[go: up one dir, main page]

JP2000315963A - 移動無線装置 - Google Patents

移動無線装置

Info

Publication number
JP2000315963A
JP2000315963A JP11125255A JP12525599A JP2000315963A JP 2000315963 A JP2000315963 A JP 2000315963A JP 11125255 A JP11125255 A JP 11125255A JP 12525599 A JP12525599 A JP 12525599A JP 2000315963 A JP2000315963 A JP 2000315963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
local oscillation
quadrature
oscillation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11125255A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kamioka
岡 裕 一 上
Tsuneo Suzuki
木 恒 雄 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11125255A priority Critical patent/JP2000315963A/ja
Publication of JP2000315963A publication Critical patent/JP2000315963A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間接変調方式を採用しても回路構成が複雑に
ならないようにした移動無線装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、アンテナ10で受信した無線
帯域信号RX-RFを中間周波信号RX-IFに変換するミキサー
1と、中間周波信号RX-IFを音声帯域のベースバンド信
号RX-BBに変換する受信直交復調用IC2と、送信用の
ベースバンド信号TX-BBを中間周波信号TX-IFに変換する
送信直交変調用IC3と、中間周波信号TX-IFを無線帯
域信号TX-RFに変換するミキサー4と、ミキサー1,4
用の局部発振信号を生成するPLL/VCO回路5と、送信直
交変調用IC3に基準信号を供給するPLL−IC6と
を備える。直交復調器11用の局部発振信号を生成する
PLL/VCO回路と直交変調器20用の局部発振信号を生成
するPLL/VCO回路とを統合したため、従来に比べて、PLL
/VCO回路の数を削減でき、回路規模を小型化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンテナで送受信
される無線帯域信号とベースバンド信号との間で周波数
の変換を行う際に、いったん中間周波信号に変換する間
接変調方式の移動無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムにおいて、移動局から
基地局に電波を送信する方式として、ベースバンド信号
から無線帯域信号(RF信号)への変調を直接的に行う
直接変調方式と、ベースバンド信号から中間周波信号
(IF信号)に変換した後、アップコンバータを用いて
RF信号に変換する間接変調方式とがある。
【0003】直接変調方式の場合、回路構成を簡略化で
きるという利点はあるが、RF信号帯域(数百MHz〜数G
Hz)で変調処理を行わなければならないため、変調器や
信号増幅器での消費電力が増えるという問題がある。こ
のため、移動通信システムでは、間接変調方式を採用す
ることが多い。
【0004】間接変調方式の場合、RF信号とIF信号
との間で周波数変換を行うのに用いられる局部発振器
(PLL/VCO回路)と、IF信号とベースバンド信号との
間で周波数変換を行うのに用いられる局部発振器(PLL/
VCO回路)とが必要になる。
【0005】前者のPLL/VCO回路は、後者のPLL/VCO回路
よりも、回路規模が大きくて消費電力も多いため、小型
化およびコスト削減を図る観点から、前者のPLL/VCO回
路を送受信の両方で共用するのが一般的である。
【0006】図8はこの種の従来の移動端末の概略構成
を示すブロック図である。図8の移動端末は、アンテナ
50で受信した無線帯域信号RX-RFを中間周波信号RX-IF
に変換するミキサー51と、中間周波信号RX-IFをベー
スバンド信号RX-BBに変換する直交復調器52と、送信
用のベースバンド信号TX-BBを中間周波信号TX-IFに変換
する直交変調器53と、中間周波信号TX-IFを無線帯域
信号TX-RFに変換するミキサー54とを備える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】通常、アンテナ50で
受信する無線帯域信号RX-RFの周波数と、アンテナ50
から送信される無線帯域信号TX-RF信号の周波数は、干
渉を避けるために、互いに異なる周波数に設定される。
【0008】図8の移動端末は、無線帯域信号RX-RF,T
X-RFと中間周波信号RX-IF,TX-IFとの間で周波数変換を
行う際に用いられるPLL/VCO回路55を共用している。
このため、送信用の中間周波信号RX-IFの周波数と受信
用の中間周波信号TX-IFの周波数は互いに異なる周波数
になり、直交復調器52用の局部発振信号の周波数と、
直交変調器53用の局部発振信号の周波数とを別個に設
定する必要がある。すなわち、直交復調器52用のPLL/
VCO回路56と直交変調器53用のPLL/VCO回路57を別
個に設ける必要がある。
【0009】したがって、間接変調方式では、直接変調
方式に比べて、PLL/VCO回路の数が多くなり、部品点数
が増えてしまう。
【0010】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、間接変調方式を採用しても回
路構成が複雑にならないようにした移動無線装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、アンテナで受信した無線帯
域信号を第1の中間周波信号に変換する第1の周波数変
換器と、前記第1の中間周波信号を復調して受信用ベー
スバンド信号を生成する直交復調器と、送信用ベースバ
ンド信号を変調して第2の中間周波信号を生成する直交
変調器と、前記第2の中間周波信号を無線帯域信号に変
換してアンテナに供給する第2の周波数変換器と、前記
第1および第2の周波数変換器にて共通して使用される
第1の局部発振信号を生成する第1の局部発振器と、を
備えた移動無線装置において、前記直交復調器にて復調
処理に使用される第2の局部発振信号を生成する第2の
局部発振器と、前記第2の局部発振信号に基づいて、前
記直交変調器にて変調処理に使用される第3の局部発振
信号を生成する第3の周波数変換器と、を備える。
【0012】請求項1の発明では、直交復調器が復調処
理に使用する第2の局部発振信号を利用して、直交変調
器が変調処理に用いる第3の局部発振信号を生成する。
これにより、局部発振器の数を削減でき、回路規模を小
型化できるとともに、消費電力も低減できる。
【0013】請求項2の発明は、アンテナで受信した無
線帯域信号を第1の中間周波信号に変換する第1の周波
数変換器と、前記第1の中間周波信号を復調して受信用
ベースバンド信号を生成する直交復調器と、送信用ベー
スバンド信号を変調して第2の中間周波信号を生成する
直交変調器と、前記第2の中間周波信号を無線帯域信号
に変換してアンテナに供給する第2の周波数変換器と、
前記第1および第2の周波数変換器にて共通して使用さ
れる第1の局部発振信号を生成する第1の局部発振器
と、を備えた移動無線装置において、前記直交変調器に
て変調処理に使用される第2の局部発振信号を生成する
第2の局部発振器と、前記第2の局部発振信号に基づい
て、前記直交復調器にて復調処理に使用される第3の局
部発振信号を生成する第3の周波数変換器と、を備え
る。
【0014】請求項3の発明では、直交変調器が変調処
理に使用する第2の局部発振信号を利用して、直交復調
器が復調処理に用いる第3の局部発振信号を生成する。
これにより、局部発振器の数を削減でき、回路規模を小
型化できるとともに、消費電力も低減できる。
【0015】請求項4の発明では、イメージ周波数除去
ミキサーを用いて第3の局部発振信号を生成するため、
所望の周波数成分のみを精度よく抽出できる。
【0016】請求項5の発明では、装置内の他の回路ブ
ロックで用いられる信号を基準信号として第3の局部発
振信号を生成するため、基準信号を生成する回路を別個
に設ける必要がなくなり、回路構成を簡略化できる上、
スプリアス特性を最適化した周波数設定が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る移動無線装置
について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0018】(第1の実施形態)図1は本発明に係る移
動無線装置の主要部の構成を示す第1の実施形態のブロ
ック図、図2は移動無線装置の概略構成を示すブロック
図である。
【0019】第1の実施形態の移動無線装置は、直交復
調器に局部発振信号を供給する局部発振器(PLL/VCO回
路)と、直交変調器に局部発振信号を供給する局部発振
器(PLL/VCO回路)とを一つにまとめる点に特徴があ
る。
【0020】第1の実施形態の移動無線装置は、図1に
示すように、アンテナ10で受信した無線帯域信号RX-R
Fを中間周波信号(第1の中間周波信号)RX-IFに変換す
るミキサー(第1の周波数変換器)1と、中間周波信号
RX-IFをベースバンド信号RX-BBに変換する受信直交復調
用IC(第1の半導体装置)2と、送信用のベースバン
ド信号TX-BBを中間周波信号(第2の中間周波信号)TX-
IFに変換する送信直交変調用IC(第2の半導体装置)
3と、中間周波信号TX-IFを無線帯域信号TX-RFに変換す
るミキサー4と、ミキサー1,4用の局部発振信号を生
成する局部発振器(PLL/VCO回路)(第1の局部発振
器)5と、受信直交復調用IC2に局部発振制御信号を
供給するPLL−IC6とを備えている。
【0021】受信直交復調用IC2の内部には、図2に
示すように、直交復調器11と、VCO回路(第2の局
部発振器)12と、バッファ13とが設けられる。送信
直交変調用IC3の内部には、直交変調器20と、分周
回路21およびイメージ周波数除去ミキサー22からな
る周波数変換回路(第3の周波数変換器)23とが設け
られる。PLL−IC6の内部には、PLL基準信号源
7から出力された基準信号に基づいて局部発振制御信号
を生成するPLL回路31が設けられる。PLL−IC
6と受信直交復調IC2内のVCO回路12とで、局部
発振器が構成される。
【0022】本実施形態は、受信直交復調用IC2内の
VCO回路12とPLL−IC6とを、直交復調器11
と直交変調器20で共用する点に特徴がある。
【0023】次に、図1および図2に基づいて第1の実
施形態の移動無線装置の動作を説明する。アンテナ10
で受信された800MHz帯域の無線帯域信号RX-RFは、ミ
キサー1にて、110MHzの中間周波信号RX-IFに変換さ
れる。PLL−IC6にて生成された局部発振制御信号
を基準としたVCO回路12は、直交復調器11に対し
て220MHzの局部発振信号(第2の局部発振信号)を
供給するとともに、同じ周波数信号をバッファ13を介
して送信直交変調用IC3に供給する。
【0024】送信直交変調用IC3内の直交変調器20
は、中間周波信号RX-IFとVCO回路12から供給され
た220MHzの信号を2分周した後に位相をπ/2だけず
らして得られる信号とを合成して変調処理を行う。
【0025】送信直交変調用IC3内のイメージ周波数
除去ミキサー22は、VCO回路12から供給された局
部発振信号とその2分周信号とに基づいて、直交変調器
20用の330MHzの局部発振信号を生成する。
【0026】図3はイメージ周波数除去ミキサー22の
詳細構成を示すブロック図である。図示のように、イメ
ージ周波数除去ミキサー22は、ミキサー31,32
と、π/2だけ位相をずらす位相器33,34と、周波数
の加算または減算処理を行う加算/減算器35とを有す
る。
【0027】ミキサー31は、VCO回路12で生成さ
れた局部発振信号f1と、分周回路21の出力信号f2
をπ/2だけ位相をずらした信号とを合成する。この結
果、ミキサー31は、π/2だけ位相のずれた(f1+f
2)の周波数成分と、(−π/2)だけ位相のずれた(f
1−f2)の周波数成分とを含む信号を出力する。
【0028】また、ミキサー32は、局部発振信号f1
をπ/2だけ位相をずらした信号と分周回路21の出力信
号f2とを合成する。この結果、ミキサー32は、π/2
だけ位相のずれた(f1+f2)の周波数成分と、同じ
くπ/2だけ位相のずれた(f1−f2)の周波数成分と
を含む信号を出力する。
【0029】加算処理を行う場合は、加算/減算器35
は、π/2だけ位相のずれた(f1+f2)の周波数成分
信号のみを出力する。また、減算処理を行う場合は、加
算/減算器35は、(−π/2)だけ位相のずれた(f1
−f2)の周波数成分信号のみを出力する。
【0030】このように、イメージ周波数除去ミキサー
22は、周波数f1,f2を加算した周波数成分信号
か、あるいは、周波数f1,f2を減算した周波数成分
信号のいずれか一方のみを出力し、他方の周波数成分信
号は除去する。したがって、外付けのフィルタの構成を
簡略化することができる。
【0031】例えば、加算/減算器35で加算処理を行
う場合は、220MHzの局部発振信号f1と110MHzの
分周信号f2との周波数が加算されて、330MHzの局
部発振信号がイメージ周波数除去ミキサー22から出力
される。
【0032】直交変調器20は、イメージ周波数除去ミ
キサー22から出力された330MHzの局部発振信号に
基づいて、ベースバンド信号TX-BBを中間周波信号TX-IF
に変換する。
【0033】上述したように、第1の実施形態では、直
交復調器11用の局部発振信号を生成するPLL/VCO回路
と直交変調器20用の局部発振信号を生成するPLL/VCO
回路とを一つにまとめるため、従来に比べて、PLL/VCO
回路の数を削減でき、回路規模を小型化できる。したが
って、消費電力を低減でき、部品コストも削減できる。
【0034】また、変復調用のPLL/VCO回路を共用する
ことにより、バイポーラプロセスで形成することが容易
になり、従来のようにBi-CMOS回路で構成する場合に比
べて、ノイズ特性を向上できるとともに、チップコスト
も削減できる。
【0035】また、送信直交変調用IC3内にイメージ
周波数除去ミキサー22を設けるため、受信直交復調用
IC2内で生成した局部発振信号f1とその分周信号f
2との周波数加算信号(f1+f2)または周波数減算
信号(f1−f2)のいずれか一方のみを選択的に生成
できる。したがって、周波数の弁別用のフィルタの構成
を簡略化することができ、よりいっそう回路規模を小型
化できる。
【0036】図2に示した基準信号源7は、PLL回路
31専用に設ける必要はなく、移動無線装置内の任意の
信号源を基準信号源7として利用することができる。
【0037】(第2の実施形態)第2の実施形態は、第
1の実施形態の変形例であり、直交変調器20用の局部
発振信号を受信直交復調用IC2の内部で生成するもの
である。
【0038】図4は第2の実施形態の移動無線装置の主
要部の構成を示すブロック図である。図4の移動無線装
置は、VCO回路12で生成した直交変調器20用の局
部発振信号を2分周する分周器21とイメージ周波数除
去ミキサー22とからなる周波数変換回路23を受信直
交復調用IC2内に設ける点に特徴がある。
【0039】このような構成にすることにより、送信直
交変調用IC3の構成を簡略化できる。また、第2の実
施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、PLL/VCO回
路の数を削減できるため、回路規模を小型化でき、消費
電力も低減できる。
【0040】(第3の実施形態)第3の実施形態は、第
1の実施形態とは逆に、送信直交変調用IC3の内部に
VCO回路12を設け、このVCO回路12から出力さ
れた局部発振信号に基づいて、直交復調器11用の局部
発振信号を生成するものである。
【0041】図5は第3の実施形態の移動無線装置の主
要部の構成を示すブロック図である。図5の送信直交変
調用IC3は、直交変調器20と、直交変調器20用の
局部発振信号を出力するVCO回路12と、局部発振信
号を受信直交復調用IC2に供給するバッファ13とを
有する。
【0042】また、受信直交復調用IC2は、送信直交
変調用IC3から供給された局部発振信号を2分周する
分周回路21a、局部発振信号を6分周する分周回路2
1b、および図3と同様の構成のイメージ周波数除去ミ
キサー22からなる周波数変換回路23と、イメージ周
波数除去ミキサー22から出力された局部発振信号に基
づいて直交復調を行う直交復調器11とを有する。
【0043】次に、図5に示す第3の実施形態の移動無
線装置の動作を説明する。PLL−IC6は、PLL基
準信号源7から出力された基準信号に基づいて局部発振
制御信号を生成し、この信号を基準としたVCO回路1
2は、330MHzの局部発振信号を出力する。この局部
発振信号に基づいて、直交変調器20は送信用のベース
バンド信号TX-BBを直交変調して、中間周波信号TX-IFを
生成する。
【0044】また、局部発振信号は、バッファ13を介
して受信直交復調用IC2内の分周回路21aと分周回
路21bに入力される。分周回路21aは165MHzの
分周信号f1を出力し、分周回路21bは55MHzの分
周信号f2を出力する。
【0045】イメージ周波数除去ミキサー22は、分周
回路21aの出力信号f1と分周回路21bの出力信号
f2とを用いて周波数の加算処理を行い、(f1+f
2)の周波数成分220MHzの局部発振信号を出力す
る。
【0046】受信直交復調用IC2内の直交復調器11
は、イメージ周波数除去ミキサー22で生成された局部
発振信号を用いて復調処理を行い、中間周波信号RX-IF
をベースバンド信号RX-BBに変換する。
【0047】このように、第3の実施形態は、受信直交
復調用IC2内部で生成した直交復調器11用の局部発
振信号に基づいて、直交変調器20用の局部発振信号を
生成するため、第1の実施形態と同様に、PLL/VCO回路
の数を従来よりも削減でき、回路規模を小型化できると
ともに、消費電力も低減できる。
【0048】(第4の実施形態)第4の実施形態は、第
3の実施形態の変形例であり、直交復調器11用の局部
発振信号を送信直交変調用IC3の内部で生成するもの
である。
【0049】図6は第4の実施形態の移動無線装置の主
要部の構成を示すブロック図である。図6の移動無線装
置は、VCO回路12で生成した直交復調器11用の局
部発振信号を3分周する分周回路21とイメージ周波数
除去ミキサー22とからなる周波数変換回路23を送信
直交変調用IC3の内部に設ける点に特徴がある。
【0050】なお、図5の移動無線装置は、直交復調器
11用の局部発振信号を2分周する分周回路21aと、
6分周する分周回路21bとを備えていたのに対して、
図6の移動無線装置は、分周回路21を一つだけ備えて
いる。ただし、動作的には第3の実施形態と同様であ
り、イメージ周波数除去ミキサー22は、220MHzの
局部発振信号を出力する。
【0051】第4の実施形態の場合も、第1および第3
の実施形態と同様に、PLL/VCO回路の数を削減できるた
め、回路規模を小型化でき、消費電力も低減できる。
【0052】(第5の実施形態)第5の実施形態は、第
3の実施形態の変形例であり、移動無線装置内の任意の
基準信号源からの基準信号を基準として、イメージ周波
数除去ミキサー22にて局部発振信号を生成するもので
ある。
【0053】図7は第5の実施形態の移動無線装置の主
要部の構成を示すブロック図である。図7の移動無線装
置は、基本構成は第3の実施形態(図5)と同様である
が、VCO回路12で生成した直交変調器20用の局部
発振信号だけでなく、装置内の任意の基準信号源7から
の19.2MHzの基準信号も用いて、イメージ周波数除去ミ
キサー22にて直交復調器11用の局部発振信号を生成
する点に特徴がある。
【0054】送信直交変調用IC3内のVCO回路12
は、320.4MHzの局部発振信号を出力する。この局部発振
信号に基づいて直交変調器20は変調処理を行う。ま
た、この局部発振信号は受信直交復調用IC2にも入力
される。
【0055】受信直交復調用IC2内には、送信直交変
調用IC3からの局部発振信号を2逓倍する逓倍器21
a、逓倍器21aの出力信号を3分周する分周回路21
b、19.2MHzの基準信号を6分周する分周回路21c、
および分周回路21cの出力信号に基づいて所定の周波
数成分のみを含む局部発振信号を出力するイメージ周波
数除去ミキサー22からなる周波数変換回路23と、直
交復調器11とが設けられる。
【0056】次に、図7の移動無線装置の動作を説明す
る。PLL−IC6内のPLL回路31は、装置内の任
意の基準信号源7からの19.2MHzの基準信号に基づいて
局部発振制御信号を生成し、この信号を基準としたVC
O回路12は、320.4MHzの局部発振信号を出力する。こ
の局部発振信号に基づいて、直交変調器20は、送信用
ベースバンド信号TX-BBを変調して、160.2MHzの中間周
波信号TX-IFを生成する。
【0057】また、VCO回路12から出力された320.
4MHzの局部発振信号は、バッファ13を介して受信送信
直交変調用IC3内の逓倍器21aに入力されて2逓倍
された後、分周回路21bに入力されて3分周される。
この結果、213.6MHzの信号が生成される。
【0058】一方、分周回路21cは、19.2MHzの基準
信号を6分周した3.2MHzの信号を出力する。イメージ周
波数除去ミキサー22は、分周回路21b,21cの出
力信号f1,f2に基づいて周波数の減算処理を行い、
f1−f2=210.4MHzの局部発振信号を生成する。この
局部発振信号により、直交変調器20は中間周波信号RX
-IFをベースバンド信号RX-BBに変換する。
【0059】このように、第5の実施形態は、移動無線
装置内の他の回路ブロックで使用される基準信号を流用
して局部発振信号を生成するため、PLL基準信号源を
新たに設ける必要がなく、回路規模を小型化できる。
【0060】また、分周回路21a,21b,21cの
分周比を切り替えることにより、任意の周波数の信号を
PLL基準信号源7の基準信号として利用できるため、
スプリアス特性を最適化するような周波数設定が可能に
なる。
【0061】上述した各実施形態では、800MHz帯の
無線帯域信号を例に取って説明したが、無線帯域信号の
周波数には特に制限はない。
【0062】上述した各実施形態では、直交復調器11
および直交変調器20で使用される局部発振信号を生成
するVCO回路12を、受信直交復調用IC2または送
信直交変調用IC3のいずれかに設ける例を説明した
が、これらICとは別個のIC等にVCO回路12を設
けてもよい。また、受信直交復調用IC2または送信直
交変調用IC3内にPLL回路31を設けてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、直交復調器と直交変調器はいずれも、第2の局部
発振器で生成された第2の局部発振信号を利用して復調
処理や変調処理を行うため、局部発振器の数を従来より
も削減でき、回路規模を小型化できるとともに、消費電
力も低減できる。
【0064】また、変復調用のPLL/VCO回路を共用する
ことにより、バイポーラプロセスで形成することが容易
になる。従来は、受信直交変調IC/送信直交変調IC
にPLL回路を内蔵する場合、BiCMOSプロセスを用いる
のが一般的であったが、本発明によれば、Bi-CMOSプロ
セスを用いる場合に比べて、ノイズ特性を向上できると
ともに、チップコストも削減できる。
【0065】また、他の回路ブロックで使用される基準
信号を流用して第2の局部発振信号を生成できるため、
第2の局部発振信号を生成するための専用の基準信号源
が不要となり、よりいっそう回路規模を小型化できる。
また、送信/受信用の中間周波信号の周波数設定に自由
度が広がるため、スプリアス特性に優れた周波数設定が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動無線装置の主要部の構成を示す第1の実施
形態のブロック図。
【図2】移動無線装置の概略構成を示すブロック図。
【図3】イメージ周波数除去ミキサーの詳細構成を示す
ブロック図。
【図4】第2の実施形態の移動無線装置の主要部の構成
を示すブロック図。
【図5】第3の実施形態の移動無線装置の主要部の構成
を示すブロック図。
【図6】第4の実施形態の移動無線装置の主要部の構成
を示すブロック図。
【図7】第5の実施形態の移動無線装置の主要部の構成
を示すブロック図。
【図8】従来の移動端末の概略構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1,4 ミキサー 2 受信直交復調用IC 3 送信直交変調用IC 5 局部発振器 6 PLL−IC 7 PLL基準信号源 11 直交復調器 12 VCO回路 20 直交変調器 21 イメージ周波数除去ミキサー 22 分周回路 23 周波数変換回路
フロントページの続き Fターム(参考) 5K011 BA03 DA03 DA06 DA15 JA01 KA01 KA03 KA04 5K020 AA00 DD12 DD13 FF04 GG04 5K067 AA05 AA42 AA43 BB02 EE02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナで受信した無線帯域信号を第1の
    中間周波信号に変換する第1の周波数変換器と、 前記第1の中間周波信号を復調して受信用ベースバンド
    信号を生成する直交復調器と、 送信用ベースバンド信号を変調して第2の中間周波信号
    を生成する直交変調器と、 前記第2の中間周波信号を無線帯域信号に変換してアン
    テナに供給する第2の周波数変換器と、 前記第1および第2の周波数変換器にて共通して使用さ
    れる第1の局部発振信号を生成する第1の局部発振器
    と、を備えた移動無線装置において、 前記直交復調器にて復調処理に使用される第2の局部発
    振信号を生成する第2の局部発振器と、 前記第2の局部発振信号に基づいて、前記直交変調器に
    て変調処理に使用される第3の局部発振信号を生成する
    第3の周波数変換器と、を備えることを特徴とする移動
    無線装置。
  2. 【請求項2】アンテナで受信した無線帯域信号を第1の
    中間周波信号に変換する第1の周波数変換器と、 前記第1の中間周波信号を復調して受信用ベースバンド
    信号を生成する直交復調器と、 送信用ベースバンド信号を変調して第2の中間周波信号
    を生成する直交変調器と、 前記第2の中間周波信号を無線帯域信号に変換してアン
    テナに供給する第2の周波数変換器と、 前記第1および第2の周波数変換器にて共通して使用さ
    れる第1の局部発振信号を生成する第1の局部発振器
    と、を備えた移動無線装置において、 前記直交変調器にて変調処理に使用される第2の局部発
    振信号を生成する第2の局部発振器と、 前記第2の局部発振信号に基づいて、前記直交復調器に
    て復調処理に使用される第3の局部発振信号を生成する
    第3の周波数変換器と、を備えることを特徴とする移動
    無線装置。
  3. 【請求項3】少なくとも前記直交復調器を有する第1の
    半導体装置と、 少なくとも前記直交変調器を有する第2の半導体装置
    と、をさらに備え、 前記第2の局部発振器は、装置内の任意の基準信号源か
    らの信号を基準として基準信号を出力する制御信号出力
    回路と、前記制御信号に基づいて前記第2の局部発振信
