[go: up one dir, main page]

JP2000337079A - 二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ - Google Patents

二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ

Info

Publication number
JP2000337079A
JP2000337079A JP11151302A JP15130299A JP2000337079A JP 2000337079 A JP2000337079 A JP 2000337079A JP 11151302 A JP11151302 A JP 11151302A JP 15130299 A JP15130299 A JP 15130299A JP 2000337079 A JP2000337079 A JP 2000337079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried pipe
pipe
rock drill
drilling
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151302A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Morita
誠 森田
Chiaki Miura
千秋 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DRILL MACHINE KK
Original Assignee
DRILL MACHINE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DRILL MACHINE KK filed Critical DRILL MACHINE KK
Priority to JP11151302A priority Critical patent/JP2000337079A/ja
Publication of JP2000337079A publication Critical patent/JP2000337079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 削岩機のシャンクロッドを介すること
なく埋設管を押し込んで埋設管及びシャンクロッドとイ
ンナロッドとの連結部分の変形及び破損、騒音の発生、
埋設管の押し込みの失敗を生ずることなく、埋設管を確
実に地中に押し込むことができる。 【解決手段】 埋設管10の後端面10aと削岩機1
2の本体端面12aとの間に打撃カップリング20を囲
むように設けられた押し込みアダプタ32を配置して削
岩機12のフィード力を埋設管10に直接伝達して埋設
管12を地中に押し込み、インナロッド16には打撃カ
ップリング20を介して掘削機12のシャンクロッド1
4の打撃力と回転力とを付与して削孔ビット22による
削孔を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、トンネル
を掘削する際に、トンネルの天井等を囲む表面の岩壁に
鋼管等の複数の埋設管を削孔しながら打設して先受けす
るのに用いられる削孔工法に関し、更に詳細に述べる
と、埋設管の中に挿入されたインナロッドの先端に取り
付けられた削孔ビットを埋設管の先端から露出して削岩
機によって操作して削孔しながら埋設管とインナロッド
とを押し込み、削孔終了後、インナロッドを埋設管から
引き抜いて回収する二重管方式削孔工法の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】この種の二重管方式削孔工法は、埋設管
内に挿入されたインナロッドの先端に取り付けられて埋
設管の先端から露出する削孔ビットを削岩機によって操
作して地中を削孔しつつ埋設管とインナロッドとを地中
に押し込み、削孔終了後に、インナロッドを埋設管から
抜き出して回収し、埋設管を地中に埋設する工法であ
る。
【0003】この工法がトンネルの掘削作業の先受け工
法として利用される場合には、地中に埋設された埋設管
内にその後シリカレジン等の注入材を注入し、この注入
材は、埋設管の内部で硬化し、また埋設管の吐出孔を通
して埋設管の外部に拡散して埋設管の周囲で硬化し、ト
ンネルの天井及び側壁等を補強している。
【0004】1つの従来技術の二重管方式削孔工法にお
