JP2000302418A - 精製過酸化水素水溶液の製造方法 - Google Patents
精製過酸化水素水溶液の製造方法Info
- Publication number
- JP2000302418A JP2000302418A JP11107987A JP10798799A JP2000302418A JP 2000302418 A JP2000302418 A JP 2000302418A JP 11107987 A JP11107987 A JP 11107987A JP 10798799 A JP10798799 A JP 10798799A JP 2000302418 A JP2000302418 A JP 2000302418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen peroxide
- solution
- aqueous solution
- peroxide aqueous
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
Abstract
率的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 アントラキノン法による過酸化水素製造
において、(A)抽出工程からの粗過酸化水素水溶液を
逆浸透膜に接触させることにより、有機物を濃縮した濃
縮過酸化水素水溶液と有機物を除去した精製過酸化水素
水溶液に分離する工程、(B)該濃縮過酸化水素水溶液
を抽出工程の作動液入口側に戻す工程からなることを特
徴とする。
Description
による精製過酸化水素水溶液の製造方法に関する。精製
過酸化水素水溶液は、殺菌剤として医療、漂白剤として
紙パルプ工業及び繊維工業において使用され、また、さ
らに精製されて半導体工業におけるウェハー洗浄に使用
される。
ン法によって製造されている。この方法は、アルキルア
ントラキノンを水不溶性有機溶媒(作動液)中で水素化
触媒の存在下、水素化して対応するアルキルアントラヒ
ドロキノンとし、触媒を濾別した後、酸素または空気に
より酸化することによって、元のアルキルアントラキノ
ンにすると共に過酸化水素を生成させる方法である。生
成された過酸化水素は、作動液から水により抽出して過
酸化水素水溶液とし、一方、アントラキノンを含む作動
液は、再び水素化する工程に戻している。
に使用した有機溶媒およびアントラキノン由来の有機物
が多量に含まれるため、該水溶液と過酸化水素合成に使
用した組成に類似した、あるいは異なる水不溶性有機溶
媒と接触させることにより有機物を抽出洗浄する。この
過酸化水素水溶液中には依然として有機溶媒およびアン
トラキノン類由来の有機不純物が残存しているため、さ
らに、蒸留により精製あるいは濃縮し、工業的に使用さ
れる濃度の工業用途向け過酸化水素水溶液として製品に
するのが一般的である。しかしながら、従来技術では、
蒸留時に加熱を必要とするなどエネルギーを多量に要
し、且つ過酸化水素が分解する問題がある。
技術における上記したような課題を解決し、有機物を除
去した精製過酸化水素水溶液を効率的に製造する方法を
提供することにある。
について鋭意研究を重ねた結果、抽出工程から出た粗過
酸化水素水溶液を逆浸透膜に接触させることにより、過
酸化水素の分解を伴うこと無く、効率的にこれら有機物
を除去できることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
製過酸化水素水溶液を製造する方法において、(A)抽
出工程からの粗過酸化水素水溶液を逆浸透膜に接触させ
ることにより、有機物を濃縮した濃縮過酸化水素水溶液
と有機物を除去した精製過酸化水素水溶液に分離する工
程、(B)該濃縮過酸化水素水溶液を抽出工程の作動液
入口側に戻す工程からなることを特徴とする精製過酸化
水素水溶液の製造方法に関するものである。
ーセトラー型、向流型等一般的な液抽出方法に使用され
る抽出装置であれば良い。抽出された粗過酸化水素水溶
液を逆浸透膜に接触させる方法としては、平膜、スパイ
ラルモジュール等の逆浸透膜を固定支持する耐圧容器と
加圧手段を有する逆浸透膜法により液体を濃縮、または
精製する装置を使用することができる。
いが、有機物の阻止能が高く、かつ耐酸化性の高い低圧
高阻止逆浸透膜が望ましく、この様な膜としては芳香族
架橋ポリアミドとポリスルホンからなる日東電工製逆浸
透膜ES−10、ES−20等が挙げられる。加圧圧力
は、低圧逆浸透膜の一般的な操作圧力である0.49〜
1.5MPaの範囲が好ましい。また、加圧時の温度
は、室温である20〜30℃の範囲で行えばよいが、−
10℃程度まで冷却してもよい。
は、逆浸透膜へ供せられた過酸化水素水溶液の1〜50
重量%であることが好ましく、特に5〜20重量%であ
ることが望ましい。これよりも高いと、多量の濃縮過酸
化水素水溶液を生じるため、これを処理する廃棄設備あ
るいは精製設備が必要となる。また、これよりも低いと
濃縮過酸化水素水溶液中の有機物濃度が上昇するため、
過酸化水素水溶液の膜透過速度が低下し、有機物を除去
した精製過酸化水素水溶液が効率的に得られない。
れた過酸化水素水溶液は、前記抽出工程の作動液入口側
へ戻される。これにより、濃縮過酸化水素水溶液は、廃
棄されることなく再度抽出され、有機物は、水素化触媒
の再生時等で廃棄される。これにより、精製過酸化水素
水溶液を効率的に製造することができる。
明は実施例によって限定されるものではない。過酸化水
素中水溶液中に含まれる有機物は、全有機炭素として表
し、島津製作所製TOC−5000全有機炭素計により
測定した。
ールの容量比1対1の混合溶媒1l中に、2−アミルア
ントラキノン260g含有する混合溶液を作動液とし、
過酸化水素15.0g含有する混合溶液200lを水素
化し、さらに酸化した。この溶液20lを攪拌機を有す
る抽出槽へ入れ、ここにオルトリン酸15重量ppmを
添加したイオン交換水2lを加え、室温にて30分攪拌
した。これを静置し有機相と水相に分離し有機相を取り
出し、水相側へ前記混合溶液を20l添加し、抽出分離
操作を繰り返し実施した。この抽出分離操作を4回行
い、最終的に水相を分離し2.91kgの粗過酸化水素
水溶液を得た。該水溶液は、過酸化水素を31.7重量
%、全有機炭素350重量ppm含有していた。
浸透膜(日東電工製ES−10)を装着固定した平膜型
薄層流式加圧セル(膜面積60cm2 )に、高圧ポンプ
により圧力0.75MPa、操作温度25℃で通液し
た。本操作により濃縮過酸化水素水溶液300g、精製
過酸化水素水溶液1.7kgを得た。両過酸化水素水溶
液中の過酸化水素濃度は、いずれも31.7重量%であ
り、全有機炭素は前者において2200重量ppm、後
者において18重量ppmであった。
イオン交換水1.8kgを加え、2kgとして抽出槽へ
添加し、さらに、前記アントラキノン法により製造した
過酸化水素を含有する混合溶液20lを加え、攪拌分離
する抽出操作を前記と同様に4回実施した。この操作に
より過酸化水素水溶液が2.90kg得られ、この溶液
中の過酸化水素濃度は33.9重量%であり、全有機炭
素濃度は360重量ppmであった。この過酸化水素水
溶液を前記同様に逆浸透膜と接触させた。得られた濃縮
過酸化水素水溶液中の過酸化水素濃度は33.9重量%
であり、全有機炭素2300重量ppm、精製過酸化水
素水溶液中の過酸化水素濃度は33.9重量%、全有機
炭素は18重量ppmであった。
有機溶媒およびアントラキノンに由来する有機物を除去
した精製過酸化水素水溶液を効率的に製造することがで
きる。
Claims (1)
- 【請求項1】 アントラキノン法により精製過酸化水素
水溶液を製造する方法において、(A)抽出工程からの
粗過酸化水素水溶液を逆浸透膜に接触させることによ
り、有機物を濃縮した濃縮過酸化水素水溶液と有機物を
除去した精製過酸化水素水溶液に分離する工程、(B)
該濃縮過酸化水素水溶液を抽出工程の作動液入口側に戻
す工程からなることを特徴とする精製過酸化水素水溶液
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10798799A JP4206556B2 (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 精製過酸化水素水溶液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10798799A JP4206556B2 (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 精製過酸化水素水溶液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000302418A true JP2000302418A (ja) | 2000-10-31 |
JP4206556B2 JP4206556B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=14473121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10798799A Expired - Fee Related JP4206556B2 (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 精製過酸化水素水溶液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206556B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008120631A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | アントラキノン法による過酸化水素の製造方法 |
JP2010521398A (ja) * | 2007-03-15 | 2010-06-24 | エフ エム シー コーポレーション | 自動酸化h2o2製造における水性過酸化水素の回収 |
JP2016524531A (ja) * | 2013-06-04 | 2016-08-18 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 廃水中の全有機体炭素を低減する方法 |
KR20200002639A (ko) | 2018-06-29 | 2020-01-08 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 과산화수소의 제조 방법 |
CN112142012A (zh) * | 2020-09-11 | 2020-12-29 | 黎明化工研究设计院有限责任公司 | 一种蒽醌法生产过氧化氢的工作液体系 |
CN113753863A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-07 | 福建永荣科技有限公司 | 一种蒽醌法生产双氧水萃取液中有机物净化方法 |
KR20240023024A (ko) | 2021-06-22 | 2024-02-20 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 정제과산화수소 수용액의 제조방법 |
-
1999
- 1999-04-15 JP JP10798799A patent/JP4206556B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008120631A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | アントラキノン法による過酸化水素の製造方法 |
JP4760677B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2011-08-31 | 三菱瓦斯化学株式会社 | アントラキノン法による過酸化水素の製造方法 |
JP2010521398A (ja) * | 2007-03-15 | 2010-06-24 | エフ エム シー コーポレーション | 自動酸化h2o2製造における水性過酸化水素の回収 |
JP2016524531A (ja) * | 2013-06-04 | 2016-08-18 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 廃水中の全有機体炭素を低減する方法 |
KR20200002639A (ko) | 2018-06-29 | 2020-01-08 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 과산화수소의 제조 방법 |
CN112142012A (zh) * | 2020-09-11 | 2020-12-29 | 黎明化工研究设计院有限责任公司 | 一种蒽醌法生产过氧化氢的工作液体系 |
CN112142012B (zh) * | 2020-09-11 | 2024-02-27 | 黎明化工研究设计院有限责任公司 | 一种蒽醌法生产过氧化氢的工作液体系 |
KR20240023024A (ko) | 2021-06-22 | 2024-02-20 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 정제과산화수소 수용액의 제조방법 |
CN113753863A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-07 | 福建永荣科技有限公司 | 一种蒽醌法生产双氧水萃取液中有机物净化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4206556B2 (ja) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704979B2 (ja) | 精製過酸化水素水の製造方法 | |
TW473455B (en) | Process and plant for manufacturing an aqueous hydrogen peroxide solution, and aqueous hydrogen peroxide solution | |
KR102617500B1 (ko) | 과산화수소의 제조 방법 | |
WO2000064568A1 (fr) | Appareil de production d'eau contenant de l'ozone dissous | |
JPH0790219B2 (ja) | 純水製造装置及び製造方法 | |
US5662878A (en) | Process for the production of hydrogen peroxide | |
JP5305165B2 (ja) | 精製過酸化水素水の製造方法 | |
JP4206556B2 (ja) | 精製過酸化水素水溶液の製造方法 | |
JPH10218610A (ja) | 過酸化水素を精製する方法およびプラント | |
JP7322363B2 (ja) | 過酸化水素水溶液の製造方法 | |
JP4760677B2 (ja) | アントラキノン法による過酸化水素の製造方法 | |
JP7327414B2 (ja) | 作動溶液の処理方法 | |
JP2002210494A (ja) | 超純水製造装置 | |
TWI758411B (zh) | 利用蒽醌法的過氧化氫製造方法及製造系統 | |
WO2015025735A1 (ja) | 過酸化水素製造に使用される作動溶液の再生方法、並びに再生した作動溶液を用いた過酸化水素の製造方法 | |
KR102610949B1 (ko) | 과산화수소 제조용 작동 용액의 조제 방법 | |
JPH0512281B2 (ja) | ||
JP4735500B2 (ja) | アントラキノン法による過酸化水素の製造方法 | |
JP2012012274A (ja) | 精製過酸化水素水溶液の製造方法 | |
US2909532A (en) | Treatment of hydrogen peroxide working solution containing anthraquinone degradation products | |
CN115650178A (zh) | 一种精制电子级双氧水的方法 | |
JP2002503553A (ja) | 過酸化水素支持酸化と膜分離法とを組み合わせることによる廃水浄化方法 | |
JP2003001070A (ja) | 過酸化水素水の精製方法 | |
WO2024072328A1 (en) | A new hydrogen peroxide purification process | |
RU2440969C1 (ru) | Способ очистки уксусной кислоты |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |