JP2000332246A - 自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセス - Google Patents
自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセスInfo
- Publication number
- JP2000332246A JP2000332246A JP2000136015A JP2000136015A JP2000332246A JP 2000332246 A JP2000332246 A JP 2000332246A JP 2000136015 A JP2000136015 A JP 2000136015A JP 2000136015 A JP2000136015 A JP 2000136015A JP 2000332246 A JP2000332246 A JP 2000332246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- well
- mask
- trench
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0295—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the source electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
チを形成するプロセスを提供する。 【解決手段】 基板のポテンシャルウエル−ソース領域
を画成するために半導体基板の上面に第一のマスクを形
成し;該ポテンシャルウエル−ソース領域にウエルドー
パント及びソースドーパントをインプラントし、それに
よりそれぞれ該基板にウエル領域及びソース領域を形成
し;該ウエル領域及び該ソース領域上に酸化物マスクを
成長し;第一のマスクを除去し;酸化物マスクを用い、
該ソース領域間のゲートトレンチをエッチングし、該ト
レンチは基板内に、該ウエル領域の下に選択された深さ
に延在する各段階からなる。
Description
し、より詳細には自己整列トレンチを有するMOSゲー
トデバイスを製造するプロセスに関する。
ジスタは高電流、低電圧スイッチング応用に対して平坦
な(planar)トランジスタに対して重要な利点を
提供する。後者の構成では、高電流における動作に対し
て意図されたトランジスタの設計に実質的な拘束がある
という影響が生ずるという拘束が存在する。
的にはソースからドレインに延在し、二酸化シリコンの
熱成長の層に各々並べられた側壁及びフロアを有するト
レンチを含む。並べられたトレンチはドープされたポリ
シリコンで満たされる。トレンチゲートの構造はより束
縛されない電流を許容し、従って、特定のオン抵抗(o
n−resistance)のより低い値を提供する。
更にまた、トレンチゲートはトランジスタの本体を横切
るソースの底から、下のドレインにトレンチの垂直側壁
に沿って延在するMOSチャンネルの減少されたセルピ
ッチを可能にする。チャンネル密度は故に、増加され、
オン抵抗に対するチャンネルの貢献を減少する。トレン
チDMOSトランジスタの構造及び性能はBuluce
a,RossenのSolid−State Elec
tronics,1991,Vol.34,No.5,
pp495−507,“ Trench DMOS T
ransistor Tebhnology for
High−Current(100 A Range)
Switching”に開示されている。DMOSデ
バイスでの使用に加えて、トレンチゲートはまた絶縁ゲ
ートバイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS制御
されたサイリスタ(MCT)及び他のMOSゲートデバ
イスで好ましく用いられる。
スとトレンチコンタクトの間の距離の減少を許容し、V
LSI製造のために充填密度を増加する利点を可能にす
る。米国特許第5393704号の明細書はデバイス領
域に対する自己整列トレンチコンタクトを基板内及びそ
の上に形成する方法を開示し、それは半導体基板上のゲ
ート電極、基板内のソース/ドレイン領域、ゲート電極
側壁上のスペーサを含む。側壁スペーサはトレンチコン
タクトが形成される基板の開口を提供するためのマスク
として用いられる。
Sデバイスの製造方法を開示し、そこでは窒化シリコン
層が基板でのトレンチ型のソース/ドレイン領域を形成
するためのマスクとして用いられる。トレンチソース/
ドレイン領域は2つの導電層を含み、同一の2つの導電
層の部分は基板表面上のゲートに含まれる。
板上のマスクされた酸化物/窒化物/酸化物(ONO)
サンドイッチを通してエッチングされる自己整列コンタ
クトトレンチを有するDMOSトランジスタの製造方法
を開示する。ゲートポリシリコンはトレンチに堆積さ
れ、窒化物層と共に平坦化される。平坦化されたポリシ
リコンは酸化物で覆われ、ドーピング及び四つの付加的
なフォトリソグラフィーマスキング段階がトレンチに隣
接したN+ソース領域及びソース領域間のP+体(bo
dy)オーミックコンテント領域を形成するために用い
られる。
グ段階しか要求しない簡単なプロセスによりMOSゲー
トデバイスの製造を容易にするためのニーズが存在す
る。
題を解決することにある。
し; (b) 該スクリーン層上に窒化物層を形成し; (c) 基板のマスクされた上層にウエル領域を画成す
るために該窒化物層をパターン化し、エッチングするた
めにウエルマスクを用い; (d) 該上層にウエル領域を形成するために第一の導
電性型のイオンをマスクされた上層にインプラントし拡
