JP2000307604A - Atmリンク切り換えシステム - Google Patents
Atmリンク切り換えシステムInfo
- Publication number
- JP2000307604A JP2000307604A JP11117246A JP11724699A JP2000307604A JP 2000307604 A JP2000307604 A JP 2000307604A JP 11117246 A JP11117246 A JP 11117246A JP 11724699 A JP11724699 A JP 11724699A JP 2000307604 A JP2000307604 A JP 2000307604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- temporary storage
- storage device
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/10—Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
- H04L49/104—Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
- H04L49/105—ATM switching elements
- H04L49/106—ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/25—Routing or path finding in a switch fabric
- H04L49/253—Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
- H04L49/254—Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/25—Routing or path finding in a switch fabric
- H04L49/253—Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
- H04L49/255—Control mechanisms for ATM switching fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5625—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04L2012/5627—Fault tolerance and recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5649—Cell delay or jitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5651—Priority, marking, classes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/15—Interconnection of switching modules
- H04L49/1515—Non-blocking multistage, e.g. Clos
- H04L49/1523—Parallel switch fabric planes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/20—Support for services
- H04L49/205—Quality of Service based
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/55—Prevention, detection or correction of errors
- H04L49/552—Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 系切り換え時において、所定のサービス品質
を保ったまま、短時間で切り換え処理を行うことができ
るATMリンク切り換えシステムを提供する。 【解決手段】 系切り換え制御装置20の制御のもと
で、各セル一時蓄積装置30から遅延優先度の高いセル
を順次読み出して出力する遅延優先セレクタ40を設
け、系切り換え時にスタンド・バイ系のセル一時蓄積装
置30からのセルの読み出しを行って、このスタンド・
バイ系のセル一時蓄積装置30にアクティブ系のセル一
時蓄積装置30に蓄積されているセルよりも遅延優先度
の高いセルがなくなった後に、そのアクティブ系のセル
一時蓄積装置30から遅延優先セレクタ40へセルの出
力を行う。
を保ったまま、短時間で切り換え処理を行うことができ
るATMリンク切り換えシステムを提供する。 【解決手段】 系切り換え制御装置20の制御のもと
で、各セル一時蓄積装置30から遅延優先度の高いセル
を順次読み出して出力する遅延優先セレクタ40を設
け、系切り換え時にスタンド・バイ系のセル一時蓄積装
置30からのセルの読み出しを行って、このスタンド・
バイ系のセル一時蓄積装置30にアクティブ系のセル一
時蓄積装置30に蓄積されているセルよりも遅延優先度
の高いセルがなくなった後に、そのアクティブ系のセル
一時蓄積装置30から遅延優先セレクタ40へセルの出
力を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、セルを効率良く
多重化して伝達するのに用いるATMリンク切り換えシ
ステムに関する。
多重化して伝達するのに用いるATMリンク切り換えシ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のATMリンク切り換えシステムと
して、例えば図6に示すものがある。これによれば、ア
クティブ系(旧現用系)スイッチS1およびスタンド・
バイ系(新現用系)スイッチS2の系を切り換えるとき
に、図示しないマイクロプロセッサの指示により、各ス
イッチS1,S2への入力セルのみが新現用系へと切り
換わるように、回線に接続された入力セレクタ10によ
り切り換えを行い、スタンド・バイ系スイッチS2では
アクティブ系スイッチS1内のセル一時蓄積装置30内
のセルがすべて吐き出されるまで、一時的に出力を停止
させて入力セルを蓄積し、空き監視装置70による監視
の結果、アクティブ系のセル一時蓄積装置30が空きに
なったポートから順次スタンド・バイ系の出力を許可す
るとともに、出力側の出力セレクタ50で切り換えを行
って、スタンド・バイ系からの出力セルを回線へと送出
している。
して、例えば図6に示すものがある。これによれば、ア
クティブ系(旧現用系)スイッチS1およびスタンド・
バイ系(新現用系)スイッチS2の系を切り換えるとき
に、図示しないマイクロプロセッサの指示により、各ス
イッチS1,S2への入力セルのみが新現用系へと切り
換わるように、回線に接続された入力セレクタ10によ
り切り換えを行い、スタンド・バイ系スイッチS2では
アクティブ系スイッチS1内のセル一時蓄積装置30内
のセルがすべて吐き出されるまで、一時的に出力を停止
させて入力セルを蓄積し、空き監視装置70による監視
の結果、アクティブ系のセル一時蓄積装置30が空きに
なったポートから順次スタンド・バイ系の出力を許可す
るとともに、出力側の出力セレクタ50で切り換えを行
って、スタンド・バイ系からの出力セルを回線へと送出
している。
【0003】また、アクティブ系のすべての出力ポート
のセル一時蓄積装置30が空きになり、スタンド・バイ
系のすべての出力ポートからのセルの出力が開始される
と、系切り換えのシーケンスを終了し、定常動作に戻
る。こうすることにより、2重化されたスイッチの系切
り換え時においてもセルの損失をすることなく、切り換
えが可能となる。
のセル一時蓄積装置30が空きになり、スタンド・バイ
系のすべての出力ポートからのセルの出力が開始される
と、系切り換えのシーケンスを終了し、定常動作に戻
る。こうすることにより、2重化されたスイッチの系切
り換え時においてもセルの損失をすることなく、切り換
えが可能となる。
【0004】一方、各セルの遅延優先品質を保持するた
めに、図7に示すように、図6の構成に加えて遅延優先
セレクタ40を導入し、空き監視装置70に代えて系切
り換え制御装置20を設けて、系切り換え時において
は、アクティブ系,スタンド・バイ系の両方の一時蓄積
装置に蓄積されるセルのうち、遅延優先度の高いセルか
ら順次読み出すものが、例えば特開平9−170847
号公報に提案されている。なお、ITU−T勧告や、T
he ATM Forumのドキュメントでは、サービ
ス品質(Quality of Service。以
下、Qosという)という用語で、前記遅延優先度と廃
棄優先度の双方の特性を定義している。
めに、図7に示すように、図6の構成に加えて遅延優先
セレクタ40を導入し、空き監視装置70に代えて系切
り換え制御装置20を設けて、系切り換え時において
は、アクティブ系,スタンド・バイ系の両方の一時蓄積
装置に蓄積されるセルのうち、遅延優先度の高いセルか
ら順次読み出すものが、例えば特開平9−170847
号公報に提案されている。なお、ITU−T勧告や、T
he ATM Forumのドキュメントでは、サービ
ス品質(Quality of Service。以
下、Qosという)という用語で、前記遅延優先度と廃
棄優先度の双方の特性を定義している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のATMリンク切り換えシステムにあっては、通
常、セル一時蓄積装置30内にセルの蓄積の無い場合
は、問題なく切り換えを行うことが可能であるが、セル
一時蓄積装置30内に少しでもセルの蓄積がある場合、
以下のような問題が発生していた。例えば、前記特開平
6−6372号公報に記載の発明によれば、アクティブ
系に遅延優先度の低いセルが蓄積され、その後、遅延優
先度の高いセルが流入してきた時に系切り換えを行った
場合、アクティブ系のセル一時蓄積装置30のセルがす
べて流出した後に、スタンド・バイ系のセル一時蓄積装
置30のセルを流すことになる。つまり、系切り換え時
に限っては、遅延優先度が無視され、必ずアクティブ系
のセル一時蓄積装置30のセルから流出される。その結
果、遅延優先度の高いセルであってもATMスイッチ内
部での通過遅延が大きくなり、遅延品質を悪化させると
いう課題があった。
従来のATMリンク切り換えシステムにあっては、通
常、セル一時蓄積装置30内にセルの蓄積の無い場合
は、問題なく切り換えを行うことが可能であるが、セル
一時蓄積装置30内に少しでもセルの蓄積がある場合、
以下のような問題が発生していた。例えば、前記特開平
6−6372号公報に記載の発明によれば、アクティブ
系に遅延優先度の低いセルが蓄積され、その後、遅延優
先度の高いセルが流入してきた時に系切り換えを行った
場合、アクティブ系のセル一時蓄積装置30のセルがす
べて流出した後に、スタンド・バイ系のセル一時蓄積装
置30のセルを流すことになる。つまり、系切り換え時
に限っては、遅延優先度が無視され、必ずアクティブ系
のセル一時蓄積装置30のセルから流出される。その結
果、遅延優先度の高いセルであってもATMスイッチ内
部での通過遅延が大きくなり、遅延品質を悪化させると
いう課題があった。
【0006】また、特願平09−170847号の発明
によれば、系切り換え実行中には、常に遅延優先度の高
いセルが優先して出力される。このため、遅延優先度の
低いセルがアクティブ系のセル一時蓄積装置30から読
み出しにくくなるほか、アクティブ系のセル一時蓄積装
置30に蓄積されているセルが全て出力されないと、系
切り換えが完了しないため、系切り換え時間の増大を招
くという課題があった。つまり、ある出方路行きの帯域
予約されたトラヒッククラスのセル(例えば、CBR)
が、回線の帯域を一杯に使用していた場合、アクティブ
系のセル一時蓄積装置30に蓄積されているその出方路
行きの帯域予約しないトラヒッククラスのセル(例え
ば、ABRやUBR)が、出力されないため、系切り換
えが完了せず、ソフトウェアのタイムアウトによる強制
切り換えが実行され、その結果、廃棄優先度の高いAB
Rトラヒックのセル廃棄が発生してしまうという課題が
あった。
によれば、系切り換え実行中には、常に遅延優先度の高
いセルが優先して出力される。このため、遅延優先度の
低いセルがアクティブ系のセル一時蓄積装置30から読
み出しにくくなるほか、アクティブ系のセル一時蓄積装
置30に蓄積されているセルが全て出力されないと、系
切り換えが完了しないため、系切り換え時間の増大を招
くという課題があった。つまり、ある出方路行きの帯域
予約されたトラヒッククラスのセル(例えば、CBR)
が、回線の帯域を一杯に使用していた場合、アクティブ
系のセル一時蓄積装置30に蓄積されているその出方路
行きの帯域予約しないトラヒッククラスのセル(例え
ば、ABRやUBR)が、出力されないため、系切り換
えが完了せず、ソフトウェアのタイムアウトによる強制
切り換えが実行され、その結果、廃棄優先度の高いAB
Rトラヒックのセル廃棄が発生してしまうという課題が
あった。
【0007】この発明は前記課題を解決するものであ
り、系切り換え時においても所定のサービス品質を保っ
たまま2重化されたスイッチによる系切り換え処理を短
時間にて実行できるATMリンク切り換えシステムを得
ることを目的とする。
り、系切り換え時においても所定のサービス品質を保っ
たまま2重化されたスイッチによる系切り換え処理を短
時間にて実行できるATMリンク切り換えシステムを得
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
請求項1の発明にかかるATMリンク切り換えシステム
は、回線から入力されたセルをアクティブ系スイッチお
よびスタンド・バイ系スイッチに振り分ける入力セレク
タと、前記アクティブ系スイッチおよびスタンド・バイ
系スイッチのそれぞれに設けられて、系切り換えの制御
を行う系切り換え制御装置と、前記アクティブ系スイッ
チおよびスタンド・バイ系スイッチのそれぞれに設けら
れて、前記入力されたセルをサービス品質クラス毎や出
方路毎に一時蓄積するセル一時蓄積装置と、前記系切り
換え制御装置の制御のもとで、前記各セル一時蓄積装置
から遅延優先度の高いセルを順次読み出して出力する遅
延優先セレクタと、該遅延優先セレクタからのセルを回
線へ出力する出力セレクタとを設けて、前記系切り換え
時にスタンド・バイ系のセル一時蓄積装置からのセルの
読み出し制御により、アクティブ系のセル一時蓄積装置
に蓄積されているセルよりも遅延優先度の高いセルがな
くなった後に、そのアクティブ系のセル一時蓄積装置か
ら前記遅延優先セレクタへセルの出力を行うようにした
ものである。
請求項1の発明にかかるATMリンク切り換えシステム
は、回線から入力されたセルをアクティブ系スイッチお
よびスタンド・バイ系スイッチに振り分ける入力セレク
タと、前記アクティブ系スイッチおよびスタンド・バイ
系スイッチのそれぞれに設けられて、系切り換えの制御
を行う系切り換え制御装置と、前記アクティブ系スイッ
チおよびスタンド・バイ系スイッチのそれぞれに設けら
れて、前記入力されたセルをサービス品質クラス毎や出
方路毎に一時蓄積するセル一時蓄積装置と、前記系切り
換え制御装置の制御のもとで、前記各セル一時蓄積装置
から遅延優先度の高いセルを順次読み出して出力する遅
延優先セレクタと、該遅延優先セレクタからのセルを回
線へ出力する出力セレクタとを設けて、前記系切り換え
時にスタンド・バイ系のセル一時蓄積装置からのセルの
読み出し制御により、アクティブ系のセル一時蓄積装置
に蓄積されているセルよりも遅延優先度の高いセルがな
くなった後に、そのアクティブ系のセル一時蓄積装置か
ら前記遅延優先セレクタへセルの出力を行うようにした
ものである。
【0009】また、請求項2の発明にかかるATMリン
ク切り換えシステムは、前記アクティブ系のセル一時蓄
積装置に遅延優先度の低いセルが蓄積されている状態に
おいて、系切り換えの開始から一定時間経過後に前記ア
クティブ系のセル一時蓄積装置に蓄積されている廃棄優
先度の低いクラスのセルの廃棄を行うようにしたもので
ある。
ク切り換えシステムは、前記アクティブ系のセル一時蓄
積装置に遅延優先度の低いセルが蓄積されている状態に
おいて、系切り換えの開始から一定時間経過後に前記ア
クティブ系のセル一時蓄積装置に蓄積されている廃棄優
先度の低いクラスのセルの廃棄を行うようにしたもので
ある。
【0010】また、請求項3の発明にかかるATMリン
ク切り換えシステムは、前記セル一時蓄積装置に、前記
入力セレクタから得られる入力セルをサービス品質クラ
ス毎に分離するサービス品質デマルチプレクサと、該サ
ービス品質デマルチプレクサから得られた入力セルを一
時的にかつサービス品質クラス毎に蓄積するセル一時蓄
積用メモリと、該セル一時蓄積用メモリへの入力セルの
書き込みを制御するライト制御装置と、前記系切り換え
制御装置からのサービス品質クラス情報を受信したと
き、そのサービス品質クラスの中で到着時間の最も早い
入力セルをセル一時蓄積用メモリから読み出し制御する
リード制御装置と、前記系切り換え制御装置から廃棄サ
ービス品質クラス情報を受信した場合、そのサービス品
質クラスのセルの全てを廃棄させる指示を前記ライト制
御装置およびリード制御装置に対して行うセル廃棄制御
装置とを設けたものである。
ク切り換えシステムは、前記セル一時蓄積装置に、前記
入力セレクタから得られる入力セルをサービス品質クラ
ス毎に分離するサービス品質デマルチプレクサと、該サ
ービス品質デマルチプレクサから得られた入力セルを一
時的にかつサービス品質クラス毎に蓄積するセル一時蓄
積用メモリと、該セル一時蓄積用メモリへの入力セルの
書き込みを制御するライト制御装置と、前記系切り換え
制御装置からのサービス品質クラス情報を受信したと
き、そのサービス品質クラスの中で到着時間の最も早い
入力セルをセル一時蓄積用メモリから読み出し制御する
リード制御装置と、前記系切り換え制御装置から廃棄サ
ービス品質クラス情報を受信した場合、そのサービス品
質クラスのセルの全てを廃棄させる指示を前記ライト制
御装置およびリード制御装置に対して行うセル廃棄制御
装置とを設けたものである。
【0011】また、請求項4の発明にかかるATMリン
ク切り換えシステムは、前記系切り換え制御装置に、自
系および他系のセル一時蓄積装置に蓄積されているセル
の中で、最も遅延優先度の高いセルの読み出しを指示す
るセル管理部と、前記自系および他系のセル一時蓄積装
置のいずれかからのセルを選択するように前記遅延優先
セレクタを制御するセレクタ制御部と、前記自系および
他系のセル一時蓄積装置にいずれの遅延クラスのセルを
蓄積し、いずれの遅延クラスのセルの読み出しを行うか
の調停を行う他系通信部と、前記系切り換えの開始から
一定時間経過後に前記セル一時蓄積装置に対しセル廃棄
優先度の低いクラスのセルの廃棄を指示するタイマとを
設けたものである。
ク切り換えシステムは、前記系切り換え制御装置に、自
系および他系のセル一時蓄積装置に蓄積されているセル
の中で、最も遅延優先度の高いセルの読み出しを指示す
るセル管理部と、前記自系および他系のセル一時蓄積装
置のいずれかからのセルを選択するように前記遅延優先
セレクタを制御するセレクタ制御部と、前記自系および
他系のセル一時蓄積装置にいずれの遅延クラスのセルを
蓄積し、いずれの遅延クラスのセルの読み出しを行うか
の調停を行う他系通信部と、前記系切り換えの開始から
一定時間経過後に前記セル一時蓄積装置に対しセル廃棄
優先度の低いクラスのセルの廃棄を指示するタイマとを
設けたものである。
【0012】また、請求項5の発明にかかるATMリン
ク切り換えシステムは、前記セル一時蓄積用メモリを、
サービス品質クラスで共有的に使用するようにしたもの
である。
ク切り換えシステムは、前記セル一時蓄積用メモリを、
サービス品質クラスで共有的に使用するようにしたもの
である。
【0013】また、請求項6の発明にかかるATMリン
ク切り換えシステムは、前記セル一時蓄積用メモリを、
ファーストインファーストアウトメモリとしたものであ
る。
ク切り換えシステムは、前記セル一時蓄積用メモリを、
ファーストインファーストアウトメモリとしたものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について詳細に説明する。図1は、この発明のATMリ
ンク切り換えシステムを示すブロック図であり、同図に
おいて、10は回線から入力されたセルをアクティブ系
スイッチS1とスタンド・バイ系スイッチS2とに振り
分ける入力セレクタ、20は各系のスイッチS1,S2
に設けられて系切り換え時の制御を行う系切り換え制御
装置、30は入力セレクタ10を通して入力される入力
セルを遅延クラス毎に一時蓄積するセル一時蓄積装置、
40はある遅延優先クラスのセルをアクティブ系スイッ
チおよびスタンド・バイ系スイッチのどちらからセルを
出力するかを選択する遅延優先セレクタ、50は現アク
ティブ系スイッチとして動作するアクティブ系スイッチ
S1またはスタンド・バイ系スイッチS2からセルを出
力する出力セレクタ50である。
について詳細に説明する。図1は、この発明のATMリ
ンク切り換えシステムを示すブロック図であり、同図に
おいて、10は回線から入力されたセルをアクティブ系
スイッチS1とスタンド・バイ系スイッチS2とに振り
分ける入力セレクタ、20は各系のスイッチS1,S2
に設けられて系切り換え時の制御を行う系切り換え制御
装置、30は入力セレクタ10を通して入力される入力
セルを遅延クラス毎に一時蓄積するセル一時蓄積装置、
40はある遅延優先クラスのセルをアクティブ系スイッ
チおよびスタンド・バイ系スイッチのどちらからセルを
出力するかを選択する遅延優先セレクタ、50は現アク
ティブ系スイッチとして動作するアクティブ系スイッチ
S1またはスタンド・バイ系スイッチS2からセルを出
力する出力セレクタ50である。
【0015】図2は、図1に示す系切り換え制御装置2
0の詳細を示すブロック図である。同図において、21
はセル一時蓄積装置30に蓄積されているセル情報を持
ち、出力指示を出すセル管理部、22はどちらのセル一
時蓄積装置30からセルを出力させるかの選択を制御す
るセレクタ制御部、23は双方のセル一時蓄積装置30
にどの遅延クラスのセルが蓄積されており、どの遅延ク
ラスのセルの読み出しを行うかの調停を行う他系間通信
部、24は系切り換え開始から一定時間が経過した後
に、セル一時蓄積装置に対し、セルの廃棄を指示するた
めのタイマである。
0の詳細を示すブロック図である。同図において、21
はセル一時蓄積装置30に蓄積されているセル情報を持
ち、出力指示を出すセル管理部、22はどちらのセル一
時蓄積装置30からセルを出力させるかの選択を制御す
るセレクタ制御部、23は双方のセル一時蓄積装置30
にどの遅延クラスのセルが蓄積されており、どの遅延ク
ラスのセルの読み出しを行うかの調停を行う他系間通信
部、24は系切り換え開始から一定時間が経過した後
に、セル一時蓄積装置に対し、セルの廃棄を指示するた
めのタイマである。
【0016】また、図3は、図1に示すセル一時蓄積装
置30の詳細を示すブロック図であり、同図において、
31はセルを各QoSクラス毎に分離するQoSデマル
チプレクサ(DEMUX)、32はセルを一時的に、か
つ各QoSクラス毎に蓄積するためのセル一時蓄積用メ
モリ、33はセルの書き込みアドレスを管理するライト
制御装置、34はセルの読み出しアドレスを管理するリ
ード制御装置、35は各QoSクラス毎の出力セルを多
重するQoSマルチプレクサ(MUX)、36は系切り
換え制御装置20からのセル廃棄指示により、セル廃棄
を行うセル廃棄制御装置である。
置30の詳細を示すブロック図であり、同図において、
31はセルを各QoSクラス毎に分離するQoSデマル
チプレクサ(DEMUX)、32はセルを一時的に、か
つ各QoSクラス毎に蓄積するためのセル一時蓄積用メ
モリ、33はセルの書き込みアドレスを管理するライト
制御装置、34はセルの読み出しアドレスを管理するリ
ード制御装置、35は各QoSクラス毎の出力セルを多
重するQoSマルチプレクサ(MUX)、36は系切り
換え制御装置20からのセル廃棄指示により、セル廃棄
を行うセル廃棄制御装置である。
【0017】なお、図1に示すセル一時蓄積装置30と
セル交換処理を行うATMスイッチの位置関係により、
ATMスイッチの形式を大別することが可能で、入力バ
ッファ型ATMスイッチと、出力バッファ型ATMスイ
ッチと、入出力バッファ型ATMスイッチと、共有バッ
ファ型ATMスイッチに分けることができる。このこと
は、当業者にとってよく知られており、また、この発明
とは直接関係しないので、ATMスイッチの位置につい
ては省略する。
セル交換処理を行うATMスイッチの位置関係により、
ATMスイッチの形式を大別することが可能で、入力バ
ッファ型ATMスイッチと、出力バッファ型ATMスイ
ッチと、入出力バッファ型ATMスイッチと、共有バッ
ファ型ATMスイッチに分けることができる。このこと
は、当業者にとってよく知られており、また、この発明
とは直接関係しないので、ATMスイッチの位置につい
ては省略する。
【0018】次に、この発明の動作について説明する。
まず、通常動作においては、入力セルはアクティブ系装
置内のみを通過し、スタンド・バイ系へのセルの流入・
蓄積はないものとする。回線からセルが入力されると、
入力セレクタ10はそのセルをアクティブ系(運用系)
スイッチS1へ送出する。送出されたセルはQoSクラ
ス毎に分割され、QoSクラス毎にセル一時蓄積装置3
0に蓄積される。その後、系切り換え制御装置20が、
蓄積されているセルの中から遅延優先度の高いクラスの
セルを優先的に読み出す指示をセル一時蓄積装置30に
対して行い、遅延優先度の高いセルから順次読み出され
る。遅延優先クラス毎に読み出されたセルは、遅延優先
セレクタ40を通過し、出力セレクタ50がそのセルを
現アクティブ系側に通過させて回線へ出力させる。
まず、通常動作においては、入力セルはアクティブ系装
置内のみを通過し、スタンド・バイ系へのセルの流入・
蓄積はないものとする。回線からセルが入力されると、
入力セレクタ10はそのセルをアクティブ系(運用系)
スイッチS1へ送出する。送出されたセルはQoSクラ
ス毎に分割され、QoSクラス毎にセル一時蓄積装置3
0に蓄積される。その後、系切り換え制御装置20が、
蓄積されているセルの中から遅延優先度の高いクラスの
セルを優先的に読み出す指示をセル一時蓄積装置30に
対して行い、遅延優先度の高いセルから順次読み出され
る。遅延優先クラス毎に読み出されたセルは、遅延優先
セレクタ40を通過し、出力セレクタ50がそのセルを
現アクティブ系側に通過させて回線へ出力させる。
【0019】また、図2の系切り換え制御装置20は次
のように動作する。いま、セル一時蓄積装置30にセル
が蓄積されると、どの遅延クラスのセルがどのくらいの
量蓄積されているかがセル管理部21へ通知される。こ
のセル管理部21は、他系間通信部23を通じて他系の
セル一時蓄積装置30のセル蓄積状態を受信し自系の情
報を送信する。また、このセル管理部21は自系・他系
双方に蓄積されているセルの中で、もっとも遅延優先度
の高いセルの読み出しを指示する。もし、そのセルが自
系であれば、自系のセル一時蓄積装置30への読み出し
指示とセレクタ制御部22とに自系から読み出す様に指
示を行う。また、セルが他系の場合には、他系間通信部
23を通じて、他系のセル一時蓄積装置30への読み出
し指示とセレクタ制御部22に他系から読み出す様に指
示を行う。
のように動作する。いま、セル一時蓄積装置30にセル
が蓄積されると、どの遅延クラスのセルがどのくらいの
量蓄積されているかがセル管理部21へ通知される。こ
のセル管理部21は、他系間通信部23を通じて他系の
セル一時蓄積装置30のセル蓄積状態を受信し自系の情
報を送信する。また、このセル管理部21は自系・他系
双方に蓄積されているセルの中で、もっとも遅延優先度
の高いセルの読み出しを指示する。もし、そのセルが自
系であれば、自系のセル一時蓄積装置30への読み出し
指示とセレクタ制御部22とに自系から読み出す様に指
示を行う。また、セルが他系の場合には、他系間通信部
23を通じて、他系のセル一時蓄積装置30への読み出
し指示とセレクタ制御部22に他系から読み出す様に指
示を行う。
【0020】また、タイマ24は、系切り換えの開始を
トリガとして、あらかじめ設定された時間後に、自系の
セル一時蓄積装置30へそれぞれのQoSクラス毎にセ
ル廃棄指示を行い、自系のセル一時蓄積装置30内に蓄
積されているセル廃棄優先度の低いクラスのセルを廃棄
する。
トリガとして、あらかじめ設定された時間後に、自系の
セル一時蓄積装置30へそれぞれのQoSクラス毎にセ
ル廃棄指示を行い、自系のセル一時蓄積装置30内に蓄
積されているセル廃棄優先度の低いクラスのセルを廃棄
する。
【0021】さらに、図3のセル一時蓄積装置30は次
のように動作する。まず、セルが入力されると、QoS
デマルチプレクサ31はセルのQoSクラスを検出し、
クラス毎に異なるセル一時蓄積用メモリ32へ送出す
る。セル一時蓄積用メモリ32では、受信したセルをラ
イト制御装置33の示すアドレスヘ蓄積する。一方、リ
ード制御装置34が系切り換え制御装置20からリード
QoSクラス情報を受信した場合、そのQoSクラスの
中で到着時間の最も早いセルの読み出し指示を行う。ま
た、さらに、セル廃棄制御装置36が系切り換え制御装
置20から廃棄QoSクラス情報を受信した場合、その
QoSクラスのセルを全て廃棄させる指示を、ライト制
御装置33とリード制御装置34に対して行う。
のように動作する。まず、セルが入力されると、QoS
デマルチプレクサ31はセルのQoSクラスを検出し、
クラス毎に異なるセル一時蓄積用メモリ32へ送出す
る。セル一時蓄積用メモリ32では、受信したセルをラ
イト制御装置33の示すアドレスヘ蓄積する。一方、リ
ード制御装置34が系切り換え制御装置20からリード
QoSクラス情報を受信した場合、そのQoSクラスの
中で到着時間の最も早いセルの読み出し指示を行う。ま
た、さらに、セル廃棄制御装置36が系切り換え制御装
置20から廃棄QoSクラス情報を受信した場合、その
QoSクラスのセルを全て廃棄させる指示を、ライト制
御装置33とリード制御装置34に対して行う。
【0022】なお、図3において、セル一時蓄積用メモ
リ32を各QoSクラス毎ではなく、各QoSクラスで
共有的に使用すれば、ハードウェア量の削減が可能とな
る。また、セル一時蓄積用メモリ32をファーストイン
ファーストアウト(FIFO)メモリで構成すれば、ラ
イト制御装置33およびリード制御装置34のハードウ
ェアを簡略化することができる。
リ32を各QoSクラス毎ではなく、各QoSクラスで
共有的に使用すれば、ハードウェア量の削減が可能とな
る。また、セル一時蓄積用メモリ32をファーストイン
ファーストアウト(FIFO)メモリで構成すれば、ラ
イト制御装置33およびリード制御装置34のハードウ
ェアを簡略化することができる。
【0023】次に、系切り換え時の一連の動作について
詳しく説明する。まず、通常動作においては、入力セル
はアクティブ系装置内のみを通過するため、系切り換え
発生時にはアクティブ系のセル一時蓄積装置30には遅
延優先度の低いセルの一時蓄積がなされているとする。
この状態において、アクティブ系のセル一時蓄積装置3
0に蓄積されているセルよりも遅廷優先度の高いセルが
流入し、かつスイッチの系切り換えを行ったとする。入
力セレクタ10が切り換わり、入力セルがスタンド・バ
イ系(新運用系)スイッチS2に対してセルの送信を開
始する。また、出力セレクタ50もスタンド・バイ系か
らの出力を開始する。
詳しく説明する。まず、通常動作においては、入力セル
はアクティブ系装置内のみを通過するため、系切り換え
発生時にはアクティブ系のセル一時蓄積装置30には遅
延優先度の低いセルの一時蓄積がなされているとする。
この状態において、アクティブ系のセル一時蓄積装置3
0に蓄積されているセルよりも遅廷優先度の高いセルが
流入し、かつスイッチの系切り換えを行ったとする。入
力セレクタ10が切り換わり、入力セルがスタンド・バ
イ系(新運用系)スイッチS2に対してセルの送信を開
始する。また、出力セレクタ50もスタンド・バイ系か
らの出力を開始する。
【0024】旧運用系のアクティブ系のセル一時蓄積装
置30には遅延優先度の低いセルが蓄積されており、新
運用系のスタンド・バイ系のセル一時蓄積装置30には
それよりも遅延優先度の高いセルが蓄積されていく。系
切り換え制御装置20は、タイマ24を起動し、アクテ
ィブ系のセル一時蓄積装置30とスタンド・バイ系のセ
ル一時蓄積装置30の双方の管理を行い、両方の装置の
中で遅延優先度の高いセルから読み出しを行う。つま
り、この場合では、まず、新運用系のスタンド・バイ系
のセル一時蓄積装置30からセルの読出が行われ、この
スタンド・バイ系のセル一時蓄積装置30にアクティブ
系のセル一時蓄積装置30に蓄積されているセルよりも
遅延優先度の高いセルが無くなってから、アクティブ系
のセル一時蓄積装置30からのセル出力を行う。遅延優
先セレクタ40では、系切り換え制御装置20の制御に
従い、各遅延クラス毎にアクティブ系装置からの出力あ
るいはスタンド・バイ系装置からの出力のどちらを出力
セレクタ50へ送信するかの選択を行う。
置30には遅延優先度の低いセルが蓄積されており、新
運用系のスタンド・バイ系のセル一時蓄積装置30には
それよりも遅延優先度の高いセルが蓄積されていく。系
切り換え制御装置20は、タイマ24を起動し、アクテ
ィブ系のセル一時蓄積装置30とスタンド・バイ系のセ
ル一時蓄積装置30の双方の管理を行い、両方の装置の
中で遅延優先度の高いセルから読み出しを行う。つま
り、この場合では、まず、新運用系のスタンド・バイ系
のセル一時蓄積装置30からセルの読出が行われ、この
スタンド・バイ系のセル一時蓄積装置30にアクティブ
系のセル一時蓄積装置30に蓄積されているセルよりも
遅延優先度の高いセルが無くなってから、アクティブ系
のセル一時蓄積装置30からのセル出力を行う。遅延優
先セレクタ40では、系切り換え制御装置20の制御に
従い、各遅延クラス毎にアクティブ系装置からの出力あ
るいはスタンド・バイ系装置からの出力のどちらを出力
セレクタ50へ送信するかの選択を行う。
【0025】一方、アクティブ系のセル一時蓄積装置3
0に遅延優先度の低いセルが蓄積されている状態でタイ
マがタイムアウトすると、系切り換え制御装置20は、
その旧運用系としてのアクティブ系のセル一時蓄積装置
30に対し、このアクティブ系のセル一時蓄積装置30
内部に蓄積されている廃棄優先度の低いクラスのセルの
廃棄指示を行う。この結果、廃棄優先度の低いセルは廃
棄される。このようにして、この発明のATMリンク切
り換え方式により、セルのQoSを保ったまま2重化さ
れたスイッチの切り換えを短時間で行う方式を提供する
ことができる。
0に遅延優先度の低いセルが蓄積されている状態でタイ
マがタイムアウトすると、系切り換え制御装置20は、
その旧運用系としてのアクティブ系のセル一時蓄積装置
30に対し、このアクティブ系のセル一時蓄積装置30
内部に蓄積されている廃棄優先度の低いクラスのセルの
廃棄指示を行う。この結果、廃棄優先度の低いセルは廃
棄される。このようにして、この発明のATMリンク切
り換え方式により、セルのQoSを保ったまま2重化さ
れたスイッチの切り換えを短時間で行う方式を提供する
ことができる。
【0026】図4は、この発明の動作をより具体的に示
すブロック図である。前記のように、アクティブ系のセ
ル一時蓄積装置30に遅延優先度が低く廃棄優先度の高
いセル(1)および遅延優先度と廃棄優先度が共に低い
セル(2)が蓄積された状態で、系切り換えが発生し、
その後、遅延優先度の高いセル(3),(4)が流入し
てきたとすると、この発明では、アクティブ系のセル一
時蓄積装置30およびスタンド・バイ系のセル一時蓄積
装置30の双方をまとめて管理して遅延優先制御を行う
ため、出力としては(3),(4),(1),(2)と
なり、系切り換え時でもQoSを保つことが可能とな
る。
すブロック図である。前記のように、アクティブ系のセ
ル一時蓄積装置30に遅延優先度が低く廃棄優先度の高
いセル(1)および遅延優先度と廃棄優先度が共に低い
セル(2)が蓄積された状態で、系切り換えが発生し、
その後、遅延優先度の高いセル(3),(4)が流入し
てきたとすると、この発明では、アクティブ系のセル一
時蓄積装置30およびスタンド・バイ系のセル一時蓄積
装置30の双方をまとめて管理して遅延優先制御を行う
ため、出力としては(3),(4),(1),(2)と
なり、系切り換え時でもQoSを保つことが可能とな
る。
【0027】図5は、図4の動作中にタイムアウトが発
生した場合の動作を示すブロック図である。前記のよう
に、アクティブ系のセル一時蓄積装置30に遅延優先度
が低く、廃棄優先度の高いセル(1)および遅延優先度
と廃棄優先度が共に低いセル(2)が蓄積された状態で
系切り換えが発生し、その後、遅延優先度の高いセル
(3),(4)が流入してきたとすると、この発明で
は、アクティブ系のセル一時蓄積装置30およびスタン
ド・バイ系のセル一時蓄積装置30の双方をまとめて管
理して遅延優先制御を行うため、出力順序としては
(3),(4),(1),(2)となり、タイマによっ
て廃棄優先度の低いセル(2)を廃棄できるため、出力
としては(3),(4),(1)となり、系切り換えを
一定の時間内に完了しかつ、QoSを保つことが可能と
なる。
生した場合の動作を示すブロック図である。前記のよう
に、アクティブ系のセル一時蓄積装置30に遅延優先度
が低く、廃棄優先度の高いセル(1)および遅延優先度
と廃棄優先度が共に低いセル(2)が蓄積された状態で
系切り換えが発生し、その後、遅延優先度の高いセル
(3),(4)が流入してきたとすると、この発明で
は、アクティブ系のセル一時蓄積装置30およびスタン
ド・バイ系のセル一時蓄積装置30の双方をまとめて管
理して遅延優先制御を行うため、出力順序としては
(3),(4),(1),(2)となり、タイマによっ
て廃棄優先度の低いセル(2)を廃棄できるため、出力
としては(3),(4),(1)となり、系切り換えを
一定の時間内に完了しかつ、QoSを保つことが可能と
なる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、遅延
優先セレクタからは、系切り換え実行中は、アクティブ
系とスタンド・バイ系の両方の系から遅延優先度の高い
セルを出力することができ、このため、系切り換え時に
もQoSを保ったまま2重化されたスイッチの切り換え
を行うことができるほか、タイマにより、廃棄優先度の
低いセルのみを選択的に廃棄するようにすることで、系
切り換え時間を一定時間内で速やかに完了させることが
できるという効果が得られる。
優先セレクタからは、系切り換え実行中は、アクティブ
系とスタンド・バイ系の両方の系から遅延優先度の高い
セルを出力することができ、このため、系切り換え時に
もQoSを保ったまま2重化されたスイッチの切り換え
を行うことができるほか、タイマにより、廃棄優先度の
低いセルのみを選択的に廃棄するようにすることで、系
切り換え時間を一定時間内で速やかに完了させることが
できるという効果が得られる。
【図1】 この発明の実施の一形態によるATMリンク
切り換えシステムを示すブロック図である。
切り換えシステムを示すブロック図である。
【図2】 図1における系切り換え制御装置の詳細を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図3】 図1におけるセル一時蓄積装置の詳細を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図4】 この発明の動作を具体的に説明するATMリ
ンク切り換えシステムのブロック図である。
ンク切り換えシステムのブロック図である。
【図5】 この発明でタイムアウトが発生した場合の動
作を具体的に説明するATMリンク切り換えシステムの
ブロック図である。
作を具体的に説明するATMリンク切り換えシステムの
ブロック図である。
【図6】 従来のATMリンク切り換えシステムを示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図7】 従来の他のATMリンク切り換えシステムを
示すブロック図である。
示すブロック図である。
10 入力セレクタ 20 系切り換え制御装置 30 セル一時蓄積装置 40 遅延優先セレクタ 50 出力セレクタ 21 セル管理部 22 セレクタ制御部 23 他系間通信部 24 タイマ 31 サービス品質デマルチプレクサ(QoS DEM
UX) 32 セル一時蓄積用メモリ 33 ライト制御装置 34 リード制御装置 35 サービス品質マルチプレクサ(QoS MUX) 36 セル廃棄制御装置
UX) 32 セル一時蓄積用メモリ 33 ライト制御装置 34 リード制御装置 35 サービス品質マルチプレクサ(QoS MUX) 36 セル廃棄制御装置
Claims (6)
- 【請求項1】 回線から入力されたセルをアクティブ系
スイッチおよびスタンド・バイ系スイッチに振り分ける
入力セレクタと、 前記アクティブ系スイッチおよびスタンド・バイ系スイ
ッチのそれぞれに設けられて、系切り換えの制御を行う
系切り換え制御装置と、 前記アクティブ系スイッチおよびスタンド・バイ系スイ
ッチのそれぞれに設けられて、前記入力されたセルをサ
ービス品質クラス毎や出方路毎に一時蓄積するセル一時
蓄積装置と、 前記系切り換え制御装置の制御のもとで、前記各セル一
時蓄積装置から遅延優先度の高いセルを順次読み出して
出力する遅延優先セレクタと、 該遅延優先セレクタからのセルを回線へ出力する出力セ
レクタとを備え、 前記系切り換え時にスタンド・バイ系のセル一時蓄積装
置からのセルの読み出し制御により、アクティブ系のセ
ル一時蓄積装置に蓄積されているセルよりも遅延優先度
の高いセルがなくなった後に、そのアクティブ系のセル
一時蓄積装置から前記遅延優先セレクタへセルの出力を
行うようにしたことを特徴とするATMリンク切り換え
システム。 - 【請求項2】 前記アクティブ系のセル一時蓄積装置に
遅延優先度の低いセルが蓄積されている状態において、
系切り換えの開始から一定時間経過後に前記アクティブ
系のセル一時蓄積装置に蓄積されている廃棄優先度の低
いクラスのセルの廃棄を行うことを特徴とする請求項1
に記載のATMリンク切り換えシステム。 - 【請求項3】 前記セル一時蓄積装置が、 前記入力セレクタから得られる入力セルをサービス品質
クラス毎に分離するサービス品質デマルチプレクサと、 該サービス品質デマルチプレクサから得られた入力セル
を一時的にかつサービス品質クラス毎に蓄積するセル一
時蓄積用メモリと、 該セル一時蓄積用メモリへの入力セルの書き込みを制御
するライト制御装置と、 前記系切り換え制御装置からのサービス品質クラス情報
を受信したとき、そのサービス品質クラスの中で到着時
間の最も早い入力セルをセル一時蓄積用メモリから読み
出し制御するリード制御装置と、 前記系切り換え制御装置から廃棄サービス品質クラス情
報を受信した場合、そのサービス品質クラスのセルの全
てを廃棄させる指示を前記ライト制御装置およびリード
制御装置に対して行うセル廃棄制御装置とを備えたこと
を特徴とする請求項1に記載のATMリンク切り換えシ
ステム。 - 【請求項4】 前記系切り換え制御装置が、 自系および他系のセル一時蓄積装置に蓄積されているセ
ルの中で、最も遅延優先度の高いセルの読み出しを指示
するセル管理部と、 前記自系および他系のセル一時蓄積装置のいずれかから
のセルを選択するように前記遅延優先セレクタを制御す
るセレクタ制御部と、 前記自系および他系のセル一時蓄積装置にいずれの遅延
クラスのセルを蓄積し、いずれの遅延クラスのセルの読
み出しを行うかの調停を行う他系通信部と、 前記系切り換えの開始から一定時間経過後に前記セル一
時蓄積装置に対しセル廃棄優先度の低いクラスのセルの
廃棄を指示するタイマとを備えたことを特徴とする請求
項1に記載のATMリンク切り換えシステム。 - 【請求項5】 前記セル一時蓄積用メモリが、サービス
品質クラスで共有的に使用されることを特徴とする請求
項3に記載のATMリンク切り換えシステム。 - 【請求項6】 前記セル一時蓄積用メモリが、ファース
トインファーストアウトメモリであることを特徴とする
請求項3に記載のATMリンク切り換えシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11117246A JP2000307604A (ja) | 1999-04-23 | 1999-04-23 | Atmリンク切り換えシステム |
US09/546,605 US6697327B1 (en) | 1999-04-23 | 2000-04-10 | ATM switching system |
DE60028118T DE60028118T2 (de) | 1999-04-23 | 2000-04-11 | ATM-Vermittlungssystem |
EP00107175A EP1047227B1 (en) | 1999-04-23 | 2000-04-11 | ATM switching system |
CNB001060880A CN1227874C (zh) | 1999-04-23 | 2000-04-20 | 异步转移模式切换系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11117246A JP2000307604A (ja) | 1999-04-23 | 1999-04-23 | Atmリンク切り換えシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000307604A true JP2000307604A (ja) | 2000-11-02 |
Family
ID=14707017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11117246A Pending JP2000307604A (ja) | 1999-04-23 | 1999-04-23 | Atmリンク切り換えシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6697327B1 (ja) |
EP (1) | EP1047227B1 (ja) |
JP (1) | JP2000307604A (ja) |
CN (1) | CN1227874C (ja) |
DE (1) | DE60028118T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100533017B1 (ko) * | 2002-07-26 | 2005-12-02 | 엘지전자 주식회사 | 네트워크 라우터의 이중화장치 |
JP4407568B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2010-02-03 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及びそれらに用いる情報処理方法並びにそのプログラム |
JP7529545B2 (ja) * | 2020-11-20 | 2024-08-06 | 国立大学法人広島大学 | 制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5278969A (en) * | 1991-08-02 | 1994-01-11 | At&T Bell Laboratories | Queue-length monitoring arrangement for detecting consistency between duplicate memories |
US5398235A (en) * | 1991-11-15 | 1995-03-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Cell exchanging apparatus |
JPH06216928A (ja) | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Atm交換機の系切替方式 |
JP3249648B2 (ja) * | 1993-07-19 | 2002-01-21 | 富士通株式会社 | Atm交換機及びその試験方法 |
US5436886A (en) * | 1994-07-14 | 1995-07-25 | Northern Telecom Limited | ATM switch in dual switch plane operation |
JPH0974412A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Fujitsu Ltd | Atm交換網のapsシステム |
WO1998026611A2 (en) | 1996-12-12 | 1998-06-18 | Cascade Communications Corp. | Switch fabric switchover in an atm network switch |
JP2973956B2 (ja) | 1996-12-27 | 1999-11-08 | 日本電気株式会社 | 冗長切替方式 |
JP2901578B2 (ja) | 1997-06-27 | 1999-06-07 | 日本電気株式会社 | Atmリンク切換方式 |
JP3008923B2 (ja) | 1998-03-12 | 2000-02-14 | 日本電気株式会社 | Atmスイッチの切替方式 |
JP3045144B2 (ja) | 1998-05-19 | 2000-05-29 | 日本電気株式会社 | Atm交換機 |
-
1999
- 1999-04-23 JP JP11117246A patent/JP2000307604A/ja active Pending
-
2000
- 2000-04-10 US US09/546,605 patent/US6697327B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-11 DE DE60028118T patent/DE60028118T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-11 EP EP00107175A patent/EP1047227B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-20 CN CNB001060880A patent/CN1227874C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60028118D1 (de) | 2006-06-29 |
CN1272013A (zh) | 2000-11-01 |
US6697327B1 (en) | 2004-02-24 |
EP1047227B1 (en) | 2006-05-24 |
CN1227874C (zh) | 2005-11-16 |
DE60028118T2 (de) | 2006-12-21 |
EP1047227A3 (en) | 2003-07-16 |
EP1047227A2 (en) | 2000-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU675302B2 (en) | Output-buffer switch for asynchronous transfer mode | |
JP3622312B2 (ja) | パケット交換機およびセル転送制御方法 | |
EP0385429A2 (en) | Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure | |
US7116633B2 (en) | Packet switching system and method | |
CA2237142A1 (en) | Arrangement and method relating to packet switching | |
JP5115066B2 (ja) | パケット伝送方法及び装置 | |
JP2901578B2 (ja) | Atmリンク切換方式 | |
JP2000307604A (ja) | Atmリンク切り換えシステム | |
JPH02246646A (ja) | 自己ルーチング交換システム | |
JP2002077181A (ja) | Atm交換機 | |
JP2001333077A (ja) | 交換機の系切り替えシステム及び系切り替え方法 | |
JP3045144B2 (ja) | Atm交換機 | |
JP3197152B2 (ja) | セル交換装置 | |
JP3024630B2 (ja) | 通話路系切換装置 | |
JPH0653982A (ja) | Atm通話路の系切り替え方式 | |
KR100387247B1 (ko) | 공유 버스를 사용하는 보드의 트래픽 흐름 제어 장치 및방법 | |
JPH05344144A (ja) | 系切替方式 | |
JPH1168784A (ja) | セルスイッチ | |
JP2002247081A (ja) | バッファ管理方法およびatm交換機 | |
JPH08256154A (ja) | Atmのセルバッファ制御方法 | |
JP2003188841A (ja) | デジタルデータ多重装置 | |
JPH07264210A (ja) | Atmスイッチ | |
JP3597112B2 (ja) | Atm交換機の輻輳制御方式 | |
JP2007329863A (ja) | パケット中継装置 | |
JPH05227196A (ja) | 無瞬断二重化切替え装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010918 |