[go: up one dir, main page]

JP2000316063A - 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2000316063A
JP2000316063A JP11125059A JP12505999A JP2000316063A JP 2000316063 A JP2000316063 A JP 2000316063A JP 11125059 A JP11125059 A JP 11125059A JP 12505999 A JP12505999 A JP 12505999A JP 2000316063 A JP2000316063 A JP 2000316063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11125059A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Namitsuka
義幸 波塚
Yuji Takahashi
祐二 高橋
Shinya Miyazaki
慎也 宮崎
Sugitaka Otegi
杉高 樗木
Takako Satou
多加子 佐藤
Rie Ishii
理恵 石井
Koji Tone
剛治 刀根
Hiroaki Fukuda
拓章 福田
Hiroyuki Kawamoto
啓之 川本
Yasuyuki Nomizu
泰之 野水
Fumio Yoshizawa
史男 吉澤
Hideto Miyazaki
秀人 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11125059A priority Critical patent/JP2000316063A/ja
Priority to US09/551,509 priority patent/US6930793B1/en
Priority to DE10020776A priority patent/DE10020776B4/de
Publication of JP2000316063A publication Critical patent/JP2000316063A/ja
Priority to US11/166,192 priority patent/US20050237570A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多機能を実現する際のシステムにおける各資
源の有効活用を図り、システム全体として最適な制御が
可能な画像処理装置を提供すること。 【解決手段】 画像読取ユニット101および/または
画像メモリー制御ユニット102および/または画像処
理ユニット103および/または画像書込ユニット10
4に接続し、画像読取ユニット101により読み取られ
た第1の画像データおよび/または画像メモリー制御ユ
ニット102により読み出された第2の画像データおよ
び/または画像処理ユニット103により画像処理が施
された第3の画像データを受信し、第1の画像データお
よび/または第2の画像データおよび/または第3の画
像データを画像メモリー制御ユニット102へおよび/
または画像処理ユニット103へおよび/または画像書
込ユニット104へ送信する画像データ制御ユニット1
00を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル画像
データに対する画像処理、特に、複写機、ファクシミ
リ、プリンター、スキャナー等の機能を複合したディジ
タル複合機における画像データに対する画像処理をおこ
なう画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコ
ンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ複写機からディジタル化
された画像データの処理をおこなうディジタル複写機が
登場し、さらに、ディジタル複写機が複写機としての機
能だけでなく、複写機の機能に加えて、ファクシミリの
機能、プリンターの機能、スキャナーの機能等の各機能
を複合したディジタル複合機が存在する。
【0003】図22は、従来技術に係るディジタル複合
機のハードウエア構成を示すブロック図である。図22
に示すように、ディジタル複合機は、ディジタル読み取
りユニット2201、画像処理ユニット2202、ビデ
オ制御部2203、書き込みユニット2204の一連の
各構成部、さらにはメモリー制御部2205およびメモ
リー・モジュール2206によって形成される複写機を
構成する部分(複写機部分)と、マザーボード2211
を介して、追加的にファクシミリ制御ユニット221
2、プリンター制御ユニット2213、スキャナー制御
ユニット2214等のユニットが接続されることによっ
て、ディジタル複合機としての各機能を実現していた。
【0004】したがって、複写機としての機能を実現す
る複写機部分は、読み取りユニット2201、画像処理
ユニット2202、ビデオ制御部2203、書き込みユ
ニット2204の各構成部は、システム・コントローラ
ー2207、RAM2208、ROM2209によって
各構成部の一連の動作が制御されているのに対し、ファ
クシミリ制御ユニット2212、プリンター制御ユニッ
ト2213、スキャナー制御ユニット2214等の各ユ
ニットは、複写機における確立された一連の動作の一部
を利用することにより各ユニットの機能を実現するもの
であった。
【0005】換言すると、上記一連の構成部による一つ
のシステムとして確立している複写機部分にファクシミ
リ制御ユニット2212、プリンター制御ユニット22
13、スキャナー制御ユニット2214をアドオンする
ことにより、ディジタル複合機の機能を実現するもので
あった。これは、上記一連の構成部をASIC(App
lication Specific Integra
ted Circuit)等のハードウエアにより構成
することにより、処理速度を重視する(処理の高速化を
図る)という背景によるものであった。
【0006】また、読み取り信号の画像処理、メモリー
への画像蓄積、複数機能の並行動作およびそれぞれの画
像処理を最適化する『画像処理装置』(たとえば、特開
平8−274986号公報)等が開示されており、各種
の画像処理を一つの画像処理構成で実行できるものがあ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術におけるディジタル複合機においては、上述のと
おり複写機部分が一つのシステムとして確立しているこ
とから、ファクシミリ制御ユニット2212、プリンタ
ー制御ユニット2213、スキャナー制御ユニット22
14等、上記複写機部分に接続されたユニットについて
は、各機能を実現するために複写機部分とは別個にそれ
ぞれ独立してシステムを構築しなければならないという
問題点があった。
【0008】したがって、各制御ユニットの機能を実現
するために必要なメモリー・モジュールは各ユニットが
それぞれ備えるように構成しなければならない。そのた
め、各ユニットが複写機部分が備えているメモリー・モ
ジュール2206を有効に活用できないばかりか、各ユ
ニットごとに重複したメモリー・モジュールを備えるこ
とによる装置全体としてのサイズの増大化、コストの増
大化を招いてしまうという問題点があった。
【0009】また同様に、上記複写機部分が一つのシス
テムとして確立していることから、周辺ユニットの性能
向上に伴う機能向上が効率よく図れないという問題点が
あった。したがって、読み取りユニット2201や書き
込みユニット2204のみを変更したい場合、より具体
的には、400dpiであった読み取りユニット220
1あるいは書き込みユニット2204を600dpiの
ものに変更したい場合に、単にユニットの交換のみの作
業では装置全体の機能向上を容易におこなうことができ
ないという問題点があった。
【0010】すなわち、上記複写機部分全体としてすで
に400dpiによって読み取り/書き込みされるよう
に一連のシステムが確立されてしまっているため、上記
のようなユニットを変換する場合は、中間処理のための
マトリックスサイズやしきい値等を変更する必要があ
る。また、他のユニットについても、600dpiによ
る読み取り/書き込みができるようにその設定内容を変
更しなければならない場合がある。
【0011】したがって、ASIC等のハードウエアで
構成されている場合は、ハードウエア(カスタム化した
ICやLSI等)そのものを交換しなければならない。
それゆえに、周辺ユニットの性能の向上にともない、周
辺ユニットを交換するだけでは、装置全体の機能を容易
にさせることができないのである。
【0012】これらは、周辺ユニットに限らず、操作性
等のディジタル複合機の機能向上を図る際にも同様に起
こりうる問題点でもある。すなわち、ディジタル複合機
の機能の向上を図るためには上記システムの内容全般に
わたり変更するという作業が必要となり、設計者が容易
にはディジタル複合機の機能を向上を図ることができな
いばかりでなく、ディジタル複合機を利用する利用者に
対して最新のアルゴリズムを容易に提供できないという
問題点である。
【0013】さらに、複写機を構成する部分が一つのシ
ステムとして確立していることから、ディジタル複合機
を単体スキャナーあるいは単体プリンターとして活用す
る場合の機能分割を容易におこなうことができないとい
う問題点があった。
【0014】以上のように、従来のディジタル複合機に
あっては、モジュール等の共有化、ユニットごとの交換
による機能向上、複数機能の分割等、システムにおける
各資源の有効活用を図るという点で最適な制御構成が構
築されていないという問題点があった。
【0015】この発明は、上述した従来技術による問題
点を解消するため、多機能を実現する際のシステムにお
ける各資源の有効活用を図り、システム全体として最適
な制御が可能な画像処理装置、画像処理方法、およびそ
の方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係る画像処理装
置は、画像データを読み取る画像読取手段および/また
は画像メモリーを制御して画像データの書込み/読出し
をおこなう画像メモリー制御手段および/または画像デ
ータに対し加工編集等の画像処理を施す画像処理手段お
よび/または画像データを転写紙等に書き込む画像書込
手段に接続し、前記画像読取手段により読み取られた第
1の画像データおよび/または前記画像メモリー制御手
段により読み出された第2の画像データおよび/または
前記画像処理手段により画像処理が施された第3の画像
データを受信し、前記第1の画像データおよび/または
前記第2の画像データおよび/または前記第3の画像デ
ータを前記画像メモリー制御手段へおよび/または前記
画像処理手段へおよび/または前記画像書込手段へ送信
する画像データ制御手段を備えたことを特徴とする。
【0017】この請求項1の発明によれば、画像データ
の処理パフォーマンスの最適化を図ることができる。
【0018】また、請求項2の発明に係る画像処理装置
は、画像データを読み取る画像読取手段および/または
画像データに対し加工編集を施す画像処理手段および/
または画像データを転写紙等に書き込む画像書込手段に
接続し、前記画像読取手段により読み取られた第1の画
像データおよび/または前記画像処理手段により画像処
理が施された第2の画像データを受信し、前記第1の画
像データおよび/または第2の画像データを画像メモリ
ーに記憶するとともに、前記画像メモリーに記憶されて
いる画像データを前記画像処理手段へおよび/または前
記画像書込手段へ送信する画像メモリー制御手段を備え
たことを特徴とする。
【0019】この請求項2発明によれば、画像メモリー
を有効に活用することができるとともに、蓄積画像の処
理の最適化を図ることができる。
【0020】また、請求項3の発明に係る画像処理装置
は、請求項2に記載の発明において、前記画像メモリー
制御手段が、画像データ制御手段を介して、前記画像読
取手段および/または前記画像処理手段および/または
前記画像書込手段に接続し、前記画像データ制御手段
が、前記画像メモリー制御手段と、前記画像読取手段お
よび/または前記画像処理手段および/または前記画像
書込手段との間の画像データの送受信をおこなうことを
特徴とする。
【0021】この請求項3の発明によれば、画像メモリ
ー制御の入出力デバイスへの適応化を制御することがで
きる。
【0022】また、請求項4の発明に係る画像処理装置
は、画像データを読み取る画像読取手段および/または
画像メモリーを制御して画像データの書込み/読出しを
おこなう画像メモリー制御手段および/または画像デー
タを転写紙等に書き込む画像書込手段に接続し、前記画
像読取手段により読み取られた第1の画像データおよび
/または前記画像メモリー制御手段により読み出された
第2の画像データを受信し、前記第1の画像データおよ
び/または第2の画像データに対し加工編集等の画像処
理を施すとともに、前記画像処理が施された画像データ
を前記画像メモリー制御手段へおよび/または前記画像
書込手段へ送信する画像処理手段を備えたことを特徴と
する。
【0023】この請求項4の発明によれば、画像データ
の画像処理の最適化を図ることができる。
【0024】また、請求項5の発明に係る画像処理装置
は、請求項4に記載の発明において、前記画像処理手段
が、画像データ制御手段を介して、前記画像読取手段お
よび/または前記画像メモリー制御手段および/または
前記画像書込手段に接続し、前記画像データ制御手段
が、前記画像処理手段と、前記画像読取手段および/ま
たは前記画像メモリー制御手段および/または前記画像
書込手段との間の画像データの送受信をおこなうことを
特徴とする。
【0025】この請求項5の発明によれば、画像処理の
入出力デバイスへの適応化を制御することができる。
【0026】また、請求項6の発明に係る画像処理装置
は、請求項4または5に記載の発明において、前記画像
処理手段が、前記第1の画像データに対する情報劣化を
補正する補正手段と、前記補正手段により補正された画
像データまたは前記第2の画像データに対して作像特性
に対応した画質処理をおこなう画質処理手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0027】この請求項6の発明によれば、読み取られ
た画像データの画像処理の最適化を図ることができる。
【0028】また、請求項7の発明に係る画像処理装置
は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記画像処理手段が、プログラムの変更が可能なプ
ロセッサーにより構成されることを特徴とする。
【0029】この請求項7の発明によれば、プログラム
を変更することにより、システム仕様変更、機能追加に
容易に対応することができる。
【0030】また、請求項8の発明に係る画像処理装置
は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記画像処理手段が、SIMD型プロセッサーによ
り構成されることを特徴とする。
【0031】この請求項8の発明によれば、高速な演算
処理により画像処理をおこなうことができる。
【0032】また、請求項9の発明に係る画像処理装置
は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記画像読取手段および/または前記画像処理手段
および/または前記画像書込手段を第1のバスを介して
制御する第1プロセッサーと、前記画像メモリー制御手
段を第2のバスを介して制御する第2プロセッサーと、
を備え、前記画像データ制御手段が、前記第1のバスと
前記第2のバスのインターフェースを制御することを特
徴とする。
【0033】この請求項9の発明によれば、制御してい
るプロセッサーが異なる各手段間の画像データの送受信
の円滑化を図ることができる。
【0034】また、請求項10の発明に係る画像処理装
置は、請求項9に記載の発明において、前記第2のバス
を介して前記画像メモリー制御手段および/または前記
画像データ制御手段に接続し、ファクシミリ画像の送受
信をおこなうファクシミリ制御手段を備えたことを特徴
とする。
【0035】この請求項10の発明によれば、ファクシ
ミリ画像の送受信処理において、画像メモリーを有効利
用することができる。
【0036】また、請求項11の発明に係る画像処理装
置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明にお
いて、前記画像読取手段および/または前記画像データ
制御手段および/または前記画像メモリー制御手段およ
び/または前記画像処理手段および/または前記画像書
込手段および/またはファクシミリ制御手段をそれぞれ
独立のユニットとして構成することを特徴とする。
【0037】この請求項11の発明によれば、機器の作
り分けを容易におこなうことができ、低コストで多機能
なシステムを構築できる。
【0038】また、請求項12の発明に係る画像処理方
法は、画像データの読取処理、蓄積処理、画像(加工編
集)処理、書込処理、送受信処理等、画像データに対す
る異なる処理をするための複数種の処理ユニットのう
ち、いずれかの処理ユニットから画像データを受信する
画像データ受信工程と、前記画像データ受信工程により
受信した画像データに対する処理の内容に関する情報を
含む画像データ制御情報を取得する画像データ制御情報
取得工程と、前記画像データ制御情報取得工程により取
得した画像データ制御情報に基づいて、前記画像データ
受信工程により受信した画像データを送信する送信先処
理ユニットを決定する送信先処理ユニット決定工程と、
前記送信先処理ユニット決定工程により決定された送信
先処理ユニットへ前記画像データを送信する送信工程
と、を含んだことを特徴とする。
【0039】この請求項12の発明によれば、画像デー
タの処理パフォーマンスの最適化を図ることができる。
【0040】また、請求項13の発明に係る画像処理方
法は、請求項12に記載の発明において、さらに、前記
画像データ制御情報を入力する入力工程を含み、前記画
像データ制御工程が、前記入力工程により入力された画
像データ制御情報を取得することを特徴とする。
【0041】この請求項13の発明によれば、入力され
た画像データ制御情報により画像データの処理パフォー
マンスの最適化を図ることができる。
【0042】また、請求項14の発明に係る記憶媒体
は、請求項12または13に記載された方法をコンピュ
ータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプ
ログラムを機械読み取り可能となり、これによって、請
求項12または13の動作をコンピュータによって実現
することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る画像処理装置、画像処理方法、およびその方
法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態
を詳細に説明する。
【0044】まず、本実施の形態に係る画像処理装置の
原理について説明する。図1は、この発明の本実施の形
態に係る画像処理装置の構成を機能的に示すブロック図
である。図1において、画像処理装置は、以下に示す5
つのユニットを含む構成である。
【0045】上記5つのユニットとは、画像データ制御
ユニット100と、画像データを読み取る画像読取ユニ
ット101と、画像を蓄積する画像メモリーを制御して
画像データの書込み/読出しをおこなう画像メモリー制
御ユニット102と、画像データに対し加工編集等の画
像処理を施す画像処理ユニット103と、画像データを
転写紙等に書き込む画像書込ユニット104と、であ
る。
【0046】上記各ユニットは、画像データ制御ユニッ
ト100を中心に、画像読取ユニット101と、画像メ
モリー制御ユニット102と、画像処理ユニット103
と、画像書込ユニット104とがそれぞれ画像データ制
御ユニット100に接続されている。
【0047】(画像データ制御ユニット100)画像デ
ータ制御ユニット100によりおこなわれる処理として
は以下のようなものがある。たとえば、
【0048】(1)データのバス転送効率を向上させる
ためのデータ圧縮処理(一次圧縮) (2)一次圧縮データの画像データへの転送処理 (3)画像合成処理(複数ユニットからの画像データを
合成すること可能である。また、データバス上での合成
も含む。) (4)画像シフト処理(主走査および副走査方向の画像
のシフト) (5)画像領域拡張処理(画像領域を周辺へ任意量だけ
拡大することが可能) (6)画像変倍処理(たとえば、50%または200%
の固定変倍) (7)パラレルバス・インターフェース処理 (8)シリアルバス・インターフェース処理(後述する
プロセス・コントローラー211とのインターフェー
ス) (9)パラレルデータとシリアルデータのフォーマット
変換処理 (10)画像読取ユニット101とのインターフェース
処理 (11)画像処理ユニット103とのインターフェース
処理 等である。
【0049】(画像読取ユニット101)画像読取ユニ
ット101によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
【0050】(1)光学系による原稿反射光の読み取り
処理、(2)CCD(Charge Coupled
Device:電荷結合素子)での電気信号への変換処
理、(3)A/D変換器でのディジタル化処理、(4)
シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正す
る処理)、(5)スキャナーγ補正処理(読み取り経の
濃度特性を補正する処理)、等である。
【0051】(画像メモリー制御ユニット102)画像
メモリー制御ユニット102によりおこなわれる処理と
しては以下のようなものがある。たとえば、
【0052】(1)システム・コントローラーとのイン
ターフェース制御処理、(2)パラレルバス制御処理
(パラレルバスとのインターフェース制御処理)、
(3)ネットワーク制御処理、(4)シリアルバス制御
処理(複数の外部シリアルポートの制御処理)、(5)
内部バスインターフェース制御処理(操作部とのコマン
ド制御処理)、(6)ローカルバス制御処理(システム
・コントローラーを起動させるためのROM、RAM、
フォントデータのアクセス制御処理)、(7)メモリー
・モジュールの動作制御処理(メモリー・モジュールの
書き込み/読み出し制御処理等)、(8)メモリー・モ
ジュールへのアクセス制御処理(複数のユニットからの
メモリー・アクセス要求の調停をおこなう処理)、
(9)データの圧縮/伸張処理(メモリー有効活用のた
めのデータ量の削減するための処理)、(10)画像編
集処理(メモリー領域のデータクリア、画像データの回
転処理、メモリー上での画像合成処理等)、等である。
【0053】(画像処理ユニット103)画像処理ユニ
ット103によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
【0054】(1)シェーディング補正処理(光源の照
度分布ムラを補正する処理)、(2)スキャナーγ補正
処理(読み取り経の濃度特性を補正する処理)、(3)
MTF補正処理、(4)平滑処理、(5)主走査方向の
任意変倍処理、(6)濃度変換(γ変換処理:濃度ノッ
チに対応)、(7)単純多値化処理、(8)単純二値化
処理、(9)誤差拡散処理、(10)ディザ処理、(1
1)ドット配置位相制御処理(右寄りドット、左寄りド
ット)、(12)孤立点除去処理、(13)像域分離処
理(色判定、属性判定、適応処理)、(14)密度変換
処理、等である。
【0055】(画像書込ユニット104)画像書込ユニ
ット104によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
【0056】(1)エッジ平滑処理(ジャギー補正処
理)、(2)ドット再配置のための補正処理、(3)画
像信号のパルス制御処理、(4)パラレルデータとシリ
アルデータのフォーマット変換処理、等である。
【0057】(ディジタル複合機のハードウエア構成)
つぎに、本実施の形態に係る画像処理装置がディジタル
複合機を構成する場合のハードウエア構成について説明
する。図2は本実施の形態に係る画像処理装置のハード
ウエア構成の一例を示すブロック図である。
【0058】図2のブロック図において、本実施の形態
に係る画像処理装置は、読取ユニット201と、センサ
ー・ボード・ユニット202と、画像データ制御部20
3と、画像処理プロセッサー204と、ビデオ・データ
制御部205と、作像ユニット(エンジン)206とを
備える。また、本実施の形態に係る画像処理装置は、シ
リアルバス210を介して、プロセス・コントローラー
211と、RAM212と、ROM213とを備える。
【0059】また、本実施の形態に係る画像処理装置
は、パラレルバス220を介して、画像メモリー・アク
セス制御部221と、メモリー・モジュール222と、
ファクシミリ制御ユニット224と、さらに、画像メモ
リー・アクセス制御部221に接続されるシステム・コ
ントローラー231と、RAM232と、ROM233
と、操作パネル234とを備える。
【0060】ここで、上記各構成部と、図1に示した各
ユニット100〜104との関係について説明する。す
なわち、読取ユニット201およびセンサー・ボード・
ユニット202により、図1に示した画像読取ユニット
101の機能を実現する。また同様に、画像データ制御
部203により、画像データ制御ユニット100の機能
を実現する。また同様に、画像処理プロセッサー204
により画像処理ユニット103の機能を実現する。
【0061】また同様に、ビデオ・データ制御部205
および作像ユニット(エンジン)206により画像書込
ユニット104を実現する。また同様に、画像メモリー
・アクセス制御部221およびメモリー・モジュール2
22により画像メモリー制御ユニットを実現する。
【0062】つぎに、各構成部の内容について説明す
る。原稿を光学的に読み取る読取ユニット201は、ラ
ンプとミラーとレンズから構成され、原稿に対するラン
プ照射の反射光をミラーおよびレンズにより受光素子に
集光する。
【0063】受光素子、たとえばCCDは、センサー・
ボード・ユニット202に搭載され、CCDにおいて電
気信号に変換された画像データはディジタル信号に変換
された後、センサー・ボード・ユニット202から出力
(送信)される。
【0064】センサー・ボード・ユニット202から出
力(送信)された画像データは画像データ制御部203
に入力(受信)される。機能デバイス(処理ユニット)
およびデータバス間における画像データの伝送は画像デ
ータ制御部203が全て制御する。
【0065】画像データ制御部203は、画像データに
関し、センサー・ボード・ユニット202、パラレルバ
ス220、画像処理プロセッサー204間のデータ転
送、画像データに対するプロセス・コントローラー21
1と画像処理装置の全体制御を司るシステム・コントロ
ーラー207との間の通信をおこなう。また、RAM2
12はプロセス・コントローラー211のワークエリア
として使用され、ROM213はプロセス・コントロー
ラー211のブートプログラム等を記憶している。
【0066】センサー・ボード・ユニット202から出
力(送信)された画像データは画像データ制御部203
を経由して画像処理プロセッサー204に転送(送信)
され、光学系およびディジタル信号への量子化に伴う信
号劣化(スキャナー系の信号劣化とする)を補正し、再
度、画像データ制御部203へ出力(送信)される。
【0067】画像メモリー・アクセス制御部221は、
メモリー・モジュールに対する画像データの書き込み/
読み出しを制御する。また、システム・パラレルバス2
20に接続される各構成部の動作を制御する。また、R
AM232はシステム・コントローラー231のワーク
エリアとして使用され、ROM233はシステム・コン
トローラー231のブートプログラム等を記憶してい
る。
【0068】操作パネル234は、画像処理装置がおこ
なうべき処理を入力する。たとえば、処理の種類(複
写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)および
処理の枚数等を入力する。これにより、画像データ制御
情報の入力をおこなうことができる。なお、ファクシミ
リ制御ユニット224の内容については後述する。
【0069】つぎに、読み取った画像データをメモリー
・モジュール222に蓄積して再利用するジョブと、メ
モリー・モジュール222に蓄積しないジョブとがあ
り、それぞれの場合について説明する。メモリー・モジ
ュール222に蓄積する例としては、1枚の原稿につい
て複数枚を複写する場合に、読取ユニット201を1回
だけ動作させ、読取ユニット201により読み取った画
像データをメモリー・モジュール222に蓄積し、蓄積
された画像データを複数回読み出すという方法がある。
【0070】メモリー・モジュール222を使わない例
としては、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合に、読み
取り画像データをそのまま再生すればよいので、画像メ
モリーアクセス制御部221によるメモリー・モジュー
ル222へのアクセスをおこなう必要はない。
【0071】まず、メモリー・モジュール222を使わ
ない場合、画像処理プロセッサー204から画像データ
制御部203へ転送されたデータは、再度画像データ制
御部203から画像処理プロセッサー204へ戻され
る。画像処理プロセッサー204においては、センサー
・ボード・ユニット202におけるCCDによる輝度デ
ータを面積階調に変換するための画質処理をおこなう。
【0072】画質処理後の画像データは画像処理プロセ
ッサー204からビデオ・データ制御部205に転送さ
れる。面積階調に変化された信号に対し、ドット配置に
関する後処理およびドットを再現するためのパルス制御
をおこない、その後、作像ユニット206において転写
紙上に再生画像を形成する。
【0073】つぎに、メモリー・モジュール222に蓄
積し画像読み出し時に付加的な処理、たとえば画像方向
の回転、画像の合成等をおこなう場合の画像データの流
れについて説明する。画像処理プロセッサー204から
画像データ制御部203へ転送された画像データは、画
像データ制御部203からパラレルバス220を経由し
て画像メモリー・アクセス制御部221に送られる。
【0074】ここでは、システム・コントローラー23
1の制御に基づいて画像データとメモリー・モジュール
222のアクセス制御、外部PC(パーソナル・コンピ
ューター)223のプリント用データの展開、メモリー
・モジュール222の有効活用のための画像データの圧
縮/伸張をおこなう。
【0075】画像メモリー・アクセス制御部221へ送
られた画像データは、データ圧縮後メモリー・モジュー
ル222へ蓄積され、蓄積された画像データは必要に応
じて読み出される。読み出された画像データは伸張さ
れ、本来の画像データに戻し画像メモリー・アクセス制
御部221からパラレルバス220を経由して画像デー
タ制御部203へ戻される。
【0076】画像データ制御部203から画像処理プロ
セッサー204への転送後は画質処理、およびビデオ・
データ制御部205でのパルス制御をおこない、作像ユ
ニット206において転写紙上に再生画像を形成する。
【0077】画像データの流れにおいて、パラレルバス
220および画像データ制御部203でのバス制御によ
り、ディジタル複合機の機能を実現する。ファクシミリ
送信機能は読み取られた画像データを画像処理プロセッ
サー204にて画像処理を実施し、画像データ制御部2
03およびパラレルバス220を経由してファクシミリ
制御ユニット224へ転送する。ファクシミリ制御ユニ
ット224にて通信網へのデータ変換をおこない、公衆
回線(PN)225へファクシミリデータとして送信す
る。
【0078】一方、受信されたファクシミリデータは、
公衆回線(PN)225からの回線データをファクシミ
リ制御ユニット224にて画像データへ変換され、パラ
レルバス220および画像データ制御部203を経由し
て画像処理プロセッサー204へ転送される。この場
合、特別な画質処理はおこなわず、ビデオ・データ制御
部205においてドット再配置およびパルス制御をおこ
ない、作像ユニット206において転写紙上に再生画像
を形成する。
【0079】複数ジョブ、たとえば、コピー機能、ファ
クシミリ送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作
する状況において、読取ユニット201、作像ユニット
206およびパラレルバス220の使用権のジョブへの
割り振りをシステム・コントローラー231およびプロ
セス・コントローラー211において制御する。
【0080】プロセス・コントローラー211は画像デ
ータの流れを制御し、システム・コントローラー231
はシステム全体を制御し、各リソースの起動を管理す
る。また、ディジタル複合機の機能選択は操作パネル
(操作部)234において選択入力し、コピー機能、フ
ァクシミリ機能等の処理内容を設定する。
【0081】システム・コントローラー231とプロセ
ス・コントローラー211は、パラレルバス220、画
像データ制御部203およびシリアルバス210を介し
て相互に通信をおこなう。具体的には、画像データ制御
部203内においてパラレルバス220とシリアルバス
210とのデータインターフェースのためのデータフォ
ーマット変換をおこなうことにより、システム・コント
ローラー231とプロセス・コントローラー211間の
通信をおこなう。
【0082】(単体スキャナーのハードウエア構成)つ
ぎに、本実施の形態に係る画像処理装置が単体スキャナ
ーを構成する場合のハードウエア構成について説明す
る。図3は本実施の形態に係る画像処理装置のハードウ
エア構成の別の一例を示すブロック図である。なお、図
2に示したハードウエア構成のブロック図において、同
一の構成部については同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0083】ハードウエアのシステム構成において図3
に示す単体スキャナーと図2に示したディジタル複合機
と大きく異なる点は、作像ユニット206がない点であ
る。作像ユニットが不要なのでビデオ・データ制御部2
05も装着されない。
【0084】読取ユニット201において読み込まれた
画像データは、センサー・ボード・ユニット202にお
いてディジタル変換され、画像データ制御部203を介
して画像処理プロセッサー204に転送された後、画像
処理プロセッサー204において単体スキャナーとして
要求される画像処理をおこなう。
【0085】単体スキャナーとして要求される主な画像
処理は、読み取られた画像の劣化補正であるが、画面を
使った表示装置に適する階調処理もおこなうことができ
る。したがって、転写紙を対象とした画質処理とは異な
る処理が多い。
【0086】ここで、画像処理プロセッサー204をプ
ログラマブルな演算処理装置により構成することで、転
写紙への画質処理、画面への階調処理に関して必要な処
理手順のみを設定すればよく、画質処理の手順と階調処
理の手順を常に両方持ち合わせる必要はないことにな
る。
【0087】階調処理後の画像データは画像データ制御
部203へ転送され、パラレルバス220を経由して画
像メモリー・アクセス制御部221に送信される。ここ
で、バッファー・メモリーとしてメモリー・モジュール
222を使用し、PC223に付属するドライバーに対
して画像データを転送することにより、スキャナー機能
を実現する。
【0088】ディジタル複合機と同様に、システム・コ
ントローラー231とプロセス・コントローラー211
により画像データおよびシステムのリソース管理をおこ
なう。
【0089】(単体プリンターのハードウエア構成)つ
ぎに、本実施の形態に係る画像処理装置が単体プリンタ
ーを構成する場合のハードウエア構成について説明す
る。図4は本実施の形態に係る画像処理装置のハードウ
エア構成の別の一例を示すブロック図である。なお、図
2に示したハードウエア構成のブロック図において、同
一の構成部については同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0090】ハードウエアのシステム構成において図4
に示す単体プリンターと図2に示したディジタル複合機
と大きく異なる点は、読取ユニット201がない点であ
る。画像の読み取りが不要なのでセンサー・ボード・ユ
ニット202、画像処理プロセッサー204とも装着さ
れない。また、画像データはパラレルバス220からビ
デオ・データ制御部205へ直結するため画像データ制
御部203も不要とすることができる。
【0091】PC223からプリント出力するための画
像データ(コードデータ)を画像メモリー・アクセス制
御部221から入力する。画像メモリー・アクセス制御
部221においてシステム・コントローラー231の制
御のもと、コードデータを画像データに展開する。展開
先のメモリーはメモリー・モジュール222を使用す
る。
【0092】つぎに、メモリー・モジュール222から
画像データを読み出し、パラレルバス220を経由して
ビデオ・データ制御部205へ転送する。ビデオ・デー
タ制御部205ではドット再配置、パルス制御をおこな
い、作像ユニット206において転写紙上に再生画像を
形成する。
【0093】システム・コントローラー231による画
像データの展開、プロセス・コントローラー211によ
る画像データの出力をそれぞれおこなう。システム・コ
ントローラー231とプロセス・コントローラー211
間のパラレルデータとシリアルデータのフォーマット変
換はビデオ・データ制御部205内でおこなうようにし
てもよい。
【0094】(画像処理ユニット103/画像処理プロ
セッサー204)つぎに、画像処理ユニット103を構
成する画像処理プロセッサー204における処理の概要
について説明する。図5は本実施の形態に係る画像処理
装置の画像処理プロセッサー204の処理の概要を示す
ブロック図である。
【0095】図5のブロック図において、画像処理プロ
セッサー204は、第1入力I/F501と、スキャナ
ー画像処理部502と、第1出力I/F503と、第2
入力I/F504と、画像処理部505と、第2出力I
/Fとを含む構成となっている。
【0096】上記構成において、読み取られた画像デー
タはセンサー・ボード・ユニット202、画像データ制
御部203を介して画像処理プロセッサー204の第1
入力インターフェース(I/F)501からスキャナー
画像処理部502へ伝達される。
【0097】読み取られた画像データの劣化を補正する
ことが目的であり、具体的には、シェーディング補正、
スキャナーγ補正、MTF補正等をおこなう。補正処理
ではないが、拡大/縮小の変倍処理もおこなうことがで
きる。読み取り画像データの補正処理が終了すると、第
1出力インターフェース(I/F)503を介して画像
データ制御部203へ画像データを転送する。
【0098】転写紙への出力の際は、画像データ制御部
203からの画像データを第2入力I/F504より受
信し、画質処理部505において面積階調処理をおこな
う。画質処理後の画像データは第2出力I/F506を
介してビデオ・データ制御部205または画像データ制
御部203へ出力される。
【0099】画質処理部505における面積階調処理
は、濃度変換処理、ディザ処理、誤差拡散処理等があ
り、階調情報の面積近似を主な処理とする。一旦、スキ
ャナー画像処理部502により処理された画像データを
メモリー・モジュール222に蓄積しておけば、画質処
理部505により画質処理を変えることによって種々の
再生画像を確認することができる。
【0100】たとえば、再生画像の濃度を振って(変更
して)みたり、ディザマトリクスの線数を変更してみた
りすることにより、再生画像の雰囲気を容易に変更する
ことができる。この際、処理を変更するごとに画像を読
取ユニット201からの読み込みをやり直す必要はな
く、メモリー・モジュール222から蓄積された画像デ
ータを読み出すことにより、同一画像データに対して、
何度でも異なる処理を迅速に実施することができる。
【0101】また、単体スキャナーの場合、スキャナー
画像処理と階調処理を合せて実施し、画像データ制御部
203へ出力する。処理内容はプログラマブルに変更す
ることができる。処理の切り替え、処理手順の変更等は
シリアルI/F508を介してコマンド制御部507に
おいて管理する。
【0102】つぎに、画像処理プロセッサー204内部
構成について説明する。図6は本実施の形態に係る画像
処理装置の画像処理プロセッサー204の内部構成を示
すブロック図である。図6のブロック図において、外部
とのデータ入出力に関し、複数個の入出力ポート601
を備え、それぞれデータの入力および出力を任意に設定
することができる。
【0103】また、入出力ポート601と接続するよう
に内部にバス・スイッチ/ローカル・メモリー群602
を備え、使用するメモリー領域、データパスの経路をメ
モリー制御部603において制御する。入力されたデー
タおよび出力のためのデータは、バス・スイッチ/ロー
カル・メモリー群602をバッファーメモリーとして割
り当て、それぞれに格納し、外部とのI/Fを制御され
る。
【0104】バス・スイッチ/ローカル・メモリー群6
02に格納された画像データに対してプロセッサー・ア
レー部604において各種処理をおこない、出力結果
(処理された画像データ)を再度バス・スイッチ/ロー
カール・メモリー群602に格納する。プロセッサーの
処理手順、処理のためのパラメーター等は、プログラム
RAM605およびデータRAM606との間でやりと
りをおこなう。
【0105】プログラムRAM605、データRAN6
06の内容はシリアルI/F608を通じて、プロセス
・コントローラー211からホスト・バッファー607
にダウンロードされる。また、プロセス・コントローラ
ー211がデータRAM606の内容を読み出して、処
理の経過を監視する。
【0106】処理の内容を変えたり、システムで要求さ
れる処理形態が変更になる場合は、プロセッサー・アレ
ー部604が参照するプログラムRAM605およびデ
ータRAM606の内容を更新して対応する。
【0107】(画像データ制御ユニット100/画像デ
ータ制御部203)つぎに、画像データ制御ユニット1
00を構成する画像データ制御部203における処理の
概要について説明する。図7は本実施の形態に係る画像
処理装置の画像データ制御部203の処理の概要を示す
ブロック図である。
【0108】図7のブロック図において、画像データ入
出力部701は、センサー・ボード・ユニット202か
らの画像データを入力(受信)し、画像処理プロセッサ
ー204に対して画像データを出力(送信)する。すな
わち、画像データ入出力部701は、読取ユニット10
1と画像処理ユニット103(画像処理プロセッサー2
04)接続するための構成部であり、読取ユニット10
1により読み取られた画像データを画像処理ユニット1
03へ送信するためだけの専用の入出力部であるといえ
る。
【0109】また、画像データ入力制御部702は、画
像処理プロセッサー204でスキャナー画像補正された
画像データを入力(受信)する。入力された画像データ
はパラレルバス220における転送効率を高めるため
に、データ圧縮部703においてデータ圧縮処理をおこ
なう。その後、データ変換部704を経由し、パラレル
・データI/F705を介してパラレルバス220へ送
出される。
【0110】パラレル・バス220からパラレル・デー
タI/F705を介して入力される画像データは、バス
転送のために圧縮されているため、データ変換部704
を経由してデータ伸張部706へ送られ、そこでデータ
伸張処理をおこなう。伸張された画像データは画像デー
タ出力制御部707において画像処理プロセッサー20
4へ転送される。
【0111】また、画像データ制御部203は、パラレ
ルデータとシリアルデータの変換機能も備えている。シ
ステム・コントローラー231はパラレルバス220に
データを転送し、プロセス・コントローラー211はシ
リアルバス210にデータを転送する。画像データ制御
部203は2つのコントローラーの通信のためにデータ
変換をおこなう。
【0112】また、シリアルデータI/Fは、シリアル
バス210を介してプロセス・コントローラーとのデー
タのやりとりをする第1シリアルデータI/F707
と、画像処理プロセッサー204とのデータのやりとり
に用いる第2シリアルデータI/F708を備える。画
像処理プロセッサー204との間に独立に1系統持つこ
とにより、画像処理プロセッサー204とのインターフ
ェースを円滑化することができる。
【0113】コマンド制御部709は、入力された命令
にしたがって、上述した画像データ制御部203内の各
構成部および各インターフェースの動作を制御する。
【0114】(画像書込ユニット104/ビデオ・デー
タ制御部205)つぎに、画像書込ユニット104の一
部を構成するビデオ・データ制御部205における処理
の概要について説明する。図8は本実施の形態に係る画
像処理装置のビデオ・データ制御部205の処理の概要
を示すブロック図である。
【0115】図8のブロック図において、ビデオ・デー
タ制御部205は、入力される画像データに対して、作
像ユニット206の特性に応じて、追加の処理をおこな
う。すなわち、エッジ平滑処理部801がエッジ平滑処
理によるドットの再配置処理をおこない、パルス制御部
802がドット形成のための画像信号のパルス制御をお
こない、上記の処理がおこなわれた画像データを作像ユ
ニット206へ出力する。
【0116】画像データの変換とは別に、パラレルデー
タとシリアルデータのフォーマット変換機能を備え、ビ
デオ・データ制御部205単体でもシステム・コントロ
ーラー231とプロセス・コントローラー211の通信
に対応することができる。すなわち、パラレルデータを
送受信するパラレルデータI/F803と、シリアルデ
ータを送受信するシリアルデータI/F804と、パラ
レルデータI/F803およびシリアルデータI/F8
04により受信されたデータを相互に変換するデータ変
換部805とを備えることにより、両データのフォーマ
ットを変換する。
【0117】(画像メモリー制御ユニット102/画像
メモリー・アクセス制御部221)つぎに、画像メモリ
ー制御ユニット102の一部を構成する画像メモリー・
アクセス制御部221における処理の概要について説明
する。図9は本実施の形態に係る画像処理装置の画像メ
モリー・アクセス制御部221の処理の概要を示すブロ
ック図である。
【0118】図9のブロック図において、画像メモリー
・アクセス制御部221は、パラレルバス220との画
像データのインターフェースを管理し、また、メモリー
・モジュール222への画像データのアクセス、すなわ
ち格納(書込み)/読出しを制御し、また、主に外部の
PCから入力されるコードデータの画像データへの展開
を制御する。
【0119】そのために、画像メモリー・アクセス制御
部221は、パラレルデータI/F901と、システム
・コントローラーI/F902と、メモリー・アクセス
制御部903と、ラインバッファー904と、ビデオ制
御部905と、データ圧縮部906と、データ伸張部9
07と、データ変換部908と、を含む構成である。
【0120】ここで、パラレルデータI/F901は、
パラレルバス220との画像データのインターフェース
を管理する。また、メモリー・アクセス制御部903
は、メモリー・モジュール222への画像データのアク
セス、すなわち格納(書込み)/読出しを制御する。
【0121】また、入力されたコードデータは、ライン
バッファー904において、ローカル領域でのデータの
格納をおこなう。ラインバッファー904に格納された
コードデータは、システム・コントローラーI/F90
2を介して入力されたシステム・コントローラー231
からの展開処理命令に基づき、ビデオ制御部905にお
いて画像データに展開される。
【0122】展開された画像データもしくはパラレルデ
ータI/F901を介してパラレルバス220から入力
された画像データは、メモリー・モジュール222に格
納される。この場合、データ変換部908において格納
対象となる画像データを選択し、データ圧縮部906に
おいてメモリー使用効率を上げるためにデータ圧縮をお
こない、メモリー・アクセス制御部903にてメモリー
・モジュール222のアドレスを管理しながらメモリー
・モジュール222に画像データを格納(書込)する。
【0123】メモリー・モジュール222に格納(蓄
積)された画像データの読み出しは、メモリー・アクセ
ス制御部903において読み出し先アドレスを制御し、
読み出された画像データをデータ伸張部907において
伸張する。伸張された画像データをパラレルバス220
へ転送する場合、パラレルデータI/F901を介して
データ転送をおこなう。
【0124】(ユニット構成)つぎに、本実施の形態に
係る画像処理装置のユニット構成について説明する。図
10は、画像処理装置がディジタル複合機の場合のユニ
ット構成の一例を示すブロック図である。また、図11
は、画像処理装置が単体プリンターの場合のユニット構
成の一例を示すブロック図である。
【0125】図10に示すようにディジタル複合機の場
合においては、画像読取ユニット101、画像エンジン
制御ユニット1000、画像書込ユニット104の3つ
のユニットで構成され、各ユニットはそれぞれ単独のP
CB基板で管理できる。
【0126】画像読取ユニット101は、CCD100
1、A/D変換モジュール1002、ゲイン制御モジュ
ール1003等から構成され、光学的に読み取られた光
学画像情報をディジタル画像信号に変換する。
【0127】画像エンジン制御ユニット1000は、シ
ステム・コントローラー231、プロセス・コントロー
ラー211、画像メモリー制御ユニット102内のメモ
リー・モジュール222を中心に構成し、画像処理プロ
セッサー204、画像メモリー・アクセス制御部221
およびバス制御をおこなう画像データ制御部203をひ
とまとまりとしてあつかう。
【0128】また、画像書込ユニット104は、ビデオ
・データ制御部205を中心に作像ユニット206を含
む構成である。
【0129】これらのユニット構成において、画像読取
ユニット101の仕様、性能が変更になった場合、ディ
ジタル複合機のシステムでは画像読取ユニット101の
みを変更すれば、データ・インターフェースは保持され
ているので他のユニットは変更する必要がない。また、
作像ユニット(エンジン)206が変更になった場合、
画像書込ユニット104のみ変更すればシステムの再構
築が可能となる。
【0130】このように、入出力デバイスに依存するユ
ニットは別々な構成でシステムを構築するので、データ
・インターフェースが保持されている限り、最小ユニッ
トの交換のみでシステムのアップグレードがおこなえ
る。
【0131】図11に示す単体プリンターにおいては、
ディジタル複合機と同じ作像ユニット(エンジン)20
6を使う場合、ディジタル複写機と画像書込ユニット1
04を共有することができる。
【0132】画像処理装置を単体プリンターとして用い
る場合は、画像読取ユニット101は必要なく、ディジ
タル複合機のシステム構成から画像読取ユニット101
は取り除く。画像エンジン制御ユニット1000はディ
ジタル複合機と共通にしても機能は達成できるが、スペ
ックオーバーとなる。また、画像処理プロセッサー20
4は不要であるため、システムに最適なコントローラー
を別な基板で構成し、コストの最適化を図ることができ
る。
【0133】図10に示した画像エンジン制御ユニット
1000の構成において、画像処理プロセッサー20
4、画像データ制御部203、画像メモリー・アクセス
制御部221の各モジュール(構成部)は独立なモジュ
ールで構成する。したがって、画像エンジン制御ユニッ
ト1000からコントローラーへの転用は不要なモジュ
ールを削除することで、共通モジュールは汎用的に使用
されている。このように、画像エンジン制御用のモジュ
ール、コントローラー用のモジュールを別々に作成せず
に、同様な機能は共通のモジュールを使用することで実
現している。
【0134】(画像処理の内容)つぎに、本実施の形態
に係る画像処理装置の画像処理の内容について説明す
る。図12は、本実施の形態に係る画像処理装置のスキ
ャナーの概略(空間フィルターの一例)を示す説明図で
ある。MTF補正機能は空間フィルターの構成により実
現する。
【0135】図12において、二次元の空間フィルター
が、A〜Yまでのフィルター係数を伴って構成される場
合に、入力画像データに関しては、全ての画像に同一の
演算処理でフィルター処理を実施している。たとえば、
入力画像データ(i行、j列)を中心にして空間フィル
ター処理をおこなう場合、それぞれi行、j列の画像に
対し、対応する係数との演算処理理をおこなう。(i,
j)の画素は係数値Mとの演算を、(i,j+1)の画
素は係数値Nとの演算をそれぞれおこない、フィルター
マトリクス内の計算結果が、注目画素(i,j)の処理
結果として出力される。
【0136】注目画素が(i,j+1)の場合、(i,
j+1)の画素は系数値Mとの演算をおこない、(i,
j+2)の画素は系数値Nとの演算をおこない、フィル
ターマトリクス内の計算結果が、注目画素(i,j+
1)の処理結果として出力される。
【0137】入力画像データが異なり、処理のためのパ
ラメターが共通な処理となっている。この空間フィルタ
ー処理において、係数値A〜Yの値は固定ではなく、入
力画像の特性、所望の画像品質に応じて値は任意に変更
できる。また変更できないと画像処理機能の柔軟性が確
保できなくなる場合がある。
【0138】画像処理プロセッサー204での実施は、
係数値をプロセス・コントローラーよりダウンロード
し、読み取りユニットの構成が変更になり、読み取り画
像劣化の特性が変更になっても、ロードするデータの内
容を変更することでシステムの変更に対応できる。
【0139】図13は、本実施の形態に係る画像処理装
置のシェーディング補正の概略を示す説明図である。ま
た、図14は、本実施の形態に係る画像処理装置のシェ
ーディング・データの概略を示す説明図である。シェー
ディング補正は照明系の照度分布に基づく反射光特性の
不均一性を補正するもので、原稿の読み取りに先立ち濃
度が均一な基準白板を読み取り、シェーディング補正の
ための基準データを生成し、このシェーディング・デー
タに基づき、読み取り画像の読み取り位置に依存する反
射分布の正規化をおこなう。
【0140】図14に示すように、シェーディング・デ
ータは、原稿読み取り位置nに依存して反射分布が異な
る。原稿読み取り位置の端部では均一濃度の白板が暗く
読まれる。Snは読み取り位置nでの白板読み取り信号
レベルを示しており、Snが大きいほど明るく読まれた
ことを示している。
【0141】シェーディング補正は、位置に依存するデ
ータに関して、同一内容の処理を各読み取り画像データ
に対し実施することでランプの光量分布ムラを補正す
る。図13に示すSデータは、図14に示す白板読み取
りによって生成されたシェーディングデータである。ま
た、図13に示すDデータは、各読み取りラインの読み
取り画像データである。また、nは読み取り位置を示
す。
【0142】Cデータは、Dデータのシェーディング補
正後のデータであり、 Cn=A*(Dn/Sn) で正規化される。ここで、Aは正規化係数である。
【0143】画像処理プロセッサー204においては、
Sデータをローカルメモリーに格納し、入力されたDデ
ータに対し対応するDn、Sn間で補正演算をおこな
う。
【0144】(データフロー)つぎに、メモリー・モジ
ュール222に画像を蓄積する処理について説明する。
図15および図16は、本実施の形態に係るメモリー・
モジュール222に画像を蓄積する処理を伴うディジタ
ル複合機としての画像処理装置のデータフローを示す説
明図である。
【0145】図15は、読取ユニット201からメモリ
ー・モジュール222までの流れを示し、図16は、メ
モリー・モジュール222から作像ユニット206まで
の流れを示す。なお、各処理は、画像データ制御部20
3の制御によりバスおよびユニット間のデータフローが
制御されることによりおこなわれる。
【0146】図15において、読取ユニット201およ
びセンサー・ボード・ユニット202が読み取り制御を
おこなう(ステップS1501)。つぎに、画像データ
制御部203が、画像データの入力処理および出力制御
をおこなう(ステップS1502)。つぎに、画像処理
プロセッサー204が、入力I/F制御処理をおこない
(ステップS1503)、上述したスキャナー画像処理
をおこない(ステップS1504)、出力I/F処理を
おこなう(ステップS1505)。
【0147】つぎに、再び、画像データ制御部203
が、画像データの入力処理をおこない(ステップS15
06)、データ圧縮(ステップS1507)およびデー
タ変換(ステップS1508)をおこない、パラレルI
/F制御処理をおこなう(ステップS1509)。
【0148】つぎに、画像メモリー・アクセス制御部2
21が、パラレルI/F制御処理をおこない(ステップ
S1510)、データ変換(ステップS1511)およ
び更なるデータ圧縮(ステップS1512)をおこな
い、メモリー・モジュール222に対してメモリー・ア
クセス制御をおこなう(ステップS1513)。それに
より、メモリー・モジュール222に画像データが記憶
される(ステップS1514)。
【0149】また、図16において、メモリー・モジュ
ール222に記憶されている画像データ(ステップS1
601)に対し、画像メモリー・アクセス制御部221
が、メモリー・アクセス制御をおこない(ステップS1
602)、データ伸張(ステップS1603)およびデ
ータ変換(ステップS1604)をおこない、パラレル
I/F制御処理をおこなう(ステップS1605)。
【0150】つぎに、画像データ制御部203が、パラ
レルI/F制御処理をおこない(ステップS160
6)、データ変換(ステップS1607)およびデータ
伸張(ステップS1608)をおこない、画像データ出
力制御をおこなう(ステップS1609)。
【0151】つぎに、画像処理プロセッサー204が、
入力I/F制御処理をおこない(ステップS161
0)、画質処理をおこない(ステップS1611)、出
力I/F制御処理をおこなう(ステップS1612)。
【0152】つぎに、ビデオ・データ制御部205が、
エッジ平滑処理をおこない(ステップS1613)、パ
ルス制御をおこない(ステップS1614)、その後、
作像ユニット206が作像処理をおこなう(ステップS
1615)。
【0153】読み取り画像データに関しては画像処理プ
ロセッサー204でのスキャナー画像処置を、作像ユニ
ット206へ出力のための画像データに関しては画像処
理プロセッサー204での画質処理を独立に実施する。
【0154】また、スキャナー画像処理と画質処理は並
行して動作可能であり、読み取り画像はファクシミリ送
信に対し実施し、並行してあらかじめメモリー・モジュ
ール222に蓄積されている画像データを画質処理の内
容を変えながら転写紙へ出力することができる。
【0155】また、図17および図18は、本実施の形
態に係るメモリー・モジュール222に画像を蓄積する
処理を伴う単体プリンターとしての画像処理装置のデー
タフローを示す説明図である。図17は、PC223か
らメモリー・モジュール222までの流れを示し、図1
8は、メモリー・モジュール222から作像ユニット2
06までの流れを示す。
【0156】図17において、PC223が画像データ
を出力し(ステップS1701)、画像メモリー・アク
セス制御部221がラインバッファーによりに画像デー
タを保持し(ステップS1702)、ビデオ制御し(ス
テップS1703)、データ変換(ステップS170
4)およびデータ圧縮(ステップS1705)をおこな
い、メモリー・モジュール222に対してメモリー・ア
クセス制御をおこなう(ステップS1706)。それに
より、画像データはメモリー・モジュール222に記憶
される。
【0157】図18において、メモリー・モジュール2
22に記憶されている画像データ(ステップS180
1)に対し、画像メモリー・アクセス制御部221が、
メモリー・アクセス制御をおこない(ステップS180
2)、データ伸張(ステップS1803)およびデータ
変換(ステップS1804)をおこない、パラレルI/
F制御処理をおこなう(ステップS1805)。
【0158】つぎに、ビデオ・データ制御部205が、
エッジ平滑処理をおこない(ステップS1806)、パ
ルス制御をおこない(ステップS1807)、その後、
作像ユニット206が作像処理をおこなう(ステップS
1808)。
【0159】このように、PC223からのコードデー
タを画像データに変換し一旦メモリー・モジュール22
2に蓄積すれば、複数部数を出力する場合、データの展
開時間は1回だけであるので、毎回展開処理するコント
ローラーに比べ、印字パフォーマンスは向上する。
【0160】また、メモリー・モジュール222から読
み出された画像データはビデオ・データ制御部205で
の後処理の内容を変更することで、同一画像に対し複数
のバリエーションで転写紙に再生画像を形成できる。さ
らに、ビデオ・データ制御部205のエッジ平滑処理、
パルス制御処理のパラメターを変更するたびにコードデ
ータを画像データに展開する必要はない。
【0161】(ファクシミリ制御ユニット224の構
成)つぎに、ファクシミリ制御ユニット224の機能的
な構成について説明する。図19は、本実施の形態にお
ける画像処理装置のファクシミリ制御ユニット224の
構成を示すブロック図である。
【0162】図19のブロック図において、ファクシミ
リ制御ユニット224は、ファクシミリ送受信部190
1と外部I/F1902とから構成される。ここで、フ
ァクシミリ送受信部1901は、画像データを通信形式
に変換して外部回線に送信し、また、外部からのデータ
を画像データに戻して外部I/F部1902およびパラ
レルバス220を介して作像ユニットにおいて記録出力
する。
【0163】ファクシミリ送受信部1902は、ファク
シミリ画像処理部1903、画像メモリー1904、メ
モリー制御部1905、データ制御部1906、画像圧
縮伸張部1907、モデム1908および網制御装置1
909を含む構成である。
【0164】この内、ファクシミリ画像処理に関し、受
信画像に対する二値スムージング処理は、図8に示した
ビデオ・データ制御部205内のエッジ平滑処理部80
1においておこなう。また、画像メモリー1904に関
しても、出力バッファー機能に関しては画像メモリー・
アクセス制御部221およびメモリー・モジュール22
2にその機能の一部を移行する。
【0165】このように構成されたファクシミリ送受信
部1901では、画像データの伝送を開始するとき、デ
ータ制御部1906がメモリー制御部1905に指令
し、画像メモリー1904から蓄積している画像データ
を順次読み出させる。読み出された画像データは、ファ
クシミリ画像処理部1903によって元の信号に復元さ
れるとともに、密度変換処理および変倍処理がなされ、
データ制御部1906に加えられる。
【0166】データ制御部1906に加えられた画像デ
ータは、画像圧縮伸張部1907によって符号圧縮さ
れ、モデム1908によって変調された後、網制御装置
1909を介して宛先へと送出される。そして、送信が
完了した画像情報は、画像メモリー1904から削除さ
れる。
【0167】受信時には、受信画像は一旦画像メモリー
1904に蓄積され、その時に受信画像を記録出力可能
であれば、1枚分の画像の受信を完了した時点で記録出
力する。また、複写動作時に発呼されて受信を開始した
ときは、画像メモリー1904の使用率が所定値、たと
えば80%に達するまでは画像メモリー1904に蓄積
し、画像メモリー1904の使用率が80%に達した場
合には、その時に実行している書き込み動作を強制的に
中断し、受信画像を画像メモリー1904から読み出し
記録出力する。
【0168】このとき画像メモリー1904から読み出
した受信画像は画像メモリー1904から削除し、画像
メモリー1904の使用率が所定値、たとえば10%ま
で低下した時点で中断していた書き込み動作を再開し、
その書き込み動作を全て終了した時点で、残りの受信画
像を記録出力する。また、書き込み動作を中断した後
に、再開できるように中断時に於ける書き込み動作のた
めの各種パラメターを内部的に退避し、再開時に、パラ
メターを内部的に復帰する。
【0169】(SIMD型プロセッサーの構成)図20
はSIMD型プロセッサーの概略構成を示す説明図であ
る。SIMD(Single Instruction
stream Multiple Data str
eam)は複数のデータに対し、単一の命令を並列に実
行させるもので、複数のPE(プロセッサー・エレメン
ト)より構成される。
【0170】それぞれのPEはデータを格納するレジス
ター(Reg)2001、他のPEのレジスターをアク
セスするためのマルチプレクサー(MUX)2002、
バレルシフター(Shift Expand)200
3、論理演算器(ALU)2004、論理結果を格納す
るアキュムレーター(A)2005、アキュムレーター
の内容を一時的に対比させるテンポラリー・レジスター
(F)2006から構成される。
【0171】各レジスター2001はアドレスバスおよ
びデータバス(リード線およびワード線)に接続されて
おり、処理を規定する命令コード、処理の対象となるデ
ータを格納する。レジスター2001の内容は論理演算
器2004に入力され、演算処理結果はアキュムレータ
ー2005に格納される。結果をPE外部に取り出すた
めに、テンポラリー・レジスター2006に一旦退避さ
せる。テンポラリー・レジスター2006の内容を取り
出すことにより、対象データに対する処理結果が得られ
る。
【0172】命令コードは各PEに同一内容で与え、処
理の対象データをPEごとに異なる状態で与え、隣接P
Eのレジスター2001の内容をマルチプレクサー20
02において参照することで、演算結果は並列処理さ
れ、各アキュムレーター2005に出力される。
【0173】たとえば、画像データ1ラインの内容を各
画素後とにPEに配置し、同一の命令コードで演算処理
させれば、1画素づつ逐次処理するよりも短時間で1ラ
イン分の処理結果が得られる。特に、空間フィルター処
理、シェーディング補正処理はPEごとの命令コードは
演算式そのもので、PE全てに共通に処理を実施するこ
とができる。
【0174】(画像処理方法の一連の処理)つぎに、本
実施の形態に係る画像処理方法における一連の処理の内
容について説明する。図21は、本実施の形態に係る画
像処理方法における一連の処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【0175】図21のフローチャートにおいて、まず、
画像データ制御部203は、他の構成部(ユニット)か
ら画像データを受信したか否かを判断する(ステップS
2101)。ここで、画像データの受信を待って、画像
データを受信した場合(ステップS2101肯定)は、
つぎに、上記受信した画像データに関する画像データ制
御情報があるか否かを判断する(ステップS210
2)。
【0176】画像データ制御情報とは、すなわち、受信
した画像データに対してどのような処理(制御)をする
かに関する情報であり、上述したように、処理の種類
(複写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)お
よびプリント等の場合は処理の枚数等が記憶されてい
る。また通常、画像データ制御情報は、操作者による入
力操作により入力されるが、当該入力操作がなくても、
画像データの種類等、画像データ特有の特徴により、
「画像データ制御情報あり」と判断することができる。
【0177】ステップS2102において、画像データ
制御情報がない場合(ステップS2102)は、画像デ
ータ制御情報の入力要求をおこなう(ステップS210
3)。入力要求としては、たとえば、操作パネル234
等にその旨を表示することにより操作者に画像データ制
御情報の入力を促す等がある。
【0178】その後、操作者からの画像データ制御情報
の入力(たとえば、操作パネル234の操作ボタンの押
下等)があったか否かを判断し(ステップS210
4)、画像データ制御情報の入力ない場合(ステップS
2104否定)は、ステップS2103へ移行し、画像
データ制御情報の入力があるまで入力要求をおこなう。
一方、入力要求があった場合は、ステップS2105へ
移行する。
【0179】ステップS2105においては、上記画像
データ制御情報を取得する。その後、取得した画像デー
タ制御情報に基づいて、受信した画像データの送信先
が、画像メモリー・アクセス制御部221またはファク
シミリ制御ユニット224であるか否かを判断する(ス
テップS2106)。
【0180】ステップS2106において、受信した画
像データの送信先が、画像メモリー・アクセス制御部2
21またはファクシミリ制御ユニット224である場合
(ステップS2106肯定)は、上記画像データをパラ
レルバス220へ送信する(ステップS2108)。そ
の後、ステップS2101へ移行し、新たな画像データ
の受信を待つ。
【0181】一方、ステップS2106において、受信
した画像データの送信先が、画像メモリー・アクセス制
御部221またはファクシミリ制御ユニット224以外
である場合(ステップS2106否定)は、つぎに、上
記受信した画像データの送信先が、画像処理プロセッサ
ー204であるか否かを判断する(ステップS210
7)。
【0182】ステップS2107において、上記受信し
た画像データの送信先が、画像処理プロセッサー204
である場合(ステップS2107肯定)は、上記画像デ
ータを画像処理プロセッサー204へ送信する(ステッ
プS2109)。その後、ステップS2101へ移行
し、新たな画像データの受信を待つ。
【0183】一方、ステップS2107において、上記
受信した画像データの送信先が、画像プロセッサー処理
プロセッサー204でない場合(ステップS2107否
定)は、上記画像データは、書き込みされるデータであ
ると判断し、ビデオ・データ制御部205へ送信する
(ステップS2110)。その後、ステップS2101
へ移行し、新たな画像データの受信を待つ。このように
して、画像データ制御部203は画像データの送受信処
理を繰り返しおこなう。
【0184】以上説明したように、本実施の形態に係る
画像処理装置は、画像データの処理パフォーマンスの最
適化を図ることができ、これにより、多機能を実現する
際のシステムにおける各資源の有効活用を図り、システ
ム全体として最適な制御が可能となる。
【0185】また、本実施の形態に係る画像処理装置
は、画像メモリーを有効に活用することができるととも
に、蓄積画像の処理の最適化を図ることができ、画像メ
モリー制御の入出力デバイスへの適応化を制御すること
ができる。また、画像データの画像処理の最適化を図る
ことができ、画像処理の入出力デバイスへの適応化を制
御することができる。
【0186】また、プログラムを変更することにより、
システム仕様変更、機能追加に容易に対応することがで
きる。また、画像処理手段がSIMD型プロセッサーに
より構成されるので、高速な演算処理により画像処理を
おこなうことができる。
【0187】また、ファクシミリ画像の送受信処理にお
いて、画像メモリーを有効利用することができる。
【0188】また、画像読取ユニットおよび/または画
像データ制御ユニットおよび/または画像メモリー制御
ユニットおよび/または画像処理ユニットおよび/また
は画像書込ユニットおよび/またはファクシミリ制御ユ
ニットをそれぞれ独立のユニットとして構成するので、
MFP、単体スキャナー、単体プリンター等、データ処
理系が似ている機器の作り分けを容易におこなうことが
でき、低コストで多機能なシステムを構築できる。
【0189】また、画像データ制御情報を入力するの
で、入力された画像データ制御情報により画像データの
処理パフォーマンスの最適化を図ることができる。さら
に、画像処理アルゴリズムおよび処理のためのパラメタ
ーを容易に更新でき、マイクロプロセッサーやデータ転
送のパフォーマンスが異なるシステムでも最小限のユニ
ットの変更のみでシステムに追従でき、メモリーを複数
の機能動作で有効に利用することができる。これによ
り、設計者がディジタル複合機の機能を向上を容易に図
ることができ、かつ、ディジタル複合機を利用する利用
者に対して最新のアルゴリズムの提供をうけることがで
きる。
【0190】なお、本実施の形態で説明した画像処理方
法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・
コンピューターやワークステーション等のコンピュータ
で実行することにより実現することができる。このプロ
グラムは、ハードディスク、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータ
で読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータに
よって記録媒体から読み出されることによって実行され
る。またこのプログラムは、上記記録媒体を介して、イ
ンターネット等のネットワークを介して配布することが
できる。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、画像データ制御手段が、画像データを読
み取る画像読取手段および/または画像メモリーを制御
して画像データの書込み/読出しをおこなう画像メモリ
ー制御手段および/または画像データに対し加工編集等
の画像処理を施す画像処理手段および/または画像デー
タを転写紙等に書き込む画像書込手段に接続し、前記画
像読取手段により読み取られた第1の画像データおよび
/または前記画像メモリー制御手段により読み出された
第2の画像データおよび/または前記画像処理手段によ
り画像処理が施された第3の画像データを受信し、前記
第1の画像データおよび/または前記第2の画像データ
および/または前記第3の画像データを前記画像メモリ
ー制御手段へおよび/または前記画像処理手段へおよび
/または前記画像書込手段へ送信するので、画像データ
の処理パフォーマンスの最適化を図ることができ、これ
により、多機能を実現する際のシステムにおける各資源
の有効活用を図り、システム全体として最適な制御が可
能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0192】また、請求項2に記載の発明によれば、画
像メモリー制御手段が、画像データを読み取る画像読取
手段および/または画像データに対し加工編集を施す画
像処理手段および/または画像データを転写紙等に書き
込む画像書込手段に接続し、前記画像読取手段により読
み取られた第1の画像データおよび/または前記画像処
理手段により画像処理が施された第2の画像データを受
信し、前記第1の画像データおよび/または第2の画像
データを画像メモリーに記憶するとともに、前記画像メ
モリーに記憶されている画像データを前記画像処理手段
へおよび/または前記画像書込手段へ送信するので、画
像メモリーを有効に活用することができるとともに、蓄
積画像の処理の最適化を図ることができ、これにより、
多機能を実現する際のシステムにおける各資源の有効活
用を図り、システム全体として最適な制御が可能な画像
処理装置が得られるという効果を奏する。
【0193】また、請求項3に記載の発明によれば、請
求項2に記載の発明において、前記画像メモリー制御手
段が、画像データ制御手段を介して、前記画像読取手段
および/または前記画像処理手段および/または前記画
像書込手段に接続し、前記画像データ制御手段が、前記
画像メモリー制御手段と、前記画像読取手段および/ま
たは前記画像処理手段および/または前記画像書込手段
との間の画像データの送受信をおこなうので、画像メモ
リー制御の入出力デバイスへの適応化を制御することが
でき、これにより、多機能を実現する際のシステムにお
ける各資源の有効活用を図り、システム全体として最適
な制御が可能な画像処理装置が得られるという効果を奏
する。
【0194】また、請求項4に記載の発明は、画像処理
手段が、画像データを読み取る画像読取手段および/ま
たは画像メモリーを制御して画像データの書込み/読出
しをおこなう画像メモリー制御手段および/または画像
データを転写紙等に書き込む画像書込手段に接続し、前
記画像読取手段により読み取られた第1の画像データお
よび/または前記画像メモリー制御手段により読み出さ
れた第2の画像データを受信し、前記第1の画像データ
および/または第2の画像データに対し加工編集等の画
像処理を施すとともに、前記画像処理が施された画像デ
ータを前記画像メモリー制御手段へおよび/または前記
画像書込手段へ送信するので、画像データの画像処理の
最適化を図ることができ、これにより、多機能を実現す
る際のシステムにおける各資源の有効活用を図り、シス
テム全体として最適な制御が可能な画像処理装置が得ら
れるという効果を奏する。
【0195】また、請求項5に記載の発明は、請求項4
に記載の発明において、前記画像処理手段が、画像デー
タ制御手段を介して、前記画像読取手段および/または
前記画像メモリー制御手段および/または前記画像書込
手段に接続し、前記画像データ制御手段が、前記画像処
理手段と、前記画像読取手段および/または前記画像メ
モリー制御手段および/または前記画像書込手段との間
の画像データの送受信をおこなうので、画像処理の入出
力デバイスへの適応化を制御することができ、これによ
り、多機能を実現する際のシステムにおける各資源の有
効活用を図り、システム全体として最適な制御が可能な
画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0196】また、請求項6に記載の発明は、請求項4
または5に記載の発明において、前記画像処理手段が、
前記第1の画像データに対する情報劣化を補正する補正
手段と、前記補正手段により補正された画像データまた
は前記第2の画像データに対して作像特性に対応した画
質処理をおこなう画質処理手段と、を備えるので、読み
取られた画像データの画像処理の最適化を図ることがで
き、これにより、多機能を実現する際のシステムにおけ
る各資源の有効活用を図り、システム全体として最適な
制御が可能な画像処理装置が得られるという効果を奏す
る。
【0197】また、請求項7に記載の発明によれば、請
求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記
画像処理手段が、プログラムの変更が可能なプロセッサ
ーにより構成されるので、プログラムを変更することに
より、システム仕様変更、機能追加に容易に対応するこ
とができ、これにより、多機能を実現する際のシステム
における各資源の有効活用を図り、システム全体として
最適な制御が可能な画像処理装置が得られるという効果
を奏する。
【0198】また、請求項8に記載の発明によれば、請
求項1〜7のいずれか一つに記載の発明において、前記
画像処理手段が、SIMD型プロセッサーにより構成さ
れるので、高速な演算処理により画像処理をおこなうこ
とができ、これにより、多機能を実現する際のシステム
における各資源の有効活用を図り、システム全体として
最適な制御が可能な画像処理装置が得られるという効果
を奏する。
【0199】また、請求項9に記載の発明によれば、請
求項1〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記
画像読取手段および/または前記画像処理手段および/
または前記画像書込手段を第1のバスを介して制御する
第1プロセッサーと、前記画像メモリー制御手段を第2
のバスを介して制御する第2プロセッサーと、を備え、
前記画像データ制御手段が、前記第1のバスと前記第2
のバスのインターフェースを制御するので、制御してい
るプロセッサーが異なる各手段間の画像データの送受信
の円滑化を図ることができ、これにより、多機能を実現
する際のシステムにおける各資源の有効活用を図り、シ
ステム全体として最適な制御が可能な画像処理装置が得
られるという効果を奏する。
【0200】また、請求項10に記載の発明によれば、
請求項9に記載の発明において、ファクシミリ制御手段
が、前記第2のバスを介して前記画像メモリー制御手段
および/または前記画像データ制御手段に接続し、ファ
クシミリ画像の送受信をおこなうので、ファクシミリ画
像の送受信処理において、画像メモリーを有効利用する
ことができ、これにより、多機能を実現する際のシステ
ムにおける各資源の有効活用を図り、システム全体とし
て最適な制御が可能な画像処理装置が得られるという効
果を奏する。
【0201】また、請求項11に記載の発明によれば、
請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、
前記画像読取手段および/または前記画像データ制御手
段および/または前記画像メモリー制御手段および/ま
たは前記画像処理手段および/または前記画像書込手段
および/またはファクシミリ制御手段をそれぞれ独立の
ユニットとして構成するので、機器の作り分けを容易に
おこなうことができ、低コストで多機能なシステムを構
築でき、これにより、多機能を実現する際のシステムに
おける各資源の有効活用を図り、システム全体として最
適な制御が可能な画像処理装置が得られるという効果を
奏する。
【0202】また、請求項12に記載の発明によれば画
像データ受信工程が、画像データの読取処理、蓄積処
理、画像(加工編集)処理、書込処理、送受信処理等、
画像データに対する異なる処理をするための複数種の処
理ユニットのうち、いずれかの処理ユニットから画像デ
ータを受信し、画像データ制御情報取得工程が、前記画
像データ受信工程により受信した画像データに対する処
理の内容に関する情報を含む画像データ制御情報を取得
し、送信先処理ユニット決定工程が、前記画像データ制
御情報取得工程により取得した画像データ制御情報に基
づいて、前記画像データ受信工程により受信した画像デ
ータを送信する送信先処理ユニットを決定し、送信工程
が、前記送信先処理ユニット決定工程により決定された
送信先処理ユニットへ前記画像データを送信するので、
画像データの処理パフォーマンスの最適化を図ることが
でき、これにより、多機能を実現する際のシステムにお
ける各資源の有効活用を図り、システム全体として最適
な制御が可能な画像処理方法が得られるという効果を奏
する。
【0203】また、請求項13に記載の発明によれば、
請求項12に記載の発明において、入力工程が、前記画
像データ制御情報を入力し、前記画像データ制御工程
が、前記入力工程により入力された画像データ制御情報
を取得するので、入力された画像データ制御情報により
画像データの処理パフォーマンスの最適化を図ることが
でき、これにより、多機能を実現する際のシステムにお
ける各資源の有効活用を図り、システム全体として最適
な制御が可能な画像処理方法が得られるという効果を奏
する。
【0204】また、請求項14に記載の発明によれば、
請求項12または13に記載された方法をコンピュータ
に実行させるプログラムを記録したことで、そのプログ
ラムを機械読み取り可能となり、これによって、請求項
12または13の動作をコンピュータによって実現する
ことが可能な記録媒体が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の本実施の形態に係る画像処理装置の
構成を機能的に示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエ
ア構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエ
ア構成の別の一例を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエ
ア構成の別の一例を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プ
ロセッサーの処理の概要を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プ
ロセッサーの内部構成を示すブロック図である。
【図7】本実施の形態に係る画像処理装置の画像データ
制御部の処理の概要を示すブロック図である。
【図8】本実施の形態に係る画像処理装置のビデオ・デ
ータの処理の概要を示すブロック図である。
【図9】本実施の形態に係る画像処理装置の画像メモリ
ー・アクセス制御部の処理の概要を示すブロック図であ
る。
【図10】本実施の形態に係る画像処理装置のユニット
構成の一例を示すブロック図である。
【図11】本実施の形態に係る画像処理装置のユニット
構成の別の一例を示すブロック図である。。
【図12】本実施の形態に係る画像処理装置のスキャナ
ーの概略(空間フィルターの一例)を示す説明図であ
る。
【図13】本実施の形態に係る画像処理装置のシェーデ
ィング補正の概略を示す説明図である。
【図14】本実施の形態に係る画像処理装置のシェーデ
ィング・データの概略を示す説明図である。
【図15】本実施の形態に係る画像処理装置の画像デー
タのデータフローの一例を示す説明図である。
【図16】本実施の形態に係る画像処理装置の画像デー
タのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図17】本実施の形態に係る画像処理装置の画像デー
タのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図18】本実施の形態に係る画像処理装置の画像デー
タのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図19】本実施の形態に係る画像処理装置のファクシ
ミリ制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【図20】本実施の形態に係る画像処理装置に用いられ
るSIMD型プロセッサーの概略構成を示す説明図であ
る。
【図21】本実施の形態に係る画像処理方法における一
連の処理の手順を示すフローチャートである。
【図22】従来技術に係るディジタル複合機のハードウ
エア構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 画像データ制御ユニット 101 画像読取ユニット 102 画像メモリー制御ユニット 103 画像処理ユニット 104 画像書込ユニット 201 読取ユニット 202 センサー・ボード・ユニット 203 画像データ制御部 204 画像処理プロセッサー 205 ビデオ・データ制御部 206 作像ユニット(エンジン) 210 シリアルバス 211 プロセス・コントローラー 212,232 RAM 213,233 ROM 220 パラレルバス 221 画像メモリー・アクセス制御部 222 メモリー・モジュール 223 パーソナル・コンピューター(PC) 224 ファクシミリ制御ユニット 225 公衆回線 231 システム・コントローラー 234 操作パネル 501,503,504,506 インターフェース
(I/F) 502 スキャナー画像処理部 504 画像処理部 507 コマンド制御部 701 画像データ入出力制御部 702 画像データ入力制御部 703 データ圧縮部 704 データ変換部 705,803,901 パラレルデータI/F 706 データ伸張部 707 画像データ出力制御部 801 エッジ平滑処理部 802 パルス制御部 804 シリアルデータI/F 805 データ変換部 902 システム・コントローラーI/F 903 メモリー・アクセス制御部 904 ラインバッファー 905 ビデオ制御部 906 データ圧縮部 907 データ伸張部 908 データ変換部 1000 画像エンジン制御ユニット 1901 ファクシミリ送受信部 1902 外部I/F 1903 ファクシミリ画像処理部 1904 画像メモリー 1905 メモリー制御部 1906 データ制御部 1907 画像圧縮伸張部 1908 モデム 1909 網制御装置 2001 レジスター(Reg) 2002 マルチプレクサー(MUX) 2003 バレルシフター(Shift Expan
d) 2004 論理演算器(ALU) 2005 アキュムレーター(A) 2006 テンポラリー・レジスター(F)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 慎也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 樗木 杉高 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐藤 多加子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 石井 理恵 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 刀根 剛治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 福田 拓章 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 川本 啓之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 野水 泰之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉澤 史男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮崎 秀人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B057 AA20 BA02 BA11 BA29 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CD05 CE01 CE05 CE08 CE11 CE16 CH01 CH11 CH14 CH16 5C062 AA05 AA29 AB02 AB17 AB22 AB38 AB41 AB43 AB44 AC02 AC03 AC04 AC22 AC24 AC25 AC27 AC31 AC34 AC48 BA00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを読み取る画像読取手段およ
    び/または画像メモリーを制御して画像データの書込み
    /読出しをおこなう画像メモリー制御手段および/また
    は画像データに対し加工編集等の画像処理を施す画像処
    理手段および/または画像データを転写紙等に書き込む
    画像書込手段に接続し、 前記画像読取手段により読み取られた第1の画像データ
    および/または前記画像メモリー制御手段により読み出
    された第2の画像データおよび/または前記画像処理手
    段により画像処理が施された第3の画像データを受信
    し、 前記第1の画像データおよび/または前記第2の画像デ
    ータおよび/または前記第3の画像データを前記画像メ
    モリー制御手段へおよび/または前記画像処理手段へお
    よび/または前記画像書込手段へ送信する画像データ制
    御手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像データを読み取る画像読取手段およ
    び/または画像データに対し加工編集を施す画像処理手
    段および/または画像データを転写紙等に書き込む画像
    書込手段に接続し、 前記画像読取手段により読み取られた第1の画像データ
    および/または前記画像処理手段により画像処理が施さ
    れた第2の画像データを受信し、 前記第1の画像データおよび/または第2の画像データ
    を画像メモリーに記憶するとともに、前記画像メモリー
    に記憶されている画像データを前記画像処理手段へおよ
    び/または前記画像書込手段へ送信する画像メモリー制
    御手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像メモリー制御手段は、画像デー
    タ制御手段を介して、前記画像読取手段および/または
    前記画像処理手段および/または前記画像書込手段に接
    続し、 前記画像データ制御手段は、前記画像メモリー制御手段
    と、前記画像読取手段および/または前記画像処理手段
    および/または前記画像書込手段との間の画像データの
    送受信をおこなうことを特徴とする請求項2に記載の画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】 画像データを読み取る画像読取手段およ
    び/または画像メモリーを制御して画像データの書込み
    /読出しをおこなう画像メモリー制御手段および/また
    は画像データを転写紙等に書き込む画像書込手段に接続
    し、 前記画像読取手段により読み取られた第1の画像データ
    および/または前記画像メモリー制御手段により読み出
    された第2の画像データを受信し、 前記第1の画像データおよび/または第2の画像データ
    に対し加工編集等の画像処理を施すとともに、前記画像
    処理が施された画像データを前記画像メモリー制御手段
    へおよび/または前記画像書込手段へ送信する画像処理
    手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理手段は、画像データ制御手
    段を介して、前記画像読取手段および/または前記画像
    メモリー制御手段および/または前記画像書込手段に接
    続し、 前記画像データ制御手段は、前記画像処理手段と、前記
    画像読取手段および/または前記画像メモリー制御手段
    および/または前記画像書込手段との間の画像データの
    送受信をおこなうことを特徴とする請求項4に記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理手段は、 前記第1の画像データに対する情報劣化を補正する補正
    手段と、 前記補正手段により補正された画像データまたは前記第
    2の画像データに対して作像特性に対応した画質処理を
    おこなう画質処理手段と、 を備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の画
    像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理手段は、プログラムの変更
    が可能なプロセッサーにより構成されることを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記画像処理手段は、SIMD(Sin
    gle Instruction stream Mu
    ltiple Data stream)型プロセッサ
    ーにより構成されることを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれか一つに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記画像読取手段および/または前記画
    像処理手段および/または前記画像書込手段を第1のバ
    スを介して制御する第1プロセッサーと、 前記画像メモリー制御手段を第2のバスを介して制御す
    る第2プロセッサーと、 を備え、 前記画像データ制御手段は、前記第1のバスと前記第2
    のバスのインターフェースを制御することを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第2のバスを介して前記画像メモ
    リー制御手段および/または前記画像データ制御手段に
    接続し、ファクシミリ画像の送受信をおこなうファクシ
    ミリ制御手段を備えたことを特徴とする請求項9に記載
    の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記画像読取手段および/または前記
    画像データ制御手段および/または前記画像メモリー制
    御手段および/または前記画像処理手段および/または
    前記画像書込手段および/またはファクシミリ制御手段
    をそれぞれ独立のユニットとして構成することを特徴と
    する請求項1〜10のいずれか一つに記載の画像処理装
    置。
  12. 【請求項12】 画像データの読取処理、蓄積処理、画
    像(加工編集)処理、書込処理、送受信処理等、画像デ
    ータに対する異なる処理をするための複数種の処理ユニ
    ットのうち、いずれかの処理ユニットから画像データを
    受信する画像データ受信工程と、 前記画像データ受信工程により受信した画像データに対
    する処理の内容に関する情報を含む画像データ制御情報
    を取得する画像データ制御情報取得工程と、 前記画像データ制御情報取得工程により取得した画像デ
    ータ制御情報に基づいて、前記画像データ受信工程によ
    り受信した画像データを送信する送信先処理ユニットを
    決定する送信先処理ユニット決定工程と、 前記送信先処理ユニット決定工程により決定された送信
    先処理ユニットへ前記画像データを送信する送信工程
    と、 を含んだことを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 さらに、前記画像データ制御情報を入
    力する入力工程を含み、 前記画像データ制御工程は、前記入力工程により入力さ
    れた画像データ制御情報を取得することを特徴とする請
    求項12に記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記請求項12または13に記載され
    た方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録し
    たことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP11125059A 1999-04-30 1999-04-30 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2000316063A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125059A JP2000316063A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/551,509 US6930793B1 (en) 1999-04-30 2000-04-17 Image processing apparatus, image processing method and computer readable recording medium for recording program for computer to execute the method
DE10020776A DE10020776B4 (de) 1999-04-30 2000-04-28 Bildverarbeitungsapparat und Bildverarbeitungsverfahren
US11/166,192 US20050237570A1 (en) 1999-04-30 2005-06-27 Image processing apparatus, image processing method and computer readable recording medium for recording program for computer to execute the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125059A JP2000316063A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213502A Division JP2005323406A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000316063A true JP2000316063A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14900812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125059A Pending JP2000316063A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6930793B1 (ja)
JP (1) JP2000316063A (ja)
DE (1) DE10020776B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394328C (zh) * 2003-03-20 2008-06-11 株式会社理光 图像再现装置及其方法
JP2009105752A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8154759B2 (en) 2007-05-15 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and computer readable information recording medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ056099A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2001169032A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Ricoh Co Ltd デジタル複写機、画像形成システム、およびデジタル複写機のスレーブ機
JP2004341760A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005094740A (ja) 2003-08-08 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP4385755B2 (ja) * 2003-12-15 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 メモリ装置およびこれを備えた電子装置
CN103118214B (zh) * 2011-09-19 2015-07-08 株式会社东芝 服务器装置、服务器管理系统以及操作环境的管理方法
JP2015166854A (ja) 2014-02-14 2015-09-24 株式会社リコー 投影装置の投影制御装置、投影装置の投影制御方法、投影システム、投影システムの投影制御方法及びプログラム
JP7424076B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050221A (en) 1989-02-13 1991-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image generating apparatus
US5410619A (en) 1991-09-03 1995-04-25 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus for processing a variety of types of input image data
JPH06188937A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Canon Inc データ処理装置
US5752075A (en) * 1993-02-10 1998-05-12 Elonex Plc, Ltd. Integrated computer Scanner printer in a single system enclosure sharing control circuitry and light source wherein a single CPU performing all of the control tasks
CN1092446C (zh) * 1993-05-31 2002-10-09 佳能株式会社 图象处理方法和装置
JPH08274986A (ja) 1994-04-28 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US6041139A (en) 1995-06-16 2000-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
US5790279A (en) * 1995-09-13 1998-08-04 Sakellaropoulos; Spiro Combined scanner, printer and facsimile apparatus
US6188803B1 (en) * 1996-10-18 2001-02-13 Sony Corporation Image processing device
JP3428323B2 (ja) * 1996-10-25 2003-07-22 ミノルタ株式会社 画像処理システム
JP3552144B2 (ja) 1997-03-29 2004-08-11 株式会社リコー 総合画像形成装置
JPH10312454A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Sony Corp Simd制御並列プロセッサおよび演算方法
JP3716645B2 (ja) * 1998-10-28 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394328C (zh) * 2003-03-20 2008-06-11 株式会社理光 图像再现装置及其方法
US8154759B2 (en) 2007-05-15 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and computer readable information recording medium
US8599416B2 (en) 2007-05-15 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and computer readable information recording medium
JP2009105752A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10020776B4 (de) 2006-12-28
US6930793B1 (en) 2005-08-16
US20050237570A1 (en) 2005-10-27
DE10020776A1 (de) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922859B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3732702B2 (ja) 画像処理装置
JP2001273267A (ja) Simd型プロセッサー、並列処理装置、画像処理装置、複写機、プリンター、ファクシミリ装置、スキャナー、並列処理方法、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001169022A (ja) 画像処理装置
JP2001169068A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001076125A (ja) 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000316063A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3682443B2 (ja) 画像形成装置
JP3657156B2 (ja) 画像処理装置
JP4378197B2 (ja) 画像情報装置
JP2001126057A (ja) 画像処理装置
JP2005323406A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3938837B2 (ja) 画像処理装置
JP3682442B2 (ja) 画像形成装置
JP3657161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3669574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3730070B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002300385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001144891A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001177721A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001186355A (ja) 画像処理装置
JP2001177682A (ja) 画像処理装置
JP3825796B2 (ja) 画像処理装置
JP2001051850A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001092949A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050729

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819