JP2000328418A - 非ハロゲン難燃性不織布 - Google Patents
非ハロゲン難燃性不織布Info
- Publication number
- JP2000328418A JP2000328418A JP12969999A JP12969999A JP2000328418A JP 2000328418 A JP2000328418 A JP 2000328418A JP 12969999 A JP12969999 A JP 12969999A JP 12969999 A JP12969999 A JP 12969999A JP 2000328418 A JP2000328418 A JP 2000328418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- flame
- halogen
- retardant
- thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
ことなく、しかも接炎によって容易に溶融流動せず、ま
た接炎部分が炭粉化し飛散することもない難燃加工性不
織布を提供する。 【解決手段】セルロース系繊維と、ポリビニルアルコー
ル繊維及び熱溶融性熱可塑性繊維を含む熱可塑性合成繊
維を所定の割合で配合した非ハロゲン繊維ウエブを含リ
ン化合物、含リン窒素系化合物、あるいはこれらと共に
含イオウ窒素系化合物を加えた非ハロゲン熱可塑性樹脂
よりなるバインダーで結合して構成する。
Description
基布を始め各種用途に適合する難燃性不織布であり、特
に通常の不織布としての機能を具備すると共に、使用後
の廃材の焼却処理の段階において公害の原因となるダイ
オキシン等を発生しない非ハロゲン難燃性不織布に関す
るものである。
布は難燃効果を経済的に発現させるためにはハロゲン系
化合物が汎用性があり、技術分野としてノウハウやデー
タが確立されていることから、繊維素材を始め、加工バ
インダーや難燃剤の組成にハロゲンを含有するものが多
い。
アクリル、ポリクラール等が使用され、バインダーとし
ても塩化ビニリデン系、塩化ビニル系やアンチモンとの
併用が用いられ、臭素系難燃剤等の分子構造としてもハ
ロゲンを含有する材料を主体に選択されている。これら
は比較的容易に、安価で、かつ確実な効果をもつ製品の
設計が可能であるため、使用目的に適合する多くの難燃
性不織布に応用されている。
ン系化合物を含む繊維素材や、加工バインダーや難燃剤
を使用したものは廃材の焼却処分に際しダイオキシンを
含むガスを発生し、社会問題として取り上げられている
環境汚染の原因となる可能性を有している。と云って、
上記のハロゲンによるダイオキシン公害を軽減しようと
した場合、その代替素材の選択は容易でなく、難燃性を
低下させたり、接炎部分が収縮、溶融したり、あるいは
コストが上昇するなどの問題を招来する。
まえ、これに対処すべく種々の検討を行い、その結果、
非ハロゲン化と難燃性を解決し、難燃性の優れた非ハロ
ゲン不織布を得ることを目指して、特に種々の既存材料
の組み合わせより繊維素材が非ハロゲン系であり、接炎
によって容易に溶融流動せず、また接炎部分が炭粉化し
て飛散することもなく、環境に悪影響を及ぼさない不織
布製品を提供することを目的とするものである。
る本発明は本質的にセルロース系繊維Aと、ポリビニル
アルコール系繊維Bが夫々5重量%以上で、かつ両繊維
の和(A+B)が30〜80重量%を占め、残りが10
重量%以上の熱溶融性熱可塑性繊維Cを含む熱可塑性合
成繊維であるハロゲンを含まない繊維からなる繊維ウエ
ブを、含リン化合物、含リン窒素系化合物の少なくとも
1種またはこれらに含イオウ窒素系化合物を加えた難燃
加工剤と、非ハロゲン熱可塑性樹脂よりなるバインダー
で結合し、構成してなることを特徴とする。
ては、セルロース系繊維Aと、ポリビニルアルコール系
繊維Bが夫々10重量%以上で、かつ両繊維の和(A+
B)が40〜70重量%を占め、残りが20重量%以上
の熱溶融性熱可塑性繊維Cを含む熱可塑性合成繊維であ
るハロゲンを含まない繊維からなる繊維ウエブを、含リ
ン化合物、含リン窒素系化合物の少なくとも1種または
これらに含イオウ窒素系化合物を加えた難燃加工剤と、
非ハロゲン熱可塑性樹脂よりなるバインダーで結合した
構成である。
スコースレーヨン、ポリノジック、綿より選ばれた少な
くとも1種が用いられ、、ポリビニルアルコール系繊維
Bとしてはビニロン系繊維が好ましく、熱溶融性熱可塑
性繊維Cとしてはポリエチレンテレフタレート(PE
T)繊維、ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン
(PP)繊維より選ばれた少なくとも1種、又は上記繊
維A、B、Cの少なくとも1種に非ハロゲン難燃剤を含
む繊維が用いられる。
としては、含リン化合物、含リン窒素系化合物、含イオ
ウ窒素系化合物、又はこれらの混合であり、前記繊維ウ
エブ中の繊維の接合を目的とする非ハロゲン熱可塑性樹
脂と混合されてバインダー組成の一部として付与される
が、この場合、難燃加工剤及び難燃剤を含む繊維中の難
燃剤が総和において、繊維ウエブ及びバインダーの総重
量に対してリン量が1.2重量%以上、窒素を含む場合
には窒素量が少なくともリン量1%に対し1.0倍以上
となるように付加することが有利である。
ついて説明する。
と、ポリビニルアルコール系繊維B及び熱溶融性熱可塑
性繊維Cを含む熱可塑性合成繊維を夫々所定の割合で配
合してなるハロゲンを含まない繊維ウエブを難燃加工剤
と非ハロゲン熱可塑性樹脂よりなるバインダーで結合し
てなる非ハロゲン難燃性の不織布である。
体としては容易に燃焼するが、セルロース系繊維A及び
ポリビニルアルコール系繊維Bは親水性であり、水系の
バインダー組成中の難燃加工剤を吸収し、保持すること
により難燃性に寄与する。また、難燃加工したウエブに
おいて接炎部分は炭化ないし一部灰化する。
維A、Bと混綿によって均一にウエブ内で混ざり合って
いるが、接炎部分は一部又は全部が溶融し、相互に隣接
する状態で難燃加工剤を繊維表面に保持することが容易
となるために難燃化が進むと共に接炎部の溶融体は上記
両繊維A、Bの炭化又は灰化物質に一部又は全部吸収さ
れる。このため、熱溶融性熱可塑性繊維Cの溶融流出は
阻止されると共に、炎を取り除き、冷却した接炎部の前
記両繊維A、Bの炭化又は灰化した物質も熱溶融性熱可
塑性繊維Cの溶融体の固化物質に包埋される状態とな
り、粉体として脱落したり飛散することが防止される。
なお、上記各繊維素材としては何れもハロゲンを全く含
まないことが肝要である。
してはビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨン、な
どであり、ポリビニルアルコール系繊維としてはビニロ
ン繊維が最も有効であり、熱溶融性熱可塑性繊維Cとし
てはポリエチレンテレフタレート(PTE)繊維、ポリ
エチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(P.P)繊維
などがある。またウエブの構成繊維である前記A、Bま
たはCの少なくとも1種が非ハロゲン難燃組成を含む難
燃性繊維であることも有効である。
の形成にあたっては、上記各繊維素材は随時、所望の割
合で配合されるが、セルロース系繊維Aとポリビニルア
ルコール系繊維Bが夫々5重量%以上で、両繊維の和
(A+B)が30〜80重量%を占め、残りが10重量
%以上の熱溶融性熱可塑性繊維Cを含む熱可塑性合成繊
維であるハロゲンを含まない繊維配合が実用的であり、
特にセルロース系繊維Aとポリビニルアルコール系繊維
Bが夫々10重量%以上で、両繊維の和(A+B)が4
0〜70重量%を占め、残りが20重量%以上の熱溶融
性熱可塑性繊維Cを含む熱可塑性合成繊維であるハロゲ
ンを含まない繊維配合は好適である。この場合、A、B
またはCの少なくとも1種が非ハロゲン難燃組成を含む
難燃性繊維であることが有効である。
ルコール系繊維が夫々15重量%以上で両者の総和が5
0重量%であり、残りの少なくとも20%が熱溶融性熱
可塑性繊維としてPET繊維を含む熱可塑性合成繊維で
ある繊維配合も好ましい態様である。
を含まないものであり、適宜既知の手段によってウエブ
化される。この繊維ウエブの目付は20g/m2〜10
0g/m2位が好適であり、特に25g/m2〜50g
/m2の低目付のものは最も実用的である。しかし、1
00g/m2以上の目付の繊維ウエブを排除するもので
はない。
及び太さが2〜20デニール、好ましくは3〜20デニ
ールで繊維長50〜80mmくらいのものが好ましい。
維が余り多くなると、燃焼部分が炭化又は灰化し、取扱
い中に細かい粉体物が脱落飛散し易くなる傾向がある。
また、ウエブ構成繊維中に熱溶融性熱可塑性繊維Cを混
入することはバインダー量を減少させる上に有効であ
る。この場合、熱溶融性熱可塑性繊維Cの一部又は全部
を残余の熱可塑性合成繊維に比し50℃以下の差を持つ
低融点の繊維として繊維ウエブを形成し、該繊維ウエブ
を上記低融点の繊維の融点より高い温度の熱処理をする
ことが効果的である。
して完成するためには、機械的なニードルパンチその他
の交絡処理法や接着効果のある熱可塑性樹脂の溶液また
は界面活性剤による分散体であるバインダーと難燃剤の
混合液を含浸またはスプレー、発泡、印捺法などによっ
て付与する方法、あるいは別法として熱可塑性繊維の一
部を熱融着繊維に置換えてウエブの熱処理によってウエ
ブを形成する繊維の相互接着を行う方法などがあり、こ
れらの方法は何れか単独または組み合わせによって不織
布形成の加工法として適用されるが、本発明ではハロゲ
ンを含有しない難燃加工剤と熱可塑性樹脂よりなるバイ
ンダーが用いられている。勿論、バインダーによる結合
に先立ち予めパンチング等により、繊維を交絡させてお
くことも好適である。
リン、含リン窒素系の少なくとも1種またはこれらと含
イオウ窒素系化合物の混合物であり、これらはハロゲン
を含有しない熱可塑性樹脂と共にバインダーとして繊維
相互の結合に用いられるが、この場合、リン量として繊
維ウエブ及びバインダー樹脂の総重量に対し1.2重量
%以上が含まれるよう条件を選ぶことが好ましい。ま
た、含リン窒素系化合物及び含イオウ窒素系化合物を用
いるか、併用する場合には少なくとも1%のリン量に対
し約1.0倍以上の窒素量を含むことが好ましい。
が非ハロゲン系難燃組成を含む難燃性繊維である場合
は、それらの難燃効果によってバインダー組成に添加す
る難燃剤の量あるいは種類などは影響を受ける。即ち、
繊維中又はバインダーを問わず、難燃性不織布に含まれ
る難燃剤の効果の総和として寄与する。
ては、フォスフェート、フォスフォネート、フォスフィ
ネート等の無機酸、有機系誘導体あるいはこれらのエス
テル化合物、ジフォスフォン酸誘導体等、及び有機窒素
系化合物のリン酸塩、尿素、グアニール尿素、クワニジ
ンのリン酸塩、トリス(2カルバモイルエチル)フォス
フィン、トリス(2カルバモイルエチル)フォスフィン
オキサイドその他化合物、イオウ、チッ素系化合物とし
ては有機窒素化合物の硫酸塩もしくはスルフォン酸塩あ
るいはスルアミン酸塩等が挙げられる。なかでも特に沸
点が140℃以上で水溶性の化合物が好ましい。しか
し、水に溶解し難いものは乳化分散系として用いること
も可能である。
熱可塑性樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系、ポリエステ
ル系、ポリアクリル酸エステル系、ポリディェン系、ポ
リエチレンビニルアルコール系、ポリウレタン系、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリアセタール及びそれら
の誘導体又はその混合物であるポリマーの水分散体等が
用いられ、何れもハロゲン元素を一切含まないものが選
択される。
有するものあるいは自己架橋型のものも含まれるため、
メラミン系、尿素系、又はエチレン尿素系などのメチロ
ール化合物や変性マレイン酸誘導体等の官能性加工剤と
それらの活性化触媒をバインダー系に含めて加工するこ
とも有効である。
維を結合するものであるが、同時に難燃加工剤を組成と
して混合し、これらの繊維への運搬並びに過度の乾燥時
のマイグレーションを防ぎ、かつ有効にウエブにこれを
固定化させる効果を有するものである。更にこれらには
ポリマー固着を強化し、風合い触感を与えるために各種
の架橋剤、例えばメラミン系、マレイン酸エステル系、
グリシジルエーテル系あるいは各種のジメチロール化合
物とそれらの反応促進触媒を併用することができる。し
かし、勿論、これらの触媒中、塩素系その他の一切のハ
ロゲン元素を除外することは論をまたない。
〜40%、好ましくは20〜35%を用い、前述の如く
エマルジョン溶液などとしてスプレー、コーティング、
含浸などによって繊維ウエブに付与し、乾燥及び熱処理
によって繊維に結合する。なお、上記本発明における難
燃加工はウエブ組成としてA、B及びCの繊維を基本的
構成としているが、第4の成分としてそれ以外の不燃性
または耐熱繊維、難燃繊維類、即ち、カーボン系繊維あ
るいはPPTA(メタ及びバラ系)等を加えることも有
効であり、一層の難燃性の向上が可能である。しかし、
コスト的には当然不利となる。このような第4の成分の
添加により難燃加工不織布に含まれるべきリン等の難燃
剤の総量を低減させることも可能である。
する。
6mmのビスコースレーヨンAと、同じく15デニー
ル、76mmのビニロン繊維B及び3デニール、51m
mのリン系難燃PET繊維Cを素材として、夫々表1に
示す組成配合で通常法による混綿、カーディング、クロ
スウエブ、パンチング等の工程によって目付30g/m
2の実施例1及び実施例2のウエブを作成した。
下記表2の難燃加工剤を含むバインダ固形成分が均一に
付加されるよう加工剤水分散液を作り、前記繊維ウエブ
を夫々該分散液に含浸してバインダーを付与し、140
℃、5分間で乾燥と熱処理を行った。
燃加工剤を含むバインダー分散浴の付加加工条件は実施
例1,2と同じとし、ウエブの素材を下記表3の通りに
変え、一方、加工剤水溶液組成として比較例1では実施
例1と同じ加工浴組成を用い、比較例2では加工浴組成
を変えて塩化ビニリデン20%、変性マレイン酸誘導体
0.5%の固形重量%をもつ加工浴組成を用いて夫々比
較例1、2を作成した。
2により各々目付40.5g/m2の難燃加工不織布を
製作した。次に繊維素材を同じくし、ウエブの配合割合
を変え、表4に示す割合で実施例3及び比較例3を作成
した。
ブに前記実施例2に用いた加工剤水溶液組成により加工
液を含浸付与し、同様に乾燥、熱処理を行って目付4
0.5g/m2の不織布を製作した。
価試験を行い、性能を測定した。得られた結果を表5に
示す表中、難燃性(JIS L−1091)において○
は区分3合格、△は区分2合格である。また、垂直直火
による自己消火性は5cm×15cm難燃加工不織布を
垂直に下げ、下端にライター火炎で直火3秒での結果
で、○は残炎なく自己消火、△は残炎2秒以内で自己消
火、×は自己消火なしである。
系繊維とポリビニルアルコール系繊維を主体として熱溶
融性熱可塑性繊維を含む非ハロゲン合成繊維を混合して
形成したウエブをリン系等の難燃加工剤を添加した非ハ
ロゲンバインダーにより固定したものであり、目付に対
応してセルロース繊維とポリビニルアルコール繊維を所
定の混合比率で混合してなるため、炎に短時間近づけて
も穴が開きにくいと共に、接炎部の溶融滴下もなく、不
織布形状も崩れにくく、また、前記繊維と繊維の結合に
リン系、リン窒素系、あるいはこれらに含イオウ窒素系
化合物を加えた難燃加工剤を含む非ハロゲンバインダー
が用いられているため燃焼時に発生する煙からは塩素の
発生もなく、ダイオキシン公害の如き環境に悪影響を及
ぼすことがない顕著な効果を有する。
オキシン等を発生しない濾材として実用面に優れた効果
を有している。
Claims (4)
- 【請求項1】セルロース系繊維Aと、ポリビニルアルコ
ール系繊維Bが夫々5重量%以上で、かつ両繊維の和
(A+B)が30〜80重量%を占め、残りが10重量
%以上の熱溶融性熱可塑性繊維Cを含む熱可塑性合成繊
維であるハロゲンを含まない繊維からなる繊維ウエブ
を、含リン化合物、含リン窒素系化合物の少なくとも1
種またはこれに含イオウ窒素系化合物を加えた難燃加工
剤と非ハロゲン熱可塑性樹脂よりなるバインダーで結合
し、構成してなることを特徴とする非ハロゲン難燃性不
織布。 - 【請求項2】セルロース系繊維Aと、ポリビニルアルコ
ール系繊維Bが夫々10重量%以上で、かつ両繊維の和
(A+B)が40〜70重量%を占め、残りが20重量
%以上の熱溶融性熱可塑性繊維Cを含む熱可塑性合成繊
維であるハロゲンを含まない繊維からなる繊維ウエブ
を、含リン化合物、含リン窒素系化合物の少なくとも1
種またはこれに含イオウ窒素系化合物を加えた難燃加工
剤と、非ハロゲン熱可塑性樹脂よりなるバインダーで結
合し構成してなることを特徴とする非ハロゲン難燃性不
織布。 - 【請求項3】セルロース系繊維Aがビスコースレーヨ
ン、ポリノジック、綿より選ばれた少なくとも1種であ
り、ポリビニルアルコール系繊維Bがビニロン系繊維で
あり、熱溶融性熱可塑性繊維Cがポリエチレンテレフタ
レート(PET)繊維、ポリエチレン(PE)繊維、ポ
リプロピレン繊維より選ばれた少なくとも1種又は上記
繊維A、B、Cの少なくとも1種に非ハロゲン難燃剤を
含む繊維である請求項1又は2記載の難燃性不織布。 - 【請求項4】難燃加工剤及び難燃剤を含む繊維中の難燃
剤が総和において、繊維ウエブ及びバインダーの総重量
に対してリン量が1.2重量%以上またはリン量が1.
0%以上で、窒素量がリン量に対し1.0倍以上となる
ように付加されている請求項1,2又は3記載の難燃性
不織布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12969999A JP4223625B2 (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 非ハロゲン難燃性不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12969999A JP4223625B2 (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 非ハロゲン難燃性不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000328418A true JP2000328418A (ja) | 2000-11-28 |
JP4223625B2 JP4223625B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=15016021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12969999A Expired - Fee Related JP4223625B2 (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 非ハロゲン難燃性不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4223625B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1728909A1 (en) | 2005-06-02 | 2006-12-06 | Soltex, Inc. | Fireproof non-woven fabric, method of manufacturing thereof and mattress cover obtained thereby |
-
1999
- 1999-05-11 JP JP12969999A patent/JP4223625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1728909A1 (en) | 2005-06-02 | 2006-12-06 | Soltex, Inc. | Fireproof non-woven fabric, method of manufacturing thereof and mattress cover obtained thereby |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4223625B2 (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69304317T2 (de) | Feuer- und hitzebeständiges material | |
AU732581B2 (en) | Halogen-free fire-retarding composition, yarn fire-retarded with the latter and fire-resistant textile structure comprising such yarns | |
DE2115050A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von flammfesten Textilien | |
JPH09509457A (ja) | 難燃性不織布 | |
JP2008208469A (ja) | 高耐熱の断熱吸音材 | |
DE2448177A1 (de) | Faserartiges polyestermaterial | |
CN202480468U (zh) | 一种阻燃活性炭布 | |
JP4510551B2 (ja) | 生分解性難燃性不織布及びフィルター | |
US20070186353A1 (en) | Fire resistant fabric formed from treated fibers | |
EP0752458A1 (de) | Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von textilen Flächengebilden und nach diesem Verfahren ausgerüstete Erzeugnisse | |
EP1833899B1 (en) | Polymer composition | |
JP2000328418A (ja) | 非ハロゲン難燃性不織布 | |
JP3822046B2 (ja) | 繊維およびその繊維組成物 | |
JP3771504B2 (ja) | 耐ドリップ性に優れた難燃性フィルター | |
JP3779059B2 (ja) | 非ハロゲン難燃・耐熱フィルター | |
Parikh et al. | Flame retardant cotton blend highlofts | |
JP3484490B2 (ja) | 非ハロゲン化難燃性フィルター材及びその製造方法 | |
JP4245753B2 (ja) | 耐炎性シート | |
JP3895207B2 (ja) | 難燃性ポリオレフィン繊維およびこれを用いた繊維組成物と繊維積層体 | |
JP2001254225A (ja) | 繊維およびその繊維組成物 | |
JP2003080014A (ja) | 粘着式難燃ろ材及びこれを用いたエアフィルタ | |
JPH11169619A (ja) | 非ハロゲン耐炎フィルター | |
Bhat | Flame resistant nonwoven fabrics | |
JP4450278B2 (ja) | 通気性と保油性に優れた換気扇フィルター用不織布 | |
JP2000288321A (ja) | 難燃性フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |