され、それにより移動局200に対し
て情報を送信するためのビームが決定する。
10内の選択部118において、無線部102−1〜1
02−n及び多重化部103−1〜103−nからなる
ルートを介しての受信品質が測定され、最も受信品質の
高いルートが選択され、それにより移動局200に対し
て情報を送信するためのビームが決定する。
【0043】次に、決定したビームに割り当てられた下
り拡散符号の組の中で未使用の拡散符号が選択される。
り拡散符号の組の中で未使用の拡散符号が選択される。
【0044】拡散部116においては、チャネル処理部
115にて処理された情報が、選択部118にて選択さ
れた拡散符号を用いて拡散される。
115にて処理された情報が、選択部118にて選択さ
れた拡散符号を用いて拡散される。
【0045】拡散部116にて拡散された情報は、多重
化部103−1〜103−nのうち選択部118にて選
択された多重化部に送信され、選択された多重化部にお
いて、特定のビームで送信される複数のチャネルが多重
化される(すでに拡散されているのでタイミングをそろ
えて足し合わせるだけで多重化を行なうことができ
る)。
化部103−1〜103−nのうち選択部118にて選
択された多重化部に送信され、選択された多重化部にお
いて、特定のビームで送信される複数のチャネルが多重
化される(すでに拡散されているのでタイミングをそろ
えて足し合わせるだけで多重化を行なうことができ
る)。
【0046】多重化部103−1〜103−nにて多重
化された情報は、無線部102−1〜102−nにおい
て無線周波数に変換され、アンテナ部101から指定さ
れたビームによって送信される。
化された情報は、無線部102−1〜102−nにおい
て無線周波数に変換され、アンテナ部101から指定さ
れたビームによって送信される。
【0047】ここで、移動局200が移動し、それによ
り、無線部102−1〜102−n及び多重化部103
−1〜103−nからなるルートのうち基地局装置10
0において最も受信品質が高いルートが変化した場合、
新たに受信品質が最も高いルートが選択され、該ルート
を介して情報が移動局200に対して送信されるが、そ
の際、拡散部116においては、拡散に用いられる拡散
符号は変更されず、ルート変更前の拡散符号を用いて情
報が拡散される。
り、無線部102−1〜102−n及び多重化部103
−1〜103−nからなるルートのうち基地局装置10
0において最も受信品質が高いルートが変化した場合、
新たに受信品質が最も高いルートが選択され、該ルート
を介して情報が移動局200に対して送信されるが、そ
の際、拡散部116においては、拡散に用いられる拡散
符号は変更されず、ルート変更前の拡散符号を用いて情
報が拡散される。
【0048】基地局装置100における情報の受信動作
においては、従来のものと同一である。
においては、従来のものと同一である。
【0049】拡散符号は移動局200毎に予め決められ
ており、基地局装置100側のビームとは無関係であ
る。
ており、基地局装置100側のビームとは無関係であ
る。
【0050】移動局200からは、予め決められた拡散
符号を用いて上り送信情報が拡散され、拡散された情報
が基地局装置100に対して送信される。
符号を用いて上り送信情報が拡散され、拡散された情報
が基地局装置100に対して送信される。
【0051】アンテナ部101を介して複数のビームで
受信された上り信号は、無線部102−1〜102−n
においてベースバンド信号に周波数変換され、多重化部
103−1〜103−nに送信される。
受信された上り信号は、無線部102−1〜102−n
においてベースバンド信号に周波数変換され、多重化部
103−1〜103−nに送信される。
【0052】多重化部103−1〜103−nに送信さ
れた情報はそのまま全てのチャネル送受信部110−1
〜110−Nに送信される。
れた情報はそのまま全てのチャネル送受信部110−1
〜110−Nに送信される。
【0053】その後、チャネル送受信部110−1〜1
10−N内に設けられた選択部118において、各ビー
ムのおける受信品質が測定されて比較され、受信品質の
最も良い1つあるいは複数のビームが選択される。
10−N内に設けられた選択部118において、各ビー
ムのおける受信品質が測定されて比較され、受信品質の
最も良い1つあるいは複数のビームが選択される。
【0054】上り回線における情報の受信においては、
複数のビームで受信した場合においても下り送信の場合
のような無駄は発生せず、理論的にはむしろできるだけ
多くのビームを最大比合成した方が受信品質を上げるこ
とができる。
複数のビームで受信した場合においても下り送信の場合
のような無駄は発生せず、理論的にはむしろできるだけ
多くのビームを最大比合成した方が受信品質を上げるこ
とができる。
【0055】実際上は、受信品質が一定以下の受信信号
を最大比合成した場合においても処理量の増加に比べて
品質改善効果は非常に小さいため、受信品質が一定値以
上となるビームのみ選択して受信に使用すれば良い。
を最大比合成した場合においても処理量の増加に比べて
品質改善効果は非常に小さいため、受信品質が一定値以
上となるビームのみ選択して受信に使用すれば良い。
【0056】受信された情報は、逆拡散部117におい
て、移動局毎に予め決められた上り拡散符号を用いて逆
拡散され、その後、最大比合成されて受信情報が得られ
る。
て、移動局毎に予め決められた上り拡散符号を用いて逆
拡散され、その後、最大比合成されて受信情報が得られ
る。
【0057】図3は、図1に示した基地局装置100の
他の実施例を示すブロック図である。
他の実施例を示すブロック図である。
【0058】本実施例は図3に示すように図2に示した
ものに対して、多重化部103−1〜103−nと無線
部102−1〜102−nとの間に、ビームの指向性に
応じて複数のアンテナエレメントの位相及び振幅を制御
するビーム形成部104が設けられており、その他の構
成については図2に示したものと同様である。
ものに対して、多重化部103−1〜103−nと無線
部102−1〜102−nとの間に、ビームの指向性に
応じて複数のアンテナエレメントの位相及び振幅を制御
するビーム形成部104が設けられており、その他の構
成については図2に示したものと同様である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
移動局が移動し、基地局装置における移動局からの受信
品質が最も良好なビームが変更された場合においても、
拡散符号が変更されずに送信動作が引き続き行われるた
め、セクタ数が増加したりアンテナビームの幅が狭くな
った場合においてハンドオーバ回数が増加することを防
ぐことができる。
移動局が移動し、基地局装置における移動局からの受信
品質が最も良好なビームが変更された場合においても、
拡散符号が変更されずに送信動作が引き続き行われるた
め、セクタ数が増加したりアンテナビームの幅が狭くな
った場合においてハンドオーバ回数が増加することを防
ぐことができる。
【0060】また、ハンドオーバ処理を待つ必要がない
ため、アンテナビームを高速に切り替えることができ、
複数のアンテナから移動局に同時に同じ情報が送信され
る比率を低減させることができる。
ため、アンテナビームを高速に切り替えることができ、
複数のアンテナから移動局に同時に同じ情報が送信され
る比率を低減させることができる。
【0061】また、移動局においては、同一基地局装置
から送信されるビームを区別する必要がなくなるため、
移動局における処理量を低減させることができる。
から送信されるビームを区別する必要がなくなるため、
移動局における処理量を低減させることができる。
【図1】本発明の移動通信システムの実施の一形態を示
す図である。
す図である。
【図2】図1に示した基地局装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】図1に示した基地局装置の他の実施例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【符号の説明】 101 アンテナ部 102−1〜102−n 無線部 103−1〜103−n 多重化部 104 ビーム形成部 110−1〜110−N チャネル送受信部 115 チャネル処理部 116 拡散部 117 逆拡散部 118 選択部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J021 AA05 AA07 AA08 AB00 FA00 FA29 HA02 HA05 HA10 JA00 5K022 EE02 EE11 EE21 EE31 5K059 AA12 DD07 5K067 AA13 BB03 BB04 CC10 DD45 DD48 EE02 EE10 EE41 GG01 JJ17 JJ37 JJ38 JJ74 KK03
Claims (7)
- 【請求項1】 移動可能な複数の移動局と、複数のビー
ムを形成し、該ビームを用いて前記移動局との間で無線
を介して情報の送受信を行う複数の基地局装置とを少な
くとも有し、前記基地局装置から前記移動局に対して送
信される情報が、前記複数のビームのうち前記基地局装
置における前記移動局からの受信品質が最も高くなるビ
ームに対応する拡散符号を用いて拡散され、拡散された
情報が該ビームを用いて前記移動局に対して送信される
移動通信システムにおいて、 前記基地局装置は、前記移動局が移動することにより前
記受信品質が最も良好となるビームが変更された場合に
前記拡散符号を変更しないことを特徴とする移動通信シ
ステム。 - 【請求項2】 請求項1に記載の移動通信システムにお
いて、 前記基地局装置は、 前記移動局からの受信品質が最も良好となるビームを選
択する選択手段と、 前記移動局に対して送信する情報を、前記複数のビーム
のそれぞれに対応する拡散符号を用いて拡散する拡散手
段と、 前記移動局から送信された情報を逆拡散する逆拡散手段
とを有し、 前記拡散手段は、前記移動局が移動することにより前記
受信品質が最も良好となるビームが変更された場合に前
記拡散符号を変更しないことを特徴とする移動通信シス
テム。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の移動通
信システムにおいて、 前記基地局装置は、前記複数のビームを形成するセクタ
アンテナを有することを特徴とする移動通信システム。 - 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の移動通
信システムにおいて、 前記基地局装置は、前記複数のビームを形成するアレイ
アンテナを有することを特徴とする移動通信システム。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
移動通信システムにおいて、 前記拡散符号は、情報シンボルの長さよりも長い周期を
有する第1の符号と、前記情報シンボルの長さと同じ長
さの第2の符号とを掛け合わせたものであることを特徴
とする移動通信システム。 - 【請求項6】 請求項5に記載の移動通信システムにお
いて、 前記第1の符号は、前記複数のビームのそれぞれに複数
個割り当てられていることを特徴とする移動通信システ
ム。 - 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載の移動通
信システムにおいて、 前記第2の符号は、同一ビーム内の複数のチャネル間の
干渉を小さくするようなものが選択されることを特徴と
する移動通信システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14529399A JP2000341193A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 移動通信システム |
CA002309009A CA2309009C (en) | 1999-05-25 | 2000-05-23 | Mobile communication system |
EP20000110933 EP1056219A3 (en) | 1999-05-25 | 2000-05-25 | Mobile communication system |
KR1020000028236A KR100332171B1 (ko) | 1999-05-25 | 2000-05-25 | 이동 통신 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14529399A JP2000341193A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 移動通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000341193A true JP2000341193A (ja) | 2000-12-08 |
Family
ID=15381801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14529399A Pending JP2000341193A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 移動通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1056219A3 (ja) |
JP (1) | JP2000341193A (ja) |
KR (1) | KR100332171B1 (ja) |
CA (1) | CA2309009C (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6357290A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-11 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
KR100405098B1 (ko) * | 1999-12-08 | 2003-11-10 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 무선 기지국 장치 및 무선 통신 방법 |
WO2006106615A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Ntt Docomo, Inc. | 制御装置、移動局および移動通信システム並びに制御方法 |
JP2013093870A (ja) * | 2007-10-12 | 2013-05-16 | Qualcomm Inc | ワイヤレスハンドオフのためのターゲットノードの識別 |
JP2016528798A (ja) * | 2013-09-11 | 2016-09-15 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | アンテナ装置、およびアンテナアレイのアンテナポートを駆動する方法 |
JP2016531500A (ja) * | 2013-08-09 | 2016-10-06 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 複数の事業者と無線周波数およびデジタル変換ユニットとの間でアンテナを共有するための方法およびシステム |
JP2019024210A (ja) * | 2014-01-21 | 2019-02-14 | アルカテル−ルーセント | 基地局トランシーバおよびモバイル・トランシーバのための装置、方法およびコンピュータ・プログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1296459A1 (de) * | 2001-09-20 | 2003-03-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Kanalkodierung in einem Funkkommunikationssystem |
GB2554912B (en) * | 2016-10-13 | 2019-09-25 | Canon Kk | Wireless communication link management method, communication device and system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5732351A (en) * | 1995-08-31 | 1998-03-24 | Motorola, Inc. | Communication system and method for single channel hand-offs |
JP3999837B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2007-10-31 | Tdk株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US6104935A (en) * | 1997-05-05 | 2000-08-15 | Nortel Networks Corporation | Down link beam forming architecture for heavily overlapped beam configuration |
FR2768289B1 (fr) * | 1997-09-08 | 1999-10-15 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de transfert de communication entre deux cellules d'un reseau de radio-communication cellulaire numerique |
US6560210B1 (en) * | 1998-06-10 | 2003-05-06 | Lucent Technologies Inc. | Handing off a wireless terminal in a wireless telecommunications system |
JP3042521B2 (ja) * | 1998-07-06 | 2000-05-15 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムおよび移動通信方法 |
-
1999
- 1999-05-25 JP JP14529399A patent/JP2000341193A/ja active Pending
-
2000
- 2000-05-23 CA CA002309009A patent/CA2309009C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-25 KR KR1020000028236A patent/KR100332171B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-25 EP EP20000110933 patent/EP1056219A3/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6357290A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-11 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
KR100405098B1 (ko) * | 1999-12-08 | 2003-11-10 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 무선 기지국 장치 및 무선 통신 방법 |
KR101222941B1 (ko) * | 2005-03-31 | 2013-01-17 | 가부시키가이샤 엔티티 도코모 | 제어장치, 이동국, 이동통신 시스템, 및 제어방법 |
JP2006311475A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Ntt Docomo Inc | 制御装置、移動局および移動通信システム並びに制御方法 |
RU2409011C2 (ru) * | 2005-03-31 | 2011-01-10 | Нтт Досомо, Инк. | Устройство управления, мобильная станция, система мобильной связи и способ управления |
US8310984B2 (en) | 2005-03-31 | 2012-11-13 | Ntt Docomo, Inc. | Controller, mobile station, mobile communications system and control method |
WO2006106615A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Ntt Docomo, Inc. | 制御装置、移動局および移動通信システム並びに制御方法 |
JP2013093870A (ja) * | 2007-10-12 | 2013-05-16 | Qualcomm Inc | ワイヤレスハンドオフのためのターゲットノードの識別 |
US9173148B2 (en) | 2007-10-12 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Identification of target node for wireless handoff |
JP2016531500A (ja) * | 2013-08-09 | 2016-10-06 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 複数の事業者と無線周波数およびデジタル変換ユニットとの間でアンテナを共有するための方法およびシステム |
JP2016528798A (ja) * | 2013-09-11 | 2016-09-15 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | アンテナ装置、およびアンテナアレイのアンテナポートを駆動する方法 |
US10069552B2 (en) | 2013-09-11 | 2018-09-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Antenna device and method for driving antenna ports of an antenna array |
JP2019024210A (ja) * | 2014-01-21 | 2019-02-14 | アルカテル−ルーセント | 基地局トランシーバおよびモバイル・トランシーバのための装置、方法およびコンピュータ・プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1056219A2 (en) | 2000-11-29 |
CA2309009C (en) | 2004-03-30 |
EP1056219A3 (en) | 2000-12-27 |
KR100332171B1 (ko) | 2002-04-10 |
KR20000077413A (ko) | 2000-12-26 |
CA2309009A1 (en) | 2000-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3634641B2 (ja) | Cdma方式移動通信システム | |
US6141542A (en) | Method and apparatus for controlling transmit diversity in a communication system | |
KR100362074B1 (ko) | 셀룰러시스템과,셀룰러시스템에사용되는이동국및기지국 | |
US6038263A (en) | Method and apparatus for transmitting signals in a communication system | |
US7200124B2 (en) | Signal measurement apparatus and method for handover in a mobile communication system | |
EP1182902B1 (en) | Method and base station for locating reverse link interference from other cells and triggering handoff for a wireless network | |
CA2234923C (en) | Cdma communication apparatus and cdma communication method | |
EP0940937B1 (en) | Cellular system using a CDMA scheme and comprising a plurality of pilot channels | |
JP2991185B2 (ja) | セルラ通信システム、及びそれに用いられる移動機と基地局 | |
CA2606579C (en) | Composite code-division/time-division multiplex system | |
KR20040017282A (ko) | Cdma 통신 시스템에서 시간-공유 채널화 코드용 방법및 장치 | |
JP2002176412A (ja) | Cdmaシステムにおいて補助チャネルソフトハンドオフをするための方法及び装置 | |
JP4668506B2 (ja) | 電気通信同期非同期検出用の制御パラメータ取得 | |
US5887021A (en) | Base station receiver and a method for receiving a signal | |
JP2004201137A (ja) | 指向性ビーム通信システム、指向性ビーム通信方法、基地局及び制御装置 | |
JP3260716B2 (ja) | 送信装置及びそれを用いた基地局装置 | |
JP2000341193A (ja) | 移動通信システム | |
EP0936756B1 (en) | An architecture for multi-sector base stations | |
US20080102872A1 (en) | Downlink Power Control Method and Apparatus in the Distributed Antenna System | |
JP3892221B2 (ja) | 移動局、基地局および通信方法 | |
JP3581058B2 (ja) | Cdma移動通信システムにおける同期信号を送信する方法、およびcdma移動通信システム | |
JP3835724B2 (ja) | 同期方法及び同期回路 | |
JP2003152610A (ja) | 無線通信装置 | |
JP3705749B2 (ja) | 無線送信装置及び無線送信方法 | |
KR100292712B1 (ko) | 소프터 핸드오프시 통화채널 복조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050311 |