[go: up one dir, main page]

JP2000325890A - 郵便物区分方法及び装置 - Google Patents

郵便物区分方法及び装置

Info

Publication number
JP2000325890A
JP2000325890A JP11135403A JP13540399A JP2000325890A JP 2000325890 A JP2000325890 A JP 2000325890A JP 11135403 A JP11135403 A JP 11135403A JP 13540399 A JP13540399 A JP 13540399A JP 2000325890 A JP2000325890 A JP 2000325890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
mail
information
mails
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11135403A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Kawai
理恵 河井
Isamu Machida
勇 町田
Yoshikazu Imai
良和 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11135403A priority Critical patent/JP2000325890A/ja
Publication of JP2000325890A publication Critical patent/JP2000325890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1回目の区分を行った郵便物の物数情報が得ら
れなかった場合でも、過去の1回目の区分に関する郵便
物数情報に基づいて集積箱を割り当てることができる郵
便区分装置を提供することにある。 【解決手段】1回目の区分を行った郵便物について2回
目の区分を行う場合において、その郵便物に関して1回
目の区分に関する情報がない場合には、過去のある一定
期間の第1回目の郵便物の郵便物数情報を記憶してお
き、その情報から今回区分対象となる郵便物の物数を予
測して、集積箱を割り当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、郵便物に付された
情報をコード化して、郵便物を宛先別に集積箱に区分す
るための郵便物区分方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】郵便物の区分作業では、郵便物区分装置
などが使用されている。郵便物を配達する順番に並べ替
える作業(以下、道順組立)も郵便物区分装置による自
動化が進められているが、道順組立を郵便物区分装置で
自動的に行う場合、道順組立対象の郵便物に対し、少な
くとも2回は郵便物区分装置で区分作業を行う必要があ
る。
【0003】この場合、第1回目の区分(以下、1パ
ス)で、抜き取りが間に合わず、集積箱満杯で郵便物が
排除用集積箱に区分されたときは、その郵便物を再度供
給すればよいが、第2回目の区分(以下、2パス)で排
除用集積箱に区分されると、再度供給しても、その郵便
物は道順に並ばない。従って、特に2パス時には、極
力、集積箱満杯状態が発生しないように集積箱を割り当
てることが望ましい。
【0004】従来は、特開平09−0851801に記
載された郵便物区分装置のように、2パス時の住所コー
ドに対応して割り当てられる集積箱の数を、1パス時に
記憶した物数情報に基づいて調整し、その調整された情
報に基づいて、郵便物を区分している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の郵便物区分装置
では、操作ミス、郵便物区分装置の障害などにより、2
パスを行う前に1パス時に記憶した物数情報が失われて
しまった場合や、1パスを他の郵便物区分装置で行い、
2パスを自郵便物区分装置で行う運用では、1パス区分
を行った郵便物区分装置の障害、通信回線障害などで、
1パス時の物数情報が得られなかった場合には、集積箱
の数の割り当ての調整ができないという問題がある。
【0006】本発明の目的は、1パス時の郵便物の物数
情報が得られなかった場合でも、過去の1パス時の集積
箱数情報に基づいて集積箱を割り当てることができる郵
便区分装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、郵便物に記載された住所をもとに郵便物を
区分する郵便物区分装置において、前記郵便物に付され
た住所を読取る読取手段と、前記郵便物が区分される複
数の集積箱と、前記読取手段によって読取られた郵便物
の住所と前記住所を有する郵便物が区分されるべき集積
箱とを対応させて記憶する記憶手段と、前記読取手段に
よって読取られた郵便物の住所をもとに前記記憶手段に
記憶された区分先の集積箱を検索して該郵便物の区分先
を決定するよう制御する制御手段とを有し、前記制御手
段は、前記郵便物区分装置が第2回目の区分を行う場合
に、前記記憶手段に記憶された過去の第1回目の区分時
の郵便物数情報をもとに第2回目の区分の区分先ごとの
集積箱数を決定する構成にしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいてより詳細に説明する。
【0009】本実施の形態においては、郵便物に付され
た情報として、郵便物に記載された住所や郵便番号のほ
かに、以下に示すような局内バーコード、カスタマバー
コードなどがある。
【0010】図1は、本発明の一実施例に係る郵便物区
分装置の要部構成図である。
【0011】図1において、1は郵便物区分装置であ
り、該郵便物区分装置1の投入口2から投入された郵便
物は、搬送路6によって搬送され、集積箱群8のいずれ
かの集積箱に集積される。9は一つの集積箱を示してい
る。
【0012】3は局内バーコード読取部であり、搬送路
6により搬送される郵便物が、該局内バーコード読取部
3を通るとき、当該郵便物の局内バーコード(郵便物区
分装置などで郵便物に記載された宛先住所をコード化し
印刷したバーコード)を読み取り、住所コードを生成す
る。
【0013】4はカスタマバーコード読取部であり、搬
送路6により搬送される郵便物が、該カスタマバーコー
ド読取部4を通るとき、当該郵便物のカスタマバーコー
ド(差出人が宛先住所をコード化し印刷したバーコー
ド)を読み取り、住所コードを生成する。
【0014】5は郵便番号・住所認識部であり、搬送路
6により搬送される郵便物が、該郵便番号・住所認識部
5を通るとき、当該郵便物の宛先郵便番号および住所を
認識し、住所コードを生成する。
【0015】記憶装置11は、集積箱群への住所コード
の割り当て情報である区分情報テーブルを記憶してい
る。また、記憶装置11は、区分完了の郵便物数を住所
コードと共に記憶している。
【0016】制御装置10は、記憶装置11からのデー
タの取り出し、記録、郵便物に付与する局内バーコード
の決定、バーコード印字装置7での印字、集積箱群8の
各集積箱に割り当てる郵便物の決定、および、前記各機
器の動作を制御するものであり、内部に格納されたプロ
グラムに従って動作制御を行う。
【0017】図2は、郵便物区分装置による、ある郵便
物のまとまりに対する郵便物区分処理を示すフローチャ
ートである。
【0018】図3は、図2の集積箱の割り当てを調整す
る処理(ステップ103)の詳細を示すフローチャート
である。
【0019】図4は、記憶装置11内にある区分情報テ
ーブルの一例を示す図である。区分情報テーブル12
は、住所コードパターン13、区分先14、および区分
先14が区分完了対象か否かを示す情報15からなるレ
コード群によって構成され、住所コードパターン13と
一致する住所コードを持つ郵便物の区分先集積箱を区分
先14により定義している。
【0020】図5は、記憶装置11内にある集積箱割り
当て情報テーブルの一例を示す図である。集積箱割り当
て情報テーブル16には、区分情報テーブル12に記述
されている区分先14に対して、1パス郵便物数情報、
または郵便物数統計テーブル21から算出された予測物
数情報をカウントして得られた通数18、通数18から
計算した集積箱の割り当て数19、および集積箱の割り
当て数19をもとに決定した集積箱の割り当て結果20
が記憶されている。
【0021】図6は、記憶装置11内にある、過去のあ
る一定期間についての区分完了郵便物の物数を住所コー
ド毎に記憶する郵便物数統計テーブル21の一例を示す
図である。
【0022】図7は、図6において過去のある一定期間
についての区分完了郵便物の物数をどのように記憶して
いくかを示す図である。
【0023】図8は、記憶装置11内にある、1パス区
分情報テーブルの一例を示す図である。1パス区分情報
テーブル24には、1パス完了郵便物の住所コードが記
憶され、自郵便物区分装置で1パスを行った郵便物だけ
ではなく、他の郵便物区分装置から受信した、その郵便
物区分装置で1パスを行った郵便物の住所コードも記憶
される。
【0024】図9は、過去のある一定期間についての区
分完了郵便物の物数を区分情報テーブル12の区分先1
4毎に記憶するテーブルの一例を示す図である図10
は、過去のある一定期間に行われた集積箱の割り当て結
果を記憶するテーブルの一例を示す図である。
【0025】次に、図2に示すフローチャートを用い
て、図1に示した各部の動作を説明する。
【0026】図2において、まず、操作者が、区分処理
を行う郵便物のまとまりを、投入口2にセットし、図4
に示す区分情報テーブル12が選択される(ステップ1
00)と、制御装置10は、図5に示す集積箱割り当て
情報テーブル16をクリア(ステップ101)し、ステ
ップ102で、選択された区分情報テーブルの種別が2
パスか否かを判断し、2パスの場合は、集積箱の割り当
てを調整する処理(ステップ103)を行う。
【0027】次に、操作者が、運転および供給開始を行
う(ステップ104)と、制御装置10は、ステップ1
05で、投入口2に郵便物が存在するか否かを判定し、
郵便物が存在する場合には、郵便物を1通ずつ搬送路6
により搬送する(ステップ106)。制御装置10は、
搬送路6で搬送される郵便物が、局内バーコード読取部
3、カスタマバーコード読取部4、郵便番号・住所認識
部5を通ると、その読み取り結果から、住所コードを生
成(ステップ107)し、ステップ107で生成した住
所コードで、住所コードと区分先を対応づける区分情報
テーブル12を検索(2パスの場合は、さらに、集積箱
割り当て情報テーブル16を検索)して、区分先集積箱
を決定(ステップ108)し、当該郵便物をステップ1
08にて決定した集積箱に集積する(ステップ10
9)。また、制御装置10は、ステップ108で決定し
た区分先集積箱が1パス区分完了対象(1)か否(0)
かを判断(ステップ110)し、区分完了対象の場合
は、1パス区分情報テーブル24に当該郵便物の住所コ
ードを登録する(ステップ111)。
【0028】この処理を、郵便物が投入口になくなるま
で繰り返し行う。
【0029】次に、図3に示すフローチャートを用い
て、図2のステップ103における集積箱割り当ての決
定手順を説明する。
【0030】制御装置10は、図8に示す1パス区分情
報テーブル24に1パス住所コードデータがあるか否か
を判断する(ステップ200)。
【0031】1パス住所コードデータがある場合は、ま
ず、今後2パスを行った際に1パス物数情報が得られな
かったときに1パス物数情報を推定するための情報を、
図6に示す郵便物数統計テーブル21にセットする。
【0032】制御装置10は、郵便物数統計テーブル2
1の最古の通数データをクリアする(ステップ20
1)。
【0033】ここで、どの通数データが最古かの判断
は、図7に示すように格納ポインタを管理することで行
う。最初、格納ポインタは「区分1」のエリアの先頭を
示している。制御装置10は、「区分1」のエリアに通
数データをセットすると共に格納ポインタを「区分2」
のエリアの先頭を示すように更新する。同様に、「区分
2」のエリアに通数データをセットすると「区分3」の
エリアの先頭を、「区分3」のエリアに通数データをセ
ットすると「区分4」のエリアの先頭を示すように格納
ポインタを更新する。「区分7」のエリアに通数データ
をセットすると、最初に戻って、格納ポインタは「区分
1」のエリアの先頭を示す。
【0034】例えば、格納ポインタが「区分1」のエリ
アの先頭を示していれば、「区分1」が最古の通数デー
タエリアであり、制御装置10は、郵便物数統計テーブ
ル21の「区分1」の列を0クリアし(ステップ20
1)、1パス区分情報テーブル24から、今回の2パス
の対象となる1パスの物数が各住所コードに対して何通
あったかを「区分1」のエリアにセットする(ステップ
202)。例えば、「データ1」についてみると、「デ
ータ1」の1パス住所コード情報は”12345311
−1−7”のため、郵便物数統計テーブル21の「区分
1」の4行目(住所コードが”12345311−1−
7”の行)のエリアを+1更新する。これを1パス区分
情報テーブル24の全データについて行う。
【0035】次に、今回の2パスで集積箱の割り当てを
調整するための情報をセットする。
【0036】制御装置10は、図8に示す1パス区分情
報テーブル24と図4に示す区分情報テーブル12か
ら、今回の2パスの対象となる1パスの物数が区分情報
テーブルの区分先に対して何通あったかを集積箱割り当
て情報テーブル16の通数エリア18にセットする(ス
テップ203)。
【0037】例えば、図8に示す1パス区分情報テーブ
ル24の「データ1」についてみると、「データ1」の
1パス住所コード情報は”12345311−1−7”
のため、区分情報テーブル12から区分先は”C−0
1”であり、集積箱割り当て情報テーブル16の通数エ
リア18の3行目(区分情報テーブルの区分先が”C−
01”の行)のエリアを+1更新する。これを1パス区
分情報テーブル24の全データについて行う。
【0038】制御装置10は、ステップ203の処理を
終えると、1パス区分情報テーブル24をクリアする
(ステップ204)。
【0039】ステップ206で1パス住所コードデータ
がない場合は、過去の1パス物数情報(過去に行った2
パスにおいてステップ202でセットした情報)である
郵便物数統計テーブル21を利用して、今回の2パスで
集積箱の割り当てを調整するための情報をセットする。
【0040】制御装置10は、郵便物数統計テーブル2
1から各住所コードについて、最大と最小を除いた平均
通数を算出(ステップ205)し、それを1パス物数情
報としてその住所コードに対応する区分情報テーブル1
2を検索し、集積箱割り当て情報テーブル16の通数1
8に、各集積箱毎の通数をカウントする(ステップ20
6)。
【0041】次に、制御装置10は、ステップ203ま
たは206で算出した通数をもとに、区分情報テーブル
12に記述されている区分先14に対して割り当てる集
積箱数を計算(ステップ207)し、割り当てた集積箱
を集積箱割り当て情報テーブル16の割り当て集積箱2
0に記憶する(ステップ208)。
【0042】上記実施例によれば、1パス物数情報がな
くても、2パス時に集積箱の数の割り当てを調整できる
ので、集積箱満杯による抜き取り作業を低減することが
できる。
【0043】なお、上記実施例では、郵便物数統計テー
ブル21を設け、過去のある一定期間についての区分完
了郵便物の物数を住所コード毎に記憶し、利用したが、
図8に示すように区分情報テーブル12に記述されてい
る区分先14毎に物数情報を記憶することでも、実施例
と同様の処理を実現できる。また、物数情報を記憶する
のではなく、図9に示すようなテーブルを持ち、過去の
ある一定期間について、区分情報テーブル12に記述さ
れている区分先14に対して割り当てた集積箱の数を記
憶し、最も頻度が高い値で、集積箱の割り当てを決定す
ることでも、実施例と同様の処理を実現できる。
【0044】
【発明の効果】以上により、本発明に係る郵便物区分装
置においては、1パス時の郵便物の物数情報が得られな
かった場合でも、郵便物上に記載されている郵便番号、
住所、バーコードなどの情報から生成される住所コード
に対する郵便物数を、区分した郵便物について記憶し、
それをもとに今回区分対象となる郵便物の集積箱数を割
り当てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る郵便物区分装置の要部
構成図である。
【図2】郵便区分装置による、ある郵便物のまとまりに
対する郵便物区分処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】集積箱の割り当てを決定する処理の詳細手順を
示すフローチャートである。
【図4】住所コードと区分先を対応づける区分情報テー
ブルの一例を示す図である。
【図5】区分情報テーブルの区分先に対して集積箱の割
り当てを定義する集積箱割り当て情報テーブルの一例を
示す図である。
【図6】過去のある一定期間についての区分完了郵便物
の物数を住所コード毎に記憶する郵便物数統計情報テー
ブルの一例を示す図である。
【図7】過去のある一定期間についての区分完了郵便物
の物数をどのように記憶していくかを示す図である。
【図8】1パス区分完了した郵便物の住所コードを記憶
する1パス区分情報テーブルの一例を示す図である。
【図9】過去のある一定期間についての区分完了郵便物
の物数を区分情報テーブルの区分先毎に記憶するテーブ
ルの一例を示す図である。
【図10】過去のある一定期間についての割り当て集積
箱数を区分情報テーブルの区分先毎に記憶するテーブル
の一例を示す図である
【符号の説明】
1:郵便物区分装置、2:投入口、3:局内バーコード
読取部、4:カスタマバーコード読取部、5:郵便番号
・住所認識部、6:搬送路、7:バーコード印字装置、
8:集積箱群、9:集積箱、10:制御装置、11:記
憶装置、12:区分情報テーブル、13:住所コードパ
ターン、14:区分先、15:区分完了、16:集積箱
割り当て情報テーブル、17:区分情報テーブルの区分
先、18:通数、19:割り当て集積箱数、20:割り
当て集積箱、21:郵便物数統計テーブル、22:住所
コード、23:区分完了郵便物の物数、24:1パス区
分情報テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 良和 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所情報機器事業部内 Fターム(参考) 3F079 AA01 BA25 CA02 CA03 CA06 CC11 DA21 EA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】郵便物を区分する郵便物区分方法におい
    て、第1回目の区分がされた郵便物について第2回目の
    区分を行う場合に、該郵便物の第1回目の区分に関する
    郵便物数情報がない場合には、予め記憶してある過去の
    第1回目の区分に関する郵便物数情報に基づいて今回の
    第2回目の区分における集積箱数を決定することを特徴
    とする郵便物区分方法。
  2. 【請求項2】郵便物に付された情報をもとに郵便物を区
    分する郵便物区分装置において、 前記郵便物に付された情報を読取る読取手段と、 前記郵便物が区分される複数の集積箱と、 前記読取手段によって読取られた情報と前記住所を有す
    る郵便物が区分されるべき集積箱とを対応させて記憶す
    る記憶手段と、 前記読取手段によって読取られた情報をもとに前記記憶
    手段に記憶された区分先の集積箱を検索して該郵便物の
    区分先を決定するよう制御する制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記郵便物区分装置が第2回目の区分
    を行う場合に、前記記憶手段に記憶された過去の第1回
    目の区分における郵便物数情報をもとに第2回目の区分
    の区分先ごとの集積箱数を決定することを特徴とする郵
    便区分装置。
  3. 【請求項3】郵便物の区分を行う郵便物区分装置におけ
    る集積箱割り当て方法であって、 過去の第1回目の区分における郵便物数情報を記憶し、 該郵便物数情報から第2回目の区分の郵便物に関する情
    報を算出し、 該情報をもとに第2回目の区分における各区分先ごとの
    集積箱数を算出し、 前記各区分先ごとに集積箱を割り当てることを特徴とす
    る集積箱割り当て方法。
  4. 【請求項4】郵便物を区分する郵便物区分装置における
    データ蓄積方法であって、 第1回目の区分として区分されるべき郵便物を繰り出
    し、 該郵便物に付された情報を読取り、 第2回目の区分を行う場合に前記郵便物に付された情報
    をもとに区分先を決定するために、前記区分された郵便
    物に付された情報に対応する郵便物数を記憶することを
    特徴とするデータ蓄積方法。
JP11135403A 1999-05-17 1999-05-17 郵便物区分方法及び装置 Pending JP2000325890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135403A JP2000325890A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 郵便物区分方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135403A JP2000325890A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 郵便物区分方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000325890A true JP2000325890A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15150918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135403A Pending JP2000325890A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 郵便物区分方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000325890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103037986A (zh) * 2010-08-19 2013-04-10 索利斯蒂克有限公司 包括夹持式输送部件的邮政分拣机及其使用方法
JP2014521504A (ja) * 2011-08-03 2014-08-28 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 配達乗数法を用いる仕分けシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体
JP2017510433A (ja) * 2014-02-17 2017-04-13 ソリスティック 郵便物の小流れを仕分けする方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103037986A (zh) * 2010-08-19 2013-04-10 索利斯蒂克有限公司 包括夹持式输送部件的邮政分拣机及其使用方法
JP2014521504A (ja) * 2011-08-03 2014-08-28 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 配達乗数法を用いる仕分けシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体
JP2016040039A (ja) * 2011-08-03 2016-03-24 シーメンス インダストリー インコーポレイテッドSiemens Industry, Inc. 配達乗数法を用いる仕分けシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体
JP2017510433A (ja) * 2014-02-17 2017-04-13 ソリスティック 郵便物の小流れを仕分けする方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641494B2 (ja) アドレス情報が付与された送付物の分類識別方法及び装置
US7674995B2 (en) Method of processing postal items including management of digital fingerprints of the postal items
US6768810B2 (en) System and method for detecting address fields on mail items
JP4796080B2 (ja) Ocr属性の発生検出による郵便物の選別方法及び選別装置
CA2389518C (en) Inter-departmental mail sorting system and method
US7301115B2 (en) System and method of identifying and sorting response services mail pieces in accordance with plural levels of refinement in order to enhance postal service revenue protection
JPH09239325A (ja) 郵便物配達順並べ替え区分方法および装置
US20080000817A1 (en) Sort scheme generation based on bin capacity
US8301297B2 (en) System and method for continuous sorting operation in a multiple sorter environment
JP2008529761A5 (ja)
US8903542B2 (en) Method of processing mailpieces, the method including combining the batches of mailpieces
JP2000325890A (ja) 郵便物区分方法及び装置
JP3709474B2 (ja) 郵便物区分方法および装置
JP2005521136A (ja) 送付物の宛先を読み取る方法および装置
JP3201577B2 (ja) 郵便物区分方法および装置
JPH1147695A (ja) 配送物区分方法及びその実施システム並びにその実施プログラムを記録した媒体
JPH11179289A (ja) 郵便物区分装置
JP2000271544A (ja) 道順組立機及び道順組立機の区分口設定方法
JP3732549B2 (ja) 帳票分類処理方法
JPH10337537A (ja) 紙葉類並べ換え装置
US20060173898A1 (en) Mis-sort verification system and method of use
JPH05169030A (ja) 区分装置
JPH06121966A (ja) 紙葉類区分装置
JPH1157624A (ja) 郵便物区分方法および装置
JP2001070887A (ja) 道順組立機及び道順組立機の区分先設定方法