    号を生成する電圧制御発振器と、を有し、 前記第3の周波数変換器は、前記第1または第2の半導
    体装置内に設けられ、 前記制御信号出力回路および前記電圧制御発振器はそれ
    ぞれ、前記第1または第2の半導体装置内か、あるいは
    前記第1および第2の半導体装置以外の半導体装置内に
    設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の
    移動無線装置。
  4. 【請求項4】前記第3の周波数変換器は、 前記第2の局部発振信号を分周する少なくとも一つの分
    周回路と、 前記分周回路の出力信号に基づいて、所定の周波数成分
    のみからなる前記第3の局部発振信号を生成するイメー
    ジ周波数除去ミキサーと、を有することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の移動無線装置。
  5. 【請求項5】前記イメージ周波数除去ミキサーは、前記
    分周回路の出力信号と、装置内の任意の基準信号源から
    の信号とに基づいて、前記第3の局部発振信号を生成す
    ることを特徴とする請求項4に記載の移動無線装置。
JP11125255A 1999-04-30 1999-04-30 移動無線装置 Abandoned JP2000315963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125255A JP2000315963A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 移動無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125255A JP2000315963A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 移動無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000315963A true JP2000315963A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14905587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125255A Abandoned JP2000315963A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 移動無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000315963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112540379A (zh) * 2019-09-19 2021-03-23 株式会社东芝 测距装置以及测距方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112540379A (zh) * 2019-09-19 2021-03-23 株式会社东芝 测距装置以及测距方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920729B1 (en) Apparatus and method for receiving a modulated radio frequency signal
US5825813A (en) Transceiver signal processor for digital cordless communication apparatus
US5734970A (en) Single oscillator transceiver with multiple frequency converters
US6735426B1 (en) Multiple-band wireless transceiver with quadrature conversion transmitter and receiver circuits
KR0143023B1 (ko) 디지탈 무선전화기의 송수신 신호처리 회로
JPH1032520A (ja) 2つの周波数帯域の無線周波数信号を送受信する送受信装置
US6754508B1 (en) Multiple-band wireless transceiver with quadrature conversion transmitter and receiver circuits
WO1998008300A9 (en) Apparatus and method for receiving a modulated radio frequency signal
JPH06291697A (ja) 送受信装置
US5802447A (en) Transmitter-receiver for a radio communication apparatus
JPH09219664A (ja) 無線送受信機
JPH06216802A (ja) 送受信装置
JP2000124829A (ja) 無線通信装置及びこれに用いる集積回路
EP1172940A2 (en) Multi-band transmission & reception-signal-generating apparatus
JPH0575495A (ja) 移動通信機
KR100193836B1 (ko) 감소된 위상동기루프를 가지는 디지털 무선통신시스템 및 그 동기화 방법
US6721551B2 (en) Transmitting and receiving apparatus
JP2000315963A (ja) 移動無線装置
WO2002009378A1 (fr) Appareil de radiocommunication et procede de radiocommunication
JP2001086024A (ja) 無線回路及び無線通信装置
JP2001189678A (ja) シンセサイザー無線機
JP3252201B2 (ja) デジタル方式自動車電話機
JP2005033234A (ja) 無線機
JP3387112B2 (ja) 送信装置
JPS61103324A (ja) 無線通信装置のシンセサイザ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040604

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040726