[go: up one dir, main page]

JP2000331327A - Magnetic recording medium - Google Patents

Magnetic recording medium

Info

Publication number
JP2000331327A
JP2000331327A JP11136180A JP13618099A JP2000331327A JP 2000331327 A JP2000331327 A JP 2000331327A JP 11136180 A JP11136180 A JP 11136180A JP 13618099 A JP13618099 A JP 13618099A JP 2000331327 A JP2000331327 A JP 2000331327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
polyurethane resin
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136180A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Kato
篤 加藤
Koji Kido
浩司 城戸
Satoshi Kawamura
智 川村
Reiko Watanabe
礼子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11136180A priority Critical patent/JP2000331327A/en
Publication of JP2000331327A publication Critical patent/JP2000331327A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a stable traveling property and excellent C/N and D. O.(dropout) characteristics of a magnetic recording medium. SOLUTION: This magnetic recording medium is constituted of a non- magnetic supporting body 1 which is provided on one side face of the supporting body with a magnetic layer 2 consisting of magnetic powder and a bonding agent each dispersed in a solvent and with non-magnetic layer 3 on the other side face of the supporting body. In this case, the composition and combination of three constituents of the non-magnetic layer 3, or carbon black, a polyurethane resin having a 20-70 deg.C glass transition temperature and containing tertiary amine and isocyanate type curable agent, are varied.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性支持体の一
主面上に磁性層を有し、当該非磁性支持体の他主面上に
非磁性層を有する磁気記録媒体に関する。
The present invention relates to a magnetic recording medium having a magnetic layer on one main surface of a non-magnetic support and a non-magnetic layer on the other main surface of the non-magnetic support.

【0002】[0002]

【従来の技術】磁気記録媒体は、ハイビジョンビデオテ
ープレコーダやデジタルビデオテープレコーダに代表さ
れるビデオテープレコーダの高性能化に伴い、特性の向
上が求められている。このため、高性能な塗布型の磁気
記録媒体の開発が盛んに検討されてきた。近年では、磁
気記録媒体の高密度大容量を目指して、記録波長の短波
長化が進んでいることから、使用される磁性粉のサイズ
も微粒子化が図られている。
2. Description of the Related Art Magnetic recording media are required to have improved characteristics as the performance of video tape recorders typified by high definition video tape recorders and digital video tape recorders increases. For this reason, development of a high-performance coating type magnetic recording medium has been actively studied. In recent years, as the recording wavelength has been shortened in order to increase the density and the capacity of a magnetic recording medium, the size of the magnetic powder used has also been reduced to fine particles.

【0003】このように、磁性塗料に含まれる磁性粉の
サイズをはじめとした磁気記録媒体の磁性層表面の状態
は記録再生を行う上で非常に重要である。磁性層表面へ
の塵芥やごみの付着、磁性塗料成分の凝集物、あるいは
媒体表面の傷やその他の欠陥から発生する記録再生時に
信号が抜ける現象(ドロップアウト、以下D.O.と記
す)は、画質全体の劣化を招く。
As described above, the state of the surface of the magnetic layer of the magnetic recording medium, including the size of the magnetic powder contained in the magnetic paint, is very important in performing recording and reproduction. The phenomenon of dropout of signal during recording / reproduction (dropout, hereinafter referred to as DO) caused by adhesion of dust and dirt on the magnetic layer surface, agglomeration of magnetic paint components, or scratches or other defects on the medium surface This causes deterioration of the overall image quality.

【0004】従来のアナログ式ビデオテープレコーダに
おいては、D.O.の数だけ画面にその欠陥が現れるこ
とから、D.O.の少ない磁気記録媒体を製造する事が
重要となっている。
[0004] In a conventional analog video tape recorder, D.I. O. Since the defect appears on the screen by the number of D. O. It is important to manufacture a magnetic recording medium having a small number of magnetic recording media.

【0005】また、ビデオ信号の記録方式としてデジタ
ル記録方式があるが、このデジタル記録方式の場合にお
いても、D.O.が多い場合、エラーレートが増加する
ことになる。このため、デジタル記録方式の磁気記録媒
体においてもD.O.を低減させる必要がある。
There is a digital recording system as a recording system of a video signal. O. If there are many errors, the error rate will increase. For this reason, even in digital recording type magnetic recording media, D.I. O. Needs to be reduced.

【0006】ところで、上述のようなビデオテープレコ
ーダに用いられる磁気記録媒体は、テープ状に形成さ
れ、テープリールに巻回されるとともに筐体に収納され
る。そして、ビデオテープレコーダ内において、磁気記
録媒体は、ガイドポールやガイドローラに案内された状
態で走行しながら磁気ヘッドに摺擦される。そして、磁
気記録媒体では、摺動する磁気ヘッドにより画像の記録
や再生が行われる。
[0006] The magnetic recording medium used in the above-described video tape recorder is formed in a tape shape, wound around a tape reel, and housed in a housing. Then, in the video tape recorder, the magnetic recording medium is rubbed against the magnetic head while traveling while being guided by the guide poles and the guide rollers. In the magnetic recording medium, recording and reproduction of an image are performed by a sliding magnetic head.

【0007】この際、画像の記録や再生を確実に行うた
めには、磁気記録媒体は、走行速度が変動することな
く、テープリールに対する巻状態も一様となり、なおか
つ繰り返しの使用に耐え得る必要がある。
At this time, in order to reliably record and reproduce an image, the magnetic recording medium needs to have a uniform winding state on a tape reel without fluctuation in running speed, and to withstand repeated use. There is.

【0008】以上のような条件を満たす磁気記録媒体
は、通常、磁性層の電気抵抗が高いため、高速で走行す
る場合、静電気が発生する。そこで、ガイドポール等に
接触する磁気記録媒体の表面性状は、その走行に適切な
状態であると共に静電防止効果を備えた材料であること
が望まれる。
A magnetic recording medium that satisfies the above conditions usually has a high electric resistance of a magnetic layer, and thus generates static electricity when running at high speed. Therefore, it is desired that the surface properties of the magnetic recording medium that comes into contact with the guide poles and the like be in a state suitable for traveling and be a material having an antistatic effect.

【0009】その上、磁気記録媒体上の磁性層表面は、
感度、特に高周波領域での出力を改善し、かつ磁気ヘッ
ドに対する磁気記録媒体の摺擦状態が変動しないように
するために平滑に仕上げられている。しかし、磁性層表
面が極めて平滑になると動摩擦抵抗が増大し、磁気記録
媒体の走行性に問題を起こし易い。
In addition, the surface of the magnetic layer on the magnetic recording medium is
In order to improve the sensitivity, especially the output in the high frequency range, and to prevent the state of sliding of the magnetic recording medium on the magnetic head from fluctuating, the surface is finished smoothly. However, when the surface of the magnetic layer becomes extremely smooth, the dynamic frictional resistance increases, which tends to cause a problem in running properties of the magnetic recording medium.

【0010】また、磁気記録媒体の納められた筐体をビ
デオテープレコーダ等の記録再生装置に装着し、上述の
ように走行させる時は、磁気記録媒体の表面のみなら
ず、その裏面もガイドポールやガイドローラに摺擦され
る。このため、磁気記録媒体の裏面の走行性および耐久
性が良くないときは、走行する磁気記録媒体に過度のテ
ンションがかかり、磁気記録媒体上の磁性層が磁気ヘッ
ドに対して過度に擦られる状態になる。
When the housing containing the magnetic recording medium is mounted on a recording / reproducing apparatus such as a video tape recorder and run as described above, not only the front surface of the magnetic recording medium but also the back surface thereof are guided by guide poles. Or rubbed by the guide rollers. For this reason, when the running properties and durability of the back surface of the magnetic recording medium are not good, excessive tension is applied to the running magnetic recording medium, and the magnetic layer on the magnetic recording medium is excessively rubbed against the magnetic head. become.

【0011】磁性層が磁気ヘッドに対して過度に擦られ
ると、磁性層の損傷や磁性層中の磁性粉が剥落してしま
うといった問題を生じる。
If the magnetic layer is excessively rubbed against the magnetic head, there arises a problem that the magnetic layer is damaged and the magnetic powder in the magnetic layer comes off.

【0012】さらに、磁気記録媒体は、巻き取られる際
のテンションが強弱変動することによりテープリールに
対する巻圧が変動してしまう。この場合、磁気記録媒体
は、その巻姿が乱れてエッジが不揃いになり、再使用時
に磁気記録媒体の走行にムラが生じる。その結果、スキ
ュ、ジッタ、S/N等の画像あるいは電磁気特性が悪く
なるという問題点を生じる。
[0012] Further, the tension of the magnetic recording medium when it is wound up fluctuates, so that the winding pressure on the tape reel fluctuates. In this case, the winding shape of the magnetic recording medium is disturbed and the edges are uneven, so that the running of the magnetic recording medium becomes uneven during reuse. As a result, there arises a problem that an image such as skew, jitter and S / N or electromagnetic characteristics are deteriorated.

【0013】これらの問題点を改善するために、磁気記
録媒体の裏面にバックコート層を設けることが提案され
ている。例えば、バックコート層としては、無機質粉末
を含有した樹脂層を非磁性支持体の主面に形成するもの
がある。
In order to improve these problems, it has been proposed to provide a back coat layer on the back surface of the magnetic recording medium. For example, there is a backcoat layer in which a resin layer containing an inorganic powder is formed on the main surface of a nonmagnetic support.

【0014】これは、バックコート層の表面を粗面にし
てガイドポール等との接触面積を減少させることによっ
て摩擦係数を小さくする方法である。例えば、特開昭5
7−130234号公報、特開昭58−161135号
公報、特開昭57−53825号公報、特開昭58−2
415号公報には、いずれも無機質粉末を用いた例が示
されている。
This is a method in which the coefficient of friction is reduced by making the surface of the back coat layer rough and reducing the contact area with a guide pole or the like. For example, JP
JP-A-7-130234, JP-A-58-161135, JP-A-57-53825, JP-A-58-2
No. 415 discloses an example using an inorganic powder.

【0015】特公昭52−17401号公報に記載され
ているように、上記無機質粉末の代わりにカーボンブラ
ックを使用したバックコート層を有する磁気記録媒体も
提案されている。これはカーボンブラックの導電性を利
用して帯電防止と遮光効果の向上およびカーボンブラッ
ク粒子による粗面化効果の向上を狙いとしたものであ
る。
As described in JP-B-52-17401, a magnetic recording medium having a back coat layer using carbon black instead of the above-mentioned inorganic powder has also been proposed. This aims at improving the antistatic and light-shielding effects by using the conductivity of carbon black and the improvement of the surface roughening effect by carbon black particles.

【0016】さらに、バックコート層の摩擦抵抗を減少
させる手段として、比較的小さい10〜60nmの平均
一次粒径のカーボンブラックと100nm以上の平均一
次粒径のカーボンブラックを併用する方法も考案されて
いる(特開昭60−45938号公報、同60−459
39号公報、同60−25023号公報、同60−38
725号公報、同60−107729号公報、同59−
185027号公報、同59−223937号公報、同
57−111828号公報、同50−147308号公
報等)。
Further, as a means for reducing the frictional resistance of the back coat layer, a method has been devised in which a relatively small carbon black having an average primary particle size of 10 to 60 nm and a carbon black having an average primary particle size of 100 nm or more are used in combination. (JP-A-60-45938, JP-A-60-5959)
No. 39, No. 60-25023, No. 60-38
No. 725, No. 60-107729, No. 59-
Nos. 185027, 59-223937, 57-111828, and 50-147308).

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁気記
録媒体の裏面であるバックコート層表面(以下バック面
とする)は、例えば、ビデオテープのように巻き取られ
た状態では磁気記録媒体の表面である磁性層表面(以下
磁性面とする)と直接接触することから、多くの弊害を
もたらす場合がある。
However, the surface of the back coat layer, which is the back surface of the magnetic recording medium (hereinafter referred to as the back surface), is, for example, in the state of being wound up like a video tape, at the surface of the magnetic recording medium. Direct contact with the surface of a certain magnetic layer (hereinafter referred to as a magnetic surface) may cause many adverse effects.

【0018】例えば、走行系との摩擦を安定化するため
に、表面粗さの大きいバックコーティングを施した場
合、巻き取られた状態で長期間保存することによる応力
緩和(クリーピング現象)により磁性層の表面粗さに大
きな影響を与えてしまう。磁性層の粗さが大きくなる
と、磁気ヘッドとの間のスペーシンロスなどの発生によ
り電磁変換特性(特にC/N)の悪化を招くといった問
題がある。
For example, when a back coating having a large surface roughness is applied in order to stabilize friction with a traveling system, magnetic properties are reduced due to stress relaxation (creeping phenomenon) caused by storing the wound state for a long time. This has a significant effect on the surface roughness of the layer. When the roughness of the magnetic layer is large, there is a problem that the electromagnetic conversion characteristics (particularly, C / N) are deteriorated due to generation of spacing loss between the magnetic layer and the magnetic head.

【0019】また、バック面に粗大な粒子があった場
合、これが磁性面の凹みの発生原因となったり、この粒
子がバック面より移行して磁性層の表面に付着してしま
い、D.O.の増加を招くこともある。特に、バック面
の耐久性を向上させる目的で、主成分であるカーボンブ
ラック以外に、少量のアルミナや酸化チタンなどを添加
した場合、バック面から磁性面へ、これら粒子の移行が
起こりやすくなる。
If coarse particles are present on the back surface, they may cause dents on the magnetic surface, or the particles may migrate from the back surface and adhere to the surface of the magnetic layer. O. In some cases. In particular, when a small amount of alumina, titanium oxide, or the like is added in addition to carbon black as the main component for the purpose of improving the durability of the back surface, migration of these particles from the back surface to the magnetic surface is likely to occur.

【0020】一方、バックコート層の厚みを1μm程度
とした場合には、バックコート層に含有される粒子がバ
ックコート層の厚み以上の大きさになることもある。こ
のような場合、バックコート層に含有される粗大な粒子
は、より脱落し易くなり、D.O.の増加の原因とな
る。
On the other hand, when the thickness of the back coat layer is about 1 μm, the particles contained in the back coat layer may have a size larger than the thickness of the back coat layer. In such a case, the coarse particles contained in the back coat layer are more likely to fall off. O. Cause an increase.

【0021】このように、従来の磁気記録媒体では、バ
ックコート層に含有される粒子が脱落して磁性層に移行
してしまったり、バックコート層の表面が磁性層に転写
されてしまうことがあった。このため、磁気記録媒体に
は、走行耐久性に優れるとともに、磁気変換特性の向上
やD.O.の低減を達成することができないといった問
題があった。
As described above, in the conventional magnetic recording medium, particles contained in the back coat layer may fall off and migrate to the magnetic layer, or the surface of the back coat layer may be transferred to the magnetic layer. there were. For this reason, the magnetic recording medium has excellent running durability, has improved magnetic conversion characteristics, and has a high D.O. O. There is a problem that the reduction of the amount cannot be achieved.

【0022】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、安定した走行性を確保し、なお
かつ磁気記録媒体の電磁変換特性や耐久性を維持し、更
に良好なC/N特性およびD.O.特性を達成できる磁
気記録媒体を提供することを目的とする。
The present invention has been proposed in view of the above-mentioned conventional circumstances, and ensures a stable running property, maintains the electromagnetic conversion characteristics and durability of the magnetic recording medium, and further improves the C value. / N characteristics and D.I. O. An object of the present invention is to provide a magnetic recording medium that can achieve characteristics.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性支持体の一
方の面に磁性体粉末と結合剤を溶剤中に分散してなる磁
性塗料を塗布した磁性層と、他方の面に非磁性塗料を塗
布した非磁性層とで形成される磁気記録媒体において、
上記非磁性層は、カーボンブラックと、20℃〜70℃
の間にガラス転移点温度(以下Tgと記す)が存在し、
極性基として第三級アミンを含有するポリウレタン樹脂
と、イソシアネート系硬化剤とからなり、上記非磁性層
の非磁性面は、接触端曲率半径2μmの触針による接触
式表面粗度計で測定される中心線平均粗さ(SRa)
が、13nm以上、22nm以下であることを特徴とす
るものである。
In order to achieve the above-mentioned object, a magnetic recording medium according to the present invention comprises a non-magnetic support in which a magnetic powder and a binder are dispersed in a solvent on one surface of a non-magnetic support. In a magnetic recording medium formed of a magnetic layer coated with a magnetic paint and a non-magnetic layer coated with a non-magnetic paint on the other surface,
The non-magnetic layer is made of carbon black and 20 ° C. to 70 ° C.
A glass transition temperature (hereinafter referred to as Tg) exists between
A non-magnetic surface of the non-magnetic layer, comprising a polyurethane resin containing a tertiary amine as a polar group and an isocyanate-based curing agent, is measured with a contact-type surface roughness meter using a stylus having a contact-end radius of curvature of 2 μm. Center line average roughness (SRa)
Is 13 nm or more and 22 nm or less.

【0024】以上のように構成された本発明に係る磁気
記録媒体は、非磁性層の結合剤中での分散性が良好な非
磁性のカーボンブラックを用いることで、非磁性層表面
の摩擦を安定化することが可能となる。また、非磁性層
の材料として極性基である第三級アミンを含有するポリ
ウレタン樹脂を用いることにより、上記カーボンブラッ
クを良好に分散させる。
In the magnetic recording medium according to the present invention having the above-mentioned structure, friction of the surface of the nonmagnetic layer is reduced by using nonmagnetic carbon black having good dispersibility in the binder of the nonmagnetic layer. It is possible to stabilize. Further, by using a polyurethane resin containing a tertiary amine which is a polar group as a material of the non-magnetic layer, the carbon black can be dispersed well.

【0025】また、20℃〜70℃の間にTgを有する
ポリウレタン樹脂を結合剤として用いることにより、非
磁性層が優れた表面粗さを有することになる。
By using a polyurethane resin having a Tg between 20 ° C. and 70 ° C. as a binder, the non-magnetic layer has excellent surface roughness.

【0026】さらに、イソシアネート系硬化剤を用いる
ことによって、非磁性層を所望の硬度とすることができ
る。
Further, by using an isocyanate-based curing agent, the nonmagnetic layer can have a desired hardness.

【0027】また、非磁性層の表面における中心線平均
粗さ(SRa)が13nm以上22nm以下と規定する
ことによって、良好な電磁変換特性及びD.O.特性を
達成できるようにするものである。
By defining the center line average roughness (SRa) on the surface of the nonmagnetic layer to be 13 nm or more and 22 nm or less, it is possible to obtain good electromagnetic conversion characteristics and D.I. O. It is intended to achieve the characteristics.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る磁気記録媒体
の具体的な実施の形態について図面を参照にして詳細に
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, specific embodiments of the magnetic recording medium according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0029】本発明に係る磁気記録媒体は、図1に示す
ように、非磁性支持体1と、この非磁性支持体1の一方
の主面1a上に形成された磁性層2と、非磁性支持体1
の他方の主面1b上に形成された非磁性層3とから構成
されている。
As shown in FIG. 1, the magnetic recording medium according to the present invention comprises a non-magnetic support 1, a magnetic layer 2 formed on one main surface 1a of the non-magnetic support 1, and a non-magnetic support. Support 1
And the non-magnetic layer 3 formed on the other main surface 1b.

【0030】磁気記録媒体において、非磁性層3はカー
ボンブラックと、ポリウレタン樹脂と、イソシアネート
系硬化剤とを混練してなる非磁性塗料を非磁性支持体1
の他方の主面1b上に塗布することで形成される。
In the magnetic recording medium, the nonmagnetic layer 3 is made of a nonmagnetic coating obtained by kneading carbon black, a polyurethane resin, and an isocyanate-based curing agent.
Formed on the other main surface 1b.

【0031】非磁性層3に用いることのできるカーボン
ブラックとしては、その製法により、アセチレンブラッ
ク、ファーネスブラックなどがある。
The carbon black that can be used for the non-magnetic layer 3 includes acetylene black and furnace black depending on the production method.

【0032】ここで、非磁性層3の表面性をコントロー
ルし、摩擦を安定化するため、カーボンブラックとして
粒子径が5〜50nmの小粒径カーボンと、200nm
以上の大粒径カーボンを混合して使用することもでき
る。
Here, in order to control the surface properties of the nonmagnetic layer 3 and stabilize the friction, a carbon black having a small particle diameter of 5 to 50 nm as carbon black and 200 nm
The above-mentioned large-diameter carbon can be mixed and used.

【0033】カーボンブラックは、例えば「カーボンブ
ラック便覧(カーボンブラック協会編)」を参考にする
ことができる。ここで、カーボンブラックは、DBP吸
油量が30〜150ml/100g、好ましくは50〜
150ml/100gであり、かつ、平均粒子径が5〜
150nm、好ましくは15〜50nmであり、BET
法による比表面積が、40〜300m2/g、好ましく
は100〜250m2/gであるものが効果的である。
また、タップ密度は、0.1〜1g/ccであり、pH
は2.0〜10であることが好ましい。
For the carbon black, for example, “Carbon Black Handbook (edited by Carbon Black Association)” can be referred to. Here, the carbon black has a DBP oil absorption of 30 to 150 ml / 100 g, preferably 50 to 150 ml / 100 g.
150 ml / 100 g, and the average particle diameter is 5
150 nm, preferably 15 to 50 nm, BET
Specific surface area by law, 40~300m 2 / g, preferably effective ones is 100 to 250 m 2 / g.
The tap density is 0.1 to 1 g / cc and the pH is
Is preferably 2.0 to 10.

【0034】DBP吸油量が上記範囲を超えるようなカ
ーボンブラックは、分散性が著しく悪化するとともに、
非磁性塗料の粘度が高くなる。DBP吸油量が上記範囲
を下回るような場合では、分散性が悪くなるため分散工
程に時間がかかる。平均粒子径は、より小さいほど分散
時間がかかるが表面性が良く、大きくなるほど表面性が
悪くなるため、上記範囲内であることが好ましい。
Carbon black having a DBP oil absorption exceeding the above-mentioned range significantly deteriorates dispersibility,
The viscosity of the non-magnetic paint increases. If the DBP oil absorption is below the above range, the dispersibility deteriorates and the dispersion step takes time. The smaller the average particle diameter, the longer the dispersion time but the better the surface properties, and the larger the average particle diameter, the worse the surface properties. Therefore, the average particle diameter is preferably within the above range.

【0035】以上のような条件を満たすカーボンブラッ
クとしては、例えば、コロンビアンカーボン社製ラーベ
ン(RAVEN)1250(粒径23nm、BET値1
35.0m2/g、DBP吸油量58.0ml/100
g)、ラーベン1255(粒径23nm、BET値12
5.0m2/g、DBP吸油量58.0ml/100
g)、ラーベン1020(粒径27nm、BET値9
5.0m2/g、DBP吸油量60.0ml/100
g)、ラーベン1080(粒径28nm、BET値7
8.0m2/g、DBP吸油量65.0ml/100
g)、ラーベン1035、ラーベン1040、ラーベン
1060、ラーベン3300、ラーベン450、ラーベ
ン780等及びコンダクテック(CONDUCTEX)
SC(粒径20nm、BET値220.0m2/g、D
BP吸油量115.0ml/100g)を例示すること
ができる。また、旭カーボン社製#80(粒径23n
m、BET値117.0m2/g、DBP吸油量11
3.0ml/100g)、三菱化成製#22B(粒径4
0nm、BET値5.0m2/g、DBP吸油量13
1.0ml/100g)、#20B(粒径40nm、B
ET値56.0m2/g、DBP吸油量115.0ml
/100g)、キャボット社製ブラックパールズ(BL
ACKPEARLS)L(粒径24nm、BET値25
0.0m2/g、DBP吸油量60.0ml/100
g)、ブラックパールズ800(粒径17.0nm、B
ET値240.0m2/g、DBP吸油量75.0ml
/100g)、ブラックパールズ1000、ブラックパ
ールズ1100、ブラックパールズ700、ブラックパ
ールズ905等を使用してもよい。また、より大きな粒
径のカーボンブラックとしてはMTカーボン(コロンビ
アンカーボン社、粒子径350nm)、サーマックスM
T等も使用できる。
Examples of the carbon black satisfying the above conditions include, for example, Raven 1250 (particle size 23 nm, BET value 1) manufactured by Columbian Carbon Co., Ltd.
35.0 m 2 / g, DBP oil absorption 58.0 ml / 100
g), raben 1255 (particle size 23 nm, BET value 12
5.0 m 2 / g, DBP oil absorption 58.0 ml / 100
g), Raven 1020 (particle diameter 27 nm, BET value 9)
5.0 m 2 / g, DBP oil absorption 60.0 ml / 100
g), Raven 1080 (particle size 28 nm, BET value 7)
8.0 m 2 / g, DBP oil absorption 65.0 ml / 100
g), Raven 1035, Raven 1040, Raven 1060, Raven 3300, Raven 450, Raven 780, etc. and CONDUCTEX
SC (particle diameter 20 nm, BET value 220.0 m 2 / g, D
BP oil absorption of 115.0 ml / 100 g). Asahi Carbon Co., Ltd. # 80 (particle size 23n
m, BET value 117.0 m 2 / g, DBP oil absorption 11
3.0 ml / 100 g), Mitsubishi Chemical # 22B (particle size 4
0 nm, BET value 5.0 m 2 / g, DBP oil absorption 13
1.0 ml / 100 g), # 20B (particle size 40 nm, B
ET value 56.0 m 2 / g, DBP oil absorption 115.0 ml
/ 100g), Cabot Black Pearls (BL
ACKPEARLS) L (particle size 24 nm, BET value 25
0.0m 2 / g, DBP oil absorption 60.0ml / 100
g), Black Pearls 800 (particle size: 17.0 nm, B
ET value 240.0 m 2 / g, DBP oil absorption 75.0 ml
/ 100 g), Black Pearls 1000, Black Pearls 1100, Black Pearls 700, Black Pearls 905, and the like. MT carbon (Columbian Carbon Co., particle diameter 350 nm), Thermax M
T or the like can also be used.

【0036】また、非磁性層3に使用されるポリウレタ
ン樹脂は、極性基として第三級アミンを有している。こ
のポリウレタン樹脂は、活性水素化合物とジイソシアネ
ートからなる樹脂化合物であり、原材料であるこれら活
性水素化合物とジイソシアネートを適当に組み合わせ
る、あるいは両者の配合比率を変化させることで、多種
多様の特性を自在に設計できる特徴を持つ。
The polyurethane resin used for the nonmagnetic layer 3 has a tertiary amine as a polar group. This polyurethane resin is a resin compound consisting of an active hydrogen compound and a diisocyanate. By combining these active hydrogen compounds and diisocyanates, which are raw materials, or changing the mixing ratio of both, a wide variety of characteristics can be freely designed. Has features that can be.

【0037】具体的に、活性水素化合物としては、主に
グリコール成分で、その種類により、ポリエステルポリ
オール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトン
ポリオール、ポリカーボネイトポリオールなどがある。
また、低分子ポリオール、すなわち水、エチレングリコ
ール(EG)、1,3−プロピレングリコール(P
G)、1,2−PG、1,4−ブタンジオール(B
G)、1,5−ペンタングリコール、1,6−ヘキサン
ジオール(HG)、3−メチル−1,5−ペンタングリ
コール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタング
リコール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコ
ール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキ
サン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ト
リメチロールプロパン(TMP)、グリセリン、ヘキサ
ントリオール、クオドロールあるいはビスフェノールA
のエチレンオキサイド、またはプロピレンオキサイド付
加物等も用いることができる。
Specifically, the active hydrogen compound is mainly a glycol component, and depending on its type, there are polyester polyol, polyether polyol, polycaprolactone polyol, polycarbonate polyol and the like.
In addition, low molecular polyols, ie, water, ethylene glycol (EG), 1,3-propylene glycol (P
G), 1,2-PG, 1,4-butanediol (B
G), 1,5-pentane glycol, 1,6-hexanediol (HG), 3-methyl-1,5-pentane glycol, neopentyl glycol, 1,8-octane glycol, 1,9-nonanediol, diethylene glycol , Cyclohexane-1,4-diol, cyclohexane-1,4-dimethanol, dimer acid diol, trimethylolpropane (TMP), glycerin, hexanetriol, quadrol or bisphenol A
Of ethylene oxide or propylene oxide can also be used.

【0038】ポリウレタン樹脂を構成する活性水素化合
物としては、上述したいずれのポリオールも使用可能で
あるが、長期間の保存安定性を考慮すると、加水分解し
にくいポリエーテル系もしくはポリカーボネイト系のポ
リオールを使用することが望ましい。
As the active hydrogen compound constituting the polyurethane resin, any of the polyols described above can be used. However, in consideration of long-term storage stability, a polyether-based or polycarbonate-based polyol that is difficult to hydrolyze is used. It is desirable to do.

【0039】また、ポリオールと反応するジイソシアネ
ートとして、例えば2,4−トルエンジイソシアネート
(2,4−TDI)、2,6−トルエンジイソシアネー
ト(2,6−TDI)、キシレン−1,4−ジイソシア
ネート、キシレン−1,3−ジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート−4,
4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニト
ロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′
−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、
3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイ
ソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシ
アネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェ
ニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソ
シアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、
3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシ
アネート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、水添化トリレンジイソシアネート、水添化キシレ
ンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシ
アネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の
芳香族ジイソシアネート等がある。
As the diisocyanate which reacts with the polyol, for example, 2,4-toluene diisocyanate (2,4-TDI), 2,6-toluene diisocyanate (2,6-TDI), xylene-1,4-diisocyanate, xylene -1,3-diisocyanate, 4,
4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI),
2,4'-diphenylmethane diisocyanate-4,
4'-diphenyl ether diisocyanate, 2-nitrodiphenyl-4,4'-diisocyanate, 2,2 '
-Diphenylpropane-4,4'-diisocyanate,
3,3'-dimethyldiphenylmethane-4,4'-diisocyanate, 4,4'-diphenylpropane diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, naphthylene-1,4-diisocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate,
Aromatic diisocyanate such as 3,3'-dimethoxydiphenyl-4,4'-diisocyanate, aliphatic diisocyanate such as tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), lysine diisocyanate, isophorone diisocyanate (IPD
I), aromatic diisocyanates such as hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated xylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, and tetramethyl xylene diisocyanate.

【0040】ポリウレタン樹脂は、原料となる活性水素
化合物とジイソシアネートとを任意の有機溶媒中で反応
させる溶液合成法によって合成することができる。ま
た、上記ポリウレタン樹脂は、有機溶媒を使用すること
なく、活性水素化合物とジイソシアネートとを直接混合
し、反応させる固形合成法によっても合成することがで
きる。
The polyurethane resin can be synthesized by a solution synthesis method in which an active hydrogen compound as a raw material and a diisocyanate are reacted in an optional organic solvent. Further, the polyurethane resin can also be synthesized by a solid synthesis method in which an active hydrogen compound and a diisocyanate are directly mixed and reacted without using an organic solvent.

【0041】例示するならば、溶液合成法では、上記ポ
リウレタン樹脂の原料となるポリオールやグリコール等
の活性水素化合物と、ジソシアネートとを、これら両者
を溶解することのできる有機溶媒中で混合し、反応させ
ることにより上記ポリウレタン樹脂を得ることができ
る。
For example, in the solution synthesis method, an active hydrogen compound such as a polyol or glycol as a raw material of the polyurethane resin and a dissocyanate are mixed in an organic solvent capable of dissolving both of them. The polyurethane resin can be obtained by reacting.

【0042】一方、固形合成法では、上述の活性水素化
合物と上述のジイソシアネートとを、押し出し機や混練
機等で混合し、直接反応させることにより、固形状のポ
リウレタン樹脂を得ることができる。
On the other hand, in the solid synthesis method, a solid polyurethane resin can be obtained by mixing the above-mentioned active hydrogen compound and the above-mentioned diisocyanate with an extruder or a kneader and directly reacting them.

【0043】この磁気記録媒体では、比較的分散性の低
いカーボンブラックを使用した場合においても、このカ
ーボンブラックの分散性の向上を図るため、ポリウレタ
ン樹脂の原料である活性水素化合物として極性基を含有
する化合物を用いることによりポリウレタン樹脂中に極
性基を導入する。
In this magnetic recording medium, even when carbon black having relatively low dispersibility is used, a polar group is contained as an active hydrogen compound as a raw material of the polyurethane resin in order to improve the dispersibility of the carbon black. A polar group is introduced into the polyurethane resin by using a compound having the above structure.

【0044】導入する極性基としては第三級アミンを用
いる。第三級アミンは、スルホン酸塩やカルボン酸やリ
ン酸といった他の極性基と比較すると、粒径が細かなカ
ーボンブラックを分散する場合において、より優れた特
性を示す。また、特にカーボンブラック粒子の表面が酸
性を示すような場合においては、より効果的である。
As the polar group to be introduced, a tertiary amine is used. Tertiary amines show more excellent properties when carbon black having a small particle size is dispersed, as compared with other polar groups such as sulfonates, carboxylic acids, and phosphoric acids. Further, it is more effective especially when the surface of the carbon black particles shows acidity.

【0045】具体的には、ブチレンアジペート等のポリ
エステル中に第三級アミン含有グリコールをエステル交
換したり、第三級アミン含有グリコールもしくはアミン
の活性水素にカプロラクトンなどを数モルずつ付加した
りすることによって得られるポリマー成分を原料に用い
てウレタン化反応を行うことにより、第三級アミンをポ
リウレタン樹脂に導入することができる。
Specifically, a tertiary amine-containing glycol is transesterified in a polyester such as butylene adipate, or caprolactone is added to the active hydrogen of the tertiary amine-containing glycol or the amine by several moles. A tertiary amine can be introduced into the polyurethane resin by performing a urethanization reaction using the polymer component obtained as a raw material.

【0046】また、極性基含有グリコール化合物や極性
基含有アミノアルコール化合物または極性基含有ジアミ
ン化合物を分子鎖延長剤として用いて、直接ウレタン化
反応を行うことによって、ポリウレタン樹脂中に第三級
アミンを導入することもできる。
The tertiary amine can be added to the polyurethane resin by directly performing a urethane reaction using a polar group-containing glycol compound, a polar group-containing amino alcohol compound or a polar group-containing diamine compound as a molecular chain extender. It can also be introduced.

【0047】極性基含有活性水素化合物として用いるこ
とのできる第三級アミンの種類には、脂肪族アミン、芳
香族アミン、アルカノールアミン、アルコキシアルキル
アミン等がある。
The tertiary amine which can be used as the polar group-containing active hydrogen compound includes aliphatic amines, aromatic amines, alkanolamines and alkoxyalkylamines.

【0048】より具体的に、極性基含有活性水素化合物
としては、N−メチルジエタノールアミン(NMDE
A)、N−メチルジイソプロピルアミン(NMDP
A)、ジエチルアミノプロパンジオール(DEAP
D)、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、N
−メチルエタノールアミン、ジイソプロピルアミン、ピ
ペラジン、2−メチル−ピペラジン、(ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、
N−メチルアニリン、N−メチルフェニルアミンなどを
用いることが可能である。
More specifically, the active hydrogen compound containing a polar group includes N-methyldiethanolamine (NMDE).
A), N-methyldiisopropylamine (NMDP
A), diethylaminopropanediol (DEAP)
D), N- (2-aminoethyl) ethanolamine, N
-Methylethanolamine, diisopropylamine, piperazine, 2-methyl-piperazine, (hydroxyethyl) piperazine, bis (aminopropyl) piperazine,
N-methylaniline, N-methylphenylamine and the like can be used.

【0049】上記第三級アミンの導入量は0.001m
mol/g〜0.5mmol/gが効果的であり、さら
に0.05mmol/g〜0.5mmol/gが好まし
い。上記第三級アミンの導入量が0.001mmol/
gより少ない場合にはカーボンブラックの分散効果が悪
化するおそれがある。また、上記第三級アミンの導入量
が0.5mmol/gより多い場合には、カーボンブラ
ックを含んだポリウレタン樹脂の粘度が増加したり、カ
ーボンブラックの分散安定性が悪化したりすることがあ
る。
The introduction amount of the above tertiary amine is 0.001 m
mol / g to 0.5 mmol / g is effective, and more preferably 0.05 mmol / g to 0.5 mmol / g. The introduction amount of the tertiary amine is 0.001 mmol /
When the amount is less than g, the dispersion effect of carbon black may be deteriorated. If the amount of the tertiary amine is more than 0.5 mmol / g, the viscosity of the polyurethane resin containing carbon black may increase, or the dispersion stability of carbon black may deteriorate. .

【0050】次に、ポリウレタン樹脂の製造について詳
しく述べる。
Next, the production of the polyurethane resin will be described in detail.

【0051】ポリウレタン樹脂は、上述のジイソシアネ
ート成分と、上述のポリエステルなどの活性水素化合物
成分とを反応させて得られる。このとき、ジイソシアネ
ート成分中のイソシアネート基に対して活性水素化合物
成分中の活性水素基の当量比率が1.0を越える活性水
素基過剰条件であることが好ましい。さらに好ましく
は、イソシアネート基に対する活性水素化合物成分中の
活性水素基の当量比率は、1.0〜2.0である。
The polyurethane resin is obtained by reacting the above-mentioned diisocyanate component with the above-mentioned active hydrogen compound component such as polyester. At this time, it is preferable that the active hydrogen group excess condition be such that the equivalent ratio of the active hydrogen group in the active hydrogen compound component to the isocyanate group in the diisocyanate component exceeds 1.0. More preferably, the equivalent ratio of the active hydrogen group in the active hydrogen compound component to the isocyanate group is 1.0 to 2.0.

【0052】上記活性水素基過剰条件とすることによっ
て、製造されたポリウレタン前駆体中にイソシアネート
基が残存することなく、かつポリウレタン前駆体中に活
性水素基を含有させることができる。
By setting the active hydrogen group excess condition, it is possible to make the polyurethane precursor contain active hydrogen groups without leaving any isocyanate groups in the produced polyurethane precursor.

【0053】活性水素化合物およびイソシアネート各分
子に含まれる反応基の反応性の違いによって、イソシア
ネート基に対する活性水素化合物成分中の活性水素基の
当量比率が1.0未満の場合は、ポリウレタン前駆体中
に活性水素基が導入できないおそれがあり、2.0を上
回る場合は、ポリウレタン前駆体がゲル化するおそれが
ある。
When the equivalent ratio of the active hydrogen group in the active hydrogen compound component to the isocyanate group is less than 1.0 due to the difference in the reactivity of the reactive group contained in each molecule of the active hydrogen compound and the isocyanate, the polyurethane precursor There is a possibility that an active hydrogen group cannot be introduced into the polymer, and if it exceeds 2.0, the polyurethane precursor may gel.

【0054】ポリウレタン樹脂は、溶融状態およびバル
ク状態で、上述した固形合成法を用い、なおかつ上記の
当量比率において、各成分を均一に混合し反応させるこ
とで製造することができる。
The polyurethane resin can be produced by using the above-mentioned solid synthesis method in a molten state and a bulk state, and uniformly mixing and reacting the respective components at the above-mentioned equivalent ratio.

【0055】反応装置としては、いかなる装置でも良
く、例えば、撹拌装置の付いた反応釜やニーダ、一軸ま
たは多軸押し出し反応機等の混合混練装置が挙げられ
る。反応を早く進めるため、触媒としてポリウレタン樹
脂の製造において常用される金属触媒やアミン系触媒を
用いてもよい。
The reaction apparatus may be any apparatus, for example, a mixing and kneading apparatus such as a reaction vessel equipped with a stirrer, a kneader, and a single-screw or multi-screw extrusion reactor. In order to accelerate the reaction, a metal catalyst or an amine catalyst commonly used in the production of a polyurethane resin may be used as a catalyst.

【0056】使用されるポリウレタン樹脂は、数平均分
子量10,000〜100,000であるポリウレタン
樹脂で、好ましくは数平均分子量10,000〜70,
000、より好ましくは数平均分子量20,000〜6
0,000である。数平均分子量が100,000を越
えるようなポリウレタン樹脂は溶液粘度が高くなるため
ハンドリングが悪くなる。
The polyurethane resin used is a polyurethane resin having a number average molecular weight of 10,000 to 100,000, preferably a number average molecular weight of 10,000 to 70,000.
000, more preferably 20,000 to 6
It is 0000. Polyurethane resins having a number average molecular weight of more than 100,000 have poor solution handling due to high solution viscosity.

【0057】さらに、ポリウレタン樹脂のTgは20℃
〜70℃である。具体的に、以下の方法によってポリウ
レタン樹脂のTgを制御することができる。活性水素化
合物の分子量が小さくなると、ウレタン結合の濃度が高
くなり、分子間の凝集力が強くなるため、ポリウレタン
樹脂のTgは高くなる。あるいは、脂肪族よりむしろ芳
香族系のポリオールやジイソシアネートを使用すること
によってもポリウレタン樹脂のTgを高くすることがで
きる。
Further, the Tg of the polyurethane resin is 20 ° C.
7070 ° C. Specifically, the Tg of the polyurethane resin can be controlled by the following method. When the molecular weight of the active hydrogen compound decreases, the concentration of urethane bonds increases and the cohesion between molecules increases, so that the Tg of the polyurethane resin increases. Alternatively, the Tg of the polyurethane resin can be increased by using an aromatic polyol or diisocyanate rather than an aliphatic one.

【0058】Tgが20℃未満の場合、非磁性層3表面
の硬度が柔かくなるため、磁性層2表面の鏡面処理(カ
レンダ処理)時や長期間保存する場合において表面性が
劣化してしまう。また、例えば、ビデオテープのように
巻き取られた状態での保存においては、非磁性層3表面
と磁性層2表面とが粘着してしまうといった問題が発生
する。
If the Tg is lower than 20 ° C., the hardness of the surface of the nonmagnetic layer 3 becomes soft, so that the surface property is deteriorated during the mirror surface treatment (calendering) of the surface of the magnetic layer 2 or when the magnetic layer 2 is stored for a long time. In addition, for example, when stored in a wound state like a video tape, there arises a problem that the surface of the nonmagnetic layer 3 and the surface of the magnetic layer 2 adhere to each other.

【0059】また、Tgが70℃を上回る場合、非磁性
層3表面が硬くなることで、柔軟性が低下し、記録再生
装置側のガイドローラ等との接触が悪くなることがあ
る。また、Tgが70℃を上回ると、非磁性支持体1に
対する接着性が悪化したり、硬化剤として用いるイソシ
アネート化合物との反応性が低下する弊害がおきる。こ
のため、ポリウレタン樹脂のTgは20℃〜70℃であ
り、好ましくは40℃〜60℃である。
When the Tg is higher than 70 ° C., the surface of the nonmagnetic layer 3 becomes hard, so that the flexibility is lowered and the contact with the guide roller or the like on the recording / reproducing apparatus side may be deteriorated. On the other hand, if the Tg is higher than 70 ° C., the adhesion to the non-magnetic support 1 deteriorates, and the reactivity with the isocyanate compound used as a curing agent decreases. Therefore, the Tg of the polyurethane resin is from 20C to 70C, and preferably from 40C to 60C.

【0060】非磁性層3には硬化剤としてイソシアネー
ト系化合物を含有している。非磁性層3に、このイソシ
アネート系硬化剤を含有させることによって、非磁性層
3の耐久性を向上させることができる。また、イソシア
ネート系硬化剤は、平均官能基数を2以上とすることに
より非磁性層3の耐久性をより向上させることができ
る。
The non-magnetic layer 3 contains an isocyanate compound as a curing agent. By including the isocyanate-based curing agent in the nonmagnetic layer 3, the durability of the nonmagnetic layer 3 can be improved. The isocyanate-based curing agent can further improve the durability of the nonmagnetic layer 3 by setting the average number of functional groups to 2 or more.

【0061】イソシアネート系硬化剤としては、ポリイ
ソシアネートのポリメリック体やポリイソシアネートの
ポリオールアダクト等を好適に使用できる。中でも、ジ
イソシアネートの三量体である環状の骨格を有するイソ
シアヌレートは、より反応性に富む硬化剤であり耐久性
向上において効果的である。
As the isocyanate-based curing agent, a polymer of polyisocyanate, a polyol adduct of polyisocyanate, and the like can be suitably used. Above all, isocyanurate having a cyclic skeleton, which is a trimer of diisocyanate, is a curing agent having higher reactivity and is effective in improving durability.

【0062】また、イソシアネート系硬化剤としては、
芳香族ポリイソシアネート及び脂肪族ポリイソシアネー
トが挙げられ、これら両者と活性水素化合物との付加体
が好ましい。
As the isocyanate-based curing agent,
An aromatic polyisocyanate and an aliphatic polyisocyanate are mentioned, and an adduct of both of these and an active hydrogen compound is preferred.

【0063】例示すると、芳香族ポリイソシアネートと
してはトルエンジイソシアネート(TDI)、1,3−
キシレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシ
アネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)、p−フェニルジイソシアネート、m−フ
ェニルジイソシアネート、1,5−ナフチルジイソシア
ネート等を挙げることができる。
For example, as the aromatic polyisocyanate, toluene diisocyanate (TDI), 1,3-
Xylene diisocyanate, 1,4-xylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI), p-phenyl diisocyanate, m-phenyl diisocyanate, 1,5-naphthyl diisocyanate and the like can be mentioned.

【0064】また、脂肪族ポリイソシアネートとして
は、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IP
DI)等を挙げることができる。
Examples of the aliphatic polyisocyanate include hexamethylene diisocyanate (HDI), dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, and isophorone diisocyanate (IP
DI) and the like.

【0065】上述の芳香族ポリイソシアネートおよび上
述の脂肪族ポリイソシアネートの両者と付加体を形成す
る活性水素化合物としては、エチレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン等があり、平均分子量は、1
00〜5,000の範囲のものが好ましい。
The active hydrogen compound which forms an adduct with both the above-mentioned aromatic polyisocyanate and the above-mentioned aliphatic polyisocyanate includes ethylene glycol,
There are 4-butanediol, 1,3-butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, trimethylolpropane, glycerin and the like.
Those having a range of 00 to 5,000 are preferred.

【0066】上記イソシアネート系硬化剤の添加量は、
活性水素化合物との重量比で20部以下であり、好まし
くは10部以下である。
The amount of the isocyanate-based curing agent added is
It is at most 20 parts by weight, preferably at most 10 parts by weight, relative to the active hydrogen compound.

【0067】理論上は、ポリウレタン樹脂組成物(もし
くは結着剤樹脂組成物)中の活性水素基と、イソシアネ
ート基とが当量となるようなイソシアネート系硬化剤の
重量で十分な添加量となる。しかし、実際にポリウレタ
ン樹脂を製造する上では、水分などの影響によりイソシ
アネート系硬化剤中のイソシアネートが反応し、損失し
てしまうため、活性水素基と当量のイソシアネート量で
は不十分である。このため活性水素基当量より10%〜
50%過剰量のイソシアネート系硬化剤を添加する。
Theoretically, a sufficient amount of isocyanate-based curing agent is added so that the active hydrogen groups in the polyurethane resin composition (or the binder resin composition) are equivalent to the isocyanate groups. However, in the actual production of a polyurethane resin, the isocyanate in the isocyanate-based curing agent reacts and is lost under the influence of moisture and the like, so that an amount of isocyanate equivalent to the active hydrogen group is insufficient. For this reason, 10% or more of the active hydrogen group equivalent
A 50% excess of isocyanate-based curing agent is added.

【0068】さらに、ポリイソシアネートからなる硬化
剤を使用した場合、磁性塗料をコーティングした後、4
0℃〜80℃の温度で数時間硬化反応を促進させること
により、より強い接着性が得られる。
Further, when a curing agent comprising a polyisocyanate is used, after coating with a magnetic paint,
By promoting the curing reaction at a temperature of 0 ° C. to 80 ° C. for several hours, stronger adhesiveness can be obtained.

【0069】次に非磁性層3表面の粗さについて説明す
る。非磁性層3表面の粗さは接触端曲率半径2μmの触
針による接触式表面粗度計で測定される中心線平均粗さ
(SRa)が13nm以上、22nm以下である。
Next, the roughness of the surface of the nonmagnetic layer 3 will be described. The surface roughness of the nonmagnetic layer 3 is 13 nm or more and 22 nm or less in center line average roughness (SRa) measured by a contact type surface roughness meter with a stylus having a contact end curvature radius of 2 μm.

【0070】SRaが13nm未満の場合、摩擦が小さ
くなり、走行性が悪くなる。一方、SRaが22nmを
上回る場合、例えば、ビデオテープのように巻き取られ
た状態では磁気記録媒体の表面である磁性層2表面と直
接接触することから、巻き取られた状態で長期間保存す
ることによる応力緩和(クリーピング現象)により磁性
層2の表面性を劣化させてしまう。
When SRa is less than 13 nm, the friction becomes small, and the running property deteriorates. On the other hand, when SRa is more than 22 nm, for example, when the film is wound like a video tape, it comes into direct contact with the surface of the magnetic layer 2 which is the surface of the magnetic recording medium. Due to the stress relaxation (creeping phenomenon), the surface properties of the magnetic layer 2 are deteriorated.

【0071】そこで、SRaを上述の範囲にすることに
よって、優れた走行性を有し、電磁変換特性に優れ、か
つD.O.の少ない磁気記録媒体を得ることができる。
Therefore, by setting SRa within the above range, excellent running properties, excellent electromagnetic conversion characteristics, and D.C. O. And a magnetic recording medium with a small amount of noise can be obtained.

【0072】また、大きな突起の割合を示す、10点平
均粗さ(SRz)を250nm以上とすることで、磁気
記録媒体を筐体に巻き入れる工程(ワインダ工程)にお
いて、巻き乱れを少なくできる。SRzが250nm未
満の場合では、大きな突起が少ないため、摩擦が大きく
なり、ワインダ工程時のエアの抜けが悪くなることか
ら、巻き乱れの起こりやすい磁気記録媒体となってしま
う。
By setting the ten-point average roughness (SRz), which indicates the ratio of large projections, to 250 nm or more, it is possible to reduce winding disturbance in the step of winding the magnetic recording medium into the housing (winding step). When SRz is less than 250 nm, there are few large projections, so that friction increases and air escape during the winder process becomes poor, resulting in a magnetic recording medium in which turbulence is likely to occur.

【0073】ここで、接触式表面粗度計による中心線平
均粗さ(SRa)や10点平均粗さ(SRz)は、JI
S−B0601に準じて測定される表面粗さであり、被
測定面の上で接触端曲率半径2μmの触針を摺動させた
ときの接触子の上下の変位から測定されるものである。
Here, the center line average roughness (SRa) and the 10-point average roughness (SRz) measured by the contact type surface roughness meter are determined by JI.
The surface roughness is measured according to SB0601, and is measured from the vertical displacement of a contact when a stylus having a contact end radius of curvature of 2 μm is slid on the surface to be measured.

【0074】非磁性層3の表面粗さは、粒子径の異なる
カーボンブラックの組み合わせおよびポリウレタン樹脂
中でのカーボンブラックの分散性等を調節することによ
りコントロールすることができる。
The surface roughness of the nonmagnetic layer 3 can be controlled by adjusting the combination of carbon blacks having different particle diameters and the dispersibility of the carbon black in the polyurethane resin.

【0075】しかしながら、この磁気記録媒体において
は、粒子径の異なるカーボンブラックの組み合わせ及び
ポリウレタン樹脂中でのカーボンブラックの分散性等に
よって表面粗さをコントロールするのみならず、20℃
〜70℃の範囲にTgを持つポリウレタン樹脂を使用
し、カレンダの条件(圧力・温度・処理速度)を変化さ
せることによっても表面粗さをコントロールすることが
でき、最適な表面粗さを達成することが可能となる。
However, in this magnetic recording medium, not only the surface roughness is controlled by the combination of carbon blacks having different particle diameters and the dispersibility of the carbon black in the polyurethane resin, but also the
The surface roughness can be controlled by using a polyurethane resin having a Tg in the range of up to 70 ° C. and changing the conditions of the calendar (pressure, temperature, processing speed) to achieve the optimum surface roughness. It becomes possible.

【0076】また、非磁性塗料並びに磁性塗料を調製す
るための溶剤としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳
酸エチル、酢酸エチルモノエチルエーテル等のエステル
系溶媒、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン等
のグリコールエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族系炭化水素系溶媒、メチレンクロリ
ド、エチレンクロリド、四塩化炭素、クロロホルム、エ
チレンクロロヒドリン、ジクロロベンゼン等の塩素含有
系溶媒が挙げられる。また、その他従来公知の有機溶媒
を使用することができる。
Solvents for preparing non-magnetic paints and magnetic paints include ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl lactate, and ethyl acetate monoacetate. Ester solvents such as ethyl ether, glycol ether solvents such as glycol monoethyl ether and dioxane, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene, methylene chloride, ethylene chloride, carbon tetrachloride, chloroform, ethylene chloromethane Chlorine-containing solvents such as hydrin and dichlorobenzene are exemplified. In addition, other conventionally known organic solvents can be used.

【0077】その他、この磁気記録媒体において、非磁
性支持体1並びに磁性層2に混入される強磁性粉末以外
の結合剤、研磨剤、帯電防止剤、防錆剤、あるいは磁性
塗料を調整するのに使用される溶剤は、従来公知のもの
がいずれも適応可能で何ら限定されない。
In addition, in this magnetic recording medium, a binder, an abrasive, an antistatic agent, an antirust agent, or a magnetic paint other than the ferromagnetic powder mixed in the nonmagnetic support 1 and the magnetic layer 2 is prepared. Any known solvent can be used without any limitation.

【0078】強磁性粉末としては、γ−FeOx(x=
1.33〜1.5)、Co変性γ−FeOx(x=1.
33〜1.5)、FeまたはNiまたはCoを主成分
(75%以上)とする強磁性合金、バリウムフェライ
ト、ストロンチウムフェライトなど、公知の強磁性材料
が使用できる。
As the ferromagnetic powder, γ-FeOx (x =
1.33 to 1.5), Co-modified γ-FeOx (x = 1.
33-1.5), known ferromagnetic materials such as a ferromagnetic alloy containing Fe, Ni or Co as a main component (75% or more), barium ferrite, and strontium ferrite.

【0079】また、これらの強磁性粉末には所定の原子
以外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、
Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、B
a、Ni、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、
La、Ce、P、Mn、Zn、Co、Sr、Bなどの原
子を含んでもかまわない。
In addition, these ferromagnetic powders include Al, Si, S, Sc, Ti, V, Cr, Cu,
Y, Mo, Rh, Pd, Ag, Sn, Sb, Te, B
a, Ni, Ta, W, Re, Au, Hg, Pb, Bi,
It may contain atoms such as La, Ce, P, Mn, Zn, Co, Sr, and B.

【0080】より有用な強磁性粉末は強磁性の徴粒子メ
タル粉であり、σs=100Am2/kg〜200Am2
/kgであり、BET法による比表面積が45〜60m
2/gであり、抗磁力90kA/m〜200kA/mで
あるものでは顕著な効果がみられる。
A more useful ferromagnetic powder is a ferromagnetic grain metal powder, and σs = 100 Am 2 / kg to 200 Am 2
/ Kg, and the specific surface area by the BET method is 45 to 60 m
2 / g and a coercive force of 90 kA / m to 200 kA / m shows a remarkable effect.

【0081】非磁性支持体1の素材としては、一般に磁
気記録媒体に使用されるものを使用することができる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート等のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン類、セルローストリアセテ
ート、セルロースジアセテート、セルロースアセテート
ブチレート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリカーボネイ
ト、ポリイミド、ポリアミドイミド、その他のプラスチ
ック、アルミニウム、銅などの金属、アルミニウム合
金、チタン合金等の軽合金、セラミックス、単結晶シリ
コン等である。
As the material of the nonmagnetic support 1, those generally used for magnetic recording media can be used.
For example, polyethylene terephthalate, polyesters such as polyethylene naphthalate, polyethylene, polyolefins such as polypropylene, cellulose triacetate, cellulose diacetate, cellulose derivatives such as cellulose acetate butyrate, polyvinyl chloride, vinyl resins such as polyvinylidene chloride, Examples include polycarbonate, polyimide, polyamideimide, other plastics, metals such as aluminum and copper, light alloys such as aluminum alloys and titanium alloys, ceramics, and single crystal silicon.

【0082】なかでも、非磁性支持体1としては、柔軟
性を付与するとされているポリウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、お
よび剛性を付与するとされているセルロース誘導体、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂などを用いることが望まし
い。
Among them, the nonmagnetic support 1 includes polyurethane resin, polyester resin, acrylonitrile-butadiene copolymer which is supposed to impart flexibility, and cellulose derivative, phenol resin, epoxy resin which is supposed to impart rigidity. It is desirable to use a resin or the like.

【0083】磁性層3に用いる結合剤としては、いずれ
も公知の材料が使用できる。すなわち、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、アクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−
アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸−塩化ビニリ
デン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合
体、熱可塑性ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ
弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合
体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、ポリビ
ニルブチラール、セルロース誘導体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、熱硬化性ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキド樹脂、尿素−ホルムアルデビド樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂、またはこれらの混合物
などが挙げられる。
As the binder used for the magnetic layer 3, any known material can be used. That is, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate-vinyl alcohol copolymer, vinyl chloride-vinylidene chloride copolymer, vinyl chloride-acrylonitrile copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate-maleic acid copolymer Coalescence, acrylate-vinylidene chloride copolymer, acrylate-
Acrylonitrile copolymer, methacrylic acid-vinylidene chloride copolymer, methacrylic acid ester-styrene copolymer, thermoplastic polyurethane resin, phenoxy resin, polyvinyl fluoride, vinylidene chloride-acrylonitrile copolymer, butadiene-acrylonitrile copolymer , Acrylonitrile-butadiene-methacrylic acid copolymer, polyvinyl butyral, cellulose derivative, styrene-butadiene copolymer, polyester resin, phenol resin, epoxy resin, thermosetting polyurethane resin, urea resin, melamine resin, alkyd resin, urea For example, a formaldehyde resin, a polyvinyl acetal resin, or a mixture thereof is used.

【0084】上述の結合剤は、適当な極性基を導入させ
たものであってもよい。
The above-mentioned binder may be one into which a suitable polar group has been introduced.

【0085】磁性層2に使用できる非磁性粉末として
は、例えば、α化率90%以上のα−アルミナ、β−ア
ルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化
セリウム、α−酸化鉄、コランダム、窒化ケイ素、チタ
ンカーバイト、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化スズ、
酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウ
ム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、磁性酸化鉄
の原料を脱水、アニール処理した針状α酸化鉄、および
必要によりそれらをアルミ及び/又はシリカで表面処理
したもの等が単独または組み合わせて使用される。
Examples of the non-magnetic powder that can be used for the magnetic layer 2 include α-alumina, β-alumina, γ-alumina, silicon carbide, chromium oxide, cerium oxide, α-iron oxide having an α conversion of 90% or more. Corundum, silicon nitride, titanium carbide, titanium oxide, silicon dioxide, tin oxide,
Raw materials for magnesium oxide, tungsten oxide, zirconium oxide, boron nitride, zinc oxide, calcium carbonate, calcium sulfate, barium sulfate, molybdenum disulfide, and magnetic iron oxide are dehydrated and annealed acicular α-iron oxide, and if necessary, Those surface-treated with aluminum and / or silica are used alone or in combination.

【0086】非磁性粉末の粒子サイズは、通常0.01
〜2μmであり、好ましくは0.015〜1.00μm
であり、更に好ましくは0.015〜0.50μmであ
るが、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組
み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くし
て同様の効果をもたせることもできる。
The particle size of the nonmagnetic powder is usually 0.01
To 2 μm, preferably 0.015 to 1.00 μm
It is more preferably 0.015 to 0.50 μm, but if necessary, non-magnetic powders having different particle sizes may be combined, or even a single non-magnetic powder may have the same effect by widening the particle size distribution. You can also.

【0087】非磁性粉末のタップ密度は、通常0.05
〜2g/ccであり、好ましくは0.2〜1.5g/c
cである。比表面積は、通常1〜200m2/gであ
り、望ましくは5〜100m2/gであり、更に望まし
くは7〜80m2/gである。結晶子サイズは、通常
0.01〜2μmであり、好ましくは0.015〜1.
00μmであり、更に好ましくは0.015〜0.50
μmである。
The tap density of the non-magnetic powder is usually 0.05
To 2 g / cc, preferably 0.2 to 1.5 g / c
c. The specific surface area is usually 1 to 200 m 2 / g, preferably 5 to 100 m 2 / g, and more preferably 7 to 80 m 2 / g. The crystallite size is usually 0.01 to 2 μm, preferably 0.015 to 1.
00 μm, more preferably 0.015 to 0.50
μm.

【0088】非磁性粉末のDBP吸油量は、通常5〜1
00ml/100gであり、望ましくは10〜80ml
/100gであり、更に望ましくは20〜60ml/1
00gである。比重は通常1〜12であり、好ましくは
2〜8である。
The DBP oil absorption of the nonmagnetic powder is usually 5 to 1
00ml / 100g, preferably 10-80ml
/ 100g, more preferably 20-60ml / 1
00 g. The specific gravity is usually from 1 to 12, preferably from 2 to 8.

【0089】非磁性粉末の形状は針状、球状、サイコロ
状、板状のいずれでも良く、特に限定はしない。
The shape of the nonmagnetic powder may be any of a needle shape, a spherical shape, a die shape, and a plate shape, and is not particularly limited.

【0090】上記の非磁性粉末は必ずしも100%純粋
である必要はなく、目的に応じて表面を他の化合物で処
理してもよい。その際、純度は、通常70%以上であれ
ば効果を減ずることにはならない。例えば、酸化チタン
を非磁性粉末として用いる場合、酸化チタンの表面をア
ルミナで処理してもよい。
The above non-magnetic powder does not necessarily have to be 100% pure, and the surface may be treated with another compound according to the purpose. At that time, if the purity is usually 70% or more, the effect is not reduced. For example, when using titanium oxide as the non-magnetic powder, the surface of the titanium oxide may be treated with alumina.

【0091】非磁性粉末の強熱減量は、20%以下であ
ること、並びにモース硬度は6以上であることが望まし
い。
It is desirable that the nonmagnetic powder has a loss on ignition of 20% or less and a Mohs hardness of 6 or more.

【0092】例えばα−アルミナ、β−アルミナ、溶融
アルミナ、酸化チタン等を主成分とした、モース硬度6
以上の公知の材料が単独または組み合わせて、非磁性粉
末として使用できる。
For example, a Mohs hardness of 6 containing α-alumina, β-alumina, fused alumina, titanium oxide or the like as a main component.
The above known materials can be used alone or in combination as a non-magnetic powder.

【0093】具体的に例示すれば、昭和電工製UA56
00、UA5605、住友化学製AKP−20、AKP
−30、AKP−50、HIT−50、HIT−10
0、ZA−G1、日本化学工業社製、G5、G7、S−
1、戸田工業杜製、TF−100、TF−120、TF
−140、DPN250BX、DBN270BX、石原
産業製TTO−51B、TO−55A、TTO−55
B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−55
D、FT−1000、FT−2000、FTL−10
0、FTL−200、M−1、S−1、SN−100、
チタン工業製ECT−52、STT−4D、STT−3
0D、STT−30、STT−65C、三菱マテリアル
製T−1、日本触媒製NS−O、NS−3Y、NS−8
Y、テイカ製MT−100S、MT−100T、MT−
150W、MT−500B、MT−600B、MT−1
00F、堺化学製FINE X−25、BF−1、BF
−10、BF−20、BF−1L、BF−10P、同和
鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−R、チタン工業製
Y−LOPが挙げられる。
As a concrete example, UA56 manufactured by Showa Denko
00, UA5605, Sumitomo Chemical AKP-20, AKP
-30, AKP-50, HIT-50, HIT-10
0, ZA-G1, N5, G7, S-
1. Toda Kogyo-mori, TF-100, TF-120, TF
-140, DPN250BX, DBN270BX, TTO-51B, TO-55A, TTO-55 manufactured by Ishihara Sangyo
B, TTO-55C, TTO-55S, TTO-55
D, FT-1000, FT-2000, FTL-10
0, FTL-200, M-1, S-1, SN-100,
TCT 52, STT-4D, STT-3
0D, STT-30, STT-65C, T-1 manufactured by Mitsubishi Materials, NS-O, NS-3Y, NS-8 manufactured by Nippon Shokubai
Y, Teika MT-100S, MT-100T, MT-
150W, MT-500B, MT-600B, MT-1
00F, Saine Chemical Fine X-25, BF-1, BF
-10, BF-20, BF-1L, BF-10P, DEFIC-Y and DEFIC-R manufactured by Dowa Mining Co., Ltd., and Y-LOP manufactured by Titanium Industry.

【0094】潤滑剤は、公知のものが使用できる。例え
ば、高級脂肪酸エステル、シリコーンオイル、脂肪酸変
性シリコーン、フッ素含有シリコーン、またはその他の
フッ素系潤滑剤、ポリオレフィン、ポリグリコール、ア
ルキルリン酸エステルおよび金属塩、ポリフェニルエー
テル、フッ化アルキルエーテル、アルキルカルボン酸ア
ミン塩及びフッ化アルキルカルボン酸アミン塩等のアミ
ン系潤滑剤、並びに炭素数12〜24のアルコール類
(それぞれ不飽和結合を含んでも、分岐していてもかま
わない)、炭素数12〜24の高級脂肪酸などが使用で
きる。
Known lubricants can be used. For example, higher fatty acid esters, silicone oils, fatty acid-modified silicones, fluorine-containing silicones, or other fluorine-based lubricants, polyolefins, polyglycols, alkyl phosphates and metal salts, polyphenyl ethers, fluorinated alkyl ethers, alkyl carboxylic acids Amine-based lubricants such as amine salts and amine salts of fluorinated alkylcarboxylic acids, alcohols having 12 to 24 carbon atoms (each of which may contain an unsaturated bond or may be branched), and those having 12 to 24 carbon atoms; Higher fatty acids and the like can be used.

【0095】また、高級脂肪酸エステル成分としては、
炭素数l2〜32の高級脂肪エステル類(それぞれ不飽
和結合を含んでも、分岐していてもかまわない)であ
り、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸、オ
レイン酸、エイコ酸、エライジン酸、ヘベン酸、リノー
ル酸、リノレイン酸等のメチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチル
エステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプ
チルエステル、オクチルエステル等がある。
The higher fatty acid ester component includes
Higher fatty esters having 12 to 32 carbon atoms (each of which may contain an unsaturated bond or may be branched), for example, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, isostearic acid, arachiic acid, Examples include methyl ester, ethyl ester, propyl ester, isopropyl ester, butyl ester, pentyl ester, hexyl ester, heptyl ester, octyl ester and the like such as oleic acid, eicoic acid, elaidic acid, hebenic acid, linoleic acid and linoleic acid.

【0096】具体的な化合物名としては、ステアリン酸
ブチル、ステアリン酸ペンチル、ステアリン酸ヘプチ
ル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソオクチ
ル、ステアリン酸ブトキシエチル、ミリスチン酸オクチ
ル、ミリスチン酸イソオクチル、パルミチン酸ブチル等
がある。また、潤滑剤は複数の潤滑剤と混合して用いて
も構わない。
Specific compound names include butyl stearate, pentyl stearate, heptyl stearate, octyl stearate, isooctyl stearate, butoxyethyl stearate, octyl myristate, isooctyl myristate, butyl palmitate and the like. . Further, the lubricant may be used as a mixture with a plurality of lubricants.

【0097】帯電防止剤としては、先述のカーボンブラ
ックのほかに、天然界面活性剤、ノニオン性界面活性
剤、カチオン性界面活性剤等の公知の帯電防止剤が使用
できる。
As the antistatic agent, in addition to the above-mentioned carbon black, known antistatic agents such as natural surfactants, nonionic surfactants, and cationic surfactants can be used.

【0098】この磁気記録媒体の磁性層2・非磁性層3
ともに、公知のカップリング剤を使用しても構わない。
カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタ
ネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング
剤などを用いることができる。ここで、当該磁性体重量
100部に対するカップリング剤の添加量は、0.05
部〜10.00部が好ましく、より好ましくは0.1部
〜5.00部である。
The magnetic layer 2 and the non-magnetic layer 3 of this magnetic recording medium
In both cases, a known coupling agent may be used.
As the coupling agent, a silane coupling agent, a titanate coupling agent, an aluminum coupling agent, or the like can be used. Here, the addition amount of the coupling agent with respect to 100 parts by weight of the magnetic material is 0.05%.
Parts to 10.00 parts, more preferably 0.1 to 5.00 parts.

【0099】シランカップリング剤としては、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシランなどのビニルシラン化合物や、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなど
のエポキシシラン化合物や、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルメチルジメキシシランなどのアミノシラン化合物
や、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの
メルカプトシラン化合物等を好適に用いることができ
る。
Examples of the silane coupling agent include vinyl silane compounds such as γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane and vinyltriethoxysilane, and β- (3,
Epoxysilane compounds such as 4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, N-β (aminoethyl) γ-aminopropylmethyldimexisilane And a mercaptosilane compound such as γ-mercaptopropyltrimethoxysilane can be suitably used.

【0100】チタネート系カップリング剤としては、テ
トラ−n−ブトキシチタン、テトライソプロポキシチタ
ン、ビス[2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノ
レート][2−[(2−アミノエチル)アミノ)エタノ
レート−O〕(2−プロパノレート)チタニウム、トリ
ス(イソオクタデカノエート−O)(2−プロパノレー
ト)チタニウム、ビス(ジトリデシルホスファイト−
O″)テトラキス(2−プロパノレート)ジハイドロゼ
ンチタネート、ビス(ジオクチルホスフアイト−O″)
テトラキス(2−プロパノレート)ジハイドロゼンチタ
ネート、トリス(ジオクチルホスフアイト−O″)(2
−プロパノレート)チタニウム、ビス(ジオクチルホス
フアイト−O″)[1,2−エタンジオレート(2−)
−O,O′]チタニウム、トリス(ドデシルベンゼンス
ルフォネート−O)(2−プロパノレート)チタニウ
ム、テトラキス[2,2−ビス[(2−プロペニルオキ
シ)メチル]−1−ブタノレートチタネート等が使用で
きる。
As titanate coupling agents, tetra-n-butoxytitanium, tetraisopropoxytitanium, bis [2-[(2-aminoethyl) amino] ethanolate] [2-[(2-aminoethyl) amino) Ethanolate-O] (2-propanolate) titanium, tris (isooctadecanoate-O) (2-propanolate) titanium, bis (ditridecylphosphite)
O ") tetrakis (2-propanolate) dihydrozentitanate, bis (dioctylphosphite-O")
Tetrakis (2-propanolate) dihydrozentitanate, tris (dioctylphosphite-O ″) (2
-Propanolate) titanium, bis (dioctylphosphite-O ″) [1,2-ethanediolate (2-)
-O, O '] titanium, tris (dodecylbenzenesulfonate-O) (2-propanolate) titanium, tetrakis [2,2-bis [(2-propenyloxy) methyl] -1-butanolate titanate and the like are used. it can.

【0101】商品としては、味の素社製、プレンアクト
KR TTS、KR 46B、KR55、KR 41
B、KR 38S、KR 138S、KR 238S、
338X、KR 12、KR 44、KR 9SA、K
R34S等が好適に使用できる。
[0101] Commercially available products include Ajinomoto Co., Inc., Prenact KR TTS, KR 46B, KR 55, KR 41
B, KR 38S, KR 138S, KR 238S,
338X, KR 12, KR 44, KR 9SA, K
R34S and the like can be suitably used.

【0102】アルミニウム系カップリング剤としては、
アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が
挙げられ、商品としては、味の素社製、プレンアクトA
L−M等が好適に使用できる。
As the aluminum-based coupling agent,
Acetoalkoxyaluminum diisopropylate and the like.
LM and the like can be suitably used.

【0103】磁性塗料および非磁性塗料を調製する方法
としては、いずれも公知の方法が利用できる。例えば、
ロールミル、ボールミル、サンドミル、トロンミル、高
速ストーンミル、バスケットミル、ディスパ、ホモミキ
サ、ニーダ、連続ニーダ、エクストルーダ、ホモジナイ
ザおよび超音波分散機等を用いることができる。
As a method for preparing the magnetic paint and the non-magnetic paint, any known method can be used. For example,
Roll mills, ball mills, sand mills, tron mills, high-speed stone mills, basket mills, dispersers, homomixers, kneaders, continuous kneaders, extruders, homogenizers, ultrasonic dispersers, and the like can be used.

【0104】磁性塗料および非磁性塗料を塗布する際に
は、非磁性支持体1上に直接塗布を行う前に、接着剤層
等の下塗り層や、非磁性支持体1上へのコロナ放電処理
や電子線照射処理等の前処理を施しても構わない。
When applying the magnetic paint and the non-magnetic paint, the corona discharge treatment on the undercoat layer such as an adhesive layer or the non-magnetic support 1 is performed before the application directly onto the non-magnetic support 1. Or a pretreatment such as an electron beam irradiation treatment.

【0105】非磁性支持体1上への磁性塗料および非磁
性塗料の塗布の方法としては、エアードクターコート、
ブレードコート、ロッドコート、押し出しコート、エア
ナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバース
ロールコート、グラビアコート、トランスフアーロール
コート、キャストコート等の方法を挙げることができ
る。
The method of applying the magnetic paint and the non-magnetic paint on the non-magnetic support 1 includes air doctor coating,
Examples of the method include a blade coat, a rod coat, an extrusion coat, an air knife coat, a squeeze coat, an impregnation coat, a reverse roll coat, a gravure coat, a transfer roll coat, and a cast coat.

【0106】上記以外の方法も使用でき、さらに、押し
出しコートによる同時重層塗布でもよい。
A method other than those described above can be used, and furthermore, simultaneous multilayer coating by extrusion coating may be used.

【0107】ここで、場合によっては、接着強度を上げ
る等の理由で、非磁性支持体1と非磁性層2との間に、
先述した公知の結合剤を主成分とする層(下塗り層)を
設けても構わない。
Here, in some cases, the non-magnetic support 1 and the non-magnetic layer 2
A layer (undercoat layer) containing the above-mentioned known binder as a main component may be provided.

【0108】[0108]

【実施例】発明の実施例および比較例について詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。特にことわりのない限り、実施例中の部および%
はそれぞれ「重量部」および「重量%」を意味する。
EXAMPLES Examples of the present invention and comparative examples will be described in detail, but the present invention is not limited to these examples. Unless otherwise specified, parts and% in Examples
Means “parts by weight” and “% by weight”, respectively.

【0109】実施例1 実施例1では、以下の組成に従って磁性層用塗料及び非
磁性層用塗料を作製した。
Example 1 In Example 1, a coating material for a magnetic layer and a coating material for a nonmagnetic layer were prepared according to the following composition.

【0110】 <磁性層用塗料の作製> 磁性層用塗料組成 メタル磁性粉 100部 (σs=150Am2/kg、Hc=130kA/m) (BET法による比表面積55m2/g) 塩ビ共重合体 l5部 (日本ゼオン社製 商品名 MR‐110) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (イソフタル酸/テレフタル酸/ブタンジオール −MDI 系ポリウレタン 分子量25000、極性基:SO3Na= 0.2wt%含有) α−Al23 10部 (住友化学社製、商品名HIT‐50) カーボンブラック 1部 (キャボット社製、商品名BP‐L) ポリイソシアネート 4部 (日本ポリウレタン社製、 商品名コロネートL) ミリスチン酸 1部 ステアリン酸ブチル 1部 メチルエチルケトン 80部 メチルイソブチルケトン 80部 トルエン 80部 上述の磁性層用塗料組成を連続ニーダで混練したのち、
サンドミルを用いて分散した。その後、ポリイソシアネ
ート4部、ミリスチン酸1部を加え、1μmの平均口径
を有するフィルタで濾過し、磁性層用塗料とした。
<Preparation of paint for magnetic layer> Composition of paint for magnetic layer Metal magnetic powder 100 parts (σs = 150 Am 2 / kg, Hc = 130 kA / m) (Specific surface area by BET method: 55 m 2 / g) PVC copolymer 15 parts (trade name: MR-110, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) 5 parts polyester polyurethane resin (isophthalic acid / terephthalic acid / butanediol-MDI-based polyurethane, molecular weight 25,000, polar group: SO 3 Na = 0.2 wt%) α-Al 2 O 3 10 parts (Sumitomo Chemical Co., trade name HIT-50) Carbon black 1 part (Cabot Co., trade name BP-L) Polyisocyanate 4 parts (Nippon Polyurethane Co., trade name Coronate L) Myristic acid 1 Part butyl stearate 1 part methyl ethyl ketone 80 parts methyl isobutyl ketone 80 parts toluene 8 After kneading the magnetic layer coating composition parts described above in a continuous kneader,
Dispersed using a sand mill. Thereafter, 4 parts of polyisocyanate and 1 part of myristic acid were added, and the mixture was filtered through a filter having an average diameter of 1 μm to obtain a coating material for a magnetic layer.

【0111】 <非磁性層用塗料の作製> 非磁性層用塗料組成 カーボンブラック(平均粒子経20nm) 100部 カーボンブラック(平均粒子経350nm) 5部 ポリウレタン樹脂 表1及び表2に示す変量 ポリイソシアネート 5部 (日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL) メチルエチルケトン 180部 メチルイソブチルケトン 180部 トルエン 180部 上述の非磁性層用塗料組成をサンドミルを用いて分散
し、ポリイソシアネートを5部を加え、1μmの平均口
径を有するフィルタで濾過し、非磁性層用塗料とした。
<Preparation of Non-Magnetic Layer Coating Composition> Non-magnetic layer coating composition Carbon black (average particle diameter: 20 nm) 100 parts Carbon black (average particle diameter: 350 nm) 5 parts Polyurethane resin Variable amount shown in Tables 1 and 2 Polyisocyanate 5 parts (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., trade name: Coronate L) 180 parts of methyl ethyl ketone 180 parts of methyl isobutyl ketone 180 parts of toluene The above-mentioned coating composition for a non-magnetic layer was dispersed using a sand mill, and 5 parts of polyisocyanate was added thereto. The mixture was filtered through a filter having an average diameter to obtain a coating for a non-magnetic layer.

【0112】上記非磁性層用塗料を厚さが10μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムに0.8μmの厚み
で塗布し、乾燥した。次に、磁性塗料を非磁性層と反対
の面に4.0μmの厚みで塗布し、乾燥した。その後、
カレンダ処理を施し、硬化するため60℃で20時間保
温した。こうして得られた幅広の磁性フィルムを1/2
インチ幅に裁断した。また、これをカートリッジ(HD
CAM(商品名)用)に組み込み、磁気記録媒体を作製
した。
The above coating material for a nonmagnetic layer was applied to a polyethylene terephthalate film having a thickness of 10 μm to a thickness of 0.8 μm, and dried. Next, a magnetic paint was applied to the surface opposite to the non-magnetic layer in a thickness of 4.0 μm and dried. afterwards,
It was calendered and kept at 60 ° C. for 20 hours for curing. The wide magnetic film obtained in this way is reduced by half.
It was cut to inch width. Also, insert this into a cartridge (HD
(For CAM (trade name)) to produce a magnetic recording medium.

【0113】実施例2乃至実施例10 実施例2乃至実施例10では、表1に示すようなポリウ
レタン樹脂を用いて非磁性層を形成し、当該非磁性層の
カレンダ条件および中心線平均粗さ(SRa)を表1に
示すように調節した以外は実施例1と同様にして磁気記
録媒体を作製した。
Examples 2 to 10 In Examples 2 to 10, a non-magnetic layer was formed using a polyurethane resin as shown in Table 1, and the non-magnetic layer was subjected to calendar conditions and center line average roughness. A magnetic recording medium was manufactured in the same manner as in Example 1 except that (SRa) was adjusted as shown in Table 1.

【0114】[0114]

【表1】 [Table 1]

【0115】比較例1乃至比較例18 比較例1乃至比較例18では、表2に示すようなポリウ
レタン樹脂を用いて非磁性層を形成し、当該非磁性層の
カレンダ条件および中心線平均粗さ(SRa)を表2に
示すように調節した以外は実施例1と同様にして磁気記
録媒体を作製した。
Comparative Examples 1 to 18 In Comparative Examples 1 to 18, a non-magnetic layer was formed using a polyurethane resin as shown in Table 2, and the non-magnetic layer was subjected to calendar conditions and center line average roughness. A magnetic recording medium was manufactured in the same manner as in Example 1 except that (SRa) was adjusted as shown in Table 2.

【0116】ただし、比較例では表2に示す比較例4、
5以外は混練をせず、ディスパで溶解した後、サンドミ
ルにて分散した。
However, in Comparative Example 4, Comparative Example 4 shown in Table 2 was used.
The components other than 5 were not kneaded, dissolved in a disper, and then dispersed in a sand mill.

【0117】[0117]

【表2】 [Table 2]

【0118】なお、上述した実施例1乃至実施例10及
び比較例1乃至比較例18に関して、以下のように、
「表面粗さ」、「ポリウレタン樹脂のTg」、「電磁変
換特性」、「巻き姿」、「粘着」を測定した。
Incidentally, with respect to Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 18 described above,
"Surface roughness", "Tg of polyurethane resin", "electromagnetic conversion characteristics", "rolled shape", and "adhesion" were measured.

【0119】<測定方法> (1)表面粗さの測定 非磁性層表面の粗さについては、JIS−B0601に
従い、以下の条件で測定した。尚、サンプルはn=3で
測定し、平均値を求めた。
<Measurement Method> (1) Measurement of Surface Roughness The surface roughness of the nonmagnetic layer was measured under the following conditions in accordance with JIS-B0601. In addition, the sample was measured at n = 3 and the average value was obtained.

【0120】測定器 ET―30HK メーカー 小坂研究所 測定条件 接触端曲率半径2μmの触針法 測定範囲 250μ × 50μ 高さ倍率 ×50.000 カットオフ 80Measuring instrument ET-30HK Manufacturer Kosaka Laboratory Measurement conditions Contact probe method with contact end curvature radius of 2 μm Measurement range 250 μ × 50 μ Height magnification × 50.000 Cutoff 80

【0121】(2)ポリウレタン樹脂のTg測定 ポリウレタン樹脂液(固形分約30wt%)を離型紙上
に約30〜50μm厚に塗布した後、60℃にて1時間
乾燥した。その後、さらに120℃で2時間乾燥し、ク
リアフィルムを作製した。各々のクリアフィルムをOR
IENTEC社製 動的粘弾性測定器(RHEOVIB
RON MODEL RHEO−2000)を用いて測
定周波数35Hz、昇温速度2.0℃/minで測定
し、Tgを求めた。
(2) Measurement of Tg of Polyurethane Resin A polyurethane resin liquid (solid content: about 30 wt%) was applied on release paper to a thickness of about 30 to 50 μm, and dried at 60 ° C. for 1 hour. Thereafter, the film was further dried at 120 ° C. for 2 hours to produce a clear film. OR each clear film
Dynamic viscoelasticity analyzer (RHEOVIB) manufactured by IENTEC
RON MODEL RHEO-2000) at a measurement frequency of 35 Hz and a heating rate of 2.0 ° C./min to obtain Tg.

【0122】(3)電磁変換特性 電磁変換特性としては、再生出力、C/N及びD.O.
を測定して評価した。再生出力としては、記録再生装置
(ソニー社製、商品名HDWS−500)を用い、4
6.98MHzでの出力を、比較例1の出力を0dBと
した相対出力として測定した。また、C/Nとしては、
+1.0MHzにおける値を測定した。D.O.として
は、記録再生装置(ソニー社製、商品名DVW−50
0)を用い、VTRドロップアウトカウンタ(SHlB
ASOKU社製)により、−6dB、3μsec以上の
信号の欠落個数を測定した。なお、D.O.の個数は、
1分間当たり100個以下であれば良好であり、500
個を超えるとトラブルの原因となる。
(3) Electromagnetic conversion characteristics The electromagnetic conversion characteristics include reproduction output, C / N and D.E. O.
Was measured and evaluated. As a reproduction output, a recording / reproducing apparatus (manufactured by Sony Corporation, trade name: HDWS-500) was used.
The output at 6.98 MHz was measured as a relative output with the output of Comparative Example 1 set to 0 dB. Also, as C / N,
The value at +1.0 MHz was measured. D. O. As a recording / reproducing apparatus (manufactured by Sony Corporation, trade name DVW-50)
0) and a VTR dropout counter (SHlb
The number of missing signals of −6 dB, 3 μsec or more was measured by ASOKU. In addition, D. O. The number of
If the number is 100 or less per minute, it is good, and 500
Exceeding the number may cause trouble.

【0123】(4)巻き姿 ベータカム用ビデオテープワインダで、テンション12
0gf、6m/sで巻き取った。この時の巻き姿を以下
の規準で評価した。 ○:巻き表面に模様がなく、きれいな状態 △:巻き表面に模様があるもの ×:巻き表面で段差があるもの
(4) Winding figure Betacam video tape winder, tension 12
The film was wound at 0 gf and 6 m / s. The roll appearance at this time was evaluated according to the following criteria. :: No pattern on the winding surface, clean state △: Pattern on the winding surface ×: Step on the winding surface

【0124】(5)粘着 1/2インチ幅に裁断した上記磁気フィルムを金属性リ
ールに約240m巻き取り、湯浴中80℃で2時間煮沸
した。その後、24時間乾燥し、以下の規準で測定し
た。 O:磁性面と非磁性面との間に粘着が発生しなかったも
の △:磁性面あるいは非磁性面に塗膜剥離の見られるもの ×:磁性面と非磁性面との間に粘着が発生したもの 実施例1乃至実施例10に関する「電磁変換特性」、
「巻き姿」及び「粘着」の評価結果を表3に示し、比較
例1乃至比較例18に関する「電磁変換特性」、「巻き
姿」及び「粘着」の評価結果を表4に示す。
(5) Adhesion The above magnetic film cut into a 1/2 inch width was wound about 240 m on a metal reel and boiled in a water bath at 80 ° C. for 2 hours. Then, it was dried for 24 hours and measured according to the following criteria. O: No adhesion between the magnetic surface and the non-magnetic surface. Δ: One with peeling of the coating film on the magnetic surface or the non-magnetic surface. X: Adhesion between the magnetic surface and the non-magnetic surface. "Electromagnetic conversion characteristics" in Examples 1 to 10;
Table 3 shows the evaluation results of the “winding appearance” and “adhesion”, and Table 4 shows the evaluation results of “electromagnetic conversion characteristics”, “winding appearance”, and “adhesion” for Comparative Examples 1 to 18.

【0125】[0125]

【表3】 [Table 3]

【0126】[0126]

【表4】 [Table 4]

【0127】これら表3及び表4からわかるように、
実施例1から実施例3はジエチルアミノ基を極性基とし
て導入したポリウレタン樹脂のTgを変化させたときの
測定結果を示す。Tgが20℃〜70℃の範囲では、C
/N、D.O.ともに良好な磁気記録媒体となることを
示している。これに対し、実施例2で使用したものと同
じポリウレタン樹脂を用いて、カレンダ条件だけを変え
て作製した比較例11並びに比較例12では、カレンダ
圧力を弱くするとC/Nが悪化し、カレンダ圧力を大き
くし過ぎると、SRzが小さくなるために摩擦が大きく
なり、磁気記録媒体の走行性が悪くなる結果、巻き姿が
悪くなることがわかる。
As can be seen from Tables 3 and 4,
Examples 1 to 3 show the measurement results when the Tg of a polyurethane resin in which a diethylamino group was introduced as a polar group was changed. When Tg is in the range of 20 ° C to 70 ° C, C
/ N, D. O. Both show that a good magnetic recording medium is obtained. On the other hand, in Comparative Examples 11 and 12 produced using the same polyurethane resin as that used in Example 2 and changing only the calendar conditions, when the calendar pressure was reduced, the C / N deteriorated, and the calendar pressure decreased. Is too large, the SRz becomes small, the friction increases, and the running property of the magnetic recording medium deteriorates. As a result, the winding appearance deteriorates.

【0128】実施例1乃至実施例3で用いたポリウレタ
ン樹脂のTgとカレンダ条件の両方を変化させて作製し
た比較例9並びに比較例10では、SRzの値が250
nm以下となり、摩擦が大きくなるために巻き姿が乱
れ、比較例9では粘着も起こることがわかる。
In Comparative Examples 9 and 10 produced by changing both the Tg and the calendar conditions of the polyurethane resin used in Examples 1 to 3, the SRz value was 250.
nm or less, and the friction was increased, so that the winding appearance was disturbed. In Comparative Example 9, sticking also occurred.

【0129】実施例4乃至実施例6は、実施例1乃至実
施例3で用いたポリウレタン樹脂の極性基量のみを変化
させたものについて同様の評価を行った結果である。
Examples 4 to 6 are the results of similar evaluations of the polyurethane resins used in Examples 1 to 3 in which only the amount of the polar group was changed.

【0130】これに対し、実施例4で使用したポリウレ
タン樹脂のTgを10℃に変えて作製した比較例13で
は、巻き姿が乱れ、粘着が起こることがわかる。また、
実施例4で使用したポリウレタン樹脂のTgを80℃に
変えて、カレンダ温度を高くして作製した比較例14で
は、SRzの値が250nm以下となり、摩擦が大きく
なるため、初期の巻き姿が悪くなることがわかる。
On the other hand, in Comparative Example 13 produced by changing the Tg of the polyurethane resin used in Example 4 to 10 ° C., it can be seen that the winding appearance is disturbed and sticking occurs. Also,
In Comparative Example 14 in which the Tg of the polyurethane resin used in Example 4 was changed to 80 ° C. and the calendar temperature was increased, the value of SRz was 250 nm or less, and the friction increased. It turns out that it becomes.

【0131】また、実施例7乃至実施例10は、極性基
としてジエチルアミノプロピル基を有するポリウレタン
樹脂を用いて、Tgとカレンダ条件の両方を変化させて
同様の測定を行ったときの結果である。ここで、実施例
7と実施例8とを比較すると、同じポリウレタン樹脂を
使用しても、カレンダ条件を変化させるとC/Nが変化
することがわかる。また、SRzが250nm以上で
は、巻き姿が良好になることもわかる。
Examples 7 to 10 show the results when the same measurement was performed using a polyurethane resin having a diethylaminopropyl group as a polar group while changing both Tg and calendar conditions. Here, comparing Example 7 and Example 8, it can be seen that even when the same polyurethane resin is used, the C / N changes when the calendar conditions are changed. In addition, it can be seen that when SRz is 250 nm or more, the winding appearance becomes good.

【0132】比較例17並びに比較例18は、実施例9
で用いたポリウレタン樹脂のカレンダ条件のみを変化さ
せて作製したものである。カレンダ圧力を大きくする
と、SRzが小さくなるために摩擦が大きくなり、磁気
記録媒体の走行性が悪くなる結果、巻き姿が悪くなる。
カレンダ圧力が小さく、カレンダ温度が低いとSRaの
値が小さくなることがわかる。
Comparative Examples 17 and 18 are the same as those in Example 9.
It was prepared by changing only the calendar conditions of the polyurethane resin used in the above. When the calendar pressure is increased, the SRz is reduced, so that the friction is increased. As a result, the running property of the magnetic recording medium is deteriorated, and as a result, the winding appearance is deteriorated.
It can be seen that the value of SRa decreases when the calendar pressure is low and the calendar temperature is low.

【0133】実施例7乃至実施例10で用いたポリウレ
タン樹脂のTgとカレンダ条件の両方を変化させて作製
した比較例15並びに比較例16では、SRzの値が2
50nm以下となり摩擦が大きくなるため、巻き姿が乱
れ、比較例15では粘着も起こることがわかる。
In Comparative Examples 15 and 16 produced by changing both the Tg and the calendar conditions of the polyurethane resin used in Examples 7 to 10, the SRz value was 2
It can be seen that, since the friction becomes large at 50 nm or less, the winding appearance is disturbed, and in Comparative Example 15, sticking occurs.

【0134】特に、比較例1乃至比較例8と、第三級ア
ミン系の極性基を含むポリウレタン樹脂を使用したすべ
ての例とを比較すると、第三級アミン系の極性基を含む
ポリウレタン樹脂を使用した場合、D.O.が改善され
ることがわかる。
In particular, when Comparative Examples 1 to 8 are compared with all examples using a polyurethane resin containing a tertiary amine-based polar group, the polyurethane resin containing a tertiary amine-based polar group is compared. When used, D.I. O. It can be seen that is improved.

【0135】[0135]

【発明の効果】本発明によれば、安定した走行性を確保
し、なおかつ磁気記録媒体の電磁変換特性や耐久性を維
持し、更に良好なC/N特性およびD.O.特性を達成
できる磁気記録媒体を提供することが可能となる。
According to the present invention, a stable running property is ensured, the electromagnetic conversion characteristics and the durability of the magnetic recording medium are maintained, and a more favorable C / N characteristic and D.C. O. It is possible to provide a magnetic recording medium that can achieve the characteristics.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る磁気記録媒体の一構成例を示す要
部縦断面図である。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main part showing an example of the configuration of a magnetic recording medium according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 非磁性支持体、2 磁性層、3 非磁性層 1 Non-magnetic support, 2 Magnetic layer, 3 Non-magnetic layer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 智 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 礼子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D006 CC01 CC02 CC03 FA05 FA09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Satoshi Kawamura 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Reiko Watanabe 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation F term (reference) 5D006 CC01 CC02 CC03 FA05 FA09

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 非磁性支持体の一方の面に、磁性体粉末
と結合剤とを溶剤中に分散してなる磁性塗料を塗布して
なる磁性層と、他方の面に非磁性塗料を塗布してなる非
磁性層を有する磁気記録媒体において、 上記非磁性層は、カーボンブラックと、20℃〜70℃
の間にガラス転移点温度(Tg)を有し、極性基として
第三級アミンを含有するポリウレタン樹脂と、イソシア
ネート系硬化剤とを備え、 上記非磁性層の表面は、接触端曲率半径2μmの触針に
よる接触式表面粗度計で測定される中心線平均粗さ(S
Ra)が、13nm以上、22nm以下であることを特
徴とする磁気記録媒体。
1. A magnetic layer formed by applying a magnetic paint obtained by dispersing a magnetic powder and a binder in a solvent to one surface of a nonmagnetic support, and a nonmagnetic paint applied to the other surface. In a magnetic recording medium having a non-magnetic layer, the non-magnetic layer comprises carbon black and 20 ° C. to 70 ° C.
A polyurethane resin containing a tertiary amine as a polar group and a isocyanate-based curing agent, wherein the surface of the nonmagnetic layer has a contact end radius of curvature of 2 μm. Center line average roughness (S
A magnetic recording medium wherein Ra) is 13 nm or more and 22 nm or less.
【請求項2】 上記非磁性面における10点平均粗さ
(SRz)が、250nm以上であることを特徴とする
請求項1記載の磁気記録媒体。
2. The magnetic recording medium according to claim 1, wherein a ten-point average roughness (SRz) on the nonmagnetic surface is 250 nm or more.
JP11136180A 1999-05-17 1999-05-17 Magnetic recording medium Pending JP2000331327A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136180A JP2000331327A (en) 1999-05-17 1999-05-17 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136180A JP2000331327A (en) 1999-05-17 1999-05-17 Magnetic recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331327A true JP2000331327A (en) 2000-11-30

Family

ID=15169218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136180A Pending JP2000331327A (en) 1999-05-17 1999-05-17 Magnetic recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331327A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346310B1 (en) Magnetic recording medium
EP1469458B1 (en) Magnetic recording medium
US6221468B1 (en) Magnetic recording medium
JP4556299B2 (en) Magnetic recording medium
JP2000331327A (en) Magnetic recording medium
JP2006228311A (en) Magnetic recording medium
EP1431964B1 (en) Magnetic recording medium
JP2000315301A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording/ reproducing method
JP4423753B2 (en) Method and apparatus for measuring physical property parameters of magnetic recording medium
JP4525116B2 (en) Method for manufacturing magnetic recording medium
JP3103864B2 (en) Magnetic recording media
JP2005129144A (en) Magnetic recording medium
JP2007287198A (en) Magnetic recording medium
US20080026256A1 (en) Magnetic recording medium
JPH059847B2 (en)
JP4032920B2 (en) Magnetic recording medium
JP2004199803A (en) Magnetic recording medium
JP5469031B2 (en) Binder composition for magnetic recording medium, magnetic recording medium and method for producing the same
JP2004071131A (en) Magnetic recording medium
JPH11279443A (en) Nonmagntic coating material, its production and magnetic recording medium using the same
JP2004199802A (en) Magnetic recording medium
JP2000113447A (en) Magnetic recording medium and its manufacture
JP2004152384A (en) Magnetic recording medium
JP2005276303A (en) Magnetic recording medium
JPH11259850A (en) Magnetic recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212