[go: up one dir, main page]

JP2000335670A - 青果物鮮度保持包装体 - Google Patents

青果物鮮度保持包装体

Info

Publication number
JP2000335670A
JP2000335670A JP15105799A JP15105799A JP2000335670A JP 2000335670 A JP2000335670 A JP 2000335670A JP 15105799 A JP15105799 A JP 15105799A JP 15105799 A JP15105799 A JP 15105799A JP 2000335670 A JP2000335670 A JP 2000335670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
fruits
vegetables
freshness
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15105799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyuichi Hirano
久一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP15105799A priority Critical patent/JP2000335670A/ja
Publication of JP2000335670A publication Critical patent/JP2000335670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックフィルム袋の腰がなく見栄えが
悪い、保形性、クッション性がなく機械的な外力により
内容物が損傷しやすいという問題点と、トレー・ピロー
包装、プラスチック容器の青果物包装にある廃棄物が多
くでるという両方の問題を解決し、かつ多くの種類の青
果物を良好なMA状態により包装することが可能な青果
物鮮度保持包装体を提供すること。 【解決手段】 多孔質材料を基材とし、厚み50μm以
下の高分子樹脂を積層した材料を全体もしくは少なくと
も一部に用いた袋状包装体において、袋状包装体に青果
物を入れて密封シールした後、内容物の青果物自身の呼
吸により包装体内の炭酸ガス濃度が大気中に比べて高濃
度で、かつ包装体内の酸素濃度が大気中に比べて低濃度
となる青果物鮮度保持包装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MA(Modified A
tomosphere)による青果物の鮮度保持を目的とする包装
体に関するものであり、多孔質材料に高分子樹脂層をラ
ミネートした材料を全体もしくは少なくとも一部に用い
て作製した袋状包装体による青果物鮮度保持包装体に関
するものである。
【従来の技術】近年MA(Modified Atomosphere)効果
を有する青果物用鮮度保持資材が開発され、主に流通用
に使用されている。青果物は収穫後も呼吸を続けてい
て、大気(酸素約21%、二酸化炭素約0.04%)よ
りも酸素濃度が低く、二酸化炭素濃度が高い環境下に置
くと呼吸が抑制され鮮度保持が可能であることが知られ
ている。しかし、包装体内が過度に低酸素、高二酸化炭
素の環境になると、青果物が呼吸障害を起こして劣化を
促進することになってしまい、逆に酸素濃度が高すぎた
り、二酸化炭素濃度が低すぎると十分な鮮度保持効果が
得られない。また、包装内の湿度が高くなりすぎると内
部に水滴がつき中が見えにくくなったり、カビが発生し
たり、青果物が腐敗する要因となる危険性があり、湿度
が低すぎると萎れたり乾燥し好ましくない。すなわち包
装内を適切な酸素濃度、炭酸ガス濃度、湿度にコントロ
ールすることがきわめて重要である。ここで、青果物は
種類や温度や切り方等により呼吸量が全く異なるためそ
れらに応じて包装材のガス透過量、透湿度を調節する必
要がある。
【0002】通常青果物包装によく用いられている延伸
ポリプロピレンやポリエチレンのような高分子フィルム
をそのまま用いて青果物を密封包装すると、包装内の酸
素が呼吸により消費されてしまい低酸素濃度になりすぎ
鮮度が悪くなってしまう。そのため、複数のメーカーに
よって青果物のMAによる鮮度保持を目的とした微細孔
(孔径数百μm以下)や傷を作りその数や大きさによっ
て酸素ガスの透過量を大きくするなどの加工を行ったフ
ィルムが開発されている。このような方法ではいずれも
フィルムの材質、厚み、微細孔や傷の数、大きさで酸素
透過率、二酸化炭素透過率、透湿度は決まってくる。こ
れは酸素透過率、二酸化炭素透過率、透湿度を独立して
自由に設定することは不可能であるということを意味し
ている。たとえば延伸ポリプロピレンのような低透湿性
樹脂を用いた場合、微細孔をあけ所定の酸素透過率にし
た場合、透湿度が不足し包装内に水滴がついたり、カビ
が生えたりするなどの問題が発生する場合がある。透湿
度を上げるために微細孔の数を増やすと酸素透過率が高
くなりすぎ内容物の保存性が悪くなる。そのため、高透
湿性の包材が必要な場合、汎用樹脂としてポリスチレ
ン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、ポリアミド樹脂などを用いる必要がある。しか
し、包装材として用いるための強度、腰、シール性等の
性能と価格を考えると十分満足のいく包装体は今までな
かった。また、フィルムに微細孔や傷をもうける方法で
は、使用包材としてはそれらの加工が可能である厚さ数
十μmの合成樹脂フィルムに限られている。このような
ことから、MAによる青果物の鮮度保持包装はフィルム
包装によるものが主となっているが、これ以外にピロー
包装中にトレーを入れた形態のものや、ごくわずかでは
あるが、呼吸量の小さい内容物にプラスチックフィルム
を蓋材とした容器包装が採用されている商品もある。
【0003】フィルム包装の欠点は、フィルム自身に腰
がないためしわが入ったり折れ曲がったりして店頭での
陳列の際に見栄えが悪く高級感がないということであ
る。また、内容物の保護という面もあまりすぐれていな
い。このような問題は、包装材を厚くするということで
ある程度は改善されるが、この場合酸素透過量をあげる
という加工が困難になり、MA効果による鮮度保持は期
待できない。一方、容器包装やトレーを用いた包装は、
フィルム袋包装に比べて高級感がある、保形性があるこ
とから内容物の保護にすぐれているという特長を有して
いる反面、高価である、廃棄の際にかさばるといった欠
点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プラ
スチックフィルムを用いた袋状の青果物鮮度保持包装体
あるいはプラスチック容器を用いた青果物鮮度保持包装
体において従来得られなかった、使用後の廃棄物の量を
それほど増やすことなくかつ、店頭での陳列の際折れ曲
がったりしわになったりすることがない程度に保形性が
あり、かつ内容物の保存性にすぐれた青果物鮮度保持包
装体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】袋状包装体において基材
として紙や発泡ポリスチレン、発泡ポリプロピレン、発
泡ポリエチレン、不織布等をラミネートした素材を用い
ると、従来のフィルム包装に比べて腰がありトレーを用
いずにある程度の保形性や高級感を付与することが可能
となる一方で、従来の容器包装に比べて廃棄物も少ない
という新しい包装形態が可能となる。また、他の高分子
フィルムとこれらの多孔質をラミネートしたフィルム/
シートの2種類の異なった性質の材料を組み合わせるこ
とで、酸素、炭酸ガス、水蒸気などの透過性をより内容
物の保存に適した条件に調節することが可能となり、従
来に比べてよりすぐれた保存性が得られる。また上記高
分子フィルムを透明にすることで内容物が見えるように
することも可能である。
【0006】すなわち、本発明は、多孔質材料を基材と
し、厚み50μm以下の高分子樹脂を積層した材料を全
体もしくは少なくとも一部に用いた袋状包装体におい
て、袋状包装体に青果物を入れて密封シールした後、内
容物の青果物自身の呼吸により包装体内の炭酸ガス濃度
が大気中に比べて高濃度で、かつ包装体内の酸素濃度が
大気中に比べて低濃度となり、好ましくは密封シール後
少なくとも48時間以内に包装体内の酸素濃度が0.2
〜17%となる青果物鮮度保持包装体である。好ましい
実施形態としては、多孔質材料と高分子樹脂を積層した
材料のみよりなる袋状包装体を用いるか、多孔質材料と
高分子樹脂を積層した材料と該材料とヒートシール可能
な高分子フィルムよりなる袋状包装体を用いた前記青果
物鮮度保持包装体である。好ましい他の実施形態として
は、多孔質材料に積層する高分子樹脂が、ポリエチレ
ン、ポリピロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体の
うちの少なくとも1つを含み、袋状包装体が微細孔を1
つ以上有しており、かつ該微細孔の開口部1個の開孔面
積が0.05mm2以下であるか、多孔質材料に積層す
る高分子樹脂層が1つ以上微細孔を有しており、かつ該
微細孔の開口部1個の開孔面積が0.05mm2以下で
ある前記青果物鮮度保持包装体である。好ましい別の実
施形態としては、多孔質材料が紙、発泡ポリスチレン、
発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレン、または不織布
である前記青果物鮮度保持包装体である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の、多孔質材料としては、
特に制限はないが具体的には紙、合成紙、不織布および
発泡ポリスチレンや発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチ
レン等の発泡プラスチック等があげられる。重要なこと
は積層する高分子樹脂に比べて酸素透過率、二酸化炭素
透過率、透湿度が十分に高いものを用いることである。
これらに、高分子樹脂を積層して用いる。この高分子樹
脂は、積層後のフィルム/シートがヒートシール等の手
段によって袋状に加工できかつ密封することができるこ
とが必要である。具体的にはポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン、ポリオレフィンと酢酸ビニル
等の共重合体およびその鹸化物、ポリスチレンおよびそ
の共重合体、ポリエステルなどがあげられる。これら
は、単体で用いても良いし2種以上のブレンド物で用い
ても構わない。必要に応じて充填材、添加剤を加えても
かまわない。またこのフィルムは、他のポリオレフィン
フィルムやポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
等との組み合わせでの多層フィルムの形で用いても構わ
ない。積層する方法は特に制限はない。具体的にはコー
ティング、ラミネート等の手段で付与すればよい。積層
する高分子樹脂の厚みは50μm以下であることが必要
である。50μmを超えると、酸素透過率、二酸化炭素
透過率、透湿度が低くなるため実用性がない。
【0008】この積層した高分子樹脂層に酸素透過率、
二酸化炭素透過率、透湿度を調節するために、従来行わ
れている微細孔(孔径数百μm以下)や傷を作るなどの
加工を行ってもよい。この加工は積層する前に行っても
かまわないし、積層後に行ってもかまわない。加工が高
分子樹脂層のみに行われていても、基材の多孔質層に達
していてもかまわない。包装体内の酸素濃度を適切にコ
ントロールするためには、少なくとも開口部1個の開孔
面積は0.05mm2以下であることが好ましい。これ
より大きいと開口部1個あたりの透過量が大きくなりす
ぎ、包装体内の雰囲気のコントロールが困難になる。多
孔質材料は必要に応じて、印刷、曲げ加工、打ち抜き、
貼り合わせ等の加工を行ってもかまわない。この場合、
袋状に加工する前でも後でもかまわない。このような積
層したフィルム/シートは単独で用いてもかまわない
し、他の材料と組み合わせて用いても良い。たとえば透
明な高分子フィルムと組み合わせ袋状にすることで内容
物を見ることができるようにすることも可能である。こ
のフィルムの材質は特に制限はないが、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニル
アルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、各種ナイ
ロン樹脂等が挙げられこれらはホモポリマー、または2
種類以上のコポリマーおよびそれらを含むブレンド物と
して用いてもかまわない。また、これらは単層で用いて
も良いし2層以上の多層フィルムとして用いてもかまわ
ない。また、たとえば延伸や防曇性等機能を付与するた
めの塗布のようなの加工を行って用いてもかまわない。
また、このフィルムに酸素透過量を調節するために、従
来行われている微細孔(孔径数百μm以下)や傷を作る
などの加工を行ってもよい。包装体内の酸素濃度を適切
にコントロールするためには、少なくとも開口部1個の
開孔面積は0.05mm2以下であることが好ましい。
これより大きいと開口部1個あたりの透過量が大きくな
りすぎ、包装体内の雰囲気のコントロールが困難にな
る。袋状に加工する際、あるいは内容物を入れ密封する
際、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等のど
のような手段を用いてもかまわない。重要なのはシール
部からの気体の透過が実用上無視できることである。こ
れらの、シールに関して部分的に易開封性となるような
加工を行ってもかまわない。
【0009】鮮度保持効果が得られるためには、包装後
48時間以内に包装体内の酸素濃度を内容物に応じて
0.2〜17%の範囲内にし、その状態が安定して保持
されることが好ましい。例えば、ブロッコリーでは5〜
15%、にんじんでは8〜17%、大豆もやしでは1〜
10%が好ましい。包装体内のガス濃度を早く所定の範
囲にするためにガス置換等の手段を用いても構わない。
重要なのは、内容物の青果物の呼吸量に応じて、包装体
全体の酸素透過量をコントロールすることである。
【0010】以下実施例で本発明を説明する。
【実施例】《実施例1》紙(100g/m2)に厚み1
5μmのポリエチレンとエチレン−酢酸ビニル共重合体
を重量比1:1で混合したフィルムをラミネートした材
料と、延伸ポリピロピレンにポリエチレンをラミネート
し厚み50μmとしたフィルムとをそれぞれ150mm
×150mmにカットし重ね合わせた上でヒートシール
により3辺を貼り合わせ袋状に加工した。これらの材料
にはあらかじめ開孔面積0.02mm2の微細孔を0.
04個/cm2の割合で開けておいた。これにオクラを
10本(約100g)を入れ密封し、12℃で保存し
た。48時間経過後の酸素濃度は10.3%であり、6
日目まで保存したが外観、臭気ともほとんど変化がなく
新鮮な状態が保たれた。保存期間中、ほとんど水滴が延
伸ポリプロピレン/ポリエチレンラミネートフィルムに
付着することはなく内容物を常時見ることができ良好で
あった。本包装体は、腰があり折れ曲がったりすること
なく店頭での陳列の際にも見栄えのする外観であった。
【0011】《比較例1》実施例1の延伸ポリピロピレ
ンにポリエチレンをラミネートしたフィルムのみで15
0mm×150mmの大きさの袋状に加工した。実施例
1と同様にあらかじめ開孔面積0.02mm2の微細孔
を0.04個/cm2の割合で開けておいた。 これに
オクラを10本(約100g)を入れ密封し、12℃で
保存した。48時間経過後の酸素濃度は11.0%であ
り5日目までは外観、臭気ともほとんど変化がなく保存
状態は良好であった。しかし、保存期間中、常時包材全
体に付着し、6日目ではその水滴で濡れたオクラの一部
に腐敗が見られた。また、この包装体は腰がなく店頭で
陳列する際に見栄えがせず高級感がなかった。 《比較例2》実施例1と同じ包装材で150mm×15
0mmの袋状に加工した。しかし、これらの材料には微
細孔を開けておかなかった。これにオクラを10本(約
100g)を入れ密封し、12℃で保存した。48時間
経過後の酸素濃度は0.1%であり、4日目にはかなり
異臭がし保存状態は不良であった。 《比較例3》通常市販されているネットに入った状態で
保存した。2日目以後萎れが目立ち始め保存状態は不良
であった。
【0012】《実施例2》厚み1mmの発泡ポリスチレ
ンに厚み13μmのポリエチレンとエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体を重量比1:1で混合したフィルムをラミネ
ートした材料と、延伸ポリピロピレンにポリエチレンを
ラミネートし厚み50μmとしたフィルムとをそれぞれ
200mm×200mmにカットし重ね合わせた上でヒ
ートシールにより3辺を貼り合わせ袋状に加工した。こ
れらの材料にはあらかじめ開孔面積0.02mm2の微
細孔を0.03個/cm2の割合で開けておいた。これ
にエダマメを約200g入れ密封し、5℃で保存した。
48時間経過後の酸素濃度は13%であり、8日目まで
保存したが外観、臭気ともほとんど変化がなく新鮮な状
態が保たれた。保存期間中、ほとんど水滴が延伸ポリプ
ロピレン/ポリエチレンラミネートフィルムに付着する
ことはなく内容物を常時見ることができ良好であった。
本包装体は、腰があり折れ曲がったりすることなく店頭
での陳列の際にも見栄えのする外観であった。
【0013】《比較例4》実施例2の延伸ポリピロピレ
ンにポリエチレンをラミネートしたフィルムのみで20
0mm×200mmの大きさの袋状に加工した。実施例
2と同様にあらかじめ開孔面積0.02mm2の微細孔
を0.03個/cm2の割合で開けておいた。これにエ
ダマメを約200g入れ密封し、5℃で保存した。48
時間経過後の酸素濃度は13.2%であり、7日目まで
は外観、臭気ともほとんど変化がなく新鮮な状態が保た
れた。しかし、保存期間中、常時包材全体に付着し、8
日目ではその水滴で濡れた部分が一部変色していた。ま
た、この包装体は腰がなく店頭で陳列する際に見栄えが
せず高級感がなかった。 《比較例5》実施例2と同じ包装材で200mm×20
0mmの袋状に加工した。しかし、これらの材料には微
細孔を開けておかなかった。これにえだまめを約200
g入れ密封し、12℃で保存した。48時間経過後の酸
素濃度は0.1%であり、3日目にはかなり異臭がし保
存状態は不良であった。 《比較例6》通常市販されているネットに入った状態で
保存した。3日目以後萎れ、黄化が目立ち始め保存状態
は不良であった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、保存性が良好でかつ店
頭での陳列の際に外観が良好でかつ使用後は廃棄物の発
生が少ない環境に優しい青果物鮮度保持包装体が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E035 AA11 BA08 BB02 BC02 BD01 BD02 CA07 DA02 3E067 AB08 BA12A BB14A CA03 CA06 CA24 GA18 GB03 4B069 AB03 KD02 KD06 KD07 4F074 AA17 AA22 AA24 AA32 CA10 CE02 CE16 CE46 CE47 CE54 CE59 CE65 CE85 DA02 DA13 DA20 DA33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質材料を基材とし、厚み50μm以
    下の高分子樹脂を積層した材料を全体もしくは少なくと
    も一部に用いた袋状包装体において、袋状包装体に青果
    物を入れて密封シールした後、内容物の青果物自身の呼
    吸により包装体内の炭酸ガス濃度が大気中に比べて高濃
    度で、かつ包装体内の酸素濃度が大気中に比べて低濃度
    となることを特徴とする青果物鮮度保持包装体。
  2. 【請求項2】 密封シール後少なくとも48時間以内に
    包装体内の酸素濃度が0.2〜17%となる請求項1記
    載の青果物鮮度保持包装体。
  3. 【請求項3】 多孔質材料と高分子樹脂を積層した材料
    のみよりなる袋状包装体を用いた請求項1〜2記載の青
    果物鮮度保持包装体。
  4. 【請求項4】 多孔質材料と高分子樹脂を積層した材料
    と該材料とヒートシール可能な高分子フィルムよりなる
    袋状包装体を用いた請求項1〜2記載の青果物鮮度保持
    包装体。
  5. 【請求項5】 多孔質材料に積層する高分子樹脂が、ポ
    リエチレン、ポリピロピレン、エチレン−酢酸ビニル共
    重合体のうちの少なくとも1つを含む請求項1〜4記載
    の青果物鮮度保持包装体。
  6. 【請求項6】 袋状包装体が微細孔を1つ以上有してお
    り、かつ該微細孔の開口部1個の開孔面積が0.05m
    2以下である請求項1〜5記載の青果物鮮度保持包装
    体。
  7. 【請求項7】 多孔質材料に積層する高分子樹脂層が1
    つ以上微細孔を有しており、かつ該微細孔の開口部1個
    の開孔面積が0.05mm2以下である請求項1〜6記
    載の青果物鮮度保持包装体。
  8. 【請求項8】 多孔質材料が紙である請求項1〜7記載
    の青果物鮮度保持包装体。
  9. 【請求項9】 多孔質材料が発泡ポリスチレン、発泡ポ
    リプロピレンまたは発泡ポリエチレンである請求項1〜
    7記載の青果物鮮度保持包装体。
  10. 【請求項10】 多孔質材料が不織布である請求項1〜
    7記載の青果物鮮度保持包装体。
JP15105799A 1999-05-31 1999-05-31 青果物鮮度保持包装体 Pending JP2000335670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15105799A JP2000335670A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 青果物鮮度保持包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15105799A JP2000335670A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 青果物鮮度保持包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000335670A true JP2000335670A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15510364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15105799A Pending JP2000335670A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 青果物鮮度保持包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000335670A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105715A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toppan Printing Co Ltd 注ぎ性を付与した自立包装袋
CN102161795A (zh) * 2011-03-18 2011-08-24 国家农产品保鲜工程技术研究中心(天津) 香菇的自发气调保鲜方法
CN104955743A (zh) * 2012-12-28 2015-09-30 舒布哈姆·钱德拉 用于水果和蔬菜的透气容器
JP2015196529A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 三井・デュポンポリケミカル株式会社 包装材用樹脂組成物及び包装用積層体
KR20200024018A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 한국화학연구원 채소류 포장용 필름, 채소류 포장용 필름 제조방법, 및 채소류 포장용 필름을 이용한 채소류 포장방법
CN113264284A (zh) * 2021-04-22 2021-08-17 金华市农产品质量安全中心(金华市农业综合检验检测中心) 一种基于改进型防雾膜的水果保鲜包装方法
JP2022138890A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 住友ベークライト株式会社 積層フィルム及び包装体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105715A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toppan Printing Co Ltd 注ぎ性を付与した自立包装袋
CN102161795A (zh) * 2011-03-18 2011-08-24 国家农产品保鲜工程技术研究中心(天津) 香菇的自发气调保鲜方法
CN104955743A (zh) * 2012-12-28 2015-09-30 舒布哈姆·钱德拉 用于水果和蔬菜的透气容器
JP2016504980A (ja) * 2012-12-28 2016-02-18 チャンドラ シュバムChandra SHUBHAM 果菜類の通気性容器
CN104955743B (zh) * 2012-12-28 2018-06-15 舒布哈姆·钱德拉 用于水果和蔬菜的透气容器
JP2015196529A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 三井・デュポンポリケミカル株式会社 包装材用樹脂組成物及び包装用積層体
KR20200024018A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 한국화학연구원 채소류 포장용 필름, 채소류 포장용 필름 제조방법, 및 채소류 포장용 필름을 이용한 채소류 포장방법
KR102202876B1 (ko) * 2018-08-27 2021-01-13 한국화학연구원 채소류 포장용 필름, 채소류 포장용 필름 제조방법, 및 채소류 포장용 필름을 이용한 채소류 포장방법
JP2022138890A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 住友ベークライト株式会社 積層フィルム及び包装体
JP7585893B2 (ja) 2021-03-11 2024-11-19 住友ベークライト株式会社 積層フィルム及び包装体
CN113264284A (zh) * 2021-04-22 2021-08-17 金华市农产品质量安全中心(金华市农业综合检验检测中心) 一种基于改进型防雾膜的水果保鲜包装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
JP2001146291A (ja) 青果物鮮度保持包装体
JP2000335670A (ja) 青果物鮮度保持包装体
JP2634526B2 (ja) 青果物入り包装体
JPH06100045A (ja) カット野菜包装袋
JP6636980B2 (ja) 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
KR102366347B1 (ko) 청과물의 포장체, 보존 장치 및 보존 방법
JP2002037347A (ja) シメジ鮮度保持包装体
JP6636981B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2001310406A (ja) 高透湿性フィルム、高透湿性対応包装用袋、茸包装密封袋、納豆包装密封袋およびその製造方法
JP2003321069A (ja) サクランボの包装体
JP6636979B2 (ja) キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2001340050A (ja) シイタケ鮮度保持包装体
JP6728104B2 (ja) 青果物の包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6694845B2 (ja) 青果物の鮮度保持用の包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6674407B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6735250B2 (ja) レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6644018B2 (ja) ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2002112700A (ja) ミニトマト鮮度保持包装体
JP2020070070A (ja) キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体
JP2020048419A (ja) セレウス菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法
JP6695822B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018199500A (ja) 小松菜を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法
JP6694846B2 (ja) レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びレタスを含む青果物の鮮度保持方法
JP6636988B2 (ja) ダイコンを含む青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902