散する各段階を含む自己整列トレンチを有するプロセス
であって、 (e) 該上層に選択された深さに延在するソース領域
を形成するために効果的な条件の下に第二の反対の導電
性型のイオンをマスクされた上層のウエル領域にインプ
ラントし拡散し、該選択された深さはソース−ウエル接
合を画成し; (f) あらかじめ該マスクの下にある窒化物層の部分
を露出するためにウエルマスクを除去し; (g) 該ウエル及びソース領域を実質的にオーバーレ
イするように酸化物絶縁層を形成し、該絶縁層は上層の
一部にわたりハードマスクを形成し; (h) 酸化物絶縁層によりマスクされていない上層の
部分を露出するために該窒化物層の下にある窒化物層及
びスクリーン酸化物の該部分をエッチングし; (i) ウエル領域の下に選択された深さに上層内に延
在するゲートトレンチを形成するよう酸化物絶縁層によ
りマスクされない上層の該部分をエッチングし; (j) 該トレンチの絶縁体を含む側壁及びフロアを形
成し; (k) 半導体でゲートトレンチを充填し、酸化物絶縁
層の上面と実質的に共面の面に該トレンチの半導体を平
坦化し; (l) 平坦化されたトレンチ半導体及び酸化物絶縁層
の上面にインターレベル誘電体層を形成し; (m) インターレベル誘電体層上にコンタクトウイン
ドウマスクを形成し、ゲートトレンチ半導体及びソース
領域にコンタクト開口を形成するために該インターレベ
ル誘電体層及び該酸化物絶縁層をエッチングし; (n) 該コンタクト開口を通り、ゲートトレンチ半導
体及びソース領域を同時にエッチングし、該ソース領域
は該ソース−ウエル接合の深さに実質的に対応する深さ
にエッチングされ; (o) 該第一の導電性型のイオンを該コンタクト開口
を通りゲートトレンチ半導体及びソース領域にインプラ
ントし; (p) 該コンタクトウインドウマスクを除去し、該イ
ンターレベル誘電体層上及び該コンタクト開口内に金属
を堆積し; (q) 離散的ソース及びゲート接続を形成するために
該金属をパターン化することを特徴とする MOSゲートデバイスを製造するプロセスを含む。
するために半導体基板の上面に第一のマスクを形成し; (b) 該ポテンシャルウエル−ソース領域にウエルド
ーパント及びソースドーパントをインプラントし、それ
によりそれぞれ該基板にウエル領域及びソース領域を形
成し; (c) 該ウエル領域及び該ソース領域上に酸化物マス
クを成長し; (d) 第一のマスクを除去し; (e) 酸化物マスクを用い、該ソース領域間のゲート
トレンチをエッチングし、該トレンチは基板内に、該ウ
エル領域の下に選択された深さに延在する各段階からな
る 垂直MOSデバイスに自己整列ゲートトレンチを形成す
るプロセスを含む。
チを有するMOSゲートデバイスを形成するためのプロ
セスに関する。スクリーン酸化層は半導体基板の上層に
形成され、窒化物層はスクリーン酸化層上に形成され
る。ウエルマスクを用いて、窒化物層は上層にウエル領
域を画成するためにパターン化され、エッチングされ、
第一の導電性型のイオンはウエル領域を形成するために
マスクされた上層に拡散される。
−ウエル接合を画成する選択された深さに延在するソー
ス領域を形成するためにマスクされた上層のウエル領域
にインプラントされる。ウエルマスクは予めマスクの下
にある窒化物層の部分を露出するよう除去される。ハー
ドマスクを提供する酸化物絶縁層は上層のウエル及びソ
ース領域をオーバーレイするように形成される。窒化物
層の残りの部分及びその下のスクリーン酸化物層はウエ
ルマスクにより保護されていたが、除去され、それによ
り酸化物絶縁層によりマスクされない基板の部分を露出
する。
域の下の選択された深さに基板を通して延在するゲート
トレンチを形成するためにエッチングされる。絶縁体の
側壁及びフロアはゲートトレンチに形成され、これは半
導体で充填される。トレンチ内の半導体は酸化物絶縁層
の上層と実質的に共面となるように平坦化される。イン
ターレベル誘電体層は平坦化されたゲートトレンチ及び
半導体酸化物絶縁層の上面上に形成される。インターレ
ベル誘電体層上のコンタクトウインドウマスクの形成に
続いて、それと下の酸化物絶縁層はゲート半導体及びソ
ース領域へのコンタクト開口を形成するようエッチング
される。
開口を通して同時にエッチングされ、ソース領域はソー
ス−ウエル接合の深さと実質的に対応する深さにエッチ
ングされる。第一の導電性型のイオンはゲート半導体及
びソース領域にコンタクト開口を通してインプラントさ
れる。コンタクトウインドウマスクは除去され、金属が
インターレベル誘電体層上及びコンタクト開口内に堆積
され、次に離散的ソース及びゲート接続を形成するため
にパターン化される。
により以下に詳細に説明される。
は図1から9に概略が示される。図1に示されるよう
に、半導体基板101は上層102を有し、この上に薄
いスクリーン酸化物層103が形成される。窒化物層1
04は層103上に堆積され、フォトレジストウエルマ
スクWMによりパターン化される。半導体基板101は
好ましくは単結晶シリコンからなり、上層102はエピ
タキシャル的に成長したシリコンからなり、スクリーン
層103は二酸化シリコンからなる。窒化物層104の
堆積は化学蒸着(CVD)又は低圧化学蒸着(LPCV
D)により達成されうる。
は第一の導電性型のイオンによりインプラント及び拡散
により形成され、それに続いてソース領域106はソー
ス−ウエル接合107を画成する選択された深さに第二
の、反対の導電性型のインプラント及び拡散により形成
される。ウエル領域105及びソース領域106の形成
に続いて、ウエルマスクWMはスクリーン層103から
剥離される。
れ、P−ウエル領域105を形成し、第二の導電性型は
Nであり、N+ソース領域106を形成する。これらの
導電性型は逆の型に反転されうる。硼素は好ましくはP
ドーパントであり、砒素及び燐がNドーパントとして有
用である。
08は二酸化シリコンであり、ソース領域106及びウ
エル領域105上に形成される。酸化物絶縁層108の
少量は、少なくとも約1200オングストロームの厚さ
を有し、面109を形成するようエッチングされ、この
エッチング段階は窒化物層104上に形成された如何な
る酸化物も同時に除去されることを確実にする。窒化物
層104は次に図4に示される構造を残して、選択的エ
ッチングにより除去される。
110を有し、図5に示されるウエル領域105のその
下の選択された深さ112に実質的に延在するトレンチ
111のエッチング用のハードマスクを提供する。絶縁
側壁112及びフロア113は好ましくは二酸化シリコ
ンからなり、図6に示されるようにトレンチ111に形
成される。トレンチ111はポリシリコンからなる半導
体114で充填される。半導体114は酸化物絶縁層1
08の面109と実質的に共面である面115を提供す
るようエッチング又は機械的に処理されることにより平
坦化される。
電体層116は表面109及び115上に堆積され、ト
レンチコンタクト開口117を提供するためにコンタク
トウインドウマスク(図示せず)を用いてパターン化さ
れエッチングされる。インターレベル誘電体層116は
例えばボロフォスフォシリケイトガラス(BPSG)に
より形成される。ハードマスクとしてパターン化された
インターレベル誘電体層116を用いたシリコンディン
プルエッチングは深さ119にトレンチコンタクト開口
117に、ソースコンタクト開口118を実質的にソー
ス−ウエル接合107にソース領域106を通して延在
するように用いられる。コンタクト開口117、118
を通して第一の導電性型のイオンのインプラント及び拡
散はゲート半導体114のP+領域120及びソース領
域106に隣接したP+エミッタ領域121を形成す
る。
の除去に続いて、アルミニウムのような金属は図9に示
されるように、ゲート接続122及びソース/エミッタ
接続123を提供するよう堆積され、パターン化され、
それにより、本発明によるデバイス100の製造は完了
する。
8及びインターレベル誘電体層116を用い、3つのフ
ォトリソグラフィックマスク(ウエル、コンタクトウイ
ンドウ、金属)のみを要求するプロセスは顕著に簡単
で、典型的な知られているデバイス製造プロセスよりも
便利である。
バイスを形成するプロセスではスクリーン酸化層は半導
体基板の上層に形成され、窒化物層はスクリーン酸化層
上に形成される。ウエルマスクを用いることにより、窒
化物層は上層のウエル領域を画成するためにパターン化
され、エッチングされ、第一の導電性型のイオンはウエ
ル領域を形成するためにマスクされた上層に拡散され
る。第二の、反対の導電性型のイオンはソース−ウエル
接合を画成する選択された深さに延在するソース領域を
形成するためにマスクされた上層のウエル領域にインプ
ラントされる。ウエルマスクは除去され、マスクの下に
予めあった窒化物層の部分を露出させる。ハードマスク
を提供する酸化物絶縁層は上層のウエル及びソース領域
をオーバーレイするよう形成される。窒化物層の残りの
部分及びその下にあるスクリーン酸化物はウエルマスク
により保護されていたが、除去され、それにより酸化物
絶縁層によりマスクされない基板の部分を露出する。
た深さのウエル領域へ基板を通して延在するゲートトレ
ンチを形成するようエッチングされる。絶縁体の側壁及
びフロアはゲートトレンチに形成され、これは半導体で
充填される。トレンチの半導体は酸化物絶縁層の上面と
実質的に共面になるように平坦化される。インターレベ
ル誘電体層は平坦化されたゲートトレンチ半導体及び酸
化物絶縁層の上面上に形成される。
略を示す。
略を示す。
略を示す。
略を示す。
略を示す。
略を示す。
略を示す。
略を示す。
略を示す。
Claims (8)
- 【請求項1】(a) 半導体基板の上層にスクリーン酸
化物層を形成し; (b) 該スクリーン層上に窒化物層を形成し; (c) 基板のマスクされた上層にウエル領域を画成す
るために該窒化物層をパターン化し、エッチングするた
めにウエルマスクを用い; (d) 該上層にウエル領域を形成するために第一の導
電性型のイオンをマスクされた上層にインプラントし拡
散する各段階を含む自己整列トレンチを有するプロセス
であって、 (e) 該上層に選択された深さに延在するソース領域
を形成するために効果的な条件の下に第二の反対の導電
性型のイオンをマスクされた上層のウエル領域にインプ
ラントし拡散し、該選択された深さはソース−ウエル接
合を画成し; (f) あらかじめ該マスクの下にある窒化物層の部分
を露出するためにウエルマスクを除去し; (g) 該ウエル及びソース領域を実質的にオーバーレ
イするように酸化物絶縁層を形成し、該絶縁層は上層の
一部にわたりハードマスクを形成し; (h) 酸化物絶縁層によりマスクされていない上層の
部分を露出するために該窒化物層の下にある窒化物層及
びスクリーン酸化物の該部分をエッチングし; (i) ウエル領域の下に選択された深さに上層内に延
在するゲートトレンチを形成するよう酸化物絶縁層によ
りマスクされない上層の該部分をエッチングし; (j) 該トレンチの絶縁体を含む側壁及びフロアを形
成し; (k) 半導体でゲートトレンチを充填し、酸化物絶縁
層の上面と実質的に共面の面に該トレンチの半導体を平
坦化し; (l) 平坦化されたトレンチ半導体及び酸化物絶縁層
の上面にインターレベル誘電体層を形成し; (m) インターレベル誘電体層上にコンタクトウイン
ドウマスクを形成し、ゲートトレンチ半導体及びソース
領域にコンタクト開口を形成するために該インターレベ
ル誘電体層及び該酸化物絶縁層をエッチングし; (n) 該コンタクト開口を通り、ゲートトレンチ半導
体及びソース領域を同時にエッチングし、該ソース領域
は該ソース−ウエル接合の深さに実質的に対応する深さ
にエッチングされ; (o) 該第一の導電性型のイオンを該コンタクト開口
を通りゲートトレンチ半導体及びソース領域にインプラ
ントし; (p) 該コンタクトウインドウマスクを除去し、該イ
ンターレベル誘電体層上及び該コンタクト開口内に金属
を堆積し; (q) 離散的ソース及びゲート接続を形成するために
該金属をパターン化することを特徴とするMOSゲート
デバイスを製造するプロセス。 - 【請求項2】(g’) 該層の上面を画成し、窒化物層
の該部分上に存在する如何なる酸化物をも除去するため
に、酸化物絶縁層の小さな部分をエッチングすることを
特徴とする請求項1記載のプロセス。 - 【請求項3】 該基板は単結晶シリコンと、エピタキシ
ャルにより成長したシリコンからなる補助上層とからな
り、該スクリーン酸化層、該酸化物絶縁層、該トレンチ
側壁及びフロアのそれぞれは二酸化シリコンを含むこと
を特徴とする請求項1記載プロセス。 - 【請求項4】 該酸化物絶縁層は少なくとも約1200
オングストロームの厚さを有することを特徴とする請求
項4記載のプロセス。 - 【請求項5】 該ゲートトレンチの該半導体はポリシリ
コンからなり、該第一の導電性型はPであり、該第二の
導電性型はNであり、又は該第一の導電性型はNであ
り、該第二の導電性型はPであることを特徴とする請求
項1記載のプロセス。 - 【請求項6】 第一の導電性型のイオンの該インプラン
ト及び拡散は硼素イオンのインプラント及び拡散からな
り、第二の導電性型のイオンの該インプラント及び拡散
は砒素イオン又は燐イオンのインプラントからなる請求
項1記載のプロセス。 - 【請求項7】 該インターレベル誘電体層はボロフォス
フォシリケイトガラスからなり、該金属はアルミニウム
からなることを特徴とする請求項1記載のプロセス。 - 【請求項8】(a) 基板のポテンシャルウエル−ソー
ス領域を画成するために半導体基板の上面に第一のマス
クを形成し; (b) 該ポテンシャルウエル−ソース領域にウエルド
ーパント及びソースドーパントをインプラントし、それ
によりそれぞれ該基板にウエル領域及びソース領域を形
成し; (c) 該ウエル領域及び該ソース領域上に酸化物マス
クを成長し; (d) 第一のマスクを除去し; (e) 酸化物マスクを用い、該ソース領域間のゲート
トレンチをエッチングし、該トレンチは基板内に、該ウ
エル領域の下に選択された深さに延在する各段階からな
る垂直MOSデバイスに自己整列ゲートトレンチを形成
するプロセス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/307,879 US6238981B1 (en) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | Process for forming MOS-gated devices having self-aligned trenches |
US307879 | 1999-05-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000332246A true JP2000332246A (ja) | 2000-11-30 |
JP4711486B2 JP4711486B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=23191551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000136015A Expired - Fee Related JP4711486B2 (ja) | 1999-05-10 | 2000-05-09 | 自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6238981B1 (ja) |
EP (1) | EP1052690A3 (ja) |
JP (1) | JP4711486B2 (ja) |
KR (1) | KR100727452B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7091555B2 (en) | 2003-04-02 | 2006-08-15 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device for switching |
JP2010534921A (ja) * | 2007-04-03 | 2010-11-11 | ビシャイ‐シリコニックス | 自己整合トレンチmosfet及びその製造方法 |
US9431530B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-08-30 | Vishay-Siliconix | Super-high density trench MOSFET |
US9437729B2 (en) | 2007-01-08 | 2016-09-06 | Vishay-Siliconix | High-density power MOSFET with planarized metalization |