いては、図11に示すように、インナロッド16は、削
岩機12のシャンクロッド14に接続されてこのシャン
クロッド14からその打撃力と回転力とを受けながらそ
の先端に取り付けられた削孔ビット22を駆動している
が、埋設管10は、シャンクロッド14とインナロッド
16とを連結する打撃カップリング20から打撃力と回
転力とを受ける打ち込み治具40の先端肩部40aを埋
設管10の後端面10aに係合して削岩機12のシャン
クロッド14から打撃力と回転力を受けながら削岩機1
2の前進と共に前進して地山に押し込まれていた(例え
ば特開平8−121073号公報参照)。
【0005】しかし、この従来技術では、打ち込み治具
40が削岩機12のシャンクロッド14からの打撃力を
受けて埋設管10の後端面10aを叩くので埋設管10
の端部が変形し易い上に、埋設管10を叩く際に騒音を
発生し、更に打ち込み治具40が埋設管10の後端面を
叩く打撃力の反動で打ち込み治具40の先端肩部40a
が埋設管10の後端面10aから外れる傾向があって埋
設管10の押し込みの失敗を生ずることがある。また、
図示していないが、シャンクロッド14とインナロッド
16との間にショートロッドが用いられ、このショート
ロッドに打ち込み治具40が接続されることがあるが、
この場合には、このショートロッドは、インナロッド1
6及び削孔ビット22の押し込み力の外に埋設管10の
押し込み力をも負担するので、この連結部分に大きな負
担が掛かってこの部分が変形したり破損したりする虞が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する1つの課題は、シャンクロッドを介することなく埋
設管を押し込むことができるようにして埋設管及びシャ
ンクロッドとインナロッドとの連結部分の変形及び破
損、騒音の発生、埋設管の押し込みの失敗を生ずること
なく、埋設管を確実に地中に押し込むことができる二重
管方式削孔工法を提供することにある。
【0007】本発明が解決しようとする他の課題は、シ
ャンクロッドを介することなく埋設管を押し込むことが
できるようにして埋設管及びシャンクロッドとインナロ
ッドとの連結部分の変形及び破損、騒音の発生、埋設管
の押し込みの失敗を生ずることなく、埋設管を確実に地
中に押し込むことができる二重管方式削孔工法用埋設管
押し込み装置を提供することにある。
【0008】本発明が解決しようとする更に他の課題
は、シャンクロッドを介することなく埋設管を押し込ん
で埋設管及びシャンクロッドとインナロッドとの連結部
分の変形及び破損、騒音の発生、埋設管の押し込みの失
敗を生ずることなく、埋設管を確実に地中に押し込むの
に用いられる二重管方式削孔工法用埋設管押し込みアダ
プタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の課題解決
手段は、埋設管内に挿入され削岩機のシャンクロッドに
接続されたインナロッドの先端に取り付けられて埋設管
の先端から露出する削孔ビットを削岩機によって操作し
て地中を削孔しつつ埋設管とインナロッドとを二重管方
式で地中に押し込み、削孔終了後に、インナロッドを埋
設管から抜き出して回収する二重管方式削孔工法におい
て、埋設管の後端面と削岩機の本体端面とをフィード力
伝達手段を介して連結して削岩機のフィード力を埋設管
に伝達して埋設管を地中に押し込み、一方インナロッド
に掘削機のシャンクロッドの打撃力と回転力とを付与し
て削孔ビットによる削孔を行うことを特徴とする二重管
方式削孔工法を提供することにある。
【0010】本発明の第2の課題解決手段は、第1の課
題解決手段による二重管方式削孔工法であって、フィー
ド力伝達手段は、削岩機のシャンクロッド及びこのシャ
ンクロッドとインナロッドを接続する打撃カップリング
を囲むようにして削岩機の本体端面と埋設管との間に配
置された押し込みアダプタから成り、削岩機のフィード
力を押し込みアダプタを介して埋設管に伝達するように
したことを特徴とする二重管方式削孔工法を提供するこ
とにある。
【0011】本発明の第3の課題解決手段は、第2の課
題解決手段による二重管方式削孔工法であって、押し込
みアダプタと削岩機との間又は押し込みアダプタと埋設
管との間に間隔調整カラーを配置することを特徴とする
二重管方式削孔工法を提供することにある。
【0012】本発明の第4の課題解決手段は、第2の課
題解決手段による二重管方式削孔工法であって、押し込
みアダプタを埋設管の最後端部が地中内に所定の深さま
