[go: up one dir, main page]

JP2000322799A - ディスクチャッキング装置 - Google Patents

ディスクチャッキング装置

Info

Publication number
JP2000322799A
JP2000322799A JP11131947A JP13194799A JP2000322799A JP 2000322799 A JP2000322799 A JP 2000322799A JP 11131947 A JP11131947 A JP 11131947A JP 13194799 A JP13194799 A JP 13194799A JP 2000322799 A JP2000322799 A JP 2000322799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
pressing
turntable
centering
detaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11131947A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Okazawa
裕典 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11131947A priority Critical patent/JP2000322799A/ja
Publication of JP2000322799A publication Critical patent/JP2000322799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクのターンテーブルへの正確なセンタ
リングを行うと共に、ディスクをターンテーブルから容
易に離脱することを可能にする。 【解決手段】 センタリング部材20に設けられたセン
タリング部21とディスク1の中心孔1aの下面側とを
ディスク1をターンテーブル10に装着する途中に当接
させ、さらにディスク1がターンテーブル10に装着さ
れ、保持部材30によりディスク1がターンテーブル1
0に押圧された状態であっても、第1の弾性部材41に
よりセンタリング部21がディスク1の中心孔1aの下
面側を押圧した状態を保持するため、ディスク1の中心
孔1aの直径のばらつきに関係なく、正確なセンタリン
グを行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置な
どに適用され、記憶媒体であるディスクをチャッキング
するディスクチャッキング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク装置などにおいては、
ノートブック型のパソコンへの内蔵、あるいはポータブ
ル型のプレーヤーへの展開を図るため、小型,軽量,薄
型化の開発が盛んである。それに伴い、ディスクチャッ
キング装置においても、クランパを用いたメカニカルチ
ャッキング方式から、ターンテーブル上でディスクをセ
ルフロックする自己保持型のチャッキング方式の開発が
行われるようになった。
【0003】従来のディスクチャッキング装置として、
ディスクの中心孔を嵌合し、複数個の保持爪によりディ
スクのチャッキングを行い、さらにディスクのセンタリ
ングを行うセンタリング部材を備えたものがある。
【0004】図16は従来のディスクチャッキング装置
における要部の断面図であって、101はディスク、1
02はディスク101が載置されるターンテーブルであ
る。103はセンタリング部材であり、ターンテーブル
102の内側に摺動自在に設けられている。104は圧
縮コイルバネであり、センタリング部材103を上方に
付勢している。105は保持爪であり、ターンテーブル
102に軸107を中心として回動自在に設けられ、デ
ィスク101における中心孔101aの上面側を押圧し
て保持している。106は圧縮コイルバネであって、保
持爪105を外周方向に付勢している。108は回転軸
109によりターンテーブル102を回転駆動する駆動
モータである。
【0005】以下、図16に示す構成のディスクチャッ
キング装置の動作について説明する。
【0006】ディスク101がターンテーブル102の
上方へ運ばれると、ディスク101における中心孔10
1aの下面側が保持爪105の斜面部105aに当接す
る。次にディスク101を押すと、ディスク101にお
ける中心孔101aの周壁に押された保持爪105は、
圧縮コイルバネ106に抗してディスク101の内周方
向に回動する。これと略同時に、ディスク101におけ
る中心孔101aの周壁はセンタリング部材103と当
接し、センタリング部材103を圧縮コイルバネ104
に抗して押し下げる。さらにディスク101を押すと、
ディスク101は、ターンテーブル102に当接し、同
時に保持爪105により押圧保持されることになる。
【0007】ディスク101をターンテーブル102よ
り離脱させるときは、ディスク101を直接掴み、圧縮
コイルバネ106の付勢力に抗して保持爪105を回動
移動させることによって離脱させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、ディスク101における中心孔101a
の周壁に対して、保持爪105の付勢力による負荷をか
けたままディスク101をターンテーブル102から手
によって外すため、ディスク101における情報記録面
に捻れあるいは反りを生じさせるような負荷をかけた
り、中心孔101aの周壁部に負荷をかけることにな
る。このため、特に張り合わせ構造のディスクでは、そ
の信頼性が低下するという問題を有していた。
【0009】本発明は、前記従来のディスクチャッキン
グ装置の課題を解決するものであり、ディスク取り外し
時の操作性を向上させ、ディスクへの負担を排除し、か
つ正確にディスクのセンタリングを行うことができるデ
ィスクチャッキング装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のディスクチャッキング装置は、ディスクを
載置する載置面を有し、かつ回転可能なターンテーブル
と、このターンテーブルの中央部に位置し、上下方向に
移動自在にかつ前記ターンテーブルの回転軸線上を回動
中心に回動自在に設けられ、前記ディスクのセンタリン
グを行い、前記載置面から前記ディスクの離脱を行う離
脱部材を有するセンタリング部材と、このセンタリング
部材を上方向に付勢する第1の弾性部材と、前記ディス
クの半径方向に回動自在に前記ターンテーブルに支持さ
れ、前記ディスクを押圧して保持する保持部材と、この
保持部材を前記ディスクの外周方向に付勢する第2の弾
性部材とを備え、前記センタリング部材を押圧かつ回動
させることにより、前記離脱部材を前記載置面より前記
ディスク側に突出させてディスクを押し上げ、ディスク
を前記保持部材による保持から解除させて前記載置面か
ら離脱させるように構成したことを特徴とする。
【0011】また本発明は、ディスクを載置する載置面
を有し、かつ回転可能なターンテーブルと、前記載置面
より前記ディスク側に突出もしくは退避する方向へ回動
自在に保持され、前記ディスクを前記載置面より離脱せ
しめる離脱部材と、前記ターンテーブルの中央部に位置
し、上下方向に移動自在にかつ前記ターンテーブルの回
転軸線上を回動中心に回動自在に設けられ、前記ディス
クのセンタリングを行い、前記離脱部材を押圧かつ回動
させる押圧部材を有するセンタリング部材と、このセン
タリング部材を上方向に付勢する第1の弾性部材と、前
記ディスクの半径方向に回動自在に前記ターンテーブル
に支持され、前記ディスクを押圧し保持する保持部材
と、この保持部材を前記ディスクの外周方向に付勢する
第2の弾性部材とを備え、前記センタリング部材を押圧
することにより、前記押圧部材が前記離脱部材を押圧か
つ回動させ、前記離脱部材が前記載置面より前記ディス
ク側に突出してディスクを押し上げ、ディスクを前記保
持部材による保持から解除させて前記載置面から離脱さ
せるように構成したことを特徴とする。
【0012】また本発明は、ディスクを載置する載置面
を有し、かつ回動可能なターンテーブルと、前記ターン
テーブルの中央部に位置し、上下方向に移動自在にかつ
前記ターンテーブルの回転軸線上を回動中心に回動自在
に設けられ、前記ディスクのセンタリングを行うセンタ
リング部材と、このセンタリング部材を上方向に付勢す
る第1の弾性部材と、前記ディスクの半径方向に回動自
在に前記ターンテーブルに支持され、前記ディスクを押
圧し保持する保持部材と、この保持部材を前記ディスク
の外周方向に付勢する第2の弾性部材と、前記載置面よ
り前記ディスク側に突出もしくは退避する方向へ回動自
在に保持され、前記ディスクを前記載置面より離脱させ
る離脱部材と、この離脱部材を押圧かつ回動させる押圧
操作部材と、この押圧操作部材を上方向に付勢する第3
の弾性部材とを備え、前記押圧操作部材を押圧すること
により、押圧操作部材が前記離脱部材を押圧かつ回動さ
せ、前記離脱部材が前記載置面より前記ディスク側に突
出してディスクを押し上げ、ディスクを前記保持部材に
よる保持から解除させて前記載置面から離脱させるよう
に構成したことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1乃至図15を用いて説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は本発明の第1実施
形態におけるディスクチャッキング装置の構成を示す分
解斜視図、図2は第1実施形態におけるディスクチャッ
キング装置の組立状態の斜視図、図3(a),(b)は
第1実施形態におけるディスクをターンテーブルに装着
する方法を示す動作説明図、図4は第1実施形態におけ
るディスクをターンテーブルに装着した状態の断面図、
図5(a),(b)は第1実施形態におけるディスクを
ターンテーブルから離脱する方法を示す動作説明図であ
る。
【0015】図1乃至図5において、1はディスク、2
はディスク1を回転駆動する駆動モータ、3は駆動モー
タ2の回転軸、10は回転軸3に固定され、ディスク1
を載置するターンテーブルである。ターンテーブル10
は回転軸3に圧入またはネジ止めなどにより固定されて
いる。さらに、ターンテーブル10は、回転軸3,駆動
モータ2を駆動機構として回転し、上面がディスク1を
載置する載置面11となっており、載置面11の表面に
はディスク1との摩擦係数が大きくなるようにゴムをコ
ーティングしている。12はターンテーブル10の載置
面11より内周に形成された凹部であり、ディスク1を
載置したときに、後述する離脱爪26がディスク1に当
接しないように退避できるようにしている。13は壁部
であり、ディスク1を載置しない状態において、後述す
る保持部材30が後述する第2の弾性部材42の付勢力
により、ターンテーブル10の半径方向に倒れ過ぎない
ように規制する。14,15は軸受部であり、保持部材
30に設けられた回動軸32を軸受部14,15で把持
できるように構成されている。
【0016】さらに、16はスライド部であり、ターン
テーブル10の載置面11の内周に設けられた溝であっ
て、後述するセンタリング部材20の脚部23を挿入
し、センタリング部材20が上下方向にスライドすると
きのガイドである。17は係止部であって、センタリン
グ部材20に設けられたフック部24が係止されるよう
に形成されている。これによりセンタリング部材20
が、後述する第1の弾性部材41の付勢力によりターン
テーブル10から離れることを防止している。18はリ
ング状の孔であり、第1の弾性部材41を挿入かつ位置
決めする。
【0017】以上説明したターンテーブル10における
凹部12乃至係止部17までの各部分は、図1に示すよ
うにターンテーブル10の円周方向を3等分する位置に
それぞれ設けられている。
【0018】20はセンタリング部材であり、ターンテ
ーブル10の中央部に配置される。また、21はセンタ
リング部であり、回転軸3の中心線上を略中心点とする
円弧状に形成され、かつディスク1の中心孔1aと当接
するように設計されている。ここで、センタリング部2
1はテーパー形状であってもよい。また張り合わせ構造
のディスクの中心孔1aにおける上面側と下面側との張
り合わせのずれにも対応できるように設計されている。
つまり、張り合わせ構造のディスク1の中心孔1aにお
ける上面側とセンタリング部材20とは接触しない形状
に設計されている。22は天井部であり、その裏面には
第1の弾性部材41が挿入できる孔(図示せず)が設け
られている。
【0019】23は脚部であり、センタリング部21の
一部が円周方向に3等分され、3箇所形成されている。
脚部23はターンテーブル10に形成されたスライド部
16に精度良く挿入され、センタリング部材20が上下
方向に自在に移動できると共に、駆動モータ2の回転軸
3の中心線上を略中心に回動できるように構成されてい
る。24はフック部であり、天井部22から垂下し、先
端部がフック状に形成されている。さらにフック部24
はターンテーブル10に形成された係止部17により係
止され、センタリング部材20がターンテーブル10か
ら抜けないように形成されている。25は切り欠き部で
あり、円周方向に3等分して3箇所設けられ、後述する
保持部材30が配置される。26は離脱爪であり、切り
欠き部25部分から外方向に突出して形成されており、
またターンテーブル10の凹部12に収まり、センタリ
ング部材20が回動することにより載置面11から突出
してディスク1を押し上げ、離脱させるためのものであ
る。また、センタリング部材20とターンテーブル10
とは、センタリング部材20のフック部24が弾性範囲
内で外周方向に弾性変形し、ターンテーブル10に組み
込まれて係止部17により係止されることによって組み
立てられる。
【0020】30は保持部材であり、また31は保持部
材30の保持面であって、第2の弾性部材42の付勢力
によりディスク1をターンテーブル10に押圧しながら
保持する。32は回動軸であり、ターンテーブル10の
軸受部14,15間に挿入され、保持部材30がセンタ
リング部材20から突出もしくは退避する方向に回動す
る回動中心となる。33は斜面部であり、ディスク1の
中心孔1aが通過するように、断面くの字形状に形成さ
れている。34は凸部であり、第2の弾性部材42が挿
入かつ位置決めされる。
【0021】41は第1の弾性部材であり、ターンテー
ブル10とセンタリング部材20との間に懸架され、セ
ンタリング部材20を上方向に付勢する圧縮コイルバネ
である。42は第2の弾性部材であり、円周方向に3個
配置されている。第2の弾性部材42はターンテーブル
10と保持部材30との間に懸架され、保持部材30を
ディスク1の外周方向に付勢する圧縮コイルバネであ
る。
【0022】図2は以上のような構成のディスクチャッ
キング装置の組立状態を示す斜視図である。
【0023】以下、第1実施形態の動作を図3乃至図5
により説明する。
【0024】まず図3(a),(b)によりディスク1
をターンテーブル10に装着する動作を説明する。ディ
スク1がターンテーブル10の上方に運ばれ、ディスク
1の中心孔の下面側が保持部材30の斜面部33に当接
する。この状態を図3(a)に示す。
【0025】次に、ディスク1に上方から少し力を加え
ると、ディスク1の中心孔1aは、斜面部33を滑りな
がら、保持部材30を第2の弾性部材42に抗して回動
軸32を略中心としてディスク1の内周方向へ回動させ
る。すると、センタリング部材20に設けられたセンタ
リング部21とディスク1の中心孔1aの下面側とが当
接し、センタリング部材20を第1の弾性部材41に抗
して下方に押圧し始める。この状態を図3(b)に示
す。
【0026】さらにディスク1に力を加えると、ディス
ク1の中心孔1aの上面側と保持面31とが接触を始
め、保持部材30は回動軸32を回動中心としてディス
ク1の外周方向へ回動する。そしてディスク1はターン
テーブル10の載置面11と当接する。この状態を図4
に示す。この状態では、ディスク1の中心孔1aの下面
側とセンタリング部材20のセンタリング部21とは第
1の弾性部材41の付勢力により当接した状態を保って
いる。また保持部材30はディスク1の外周方向に第2
の弾性部材42により押圧された状態で、ディスク1の
中心孔1aの上面側と押圧面31とが当接し、ディスク
1を載置面11に押圧する押圧力が得られる。つまりデ
ィスク1をターンテーブル10にチャッキングした状態
になる。
【0027】この状態において、駆動モータ2を駆動し
てディスク1を回転することによって、ディスク1に信
号を記録または再生できる。
【0028】次に図5(a),(b)によりディスク1
をターンテーブル10から離脱する動作を説明する。
【0029】図4に示したチャッキング状態から、図5
(a)に示すように、第1の弾性部材41に抗してセン
タリング部材20の離脱爪26とは反対側の天井部22
の一部を手で押し込むと、センタリング部材20は、駆
動モータ2の回転軸3の中心線上を回転中心として回動
する。このとき離脱爪26はターンテーブル10の載置
面11から突出してディスク1を押し上げる。するとデ
ィスク1は保持部材30の押圧面31から離れ、斜面部
33上に乗り上げる。
【0030】次にセンタリング部材20から手を離す
と、センタリング部材20は第1の弾性部材41により
上方へ持ち上げられ、元の位置に戻る。この状態で、デ
ィスク1はターンテーブル10から完全に離脱し、ディ
スク1を取り去ることができる。この状態を図5(b)
に示す。
【0031】以上のように第1実施形態によれば、セン
タリング部材20に設けられたセンタリング部21とデ
ィスク1の中心孔1aの下面側とをディスク1をターン
テーブル10に装着する途中に当接させ、さらにディス
ク1がターンテーブル10に装着され、保持部材30に
よりディスク1がターンテーブル10に押圧された状態
であっても、第1の弾性部材41によりセンタリング部
21がディスク1の中心孔1aの下面側を押圧した状態
を保持するため、ディスク1の中心孔1aの直径のばら
つきに関係なく、正確なセンタリングを行うことができ
る。
【0032】さらに、センタリング部21は回転軸3の
中心線上を中心点とする円弧状を形成しているため、セ
ンタリング部21と当接するディスク1の姿勢が傾いた
状態であっても、円滑にディスク1の中心孔1aの下面
側とセンタリング部21とを当接させることができる。
また脚部23も円弧状に形成され、スライド部16と精
密に嵌合しているため、センタリング部材20が傾いた
状態であっても、その姿勢を保持したまま第1の弾性部
材41に抗して下降でき、より正確なセンタリングが可
能となる。
【0033】また、ディスク1をターンテーブル10か
ら離脱させるときには、センタリング部材20を手で押
圧する操作だけでよいため、離脱操作性の向上と部品点
数の削減を実現することができる。
【0034】さらに、センタリング部材20の切り欠き
部25に離脱爪26を形成し、また保持部材30を配置
しているため、センタリング部21の動作領域を大きく
とることができ、より正確なセンタリングが可能とな
る。
【0035】(実施の形態2)図6は本発明の第2実施
形態におけるディスクチャッキング装置の構成を示す分
解斜視図、図7は第2実施形態における保持部材と離脱
部材との組立状態の斜視図、図8は第2実施形態におけ
るディスクチャッキング装置の斜視図、図9(a),
(b)は第2実施形態におけるディスクをターンテーブ
ルに装着する方法を示す動作説明図、図10は第2実施
形態におけるディスクをターンテーブルに装着した状態
の図、図11(a),(b)は第2実施形態におけるデ
ィスクをターンテーブルから離脱する方法を示す動作説
明図である。
【0036】第2実施形態において前記第1実施形態の
構成と異なる点は、センタリング部材から離脱部材を分
離した構成である。なお、以下の説明において、図1乃
至図5にて説明した部材に対応する部材には同一符号を
付して詳しい説明は省略し、第1実施形態と異なる部材
について説明する。
【0037】図6において、50は保持部材であり、5
1は保持部材50の保持面であって、ディスク1をター
ンテーブル10に押圧しながら保持する。52は回動軸
であり、ターンテーブル10の軸受部14,15間に挿
入され、保持部材50が後述するセンタリング部材70
から突出もしくは退避する方向に回動する回動中心とな
る。53は斜面部であり、ディスク1の中心孔1aが通
過するように、断面くの字形状に形成されている。54
は円筒凸部であり、センタリング部材70の押圧爪75
が当接するように形成されている。55は凸部であり、
第2の弾性部材42が挿入かつ位置決めされる。
【0038】60は離脱部材であり、ディスク1をター
ンテーブル10の載置面11から離脱させる部材であ
る。61は離脱爪であり、ディスク1に当接し、ディス
ク1を押し上げる部分である。62は軸受部であり、保
持部材50の回動軸52に嵌め込むことにより、離脱部
材60は保持部材50の回動軸52を略中心として回動
することができる。また軸受部62には切り欠きがあ
り、保持部材50の回動軸52を簡単に嵌め込むことが
できるように設計されている。保持部材50と離脱部材
60との組立状態を図7に示す。63は押圧部であり、
センタリング部材70の押圧爪75が、この押圧部63
を押圧することにより、離脱部材60は軸受部62を略
中心として回動する。
【0039】70はセンタリング部材であり、ターンテ
ーブル10の中央部に配置される。71はセンタリング
部であり、回転軸3の中心線上を略中心点とする円弧状
に形成され、かつディスク1の中心孔1aと当接するよ
うに設計されている。ここで、センタリング部71はテ
ーパー形状でもよい。また張り合わせ構造のディスク1
の中心孔1aの上面側と下面側との張り合わせのずれに
も対応できるように設計されている。つまり、張り合わ
せ構造のディスク1の中心孔1aの上面側とセンタリン
グ部材70とは接触しない形状に設計されている。
【0040】また、72は天井部であり、その裏面には
第1の弾性部材43が挿入できる孔(図示せず)が円周
方向を3等分して設けられている。73は脚部であり、
センタリング部71の一部が円周方向に3等分され、3
箇所形成されている。脚部73はターンテーブル10に
形成されたスライド部16に精度良く挿入され、センタ
リング部材70が上下方向に自在に移動できると共に、
回転軸3の中心線上を略中心に回動できるように構成さ
れている。74はフック部であり、天井部72から垂下
し、先端部はフック状に形成されている。さらにフック
部74はターンテーブル10に形成された係止部17に
より係止され、センタリング部材70がターンテーブル
10から抜けないように形成されている。
【0041】また、センタリング部材70とターンテー
ブル10との組立は、センタリング部材70のフック部
74が弾性範囲内で外周方向に弾性変形し、ターンテー
ブル10に組み込まれ、係止部17により係止される。
この状態を図8に示す。75は押圧爪であり、天井部7
2の裏面から円周方向に3等分する方向に2個ずつ垂下
され、離脱部材60の押圧部63を押圧する第1の押圧
面76と、保持部材50の円筒凸部54を押圧する傾斜
状の第2の押圧面77から形成される。
【0042】以上のように、前記第1実施形態と異なる
構成は、ディスク1をターンテーブル10から離脱する
ための離脱部材60を、センタリング部材70から分離
した構成である。
【0043】以下、本発明の第2実施形態による動作を
図9乃至図11により説明する。
【0044】まず図9によりディスク1をターンテーブ
ル10に装着する動作を説明する。
【0045】ディスク1がターンテーブル10の上方に
運ばれ、ディスク1の中心孔1aの下面側が保持部材5
0の斜面部53に当接する。このとき離脱部材60はデ
ィスク1に押され、ターンテーブル10の係止部19か
ら外れようとする。この状態を図9(a)に示す。
【0046】次に、ディスク1に上方から少し力を加え
ると、ディスク1の中心孔1aは斜面部53を滑りなが
ら保持部材50を、第2の弾性部材42に抗して回動軸
52を略中心としてディスク1の内周方向へ回動させ
る。すると、センタリング部材70に設けられたセンタ
リング部71とディスク1の中心孔1aの下面側とが当
接し、センタリング部材70を第1の弾性部材43に抗
して下方に押圧しようとする。このとき離脱部材60は
係止部19から外れ、外れたときの反力によりターンテ
ーブル10の凹部12内に収まる。この状態を図9
(b)に示す。
【0047】さらにディスク1に力を加えると、ディス
ク1の中心孔1aの上面側と押圧面51とが接触を始
め、保持部材50は第2の弾性部材42の付勢により回
動軸52を回動中心としてディスク1の外周方向へ回動
する。そしてディスク1はターンテーブル10の載置面
11と当接する。この状態を図10に示す。この状態で
は、ディスク1の中心孔1aの下面側とセンタリング部
材70のセンタリング部71とは第1の弾性部材43の
付勢力により当接した状態を保っている。また保持部材
50はディスク1の外周方向に第2の弾性部材42によ
り押圧された状態において、ディスク1の中心孔1aの
上面側と押圧面51とが当接し、ディスク1を載置面1
1に押圧する押圧力が得られる。つまりディスク1をタ
ーンテーブル10にチャッキングした状態になる。
【0048】この状態において、駆動モータ2を駆動し
てディスク1を回転することによって、ディスク1に信
号を記録または再生できる。
【0049】次に図11によりディスク1をターンテー
ブル10から離脱する動作を説明する。
【0050】図10に示したチャッキング状態から、図
11(a)に示すように、第1の弾性部材43に抗して
センタリング部材70の天井部72を手で押し込むと、
押圧爪75における第1の押圧面76である先端部が離
脱部材60の押圧部63を押圧し、離脱部材60は軸受
部62を略中心として回動する。これと同時に、押圧爪
75における第2の押圧面77である斜面部分が保持部
材50の円筒凸部54を押圧し、保持部材50は第2の
弾性部材42に抗して回動軸52を略中心としてディス
ク1の内周方向へ回動する。保持部材50が回動するこ
とにより、ディスク1への押圧力を解除し、ディスク1
への負荷を軽減することができる。
【0051】さらにセンタリング部材70を押し込む
と、離脱部材60と保持部材50はさらに回動し、ディ
スク1は離脱爪61によりさらに押し上げられ、離脱部
材60は係止部19により回動した位置で保持され、デ
ィスク1もこの位置で状態保持される。このときディス
ク1の下面は保持部材50の斜面部53よりも上方に位
置する。この状態を図11(a)に示す。
【0052】次にセンタリング部材70の天井部72か
ら手を離すと、センタリング部材70は第1の弾性部材
43により上方へ持ち上げられ、フック部74と係止め
部17が係合する位置で止まり、元の位置に戻る。この
とき押圧爪75に押圧されていた保持部材50も押圧爪
75から解放され、第2の弾性部材42によりディスク
1の外周方向に回動し、ディスク1の中心孔に当接する
ことなく元の位置に戻る。離脱部材60は係止部19に
係止された状態を維持する。この状態で、ディスク1は
ターンテーブル10から完全に離脱し、ディスク1を取
り去ることができる。この状態を図11(b)に示す。
【0053】以上のように第2実施形態によれば、ディ
スク1をターンテーブル10から離脱させるときに保持
部材50も回動させるため、保持部材50によるディス
ク1への負荷を排除することができて、ディスク1の傷
あるいはクラックなどの発生を防ぐことができる。その
他の効果については、第1実施形態と同様である。
【0054】(実施の形態3)図12は本発明の第3実
施形態におけるディスクチャッキング装置の構成を示す
分解斜視図、図13は第3実施形態におけるディスクチ
ャッキング装置の斜視図、図14は第3本実施形態にお
けるディスクをターンテーブルに装着した状態の図、図
15(a),(b)は第3実施形態におけるディスクを
ターンテーブルから離脱する方法を示す動作説明図であ
る。
【0055】第3実施形態が前記第2実施形態と異なる
点は、新たに離脱操作を行うための離脱操作部材を設け
た構成である。なお、以下の説明において、図6乃至図
11にて説明した部材に対応する部材には同一符号を付
して詳しい説明は省略し、第2実施形態と異なる部材に
ついて説明する。
【0056】80はセンタリング部材であり、ターンテ
ーブル10の中央部に配置される。81はセンタリング
部であり、回転軸3の中心線上を略中心点とする円弧状
に形成され、かつディスク1の中心孔と当接するように
設計されている。ここで、センタリング部81はテーパ
ー形状でもよい。また張り合わせ構造のディスク1の中
心孔1aにおける上面側と下面側との張り合わせのずれ
にも対応できるように設計されている。つまり、張り合
わせ構造のディスク1の中心孔1aの上面側とセンタリ
ング部材80とは接触しない形状に設計されている。8
2は天井部であり、その裏面には第1の弾性部材43が
挿入できる孔(図示せず)が円周方向を3等分して設け
られている。83は脚部であり、センタリング部の一部
が円周方向に3等分され、3箇所形成されている。脚部
83はターンテーブル10に形成されたスライド部16
に精度良く挿入され、センタリング部材80が上下方向
に自在に移動できると共に、回転軸3の中心線上を略中
心に回動できるように構成されている。84はフック部
であり、天井部82から垂下し、先端部はフック状に形
成されている。さらにフック部84はターンテーブル1
0に形成された係止部17により係止され、センタリン
グ部材80がターンテーブル10から抜けないように形
成されている。85は切り欠き部であり、円周方向に3
等分して3箇所設けられ、後述する保持部材50と離脱
部材60を配置する。また、センタリング部材80とタ
ーンテーブル10とは、センタリング部材80のフック
部84が弾性範囲内で外周方向に弾性変形し、ターンテ
ーブル10に組み込まれ、係止部17により係止される
ことによって組み立てられる。
【0057】90は押圧操作部材であり、ディスク1を
ターンテーブル10から離脱させる操作部である。91
は押圧部であり、操作時に手で押圧する部分である。9
2は押圧爪であり、押圧部91の裏面から円周方向に3
等分する方向に2個ずつ垂下し、離脱部材60の押圧部
63を押圧する第1の押圧面93と、保持部材50の円
筒凸部54を押圧する傾斜状の第2の押圧面94から形
成される。95はフック部であり、押圧部91の裏面か
ら垂下し、先端部がフック形状に形成されている。さら
にフック部95はターンテーブル10の係止部20によ
り係止され、押圧操作部材90がターンテーブル10か
ら抜けないように形成されている。また、押圧操作部材
90とターンテーブル10とは、押圧操作部材90のフ
ック部95が弾性範囲内で、内周方向に弾性変形し、タ
ーンテーブル10の係止部17により係止されることに
よって組み立てられる。
【0058】図13は前記のようにして組み立てられた
第3実施形態のディスクチャッキング装置の斜視図であ
る。
【0059】以下、第3実施形態による動作を図14と
図15とにより説明する。
【0060】第3実施形態において、ディスク1をター
ンテーブル10に装着する動作は第2実施形態と同様で
あるため、その説明を省略する。装着した状態を図14
に示す。
【0061】次に図15によりディスク1をターンテー
ブル10から離脱する動作を説明する。
【0062】図14に示したチャッキング状態から、図
15(a)に示すように、第3の弾性部材44に抗して
押圧操作部材90の押圧部91を手で押し込むと、押圧
爪92における第1の押圧面93である先端部が離脱部
材60の押圧部63を押圧し、離脱部材60は軸受部6
2を略中心として回動する。このとき離脱爪61に押さ
れたディスク1は載置面11から離れた状態である。こ
れと同時に、押圧爪92における第2の押圧面94であ
る斜面部分が保持部材50の円筒凸部54を押圧し、保
持部材50は第2の弾性部材42に抗して回動軸52を
略中心としてディスク1の内周方向へ回動する。保持部
材50が回動することにより、ディスク1への押圧力を
解除し、かつディスク1の中心孔1aに当接しないた
め、ディスク1への負荷を排除することができる。
【0063】さらに押圧操作部材90を押し込むと、離
脱部材60と保持部材50は、さらに回動し、ディスク
1が離脱爪61によりさらに押し上げられ、離脱部材6
0は係止部19により回動した位置で保持され、ディス
ク1もこの位置で状態保持される。このときディスク1
の下面は保持部材50の斜面部53よりも上方に位置す
る。この状態が図15(a)である。
【0064】次に押圧部91から手を離すと、押圧操作
部材90は第3の弾性部材44により上方へ持ち上げら
れ、元の位置に戻る。このとき押圧爪92に押圧されて
いた保持部材50も押圧爪92から解放され、第2の弾
性部材42によりディスク1の外周方向に回動し、ディ
スク1の中心孔1aに当接することなく元の位置に戻
る。またセンタリング部材80もディスク1から解放さ
れ第1の弾性部材43により上方へ移動し、フック部8
4と係止部17とが係合する位置で止まる。また離脱部
材60は係止部19に係止した状態を維持する。この状
態において、ディスク1はターンテーブル10から完全
に離脱し、ディスク1を取り去ることができる。この状
態を図15(b)に示す。
【0065】以上のように第3実施形態によれば、ディ
スク1をターンテーブル10から離脱させる離脱部材6
0と、離脱部材60を回動動作させる押圧操作部材90
を設け、さらに押圧操作部材90を押すことによりディ
スク1を押圧保持している保持部材50も回動動作させ
ることにより、ディスク1のターンテーブル10からの
離脱操作性を向上させ、かつディスク1の離脱時にディ
スク1にかかる負荷を排除することができる。その他の
効果については第1実施形態および第2実施形態と同様
である。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ディスク
をターンテーブルに保持する保持部材,離脱させる離脱
部材,保持部材と離脱部材を回動動作させる押圧操作部
材などを設け、押圧操作によつてディスクをターンテー
ブルより離脱させることができるため、離脱時の操作性
を向上することができる。またディスクの離脱時には、
押された保持部材のディスクへの押圧力が解除されるた
め、ディスクへの負荷を排除することができ、ディスク
の安全性を向上することができる。
【0067】また、センタリング部材の切り欠き部に保
持部材と離脱部材との両方を配置することにより、離脱
部材を付加したことによるセンタリング部の領域削減な
どの悪影響はなく、正確なセンタリングが可能となる。
【0068】また、センタリング部材と押圧操作部材と
を一体化、あるいはセンタリング部材と離脱部材と押圧
操作部材とを一体化することによっても、前記のような
効果が得られ、さらに部品点数を削減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるディスクチャッ
キング装置の構成を示す分解斜視図
【図2】本発明の第1実施形態におけるディスクチャッ
キング装置の斜視図
【図3】本発明の第1実施形態におけるディスクをター
ンテーブルに装着する方法を示す動作説明図
【図4】本発明の第1実施形態におけるディスクをター
ンテーブルに装着した状態の図
【図5】本発明の第1実施形態におけるディスクをター
ンテーブルから離脱する方法を示す動作説明図
【図6】本発明の第2実施形態におけるディスクチャッ
キング装置の構成を示す分解斜視図
【図7】本発明の第2実施形態における保持部材と離脱
部材との組立状態を示す斜視図
【図8】本発明の第2実施形態におけるディスクチャッ
キング装置の斜視図
【図9】本発明の第2実施形態におけるディスクをター
ンテーブルに装着する方法を示す動作説明図
【図10】本発明の第2実施形態におけるディスクをタ
ーンテーブルに装着した状態の図
【図11】本発明の第2実施形態におけるディスクをタ
ーンテーブルから離脱する方法を示す動作説明図
【図12】本発明の第3実施形態におけるディスクチャ
ッキング装置の構成を示す分解斜視図
【図13】本発明の第3実施形態におけるディスクチャ
ッキング装置の斜視図
【図14】本発明の第3実施形態におけるディスクをタ
ーンテーブルに装着した状態の図
【図15】本発明の第3実施形態におけるディスクをタ
ーンテーブルから離脱する方法を示す動作説明図
【図16】従来のディスクチャッキング装置の構成図
【符号の説明】
1 ディスク 2 駆動モータ 3 回転軸 10 ターンテーブル 11 載置面 20,70,80 センタリング部材 26 離脱爪 30,50 保持部材 41,43 第1の弾性部材 42 第2の弾性部材 44 第3の弾性部材 60 離脱部材 75,92 押圧爪 76,93 第1の押圧面 77,94 第2の押圧面 90 押圧操作部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを載置する載置面を有し、かつ
    回転可能なターンテーブルと、このターンテーブルの中
    央部に位置し、上下方向に移動自在にかつ前記ターンテ
    ーブルの回転軸線上を回動中心に回動自在に設けられ、
    前記ディスクのセンタリングを行い、前記載置面から前
    記ディスクの離脱を行う離脱部材を有するセンタリング
    部材と、このセンタリング部材を上方向に付勢する第1
    の弾性部材と、前記ディスクの半径方向に回動自在に前
    記ターンテーブルに支持され、前記ディスクを押圧して
    保持する保持部材と、この保持部材を前記ディスクの外
    周方向に付勢する第2の弾性部材とを備え、前記センタ
    リング部材を押圧かつ回動させることにより、前記離脱
    部材を前記載置面より前記ディスク側に突出させてディ
    スクを押し上げ、ディスクを前記保持部材による保持か
    ら解除させて前記載置面から離脱させるように構成した
    ことを特徴とするディスクチャッキング装置。
  2. 【請求項2】 ディスクを載置する載置面を有し、かつ
    回転可能なターンテーブルと、前記載置面より前記ディ
    スク側に突出もしくは退避する方向へ回動自在に保持さ
    れ、前記ディスクを前記載置面より離脱せしめる離脱部
    材と、前記ターンテーブルの中央部に位置し、上下方向
    に移動自在にかつ前記ターンテーブルの回転軸線上を回
    動中心に回動自在に設けられ、前記ディスクのセンタリ
    ングを行い、前記離脱部材を押圧かつ回動させる押圧部
    材を有するセンタリング部材と、このセンタリング部材
    を上方向に付勢する第1の弾性部材と、前記ディスクの
    半径方向に回動自在に前記ターンテーブルに支持され、
    前記ディスクを押圧し保持する保持部材と、この保持部
    材を前記ディスクの外周方向に付勢する第2の弾性部材
    とを備え、前記センタリング部材を押圧することによ
    り、前記押圧部材が前記離脱部材を押圧かつ回動させ、
    前記離脱部材が前記載置面より前記ディスク側に突出し
    てディスクを押し上げ、ディスクを前記保持部材による
    保持から解除させて前記載置面から離脱させるように構
    成したことを特徴とするディスクチャッキング装置。
  3. 【請求項3】 前記押圧部材に、離脱部材を押圧かつ回
    転せしめる第1の押圧面と、保持部材を押圧かつ回転せ
    しめる第2の押圧面とを設け、さらに前記第1の押圧面
    により押し下げられ回動する前記離脱部材の回転角度
    が、前記第2の押圧面により押し下げられ回動する前記
    保持部材の回転角度よりも大きくなるように設定したこ
    とを特徴とする請求項2記載のディスクチャッキング装
    置。
  4. 【請求項4】 ディスクを載置する載置面を有し、かつ
    回動可能なターンテーブルと、前記ターンテーブルの中
    央部に位置し、上下方向に移動自在にかつ前記ターンテ
    ーブルの回転軸線上を回動中心に回動自在に設けられ、
    前記ディスクのセンタリングを行うセンタリング部材
    と、このセンタリング部材を上方向に付勢する第1の弾
    性部材と、前記ディスクの半径方向に回動自在に前記タ
    ーンテーブルに支持され、前記ディスクを押圧し保持す
    る保持部材と、この保持部材を前記ディスクの外周方向
    に付勢する第2の弾性部材と、前記載置面より前記ディ
    スク側に突出もしくは退避する方向へ回動自在に保持さ
    れ、前記ディスクを前記載置面より離脱させる離脱部材
    と、この離脱部材を押圧かつ回動させる押圧操作部材
    と、この押圧操作部材を上方向に付勢する第3の弾性部
    材とを備え、前記押圧操作部材を押圧することにより、
    押圧操作部材が前記離脱部材を押圧かつ回動させ、前記
    離脱部材が前記載置面より前記ディスク側に突出してデ
    ィスクを押し上げ、ディスクを前記保持部材による保持
    から解除させて前記載置面から離脱させるように構成し
    たことを特徴とするディスクチャッキング装置。
  5. 【請求項5】 前記押圧操作部材に、離脱部材を押圧か
    つ回転せしめる第1の押圧面と、保持部材を押圧かつ回
    転せしめる第2の押圧面とを設け、さらに前記第1の押
    圧面により押し下げられ回動する前記離脱部材の回転角
    度を、前記第2の押圧面により押し下げられ回動する前
    記保持部材の回転角度よりも大きくなるように設定した
    ことを特徴とする請求項4記載のディスクチャッキング
    装置。
  6. 【請求項6】 ディスク離脱時、前記保持部材が、前記
    ディスクの内周方向に回動することにより、前記ディス
    クへの押圧を解除し、かつ前記ディスクの中心孔の外縁
    部に当接しないように構成したことを特徴とする請求項
    2または4記載のディスクチャッキング装置。
  7. 【請求項7】 前記センタリング部材に、円周方向に複
    数の切り欠き部を設け、この切り欠き部によって構成さ
    れる空隙に、前記保持部材と前記離脱部材とを配置した
    ことを特徴とする請求項2または4記載のディスクチャ
    ッキング装置。
  8. 【請求項8】 前記保持部材の回動中心と前記離脱部材
    の回動中心とを略同一にしたことを特徴とする請求項2
    または4記載のディスクチャッキング装置。
JP11131947A 1999-05-12 1999-05-12 ディスクチャッキング装置 Pending JP2000322799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131947A JP2000322799A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ディスクチャッキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131947A JP2000322799A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ディスクチャッキング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322799A true JP2000322799A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15069940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131947A Pending JP2000322799A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ディスクチャッキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000322799A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343001A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 媒体装着装置及びディスク装置
US7231648B2 (en) 2000-12-12 2007-06-12 Sony Corporation Disk holding apparatus, and disk apparatus
KR100956471B1 (ko) 2007-08-31 2010-05-07 니혼 덴산 가부시키가이샤 척킹장치 및 이 척킹장치를 탑재한 브러시리스 모터 및 디스크 구동 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231648B2 (en) 2000-12-12 2007-06-12 Sony Corporation Disk holding apparatus, and disk apparatus
JP2002343001A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 媒体装着装置及びディスク装置
KR100956471B1 (ko) 2007-08-31 2010-05-07 니혼 덴산 가부시키가이샤 척킹장치 및 이 척킹장치를 탑재한 브러시리스 모터 및 디스크 구동 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754903B2 (en) Disc device
US20020031077A1 (en) Medium attaching device and disk drive apparatus
US6714507B2 (en) Disc device
US6697321B2 (en) Disc apparatus
JP2000322799A (ja) ディスクチャッキング装置
US20080301723A1 (en) Optical disc apparatus
JP3396031B2 (ja) ディスク装置
JPH0237622B2 (ja) Deisukupureeya
JP2003059144A (ja) ディスククランプ機構を備えるモータ
US6603724B1 (en) Disk recording and/or reproducing device, disk loading mechanism, and disk eject mechanism
JP3506597B2 (ja) ディスク移送機構
JP3672097B2 (ja) ディスク装置
KR100266367B1 (ko) 디스크드라이브의디스크언클램핑장치
JPH1139757A (ja) ディスクチャッキング装置
US8099745B2 (en) Holding device and disk device for recording and reading information
JP3157993B2 (ja) ディスク回転機構
JP3685911B2 (ja) コンパチブルドライブ装置
JP2002050099A (ja) ディスクチャッキング機構
JP2002184067A (ja) ディスク回転駆動装置
JPH0744965A (ja) ディスク再生装置
JP2002245697A (ja) ディスク保持装置
JPH10289511A (ja) 光ディスクのチャッキング機構および光ディスクのドライブ装置
JPH10208376A (ja) ディスクチャッキング機構
JP2009238347A (ja) 媒体装着装置及びディスク装置
JPH07272370A (ja) ディスクチャッキング装置