[go: up one dir, main page]

JP2000303656A - 外壁材の留め付け方法とその金具 - Google Patents

外壁材の留め付け方法とその金具

Info

Publication number
JP2000303656A
JP2000303656A JP11115594A JP11559499A JP2000303656A JP 2000303656 A JP2000303656 A JP 2000303656A JP 11115594 A JP11115594 A JP 11115594A JP 11559499 A JP11559499 A JP 11559499A JP 2000303656 A JP2000303656 A JP 2000303656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
wall
piece
engaging
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11115594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Fujito
正美 藤戸
Yuki Uota
祐樹 魚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11115594A priority Critical patent/JP2000303656A/ja
Publication of JP2000303656A publication Critical patent/JP2000303656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁板を固定する下地に不陸があっても壁板の
留め具をそのまま使用可能にすることを課題とする。 【解決手段】接続端縁に形成した係合段部3a、3bを
互いに係合させることによって接合される外壁材3の前
記係合段部3a、3bの係合界面に、壁下地面3に固着
した基板12より係止介挿片14,15を介し壁下地面
3に固定する場合において、前記係合段部3a、3bに
前記係止介挿片14、15が受容される溝16の幅を広
くし、該幅の範囲内で前記介挿片14の上端部分14a
を外方傾斜させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外壁材の留め付
け方法とその金具に関し、詳しくは壁下地面に不陸があ
っても表面の外壁材を面一に取り付けることのできる外
壁材の留め付け方法と留め具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維補強セメント製外壁材などの
窯業系外壁材を留め付ける金具として、図4に示すよう
な外壁材の留め具1が一般に使用されている。この外壁
材の留め具1は、胴縁や柱などの壁下地材2に固定され
る基板1aと、接合段部3a、3bを係合させることに
より接合された外壁材3の接合界面3cへ延出される介
挿基礎片1bと、該介挿基礎片1bの先端から前記基礎
片1b表裏面方向へ伸びる係止介挿片1c、1dとを備
え、係止介挿片1c、1dにより外壁材3、3が壁下地
材2に固定されるようにしたものである。
【0003】この外壁材の留め具1は、外壁材3表面側
に露出しないので壁外観が良く、しかも止着強度に優れ
るといった利点を有する。なお、図中4は防水シートを
示し、外壁材3、3裏面と下地材2との間に敷設され
る。ところが、壁下地材2に不陸があると、前記壁材の
留め具1の止着姿勢が傾いて外壁材の固定ができなくな
り、此の種外壁材の留め具1の利点が生かせない問題が
あった。
【0004】また、不陸を修正するための施工が別途必
要となり施工に非常に手間がかかる場合がある欠点もあ
った。このような問題点を解消するため図5に示すよう
に、前記係合段部3a、3bに前記介挿片14、15が
受容される溝16の幅を広くし、該幅の範囲内で前記介
挿片14を壁下地材2に対し傾斜させるようにし、壁下
地材2の不陸により介挿片14が傾斜しても広い溝幅と
介挿片14の傾斜により安定した係合を図ることが考え
られた。
【0005】しかし、この手段は図示のように壁下地材
2の表面に不陸があっても留め具1で取り付け可能な反
面、不陸がない正常な場合は図6に示すように逆に外壁
材3と留め具1との間に隙間Sができて外壁材2が却っ
てがたつくといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
を解消することを目的としてなされたものであり、外壁
材を固定する下地に不陸があっても外壁材の留め具をそ
のまま使用して外壁材固定に使用でき、また下地に不陸
がなくても、外壁材ががたつく事がないようにすること
を課題としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の外壁材の留め付け方法は、接続端縁に形
成した係合段部を互いに係合させることによって接合さ
れる外壁材の前記係合段部の係合界面に係止介挿片を介
挿して固定する場合において、前記係合段部の前記介挿
片が受容される溝の幅を広くし、該幅の範囲内で前記介
挿片の上端部分を壁下地面に対し外方傾斜させるもので
ある。
【0008】この方法によれば、係止介挿片の上端部分
に形成した外方傾斜部分が係合界面に対するガイド片と
なり、不陸がある場合は当該傾斜部分で外壁材を案内し
て係止介挿片へと外壁材を導き安定した止着状態とし、
また、下地面に不陸が無い場合は係止介挿片の下端部分
が係合段部と隙間なく接するので、がたつきが防止でき
る。
【0009】請求項2の外壁材の留め付け金具は、壁下
地面に固定される基板と、接合された外壁材の接合界面
へ前記基板より延出される介挿基礎片と、該介挿基礎片
の先端において前記基礎片表裏面方向へ伸びる係止介挿
片とを備え、該係止介挿片のうち表面方向へ伸びる係止
介挿片の上端部が前記介挿基礎片に対し鈍角をなして曲
折されてなるものである。
【0010】この外壁材の留め具によれば壁下地に不陸
があっても外壁材を確実に固定することが可能となる。
【0011】
【実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説明す
る。図1は、この発明の実施の形態である外壁材の留め
具の側面図、図2は使用状態を示す断面図である。図1
において11はこの発明の外壁材の留め具を示し、壁下
地面3に固定される基板12と、外壁材3の接合界面3
cへ延出される介挿基礎片13と、該介挿基礎片13の
先端13aより前記基礎片13表裏面方向へ伸びる係止
介挿片14、15とを備え、該係止介挿片14、15の
うち上方側の係止介挿片14の上端部が鈍角をなして曲
折されており、全体がアルミ軽合金の一体成形や金属板
の折曲成形などにより成形されている。
【0012】図中3a、3bは外壁材3を接合する際の
接合段部を示す。次に、この留め具11を用いた外壁材
の留め付け方法を説明する。まず、下位外壁材3の上端
の接合段部3bに外壁材の留め具11の係止介挿片15
を嵌合させて壁下地材2へ固定する。次いで、上位外壁
材3下端の接合用段部3aを係止介挿片14に係合させ
つつ下位該壁材3の接合用段部3bに接合する。なお、
4は防水シートを示す。
【0013】このとき、壁下地材2に不陸があり、外壁
材の留め具11が傾斜した状態で固定されても、係止介
挿片14の上端14aが鈍角に外方傾斜されているの
で、直立する外壁材3に対して上端14aがまず無理な
く係合し、外壁材3は外壁材不陸があるにも拘わらず該
壁材が固定可能となる。また、下地に不陸がない場合
は、図3に示すように上位外壁材3に対し係止介挿片1
4の上端部14aが傾斜する姿勢関係となるが、下端部
14bが上位外壁材3の接合段部3aに嵌合するのでが
たつくことなく固定される。
【0014】従って、下地に不陸がある場合は、係止介
挿片14の上端部14aの外方傾斜部で外壁材3を容易
に取り付け可能となり、また不陸が無い場合は、係止介
挿片14の下端部14bにより外壁材をがたつくことな
く支持することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の外壁材
の留め付け方法によれば、壁下地に不陸があっても外壁
材を平坦な状態に取り付けることができ、不陸のために
外壁材が取り付け不能となったり、不陸修正のための付
帯施工等が必要となったりすることがなく、容易に外壁
施工ができる。
【0016】また、金具自体も構造が簡単であり安価に
提供できるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の側面図である。
【図2】この発明の実施の形態の使用状態を示す断面図
である。
【図3】この発明の実施の形態の他の使用状態を示す断
面図である。
【図4】従来例の断面図である。
【図5】他の従来例の断面図である。
【図6】他の従来例の使用態様を示す断面図である。
【符号の説明】
2 壁下地材 3 外壁材 3a 接合界面 11 外壁材の留め具 12 基板 13 介挿基礎片 13a 介挿基礎片の先端 14 係止介挿片 15 係止介挿片 16 溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続端縁に形成した係合段部を互いに係
    合させることによって接合される外壁材の前記係合段部
    の係合界面に係止介挿片を介挿して固定する場合におい
    て、前記係合段部の前記介挿片が受容される溝の幅を広
    くし、該幅の範囲内で前記介挿片の上端部分を壁下地面
    に対し外方傾斜させる外壁材の留め付け方法。
  2. 【請求項2】 壁下地面に固定される基板と、接合され
    た外壁材の接合界面へ前記基板より延出される介挿基礎
    片と、該介挿基礎片の先端において前記基礎片表裏面方
    向へ伸びる係止介挿片とを備え、該係止介挿片のうち表
    面方向へ伸びる係止介挿片の上端部が前記介挿基礎片に
    対し鈍角をなして曲折されてなる外壁材の留め具。
JP11115594A 1999-04-23 1999-04-23 外壁材の留め付け方法とその金具 Pending JP2000303656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115594A JP2000303656A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 外壁材の留め付け方法とその金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115594A JP2000303656A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 外壁材の留め付け方法とその金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000303656A true JP2000303656A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14666485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115594A Pending JP2000303656A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 外壁材の留め付け方法とその金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000303656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031644A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Takiron Co Ltd 取り付け器具、そのような取り付け器具を用いた取り付け構造及びそのような取り付け器具を用いて外壁材を建物の躯体に取り付ける方法
CN105952097A (zh) * 2016-07-01 2016-09-21 吴伟 拼接式快装墙板及安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031644A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Takiron Co Ltd 取り付け器具、そのような取り付け器具を用いた取り付け構造及びそのような取り付け器具を用いて外壁材を建物の躯体に取り付ける方法
CN105952097A (zh) * 2016-07-01 2016-09-21 吴伟 拼接式快装墙板及安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289646B1 (en) Metal fixture assembly for installation of vertical sidings, construction and method of installation
JP2000303656A (ja) 外壁材の留め付け方法とその金具
JPH07331839A (ja) 陶板等の壁材の乾式工法による取付け構造
JP3387734B2 (ja) 外壁材の留め金具
JP2555756B2 (ja) タイル施工方法
JPH063073Y2 (ja) 窯業系外装材の取り付け構造
KR200273593Y1 (ko) 건축외장재 고정장치
JP3374066B2 (ja) 吊子及び屋根材の接続構造
JP2543475Y2 (ja) 壁板の接続金具
JPH0540179Y2 (ja)
JP2005009107A (ja) 樋固定構造
JP3423898B2 (ja) 外壁材取付け金具及びこれを用いた外壁材取付け構造
JPH11117499A (ja) タイル取付金具
JP2001248282A (ja) 不陸調整用壁板取付け金具
JP3941318B2 (ja) 化粧板の施工構造
JP2003262029A (ja) 外装材取付金物及び外装材取付構造
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JP2001146832A (ja) 外壁板の施工構造
JPH0748851Y2 (ja) タイルのモザイク貼り施工構造
KR920000542B1 (ko) 건축용 판재부착부재
JPS5829686Y2 (ja) 雪止金具
JP3457621B2 (ja) 雨樋支持具
JPH10152944A (ja) 瓦止め構造及び瓦本体
JP2001073505A (ja) 瓦の葺設方法と、その瓦
JPH05133071A (ja) 壁面へのタイル取付施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601