で押し込まれるまで埋設管と共に地中に打ち込み、削孔
終了後、押し込みアダプタを地中から回収することを特
徴とする二重管方式削孔工法を提供することにある。
【0013】本発明の第5の課題解決手段は、埋設管内
に挿入され削岩機のシャンクロッドに接続されたインナ
ロッドの先端に取り付けられて埋設管の先端から露出す
る削孔ビットを削岩機によって操作して地中を削孔しつ
つ埋設管とインナロッドとを二重管方式で地中に押し込
むようにした二重管方式削孔工法用埋設管押し込み装置
であって、埋設管の後端面に削岩機のフィード力を伝達
するフィード力伝達手段を備え、このフィード力伝達手
段は、削岩機のシャンクロッド及びこのシャンクロッド
とインナロッドを接続する打撃カップリングを囲むよう
にして削岩機の本体端面と埋設管との間に配置された押
し込みアダプタから成り、この押し込みアダプタは、削
岩機のフィード力を埋設管に伝達することを特徴とする
二重管方式削孔工法用埋設管押し込み装置を提供するこ
とにある。
【0014】本発明の第6の課題解決手段は、第1の課
題解決手段による二重管方式削孔工法又は第5の課題解
決手段による埋設管押し込み装置に用いられる埋設管押
し込みアダプタであって、削岩機のシャンクロッド及び
このシャンクロッドとインナロッドを接続するスリーブ
を囲むようにして削岩機の本体端面と埋設管との間に配
置されたアダプタ本体から成り、削岩機のフィード力を
埋設管に伝達するものであることを特徴とする二重管方
式削孔工法用埋設管押し込みアダプタを提供することに
ある。
【0015】このように、埋設管の押し込みとインナロ
ッドの削孔との動力伝達系統を分離し、インナロッドは
削岩機のシャンクロッドから動力を受けて削孔を行い、
埋設管は削岩機のフィード力(推進力)を利用して押し
込みを行うようにすると、埋設管に削岩機のシャンクロ
ッドからの打撃力や回転力が加わることがなく、従って
埋設管の端面の変形や破損を生ずることがない上に、騒
音の発生を伴うことがなく、また打撃の反動によって押
し込み力が埋設管から外れることがなく、埋設管を地中
に確実に押し込むことができる。
【0016】また、削岩機のシャンクロッドからの打撃
力が埋設管に加わることがないと、シャンクロッドとイ
ンナロッドを連結する部分に無理な力が加わることがな
く、従ってこれらの間で破損が生ずることがなく、二重
管方式の削孔作業を効率よく、確実に行うことができ
る。
【0017】押し込みアダプタは、間隔調整カラーを併
用することによって埋設管の最後端面と削岩機の本体端
面との間の間隔に適宜合わせることができ、従って、削
岩機のフィード力を埋設管に確実に伝達することができ
る。
【0018】更に、押し込みアダプタを埋設管の最後端
部が地中内に所定の深さまで押し込まれるまで埋設管と
共に地中に打ち込み、削孔終了後、押し込みアダプタを
地中から回収すると、埋設管の最後端を例えばトンネル
掘削時に用いられる支保工よりも上方に打ち込まれるよ
うにすることができ、従ってその後のコンクリート覆工
作業等のトンネル工事の作業を容易に行うことができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して詳細に述べると、本発明は、典型的には、図1及び
図2に示すように、トンネル1等を掘削する際に予め坑
内の奧の地盤を補強して地山2を先受けするために切羽
3の上縁3aに沿ってその上方の地山部分2aに多数の
埋設管10を斜めに打設するのに用いられ、図3に示す
ように、各埋設管10は、数mの長さの複数の鋼管製の
埋設管ユニット10Aを順次継ぎ足して所定の長さとさ
れる。図1の例では、3つの埋設管ユニット10A1、
10A2、10A3が順次継ぎ足されて1つの埋設管1
0が形成されているのが示されている。
【0020】後に述べるように、ジャンボ24に搭載さ
れた削岩機12によって切羽3の上縁3aに沿って埋設
管10が埋設された後、この埋設管10内を通して所定
の注入材が注入され、この注入材が硬化されて地山部分
2aが先受けされた後、ジャンボ24に入れ替わってト
ンネル1内に進入される図示しない掘削機がトンネル1
を掘り進んで切羽3を前進し、この切羽3の前進毎に支
保工4が施される。
【0021】埋設管10を切羽3の前方に埋設するため
に、図3及び図4に示すように、削岩機12のシャンク
ロッド14に接続されて埋設管10の中に挿入される中
空のインナロッド16が用いられる。このインナロッド
16は、図3に示すように、複数の単位ロッド16Aを
カップリング18を介して順次連結して形成される。削
岩機12のシャンクロッド14は、打撃カップリング2
0を介してインナロッド16の後端に連結される。
【0022】図3に示すように、インナロッド16の先
端に削孔ビット22を取付け、削孔ビット22は、削岩
機12のシャンクロッド14からインナロッド16を介
して打撃力と回転力とを受けて埋設管10の先端開口よ
り前方の地山部分2aを削孔し、埋設管10は、削孔さ
れた部分を前進して埋設される。
【0023】削岩機12及び埋設管10は、図1に示す
ように、ジャンボ24のブーム26に保持されているフ
ィーダ28の上に搭載され、削岩機12は、埋設管10
を後に述べる方法によって地山2の削孔部分に押し込み
ながらフィーダ28のフィード力(推進力)によって前
進する。
【0024】図示していないが、インナロッド16を通
して削孔水が供給されており、削孔が進につれて生ずる
スライムは、インナロッド16の中を送給されて削孔ビ
ット22から排出される削孔水によって埋設管10の中
を逆流して排出される。図4に示すように、埋設管10
が所定の長さで地山2に打設された後、インナロッド1
6を埋設管10から引き抜いて回収する。
【0025】その後、図示しないシリカレジン等の注入
材を注入する注入機にホースを介して接続された注入管
を埋設管10の中に引き入れ、注入材を埋設管10内に
充填し、またその一部を埋設管10の図示しない多数の
吐出孔を通して埋設管10のまわりに漏出し、この内外
の注入材を硬化して切羽3の前方の地山部分2aを先受
けする。
【0026】本発明の削孔工法は、図4及び図5に示す
ように、埋設管10の後端面10aと削岩機12の本体
端面12aとの間に配置されたフィード力伝達手段30
によってジャンボ24のフィーダ28のフィード力を削
岩機12を介して埋設管10に伝達して埋設管10を地
山2に押し込むことを特徴としている。
【0027】フィード力伝達手段30は、図4に示すよ
うに、削岩機12のシャンクロッド14と、このシャン
クロッド14とインナロッド16とを連結する打撃カッ
プリング20と、更にインナロッド16とを囲むように
して、削岩機12と埋設管10との間に配置された押し
込みアダプタ32を備えている。この押し込みアダプタ
32は、ジャンボ24のフィーダ28から削岩機12に
付与されるフィード力を埋設管10に伝達する機能を有
する。尚、押し込みアダプタ32は、シャンクロッド1
4の長さに応じてシャンクロッド14と打撃カップリン
グ20とのみを囲むように配置されることもあるが、こ
れは、インナロッド16の後端が埋設管10内に入り込
むような場合である。
【0028】図4に示すように、押し込みアダプタ32
は、スリーブの形態のアダプタ本体32Aから成り、そ
の後端面32aは、削岩機12の本体端面12aに係合
し、その前端32bの肩部32cは、埋設管10の後端
面10aに係合し、肩部32cより前方の小径部分32
dは、埋設管10の後端部の内周に嵌入している。尚、
図5において符号33は、押し込みアダプタ32のアダ
プタ本体32Aに設けられて埋設管10内を逆流するス
ライムを排出する排出孔である。
【0029】次に、本発明の二重管方式削孔工法によっ
て埋設管10を埋設する方法を述べると、図5に示すよ
うに、埋設管10内に削岩機12のシャンクロッド14
に打撃カップリング20を介して連結されたインナロッ
ド16を挿入し、このインナロッド16の先端に取り付
けられた削孔ビット22を埋設管10の先端開口から突
出させて削岩機12のシャンクロッド14の打撃力F1
及び回転力F2をインナロッド16を介して削孔ビット
22に伝達して地山部分2aを削孔する。従って、イン
ナロッド16及び削孔ビット22は、削岩機12のシャ
ンクロッド14によって駆動されながらジャンボ24の
ブーム26に搭載されたフィーダ28のフィード力によ
って前進する(図6(B)参照)。
【0030】一方、埋設管10の後端には、図4及び図
5に示すように、シャンクロッド14とインナロッド1
6とを連結する打撃カップリング20とその前後部分を
囲むようにして削岩機12の本体前方に向けて押し込み
アダプタ32を被せ、この押し込みアダプタ32の前端
32bの肩部32cが埋設管10の後端面10aに係合
するようにその小径部分32dを埋設管10の後端内周
面に嵌入する。このようにすると、押し込みアダプタ3
2は、埋設管10の後端面10aと削岩機12の本体端
面12aとの間に配置される。
【0031】従って、埋設管10は、削岩機12のシャ
ンクロッド14の打撃力F1及び回転力F2を受けるこ
とがなく、削孔ビット22によって削孔されて形成され
た削孔部分2b(図3参照)内を削岩機12がフィーダ
28によって前進する力(フィーダ力)F3によって押
し込まれる(図6(A)参照)。既に述べたように、埋
設管10と共にインナロッド16も削岩機12からのフ
ィード力を受けて前進し、インナロッド16は、この前
進動作を受けながら削孔ビット22を駆動するので、削
孔ビット22の削孔とインナロッド16及び埋設管10
の前進とが同時に行われることになる。
【0032】埋設管10は、既に述べたように、複数の
埋設管ユニット10Aを連結して形成されるので、最初
の埋設管ユニット10A1が地山部分2aに押し込まれ
てその後端が切羽3に近づくと、次の埋設管ユニット1
0A2が前の埋設管ユニット10A1に接続されて地山
部分2aに押し込まれ、以下同様にして更に次の(図示
の例では最後の)埋設管ユニット10A3が埋設管ユニ
ット10A2に接続されて地山部分2aに押し込まれ
る。隣り合う埋設管ユニット10Aは、ねじ結合して接
続してもよいし、前方の埋設管ユニット10Aの後端に
後方の埋設管ユニット10Aの図示しない前端肩部(段
部)の前方の小径部分を嵌入して連結してもよく、テー
パ嵌合その他の適宜の連結手段によって連結することが
できる。
【0033】特に、最終の埋設管ユニット10A3は、
その前の埋設管ユニット10A2に嵌入式に連結するの
が好ましい。その理由は、このようにすると、最終の埋
設管ユニット10A3は、その前の埋設管ユニット10
A2から簡単に引き抜いて削孔部分から引き出すことが
できることであり、このようにすると、埋設管10の後
端部が支保工4から下方に突出して残ることがなく、従
ってその後のコンクリート覆工作業を容易にすることが
できるので有利である。もちろん、最後の埋設管ユニッ
ト10A3を引く抜くことなく工事することもできる。
【0034】一方、インナロッド16も複数の単位ロッ
ド16Aを順次継ぎ足して埋設管10の長さに合わせた
長さにすることができるが、隣り合う単位ロッド16A
はカップリング18によって相互にねじ連結される。
【0035】図3から解るように、埋設管ユニット10
Aの長さと単位ロッド16Aとの長さが不一致である
と、削岩機12のシャンクロッド14をインナロッド1
6に接続した状態で削岩機12の本体前端面12aと埋
設管10の後端面との間の間隔Dが変化するので、埋設
管ユニット10Aと単位ロッド16Aとの長さは相応し
ているのが好ましい。しかし、埋設管ユニット10Aと
単位ロッド16Aの長さは完全に一致させることは難し
く、これらの不一致がそれほど大きくなければ、図7に
示すように、押し込みアダプタ32の後端32aと削岩
機12の本体前端面12aとの間に間隔調整カラー34
を入れてもよい。この間隔調整カラー34は、押し込み
アダプタ32の前端32bの肩部32cと埋設管10の
後端面との間に肩係合式に挿入してもよい。
【0036】また、図8に示すように、押し込みアダプ
タ32もユニット化して間隔Dの変化に応じて2つ以上
の押し込みアダプタユニット32Uを継ぎ足すことがで
き、更に、図9に示すように、押し込みアダプタユニッ
ト32Uと間隔調整カラー34とを組み合わせてもよ
い。
【0037】上記実施の形態では、押し込みアダプタ3
2は、地山部分2aに押し込まれることはなく、常に、
切羽3の面よりも後方の突出している状態で使用した
が、図10に示すように、最後の埋設管ユニット10A
3をその最後端面が支保工4よりも上方に打ち込まれる
ように押し込みアダプタ32も地中に押し込み、削孔終
了後、この押し込みアダプタ32を地中から引き抜いて
回収してもよい。このようにすると、押し込みアダプタ
32が最終の埋設管ユニット10A3を支保工4に合わ
せるように打ち込む働きをすることができ、従って、そ
の後、トンネルの内表面のコンクリート覆工作業が容易
となるので有利である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、上記のように、埋設管
の押し込みとインナロッドの削孔との動力伝達系統を分
離し、インナロッドは、削岩機のシャンクロッドから動
力を受けて削孔を行い、埋設管は、削岩機が受けるフィ
ード力を利用して押し込みを行うようにするので、埋設
管に削岩機のシャンクロッドからの打撃力や回転力が加
わることがなく、従って埋設管の端面の変形や破損を生
ずることがない上に、騒音の発生を伴うことがなく、ま
た打撃の反動によって押し込み力が埋設管から外れるこ
とがなく、埋設管を地中に確実に押し込むことができ
る。
【0039】また、削岩機のシャンクロッドからの打撃
力が埋設管に加わることがないので、シャンクロッドと
インナロッドとを連結する部分に無理な力がかかること
がなく、従ってこれらの部分に破損が生ずることがな
く、二重管方式の削孔作業を効率よく、確実に行うこと
ができる。
【0040】押し込みアダプタは、間隔調整カラーを併
用することによって埋設管の最後端面と削岩機の本体前
端面との間の間隔に適宜合わせることができ、従って、
削岩機のフィード力を埋設管に確実に伝達することがで
きる。
【0041】更に、押し込みアダプタを埋設管の最後端
部が地中内に所定の深さまで押し込まれるまで埋設管と
共に地中に打ち込み、削孔終了後、押し込みアダプタを
回収すると、埋設管の最後端を例えばトンネル掘削時に
用いられる支保工よりも上方に打ち込まれるようにする
ことができ、従ってその後のコンクリート覆工作業等の
トンネル工事の作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法を用いてトンネルを掘削している
状態を説明する概略側断面図である。
【図2】本発明の工法を用いてトンネルを掘削している
状態を図1の正面から説明する概略正断面図である。
【図3】地山に打設された1つの埋設管の拡大縦断面図
である。
【図4】本発明の工法に用いられるフィード力伝達手段
の分解状態の部分縦断面図である。
【図5】本発明の工法に用いられるフィード力伝達手段
の組み付け状態の縦断面図である。
【図6】本発明の工法によって埋設管とインナロッドと
を駆動する状態を説明し、同図(A)は埋設管の押し込
み状態を説明する概略説明図、同図(B)インナロッド
の駆動状態を説明する概略説明図である。
【図7】フィード力伝達手段が押し込みアダプタに間隔
調整カラーを併用して形成された場合の縦断面図であ
る。
【図8】フィード力伝達手段が埋設管と削岩機との間の
間隔の変化に応じて組み合わせられる2つ以上の押し込
みアダプタユニットから成っている場合の縦断面図であ
る。
【図9】フィード力伝達手段が埋設管と削岩機との間の
間隔の変化に応じて組み合わせられる2つ以上の押し込
みアダプタユニットと間隔調整カラーとを組み合わせて
形成されている場合の縦断面図である。
【図10】押し込みアダプタを埋設管の最後端を支保工
の高さ位置まで押し込むように地中に押し込む使用例の
概略断面図である。
【図11】従来技術によって埋設管とインナロッドとを
駆動する状態の縦断面図である。
【符号の説明】
1 トンネル 2 地山 2a 地山部分 2b 削孔部分 3 切羽 10 埋設管 12 削岩機 14 シャンクロッド 16 中空のインナロッド 16A 単位ロッド 18 カップリング 20 打撃カップリング 22 削孔ビット 24 ジャンボ 26 ブーム 28 フィーダ 30 フィーダ力伝達手段 32 押し込みアダプタ 32A アダプタ本体 32U 押し込みアダプタユニット 32a 後端 32b 前端 32c 肩部 32d 小径部分 34 間隔調整カラー 40 打ち込み治具 40a 先端肩部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋設管内に挿入され削岩機のシャンクロ
    ッドに接続されたインナロッドの先端に取り付けられて
    前記埋設管の先端から露出する削孔ビットを前記削岩機
    によって操作して地中を削孔しつつ前記埋設管とインナ
    ロッドとを二重管方式で地中に押し込み、削孔終了後
    に、前記インナロッドを前記埋設管から抜き出して回収
    する二重管方式削孔工法において、前記埋設管の後端面
    と前記削岩機の本体端面とをフィード力伝達手段を介し
    て連結して前記削岩機のフィード力を前記埋設管に伝達
    して前記埋設管を地中に押し込み、一方前記インナロッ
    ドに前記掘削機のシャンクロッドの打撃力と回転力とを
    付与して前記削孔ビットによる削孔を行うことを特徴と
    する二重管方式削孔工法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の二重管方式削孔工法で
    あって、前記フィード力伝達手段は、前記削岩機のシャ
    ンクロッド及び前記シャンクロッドとインナロッドとを
    接続する打撃カップリングを囲むようにして前記削岩機
    の本体端面と前記埋設管との間に配置された押し込みア
    ダプタから成り、前記削岩機のフィード力を前記押し込
    みアダプタを介して前記埋設管に伝達するようにしたこ
    とを特徴とする二重管方式削孔工法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の二重管方式削孔工法で
    あって、前記押し込みアダプタと前記削岩機との間又は
    前記押し込みアダプタと前記埋設管との間に間隔調整カ
    ラーを配置することを特徴とする二重管方式削孔工法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の二重管方式削孔工法で
    あって、前記押し込みアダプタを前記埋設管の最後端部
    が地中内に所定の深さまで押し込まれるまで前記埋設管
    と共に地中に打ち込み、削孔終了後、前記押し込みアダ
    プタを地中から回収することを特徴とする二重管方式削
    孔工法。
  5. 【請求項5】 埋設管内に挿入され削岩機のシャンクロ
    ッドに接続されたインナロッドの先端に取り付けられて
    前記埋設管の先端から露出する削孔ビットを前記削岩機
    によって操作して地中を削孔しつつ前記埋設管とインナ
    ロッドとを二重管方式で地中に押し込むようにした二重
    管方式削孔工法用埋設管押し込み装置であって、前記埋
    設管の後端面に前記削岩機のフィード力を伝達するフィ
    ード力伝達手段を備え、前記フィード力伝達手段は、前
    記削岩機のシャンクロッド及び前記シャンクロッドとイ
    ンナロッドを接続する打撃カップリングを囲むようにし
    て前記削岩機の本体端面と前記埋設管との間に配置され
    た押し込みアダプタから成り、前記押し込みアダプタ
    は、前記削岩機のフィード力を前記埋設管に伝達するこ
    とを特徴とする二重管方式削孔工法用埋設管押し込み装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の二重管方式削孔工法又
    は請求項5に記載の埋設管押し込み装置に用いられる埋
    設管押し込みアダプタであって、前記削岩機のシャンク
    ロッド及び前記シャンクロッドとインナロッドを接続す
    る打撃カップリングを囲むようにして前記削岩機と前記
    埋設管との間に配置されたアダプタ本体から成り、前記
    削岩機のフィード力を前記埋設管に伝達するものである
    ことを特徴とする二重管方式削孔工法用埋設管押し込み
    アダプタ。
JP11151302A 1999-05-31 1999-05-31 二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ Pending JP2000337079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151302A JP2000337079A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151302A JP2000337079A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337079A true JP2000337079A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15515716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151302A Pending JP2000337079A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337079A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524493B2 (ja) 2000-12-25 2004-05-10 株式会社ケー・エフ・シー 地山補強工法
JP2007507626A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 “アールバーク”・トウンネーラウスバーウ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 地盤または岩盤にボーリングで孔をあけるための方法および装置
JP2017519922A (ja) * 2014-07-09 2017-07-20 ソレタンシュ フレシネSoletanche Freyssinet ロボットアームを用いた地盤の掘削方法
JP2018087445A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 アビエンジニアリング株式会社 パイプアンカーの埋設装置
CN118997753A (zh) * 2024-10-23 2024-11-22 枣庄矿业(集团)济宁七五煤业有限公司 一种井下开采岩土钻进装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524493B2 (ja) 2000-12-25 2004-05-10 株式会社ケー・エフ・シー 地山補強工法
JP2007507626A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 “アールバーク”・トウンネーラウスバーウ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 地盤または岩盤にボーリングで孔をあけるための方法および装置
JP2017519922A (ja) * 2014-07-09 2017-07-20 ソレタンシュ フレシネSoletanche Freyssinet ロボットアームを用いた地盤の掘削方法
JP2018087445A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 アビエンジニアリング株式会社 パイプアンカーの埋設装置
CN118997753A (zh) * 2024-10-23 2024-11-22 枣庄矿业(集团)济宁七五煤业有限公司 一种井下开采岩土钻进装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385806B2 (ja) 自由面形成工法
WO2001023711A1 (fr) Procede de renforcement des sols
JP2000337079A (ja) 二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ
KR20070003850A (ko) 단일 패스 드릴링 장치, 일체형 드릴비트의 용도, 단일패스 록 볼팅 방법 및 록 볼트
JP2009068229A (ja) 吊構造物用アンカーの埋設方法
KR102624221B1 (ko) 협소한 공간에서 지반 보강을 위한 강관다단 그라우팅용 강관추진장치 및 강관추진공법
KR20160026343A (ko) 직진성을 향상시키기 위한 장대 강관 직천공 장치 및 이를 이용한 미니 파이프 루프 시공 방법
JP2000034882A (ja) 地山補強工法
CA2540963A1 (en) Method and device for the drilling of holes in ground or rocky material
KR100655761B1 (ko) 오거 및 케이싱 병행 작업시의 배토구조를 구비한 앵커 및네일링 시공을 위한 천공장비
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JP4397296B2 (ja) 片押し推進工法による管敷設工法
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
JP4431019B2 (ja) 管地中埋設工法
JP3388723B2 (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP2006097409A (ja) トンネル構築工法
JP2530792B2 (ja) 掘削装置
JP4967103B2 (ja) 合成樹脂管の地中敷設工法
JP2004162256A (ja) 撤去可能な埋設管
JP2005054486A (ja) 穿孔機および引張材挿入工法
JP3100347B2 (ja) 地山補強用ボルトの施工方法
JPH10169362A (ja) トンネル掘削方法及び掘削機
JP2001026929A (ja) 地中障害物の除去工法
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JP6831706B2 (ja) 削孔方法