JP2000306594A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システムInfo
- Publication number
- JP2000306594A JP2000306594A JP11112438A JP11243899A JP2000306594A JP 2000306594 A JP2000306594 A JP 2000306594A JP 11112438 A JP11112438 A JP 11112438A JP 11243899 A JP11243899 A JP 11243899A JP 2000306594 A JP2000306594 A JP 2000306594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- fuel cell
- cell system
- fuel
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
料ガスに含まれる水蒸気の割合を多くして炭化水素系の
燃料に見合う量の水蒸気を改質器に供給する。 【解決手段】 カソードからの排ガスおよび空気の混合
ガスとメタンタンク60からのメタンを加湿器50の温
水に接触させて加湿して改質器22に供給する。アノー
ドからの排ガスを燃焼器52で燃焼して加湿器50の温
水を加熱すると共に加湿器50の圧力を調圧弁72によ
り調節する。原料ガス中の飽和水蒸気圧は温度や圧力に
より定まり、飽和水蒸気圧の原料ガス中の水蒸気のメタ
ンに対する比率は原料ガス中のメタンの分圧により定ま
る。したがって、原料ガスにカソードの排ガスを含ませ
てメタンの分圧を調節すると共に加湿器50の温度と圧
力の調節により飽和水蒸気圧を調節して原料ガス中の水
蒸気のメタンに対する比率を調節する。
Description
に関し、詳しくは、炭化水素系の燃料と水蒸気と酸素と
を含む原料ガスの供給を受けて水素を含有する燃料ガス
を生成する改質器と、酸素を含有する酸化ガスと前記燃
料ガスとの供給を受けて発電する燃料電池とを有する燃
料電池システムに関する。
は、加温された水との接触により加湿した空気と炭化水
素系の燃料とを含む原料ガスを改質器に供給するものが
提案されている(例えば、特開平10−330101号
公報など)。このシステムでは、炭化水素系の燃料と水
蒸気と空気との混合ガスを改質器に供給して、炭化水素
系の燃料の空気中の酸素による部分酸化反応と炭化水素
系の燃料の水蒸気改質反応とを行なわせて水素リッチガ
スを生成し、この水素リッチガスと空気とを燃料電池に
供給して電力を得ている。改質器に供給される混合ガス
中の水蒸気は、燃料電池の冷却に用いた温水に空気を接
触させて加湿することにより供給されるようになってい
る。燃料電池の冷却に用いた温水を用いるのは、空気に
含まれる水蒸気の分圧を高めてより多くの水蒸気を混合
ガスに供給するためである。また、この公報には、空気
と炭化水素系の燃料との混合気体を燃料電池の冷却に用
いた温水に接触させて加湿するものも記載されている。
なお、炭化水素系の燃料としてメタンを用いた場合にお
けるメタンの部分酸化反応は次式(1)の反応となり、
メタンの水蒸気改質反応は次式(2)の反応となる。な
お、式(1)および式(2)により生成された一酸化炭
素は更に水蒸気と次式(3)に示すシフト反応により水
素を生じる。
た従来の燃料電池システムでは、改質器に供給されるガ
スに十分な水蒸気を含ませることができないという問題
があった。燃料電池の冷却に用いられた温水は、例えば
固体高分子型燃料電池の場合、燃料電池の動作温度が8
0℃程度であるため、加湿される空気は80℃における
飽和水蒸気圧までしか加湿することができない。この8
0℃における飽和水蒸気圧では、炭化水素系の燃料とし
てメタンを想定した場合、水蒸気のメタンに対するモル
比(水蒸気のモル数/メタンのモル数)は1.5程度と
なる。前述の式(2)および式(3)から解るように、
水蒸気は1モルのメタンに対して2モルが必要であり、
メタンの転化率(反応率)を高めるためには、水蒸気は
1モルのメタンに対して2モル以上必要となるが、80
℃では1.5程度となりメタンの転化率を低下させてし
まう。また、こうした水蒸気不足は、改質器の内部でカ
ーボンを析出させたり、改質器での反応温度を高温化し
たり、得られる水素リッチガス中の一酸化炭素の濃度を
高めたりする問題をも生じさせる。
給される原料ガスに含まれる水蒸気の混合比を高くする
ことを目的の一つとする。また、本発明の燃料電池シス
テムは、炭化水素系の燃料に見合う水蒸気を改質器に供
給することを目的の一つとする。
発明の燃料電池システムは、上述の目的の少なくとも一
部を達成するために以下の手段を採った。
水素系の燃料と水蒸気と酸素とを含む原料ガスの供給を
受けて水素を含有する燃料ガスを生成する改質器と、酸
素を含有する酸化ガスと前記燃料ガスとの供給を受けて
発電する燃料電池とを有する燃料電池システムであっ
て、前記燃料電池が発電に伴って生じる熱を用いて水を
加温する水加温手段と、該加温された水に前記原料ガス
を構成する少なくとも一部の気体を接触させて加湿する
ことにより該原料ガスに水蒸気を供給する水蒸気供給手
段と、該水蒸気供給手段の水を加熱可能な加熱手段とを
備えることを要旨とする。
は、加熱手段が水蒸気供給手段の水を加熱するから、水
