[go: up one dir, main page]

JP2000319438A - 生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法 - Google Patents

生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2000319438A
JP2000319438A JP11129970A JP12997099A JP2000319438A JP 2000319438 A JP2000319438 A JP 2000319438A JP 11129970 A JP11129970 A JP 11129970A JP 12997099 A JP12997099 A JP 12997099A JP 2000319438 A JP2000319438 A JP 2000319438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
aliphatic polyester
particles
expanded particles
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11129970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730805B2 (ja
Inventor
Kyoichi Nakamura
京一 中村
Tomonori Iwamoto
友典 岩本
Osamu Odawara
修 小田原
Takenaga Shiotani
武修 塩谷
Kenichi Senda
健一 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12997099A priority Critical patent/JP3730805B2/ja
Publication of JP2000319438A publication Critical patent/JP2000319438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730805B2 publication Critical patent/JP3730805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生分解性を有し、かつ成形性、物性が良好な
脂肪族ポリエステル系樹脂予備発泡粒子、及びその成形
体と該発泡粒子の製造方法を提供する。 【解決手段】 基材樹脂としてポリ(3HB−CO−3
HH)系の脂肪族ポリエステル樹脂粒子を発泡させて、
示差走査熱量測定法によるDSC曲線において2つの融
点を示す結晶構造を有する脂肪族ポリエステル樹脂予備
発泡粒子とし、次いで該予備発泡粒子を金型に充填して
発泡成形体とすることを特徴とする、生分解性を有し、
かつ成形性、物性が良好な脂肪族ポリエステル系樹脂予
備発泡粒子とその成形体が経済的に提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生分解性を有する
脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体
と該予備発泡粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の環境問題の高まりから、生分解性
を有するプラスチック発泡体の開発が広く行われるよう
になり、これまで脂肪族ポリエステル系樹脂やデンプン
とプラスチックの混合樹脂等の押出発泡体が開発され一
部実用化され始めている。また、いったん予備発泡粒子
を製造し、次いで金型に充填して加熱し発泡成形体を得
る、いわゆるビーズ発泡成形分野においても、次のよう
な技術が開発されている。ウレタン結合を有し特定の溶
融粘度を持った特殊な脂肪族ポリエステル樹脂粒子に揮
発性発泡剤を含有させ発泡性粒子とした後、水蒸気加熱
発泡により予備発泡粒子を得、次いでこれを金型に充填
し加熱発泡し成形体を得る方法が特開平6−24810
6号公報に記載されているが、この技術では成形体を得
るまでに、揮発性発泡剤を粒子に含浸させる工程、水蒸
気の加熱によって発泡倍率5倍以上に発泡させる加熱発
泡工程、該予備発泡粒子を乾燥熟成後、金型に充填して
発泡成形体にする工程の煩雑な3工程を必要とし経済的
な方法ではなかった。また、特開平10−324766
号公報には架橋構造を有する脂肪族ポリエステル系樹脂
発泡粒子とその成形体についての記載があり、特開平6
−248106号公報記載の技術よりは成形性に優れた
脂肪族ポリエステル系樹脂の生分解性発泡体が得られて
いるが、予備発泡粒子を得るための製造工程として架橋
工程と発泡工程の2工程、成形体を得るための工程の計
3工程が必要で生産コストが高く、経済性に問題があっ
た。さらに、本発明と類似のポリ(3HB−CO−3H
H)を基材樹脂とする脂肪族ポリエステル樹脂発泡体の
例が米国特許5,536,564号に記載されている。
しかしながら、従来公知の発泡体製法が羅列されている
他は、実施例12,13に無架橋のポリ(3HB−CO
−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂と熱分解型発泡剤
を該発泡剤の分解温度以下で混練した後、該発泡剤の分
解温度以上で加熱発泡させる技術が公開になっているだ
けで、本発明の示差走査熱量測定法によるDSC曲線に
おいて2つの融点を示す結晶構造を有するポリ(3HB
−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒
子とその成形体の製造方法を示唆するものはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、生分解性を有し、かつ成形性、物性が良好な脂肪族
ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予
備発泡粒子の経済的な製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。本発明は脂肪族ポリエステル系樹脂の内、
基材樹脂として特定の脂肪族ポリエステル樹脂を使用す
れば、成形性、物性が良好な予備発泡粒子とその成形体
が得られることが分かった。すなわち、本発明は、3−
ヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシヘキサノエート
からなる脂肪族ポリエステル共重合体(以下、ポリ(3
HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂とい
う)を基材樹脂とし、示差走査熱量測定法によるDSC
曲線において2つの融点を示す結晶構造を有する生分解
性の脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子(請求項
1)、無架橋である請求項1記載の脂肪族ポリエステル
樹脂予備発泡粒子(請求項2)、ポリ(3HB−CO−
3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂を基材樹脂とし示差
走査熱量測定法によるDSC曲線において2つの融点を
示す結晶構造を有する生分解性の脂肪族ポリエステル樹
脂予備発泡粒子を金型に充填し、加熱成形してなる成形
体(請求項3)、脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子
が無架橋であることを特徴とする請求項3記載の成形体
(請求項4)、ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族
ポリエステル樹脂を基材樹脂とする脂肪族ポリエステル
樹脂粒子を、分散剤とともに密閉容器内で水系分散媒に
分散後、発泡剤を密閉容器内に導入し、該ポリエステル
樹脂粒子の軟化温度以上に加熱した後、密閉容器の一端
を解放し、該ポリエステル樹脂粒子と水系分散媒とを密
閉容器の圧力よりも低圧の雰囲気下に放出して、該ポリ
エステル樹脂粒子を発泡させることを特徴とする請求項
1記載の生分解性の脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒
子の製造方法(請求項5)及び、脂肪族ポリエステル樹
脂予備発泡粒子が無架橋であることを特徴とする請求項
5記載の製造方法(請求項6)に関する。本発明の脂肪
族ポリエステル樹脂予備発泡粒子は無架橋でしかも1工
程で得ることもできるので、前期した公知技術の様な、
揮発性発泡剤の含浸工程と水蒸気発泡工程(特開平6−
248106号公報)、架橋工程と発泡工程がかならず
しも不要であり(特開平10−324766号公報)、
生産コストが低く極めて経済的な方法とできる。示差走
査熱量測定法によるDSC曲線において2つの融点を示
す結晶構造を有するような予備発泡粒子は基材樹脂が結
晶性のポリオレフィン系樹脂の場合に公知であり、この
ような発泡粒子はいわゆる放出発泡法(ドカン法ともい
われている)によって得られることが分かっている(特
開昭59−176336号公報、特開昭60−4904
0号公報など)。また、DSC曲線において2つの融点
を示す結晶構造を有するような予備発泡粒子は金型に充
填して成形すると、成形性が幅広く、物性の良好な成形
体が得られることも分かっている。そこで、本発明者ら
は、この原理が結晶性の脂肪族ポリエステル系樹脂にも
適用できるのではないかと考え、前記放出発泡法、すな
わち分散剤とともに密閉容器内で水系分散媒に分散後、
発泡剤を密閉容器内に導入し、使用した樹脂粒子の軟化
温度以上に加熱し、要すれば一定時間保持した後、密閉
容器の一端を解放する方法において、各種脂肪族ポリエ
ステル樹脂粒子と水系分散媒とを密閉容器の圧力よりも
低圧の雰囲気下に放出する発泡実験を行った。その結
果、ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエステ
ル樹脂のみが、示差走査熱量測定法によるDSC曲線に
おいて2つの融点を示す結晶構造を有するような予備発
泡粒子が特に得られやすいことを見出し本発明をなすに
至った。ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエ
ステル樹脂以外の脂肪族ポリエステル樹脂、例えば、ポ
リカプロラクトン系樹脂(ダイセル化学工業(株)のセ
ルグリーンP−H)、微生物生産法によるポリブチレン
サクシネート系樹脂(日本モンサント(株)のバイオポ
ールなど)、化学合成法によるポリブチレンサクシネー
ト系樹脂(昭和高分子(株)のビオノーレなど)、ポリ
乳酸系樹脂(三井化学工業(株)のレイシア)等も上記
放出発泡の条件を変更しながら試みたが、いずれの樹脂
も本発明の示差走査熱量測定法によるDSC曲線におい
て2つの融点を明確に示す結晶構造を有するような予備
発泡粒子は得られなかった。しかし、本発明のポリ(3
HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂を原料
樹脂として放出発泡を行えば、従来の技術と異なり、示
差走査熱量測定法によるDSC曲線において2つの融点
を示す結晶構造を有する予備発泡粒子が容易に得られ、
しかも無架橋である場合でも、該予備粒子を金型に充填
して成形を行う場合の成形性が優れ、こうして得られた
成形体の特性も良好なものになることが分かった。本発
明の予備発泡粒子の示差走査熱量測定法とは、たとえ
ば、特開昭59−176336号公報、特開昭60−4
9040号公報などに開示された方法と同様にして行
い、示差走査熱量計によって10℃/分の昇温速度で2
00℃まで昇温することにより得られるDSC曲線から
予備発泡粒子の結晶構造特性が判る。本発明の実施例1
に示したポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエ
ステル樹脂予備発泡粒子のDSC曲線を図1に示した
が、結晶化に伴う2つの融点(低温と高温の2つの吸熱
ピーク)が明確に現れていることがわかる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のポリ(3HB−CO−3
HH)系脂肪族ポリエステル樹脂のポリ(3HB−CO
−3HH)とは3−ヒドロキシブチレートと3−ヒドロ
キシヘキサノエートのランダム共重合体で、化学合成又
は微生物合成法によって得られるが、微生物合成法によ
るものが好ましい。尚、微生物合成法によるポリ(3H
B−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂は特開平
5−93049公報に記載の技術によって製造すること
が出来る。ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリ
エステル樹脂の3−ヒドロキシヘキサノエートの含有量
は通常3〜20モル%である。ポリ(3HB−CO−3
HH)系脂肪族ポリエステル樹脂の3−ヒドロキシヘキ
サノエート含有量が3mol%未満では予備発泡粒子の
DSC曲線における2つの融点の発現が明確でなくなっ
てくる。一方、ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族
ポリエステル樹脂の3−ヒドロキシヘキサノエート含有
量が20mol%を超えると樹脂の融点が低下し、機械
的強度も低下してくるため、物性の劣った予備発泡粒子
しか得られない。なお、3−ヒドロキシブチレートの含
有量は、通常80〜97モル%である。本発明のポリ
(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂に
対しては、通常の配合剤、たとえば、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、染料、顔料などの着色剤、可塑剤、滑剤、結
晶化核剤、タルク、炭カル等の無機充填剤等目的に応じ
て使用できる。また、予備発泡粒子の気泡径を調節する
必要がある場合はポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪
族ポリエステル樹脂に気泡調整剤を添加することがあ
る。気泡調整剤としては無機造核剤には、タルク、シリ
カ、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニ
ウム、酸化チタン、珪藻土、クレー、重曹、アルミナ、
硫酸バリウム、酸化アルミニウム、ベントナイト等があ
り、その使用量は通常0.005〜2重量部を添加す
る。本発明のポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポ
リエステル樹脂予備発泡粒子は、まず基材樹脂であるポ
リ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂
を押出機、ニーダ−、バンバリーミキサー、ロールなど
を用いて加熱溶融混錬し、次いで円柱状、楕円柱状、球
状、立方体状、直方体状などの本発明の発泡に利用しや
すい粒子形状に成形することにより得られる。粒子1個
当たりの粒重量は0.1〜20mg、好ましくは0.5
〜8mgが好ましい。こうして得られたポリ(3HB−
CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂粒子を分散剤
とともに密閉容器内で水系分散媒に分散後、発泡剤を密
閉容器内に導入し、該ポリ(3HB−CO−3HH)系
脂肪族ポリエステル樹脂粒子の軟化温度以上に加熱し、
要すれば一定時間保持した後、密閉容器の一端を解放
し、該ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエス
テル樹脂粒子と水系分散媒とを密閉容器の圧力よりも低
圧の雰囲気下に放出して、示差走査熱量測定法によるD
SC曲線において2つの融点を示す結晶構造を有するポ
リ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂
予備発泡粒子が製造される。
【0006】上記分散剤としては、第3リン酸カルシウ
ム、ピロリン酸カルシウム、カオリン、塩基性炭酸マグ
ネシウム、酸化アルミニウム、塩基性炭酸亜鉛等の無機
物と、アニオン界面活性剤たとえば、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダ、
ノルマルパラフィンスルフォン酸ソーダ等を組み合わせ
て使用される。無機物の量は樹脂100重量部に対して
0、1〜3、0重量部、アニオン界面活性剤量は0、0
01〜0、2重量部が通常である。また、水系分散媒と
しては水、エチレングリコール、メタノール、エタノー
ル、ブタノールなどが使用できるが、経済性、取り扱い
性の点から通常は水が好ましい。水系分散媒量は樹脂1
00重量部に対して100〜300重量部が通常であ
る。前記の発泡剤としては、プロパン、ブタン、イソブ
タン、ペンタン、イソペンタン等脂肪族炭化水素、モノ
クロルメタン、ジクロロメタン、ジクロロジフルオロエ
タン等のハロゲン化炭化水素、二酸化炭素、窒素、空気
などの無機ガス等が挙げられるが、これらの2種以上を
併用してもよい。発泡剤の添加量は目的の予備発泡粒子
の発泡倍率、発泡剤の種類、ポリ(3HB−CO−3H
H)系脂肪族ポリエステル樹脂の種類、樹脂粒子と水系
分散媒の比率、含浸または発泡温度などによって異なる
が樹脂粒子100重量部に対し、通常5〜50重量部の
範囲である。
【0007】前記方法で得られたポリ(3HB−CO−
3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子は、要
すれば加圧空気で加圧熟成し予備発泡粒子に発泡能を付
与し閉鎖しうるが密閉できない金型に充填し、次いで、
金型内に水蒸気を導入することにより予備発泡粒子同士
を加熱融着させポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族
ポリエステル樹脂粒子の発泡成形体が製造される。
【0008】以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に
説明する。
【0009】
【実施例】(実施例1)微生物合成法で製造された3−
ヒドロキシヘキサノエートの含有量が10モル%、3−
ヒドロキシブチレートの含有量が90モル%、MI3.
8(190℃、2.16kg)であるポリ(3HB−C
O−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂を押出機で溶融
混錬し、押出機先端に取り付けられた小孔ダイより粒重
量2.5mgの粒子を作成した。該脂肪族ポリエステル
粒子100重量部、水300重量部、分散剤として第3
リン酸カルシウム1.5重量部およびノルマルパラフィ
ンスルフォン酸ソーダ0.05重量部を10L耐圧容器
に仕込んだ後,発泡剤としてイソブタン15重量部を添
加し、攪拌下、140℃にまで昇温し、容器内圧をイソ
ブタン追加調整し30分保持後、耐圧容器下部に設けた
小孔ノズルを通して水分散物を大気圧下に放出発泡し、
見かけ発泡倍率が約40倍で、図1に示すように示差走
査熱量測定法によるDSC曲線において2つの融点を示
す結晶構造を有する無架橋ポリ(3HB−CO−3H
H)系脂肪族ポリエステル樹脂の予備発泡粒子を得た。
示差走査熱量測定は予備発泡粒子約5mgを精秤し、示
差走査熱量計(セイコー電子工業(株)製、SSC52
00)にての昇温速度で室温から200℃まで昇温して
DSC曲線を得た。
【0010】得られた予備発泡粒子は加圧空気で処理し
発泡能を付与後、300×300×60mmの金型に充
填し、2〜3kg/cm2(ゲージ)の水蒸気を金型に
導入し予備発泡粒子同士を加熱、融着させ型内発泡成形
体を得た。成形時の加熱幅は下記基準で評価したが成形
性は良好であった。成形体は75℃の乾燥室で24時間
乾燥,養生した後、成形体の特性(発泡倍率、表面性、
寸法性)、及び生分解性を下記方法により測定し、予備
発泡粒子特性、成形加熱幅などとともに結果を表1に示
した。 (成形加熱幅) ○:成形可能な水蒸気圧力範囲が0.3kg/cm2
(ゲージ)以上 △:成形可能な水蒸気圧力範囲が0.1kg/cm
2(ゲージ)以上0.3kg/cm2(ゲージ)未満 ×:成形可能な水蒸気圧力範囲が0.1kg/cm2
(ゲージ)未満 (成形体発泡倍率)成形体の重量と成形体の体積を求め
下式より求めた。 成形体発泡倍率=樹脂密度(g/cc)×成形体の体積
(cc)/成形体の重量(g) (成形体物性) 1)表面性 成形体表面を目視で観察し下記基準によって評価した。
【0011】 ○:表面粒子間の凸凹が少なく、表面が平滑である △:表面粒子間の凸凹がやや多く、表面平滑性にやや欠
ける ×:表面粒子間の凸凹が多く、表面平滑性に欠ける 2)寸法性 成形体寸法の対金型寸法に対する収縮率を下記基準によ
って評価した。
【0012】 ○:収縮率が1〜4% △:収縮率が4〜8% ×:収縮率が8%以上 3)生分解性評価 発泡成形体を10cm×10cm×1cmの形状に加工
し深さ15cmの土中に埋めて6ヶ月後、形状変化を観
察し分解性を以下の基準で評価した。
【0013】 ○:形状が確認できないほど分解。
【0014】 △:かなりの部分分解されているが形状は何とか確認で
きる ×:ほとんど形状に変化なく分解していない (実施例2)微生物合成法で得られた、3−ヒドロキシ
ヘキサノエートの含有量が5モル%、3−ヒドロキシブ
チレートの含有量95モル%、MI5.8(190℃、
2.16kg)であるポリ(3HB−CO−3HH)系
脂肪族ポリエステル樹脂に変更した他は、実施例1と同
様に実施し、見かけ発泡倍率が約45倍で、示差走査熱
量測定法によるDSC曲線において2つの融点を示す結
晶構造を有する無架橋ポリ(3HB−CO−3HH)系
脂肪族ポリエステル樹脂の予備発泡粒子と型内発泡成形
体を得た。成形体の特性を表1に示す。
【0015】(比較例1)実施例1で使用したポリ(3
HB−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂粒子1
00重量部、水300重量部、分散剤として第3リン酸
カルシウム1.5重量部およびノルマルパラフィンスル
フォン酸ソーダ0.05重量部を10L耐圧容器に仕込
んだ後,発泡剤としてイソブタン20重量部を添加し、
攪拌下、100℃にまで昇温し2時間発泡剤含浸処理を
行った後、25℃まで冷却しブタンが含浸された発泡性
粒子を作成した。次いでこの発泡性粒子を水蒸気加熱し
見かけ発泡倍率30倍の予備発泡粒子を得た。該予備発
泡粒子は示差走査熱量測定法によるDSC曲線において
2つの融点を示す結晶構造を有していなかった。次い
で、該予備発泡粒子を乾燥熟成し、加圧空気で処理し発
泡能を付与後、300×300×60mmの金型に充填
し、2〜3kg/cm2(ゲージ)の水蒸気を金型に導
入し予備発泡粒子同士を加熱、融着させ型内発泡成形体
を得た。成形体は75℃の乾燥室で24時間乾燥,養生
した後、成形体の物性(発泡倍率、表面性、寸法性)を
下記方法により測定し、結果を表1に示した。本比較例
の予備発泡粒子の成形加熱幅は極めて狭く、得られた成
形体の生分解性は良好であったが、表面性、寸法性が劣
るもので商品的価値の乏しいものであった。
【0016】(比較例2)脂肪族ポリエステル樹脂とし
て1,4−ブタンジオールとコハク酸を主成分とするビ
オノーレ#1901(昭和高分子(株)製)の樹脂粒子
100重量部、水300重量部、分散剤として第3リン
酸カルシウム1.5重量部およびノルマルパラフィンス
ルフォン酸ソーダ0.05重量部を10L耐圧容器に仕
込んだ後,発泡剤としてイソブタン20重量部を添加
し、攪拌下、100℃にまで昇温し2時間発泡剤含浸処
理を行った後、25℃まで冷却しブタンが含浸された発
泡性粒子を作成した。次いでこの発泡性粒子を水蒸気加
熱し見かけ発泡倍率20倍の予備発泡粒子を得た。該予
備発泡粒子は示差走査熱量測定法によるDSC曲線にお
いて2つの融点を示す結晶構造を有していなかった。次
いで、該予備発泡粒子を乾燥熟成し、加圧空気で処理し
発泡能を付与後、300×300×60mmの金型に充
填し、0.1〜0.3kg/cm2(ゲージ)の水蒸気
を金型に導入し予備発泡粒子同士を加熱、融着させ型内
発泡成形体を得た。成形体は60℃の乾燥室で24時間
乾燥,養生した後、成形体の物性(発泡倍率、表面性、
寸法性)を下記方法により測定し、結果を表1に示し
た。本比較例の予備発泡粒子の成形加熱幅は極めて狭
く、得られた成形体の生分解性は良好であったが表面
性、寸法性が劣るもので商品的価値の乏しいものであっ
た。
【0017】(比較例3)脂肪族ポリエステル樹脂を
1,4−ブタンジオールとコハク酸を主成分とするポリ
ブチレンサクシネート系樹脂のビオノーレ#1901
(昭和高分子(株)製)に変更し、発泡温度を103℃
に変更した他は、実施例1と同様にして見かけ発泡倍率
25倍の予備発泡粒子を得た。該予備発泡粒子は示差走
査熱量測定法によるDSC曲線を図2に示すが、90℃
付近にショルダー様の疑似ピークがあるものの明確に2
つの融点を示す結晶構造を有していない。次いで、該予
備発泡粒子を乾燥熟成し、加圧空気で処理し発泡能を付
与後、300×300×60mmの金型に充填し、0.
1〜0.3kg/cm2(ゲージ)の水蒸気を金型に導
入し予備発泡粒子同士を加熱、融着させ型内発泡成形体
を得た。成形体は60℃の乾燥室で24時間乾燥,養生
した後、成形体の物性(発泡倍率、表面性、寸法性)を
下記方法により測定し、結果を表1に示した。本比較例
で得られた予備発泡粒子の成形加熱幅は狭く、成形体の
表面性、寸法性が劣るもので商品的価値の乏しいもので
あった。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のポリ(3H
B−CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂からなる
予備発泡粒子は、示差走査熱量測定法によるDSC曲線
において2つの融点を示す結晶構造を有し、無架橋であ
るので、従来の発泡剤含浸工程や架橋工程が不要で生産
工程が少なく生産コストが低く経済的利益な方法で、成
形性、物性に優れた生分解性の発泡成形体が得られ、本
発明の予備発泡粒子とその成形体はワンウエイの緩衝包
装材等に好適に使用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1で得られたポリ(3HB−
CO−3HH)系脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子
の示差走査熱量測定におけるDSC曲線で、2つの融点
が明確に示されている。
【図2】 比較例3で得られたポリブチレンサクシネー
ト系脂肪族ポリエステル樹脂の予備発泡粒子の示差走査
熱量測定におけるDSC曲線で明確な2つの融点がな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:04 C08L 67:00 (72)発明者 塩谷 武修 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1−2−80鐘淵 化学工業株式会社内 (72)発明者 千田 健一 大阪府大阪市北区中之島3−2−4鐘淵化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA68 AB03 BA32 BA33 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA44 BA45 BA53 CA38 CA39 CA49 4F212 AA24 AB02 AE10 AG20 UA02 UB01 UF01 4J029 AA02 AB07 AC02 AD06 AE01 EA02 HA01 HB01 KE17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−ヒドロキシブチレートと3−ヒドロ
    キシヘキサノエートからなる脂肪族ポリエステル共重合
    体(以下、ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族ポリ
    エステル樹脂という)を基材樹脂とし、示差走査熱量測
    定法によるDSC曲線において2つの融点を示す結晶構
    造を有することを特徴とする生分解性の脂肪族ポリエス
    テル樹脂予備発泡粒子。
  2. 【請求項2】 無架橋であることを特徴とする請求項1
    記載の脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子。
  3. 【請求項3】 ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族
    ポリエステル樹脂を基材樹脂とし示差走査熱量測定法に
    よるDSC曲線において2つの融点を示す結晶構造を有
    する生分解性の脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子を
    金型に充填し、加熱成形してなることを特徴とする成形
    体。
  4. 【請求項4】 脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子が
    無架橋であることを特徴とする請求項3記載の成形体。
  5. 【請求項5】 ポリ(3HB−CO−3HH)系脂肪族
    ポリエステル樹脂を基材樹脂とする脂肪族ポリエステル
    樹脂粒子を、分散剤とともに密閉容器内で水系分散媒に
    分散後、発泡剤を密閉容器内に導入し、該ポリエステル
    樹脂粒子の軟化温度以上に加熱した後、密閉容器の一端
    を解放し、該ポリエステル樹脂粒子と水系分散媒とを密
    閉容器の圧力よりも低圧の雰囲気下に放出して、該ポリ
    エステル樹脂粒子を発泡させることを特徴とする請求項
    1記載の生分解性の脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子が
    無架橋であることを特徴とする請求項5記載の製造方
    法。
JP12997099A 1999-05-11 1999-05-11 生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP3730805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12997099A JP3730805B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12997099A JP3730805B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319438A true JP2000319438A (ja) 2000-11-21
JP3730805B2 JP3730805B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=15022946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12997099A Expired - Lifetime JP3730805B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730805B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020525A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Asahi Kasei Corp 無架橋の樹脂発泡性粒子
JP2003082150A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Achilles Corp ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子
JPWO2004041936A1 (ja) * 2002-11-08 2006-03-09 株式会社カネカ 生分解性ポリエステル水性分散液およびその製造方法
WO2006103972A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子
WO2006103971A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corporation 熱可塑性樹脂発泡粒子、その成形体および該発泡粒子の製造方法
WO2006103970A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子およびその発泡粒子の製造方法
WO2006112287A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、およびその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法
WO2007049694A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、及びその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法
JP2007291159A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kaneka Corp ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)樹脂系発泡成形体、及びその製造方法
JP2007314670A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kaneka Corp ポリ乳酸系樹脂発泡粒子成形体、及びその製造方法
JP2009084581A (ja) * 2002-07-01 2009-04-23 Jsp Corp ポリ乳酸発泡粒子成形体
JP2009263483A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kaneka Corp 新規生分解性脂肪族ポリエステル系樹脂発泡粒子成形体
WO2014158014A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Synbra Technology B.V. A method for the preparation of pla bead foams
WO2019146555A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社カネカ ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020525A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Asahi Kasei Corp 無架橋の樹脂発泡性粒子
JP2003082150A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Achilles Corp ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子
JP2009084581A (ja) * 2002-07-01 2009-04-23 Jsp Corp ポリ乳酸発泡粒子成形体
JPWO2004041936A1 (ja) * 2002-11-08 2006-03-09 株式会社カネカ 生分解性ポリエステル水性分散液およびその製造方法
JP4553733B2 (ja) * 2002-11-08 2010-09-29 株式会社カネカ 生分解性ポリエステル水性分散液およびその製造方法
WO2006103970A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子およびその発泡粒子の製造方法
US8148439B2 (en) 2005-03-25 2012-04-03 Meredian, Inc. Foamed thermoplastic resin particles and method of producing the foamed particles
JP5121446B2 (ja) * 2005-03-25 2013-01-16 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子の製造方法
JP5121447B2 (ja) * 2005-03-25 2013-01-16 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂発泡粒子およびその成形体
CN101146854B (zh) * 2005-03-25 2012-04-18 株式会社钟化 聚羟基链烷酸酯树脂发泡粒子及该发泡粒子的制备方法
WO2006103971A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corporation 熱可塑性樹脂発泡粒子、その成形体および該発泡粒子の製造方法
WO2006103972A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子
US8076381B2 (en) 2005-04-14 2011-12-13 Kaneka Corporation Polyhydroxyalkanoate-based resin foamed particle, molded article comprising the same and process for producing the same
WO2006112287A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、およびその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法
JP5014127B2 (ja) * 2005-04-14 2012-08-29 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、およびその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法
WO2007049694A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、及びその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法
JP2007291159A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kaneka Corp ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)樹脂系発泡成形体、及びその製造方法
JP2007314670A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kaneka Corp ポリ乳酸系樹脂発泡粒子成形体、及びその製造方法
JP2009263483A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kaneka Corp 新規生分解性脂肪族ポリエステル系樹脂発泡粒子成形体
WO2014158014A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Synbra Technology B.V. A method for the preparation of pla bead foams
US10087300B2 (en) 2013-03-28 2018-10-02 Synbra Technology B.V. Method for the preparation of PLA bead foams
WO2019146555A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社カネカ ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体
US11459436B2 (en) 2018-01-26 2022-10-04 Kaneka Corporation Poly(3-hydroxyalkanoate) foam particles and poly(3-hydroxyalkanoate) foam molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730805B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI398471B (zh) 發泡性聚乳酸樹脂粒子,聚乳酸發泡粒子及聚乳酸發泡粒子成形體
JP3782454B2 (ja) ポリプロピレン単独重合体発泡粒子及び発泡粒子成型体
JP2000319438A (ja) 生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法
JP5873098B2 (ja) 発泡性の改善された発泡性熱可塑性ビーズの製造方法
JP2002523587A (ja) シンジオタクチックポリプロピレンと熱可塑性ポリマーのブレンドから製造されるフォーム
JPH08108441A (ja) 連通した空隙を有するポリオレフィン系樹脂発泡成形体及びその製造方法
US4812484A (en) Process for producing expanded particles of styrene-acrylonitrile-butadiene copolymer
WO2006103972A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子
JPS6343935A (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP5044337B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子、及び該発泡粒子成形体
NZ520495A (en) Extruded foam product with reduced surface defects
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JP3777338B2 (ja) 無架橋の生分解性ポリエステル系樹脂予備発泡粒子、及びその成形体と該予備発泡粒子の製造方法
JP2002302567A (ja) 生分解性を有するポリエステル系樹脂予備発泡粒子の連続製造方法
JP2004155870A (ja) 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体
JPH0711041A (ja) 熱可塑性樹脂の予備発泡粒子及びその製造方法
KR20190015758A (ko) 폴리락트산-함유 발포성 펠릿의 제조 방법
JP2003064213A (ja) ポリ乳酸発泡粒子成形体の製造方法
US5430069A (en) Pre-expanded particles of polyethylene resin
JP4295971B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子、その成形体および発泡粒子の製造方法
ES2976634T3 (es) Procedimiento para producir partículas poliméricas expandibles o al menos parcialmente expandidas a base de polilactida y partículas poliméricas producidas según esto
US7456227B2 (en) Polymer particles and related articles
JP4816853B2 (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子
JP2001198940A (ja) 熱可塑性樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH05163381A (ja) 重合体発泡粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term