[go: up one dir, main page]

JP2000315918A - 水晶発振器 - Google Patents

水晶発振器

Info

Publication number
JP2000315918A
JP2000315918A JP11122707A JP12270799A JP2000315918A JP 2000315918 A JP2000315918 A JP 2000315918A JP 11122707 A JP11122707 A JP 11122707A JP 12270799 A JP12270799 A JP 12270799A JP 2000315918 A JP2000315918 A JP 2000315918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal oscillator
pattern
chip
land
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11122707A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Sugimoto
久 杉本
Mitsuru Sato
充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Denpa Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Denpa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Denpa Co Ltd filed Critical Tokyo Denpa Co Ltd
Priority to JP11122707A priority Critical patent/JP2000315918A/ja
Publication of JP2000315918A publication Critical patent/JP2000315918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフローハンダが他種類の接合箇所に流れな
いようにする。 【解決手段】 水晶発振器を構成する、セラミック基板
製の(発振回路部の)容器本体7の底面に形成されたプ
リントパターンの内、ICチップ接続用のランド11a
とコンデンサ接続用のランド11bが1本のパターンの
両端に位置するときは、パターンを中間で切断し、
(c)の断面図に示すように、内層のプリントパターン
12、および、スルーホールまたはスルーワイヤ12s
を介して連絡して、リフローハンダが、不必要な他端の
ランドに流れるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水晶振動子とその
発振回路を一体とした水晶発振器にかかわり、特に振動
子と発振回路を容器内に収納した水晶発振器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近の携帯電話等の電子機器に内蔵する
ために、水晶振動子は水晶振動子のみの単品から発振回
路等の電気回路を含んだ水晶発振器となり、その形状も
非常に小型化されている。このような水晶発振器は、水
晶振動子が収容された容器と発振回路部が組み込まれた
容器が、結合されて1体の容器とされ、フラットパッケ
ージ型の外部電極を持つ単体部品の水晶発振器として市
場に供給されている。
【0003】図5はその1例を示すもので、図5(a)
は水晶発振器の内部構造の概略を、図5(b)に水晶発
振器の組み込まれるプリント基板のパターンに接続する
外部電極の形状を模式的に表している。このような水晶
発振器の概略の大きさとしては、L=5、B=3.2m
m程度の長方形で厚さDが約1.5mmの大きさのもの
が知られている。そして、その形状は浅い箱形に形成さ
れた2つのセラミック基板製の容器本体64、67が上
下2段に接合される。上部の容器本体64(以下、上段
容器64という)には、薄い金属(コバール等)製の蓋
6をシーム溶接、ろう付け、又は、接着等で接合し、下
部の容器本体67は、上段容器本体64の底部と接合す
ることにより、内部を例えば気密状態に保つことができ
るようになされている。
【0004】上段容器64の内部に、薄い長方形の水晶
振動子5が収容され、下部のセラミック基板製の容器本
体67の内部に、発振回路を構成するICチップ8やコ
ンデンサ9等の電子部品が収容される。上部の水晶振動
子6を内部に封止した部分を水晶振動部62、下部の電
子回路を封止した部分を発振回路部63とする。下側の
容器本体67の底面外側に、完成した水晶発振器61を
プリント基板に表面実装するための外部電極13が複数
個設けられ、内部の電子部品によって形成された発振回
路の所要の端子とセラミック基板のパターンや、スルー
ホールまたはスルーワイヤ等を介して接続されている
が、その詳細な説明は後述する。なお、前記外部電極1
3の他に、水晶発振器を製造する際に使用する発振周波
数調整用の電極14が形成されることもある。
【0005】このように、水晶発振器61内の発振回路
部63を構成する回路部品は、通常、1個のICチップ
に集積され、外部接続される大型の通常1〜3個のコン
デンサや、他の電子部品がICチップ8の外部に接続さ
れるに過ぎない。なお、ICチップ8には、周波数調整
回路、温度補償回路等が内蔵されている。
【0006】発振回路部63の詳細構造を図6を参照し
て説明する。図6(a)は、発振回路63を構成する電
子部品を、容器67に形成されたプリントパターンに表
面実装により取り付けた状態、図6(b)は、電子部品
取り付け前のプリントパターンを示し、いずれも、発振
回路部の内部構成を示すために、水晶振動部62を取り
去った状態で描いている。図6(c)は水晶発振器61
のAA線による断面を示している。
【0007】これらの図において8はたとえば接続端子
として金製等のバンプ(突起電極)が形成されたICチ
ップであり、9は両端に外部電極を持った表面実装用の
角型コンデンサである。これらは、プリントパターンの
所定の位置に所定の方法で接続されている。すなわち、
図6(b)のプリントパターン51、51a、51b、
51Xの中で、角型をしたランド51b、51b、51
b、51bにコンデンサ9の両端に形成された外部電極
が接続される。図6(b)の、一点鎖線の四角形はIC
チップ8の外形を表し、この四角形内部のプリントパタ
ーンの端部に形成されたランド51a、51a、51a
・・・は、実装されるICチップのリード電極に形成さ
れたバンプが接続される。ちなみに、プリントパターン
51Xはランド51aとランド51bの接続パターンを
示す。
【0008】図6(c)に示すように、上下の容器6
4、67の内側の基板部分は水晶振動子や他の電子部品
を取り付けるためにプリントパターン51、51・・・
が形成され、基板の内側にも内層パターン52、52が
形成されている。また、容器64、67が衝合している
外周の凸部(フランジ部)にも導電性のパターン10が
形成される。下側の容器67の底面外側に、プリント基
板に表面実装するための外部電極13が複数個設けら
れ、内蔵する各電子部品の所要の端子との接続は、パタ
ーン51、内層のパターン52や、スルーホールまたは
スルーワイヤ52s等を介して行われる。
【0009】表面実装用の電子部品の外部電極を、プリ
ント基板のプリントパターンに形成されたランドに接合
するには、一般的にはリフローハンダ付けによって行わ
れているが、金製のバンプ(突起)と導電性接着剤を利
用したフリップチップ方式が使用されることもある。
【0010】しかし、いずれか1種類の接合方法を採用
した場合、次のような問題点があることが、振動試験や
温度試験、あるいは、各種の促進試験によって確かめら
れた。たとえば、全ての電子部品の実装をリフローハン
ダ付けによって行うようにすると、ICチップの経年変
化による特性変化が大きくなる。これはリフローハンダ
処理を行うために、ペーストの塗布とクリームハンダの
供給、加熱等が必要になるが、その後の洗浄が不完全と
なっているときは、残滓した不純物によって発振回路の
定数が変化するものと考えられる。そこで、全ての電子
部品を導電性接着剤を使用して実装することが考えられ
るが、導電性接着剤はハンダ付けに対して部品の接合部
の電気抵抗が増加する。
【0011】この接続部に発生する抵抗値は、ICチッ
プのように高入力インピーダンスの素子では、ほとんど
問題とならないが、コンデンサに対しては、その容量に
直列に抵抗が接続された形となり、いわゆる、誘電正接
(tanδ)の増加となってコンデンサの特性が悪化し
たことになる。また、このコンデンサが発振周波数に関
係する場合は、直接水晶振動子のQの低下と特性の変化
をもたらすことも考えられる。
【0012】そこでICチップと基板パターンのランド
との接続は導電性接着剤による導電性熱硬化接続とし、
コンデンサの接続はリフローハンダ付けとすることが考
えられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、製造工程順
では、初めにコンデンサをリフローハンダで接合し、次
に導電性接着剤でICチップを接合すると、リフローハ
ンダの工程で、ランド51bでコンデンサを付けたハン
ダがパターンの表面を伝わって、ICチップが接続され
るランド51aまで流れ込む恐れがある。
【0014】ハンダが流れたランド51aの上に導電性
接着剤でICチップと接合するのは、ICチップの下に
流れ込んだハンダの厚みだけICチップが傾き、導電性
接着剤の信頼性と後工程のエポキシ系の接着剤で封止す
る際の機械的強度が低下する。すなわち、リフローハン
ダが余分に流れると導電性接着剤によるICチップの接
合工程以降に重大な欠陥の生ずる恐れがあるという問題
がある。
【0015】
【問題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するためになされたもので、水晶振動子を封止した
水晶振動部と、発振回路を封止した発振回路部を備えた
水晶発振器において、前記発振回路を形成する第1の配
線基板上に少なくともコンデンサとIC回路を搭載する
と共に、前記コンデンサ接続用のランドと、IC回路接
続用のランドをスルーホールを介して第2の配線基板に
より接続することを特徴とする水晶発振器を提供する。
なお、本発明による水晶発振器は、上記コンデンサはリ
フローハンダ、上記IC回路は導電性熱硬化接続によっ
て実装されるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図3
を参照して説明する。図1(a)は本発明の水晶発振器
の1例の外観の斜視図であり、図1(b)は蓋6、(水
晶振動部の)容器本体4(以下、第1の容器4とい
う)、(発振回路部の)容器本体7(以下、第2の容器
7という)の接合を離して、内部の部品配置を示した斜
視図である。
【0017】図1(a)に示した水晶発振器は、外形形
状や寸法は図5で説明した水晶発振器とほぼ、同等のも
のである。すなわち、その大きさは約5×3.2×1.
5mmの大きさであり、図示していないが底面に表面実
装用の外部電極13や調整用電極14を備えていること
も同様であり、以降同一部品は図5〜図6と同一の符号
を付して煩雑さを避ける。
【0018】水晶振動部2は、浅い箱形のセラミック基
板で作られた第1の容器4の内側に、水晶振動子5を収
容し、たとえば、コバール等の金属製の蓋6でその内部
が真空状態、あるいは窒素等の不活性ガスが充填された
状態で気密封止ができるようにしている。水晶振動子5
は長方形の薄い板状で、両面に蒸着等で金属電極5aが
形成され、容器本体4の内側に形成された電極引き出し
部5bと前記水晶振動子5の金属電極5aが導電性接着
剤で接続される。電極引き出し部5bからは、スルーホ
ールや容器本体4の内層に形成されたプリントパターン
等を経由して、第2の容器7の上縁に形成された接続電
極10を介して発振回路部3に接続される。
【0019】発振回路部3の第2の容器7も前述の第1
の容器4とほぼ同様にセラミック基板から形成され、発
振回路を構成する電子部品を収容している。これらセラ
ミック基板はグリーンシート積層法で作られることが多
く、アルミナを基板材料にし、導体材料としてモリブデ
ン、タングステン等が使用され、焼成によりプリントパ
ターンを形成したものである。
【0020】図2は発振回路部の詳細を示し、図2
(a)は水晶発振部2を取り去った状態で、発振回路部
を構成する電子部品の上から見た配置を描き、図2
(b)は電子部品を取り去って第2の容器7の底面に形
成された、第1の配線基板上のプリントパターンを示し
ている。図2(c)はAA線に沿った断面を示し、IC
チップ8とコンデンサ9がスルーホール12cと、内層
に形成された第2の配線基板上のパターン12を介して
電気的に接続された状況を示している。図2(a)に示
すように、発振回路部3の第2の容器7の底面内側に作
られた第1のプリントパターン上に、ICチップ8とコ
ンデンサ9が表面実装され、収容されている。
【0021】図2(b)の第1のプリントパターンの正
面図とAA線に沿った断面を示した図2(c)から、コ
ンデンサ用のランド11bXはスルーホールまたはスル
ーワイヤ12cを介して、第2の容器7の内層に形成さ
れた第2の配線基板上のパターン12に接続している。
そして、このパターン12からスルーワイヤ12cを介
してランド11cに接続し、更に、パターン11の他端
に形成されたICチップ用のランド11aに至る。この
ように、第2の容器7の内層に形成された第2の配線基
板上のパターン12を経由することで、コンデンサ用の
ランド11bとICチップ用のランド11aを接続して
いるが、第1の配線基板上ではコンデンサ用のランド1
1bXとICチップ用のランド11aは切り離されてい
る。
【0022】同じように、図2(b)に示したコンデン
サ用のランド11bYについても上記した11bXと同
じように、第2の配線基板上のパターンを経由してIC
チップ用のランド11aに接続されるので、コンデンサ
用のランド11bに付着した余分のリフローハンダがI
Cチップの内部に流れて、チップの傾きの原因となった
り、ICチップ用のランド11aまでハンダで汚れる恐
れは完全に防止できる。この第2の容器7の内層に形成
された第2の配線基板には、元来、水晶振動子5や外部
電極13、調整電極14の接続用に使用できるものであ
り、新たにICチップとコンデンサのランドを接続する
パターンを追加しても、ほとんどコストアップとなるこ
とはない。
【0023】図3は水晶振動部2と発振回路部3からな
る水晶発振器1を構成する電子回路を模式的に示したも
ので、先に述べたように、発振回路部はICチップと2
〜3個のコンデンサ等の部品で構成される。
【0024】表面実装用の電子部品の外部電極を、プリ
ント基板のプリントパターンに形成されたランドに接合
する方法は種々知られているが、その1例として図4に
よって、水晶発振器に使用される電気部品の表面実装の
具体例を説明する。図4(a)は、ICチップ8の外部
電極15に金製のバンプ(突起)16を、たとえば超音
波等により接合したもので、バンプそのものは、たとえ
ば、細い金線を電流や炎で瞬間的に溶融して形成する。
一般にワイヤボンディング用の金線を使えば30〜12
0μmの径のバンプを得ることは容易である。ICチッ
プ8は、この金バンプ16を包むように配置された、導
電性接着剤19を介して、プリント配線基板17の表面
に形成された、配線パターンの1部であるランド18に
接続される。導電性接着剤19は所定の加熱をした上
で、いわゆる、導電性熱硬化接続により配線パターンに
固定されるその後、ICチップ8の底面と対向する基板
17の表面との間に、封止剤20としてエポキシ樹脂等
を注入して、機械的強度と湿気等の環境悪化を防止す
る。封止剤20は凝固するとき僅かに体積が減少し、導
電性接着剤19に圧力を加え、電気的接続が確実になる
効果もある。
【0025】図4(b)は、ICチップ8の外部電極1
5に、直径約30μm位の金線を切断したままのバンプ
21を超音波接合等で接合し、プリント配線基板17の
表面の金めっきされたランド22とバンプ21も超音波
接着により接合する。この場合も封止を兼ねた接着剤2
3を、ICチップ8の底面と対向する基板17の表面と
の間に注入するのが望ましい。
【0026】図4(c)は、表面実装用のコンデンサ9
を、リフローハンダ付けした場合を示したものである。
基板17の表面に形成されたランド11bとコンデンサ
9の両端の電極の接合部にいろいろな形態を持ったソル
ダ(ハンダ)を必要量供給した後に、各種の熱源により
加熱してハンダ付けしようとする両者を金属的接合状態
にする。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水晶発振
器は、発振回路部のプリントパターンをスルーホールに
よって2個所に分離することにより、ICチップは導電
性接着剤により基板のランドに接合し、コンデンサはリ
フローハンダ付けによりランドに接合したときでも、リ
フローハンダがICチップのランド側に流入して、IC
チップの実装を不十分にするという問題を解消すること
ができ、このために、水晶発振器全体の長寿命と高信頼
性を得ることができる。
【0028】また、この容器7の内層に形成された第2
の配線基板は、元来、水晶振動子5や外部電極13、調
整電極14の接続用に使用していたもので、新たにIC
チップとコンデンサのランド分離のパターンを追加して
も、コストアップは僅少という経済性も無視できない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器構造を採用した水晶発振器の斜視
図である。
【図2】本発明の発振回路部のプリントパターンを示す
説明図である。
【図3】水晶発振器の回路構成を示す模式図である。
【図4】ICチップとコンデンサのプリント基板実装方
式を示す模式図である。
【図5】水晶発振器の外形形状を示す概略図である。
【図6】従来例の発振回路部のプリントパターンを示す
説明図である。
【符号の説明】
1 水晶発振器、2 水晶発振部、3 発振回路部、4
(水晶振動部の)容器本体、5 水晶振動子、6
蓋、7 (発振回路部の)容器本体、8 ICチップ、
9 コンデンサ、10 接続電極、11 (プリント)
パターン、11a (ICチップ用の)ランドa、11
b (コンデンサ用の)ランドb、11c (スルーホ
ール用)ランドc、12 (内層の)プリントパター
ン、12c (スルーホール用)ランドc、12s ス
ルーホール、13 外部電極、16 バンプ、19 導
電性接着剤、20 封止剤、21(ワイヤ製の)バン
プ、
フロントページの続き Fターム(参考) 5J079 AA04 BA43 HA07 HA09 HA16 HA28 HA29 5J108 BB02 CC04 EE03 EE18 GG03 KK04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水晶振動子を封止した水晶振動部と、 発振回路を封止した発振回路部を備えた水晶発振器にお
    いて、 前記発振回路を形成する第1の配線基板上に少なくとも
    コンデンサとIC回路を搭載すると共に、前記コンデン
    サ接続用のランドと、IC回路接続用のランドをスルー
    ホールを介して第2の配線基板により接続することを特
    徴とする水晶発振器。
  2. 【請求項2】 前記第2の配線基板は前記発振回路の容
    器の底面上に形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の水晶発振器。
  3. 【請求項3】 上記コンデンサはリフローハンダ、上記
    IC回路は導電性熱硬化接続によって実装されることを
    特徴とする請求項1に記載の水晶発振器。
JP11122707A 1999-04-28 1999-04-28 水晶発振器 Pending JP2000315918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122707A JP2000315918A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 水晶発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122707A JP2000315918A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 水晶発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000315918A true JP2000315918A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14842627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122707A Pending JP2000315918A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 水晶発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000315918A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217687A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp 温度補償型水晶発振器
JP2005244641A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 温度補償型水晶発振器
JP2006157674A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Kinseki Corp 温度補償型水晶発振器
JP2008035141A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217687A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp 温度補償型水晶発振器
JP2005244641A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 温度補償型水晶発振器
JP2006157674A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Kinseki Corp 温度補償型水晶発振器
JP2008035141A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406845B2 (ja) 表面実装型水晶発振器
JP3285847B2 (ja) 表面実装型水晶発振器
US6456168B1 (en) Temperature compensated crystal oscillator assembled on crystal base
CN100380803C (zh) 压电振荡器的制造方法
US6229404B1 (en) Crystal oscillator
JP2002335128A (ja) 圧電デバイス
JP3451018B2 (ja) 水晶発振器
JP2000077941A (ja) 温度補償型水晶発振器及びその製造方法
JP2000077943A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP2005244639A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP2005065104A (ja) 表面実装型圧電振動子およびその製造方法
JP2000315918A (ja) 水晶発振器
JP4167557B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP3403159B2 (ja) 圧電発振器
JP4593809B2 (ja) 圧電デバイス
JP4284143B2 (ja) 圧電発振器
JP4484545B2 (ja) 圧電発振器
JP2000124738A (ja) 圧電発振器および圧電振動デバイス
JP4472445B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2002100931A (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2001284373A (ja) 電子部品
JP2000315917A (ja) 水晶発振器
JP2008187751A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP3997078B2 (ja) 水晶発振器、及び水晶発振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028