US9443974B2 (en) | 2009-08-27 | 2016-09-13 | Vishay-Siliconix | Super junction trench power MOSFET device fabrication |
US9882044B2 (en) | 2014-08-19 | 2018-01-30 | Vishay-Siliconix | Edge termination for super-junction MOSFETs |
US9887259B2 (en) | 2014-06-23 | 2018-02-06 | Vishay-Siliconix | Modulated super junction power MOSFET devices |
US10234486B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-03-19 | Vishay/Siliconix | Vertical sense devices in vertical trench MOSFET |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100292616B1 (ko) * | 1998-10-09 | 2001-07-12 | 윤종용 | 트렌치격리의제조방법 |
US7098506B2 (en) | 2000-06-28 | 2006-08-29 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2000196075A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
EP1089343A3 (en) | 1999-09-30 | 2003-12-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with trench gate |
KR100338767B1 (ko) | 1999-10-12 | 2002-05-30 | 윤종용 | 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법 |
JP3356162B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2002-12-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100400079B1 (ko) * | 2001-10-10 | 2003-09-29 | 한국전자통신연구원 | 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법 |
TWI223448B (en) * | 2003-04-29 | 2004-11-01 | Mosel Vitelic Inc | DMOS device having a trenched bus structure |
US20070157516A1 (en) * | 2006-01-09 | 2007-07-12 | Fischer Bernhard A | Staged modular hydrocarbon reformer with internal temperature management |
US9484451B2 (en) * | 2007-10-05 | 2016-11-01 | Vishay-Siliconix | MOSFET active area and edge termination area charge balance |
KR101131892B1 (ko) * | 2010-03-31 | 2012-04-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 매립 게이트를 갖는 반도체 장치 및 그의 제조 방법 |
CN103187291B (zh) * | 2011-12-29 | 2016-02-10 | 立新半导体有限公司 | 一种制备沟槽半导体功率分立器件的方法 |
CN103187287B (zh) * | 2011-12-29 | 2016-08-10 | 立新半导体有限公司 | 一种沟槽半导体分立器件的制备方法 |
US9614043B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-04-04 | Vishay-Siliconix | MOSFET termination trench |
US9842911B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-12-12 | Vishay-Siliconix | Adaptive charge balanced edge termination |
CN103824774B (zh) * | 2012-11-16 | 2017-04-12 | 竹懋科技股份有限公司 | 沟渠式mos整流器及其制造方法 |
US9396958B2 (en) * | 2014-10-14 | 2016-07-19 | Tokyo Electron Limited | Self-aligned patterning using directed self-assembly of block copolymers |
EP3647371B1 (en) | 2017-06-28 | 2022-08-24 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Resin composition, method for producing resin composition, and molded article |
JP2019046991A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10770302B2 (en) * | 2018-09-27 | 2020-09-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor FinFET device and method |
DE102019104629B4 (de) | 2018-09-27 | 2022-10-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | FinFET-Halbleiter-Bauelement und Verfahren |
CN116759451A (zh) * | 2021-11-25 | 2023-09-15 | 成都森未科技有限公司 | 一种自对准沟槽栅结构igbt |
CN115084247A (zh) * | 2022-08-22 | 2022-09-20 | 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 | 一种双沟槽型碳化硅mosfet的制造方法 |
CN117637607A (zh) * | 2024-01-24 | 2024-03-01 | 北京智芯微电子科技有限公司 | 超结半导体的自对准接触槽形成方法及超结半导体结构 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS544079A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-12 | Sony Corp | Semiconductor device |
JPS5718365A (en) * | 1980-07-08 | 1982-01-30 | Matsushita Electronics Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH06151867A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Sharp Corp | 縦型mosトランジスタおよびその製造方法 |
JPH1168093A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US583023A (en) * | 1897-05-25 | Hungary | ||
US4983535A (en) * | 1981-10-15 | 1991-01-08 | Siliconix Incorporated | Vertical DMOS transistor fabrication process |
US4767722A (en) * | 1986-03-24 | 1988-08-30 | Siliconix Incorporated | Method for making planar vertical channel DMOS structures |
US5082795A (en) * | 1986-12-05 | 1992-01-21 | General Electric Company | Method of fabricating a field effect semiconductor device having a self-aligned structure |
US5100823A (en) * | 1988-02-29 | 1992-03-31 | Motorola, Inc. | Method of making buried stacked transistor-capacitor |
US5726463A (en) * | 1992-08-07 | 1998-03-10 | General Electric Company | Silicon carbide MOSFET having self-aligned gate structure |
US5316959A (en) * | 1992-08-12 | 1994-05-31 | Siliconix, Incorporated | Trenched DMOS transistor fabrication using six masks |
US5393704A (en) | 1993-12-13 | 1995-02-28 | United Microelectronics Corporation | Self-aligned trenched contact (satc) process |
US5567634A (en) | 1995-05-01 | 1996-10-22 | National Semiconductor Corporation | Method of fabricating self-aligned contact trench DMOS transistors |
KR0143459B1 (ko) * | 1995-05-22 | 1998-07-01 | 한민구 | 모오스 게이트형 전력 트랜지스터 |
US5684319A (en) * | 1995-08-24 | 1997-11-04 | National Semiconductor Corporation | Self-aligned source and body contact structure for high performance DMOS transistors and method of fabricating same |
US5721148A (en) * | 1995-12-07 | 1998-02-24 | Fuji Electric Co. | Method for manufacturing MOS type semiconductor device |
JP4077529B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2008-04-16 | フェアチャイルドコリア半導体株式会社 | トレンチ拡散mosトランジスタの製造方法 |
JPH09331062A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TW328619B (en) | 1996-09-21 | 1998-03-21 | United Microelectronics Corp | The high-pressure MOS and its manufacturing method |
US5940689A (en) * | 1997-06-30 | 1999-08-17 | Harris Corporation | Method of fabricating UMOS semiconductor devices using a self-aligned, reduced mask process |
-
1999
- 1999-05-10 US US09/307,879 patent/US6238981B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-27 EP EP00108965A patent/EP1052690A3/en not_active Withdrawn
- 2000-05-04 KR KR1020000023854A patent/KR100727452B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-09 JP JP2000136015A patent/JP4711486B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS544079A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-12 | Sony Corp | Semiconductor device |
JPS5718365A (en) * | 1980-07-08 | 1982-01-30 | Matsushita Electronics Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH06151867A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Sharp Corp | 縦型mosトランジスタおよびその製造方法 |
JPH1168093A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7091555B2 (en) | 2003-04-02 | 2006-08-15 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device for switching |
US9437729B2 (en) | 2007-01-08 | 2016-09-06 | Vishay-Siliconix | High-density power MOSFET with planarized metalization |
JP2010534921A (ja) * | 2007-04-03 | 2010-11-11 | ビシャイ‐シリコニックス | 自己整合トレンチmosfet及びその製造方法 |
US9761696B2 (en) | 2007-04-03 | 2017-09-12 | Vishay-Siliconix | Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture |
US9947770B2 (en) | 2007-04-03 | 2018-04-17 | Vishay-Siliconix | Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture |
US9443974B2 (en) | 2009-08-27 | 2016-09-13 | Vishay-Siliconix | Super junction trench power MOSFET device fabrication |
US9431530B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-08-30 | Vishay-Siliconix | Super-high density trench MOSFET |
US10283587B2 (en) | 2014-06-23 | 2019-05-07 | Vishay-Siliconix | Modulated super junction power MOSFET devices |
US9887259B2 (en) | 2014-06-23 | 2018-02-06 | Vishay-Siliconix | Modulated super junction power MOSFET devices |
US9882044B2 (en) | 2014-08-19 | 2018-01-30 | Vishay-Siliconix | Edge termination for super-junction MOSFETs |
US10234486B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-03-19 | Vishay/Siliconix | Vertical sense devices in vertical trench MOSFET |
US10340377B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-07-02 | Vishay-Siliconix | Edge termination for super-junction MOSFETs |
US10444262B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-10-15 | Vishay-Siliconix | Vertical sense devices in vertical trench MOSFET |
US10527654B2 (en) | 2014-08-19 | 2020-01-07 | Vishay SIliconix, LLC | Vertical sense devices in vertical trench MOSFET |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100727452B1 (ko) | 2007-06-13 |
EP1052690A2 (en) | 2000-11-15 |
KR20000077153A (ko) | 2000-12-26 |
EP1052690A3 (en) | 2003-12-03 |
US6238981B1 (en) | 2001-05-29 |
JP4711486B2 (ja) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711486B2 (ja) | 自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセス | |
US6602768B2 (en) | MOS-gated power device with doped polysilicon body and process for forming same | |
US5578508A (en) | Vertical power MOSFET and process of fabricating the same | |
KR100225409B1 (ko) | 트렌치 디-모오스 및 그의 제조 방법 | |
EP1085577A2 (en) | Power field-effect transistor having a trench gate electrode and method of making the same | |
CN1183583C (zh) | 具有减轻的击穿现象的沟道型双扩散金属氧化物半导体晶体管 | |
TW200425509A (en) | Stop structure of trench type DMOS device and its formation method | |
JP2004522319A (ja) | ショットキー障壁を持つ半導体デバイスの製造 | |
US6620691B2 (en) | Semiconductor trench device with enhanced gate oxide integrity structure | |
JP2000252468A (ja) | 埋め込みゲートを有するmosゲート装置およびその製造方法 | |
JP2005510088A (ja) | 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス | |
US6160288A (en) | Vertical type misfet having improved pressure resistance | |
CN111048420A (zh) | 横向双扩散晶体管的制造方法 | |
US6087224A (en) | Manufacture of trench-gate semiconductor devices | |
JP4198465B2 (ja) | トレンチ・ゲート半導体装置の製造 | |
CN114284149A (zh) | 一种屏蔽栅沟槽场效应晶体管的制备方法 | |
JP3965027B2 (ja) | トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法 | |
KR100272051B1 (ko) | 접점윈도우를통해베이스주입한p-채널mos게이트소자제조공정 | |
CN110957370A (zh) | 横向双扩散晶体管的制造方法 | |
JPH1197685A (ja) | 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
CN114038743A (zh) | 沟槽栅器件的制造方法 | |
JPS63227059A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002505811A (ja) | 電界効果半導体装置の製造方法 | |
CN113540234B (zh) | 自对准的沟槽式场效应晶体管及其制备方法 | |
JPS63305566A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070420 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110322 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |