JP2000330107A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2000330107A JP2000330107A JP11143495A JP14349599A JP2000330107A JP 2000330107 A JP2000330107 A JP 2000330107A JP 11143495 A JP11143495 A JP 11143495A JP 14349599 A JP14349599 A JP 14349599A JP 2000330107 A JP2000330107 A JP 2000330107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- guide plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 49
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 28
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- MSYLJRIXVZCQHW-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 MSYLJRIXVZCQHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0031—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0053—Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0055—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 反射・透過の両モードで明るさとその均一性
に優れて表示の反転が生じず、漏れ光によるコントラス
トの低下も発生しない良視認性の液晶表示装置の開発。 【解決手段】 入射側面(13)に配置した光源(2)
からの入射光を上面(11)に形成した光出射手段を介
して下面(12)より出射し、その下面側に反射層
(3)を有して前記出射光の反射光が上面より透過する
導光板(1)の上面側に、偏光維持性の光拡散層(4)
を介して、液晶セル(52)と少なくとも1枚の偏光板
(51,53)を有する液晶シャッタ(5)を配置して
なる液晶表示装置。 【効果】 反射モードで生じる光利用効率の低下は導光
板と光拡散層による吸収損や反射損等の軽度なもので従
来の反射型液晶表示装置にほぼ匹敵する明るさを実現で
き、透過モードでは従来の透過型液晶表示装置と同じ明
るさを実現でき、明るさの均一性に優れる。
に優れて表示の反転が生じず、漏れ光によるコントラス
トの低下も発生しない良視認性の液晶表示装置の開発。 【解決手段】 入射側面(13)に配置した光源(2)
からの入射光を上面(11)に形成した光出射手段を介
して下面(12)より出射し、その下面側に反射層
(3)を有して前記出射光の反射光が上面より透過する
導光板(1)の上面側に、偏光維持性の光拡散層(4)
を介して、液晶セル(52)と少なくとも1枚の偏光板
(51,53)を有する液晶シャッタ(5)を配置して
なる液晶表示装置。 【効果】 反射モードで生じる光利用効率の低下は導光
板と光拡散層による吸収損や反射損等の軽度なもので従
来の反射型液晶表示装置にほぼ匹敵する明るさを実現で
き、透過モードでは従来の透過型液晶表示装置と同じ明
るさを実現でき、明るさの均一性に優れる。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、光利用効率に優れて明る
く見易い表示の液晶表示装置に関する。
く見易い表示の液晶表示装置に関する。
【0002】
【発明の背景】消費電力の少ない反射型液晶表示装置の
利点を活かしつつ、照明装置を付加して暗部等では透過
型液晶表示装置として視認できる反射・透過両用の液晶
表示装置が検討されており、例えば半透過型の反射板を
用いたものや透過型液晶表示装置で使用のバックライト
を液晶セルの視認側に配置してフロントライトとしたも
のなどが提案されている。
利点を活かしつつ、照明装置を付加して暗部等では透過
型液晶表示装置として視認できる反射・透過両用の液晶
表示装置が検討されており、例えば半透過型の反射板を
用いたものや透過型液晶表示装置で使用のバックライト
を液晶セルの視認側に配置してフロントライトとしたも
のなどが提案されている。
【0003】しかしながら、半透過型反射板を利用した
システムでは、光がハーフミラー効果で反射光と透過光
に分離されるためいずれのモードにても明るさが反射又
は透過専用のものに及ばない難点があった。その点に鑑
みて偏光を選択的に反射して反射率と透過率の合計が1
00%を超えうる反射偏光子を用いて改善する提案もあ
るが、反射と透過での表示の反転、黒表示の浮き防止の
ために配置した光吸収体による吸収で透過モードでは光
利用効率が50%以下となり、薄暮下ではいずれのモー
ドでも表示が見にくくなる問題点などがあった。
システムでは、光がハーフミラー効果で反射光と透過光
に分離されるためいずれのモードにても明るさが反射又
は透過専用のものに及ばない難点があった。その点に鑑
みて偏光を選択的に反射して反射率と透過率の合計が1
00%を超えうる反射偏光子を用いて改善する提案もあ
るが、反射と透過での表示の反転、黒表示の浮き防止の
ために配置した光吸収体による吸収で透過モードでは光
利用効率が50%以下となり、薄暮下ではいずれのモー
ドでも表示が見にくくなる問題点などがあった。
【0004】一方、フロントライトシステムにても透過
モードでは、光が液晶セル等を往復するために通例の透
過型液晶表示装置に比べて表示が暗くなりやすく、導光
板の傷や汚染が輝点として目立つと共に、導光板上面か
らの漏れ光が表示のコントラストを低下させる問題点が
あった。
モードでは、光が液晶セル等を往復するために通例の透
過型液晶表示装置に比べて表示が暗くなりやすく、導光
板の傷や汚染が輝点として目立つと共に、導光板上面か
らの漏れ光が表示のコントラストを低下させる問題点が
あった。
【0005】
【発明の技術的課題】本発明は、反射と透過の両モード
において明るさとその均一性に優れると共に表示の反転
が生じず、漏れ光によるコントラストの低下やギラギラ
感もなくて良視認性の液晶表示装置の開発を課題とす
る。
において明るさとその均一性に優れると共に表示の反転
が生じず、漏れ光によるコントラストの低下やギラギラ
感もなくて良視認性の液晶表示装置の開発を課題とす
る。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は、入射側面に配置した光源
からの入射光を上面に形成した光出射手段を介して下面
より出射し、その下面側に反射層を有して前記出射光の
反射光が上面より透過する導光板の上面側に、偏光維持
性の光拡散層を介して、液晶セルと少なくとも1枚の偏
光板を有する液晶シャッタを配置してなることを特徴と
する液晶表示装置を提供するものである。
からの入射光を上面に形成した光出射手段を介して下面
より出射し、その下面側に反射層を有して前記出射光の
反射光が上面より透過する導光板の上面側に、偏光維持
性の光拡散層を介して、液晶セルと少なくとも1枚の偏
光板を有する液晶シャッタを配置してなることを特徴と
する液晶表示装置を提供するものである。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、液晶セルと反射層の間
に導光板と偏光維持性の光拡散層を配置した構造によ
り、反射モードで生じる光利用効率の低下は導光板と光
拡散層による吸収損や反射損等の軽度なものであり、光
拡散層による偏光度の低下も少ないので従来の反射型液
晶表示装置にほぼ匹敵する明るさを実現でき、透過モー
ドでは従来の透過型液晶表示装置と同じ明るさを実現す
ることができる。また反射と透過で表示の反転が生じる
こともない。
に導光板と偏光維持性の光拡散層を配置した構造によ
り、反射モードで生じる光利用効率の低下は導光板と光
拡散層による吸収損や反射損等の軽度なものであり、光
拡散層による偏光度の低下も少ないので従来の反射型液
晶表示装置にほぼ匹敵する明るさを実現でき、透過モー
ドでは従来の透過型液晶表示装置と同じ明るさを実現す
ることができる。また反射と透過で表示の反転が生じる
こともない。
【0008】さらに導光板からの漏れ光でコントラスト
の低下も生じず、光拡散層を介した拡散効果で明るさの
均一性に優れると共に輝線状の発光や金属反射によるギ
ラギラ感が抑制され、導光板に形成した光出射手段の映
り込みも弱められてそのパターンの視覚が防止され良視
認性の液晶表示装置を得ることができる。
の低下も生じず、光拡散層を介した拡散効果で明るさの
均一性に優れると共に輝線状の発光や金属反射によるギ
ラギラ感が抑制され、導光板に形成した光出射手段の映
り込みも弱められてそのパターンの視覚が防止され良視
認性の液晶表示装置を得ることができる。
【0009】また上面に光出射手段を設けたことによ
り、透過モードでの導光板内における光路を長くできて
光の拡がりが大きくなり輝線の強さを緩和できてモアレ
の防止や輝度の均一性の向上に有利に作用し、導光板の
下面に反射層を粘着層等を介し容易に密着配置して一体
化することができる。導光板の下面に光出射手段を設け
た場合には、光出射手段の機能維持の点より独立した反
射板を分離配置する必要があり、部品数の増加と共にそ
の配置固定で構造が複雑化し、皺の発生による表示の乱
れを防止するために厚い支持が必要となって重いものと
なる難点がある。
り、透過モードでの導光板内における光路を長くできて
光の拡がりが大きくなり輝線の強さを緩和できてモアレ
の防止や輝度の均一性の向上に有利に作用し、導光板の
下面に反射層を粘着層等を介し容易に密着配置して一体
化することができる。導光板の下面に光出射手段を設け
た場合には、光出射手段の機能維持の点より独立した反
射板を分離配置する必要があり、部品数の増加と共にそ
の配置固定で構造が複雑化し、皺の発生による表示の乱
れを防止するために厚い支持が必要となって重いものと
なる難点がある。
【0010】さらにプリズム状凹凸等の斜面からなる光
出射手段を有する導光板の場合には、その斜面を介した
反射光の指向性に優れて透過モードでの視認に有利な光
を効率よく形成できてより明るい表示を得ることができ
ると共に、外光の入射効率及び反射後の透過効率にも優
れて反射モードにても光利用効率よく均一性に優れる発
光でより明るい表示を得ることができる。また前記の指
向性によるモアレの発生も光出射手段の斜行配置で抑制
できてギラギラした視認阻害も防止することができる。
出射手段を有する導光板の場合には、その斜面を介した
反射光の指向性に優れて透過モードでの視認に有利な光
を効率よく形成できてより明るい表示を得ることができ
ると共に、外光の入射効率及び反射後の透過効率にも優
れて反射モードにても光利用効率よく均一性に優れる発
光でより明るい表示を得ることができる。また前記の指
向性によるモアレの発生も光出射手段の斜行配置で抑制
できてギラギラした視認阻害も防止することができる。
【0011】前記においてドットやシボ状凹凸等の散乱
式出射手段とした導光板では、出射光が約60度方向の
大きい角度で出射し正面(垂直)方向では暗くて見にく
い透過モードとなる。光路制御を目的にプリズムシート
を配置すると反射モードでの光が散乱されて殆どの光が
寄与せずに非常に暗い表示となる。またドット等が明瞭
に視覚されその防止に拡散性の強い拡散層を配置すると
反射モードでの入射光とその反射層による反射光も散乱
されて暗い表示となる。
式出射手段とした導光板では、出射光が約60度方向の
大きい角度で出射し正面(垂直)方向では暗くて見にく
い透過モードとなる。光路制御を目的にプリズムシート
を配置すると反射モードでの光が散乱されて殆どの光が
寄与せずに非常に暗い表示となる。またドット等が明瞭
に視覚されその防止に拡散性の強い拡散層を配置すると
反射モードでの入射光とその反射層による反射光も散乱
されて暗い表示となる。
【0012】
【発明の実施形態】本発明による液晶表示装置は、入射
側面に配置した光源からの入射光を上面に形成した光出
射手段を介して下面より出射し、その下面側に反射層を
有して前記出射光の反射光が上面より透過する導光板の
上面側に、偏光維持性の光拡散層を介して、液晶セルと
少なくとも1枚の偏光板を有する液晶シャッタを配置し
てなるものであり、反射・透過両用のものとして好まし
く用いうるものである。
側面に配置した光源からの入射光を上面に形成した光出
射手段を介して下面より出射し、その下面側に反射層を
有して前記出射光の反射光が上面より透過する導光板の
上面側に、偏光維持性の光拡散層を介して、液晶セルと
少なくとも1枚の偏光板を有する液晶シャッタを配置し
てなるものであり、反射・透過両用のものとして好まし
く用いうるものである。
【0013】前記した液晶表示装置の例を図1に示し
た。1が導光板で、11がその光出射手段を形成した上
面、2が光源、3が反射層、4が偏光維持性の光拡散
層、5が液晶シャッタで、51,53が偏光板、52が
液晶セルである。
た。1が導光板で、11がその光出射手段を形成した上
面、2が光源、3が反射層、4が偏光維持性の光拡散
層、5が液晶シャッタで、51,53が偏光板、52が
液晶セルである。
【0014】導光板としては、図1の例の如く上面1
1、それに対向する下面12、及び上下面間の側面から
なる入射側面13を有する板状物よりなり、入射側面か
らの入射光を上面11に形成した光出射手段を介して下
面より出射するようにしたものが用いられる。
1、それに対向する下面12、及び上下面間の側面から
なる入射側面13を有する板状物よりなり、入射側面か
らの入射光を上面11に形成した光出射手段を介して下
面より出射するようにしたものが用いられる。
【0015】導光板は図例の如く、同厚型のものであっ
てもよいし、入射側面13に対向する対向端14の厚さ
を入射側面のそれよりも薄くしたものであってもよい。
対向端の薄型化は、軽量化や上面の光出射手段への入射
側面からの入射光の入射効率の向上などの点より有利で
ある。
てもよいし、入射側面13に対向する対向端14の厚さ
を入射側面のそれよりも薄くしたものであってもよい。
対向端の薄型化は、軽量化や上面の光出射手段への入射
側面からの入射光の入射効率の向上などの点より有利で
ある。
【0016】導光板の上面に形成する光出射手段は、上
記した出射特性を示す適宜なものにて形成することがで
きる。反射層を介して正面方向への指向性に優れる照明
光を得る点よりは入射側面と対面する斜面を有する光出
射手段、特にプリズム状凸凹からなる光出射手段が好ま
しい。
記した出射特性を示す適宜なものにて形成することがで
きる。反射層を介して正面方向への指向性に優れる照明
光を得る点よりは入射側面と対面する斜面を有する光出
射手段、特にプリズム状凸凹からなる光出射手段が好ま
しい。
【0017】前記のプリズム状凸凹は、等辺面からなる
凸部又は凹部にても形成しうるが、光の利用効率などの
点よりは短辺面と長辺面からなる凸部又は凹部にて形成
することが好ましい。そのプリズム状凸凹の例を図2に
示した。11aが短辺面,11bが長辺面である。
凸部又は凹部にても形成しうるが、光の利用効率などの
点よりは短辺面と長辺面からなる凸部又は凹部にて形成
することが好ましい。そのプリズム状凸凹の例を図2に
示した。11aが短辺面,11bが長辺面である。
【0018】上記した正面方向への指向性等の特性を達
成する点などより好ましい光出射手段は、下面の基準平
面に対する傾斜角が35〜45度の斜面と10度以下の
平坦面からなる凸凹の繰返し構造、特に図2に例示した
如く下面12の基準平面12aに対する傾斜角が35〜
45度で入射側面13の側よりその対向端14の側に下
り傾斜する短辺面11a(θ1)と、当該傾斜角が0超
〜10度の長辺面11b(θ2)からなるプリズム状凸
凹の繰返し構造よりなるものである。
成する点などより好ましい光出射手段は、下面の基準平
面に対する傾斜角が35〜45度の斜面と10度以下の
平坦面からなる凸凹の繰返し構造、特に図2に例示した
如く下面12の基準平面12aに対する傾斜角が35〜
45度で入射側面13の側よりその対向端14の側に下
り傾斜する短辺面11a(θ1)と、当該傾斜角が0超
〜10度の長辺面11b(θ2)からなるプリズム状凸
凹の繰返し構造よりなるものである。
【0019】前記において、入射側面側より対向端側に
下り傾斜する斜面として形成した短辺面11aは、側面
よりの入射光の内、その面に入射する光を反射して下面
(反射層)に供給する役割をする。その場合、短辺面の
傾斜角θ1を35〜45度とすることにより図3に折線
矢印で例示した如く、伝送光を下面に対し垂直性よく反
射し反射層3を介して正面への方向性に優れる出射光
(照明光)を効率よく得ることができる。
下り傾斜する斜面として形成した短辺面11aは、側面
よりの入射光の内、その面に入射する光を反射して下面
(反射層)に供給する役割をする。その場合、短辺面の
傾斜角θ1を35〜45度とすることにより図3に折線
矢印で例示した如く、伝送光を下面に対し垂直性よく反
射し反射層3を介して正面への方向性に優れる出射光
(照明光)を効率よく得ることができる。
【0020】前記した正面への方向性等の点より短辺面
の好ましい傾斜角θ1は、導光板内部を伝送される光の
スネルの法則による屈折に基づく全反射条件が例えば屈
折率1.5では±41.8度であることなどを考慮して
38〜44度、就中40〜43度である。
の好ましい傾斜角θ1は、導光板内部を伝送される光の
スネルの法則による屈折に基づく全反射条件が例えば屈
折率1.5では±41.8度であることなどを考慮して
38〜44度、就中40〜43度である。
【0021】一方、長辺面は、図3に折線矢印で例示し
た如く前記した短辺面による反射光を反射層3を介し反
転させて透過させること、及び図4に折線矢印で例示し
た如く反射モードでの外光を入射させてそれを反射層3
を介し反射させて透過させることを目的とする。かかる
点より下面の基準平面12aに対する長辺面の傾斜角θ
2は、10度以下であることが好ましい。その傾斜角θ
2が10度を超えると屈折による光路変更が大きくなり
正面方向の光量が低下して表示に不利となる。
た如く前記した短辺面による反射光を反射層3を介し反
転させて透過させること、及び図4に折線矢印で例示し
た如く反射モードでの外光を入射させてそれを反射層3
を介し反射させて透過させることを目的とする。かかる
点より下面の基準平面12aに対する長辺面の傾斜角θ
2は、10度以下であることが好ましい。その傾斜角θ
2が10度を超えると屈折による光路変更が大きくなり
正面方向の光量が低下して表示に不利となる。
【0022】なお長辺面の当該傾斜角θ2は0度(水平
面)であってもよいが、0度超とすることで長辺面に入
射した伝送光を反射して短辺面に供給する際に伝送光を
平行光化することができ、短辺面を介した反射光の指向
性を高めることができて、表示に有利となる。前記した
正面方向の光量増加や伝送光の平行光化などの点より長
辺面の好ましい傾斜角θ2は、8度以下、就中5度以下
である。
面)であってもよいが、0度超とすることで長辺面に入
射した伝送光を反射して短辺面に供給する際に伝送光を
平行光化することができ、短辺面を介した反射光の指向
性を高めることができて、表示に有利となる。前記した
正面方向の光量増加や伝送光の平行光化などの点より長
辺面の好ましい傾斜角θ2は、8度以下、就中5度以下
である。
【0023】上記した導光板の長辺面の機能などの点よ
り好ましい長辺面は、その傾斜角θ 2の角度差を導光板
の全体で5度以内、就中4度以内、特に3度以内とした
ものであり、最寄りの長辺面間における傾斜角θ2の差
を1度以内、就中0.3度以内、特に0.1度以内とし
たものである。
り好ましい長辺面は、その傾斜角θ 2の角度差を導光板
の全体で5度以内、就中4度以内、特に3度以内とした
ものであり、最寄りの長辺面間における傾斜角θ2の差
を1度以内、就中0.3度以内、特に0.1度以内とし
たものである。
【0024】前記した傾斜角θ2の角度差は、長辺面の
傾斜角が上記した10度以下にあることを前提とする。
すなわち、かかる小さい傾斜角θ2として長辺面透過時
の屈折による表示像の偏向を抑制して許容値内とするこ
とを前提とするものであり、これは観察点を垂直方向近
傍に設定して最適化した液晶表示装置の最適視認方向を
変化させないことを目的とする。
傾斜角が上記した10度以下にあることを前提とする。
すなわち、かかる小さい傾斜角θ2として長辺面透過時
の屈折による表示像の偏向を抑制して許容値内とするこ
とを前提とするものであり、これは観察点を垂直方向近
傍に設定して最適化した液晶表示装置の最適視認方向を
変化させないことを目的とする。
【0025】また明るい表示像を得る点よりは、外光の
入射効率に優れ、液晶セルによる表示像の透過光率ない
し出射効率に優れるものが好ましい。かかる点より、下
面の基準平面に対する長辺面の投影面積が短辺面のそれ
の8倍以上、就中10倍以上、特に15倍以上のプリズ
ム状凹凸とすることが好ましい。これにより、液晶セル
による表示像の大部分を長辺面を介して透過させること
ができる。
入射効率に優れ、液晶セルによる表示像の透過光率ない
し出射効率に優れるものが好ましい。かかる点より、下
面の基準平面に対する長辺面の投影面積が短辺面のそれ
の8倍以上、就中10倍以上、特に15倍以上のプリズ
ム状凹凸とすることが好ましい。これにより、液晶セル
による表示像の大部分を長辺面を介して透過させること
ができる。
【0026】なお液晶セルによる表示像の透過に際し
て、短辺面に入射した表示像は入射側面側に反射されて
上面より出射しないか、下面に対する法線を基準に長辺
面透過の表示像とは反端側の大きく異なる方向に偏向さ
れて出射し、長辺面を介した表示像に殆ど影響を及ぼさ
ない。
て、短辺面に入射した表示像は入射側面側に反射されて
上面より出射しないか、下面に対する法線を基準に長辺
面透過の表示像とは反端側の大きく異なる方向に偏向さ
れて出射し、長辺面を介した表示像に殆ど影響を及ぼさ
ない。
【0027】従って前記の点より短辺面は、液晶セルの
画素に対して極在しないことが好ましい。ちなみに極論
的にいえば、画素の全面に対して短辺面がオーバーラッ
プすると長辺面を介した垂直方向近傍での表示像の視認
が殆どできなくなる。よって表示光の透過不足で不自然
な表示となることを防止する点などより、画素と短辺面
がオーバーラップする面積を小さくして長辺面を介した
充分な光透過率を確保することが好ましい。
画素に対して極在しないことが好ましい。ちなみに極論
的にいえば、画素の全面に対して短辺面がオーバーラッ
プすると長辺面を介した垂直方向近傍での表示像の視認
が殆どできなくなる。よって表示光の透過不足で不自然
な表示となることを防止する点などより、画素と短辺面
がオーバーラップする面積を小さくして長辺面を介した
充分な光透過率を確保することが好ましい。
【0028】液晶セルの画素ピッチは100〜300μ
mが一般的であり、前記の点やプリズム状凹凸の形成性
なども鑑みた場合、短辺面は、下面の基準平面に対する
投影幅に基づいて40μm以下、就中1〜20μm、特に
3〜15μmとなるように形成されていることが好まし
い。
mが一般的であり、前記の点やプリズム状凹凸の形成性
なども鑑みた場合、短辺面は、下面の基準平面に対する
投影幅に基づいて40μm以下、就中1〜20μm、特に
3〜15μmとなるように形成されていることが好まし
い。
【0029】ちなみに当該投影幅が小さくなるほど短辺
面の形成に高度な技術が必要となり、プリズム状凹凸の
頂部が一定以上の曲率半径からなる丸みをもつこととな
ると散乱効果が現れて表示像の乱れなどの原因となる場
合がある。また一般に蛍光管のコヒーレント長が20μ
m程度とされている点などよりも、短辺面の投影幅が小
さくなると回折等を生じ易くなり表示品位の低下原因と
なりやすい。
面の形成に高度な技術が必要となり、プリズム状凹凸の
頂部が一定以上の曲率半径からなる丸みをもつこととな
ると散乱効果が現れて表示像の乱れなどの原因となる場
合がある。また一般に蛍光管のコヒーレント長が20μ
m程度とされている点などよりも、短辺面の投影幅が小
さくなると回折等を生じ易くなり表示品位の低下原因と
なりやすい。
【0030】また前記の点より短辺面の間隔は大きいこ
とが好ましいが、一方で短辺面は上記したように側面入
射光の実質的な出射機能部分であるから、その間隔が広
すぎると点灯時の照明が疎となってやはり不自然な表示
となる場合があり、それらを鑑みた場合、図2に例示し
た如くプリズム状凸凹の繰返しピッチPは、50μm〜
1.5mmとすることが好ましい。
とが好ましいが、一方で短辺面は上記したように側面入
射光の実質的な出射機能部分であるから、その間隔が広
すぎると点灯時の照明が疎となってやはり不自然な表示
となる場合があり、それらを鑑みた場合、図2に例示し
た如くプリズム状凸凹の繰返しピッチPは、50μm〜
1.5mmとすることが好ましい。
【0031】なおプリズム状凸凹の繰返しピッチは、例
えばランダムピッチや所定数のピッチ単位をランダム又
は規則的に組合せたものなどの如く不規則であってもよ
いが、一般にはモアレの防止対策やそのパターンが視覚
された場合の外観の良好化などの点より一定のピッチで
あることが好ましい。
えばランダムピッチや所定数のピッチ単位をランダム又
は規則的に組合せたものなどの如く不規則であってもよ
いが、一般にはモアレの防止対策やそのパターンが視覚
された場合の外観の良好化などの点より一定のピッチで
あることが好ましい。
【0032】プリズム状凹凸からなる光出射手段の場
合、液晶セルの画素と干渉してモアレを生じる場合があ
る。モアレの防止は、プリズム状凹凸のピッチ調節で行
いうるが、上記したようにプリズム状凹凸のピッチには
好ましい範囲がある。従ってそのピッチ範囲でモアレが
生じる場合の解決策が問題となる。
合、液晶セルの画素と干渉してモアレを生じる場合があ
る。モアレの防止は、プリズム状凹凸のピッチ調節で行
いうるが、上記したようにプリズム状凹凸のピッチには
好ましい範囲がある。従ってそのピッチ範囲でモアレが
生じる場合の解決策が問題となる。
【0033】本発明においては、画素に対してプリズム
状凹凸を交差状態で配列しうるように、プリズム状凹凸
を入射側面の基準平面に対し傾斜状態に形成してモアレ
を防止する方式が好ましい。その場合、傾斜角が大きす
ぎると短辺面を介した反射に偏向を生じて出射光の方向
に大きな偏りが発生し、導光板の光伝送方向における発
光強度の異方性が大きくなって光利用効率も低下し、表
示品位の低下原因となりやすい。
状凹凸を交差状態で配列しうるように、プリズム状凹凸
を入射側面の基準平面に対し傾斜状態に形成してモアレ
を防止する方式が好ましい。その場合、傾斜角が大きす
ぎると短辺面を介した反射に偏向を生じて出射光の方向
に大きな偏りが発生し、導光板の光伝送方向における発
光強度の異方性が大きくなって光利用効率も低下し、表
示品位の低下原因となりやすい。
【0034】前記の点より、入射側面の基準平面に対す
るプリズム状凸凹の配列方向、すなわちプリズム状凹凸
の稜線方向の傾斜角は、±35度以内、就中±30度以
内、特に±25度以内とすることが好ましい。なお、±
の符号は入射側面を基準とした傾斜の方向を意味する。
液晶セルの解像度が低くてモアレを生じない場合やモア
レを無視しうる場合には、プリズム状凸凹の配列方向は
入射側面に平行なほど好ましい。
るプリズム状凸凹の配列方向、すなわちプリズム状凹凸
の稜線方向の傾斜角は、±35度以内、就中±30度以
内、特に±25度以内とすることが好ましい。なお、±
の符号は入射側面を基準とした傾斜の方向を意味する。
液晶セルの解像度が低くてモアレを生じない場合やモア
レを無視しうる場合には、プリズム状凸凹の配列方向は
入射側面に平行なほど好ましい。
【0035】導光板は、上記したように適宜な形態とす
ることができる。楔形等とする場合にもその形状は適宜
に決定でき、直線面や曲面などの適宜な面形状とするこ
とができる。また光出射手段を形成する斜面やプリズム
状凹凸も直線面や屈折面や湾曲面等の適宜な面形態に形
成されていてよい。
ることができる。楔形等とする場合にもその形状は適宜
に決定でき、直線面や曲面などの適宜な面形状とするこ
とができる。また光出射手段を形成する斜面やプリズム
状凹凸も直線面や屈折面や湾曲面等の適宜な面形態に形
成されていてよい。
【0036】さらにプリズム状等の凹凸は、ピッチに加
えて形状等も異なる凹凸の組合せからなっていてもよ
い。加えてプリズム状等の凹凸は、稜線が連続した一連
の凸部又は凹部として形成されていてもよいし、所定の
間隔を有して稜線方向に不連続に配列した断続的な凸部
又は凹部として形成されていてもよい。
えて形状等も異なる凹凸の組合せからなっていてもよ
い。加えてプリズム状等の凹凸は、稜線が連続した一連
の凸部又は凹部として形成されていてもよいし、所定の
間隔を有して稜線方向に不連続に配列した断続的な凸部
又は凹部として形成されていてもよい。
【0037】導光板における下面や入射側面の形状につ
いては、特に限定はなく、適宜に決定してよい。一般に
は、フラットな下面及びその下面に対して垂直な入射側
面とされる。入射側面については、例えば湾曲凹形など
の光源の外周等に応じた形状として、入射光率の向上を
はることもできる。さらに光源との間に介在する導入部
を有する入射側面構造などとすることもできその導入部
は、光源などに応じて適宜な形状とすることができる。
いては、特に限定はなく、適宜に決定してよい。一般に
は、フラットな下面及びその下面に対して垂直な入射側
面とされる。入射側面については、例えば湾曲凹形など
の光源の外周等に応じた形状として、入射光率の向上を
はることもできる。さらに光源との間に介在する導入部
を有する入射側面構造などとすることもできその導入部
は、光源などに応じて適宜な形状とすることができる。
【0038】導光板は、光源の波長域に応じそれに透明
性を示す適宜な材料にて形成しうる。ちなみに可視光域
では、例えばアクリル系樹脂やポリカーボネート系樹
脂、エポキシ系樹脂等で代表される透明樹脂やガラスな
どがあげられる。複屈折を示さないか、複屈折の小さい
材料で形成した導光板が好ましく用いられる。
性を示す適宜な材料にて形成しうる。ちなみに可視光域
では、例えばアクリル系樹脂やポリカーボネート系樹
脂、エポキシ系樹脂等で代表される透明樹脂やガラスな
どがあげられる。複屈折を示さないか、複屈折の小さい
材料で形成した導光板が好ましく用いられる。
【0039】導光板は、切削法にても形成でき、適宜な
方法で形成することができる。量産性等の点より好まし
い製造方法としては、熱可塑性樹脂を所定の形状を形成
しうる金型に加熱下に押付て形状を転写する方法、加熱
溶融させた熱可塑性樹脂あるいは熱や溶媒を介して流動
化させた樹脂を所定の形状に成形しうる金型に充填する
方法、熱や紫外線ないし放射線等で重合処理しうる液状
樹脂を所定の形状を形成しうる型に充填ないし流延して
重合処理する方法などがあげられる。
方法で形成することができる。量産性等の点より好まし
い製造方法としては、熱可塑性樹脂を所定の形状を形成
しうる金型に加熱下に押付て形状を転写する方法、加熱
溶融させた熱可塑性樹脂あるいは熱や溶媒を介して流動
化させた樹脂を所定の形状に成形しうる金型に充填する
方法、熱や紫外線ないし放射線等で重合処理しうる液状
樹脂を所定の形状を形成しうる型に充填ないし流延して
重合処理する方法などがあげられる。
【0040】なお導光板は、例えば光の伝送を担う導光
部にプリズム状凹凸等の光出射手段(上面)を形成した
シートを接着したものの如く、同種又は異種の材料から
なる部品の積層体などとして形成されていてもよく、1
種の材料による一体的単層物として形成されている必要
はない。
部にプリズム状凹凸等の光出射手段(上面)を形成した
シートを接着したものの如く、同種又は異種の材料から
なる部品の積層体などとして形成されていてもよく、1
種の材料による一体的単層物として形成されている必要
はない。
【0041】導光板の厚さは、使用目的による導光板の
サイズや光源の大きさなどにより適宜に決定することが
できる。液晶表示装置等の形成に用いる場合の一般的な
厚さは、その入射側面に基づき5mm以下、就中0.1〜
3mm、特に0.3〜2mmである。
サイズや光源の大きさなどにより適宜に決定することが
できる。液晶表示装置等の形成に用いる場合の一般的な
厚さは、その入射側面に基づき5mm以下、就中0.1〜
3mm、特に0.3〜2mmである。
【0042】明るい表示を達成する点などより好ましい
反射層付設前の導光板は、上下面方向の入射光、特に下
面から上面への垂直入射光の全光線透過率が90%以
上、就中92%以上、特に95%以上で、ヘイズが30
%以下、就中15%以下、特に10%以下のものであ
る。
反射層付設前の導光板は、上下面方向の入射光、特に下
面から上面への垂直入射光の全光線透過率が90%以
上、就中92%以上、特に95%以上で、ヘイズが30
%以下、就中15%以下、特に10%以下のものであ
る。
【0043】上記した導光板によれば、上面及び下面か
らの入射光が下面又は上面より良好に透過し、それを用
いて精度よく平行化された光を視認に有利な垂直性に優
れる方向に出射し、光源からの光を効率よく利用して明
るくて見やすく低消費電力性に優れる反射・透過両用の
液晶表示装置などの種々の装置を形成することができ
る。
らの入射光が下面又は上面より良好に透過し、それを用
いて精度よく平行化された光を視認に有利な垂直性に優
れる方向に出射し、光源からの光を効率よく利用して明
るくて見やすく低消費電力性に優れる反射・透過両用の
液晶表示装置などの種々の装置を形成することができ
る。
【0044】反射・透過両用の液晶表示装置では、反射
モードによる表示を達成するために反射層の配置が必須
であるが、本発明においてその反射層は図1に例示の如
く導光板1の下面12の側に配置される。反射層3は、
導光板の下面に分離配置されていてもよいが、図例の如
く当該下面に密着一体化されていることが反射像の乱れ
を誘発する歪みの防止や一体的取扱による液晶表示装置
の組立効率などの点より好ましい。
モードによる表示を達成するために反射層の配置が必須
であるが、本発明においてその反射層は図1に例示の如
く導光板1の下面12の側に配置される。反射層3は、
導光板の下面に分離配置されていてもよいが、図例の如
く当該下面に密着一体化されていることが反射像の乱れ
を誘発する歪みの防止や一体的取扱による液晶表示装置
の組立効率などの点より好ましい。
【0045】反射層は、従来に準じた適宜なものにて形
成することができる。就中、例えばアルミニウムや銀、
金やクロム、銅や錫、亜鉛やインジウム、パラジウムや
白金等の高反射率の金属ないしその合金の粉末をバイン
ダ樹脂中に含有させた塗工層、前記の金属等や誘電体多
層膜を真空蒸着方式やスパッタリング方式等の適宜な薄
膜形成方式で付設してなる層、前記の塗工層や付設層を
ガラス板や樹脂フィルム等からなる基材で支持した反射
シート、金属箔や金属の圧延シートなどからなる反射層
が好ましい。
成することができる。就中、例えばアルミニウムや銀、
金やクロム、銅や錫、亜鉛やインジウム、パラジウムや
白金等の高反射率の金属ないしその合金の粉末をバイン
ダ樹脂中に含有させた塗工層、前記の金属等や誘電体多
層膜を真空蒸着方式やスパッタリング方式等の適宜な薄
膜形成方式で付設してなる層、前記の塗工層や付設層を
ガラス板や樹脂フィルム等からなる基材で支持した反射
シート、金属箔や金属の圧延シートなどからなる反射層
が好ましい。
【0046】輝線強さの緩和によるモアレの防止や表示
の均一性の向上などの点より好ましい反射層は、拡散反
射を生じるようにしたものである。その拡散強さは上記
した光の指向性を大きく低下させることは不利であるの
で、平均拡散角度に基づいて5〜15度程度が好ましい
がこれに限定されない。拡散型の反射層は、反射面を粗
面化する方式などの従来に準じた適宜な方式で形成する
ことができる。
の均一性の向上などの点より好ましい反射層は、拡散反
射を生じるようにしたものである。その拡散強さは上記
した光の指向性を大きく低下させることは不利であるの
で、平均拡散角度に基づいて5〜15度程度が好ましい
がこれに限定されない。拡散型の反射層は、反射面を粗
面化する方式などの従来に準じた適宜な方式で形成する
ことができる。
【0047】上記した反射層の導光板下面への密着一体
化処理は、粘着層やその他の接着層等の接着手段を介し
た方式や、導光板の下面に上記した塗工層や付設層を直
接形成する方式などの適宜な方式にて行うことができ
る。その場合、反射面の損傷や酸化劣化等を防止する点
より反射層は、その外表面が被覆保護されていることが
好ましい。かかる点より上記した反射シートなどが好ま
しく用いうる。反射シートによればそのフィルム基材等
の表面の粗面化を介し前記した拡散型の反射層も容易に
形成することができる。
化処理は、粘着層やその他の接着層等の接着手段を介し
た方式や、導光板の下面に上記した塗工層や付設層を直
接形成する方式などの適宜な方式にて行うことができ
る。その場合、反射面の損傷や酸化劣化等を防止する点
より反射層は、その外表面が被覆保護されていることが
好ましい。かかる点より上記した反射シートなどが好ま
しく用いうる。反射シートによればそのフィルム基材等
の表面の粗面化を介し前記した拡散型の反射層も容易に
形成することができる。
【0048】なお上記した反射層やその支持基材の粗面
化処理は、例えばエンボス加工やバフ処理、金型等の粗
面形状を転写する方式等の機械的方式や化学的処理方
式、シリカやアルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫
や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等
の導電性のこともある無機系粒子や、架橋又は未架橋ポ
リマー等の有機系粒子などの適宜な粒子を含有させる方
式やその含有層を塗工する方式などの適宜な方式で行う
ことができる。
化処理は、例えばエンボス加工やバフ処理、金型等の粗
面形状を転写する方式等の機械的方式や化学的処理方
式、シリカやアルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫
や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等
の導電性のこともある無機系粒子や、架橋又は未架橋ポ
リマー等の有機系粒子などの適宜な粒子を含有させる方
式やその含有層を塗工する方式などの適宜な方式で行う
ことができる。
【0049】液晶表示装置の形成に際しては図1に例示
の如く導光板1の入射側面13に光源2が配置されてサ
イドライト型のバックライトとされる。その光源として
は、適宜なものを用いることができ、例えば(冷,熱)
陰極管等の線状光源、発光ダイオード等の点光源やそれ
を線状や面状等に配列したアレイ体、あるいは点光源を
一定又は不定間隔の線状発光状態に変換する装置を用い
た光源などが好ましく用いうる。
の如く導光板1の入射側面13に光源2が配置されてサ
イドライト型のバックライトとされる。その光源として
は、適宜なものを用いることができ、例えば(冷,熱)
陰極管等の線状光源、発光ダイオード等の点光源やそれ
を線状や面状等に配列したアレイ体、あるいは点光源を
一定又は不定間隔の線状発光状態に変換する装置を用い
た光源などが好ましく用いうる。
【0050】本発明において光源は、透過モードによる
視認を可能とするものである。従って反射モードで視認
する場合、光源を点灯する必要はないので光源は、その
点灯・消灯を切り替えうるものとされる。その切り替え
方式には任意な方式を採ることができ、従来方式のいず
れも採ることができる。なお光源は、予め導光板に付設
して光源を有する導光板として配置することもできる。
視認を可能とするものである。従って反射モードで視認
する場合、光源を点灯する必要はないので光源は、その
点灯・消灯を切り替えうるものとされる。その切り替え
方式には任意な方式を採ることができ、従来方式のいず
れも採ることができる。なお光源は、予め導光板に付設
して光源を有する導光板として配置することもできる。
【0051】液晶表示装置の形成に際しては、必要に応
じ光源2からの発散光を導光板1の入射側面13に導く
ために光源を包囲する光源ホルダなどの適宜な補助手段
を配置した組合せ体とすることもできる。光源ホルダと
しては、高反射率金属薄膜を付設した樹脂シートや金属
箔などが一般に用いられる。光源ホルダを導光板の端部
に接着剤等を介して接着する場合には、その接着部分に
ついては光出射手段の形成を省略することもできる。
じ光源2からの発散光を導光板1の入射側面13に導く
ために光源を包囲する光源ホルダなどの適宜な補助手段
を配置した組合せ体とすることもできる。光源ホルダと
しては、高反射率金属薄膜を付設した樹脂シートや金属
箔などが一般に用いられる。光源ホルダを導光板の端部
に接着剤等を介して接着する場合には、その接着部分に
ついては光出射手段の形成を省略することもできる。
【0052】なお液晶表示装置は一般に、図1に例示の
如く液晶シャッタとして機能する透明電極具備(図示せ
ず)の液晶セル52とそれに付随の駆動装置、偏光板5
1,53、バックライト1,2、反射層3及び必要に応
じての補償用位相差板等の構成部品を適宜に組立てるこ
となどにより形成されるが、その場合に本発明において
は図例の如く導光板1と液晶シャッタ5との間に偏光維
持性の光拡散層4が配置される。
如く液晶シャッタとして機能する透明電極具備(図示せ
ず)の液晶セル52とそれに付随の駆動装置、偏光板5
1,53、バックライト1,2、反射層3及び必要に応
じての補償用位相差板等の構成部品を適宜に組立てるこ
となどにより形成されるが、その場合に本発明において
は図例の如く導光板1と液晶シャッタ5との間に偏光維
持性の光拡散層4が配置される。
【0053】光拡散層の配置は、透過及び反射の両モー
ドにおいて導光板よりの出射光や外光を拡散して発光を
均一化し視認性を向上させることなどを目的とする。特
に本発明においては、導光板の光出射手段における側面
入射光を下面側に反射する役割をする上記短辺面等の斜
面部分は下面よりの反射光を上面より出射せず、また透
過モードでは漏れ光の生じることがあって視認する角度
で輝線や暗線が生じる場合があり、その場合には光出射
手段によるパターンが明瞭に視覚されて表示品位を害す
るので光拡散層の配置によりその輝線や暗線を緩和して
明暗差を平準化し前記のパターン視覚を防止することに
有効である。さらに当該明暗差の平準化は、モアレの抑
制や金属反射によるギラギラ感の抑制にも有効である。
ドにおいて導光板よりの出射光や外光を拡散して発光を
均一化し視認性を向上させることなどを目的とする。特
に本発明においては、導光板の光出射手段における側面
入射光を下面側に反射する役割をする上記短辺面等の斜
面部分は下面よりの反射光を上面より出射せず、また透
過モードでは漏れ光の生じることがあって視認する角度
で輝線や暗線が生じる場合があり、その場合には光出射
手段によるパターンが明瞭に視覚されて表示品位を害す
るので光拡散層の配置によりその輝線や暗線を緩和して
明暗差を平準化し前記のパターン視覚を防止することに
有効である。さらに当該明暗差の平準化は、モアレの抑
制や金属反射によるギラギラ感の抑制にも有効である。
【0054】前記において本発明においては光拡散層と
して、偏光をその偏光状態を可及的に維持して拡散する
偏光維持性のものが用いられるが、これは明るさや表示
品位が低下することの防止を目的とする。すなわち図例
の如く液晶セル52の視認背面側に偏光板53を配置し
たとき、反射モードでは光拡散層4にその偏光板53を
介して直線偏光が入射し、また反射層3を介した反射光
が透過することとなるがその際に直線偏光が解消すると
偏光板53による吸収ロスが生じて明るさや表示品位が
低下することとなる。
して、偏光をその偏光状態を可及的に維持して拡散する
偏光維持性のものが用いられるが、これは明るさや表示
品位が低下することの防止を目的とする。すなわち図例
の如く液晶セル52の視認背面側に偏光板53を配置し
たとき、反射モードでは光拡散層4にその偏光板53を
介して直線偏光が入射し、また反射層3を介した反射光
が透過することとなるがその際に直線偏光が解消すると
偏光板53による吸収ロスが生じて明るさや表示品位が
低下することとなる。
【0055】また上記した所定状態の偏光を選択的に反
射して反射率と透過率の合計が100%を超えうる反射
偏光子などを組み込んでそれによる直線偏光や円偏光を
利用して表示を達成する場合もあるが、その場合に例え
ば円偏光を利用するシステムとしたとき光拡散層を介し
てその偏光状態が変化すると黒の表示ができなくなる問
題なども発生する。
射して反射率と透過率の合計が100%を超えうる反射
偏光子などを組み込んでそれによる直線偏光や円偏光を
利用して表示を達成する場合もあるが、その場合に例え
ば円偏光を利用するシステムとしたとき光拡散層を介し
てその偏光状態が変化すると黒の表示ができなくなる問
題なども発生する。
【0056】偏光維持性の光拡散層としては、例えば透
光性樹脂層中にビーズや透明粒子、又は溶剤の急速蒸発
等による気泡等を分散含有するもの、機械的処理又は溶
剤による処理等にてクレーズや表面微細凹凸構造を付与
した透光性樹脂層などからなって偏光状態を維持しうる
適宜なものを用いうる。就中、光透過度に優れて透過す
る光の偏光特性が可及的に解消されない拡散度のものが
好ましく用いられる。
光性樹脂層中にビーズや透明粒子、又は溶剤の急速蒸発
等による気泡等を分散含有するもの、機械的処理又は溶
剤による処理等にてクレーズや表面微細凹凸構造を付与
した透光性樹脂層などからなって偏光状態を維持しうる
適宜なものを用いうる。就中、光透過度に優れて透過す
る光の偏光特性が可及的に解消されない拡散度のものが
好ましく用いられる。
【0057】ちなみに前記の偏光維持性の程度としては
例えば、直交ニコルに配置したプリズム偏光子等を利用
してその間に光拡散層を配置し、それに完全偏光を入射
させた場合に偏光解消による漏れ光の透過率が2%以
下、就中1.8%以下、特に1.5%以下であるものが
好ましい。また前記の光透過度としては、積分球を用い
た全光線透過率に基づいて80%以上、就中85%以
上、特に90%以上であるものが好ましい。
例えば、直交ニコルに配置したプリズム偏光子等を利用
してその間に光拡散層を配置し、それに完全偏光を入射
させた場合に偏光解消による漏れ光の透過率が2%以
下、就中1.8%以下、特に1.5%以下であるものが
好ましい。また前記の光透過度としては、積分球を用い
た全光線透過率に基づいて80%以上、就中85%以
上、特に90%以上であるものが好ましい。
【0058】前記の偏光維持性を示す光拡散層は、一般
に偏光の解消が複屈折や多重散乱により生じることよ
り、例えば複屈折を可及的に低減すること、就中その位
相差を30nm以下とすること、光線の軌跡において平均
散乱回数を減らすことなどにより達成することができ
る。かかる点より偏光維持性の光拡散層は、上記した透
光性樹脂層中に透明粒子を分散含有するものや表面に微
細凹凸構造を有する透光性樹脂層などとして有利に得る
ことができる。
に偏光の解消が複屈折や多重散乱により生じることよ
り、例えば複屈折を可及的に低減すること、就中その位
相差を30nm以下とすること、光線の軌跡において平均
散乱回数を減らすことなどにより達成することができ
る。かかる点より偏光維持性の光拡散層は、上記した透
光性樹脂層中に透明粒子を分散含有するものや表面に微
細凹凸構造を有する透光性樹脂層などとして有利に得る
ことができる。
【0059】前記した透光性樹脂としては、光透過性の
適宜なものを用いうるが就中、複屈折の低減の点より例
えば三酢酸セルロース系樹脂やポリメタクリル酸メチ
ル、ポリカーボネートやノルボルネン系樹脂の如き複屈
折率の小さい光学的等方性のものが好ましく用いうる。
適宜なものを用いうるが就中、複屈折の低減の点より例
えば三酢酸セルロース系樹脂やポリメタクリル酸メチ
ル、ポリカーボネートやノルボルネン系樹脂の如き複屈
折率の小さい光学的等方性のものが好ましく用いうる。
【0060】一方、透光性樹脂層中に分散含有させる透
明粒子としては、例えばシリカないしガラスやアルミ
ナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウム、
酸化カドミウムや酸化アンチモン等からなる導電性のこ
ともある無機系微粒子、アクリル系ポリマーやポリアク
リロニトリル、ポリエステルやエポキシ系樹脂、メラミ
ン系樹脂やウレタン系樹脂、ポリカーボネートやポリス
チレン、シリコーン系樹脂やベンゾグアナミン、メラミ
ン・ベンゾグアナミン縮合物やベンゾグアナミン・ホル
ムアルデヒド縮合物の如き架橋又は未架橋のポリマー等
からなる有機系微粒子などがあげられる。
明粒子としては、例えばシリカないしガラスやアルミ
ナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウム、
酸化カドミウムや酸化アンチモン等からなる導電性のこ
ともある無機系微粒子、アクリル系ポリマーやポリアク
リロニトリル、ポリエステルやエポキシ系樹脂、メラミ
ン系樹脂やウレタン系樹脂、ポリカーボネートやポリス
チレン、シリコーン系樹脂やベンゾグアナミン、メラミ
ン・ベンゾグアナミン縮合物やベンゾグアナミン・ホル
ムアルデヒド縮合物の如き架橋又は未架橋のポリマー等
からなる有機系微粒子などがあげられる。
【0061】透明粒子は、1種又は2種以上を用いるこ
とができ、粒径は光の拡散性やその拡散の均等性などの
点より1〜20μmが好ましい。一方、粒形は任意であ
るが、一般には(真)球形やその二次凝集体などが用い
られる。特に偏光維持性の点よりは、光学的等方性の透
光性樹脂との屈折率比が0.9〜1.1の透明粒子が好
ましく用いうる。
とができ、粒径は光の拡散性やその拡散の均等性などの
点より1〜20μmが好ましい。一方、粒形は任意であ
るが、一般には(真)球形やその二次凝集体などが用い
られる。特に偏光維持性の点よりは、光学的等方性の透
光性樹脂との屈折率比が0.9〜1.1の透明粒子が好
ましく用いうる。
【0062】粒子含有の光拡散層の形成は、例えば樹脂
の溶融液に透明粒子を混合してシート等に押出し成形す
る方式、樹脂の溶液やモノマーに透明粒子を配合しシー
ト等にキャスティングして必要に応じ重合処理する方
式、透明粒子含有の樹脂液を所定面や偏光維持性の支持
フィルム等に塗工する方式などの従来に準じた適宜な方
式にて形成することができる。従って前記の透光性樹脂
層は、粘着層などからなっていてもよい。
の溶融液に透明粒子を混合してシート等に押出し成形す
る方式、樹脂の溶液やモノマーに透明粒子を配合しシー
ト等にキャスティングして必要に応じ重合処理する方
式、透明粒子含有の樹脂液を所定面や偏光維持性の支持
フィルム等に塗工する方式などの従来に準じた適宜な方
式にて形成することができる。従って前記の透光性樹脂
層は、粘着層などからなっていてもよい。
【0063】一方、表面に微細凹凸構造を有する光拡散
層の形成は、例えばサンドブラスト等によるバフ処理や
エンボス加工方式等により透光性樹脂からなるシートの
表面を粗面化する方式、当該シートの表面に突起を有す
る透光性材料の層を形成する方式などの適宜な方式にて
行うことができる。
層の形成は、例えばサンドブラスト等によるバフ処理や
エンボス加工方式等により透光性樹脂からなるシートの
表面を粗面化する方式、当該シートの表面に突起を有す
る透光性材料の層を形成する方式などの適宜な方式にて
行うことができる。
【0064】前記の光拡散層における表面の微細凹凸構
造は、光の拡散性やその拡散の均等性などの点より入射
光の波長以上、かつ100μm以下の表面粗さで周期性
のない凹凸からなるものが好ましい。なお上記した透明
粒子含有型や表面微細凹凸型の光拡散層の形成に際して
は、特にその透光性樹脂からなるベース層に光弾性や配
向による位相差の増加が生じることを可及的に抑制する
ことが偏光維持性等の点より好ましい。
造は、光の拡散性やその拡散の均等性などの点より入射
光の波長以上、かつ100μm以下の表面粗さで周期性
のない凹凸からなるものが好ましい。なお上記した透明
粒子含有型や表面微細凹凸型の光拡散層の形成に際して
は、特にその透光性樹脂からなるベース層に光弾性や配
向による位相差の増加が生じることを可及的に抑制する
ことが偏光維持性等の点より好ましい。
【0065】光拡散層は、導光板と液晶シャッタ、特に
その液晶セルとの間に1層又は2層以上を配置すること
ができる。2層以上配置する場合、その光拡散層は同じ
ものであってもよいし、異なるものであってもよいがそ
の全体で偏光維持性であることが必要である。光拡散層
は、隣接部品と密着一体化されていてもよいし、単に分
離容易な状態に重ね置かれていてもよい。なお図1の例
の如く液晶シャツタ5がその視認背面側に偏光板53を
有する場合、偏光維持性の光拡散層4はその偏光板53
の液晶セル52側又は導光板1側のいずれにも配置で
き、その両側に配置することもできる。
その液晶セルとの間に1層又は2層以上を配置すること
ができる。2層以上配置する場合、その光拡散層は同じ
ものであってもよいし、異なるものであってもよいがそ
の全体で偏光維持性であることが必要である。光拡散層
は、隣接部品と密着一体化されていてもよいし、単に分
離容易な状態に重ね置かれていてもよい。なお図1の例
の如く液晶シャツタ5がその視認背面側に偏光板53を
有する場合、偏光維持性の光拡散層4はその偏光板53
の液晶セル52側又は導光板1側のいずれにも配置で
き、その両側に配置することもできる。
【0066】液晶シャッタの形成に用いる液晶セルにつ
いては特に限定はなく、例えば液晶の配向形態に基づく
場合、TN液晶セルやSTN液晶セル、垂直配向セルや
HANセル、OCBセルの如きツイスト系や非ツイスト
系、ゲストホスト系や強誘電性液晶系の液晶セルなどの
適宜なものを用いうる。また液晶の駆動方式についても
特に限定はなく、例えばアクティブマトリクス方式やパ
ッシブマトリクス方式などの適宜な駆動方式であってよ
い。
いては特に限定はなく、例えば液晶の配向形態に基づく
場合、TN液晶セルやSTN液晶セル、垂直配向セルや
HANセル、OCBセルの如きツイスト系や非ツイスト
系、ゲストホスト系や強誘電性液晶系の液晶セルなどの
適宜なものを用いうる。また液晶の駆動方式についても
特に限定はなく、例えばアクティブマトリクス方式やパ
ッシブマトリクス方式などの適宜な駆動方式であってよ
い。
【0067】また偏光板としても適宜なものを用いうる
が、高度な直線偏光の入射による良好なコントラスト比
の表示を得る点などよりは、例えばヨウ素系や染料系の
吸収型直線偏光子などの如く偏光度の高いものが好まし
く用いうる。なお偏光板は、図1の例の如く液晶セル5
2の両側に設けることもできるし、液晶セルの片側、就
中、視認側にのみ設けることもできる。
が、高度な直線偏光の入射による良好なコントラスト比
の表示を得る点などよりは、例えばヨウ素系や染料系の
吸収型直線偏光子などの如く偏光度の高いものが好まし
く用いうる。なお偏光板は、図1の例の如く液晶セル5
2の両側に設けることもできるし、液晶セルの片側、就
中、視認側にのみ設けることもできる。
【0068】液晶表示装置の形成に際しては、例えば視
認側に設ける光拡散層やアンチグレア層や保護層、ある
いは液晶セルと偏光板の間に設ける補償用の位相差板な
どの適宜な光学素子を適宜に配置することができる。従
って上記した偏光維持性の光拡散層は、隣接することと
なるかかる光学素子と密着して配置することもでき、そ
の場合、偏光維持性の光拡散層を光学素子に対する塗工
層等の付設層として設けることもできる。
認側に設ける光拡散層やアンチグレア層や保護層、ある
いは液晶セルと偏光板の間に設ける補償用の位相差板な
どの適宜な光学素子を適宜に配置することができる。従
って上記した偏光維持性の光拡散層は、隣接することと
なるかかる光学素子と密着して配置することもでき、そ
の場合、偏光維持性の光拡散層を光学素子に対する塗工
層等の付設層として設けることもできる。
【0069】なお前記の補償用位相差板は、複屈折の波
長依存性を補償して視認性を向上することなどを目的
に、視認側又は/及び背面側の偏光板と液晶セルの間等
に必要に応じて配置される。ただし本発明においては上
記した導光板による光出射特性を可及的に維持する点よ
り、液晶セルと導光板の間に配置する光学層は可及的に
少ないことが好ましい。なお補償用位相差板としては、
波長域などに応じて適宜なものを用いることができ、1
層又は2層以上の位相差層の重畳層として形成されてい
てもよい。
長依存性を補償して視認性を向上することなどを目的
に、視認側又は/及び背面側の偏光板と液晶セルの間等
に必要に応じて配置される。ただし本発明においては上
記した導光板による光出射特性を可及的に維持する点よ
り、液晶セルと導光板の間に配置する光学層は可及的に
少ないことが好ましい。なお補償用位相差板としては、
波長域などに応じて適宜なものを用いることができ、1
層又は2層以上の位相差層の重畳層として形成されてい
てもよい。
【0070】本発明による液晶表示装置の視認は、上記
したように導光板の長辺面の透過光を介して行われる。
ちなみに透過モードでは、図3に矢印で例示した如く光
源の点灯状態で、導光板1の下面より出射した光αが反
射層3を介し反射されて導光板1の長辺面11bを透過
し、光拡散層4と偏光板53,51と液晶セル52を経
由して表示像(α)が視認される。
したように導光板の長辺面の透過光を介して行われる。
ちなみに透過モードでは、図3に矢印で例示した如く光
源の点灯状態で、導光板1の下面より出射した光αが反
射層3を介し反射されて導光板1の長辺面11bを透過
し、光拡散層4と偏光板53,51と液晶セル52を経
由して表示像(α)が視認される。
【0071】一方、反射モードでは光源を消灯した状態
で、図4に矢印で示した如く外光γが偏光板51,53
と液晶セル42と光拡散層4を経由して導光板1の上面
の長辺面11bを透過した後、前記の透過モードの場合
と同様に反射層3を介し反射されて導光板1の長辺面1
1bを透過し、光拡散層4と偏光板53,51と液晶セ
ル52を経由して表示像(γ)が視認される。
で、図4に矢印で示した如く外光γが偏光板51,53
と液晶セル42と光拡散層4を経由して導光板1の上面
の長辺面11bを透過した後、前記の透過モードの場合
と同様に反射層3を介し反射されて導光板1の長辺面1
1bを透過し、光拡散層4と偏光板53,51と液晶セ
ル52を経由して表示像(γ)が視認される。
【0072】本発明において、上記した液晶表示装置を
形成する導光板や光拡散層、液晶セルや偏光板等の光学
素子ないし部品は、全体的又は部分的に積層一体化され
て固着されていてもよいし、分離容易な状態に配置され
ていてもよい。界面反射の抑制によるコントラストの低
下防止などの点よりは、固着状態にあることが好まし
い。その固着密着処理には、粘着剤等の適宜な透明接着
剤を用いることができ、その透明接着層に上記した微粒
子等を含有させて拡散機能を示す接着層などとすること
もできる。
形成する導光板や光拡散層、液晶セルや偏光板等の光学
素子ないし部品は、全体的又は部分的に積層一体化され
て固着されていてもよいし、分離容易な状態に配置され
ていてもよい。界面反射の抑制によるコントラストの低
下防止などの点よりは、固着状態にあることが好まし
い。その固着密着処理には、粘着剤等の適宜な透明接着
剤を用いることができ、その透明接着層に上記した微粒
子等を含有させて拡散機能を示す接着層などとすること
もできる。
【0073】
【実施例】例1 予め所定形状に加工したポリメチルメタクリレート板の
表面をダイヤモンドバイトで切削して上面に光出射手段
を有する導光板を得た。これは幅40mm、奥行25mm、
入射側面の厚さ1mm、対向端の厚さ0.6mmであり、上
下面は平面で、上面に入射側面に平行なプリズム状凹凸
を210μmのピッチで有し、短辺面の傾斜角が42.
5〜43度の範囲で、長辺面の傾斜角が1.8〜3.5
度の範囲で変化し、最寄り長辺面の傾斜角変化が0.1
度以内にあり、短辺面の下面に対する投影幅が10〜1
6μm、長辺面/短辺面の下面に対する投影面積比が1
2倍以上のものであった。なお光出射手段は、入射側面
より2mm離れた位置より形成した。
表面をダイヤモンドバイトで切削して上面に光出射手段
を有する導光板を得た。これは幅40mm、奥行25mm、
入射側面の厚さ1mm、対向端の厚さ0.6mmであり、上
下面は平面で、上面に入射側面に平行なプリズム状凹凸
を210μmのピッチで有し、短辺面の傾斜角が42.
5〜43度の範囲で、長辺面の傾斜角が1.8〜3.5
度の範囲で変化し、最寄り長辺面の傾斜角変化が0.1
度以内にあり、短辺面の下面に対する投影幅が10〜1
6μm、長辺面/短辺面の下面に対する投影面積比が1
2倍以上のものであった。なお光出射手段は、入射側面
より2mm離れた位置より形成した。
【0074】前記導光板の入射側面に直径2.4mmの冷
陰極管(ハリソン電気社製)を配置して白色のランプ反
射シートからなる光源ホルダにてその縁を導光板の上下
端面に密着させて包囲し、冷陰極管にインバータと直流
電源を接続し、導光板の下面に拡散型反射シートをその
銀蒸着面を介し粘着層にて接着し、導光板の上面側に光
拡散シートを介し白黒TN型液晶シャッタを配置して液
晶表示装置を得た。
陰極管(ハリソン電気社製)を配置して白色のランプ反
射シートからなる光源ホルダにてその縁を導光板の上下
端面に密着させて包囲し、冷陰極管にインバータと直流
電源を接続し、導光板の下面に拡散型反射シートをその
銀蒸着面を介し粘着層にて接着し、導光板の上面側に光
拡散シートを介し白黒TN型液晶シャッタを配置して液
晶表示装置を得た。
【0075】なお前記の光源は、直流電源のオン/オフ
で点灯/消灯の切り替えを行うことができる。また前記
の拡散型反射シートは、マット処理したフィルム基材上
に銀の蒸着層を形成した拡散型のもので、蒸着層の表面
を透明樹脂層で被覆保護したものである。
で点灯/消灯の切り替えを行うことができる。また前記
の拡散型反射シートは、マット処理したフィルム基材上
に銀の蒸着層を形成した拡散型のもので、蒸着層の表面
を透明樹脂層で被覆保護したものである。
【0076】さらに光拡散シートは、粘着剤(固形分)
100部(重量部、以下同じ)にトスパール145(東
芝シリコーン社製)30部を分散させて、厚さ80μm
の三酢酸セルロースフィルムの片面に25μmの厚さで
塗布したものであり、位相差が6nm、直交ニコルのグラ
ムトムソンプリズム間に配置して偏光解消で漏れ出す光
の量(以下同じ)が全入射光の1.1%、ヘイズメータ
(村上色彩研究所社製、JIS 7105に準拠、以下
同じ)で測定した全光線透過率が94%、ヘイズが84
%であった。なお位相差は、三酢酸セルロースフィルム
について位相差評価装置(王子計測社製)にて調べた。
100部(重量部、以下同じ)にトスパール145(東
芝シリコーン社製)30部を分散させて、厚さ80μm
の三酢酸セルロースフィルムの片面に25μmの厚さで
塗布したものであり、位相差が6nm、直交ニコルのグラ
ムトムソンプリズム間に配置して偏光解消で漏れ出す光
の量(以下同じ)が全入射光の1.1%、ヘイズメータ
(村上色彩研究所社製、JIS 7105に準拠、以下
同じ)で測定した全光線透過率が94%、ヘイズが84
%であった。なお位相差は、三酢酸セルロースフィルム
について位相差評価装置(王子計測社製)にて調べた。
【0077】例2 光拡散シートをセル基板に接着し、その外側に偏光板を
接着配置したほかは例1に準じて液晶表示装置を得た。
接着配置したほかは例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0078】例3 光拡散シートを配置しないほかは例1に準じて液晶表示
装置を得た。
装置を得た。
【0079】例4 光拡散シートを導光板と拡散型反射シートの間に接着配
置したほかは例1に準じて液晶表示装置を得た。
置したほかは例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0080】例5 光拡散シートとして、その三酢酸セルロースフィルムに
代えて、厚さが50μmで位相差が1780nmのポリエ
ステルフィルムを用いてなる、偏光解消による漏れ光量
が全入射光の5.3%、全光線透過率が93%、ヘイズ
が83%のものを用いたほかは例1に準じて液晶表示装
置を得た。なお位相差は、分光複屈折測定装置(オーク
製作所社製)にて調べた。
代えて、厚さが50μmで位相差が1780nmのポリエ
ステルフィルムを用いてなる、偏光解消による漏れ光量
が全入射光の5.3%、全光線透過率が93%、ヘイズ
が83%のものを用いたほかは例1に準じて液晶表示装
置を得た。なお位相差は、分光複屈折測定装置(オーク
製作所社製)にて調べた。
【0081】例6 光拡散シートを例5で用いたものに置換したほかは例2
に準じて液晶表示装置を得た。
に準じて液晶表示装置を得た。
【0082】評価試験 例1〜5で得た液晶表示装置について透過モード及び反
射モードでの白表示状態おける正面輝度を輝度計(トプ
コン社製、BM7)にて調べた。なお透過モードは、暗
室中で光源を点灯することにより、反射モードは暗室中
で光源を消灯し、装置中央部の上方10cmの位置にリン
グ状照明装置を配置しそれで照明することにより評価し
た。
射モードでの白表示状態おける正面輝度を輝度計(トプ
コン社製、BM7)にて調べた。なお透過モードは、暗
室中で光源を点灯することにより、反射モードは暗室中
で光源を消灯し、装置中央部の上方10cmの位置にリン
グ状照明装置を配置しそれで照明することにより評価し
た。
【0083】前記の結果を次表に示した。 例1 例2 例3 例4 例5 例6 正面輝度 透過モード 314 311 342 309 175 162 (cd/m2) 反射モード 827 819 875 807 504 469
【0084】上記した条件による透過モード及び反射モ
ードで表示させた表示品位と前記の表より、例1,2が
透過及び反射の両モードにおいて装置全体で均一な明る
さが得られ、ギラギラした視覚がなく光出射手段のパタ
ーンの視覚も弱くて特に良好であり、非常にクリアでき
め細かい明るい表示であった。
ードで表示させた表示品位と前記の表より、例1,2が
透過及び反射の両モードにおいて装置全体で均一な明る
さが得られ、ギラギラした視覚がなく光出射手段のパタ
ーンの視覚も弱くて特に良好であり、非常にクリアでき
め細かい明るい表示であった。
【0085】一方、例3,4では光出射手段のパターン
が明瞭に視覚され、特に例4の反射モードで金属反射に
よるギラギラ感の強い表示であった。また例5,6では
透過及び反射の両モードで暗く、特に例6では視角によ
り不自然な着色が生じ、金属反射によるものとは別のギ
ラギラ感もあって表示品位を著しく低下させた。
が明瞭に視覚され、特に例4の反射モードで金属反射に
よるギラギラ感の強い表示であった。また例5,6では
透過及び反射の両モードで暗く、特に例6では視角によ
り不自然な着色が生じ、金属反射によるものとは別のギ
ラギラ感もあって表示品位を著しく低下させた。
【0086】以上より、電源のオン/オフで光源の点灯
/消灯を切り替えることができて、例1,2では透過・
反射の両モードにおいて良好な表示特性を示す液晶表示
装置が実現されており、反射モードの併用で消費電力を
セーブして携帯型表示装置等のバッテリー使用時間を大
きく延長できることがわかる。
/消灯を切り替えることができて、例1,2では透過・
反射の両モードにおいて良好な表示特性を示す液晶表示
装置が実現されており、反射モードの併用で消費電力を
セーブして携帯型表示装置等のバッテリー使用時間を大
きく延長できることがわかる。
【図1】液晶表示装置例の説明断面図
【図2】導光板における光出射手段の側面説明図
【図3】透過モードによる視認状態の説明図
【図4】反射モードによる視認状態の説明図
1:導光板 11:上面 11a:短辺面 11b:長辺面 12:下面 13:入射側面 2:光源 3:反射層 4:偏光維持性の光拡散層 5:液晶シャッタ 51,53:偏光板 52:液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA11Z FA16Z FA21Z FA23Z FA32X FA42Z FA45Z FB02 FB08 FC02 FC12 FC14 FD14 GA13 HA07 HA10 HA12 KA10 LA17 LA18 LA21
Claims (12)
- 【請求項1】 入射側面に配置した光源からの入射光を
上面に形成した光出射手段を介して下面より出射し、そ
の下面側に反射層を有して前記出射光の反射光が上面よ
り透過する導光板の上面側に、偏光維持性の光拡散層を
介して、液晶セルと少なくとも1枚の偏光板を有する液
晶シャッタを配置してなることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項2】 請求項1において、光源が点灯・消灯の
切り替えを行えるものである液晶表示装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、導光板がその
上面に、入射側面と対面し、かつ下面の基準平面に対し
35〜45度の角度で傾斜する斜面と、前記基準平面と
の交差角が10度以下で、かつ前記基準平面に対する投
影面積が前記斜面のそれの8倍以上である平坦面とから
少なくともなる光出射手段を有する液晶表示装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3において、導光板上面の光
出射手段が短辺面と長辺面からなる連続又は不連続のプ
リズム状凸凹の50μm〜1.5mmピッチの繰返し構造
よりなり、前記短辺面が下面の基準平面に対し傾斜角3
5〜45度で入射側面側よりその対向端側に下り傾斜す
る斜面からなると共に、前記の長辺面が前記基準平面に
対し0超〜10度の傾斜角範囲にあってその全体の角度
差が5度以内であり、最寄り長辺面間の傾斜角差が1度
以内で、前記基準平面に対する投影面積が短辺面のそれ
の8倍以上である斜面からなる液晶表示装置。 - 【請求項5】 請求項4において、プリズム状凸凹の繰
返しピッチが一定である液晶表示装置。 - 【請求項6】 請求項4又は5において、プリズム状凸
凹における短辺面の当該基準平面に対する投影幅が40
μm以下である液晶表示装置。 - 【請求項7】 請求項4〜6において、プリズム状凸凹
の稜線方向が入射側面の基準平面に対し±35度以内に
ある液晶表示装置。 - 【請求項8】 請求項1〜7において、導光板が下面か
らの入射光を全光線透過率90%以上で上面より透過す
るものである液晶表示装置。 - 【請求項9】 請求項1〜8において、反射層が金、
銀、アルミニウム又は誘電体多層膜からなる液晶表示装
置。 - 【請求項10】 請求項1〜9において、反射層が導光
板の下面に密着一体化してなる液晶表示装置。 - 【請求項11】 請求項1〜10において、反射層が光
を拡散反射するものである液晶表示装置。 - 【請求項12】 請求項1〜11において、偏光維持性
の光拡散層がそれを直交ニコル間に配置した場合の光透
過率が2%以下のものである液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11143495A JP2000330107A (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 液晶表示装置 |
NL1015276A NL1015276C2 (nl) | 1999-05-24 | 2000-05-23 | Weergeefinrichting met vloeibare kristallen. |
KR1020000027642A KR100649846B1 (ko) | 1999-05-24 | 2000-05-23 | 액정 디스플레이 디바이스 |
US09/576,195 US6590625B1 (en) | 1999-05-24 | 2000-05-23 | Liquid-crystal display device |
TW089110014A TWI259307B (en) | 1999-05-24 | 2000-05-24 | Liquid-crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11143495A JP2000330107A (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000330107A true JP2000330107A (ja) | 2000-11-30 |
Family
ID=15340050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11143495A Pending JP2000330107A (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6590625B1 (ja) |
JP (1) | JP2000330107A (ja) |
KR (1) | KR100649846B1 (ja) |
NL (1) | NL1015276C2 (ja) |
TW (1) | TWI259307B (ja) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004145155A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US6744480B2 (en) | 2001-04-27 | 2004-06-01 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2006501516A (ja) * | 2002-10-04 | 2006-01-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
WO2006078044A1 (ja) * | 2005-01-18 | 2006-07-27 | Citizen Watch Co., Ltd. | 液晶表示装置 |
US7545460B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-06-09 | Sony Corporation | Liquid crystal display, optical sheet manufacturing method, and optical sheet |
WO2009072752A3 (en) * | 2007-12-07 | 2009-07-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Backlight unit and flat panel display having the backlight unit |
JP2010224148A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Casio Computer Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7888629B2 (en) | 1998-01-07 | 2011-02-15 | Donnelly Corporation | Vehicular accessory mounting system with a forwardly-viewing camera |
US7898719B2 (en) | 2003-10-02 | 2011-03-01 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly for vehicle |
US7898398B2 (en) | 1997-08-25 | 2011-03-01 | Donnelly Corporation | Interior mirror system |
US7906756B2 (en) | 2002-05-03 | 2011-03-15 | Donnelly Corporation | Vehicle rearview mirror system |
US7914188B2 (en) | 1997-08-25 | 2011-03-29 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system for a vehicle |
US7916009B2 (en) | 1998-01-07 | 2011-03-29 | Donnelly Corporation | Accessory mounting system suitable for use in a vehicle |
US7918570B2 (en) | 2002-06-06 | 2011-04-05 | Donnelly Corporation | Vehicular interior rearview information mirror system |
US7926960B2 (en) | 1999-11-24 | 2011-04-19 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system for vehicle |
US8044776B2 (en) | 2000-03-02 | 2011-10-25 | Donnelly Corporation | Rear vision system for vehicle |
US8072318B2 (en) | 2001-01-23 | 2011-12-06 | Donnelly Corporation | Video mirror system for vehicle |
US8095310B2 (en) | 2000-03-02 | 2012-01-10 | Donnelly Corporation | Video mirror system for a vehicle |
US8154418B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror system |
US8179236B2 (en) | 2000-03-02 | 2012-05-15 | Donnelly Corporation | Video mirror system suitable for use in a vehicle |
US8194133B2 (en) | 2000-03-02 | 2012-06-05 | Donnelly Corporation | Vehicular video mirror system |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US8294975B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-10-23 | Donnelly Corporation | Automotive rearview mirror assembly |
US8462204B2 (en) | 1995-05-22 | 2013-06-11 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
US8511841B2 (en) | 1994-05-05 | 2013-08-20 | Donnelly Corporation | Vehicular blind spot indicator mirror |
US8833987B2 (en) | 2005-09-14 | 2014-09-16 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element sub-assembly for exterior rearview mirror of a vehicle |
US8884788B2 (en) | 1998-04-08 | 2014-11-11 | Donnelly Corporation | Automotive communication system |
US9019091B2 (en) | 1999-11-24 | 2015-04-28 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system |
US9073491B2 (en) | 2002-09-20 | 2015-07-07 | Donnelly Corporation | Exterior rearview mirror assembly |
US9090211B2 (en) | 2002-09-20 | 2015-07-28 | Donnelly Corporation | Variable reflectance mirror reflective element for exterior mirror assembly |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051268A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-23 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置 |
FR2809496B1 (fr) * | 2000-05-23 | 2002-07-12 | Saint Gobain Vitrage | Couche diffusante |
JP3803554B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2006-08-02 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US7030945B2 (en) * | 2001-08-22 | 2006-04-18 | Nitto Denko Corporation | Liquid-crystal display device |
FR2844364B1 (fr) * | 2002-09-11 | 2004-12-17 | Saint Gobain | Substrat diffusant |
TW200602585A (en) * | 2004-03-16 | 2006-01-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | High brightness illumination device with incoherent solid state light source |
CN100480750C (zh) * | 2004-09-29 | 2009-04-22 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有改善的透明度的发光板系统 |
JP5067747B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2012-11-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光線指向性化ガラス基板及びそれを用いた照明装置 |
JP4797577B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-10-19 | ソニー株式会社 | 電池 |
JP4957195B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-06-20 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
US8842366B2 (en) * | 2007-05-11 | 2014-09-23 | Zetta Research and Development LLC—RPO Series | Transmissive body |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2692025B2 (ja) * | 1992-01-24 | 1997-12-17 | スタンレー電気株式会社 | 面状発光体装置 |
WO1993016410A1 (en) * | 1992-02-14 | 1993-08-19 | Raychem Corporation | Front lit liquid crystal displays |
TW594115B (en) * | 1992-10-09 | 2004-06-21 | Asahi Glass Co Ltd | A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element |
JP3518554B2 (ja) * | 1993-03-23 | 2004-04-12 | 大日本印刷株式会社 | レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源 |
US5418631A (en) * | 1993-05-14 | 1995-05-23 | Kaiser Optical Systems, Inc. | Edge-lit holographic diffusers for flat-panel displays |
JPH075462A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート |
US5485354A (en) | 1993-09-09 | 1996-01-16 | Precision Lamp, Inc. | Flat panel display lighting system |
JP3012462B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2000-02-21 | 富士通株式会社 | 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置 |
AU4409496A (en) | 1994-11-29 | 1996-06-19 | Precision Lamp, Inc. | Edge light for panel display |
GB2296808A (en) * | 1994-12-29 | 1996-07-10 | Sharp Kk | Illumination system for display device |
US5751388A (en) * | 1995-04-07 | 1998-05-12 | Honeywell Inc. | High efficiency polarized display |
JP3286138B2 (ja) * | 1995-08-03 | 2002-05-27 | 日東電工株式会社 | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 |
GB2306741A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-07 | Sharp Kk | Illuminator |
US5825543A (en) * | 1996-02-29 | 1998-10-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase |
US5914760A (en) * | 1996-06-21 | 1999-06-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Surface light source device and liquid crystal display device using the same |
JP3321534B2 (ja) | 1996-09-27 | 2002-09-03 | 日東電工株式会社 | 面光源装置及び反射・透過両用液晶表示装置 |
JP2002501624A (ja) * | 1997-03-06 | 2002-01-15 | ナシュア コーポレイション | 偏光維持拡散シートを用いたディスプレイ |
EP0867747A3 (en) * | 1997-03-25 | 1999-03-03 | Sony Corporation | Reflective display device |
JP3703250B2 (ja) | 1997-05-13 | 2005-10-05 | 松下電器産業株式会社 | 反射表示用照明装置 |
EP0879991A3 (en) * | 1997-05-13 | 1999-04-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Illuminating system |
JPH10339872A (ja) | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置 |
US6151089A (en) * | 1998-01-20 | 2000-11-21 | Sony Corporation | Reflection type display with light waveguide with inclined and planar surface sections |
JP3642381B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2005-04-27 | 日東電工株式会社 | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
DE69930025T2 (de) * | 1998-04-17 | 2006-08-10 | Nitto Denko Corp., Ibaraki | Lichtleitende Platte, Oberfläche- Lichtquellenvorrichtung, und Reflexion-Type Flüssigkristall Anzeige |
-
1999
- 1999-05-24 JP JP11143495A patent/JP2000330107A/ja active Pending
-
2000
- 2000-05-23 KR KR1020000027642A patent/KR100649846B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-23 NL NL1015276A patent/NL1015276C2/nl active Search and Examination
- 2000-05-23 US US09/576,195 patent/US6590625B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-24 TW TW089110014A patent/TWI259307B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8511841B2 (en) | 1994-05-05 | 2013-08-20 | Donnelly Corporation | Vehicular blind spot indicator mirror |
US8462204B2 (en) | 1995-05-22 | 2013-06-11 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
US7898398B2 (en) | 1997-08-25 | 2011-03-01 | Donnelly Corporation | Interior mirror system |
US8267559B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-09-18 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror assembly for a vehicle |
US8100568B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-01-24 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system for a vehicle |
US8294975B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-10-23 | Donnelly Corporation | Automotive rearview mirror assembly |
US8063753B2 (en) | 1997-08-25 | 2011-11-22 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system |
US8309907B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-11-13 | Donnelly Corporation | Accessory system suitable for use in a vehicle and accommodating a rain sensor |
US7914188B2 (en) | 1997-08-25 | 2011-03-29 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system for a vehicle |
US8779910B2 (en) | 1997-08-25 | 2014-07-15 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system |
US8610992B2 (en) | 1997-08-25 | 2013-12-17 | Donnelly Corporation | Variable transmission window |
US8325028B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-12-04 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US7916009B2 (en) | 1998-01-07 | 2011-03-29 | Donnelly Corporation | Accessory mounting system suitable for use in a vehicle |
US8134117B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-03-13 | Donnelly Corporation | Vehicular having a camera, a rain sensor and a single-ball interior electrochromic mirror assembly attached at an attachment element |
US7994471B2 (en) | 1998-01-07 | 2011-08-09 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera |
US7888629B2 (en) | 1998-01-07 | 2011-02-15 | Donnelly Corporation | Vehicular accessory mounting system with a forwardly-viewing camera |
US8884788B2 (en) | 1998-04-08 | 2014-11-11 | Donnelly Corporation | Automotive communication system |
US9481306B2 (en) | 1998-04-08 | 2016-11-01 | Donnelly Corporation | Automotive communication system |
US9221399B2 (en) | 1998-04-08 | 2015-12-29 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Automotive communication system |
US8162493B2 (en) | 1999-11-24 | 2012-04-24 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror assembly for vehicle |
US9376061B2 (en) | 1999-11-24 | 2016-06-28 | Donnelly Corporation | Accessory system of a vehicle |
US9278654B2 (en) | 1999-11-24 | 2016-03-08 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system for vehicle |
US7926960B2 (en) | 1999-11-24 | 2011-04-19 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system for vehicle |
US9019091B2 (en) | 1999-11-24 | 2015-04-28 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system |
US10144355B2 (en) | 1999-11-24 | 2018-12-04 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system for vehicle |
US9809168B2 (en) | 2000-03-02 | 2017-11-07 | Magna Electronics Inc. | Driver assist system for vehicle |
US8908039B2 (en) | 2000-03-02 | 2014-12-09 | Donnelly Corporation | Vehicular video mirror system |
US8179236B2 (en) | 2000-03-02 | 2012-05-15 | Donnelly Corporation | Video mirror system suitable for use in a vehicle |
US8194133B2 (en) | 2000-03-02 | 2012-06-05 | Donnelly Corporation | Vehicular video mirror system |
US9783114B2 (en) | 2000-03-02 | 2017-10-10 | Donnelly Corporation | Vehicular video mirror system |
US10239457B2 (en) | 2000-03-02 | 2019-03-26 | Magna Electronics Inc. | Vehicular vision system |
US8095310B2 (en) | 2000-03-02 | 2012-01-10 | Donnelly Corporation | Video mirror system for a vehicle |
US9019090B2 (en) | 2000-03-02 | 2015-04-28 | Magna Electronics Inc. | Vision system for vehicle |
US9809171B2 (en) | 2000-03-02 | 2017-11-07 | Magna Electronics Inc. | Vision system for vehicle |
US8044776B2 (en) | 2000-03-02 | 2011-10-25 | Donnelly Corporation | Rear vision system for vehicle |
US9014966B2 (en) | 2000-03-02 | 2015-04-21 | Magna Electronics Inc. | Driver assist system for vehicle |
US9315151B2 (en) | 2000-03-02 | 2016-04-19 | Magna Electronics Inc. | Driver assist system for vehicle |
US10179545B2 (en) | 2000-03-02 | 2019-01-15 | Magna Electronics Inc. | Park-aid system for vehicle |
US10053013B2 (en) | 2000-03-02 | 2018-08-21 | Magna Electronics Inc. | Vision system for vehicle |
US10131280B2 (en) | 2000-03-02 | 2018-11-20 | Donnelly Corporation | Vehicular video mirror system |
US8072318B2 (en) | 2001-01-23 | 2011-12-06 | Donnelly Corporation | Video mirror system for vehicle |
US10272839B2 (en) | 2001-01-23 | 2019-04-30 | Magna Electronics Inc. | Rear seat occupant monitoring system for vehicle |
US9694749B2 (en) | 2001-01-23 | 2017-07-04 | Magna Electronics Inc. | Trailer hitching aid system for vehicle |
US9352623B2 (en) | 2001-01-23 | 2016-05-31 | Magna Electronics Inc. | Trailer hitching aid system for vehicle |
US6744480B2 (en) | 2001-04-27 | 2004-06-01 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US7906756B2 (en) | 2002-05-03 | 2011-03-15 | Donnelly Corporation | Vehicle rearview mirror system |
US7918570B2 (en) | 2002-06-06 | 2011-04-05 | Donnelly Corporation | Vehicular interior rearview information mirror system |
US8047667B2 (en) | 2002-06-06 | 2011-11-01 | Donnelly Corporation | Vehicular interior rearview mirror system |
US8177376B2 (en) | 2002-06-06 | 2012-05-15 | Donnelly Corporation | Vehicular interior rearview mirror system |
US9341914B2 (en) | 2002-09-20 | 2016-05-17 | Donnelly Corporation | Variable reflectance mirror reflective element for exterior mirror assembly |
US9878670B2 (en) | 2002-09-20 | 2018-01-30 | Donnelly Corporation | Variable reflectance mirror reflective element for exterior mirror assembly |
US10661716B2 (en) | 2002-09-20 | 2020-05-26 | Donnelly Corporation | Vehicular exterior electrically variable reflectance mirror reflective element assembly |
US9090211B2 (en) | 2002-09-20 | 2015-07-28 | Donnelly Corporation | Variable reflectance mirror reflective element for exterior mirror assembly |
US10538202B2 (en) | 2002-09-20 | 2020-01-21 | Donnelly Corporation | Method of manufacturing variable reflectance mirror reflective element for exterior mirror assembly |
US9545883B2 (en) | 2002-09-20 | 2017-01-17 | Donnelly Corporation | Exterior rearview mirror assembly |
US10363875B2 (en) | 2002-09-20 | 2019-07-30 | Donnelly Corportion | Vehicular exterior electrically variable reflectance mirror reflective element assembly |
US9073491B2 (en) | 2002-09-20 | 2015-07-07 | Donnelly Corporation | Exterior rearview mirror assembly |
US10029616B2 (en) | 2002-09-20 | 2018-07-24 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly for vehicle |
JP2006501516A (ja) * | 2002-10-04 | 2006-01-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
US7443461B2 (en) | 2002-10-28 | 2008-10-28 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device having a prism sheet between first and second light diffusion layers |
JP2004145155A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US7898719B2 (en) | 2003-10-02 | 2011-03-01 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly for vehicle |
US7787077B2 (en) | 2005-01-18 | 2010-08-31 | Citizen Holdings Co., Ltd | Liquid crystal display apparatus |
JP2012168559A (ja) * | 2005-01-18 | 2012-09-06 | Citizen Holdings Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2006078044A1 (ja) * | 2005-01-18 | 2006-07-27 | Citizen Watch Co., Ltd. | 液晶表示装置 |
US7545460B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-06-09 | Sony Corporation | Liquid crystal display, optical sheet manufacturing method, and optical sheet |
US10308186B2 (en) | 2005-09-14 | 2019-06-04 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicular exterior rearview mirror assembly with blind spot indicator |
US9694753B2 (en) | 2005-09-14 | 2017-07-04 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Mirror reflective element sub-assembly for exterior rearview mirror of a vehicle |
US11285879B2 (en) | 2005-09-14 | 2022-03-29 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicular exterior rearview mirror assembly with blind spot indicator element |
US9758102B1 (en) | 2005-09-14 | 2017-09-12 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Mirror reflective element sub-assembly for exterior rearview mirror of a vehicle |
US11072288B2 (en) | 2005-09-14 | 2021-07-27 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicular exterior rearview mirror assembly with blind spot indicator element |
US8833987B2 (en) | 2005-09-14 | 2014-09-16 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element sub-assembly for exterior rearview mirror of a vehicle |
US10150417B2 (en) | 2005-09-14 | 2018-12-11 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Mirror reflective element sub-assembly for exterior rearview mirror of a vehicle |
US10829053B2 (en) | 2005-09-14 | 2020-11-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicular exterior rearview mirror assembly with blind spot indicator |
US9045091B2 (en) | 2005-09-14 | 2015-06-02 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element sub-assembly for exterior rearview mirror of a vehicle |
US11124121B2 (en) | 2005-11-01 | 2021-09-21 | Magna Electronics Inc. | Vehicular vision system |
US11970113B2 (en) | 2005-11-01 | 2024-04-30 | Magna Electronics Inc. | Vehicular vision system |
WO2009072752A3 (en) * | 2007-12-07 | 2009-07-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Backlight unit and flat panel display having the backlight unit |
US8154418B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror system |
US10175477B2 (en) | 2008-03-31 | 2019-01-08 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Display system for vehicle |
JP2010224148A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Casio Computer Co Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000077378A (ko) | 2000-12-26 |
TWI259307B (en) | 2006-08-01 |
US6590625B1 (en) | 2003-07-08 |
NL1015276A1 (nl) | 2000-11-28 |
NL1015276C2 (nl) | 2002-04-02 |
KR100649846B1 (ko) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000330107A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3642381B2 (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP4609962B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP4197813B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001166150A (ja) | 導光板、面光源装置及び液晶表示装置 | |
KR20020001594A (ko) | 도광판, 면광원 장치 및 반사형 액정 표시 장치 | |
JP2002023155A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2001051268A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4144829B2 (ja) | 反射・透過両用型液晶表示装置 | |
KR20020073404A (ko) | 광학 필름 및 액정 표시장치 | |
JP2002071965A (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP4113633B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
EP1072929B1 (en) | Light guide plate, surface light source device, reflection liquid crystal display | |
JP2002006143A (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JPH11306829A (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP2000048617A (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP4548628B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP4462512B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3637555B2 (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP2001141931A (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP2001194529A (ja) | 光路変換偏光板 | |
JP2008257259A (ja) | 液晶表示装置及び導光板 | |
JP4845920B2 (ja) | 反射・透過両用型液晶表示装置 | |
JP4462514B2 (ja) | 光学フィルムおよび液晶表示装置 |