と接触して加湿される気体の水蒸気分圧を高くすること
ができる。この結果、原料ガスに含まれる水蒸気の混合
比を高くすることができる。
て、前記気体は前記炭化水素系の燃料を含むガスである
ものとすることもできる。
おいて、前記気体は酸素を含有する酸素含有ガスを含む
ガスであるものとすることもできるし、前記気体は前記
炭化水素系の燃料と酸素を含有する酸化ガスとを含むガ
スであるものとすることもできる。この態様の本発明の
第1の燃料電池システムにおいて、前記酸素含有ガスは
空気を含むガスであるものとすることもできる。同様の
態様の本発明の第1の燃料電池システムにおいて、前記
酸素含有ガスは前記燃料電池から排出される前記酸化ガ
スの排ガスを含むガスであるものとすることもできる。
酸化ガスの排ガスは酸素に対する窒素の割合が高いか
ら、加湿される気体のボリュームを多くすることにより
多くの水蒸気を原料ガスに含ませることができる。すな
わち、排ガスは改質器における反応に寄与しないが水蒸
気を運ぶ気体として機能する窒素を多く含むため、原料
ガスに排ガスを含ませることにより酸素と炭化水素系の
燃料との比を変えることなく原料ガスのボリュームを多
くして原料ガスに含まれる水蒸気を多くすることができ
るのである。
態様の本発明の第1の燃料電池システムにおいて、前記
酸素含有ガスは前記燃料電池から排出される前記酸化ガ
スの排ガスと空気とを含むガスであり、前記酸素含有ガ
ス中に含まれる前記酸化ガスの排ガスと空気との割合を
調節する割合調節手段を備えるものとすることもでき
る。こうすれば、酸素含有ガス中の酸素と窒素との割合
を調節することができる。この結果、原料ガスに含まれ
る水蒸気の割合も調節することができる。
池システムにおいて、前記加熱手段は、前記燃料電池か
ら排出される前記燃料ガスの排ガスを少なくとも燃料の
一部として燃焼することにより前記水蒸気供給手段の水
を加熱する手段であるものとすることもできる。こうす
れば、燃料ガスの利用効率を向上させることができる。
おいて、前記水蒸気供給手段の水の温度を検出する温度
検出手段と、該検出された温度に基づいて前記加熱手段
による加熱を制御する加熱制御手段とを備えるものとす
ることもできる。こうすれば、水蒸気供給手段の水の温
度に制御することにより加湿される気体に含まれる水蒸
気の量を制御することができる。
共に加熱制御手段を備える態様の本発明の第1の燃料電
池システムにおいて、前記加熱手段に空気を供給可能な
空気供給手段を備え、前記加熱制御手段は前記温度検出
手段により検出された温度に基づいて前記加熱手段に供
給される空気量を調節するよう前記空気供給手段を制御
する手段であるものとすることもできる。こうすれば、
加熱手段に供給される空気量を調節することにより燃焼
ガスの温度を調節することができる。この結果、水蒸気
供給手段の水の温度を調節することができ、加湿される
気体に含まれる水蒸気の量を調節することができる。
水素系の燃料と水蒸気と酸素とを含む原料ガスの供給を
受けて水素を含有する燃料ガスを生成する改質器と、酸
素を含有する酸化ガスと前記燃料ガスとの供給を受けて
発電する燃料電池とを有する燃料電池システムであっ
て、前記燃料電池が発電に伴って生じる熱を用いて水を
加温する水加温手段と、前記改質器における反応に寄与
しない非反応気体を空気における窒素の酸素に対する比
率より高い比率で含有する非反応気体含有ガスを含む気
体を前記水加温手段により加温された水に接触させて加
湿することにより該気体に水蒸気を供給する水蒸気供給
手段と、前記非反応気体含有ガスを含む気体と前記燃料
とを混和して前記原料ガスとする混和手段とを備えるこ
とを要旨とする。
は、改質器における反応に寄与しない非反応気体を空気
における窒素の酸素に対する比率より高い比率で含有す
る非反応気体含有ガスを含む気体を加湿し、この気体と
炭化水素系の燃料とを混和して原料ガスとする。本発明
の第2の燃料電池システムによれば、原料ガスにおける
非反応気体の比率を高くすることにより、炭化水素系の
燃料に対する水蒸気の比率を高くすることができる。
において、前記水蒸気供給手段は、前記混和手段を兼ね
る手段であるものとすることもできる。こうすれば、炭
化水素系の燃料も水蒸気を運ぶキャリアとして機能する
から、原料ガス中の水蒸気の比率をより高くすることが
できる。
おいて、前記非反応気体含有ガスは、前記燃料電池から
排出される前記酸化ガスの排ガスであるものとすること
もできる。酸化ガスの排ガスは、燃料電池で酸素が消費
されているから、改質器における反応に寄与しない非反
応気体としての窒素の比率が高くなっている。こうすれ
ば、非反応気体含有ガスを貯蔵する必要がない。
ムにおいて、前記非反応気体含有ガスは、前記燃料電池
から排出される前記酸化ガスの排ガスと空気との混合ガ
スであるものとすることもできる。この態様の本発明の
第2の燃料電池システムにおいて、前記混合ガスにおけ
る前記酸化ガスの排ガスと空気との混合比を調節する混
合比調節手段を備えるものとすることもできる。こうす
れば、原料ガス中の酸素と窒素の比を調節することがで
き、この結果、原料ガス中の水蒸気の比率を調節するこ
とができる。
おいて、前記水蒸気供給手段の水を加熱する水加熱手段
を備えるものとすることもできる。こうすれば、加湿さ
れる気体の飽和水蒸気圧を高くすることができ、結果と
して原料ガス中の水蒸気の比率を高くすることができ
る。
2の燃料電池システムにおいて、前記水蒸気供給手段の
水と接触する前記気体の圧力を調節する圧調節手段を備
えるものとすることもできる。こうすれば、加湿される
気体の圧力を調節することにより水蒸気量を調節するこ
とができる。
システムにおいて、前記水蒸気供給手段は、前記燃料電
池を冷却する冷却系の一部を構成する手段であるものと
することもできる。こうすれば、水系統を複数持つ必要
がなく、システムをコンパクトにすることができる。こ
の態様の本発明の第1または第2の燃料電池システムに
おいて、前記冷却系は、前記水蒸気供給手段の前段で前
記燃料電池と熱交換をする手段であるものとすることも
できる。また、同様の態様の本発明の第1または第2の
燃料電池システムにおいて、前記冷却系は、前記水蒸気
供給手段の後段で水を冷却する冷却手段を備えるものと
することもできる。
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
燃料電池システム20の構成の概略を示す構成図であ
る。図示するように、実施例の燃料電池システム20
は、炭化水素系の燃料としてのメタンを水蒸気改質によ
り水素リッチな燃料ガスに改質する改質器22と、燃料
ガスと酸素を含有する酸化ガスとしての空気との供給を
受けて発電する燃料電池30と、燃料電池30を冷却す
る冷却系統40と、この冷却系統40に組み込まれ改質
器22に供給するメタンや酸素を含むガスを加湿する加
湿器50と、燃料電池システム20全体をコントロール
する電子制御ユニット80とを備える。
含む原料ガスに対して主として前述した式(1)の部分
酸化反応と式(2)の水蒸気改質反応を行なう改質部2
4と、主として改質部24により生成された一酸化炭素
を式(3)のシフト反応により水素と二酸化炭素にする
シフト部26と、こうして得られた燃料ガスに含まれる
一酸化炭素を選択的に酸化するCO選択酸化部28とを
備える。なお、改質器22は、CO選択酸化部28にお
ける一酸化炭素の選択酸化のために、燃料ガスに空気を
導入するブロワ27も備えている。
て構成される固体高分子型燃料電池である。図2に燃料
電池30を構成する単電池31の概略構成を示す。図示
するように、単電池31は、フッ素系樹脂などの高分子
材料により形成されたプロトン導電性の膜体である電解
質膜32と、白金または白金と他の金属からなる合金の
触媒が練り込められたカーボンクロスにより形成され触
媒が練り込められた面で電解質膜32を挟持してサンド
イッチ構造を構成するガス拡散電極としてのアノード3
3およびカソード34と、このサンドイッチ構造を両側
から挟みつつアノード33およびカソード34とで燃料
ガスや酸化ガスの流路36,37を形成すると共に隣接
する単電池31との間の隔壁をなす2つのセパレータ3
5とにより構成されている。
備えており、この循環管路42には、冷却水の不足分を
補給する水タンク44、循環管路42に冷却水を循環さ
せる循環ポンプ45、燃料電池30と熱交換するための
熱交換器46、前述の加湿器50、冷却水を外気により
冷却するラジエータ48がこの順に接続されている。熱
交換器46には、燃料電池30をその一部として循環管
路を形成する循環管路47の一部が導入されており、循
環管路42を循環する冷却水と循環管路47を循環する
冷却媒体(例えば、水)とが熱交換するようになってい
る。したがって、循環管路42を循環する冷却水は、こ
のラジエータ48で燃料電池30の運転温度である約8
0℃程度まで加温されて、加湿器50に流入することに
なる。
れており、カソード排ガス管64を介して供給される燃
料電池30のカソード34からの排ガスとブロワ68か
らの空気の混合ガスやメタンを貯蔵するメタンタンク6
0からのメタンを加湿すると共に、加湿されたこれらの
ガスを混和する混和槽として機能する。加湿器50に
は、その内部の温水を加熱するための燃焼器52が併設
されており、この燃焼器52には、燃料電池30のアノ
ード33からの排ガスとブロワ54からの空気が導入さ
れるようになっている。加湿器50で加湿され混和され
た原料ガスは、原料ガス供給管70を介して改質器22
に供給される。この原料ガス供給管70の加湿器50出
口付近には調圧弁72が取り付けられており、加湿器5
0の内部の圧力が調節できるようになっている。なお、
メタンタンク60からのメタンの供給管には電磁弁62
が取り付けられており、その供給量の調節ができるよう
になっている。また、カソード排ガス管64には分岐管
が取り付けられており、分岐管に取り付けられた電磁弁
66を開成することにより、カソード34の排ガスの一
部または全部は大気に開放されるようになっている。
心として構成されたワンチップマイクロプロセッサとし
て構成されており、処理プログラムを記憶したROM8
4と、一時的にデータを記憶するRAM86と、入出力
ポート(図示せず)とを備える。この電子制御ユニット
80には、改質器22の各部の温度などの各種信号や加
湿器50に取り付けられた温度センサ51からの加湿器
50内部の水温などが入力ポートを介して入力されてい
る。また、電子制御ユニット80からは、改質器22の
各部への駆動信号やブロワ29,54,68への駆動信
号,電磁弁62,66を駆動するためのアクチュエータ
63,67への駆動信号,調圧弁72を駆動するための
アクチュエータ73への駆動信号などが出力ポートを介
して出力されている。
池システム20の動作、特に改質器22に供給する原料
ガスの加湿の動作について説明する。改質器22に供給
される原料ガス中のメタンの単位時間当たりの量(モル
数)は、燃料電池30の規模やアノード33から排出さ
れる排ガス中の水素濃度の設定などにより定められる。
こうしたメタンの量に対して原料ガス中の酸素の比率は
モル比[O2/CH4]で0.4ないし0.6程度に設定
される。これは、このモル比[O2/CH4]が0.5弱
では上述した式(1)ないし式(3)の反応が化学平衡
上反応熱の収支が値0となるオートサーマルから発熱を
実現し、モル比[O2/CH4]が0.5以上では改質部
24は全体として発熱体となることに基づく。実施例で
は、メタンタンク60からのメタンの量に対してカソー
ド34からの排ガスと空気との混合ガス中の酸素の量が
モル比[O2/CH4]で0.5程度になるよう調節され
る。なお、カソード34からの排ガスと空気との割合は
原料ガス中における水蒸気の比率をも考慮して設定され
ている。
圧力とによって定まる。図3にキャリアガスに対する水
蒸気の量と温度と圧力との関係を示す。図示するよう
に、温度を一定とすれば圧力が高くなるほど水蒸気量は
減少し、圧力を一定とすれば温度が高くなるほど水蒸気
量は増加する。いま、加湿器50の圧力が2気圧で温度
が90℃、カソード34からの排ガスの酸素と窒素の構
成比が1:8(カソード空気利用率を50%とした場
合)、混合ガス中のカソード34からの排ガス中の酸素
と空気中の酸素との混合比が1:1、原料ガス中の酸素
のメタンに対するモル比[O2/CH4]が0.5の場合
を考えれば、図3のグラフから水蒸気のキャリアガスに
対するモル比は約55%であり、キャリアガスはメタン
と混合ガスの和となるからメタンの当量当たり4.5モ
ルとなる。したがって、飽和水蒸気圧でキャリアガスが
加湿されるとすれば、原料ガスにおける水蒸気のメタン
に対するモル比[H2O/CH4]は2.475となる。
ガスについてもう少し説明する。図3のグラフに示すよ
うに水蒸気量はキャリアガスが多くなれば多くなるか
ら、改質器22に供給される原料ガスのメタンと酸素と
の比率を変更せずに原料ガス量を増やすことができれ
ば、原料ガス中の水蒸気のメタンに対するモル比を高く
することができる。カソード34からの排ガスは、燃料
電池30により酸素が消費された後の空気であり、改質
器22の反応(前述の式(1)ないし式(3)に寄与し
ない気体としての窒素が空気の割合に対して多くなって
いる。したがって、この排ガスを原料ガスに含ませるこ
とにより、原料ガスのメタンと酸素との比率を変更せず
に原料ガス量を増やすことができ、この結果、原料ガス
中の水蒸気のメタンに対するモル比を高くすることがで
きる。例えば、上述の例の混合ガスをカソード34から
の排ガスのみにした場合、キャリアガスはメタンの当量
当たり5.5モルとなり、飽和水蒸気圧でキャリアガス
が加湿されるとすれば、原料ガスにおける水蒸気のメタ
ンに対するモル比[H2O/CH4]は3.025とな
る。また、同様な条件で加湿器50の温度を80℃とす
れば、図3のグラフから水蒸気のキャリアガスに対する
モル比は約30%となり、原料ガスにおける水蒸気のメ
タンに対するモル比[H2O/CH4]は1.65とな
る。更に、加湿器50の圧力を1.5気圧とすれば、水
蒸気のキャリアガスに対するモル比は約45%となり、
原料ガスにおける水蒸気のメタンに対するモル比[H2
O/CH4]は2.475となる。このように混合ガス
中のカソード34からの排ガスと空気との混合比を調節
することにより、メタンの当量当たりの原料ガス量を調
節でき、この結果、原料ガス中の水蒸気のメタンに対す
る比率を調節できるのである。
テム20を前述した加湿器50の圧力が2気圧で温度が
90℃、カソード34からの排ガスの酸素と窒素の構成
比が1:8、混合ガス中のカソード34からの排ガスと
空気との混合比が1:1、原料ガス中の酸素のメタンに
対するモル比[O2/CH4]が0.5となるよう運転す
るものとする。燃料電池30のカソード34に酸化ガス
としての空気を供給するブロワ29の運転と、カソード
34からの排ガスに空気を導入するブロワ68の運転
と、電磁弁66の開度は、加湿器50に供給されるメタ
ンタンク60からのメタンの流量に対して、混合比が
1:1のカソード34からの排ガスと空気との混合ガス
の流量がその比で3.5となるよう調節すればよい。
る温度調節処理ルーチンにより行なわれる。このルーチ
ンは、実施例の燃料電池システム20の運転が開始され
システムが定常運転された後に所定時間毎(例えば、5
秒毎)に繰り返し実行される。本ルーチンが実行される
と、電子制御ユニット80のCPU82は、まず温度セ
ンサ51により検出される加湿器50の温水の温度Tを
読み込む処理を実行する(ステップS100)。続いて
読み込んだ温度Tを閾値Trと比較する(ステップS1
02)。ここで、閾値Trは、加湿器50の温水の設定
温度やこの温度より若干高い温度として設定されるもの
である。
のときには、ブロワ54から燃焼器52に供給される空
気量Qaに所定値Q1を設定し(ステップS104)、
温度Tが閾値Tr以上のときには、ブロワ54から燃焼
器52に供給される空気量Qaに所定値Q1よりΔQだ
け大きな値を設定する(ステップS106)。ここで、
所定値Q1は、燃焼器52に供給されるアノード33の
排ガスの水素に対して理論空燃比となる空気量の値やこ
れより若干大きな値として設定されるものであり、燃料
電池30の特性や実施例の燃料電池システム20の仕様
設定などにより定まる。そして、設定した空気量Qaが
燃焼器52に供給されるようブロワ54を駆動して(ス
テップS108)、本ルーチンを終了する。この処理で
加湿器50の温水の温度の調節を行なうことができるの
は、供給される燃料の量に対する空気量が理論空燃比よ
り大きいときには燃焼ガスの温度が低くなることに基づ
く。すなわち、加湿器50の温水の温度Tが設定値より
高いときには、燃焼器52に供給する空気量を理論空燃
比より多くして燃焼ガスの温度を低くすることにより加
湿器50の温水の温度を下げ、逆に加湿器50の温水の
温度Tが設定値より低いときには、燃焼器52に供給す
る空気量を理論空燃比に近くして燃焼ガスの温度を高く
することにより加湿器50の温水の温度を上げるのであ
る。
ステム20によれば、加湿器50に供給される混合ガス
の流量と構成比率,加湿器50の圧力,加湿器50の温
水の温度を調節することにより、メタンに対する水蒸気
の比率が良好な原料ガスを改質器22に供給することが
できる。即ち、実施例の燃料電池システム20によれ
ば、燃焼器52によって加湿器50の温水の温度を調節
することにより原料ガス中の水蒸気のメタンに対するモ
ル比を調節することができ、調圧弁72によって加湿器
50の圧力を調節することにより原料ガス中の水蒸気の
メタンに対するモル比を調節することができ、カソード
34の排ガスを原料ガスに導入することにより原料ガス
中の水蒸気のメタンに対するモル比を調節することがで
き、この結果、メタンに対する水蒸気の比率が良好な原
料ガスを改質器22に供給することができるのである。
れば、加湿器50を燃料電池30の冷却系統40の一部
として構成したから、全体としての熱効率を向上させる
ことができる。しかも、水系統を複数持たなくてよいか
ら、システムをコンパクトなものにすることができる。
れば、燃焼器52の燃料としてアノード33の排ガスを
用いるから、システム全体としてのエネルギ効率を向上
させることができる。
ード34からの排ガスおよび空気の混合ガスとメタンタ
ンク60からのメタンとを加湿器50で加湿するものと
したが、カソード34からの排ガスおよび空気の混合ガ
スを加湿器50で加湿した後に加湿した混合ガスとメタ
ンと混和するものとしてもよく、逆にメタンタンク60
からのメタンを加湿器50により加湿した後に加湿され
たメタンとカソード34からの排ガスや空気と混和する
ものとしてもよい。また、カソード34からの排ガスお
よび空気の混合ガスとメタンタンク60からのメタンと
を混和してから加湿器50で加湿するものとしてもよ
い。
ード34からの排ガスを加湿して改質器22に供給する
原料ガスに含ませたが、カソード34からの排ガスを用
いないものとしてもよい。
ード34からの排ガスと空気とが所定の割合になるよう
ブロワ68の運転を設定したが、カソード34からの排
ガスと空気との混合ガス中に含まれる酸素濃度を検出す
る酸素センサや混合ガスの流量計を取り付け、この酸素
センサにより検出される値や流量計の値に基づいて単位
時間当たりに供給される混合ガス中の酸素量をブロワ6
8の運転によりフィードバック制御するものとしてもよ
い。こうすれば、より確実に原料ガス中の酸素とメタン
との比率を所望のものとすることができる。
器50の温水を加熱する燃焼器52を備えるが、カソー
ド34からの排ガスを用いることにより原料ガスにおけ
るメタンに対する水蒸気の比率が十分な場合には、燃焼
器52を備えない構成としてもよい。また、実施例の燃
料電池システム20では、燃焼器52にアノード33か
らの排ガスを供給してこれを燃料としたが、メタンタン
ク60からメタンを供給するものとしてもよく、あるい
はアノード33からの排ガスと共にメタンタンク60か
らのメタンを供給するものとしてもよい。さらに、実施
例の燃料電池システム20では、燃料を燃焼して熱を得
る燃焼器52を備えるが、燃焼器52に代えて電力の供
給を受けて熱を得る電気ヒータを備えるものとしてもよ
い。
器52へ供給する空気量の増減で加湿器50の温水の温
度を制御するものとしたが、冷却系統40の循環管路4
2を循環する冷却水の流量を増減することにより加湿器
50の温水の温度を制御するものとしてもよい。具体的
には、温度センサ51により検出される温度が設定した
温度となるよう循環ポンプ45の回転数をフィードバッ
ク制御すればよい。
器50の内部の圧力が所定圧力で一定になるよう原料ガ
ス供給管70に調圧弁72を取り付けたが、更に加湿器
50の内部の圧力を検出する圧力センサを取り付け、こ
の圧力センサにより検出される値に基づいて調圧弁72
の開度をフィードバック制御するものとしてもよい。こ
うすれば、より確実に加湿器50の内部の圧力を一定に
保つことができる。さらに、加湿器50の内部の目標圧
力を設定できるものとすれば、加湿器50の内部の圧力
を所望の圧力にすることができる。こうすれば、炭化水
素系の燃料としてメタン以外のものを燃料として用いた
際に、その燃料に対して最適な圧力設定をすることがで
きる。
器50を燃料電池30の冷却系統40の一部に取り込ん
だ構成としたが、燃料電池30の冷却系統とは別に加湿
器50を構成するものとしてもよい。
水素系の燃料としてメタンを用いたが、他の飽和炭化水
素や不飽和炭化水素を用いてもよく、メタノール等のア
ルコールやエーテルなど種々の炭化水素系の燃料を用い
るものとしてもよい。
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
0の構成の概略を示す構成図である。
構成を示す構成図である。
との関係の一例を示すグラフである。
調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
部、26 シフト部、27 ブロワ、28 CO選択酸
化部、30 燃料電池、31 単電池、32 電解質
膜、33 アノード、34 カソード、35 セパレー
タ、36,37 流路、40 冷却系統、42 循環管
路、44 水タンク、45 循環ポンプ、46 熱交換
器、47 循環管路、48 ラジエータ、50 加湿
器、51 温度センサ、52 燃焼器、54 ブロワ、
60 メタンタンク、62,66 電磁弁、63,67
アクチュエータ、64 カソード排ガス管、68 ブ
ロワ、70 原料ガス供給管、72 調圧弁、73 ア
クチュエータ、80 電子制御ユニット、82 CP
U、84 ROM、86 RAM。
Claims (20)
- 【請求項1】 炭化水素系の燃料と水蒸気と酸素とを含
む原料ガスの供給を受けて水素を含有する燃料ガスを生
成する改質器と、酸素を含有する酸化ガスと前記燃料ガ
スとの供給を受けて発電する燃料電池とを有する燃料電
池システムであって、 前記燃料電池が発電に伴って生じる熱を用いて水を加温
する水加温手段と、 該加温された水に前記原料ガスを構成する少なくとも一
部の気体を接触させて加湿することにより該原料ガスに
水蒸気を供給する水蒸気供給手段と、 該水蒸気供給手段の水を加熱可能な加熱手段とを備える
燃料電池システム。 - 【請求項2】 前記気体は、前記炭化水素系の燃料を含
むガスである請求項1記載の燃料電池システム。 - 【請求項3】 前記気体は、酸素を含有する酸素含有ガ
スを含むガスである請求項1記載の燃料電池システム。 - 【請求項4】 前記気体は、前記炭化水素系の燃料と酸
素を含有する酸化ガスとを含むガスである請求項1記載
の燃料電池システム。 - 【請求項5】 前記酸素含有ガスは、空気を含むガスで
ある請求項3または4記載の燃料電池システム。 - 【請求項6】 前記酸素含有ガスは、前記燃料電池から
排出される前記酸化ガスの排ガスを含むガスである請求
項3または4記載の燃料電池システム。 - 【請求項7】 請求項3または4記載の燃料電池システ
ムであって、 前記酸素含有ガスは、前記燃料電池から排出される前記
酸化ガスの排ガスと空気とを含むガスであり、 前記酸素含有ガス中に含まれる前記酸化ガスの排ガスと
空気との割合を調節する割合調節手段を備える燃料電池
システム。 - 【請求項8】 前記加熱手段は、前記燃料電池から排出
される前記燃料ガスの排ガスを少なくとも燃料の一部と
して燃焼することにより前記水蒸気供給手段の水を加熱
する手段である請求項1ないし7いずれか記載の燃料電
池システム。 - 【請求項9】 請求項1ないし8いずれか記載の燃料電
池システムであって、 前記水蒸気供給手段の水の温度を検出する温度検出手段
と、 該検出された温度に基づいて前記加熱手段による加熱を
制御する加熱制御手段とを備える燃料電池システム。 - 【請求項10】 請求項8に係る請求項9記載の燃料電
池システムであって、 前記加熱手段に空気を供給可能な空気供給手段を備え、 前記加熱制御手段は、前記温度検出手段により検出され
た温度に基づいて前記加熱手段に供給される空気量を調
節するよう前記空気供給手段を制御する手段である燃料
電池システム。 - 【請求項11】 炭化水素系の燃料と水蒸気と酸素とを
含む原料ガスの供給を受けて水素を含有する燃料ガスを
生成する改質器と、酸素を含有する酸化ガスと前記燃料
ガスとの供給を受けて発電する燃料電池とを有する燃料
電池システムであって、 前記燃料電池が発電に伴って生じる熱を用いて水を加温
する水加温手段と、 前記改質器における反応に寄与しない非反応気体を空気
における窒素の酸素に対する比率より高い比率で含有す
る非反応気体含有ガスを含む気体を前記水加温手段によ
り加温された水に接触させて加湿することにより該気体
に水蒸気を供給する水蒸気供給手段と、 前記非反応気体含有ガスを含む気体と前記燃料とを混和
して前記原料ガスとする混和手段とを備える燃料電池シ
ステム。 - 【請求項12】 前記水蒸気供給手段は、前記混和手段
を兼ねる手段である請求項11記載の燃料電池システ
ム。 - 【請求項13】 前記非反応気体含有ガスは、前記燃料
電池から排出される前記酸化ガスの排ガスである請求項
11または12記載の燃料電池システム。 - 【請求項14】 前記非反応気体含有ガスは、前記燃料
電池から排出される前記酸化ガスの排ガスと空気との混
合ガスである請求項11または12記載の燃料電池シス
テム。 - 【請求項15】 前記混合ガスにおける前記酸化ガスの
排ガスと空気との混合比を調節する混合比調節手段を備
える請求項14記載の燃料電池システム。 - 【請求項16】 前記水蒸気供給手段の水を加熱する水
加熱手段を備える請求項11ないし15いずれか記載の
燃料電池システム。 - 【請求項17】 前記水蒸気供給手段の水と接触する前
記気体の圧力を調節する圧調節手段を備える請求項1な
いし16いずれか記載の燃料電池システム。 - 【請求項18】 前記水蒸気供給手段は、前記燃料電池
を冷却する冷却系の一部を構成する手段である請求項1
ないし17いずれか記載の燃料電池システム。 - 【請求項19】 前記冷却系は、前記水蒸気供給手段の
前段で前記燃料電池と熱交換をする手段である請求項1
8記載の燃料電池システム。 - 【請求項20】 前記冷却系は、前記水蒸気供給手段の
後段で水を冷却する冷却手段を備える請求項18または
19記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11243899A JP4599634B2 (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11243899A JP4599634B2 (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000306594A true JP2000306594A (ja) | 2000-11-02 |
JP4599634B2 JP4599634B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=14586643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11243899A Expired - Fee Related JP4599634B2 (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599634B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001019727A1 (fr) * | 1999-09-10 | 2001-03-22 | Daikin Industries, Ltd. | Appareil de production de gaz hydrogene et dispositif de pile a combustible |
JP2003068340A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Sanki Eng Co Ltd | ガス供給装置及び検査システム |
WO2003063279A3 (en) * | 2002-01-23 | 2003-10-30 | Nissan Motor | Fuel reforming system of a fuel cell |
US6787256B2 (en) * | 1999-12-28 | 2004-09-07 | Daikin Industries Ltd | Humidification apparatus for fuel cells |
JP2013140805A (ja) * | 2013-02-25 | 2013-07-18 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | 複合発電設備 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0757756A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム |
JPH07220744A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JPH1092455A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電装置の生成水回収装置 |
JPH10270065A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池、セルユニット及び燃料の供給方法 |
JPH10330101A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素製造装置及び水素製造方法 |
JPH1167256A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
-
1999
- 1999-04-20 JP JP11243899A patent/JP4599634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0757756A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム |
JPH07220744A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JPH1092455A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電装置の生成水回収装置 |
JPH10270065A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池、セルユニット及び燃料の供給方法 |
JPH10330101A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素製造装置及び水素製造方法 |
JPH1167256A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001019727A1 (fr) * | 1999-09-10 | 2001-03-22 | Daikin Industries, Ltd. | Appareil de production de gaz hydrogene et dispositif de pile a combustible |
US6787256B2 (en) * | 1999-12-28 | 2004-09-07 | Daikin Industries Ltd | Humidification apparatus for fuel cells |
JP2003068340A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Sanki Eng Co Ltd | ガス供給装置及び検査システム |
WO2003063279A3 (en) * | 2002-01-23 | 2003-10-30 | Nissan Motor | Fuel reforming system of a fuel cell |
US7153333B2 (en) | 2002-01-23 | 2006-12-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel reforming system of a fuel cell |
JP2013140805A (ja) * | 2013-02-25 | 2013-07-18 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | 複合発電設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4599634B2 (ja) | 2010-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7033688B2 (en) | Apparatus and method for controlling a fuel cell system | |
US5843195A (en) | Apparatus for reducing carbon monoxide concentration, apparatus for reducing methanol concentration, and fuel reformer utilizing the same | |
JP3874334B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US8158289B2 (en) | Integrated high temperature PEM fuel cell system | |
JPH09312167A (ja) | 燃料電池発電装置およびその運転方法 | |
KR102132314B1 (ko) | 연료 전지의 온도 분포 제어 시스템, 연료 전지 및 온도 분포 제어 방법 | |
JPH10330101A (ja) | 水素製造装置及び水素製造方法 | |
JP2003115315A (ja) | 固体電解質型燃料電池の運転方法 | |
CN114024009A (zh) | 燃料电池发电系统 | |
JP3879480B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2003017098A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4599634B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3443237B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池発電システム | |
JP5659868B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004247234A (ja) | 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法 | |
JPH08100184A (ja) | 一酸化炭素除去装置 | |
KR100464203B1 (ko) | 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법 | |
JP4136955B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH10182103A (ja) | 一酸化炭素選択酸化装置及び燃料改質装置並びに燃料電池システム | |
JP2001068137A (ja) | Co除去装置及び燃料電池発電システム | |
JPH11302001A (ja) | 一酸化炭素除去器及び燃料電池発電システム | |
JP6771962B2 (ja) | 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム | |
JP2003317778A (ja) | 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム | |
JP5353133B2 (ja) | 発電システム | |
JP2007128786A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |