JP2000298274A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents
反射型液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2000298274A JP2000298274A JP11105868A JP10586899A JP2000298274A JP 2000298274 A JP2000298274 A JP 2000298274A JP 11105868 A JP11105868 A JP 11105868A JP 10586899 A JP10586899 A JP 10586899A JP 2000298274 A JP2000298274 A JP 2000298274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflector
- liquid crystal
- stripe
- display device
- directions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
のモアレ縞状パターンを視認し難くし、表示品位に優れ
た液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 一対の基板13、14間に液晶層15を
介在させ、前記一対の基板13、14の各対向面に所定
間隔あけて平行に複数のストライプ状の透明電極20、
21を形成しかつ各対向するストライプ状電極20、2
1同士を直交させて形成し、前記基板13、14のいず
れかの対向面側又は外側に反射体1を設け、該反射体1
が多数の凹部4を直交する2方向に並べて連続形成して
おり、該多数の凹部4が並ぶ前記2方向が前記直交する
ストライプ状電極20、21の延びる2方向に対し2.
5ないし40度の角度ずらしている。
Description
し、特に外光を用いて表示する反射型の液晶表示装置に
関する。
な携帯型情報装置において、バッテリー寿命を延ばすこ
とが求められており、バッテリーの大容量化と同時に装
置の低消費電力化が課題となっている。低消費電力ディ
スプレイとして液晶表示装置が広く用いられており、中
でもバックライトを用いない反射型液晶表示装置が低消
費電力化に有効である。
すように、一対のガラス基板113、114の各々の対
向面側に透明電極層120、121を設け、更にこれら
透明電極層120、121の各々の上に液晶の配向膜1
22、123を設け、これら配向膜122、123間に
液晶層115を配設した構成となっている。そして、ガ
ラス基板113、114の外側にそれぞれ第1、第2の
偏光板117、118を設け、第2の偏光板118の外
側には反射板101を反射膜105側の面を第2の偏光
板118側に向けて取り付けている。
いて、第1の偏光板117に入射した光は直線偏光さ
れ、更に液晶層115を透過することによって楕円偏光
となる。そして、楕円偏光となった光は第2の偏光板1
18によって直線偏光となり、反射板101にて反射さ
れて、再び第2の偏光板118、液晶層115を透過し
て第1の偏光板117から出射する。
101は、表面の粗い金属膜あるいは合成紙等の粗い表
面にアルミニウム等の反射層を形成したもの等により散
乱反射特性を得ている。このような反射板は広い散乱角
特性を持っているため為、観察者から見て表示面の正面
方向のように頻繁に視認する特定の方向の明るさを上げ
にくい。結果として視角は広いが表示が暗いという特性
になってしまう。一方、反射面として鏡面を用いると、
入射光に対して正反射方向は非常に明るい特性を得られ
るが、正反射方向からわずかに外れただけで表示が暗く
なってしまう。
るいものが求められる。このため、必要な方向に効率よ
く光を散乱反射させる必要があり、このような特性をも
つ反射板を得るためには反射散乱角を意図的に制御した
形状の反射板を設計することが有用である。この際、反
射光の干渉による色付きを避けるため、配置はランダム
であることが望ましい。
小な凹凸形状を機械的加工などにより形成する方法が考
えられるが、完全なランダム配置とすると、加工点の座
標データが膨大な数になり実用的ではない。あるいは加
工の都度ランダムな座標を生成する方法が考えられる
が、反射散乱角がコントロールしにくいという問題が有
る。実際には小規模な領域でランダム配置をつくり、こ
れを繰り返す配置とすることが設計上あるいは加工上容
易な方法である。
を機械的に形成する場合が考えられる。一度に1つまた
は複数個の形状をある場所に形成し、順次一定のピッチ
でX方向に送り、所定の長さを加工した後次いでY方向
に加工位置を送り、再びX方向に送りながら表面加工を
する方法が利便的である。この加工の結果、加工の際の
送り方向に繰り返し配列をもつ構造が出来る。
射板をストライプ形状の表示電極用電極と組み合わせた
ときに、これらの繰り返し構造の方向が完全に一致せず
僅かな角度をなした場合、これらのパターン間で周期的
に重なりが起こり、パターンの方向に対して斜めの縞状
のパターンいわゆるモアレ縞が視認されてしまう。更に
このタイプの反射型液晶表示装置にカラーフィルタを組
み合わせてカラー表示を行う場合でも、同様に反射板の
凹凸部の繰り返し構造とカラーフィルタの着色画素繰り
返し整列構造との間でモアレ縞が視認されるようにな
る。これは表示品位を損なってしまうことになる。
れたものであって、良好な反射特性を持つ凹部の繰り返
し配列の反射板を使いながら斜めのモアレ縞を視認し難
くし、表示品位に優れた液晶表示装置を提供することを
目的とする。
表示装置は、一対の基板間に液晶層を介在させ、上記一
対の基板の各対向面に所定間隔あけて平行に複数のスト
ライプ状の透明電極を形成しかつ各対向するストライプ
状電極同士を直交させて形成し、上記基板のいずれかの
対向面側又は外側に反射体を設け、反射体が多数の凹部
を直交する2方向に並べて連続形成しており、これら多
数の凹部が並ぶ上記2方向が上記直交するストライプ状
電極の延びる2方向に対し2.5ないし40度の角度ず
らしているものである。
レ縞の間隔が狭くなるためにモアレ縞が視認され難くな
り、液晶表示装置の表示品位を向上させることが出来
る。
が形成されており、その凹凸は一定の規則に従って繰り
返しの配列となっている。本発明において好ましい反射
体は、表面に内面が球面の一部をなす多数の凹部が連続
して形成されており、上記凹部の深さが0.1ないし3
μmの範囲にあり、凹部内面の傾斜角分布が−35度な
いし+35度の範囲にあり、隣接する凹部のピッチが5
μmないし50μmの範囲にあるものである。なお、上
記の「凹部の深さ」とは反射体表面から凹部の底部まで
の距離、「隣接する凹部のピッチ」とは平面視したとき
に円形となる凹部の中心間の距離のことである。また、
「凹部内面の傾斜角」とは、凹部4の内面の任意の箇所
において0.5μm幅の微小な範囲をとったときに、そ
の微小範囲内における斜面の水平面に対する角度のこと
である。角度の正負は、反射体表面に立てた法線に対し
て各凹部の反射の斜面を正、その対面の斜面を負と定義
する。
を−35ないし+35度の範囲に設定する点、凹部のピ
ッチを平面全方向に対してランダムに配置する点は重要
である。仮に隣接する凹部のピッチの規則性があると、
光の干渉色が出て反射光が色付いてしまうという不具合
があるからである。また、凹部内面の傾斜角分布が−3
5ないし+35度の範囲を超えると、反射光の傾斜角が
広がりすぎて反射強度が低下し、明るい反射板が得られ
ない(反射光の拡散角がエアー中で70度以上になり、
液晶表示装置内部の反射強度ピークが低下し、全反射ロ
スが大きくなる)からである。また、凹部の深さが3μ
mを超えると、後工程で凹部を平坦化する場合に凸部の
頂上が平坦化膜で埋めきれず、所望の平坦性が得られな
くなる。隣接する凹部のピッチが5μm未満の場合、反
射体形成用型の製作上の制約があり、また所望の反射特
性が得られるだけの形状が形成できない、干渉光が発生
する等の問題が生じる。また、事実上、反射体形成用型
の製作に使用し得る30ないし100μm径のダイヤモ
ンド圧子を用いる場合、隣接する凹部のピッチを5ない
し50μmとすることが望ましいからである。
チは、50ないし500μmが好ましい。また、各線幅
は、40ないし490μmが好ましい。並列透明電極間
のピッチが50μmより小さいと透明電極加工上の制約
があり、500μmより大きいと画素が大きくなる為
に、所望の表示特性および表示品位が得られなくなる。
また、各電極間の線幅が40μmより小さいと透明電極
加工上の制約があり、490μmより大きいと画素が大
きくなる為に、所望の表示特性および表示品位が得られ
なくなる。
方向が、直交するストライプ状電極の延びる2方向に対
し2.5ないし40度の角度ずらしているのは、2.5
度より小さいと視認しうるモアレ縞が発生してしまうか
らであり、40度より大きいと視認しうる別のモアレ縞
が発生するからである。
置は、一対の基板間に液晶層を介在させ、上記一対の基
板の各対向面に所定間隔あけて平行に複数のストライプ
状の透明電極を形成しかつ各対向するストライプ状電極
同士を直交させて形成し、上記基板の一対向面側又は外
側に反射体を設け、上記基板のいずれかの対向面側にカ
ラーフィルタを設け、上記反射体が多数の凹部を直交す
る2方向に並べて連続形成しており、これら多数の凹部
が並ぶ上記2方向が上記直交するストライプ状電極の延
びる2方向に対し2.5ないし40度の角度ずれてお
り、上記カラーフィルタの複数の着色画素の2方向への
整列方向が前記直交するストライプ状電極の延びる2方
向と同一であるものである。
ば、モアレ縞が視認し難くなるまで低減でき、かつ反射
体全体が全方向にわたって反射効率が高いという特性を
持っているため、従来の反射型カラー液晶表示装置に比
べてより明るく表示品位の良好な反射型カラー表示装置
を提供することが出来る。
の反射型液晶表示装置における反射体及びストライプ状
電極を使用することができる。カラーフィルタは、並列
に複数の着色画素列の列間ピッチが50ないし500μ
mが好ましく、また各着色画素列の列幅は40ないし4
90μmが好ましい。並列着色画素列の列間ピッチが5
0μmより小さいと着色画素列加工上の制約があり、5
00μmより大きいと画素が大きくなる為に、所望の表
示特性および表示品位が得られなくなる。また、各着色
画素列の列幅が40μmより小さいと着色画素列加工上
の制約があり、490μmより大きいと画素が大きくな
る為に、所望の表示特性および表示品位が得られなくな
る。
面に基づいて説明する。図1は、本発明の反射型液晶表
示装置の一実施の形態を示す断面図である。この反射型
液晶表示装置は、例えば厚さ0.7mmの一対の表示側
ガラス基板13と背面側の下側ガラス基板14の内側に
それぞれ複数本のストライプ状の表示用の透明電極2
0、21を形成しており、更にこれらの電極間に液晶層
15を設け、表示側ガラス基板13の上面側にポリカー
ボネート樹脂やポリアクリレート樹脂等からなる位相差
板16を設け、更に位相差板16の上面側に第一の偏光
板17を配設している。また、背面側ガラス基板14の
下面側には、第二の偏光板18、更に粘着体19を介し
て板状の反射体1を順次設けている。複数本の下側透明
電極21は、図1において左右方向に延び、かつ所定間
隔をあけて並設されている。複数本の上側透明電極20
は、図1において紙面を貫通する方向に延び、かつ所定
間隔をあけて並設されている。
凸部を形成した面が対向するよう取り付けられ、反射体
1と第二の偏光板18との間には、グリセリン等の光の
屈折率に悪影響を与えることのない材料からなる粘着体
19が充填されている。図2に示すように、反射体1
は、例えばガラス等からなる基板2上に設けられた感光
性樹脂層等からなる平板状の樹脂基材3(反射体用基
材)の表面に、その内面が球面の一部をなす多数の凹部
4が重なり合うように連続して形成され、その上に例え
ばアルミニウムや銀等の薄膜からなる反射膜5が蒸着ま
たは印刷等により形成されたものである。凹部4の深さ
を0.1ないし3μmの範囲でランダムに形成し、隣接
する凹部4のピッチを5ないし50μmの範囲でランダ
ムに配置し、凹部4内面の傾斜角を−35ないし+35
度の範囲に設定することが望ましい。
製造される。まず、図3(a)に示すように、例えば黄
銅、ステンレス、工具鋼等からなる表面が平坦な平板状
の母型基材7を転造装置のテーブル上に固定する。そし
て、先端が所定の径Rを持つ球面形状のダイヤモンド圧
子8で母型基材7の表面を押圧し、母型基材7を水平方
向に移動させてはダイヤモンド圧子8で母型基材8を上
下動させて押圧するという操作を多数回繰り返すことに
より、深さや配列ピッチが異なる多数の凹部7aを母型
基材7の表面に転造し、図3(b)に示すような反射体
形成用母型9とする。図3に示すように、ここで用いる
転造装置は、母型基材7を固定するテーブルが0.1μ
mの分解能で水平面内のX方向、Y方向に移動し、ダイ
ヤモンド圧子8が1μmの分解能で鉛直方向(Z方向)
に移動する機能を持つものである。なお、ダイヤモンド
圧子8の先端の径Rは、10ないし100μm程度であ
ることが望ましい。例えば、凹部7aの深さを2μm程
度とする場合、径Rが30ないし50μmのもの、凹部
7aの深さを1μm程度とする場合、径Rが50ないし
100μmのものを用いるとよい。
は次の通りである。図5は転造のパターンを示す平面図
であるが、この図に示すように、横一列において隣接す
る凹部のピッチは、左から順にt1(=17μm)、t
3(=15μm)、t2(=16μm)、t3、t4
(=14μm)、t4、t5(=13μm)、t2、t
3、t3となっている。また、縦一列において隣接する
凹部のピッチも上から順に同様のパターンとなってい
る。そして、深さを1.1ないし2.1μmの範囲で4
種類設定して(図中d1、d2、d3、d4と示す)押
圧することにより、押圧後の圧痕である円形の凹部の半
径もr1(=11μm)、r2(=10μm)、r3
(=9μm)、r4(=8μm)の4種類となる。例え
ば縦一列における凹部の半径は、上から順にr1、r
2、r3、r1、r4、r2、r4、r3、r1、r
4、r1となる。
ば、最上段の横の列において深さd1の凹部を飛び飛び
に全て形成した後、次に深さd2の凹部、深さd3の凹
部、深さd4の凹部を形成するというように、4パター
ンの深さの転造操作を繰り返し、まず、最上段の横一列
の凹部を全て形成する。その後、上から2番目の横の列
に移動し、同様の操作を繰り返す。このようにして、パ
ターン内の全ての凹部を形成していく。なお、図5はt
=150μm四方の転造のパターンを示すものであり、
このパターンの繰り返しにより反射体全体が構成されて
いる。図5に示したように、隣接する凹部の圧根は一部
重なるため、転造操作が全て終わった後の凹部全体の平
面形状は図6に示すようになる。
を箱型容器10に収納、配置し、容器10に例えばシリ
コーンなどの樹脂材料11を流し込んで、常温にて放
置、硬化させ、この硬化した樹脂製品を容器10から取
り出して不要な部分を切除し、図3(d)に示すよう
に、母型9の型面をなす多数の凹部と逆の凹凸形状であ
る多数の凸部を持つ型面12aを有する転写型12を形
成する。
ジスト、ポリスチレン系レジスト、アジドゴム系レジス
ト、イミド系レジスト等の感光性樹脂液をスピンコート
法、スクリーン印刷法、吹き付け法等の塗布法により塗
布する。そして、塗布終了後、加熱炉またはホットプレ
ート等の加熱装置を用いて基板上の感光性樹脂液を例え
ば80ないし100℃の温度範囲で1分以上加熱するプ
リベークを行って基板上に感光性樹脂層を形成する。た
だし、用いる感光性樹脂の種類によってプリベーク条件
は異なるため、上記範囲外の温度と時間で処理してもよ
いことは勿論である。なお、ここで形成する感光性樹脂
層の膜厚は2ないし5μmの範囲とすることが好まし
い。
(d)に示した転写型12を用い、この転写型12の型
面12aをガラス基板上の感光性樹脂層3に一定時間押
し付けた後、転写型12を感光性樹脂層3から外す。こ
のようにして、図3(f)に示すように、感光性樹脂層
3の表面に転写型型面12aの凸部を転写して多数の凹
部4を形成する。また、型押し時のプレス圧は用いる感
光性樹脂の種類にあった値を選択することが好ましく、
例えば30ないし50kg/cm2程度の圧力とするの
がよい。プレス時間についても用いる感光性樹脂の種類
にあった値を選択することが好ましく、たとえば30秒
ないし10分程度の時間とする。
光性樹脂層3を硬化させるための紫外線(g、h、i線)
等の光線を照射し、感光性樹脂層3を硬化させる。ここ
で照射する紫外線等の光線は、上記種類の感光性樹脂の
場合、50mJ/cm2以上の強度であれば感光性樹脂
層を硬化させるのに十分であるが、感光性樹脂層の種類
によってはこれ以外の強度で照射してもよいことは勿論
である。そして、プリベークで用いたのと同様の加熱
炉、ホットプレートなどの加熱装置を用いてガラス基板
上の感光性樹脂層3を例えば240℃程度で1分以上加
熱するポストベークを行ってガラス基板上の感光性樹脂
層3を焼成する。
ルミニウムをエレクトロンビーム蒸着などによって成膜
して凹部の表面に沿って反射膜5を形成することによ
り、反射体1が完成する。
ストライプ状パターンで、反射体1における隣接する凹
部列のピッチが10〜20μmのとき表示画面に対し垂
直方向に76μmピッチ及び短手幅66μmで形成され
ている。反射体1の凹部4の列の配列方向は、図7に示
すようにストライプ形状の透明電極20の延びる方向に
対して予め8度の角度を持つように配置されている。こ
の状態は図7において、p1(隣接する凹部のピッチ)
=15μm、θ=8°とした時に相当する。
より発生するモアレ縞のピッチが107μm程度となる
ため、モアレ縞が視認されにくい。また、ここからの角
度のずれが0.5度起こっても重なりにより発生するモ
アレ縞のピッチの変化は7μm程度であり、変化は小さ
い。
の実施の形態のように、反射体1を下側基板14の外側
に設けるのではなく、下側基板14の対向面側例えば基
板14の上に反射体1を直接形成したものであってもよ
い。この場合にあっても、ストライプ電極20、21及
び反射体1を第1の実施の形態と同一のものを用いた場
合、ストライプ状電極20の伸びる方向と反射体1の凹
部4の列とは、図7に示したような8度の角度をもって
交差するように配置する。
に適用した他の実施の形態を図8を参照して説明する。
本他の実施の形態も、基本構成は上述の反射型液晶表示
装置の実施の形態と同様である。
対向する上下のガラス基板43、44のうち、下側ガラ
ス基板44の対向面には、反射体30を成すところに表
面に多数の凹凸が形成された樹脂層33及びアルミニウ
ムなどの金属からなる反射膜35、平坦化層41、イン
ジウムすず酸化物(以下ITOと記す)からなる複数本
のストライプ状の下側透明電極51並びに配向膜53が
順に積層されている。上側のガラス基板43の対向面に
は、カラーフィルタ層60、オーバーコート層42、I
TOからなる複数本のストライプ状の上側透明電極5
0、及び配向膜52が順に積層されている。そして上下
のガラス基板43、44上の配向膜52、53の間にS
TN液晶層45が封入されている。上側のガラス基板4
3の外側に、第1の位相差板46、第2の位相差板4
7、及び偏光板48を順次設けている。
て左右方向に延び、かる所定間隔をあけて並設されてい
る。複数本の上側透明電極20は、図1において紙面を
貫通する方向に延び、かつ所定間隔をあけて並設されて
いる。これら上下の透明電極50、51の電極間ピッチ
及び各電極の短手方向幅は図1にて示した電極20、2
1と同じである。
画素60aを複数本の上側透明電極50にそれぞれ対応
して形成してなるものである。このカラーフィルタ60
の着色画素60aの配列は、各着色画素60aが、レッ
ド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の順に交互に
縦又は横に並べられたストライプ型となっている。各着
色画素60aの短手方向幅W1は、対応する上側透明電
極50の短手方向幅W2の80%以上であり、隣接する
着色画素と重ならないように設けてある。各着色画素6
0aの短手方向幅が対応する上側の透明電極50の短手
方向幅の80%より小さいと、色度が低くなり、カラー
表示品位が低下してしまい、隣接する着色画素と重なる
と、重なった部分で段差が生じてしまい、配向むらなど
により表示品位が低下してしまうからである。
基板2を除いた反射体1と同一構成である。すなわち、
樹脂層33が図2中の樹脂層3に該当し、反射膜35が
図2中の反射膜5に該当する。従って図9に示したよう
に、この反射体30での多数の凹部34と、図2及び図
6に示した凹部4と同一の構造である。従ってこの実施
の形態においても、図9に示したように、反射体30の
凹部34の列の配列方向は、ストライプ状透明電極50
の延びる方向に対して予め8度の角度を持つように配置
されている。また同様に、反射体30の凹部34の列の
配列方向も、カラーフィルタの着色画素60aの配列方
向に対しても予め8度の角度を持つように配置されてい
る。
画素60aの重なりにより発生するモアレ縞のピッチは
107μm程度となるため、モアレ縞が視認されにく
い。
は、上述の実施の形態のように、反射体30を下側基板
44の内側に設けるのではなく外側に設けてもよい。ま
た、カラーフィルタ60は、上側基板43側に設けるの
ではなく、下側の基板44側に設けてもよい。例えばカ
ラーフィルタ60及びオーバーコート層42を反射体3
0上に順に設け、平坦化層41を省いた構造としたもの
であってもよい。また、本発明の反射体は、STN(Su
per Twisted Nematic)方式のみならず、TN(Twisted
Nematic)方式の液晶表示装置にも適用し得ることは勿
論である。
装置には、ストライプ状表示電極が延びる方向と、反射
体の多数の凹部繰り返し配列方向を2.5ないし40度
の角度ずらしているのでモアレ縞が目立つことなく、明
るく表示品位のよい表示を得ることが出来る。
においても、カラーフィルタの着色画素の整列方向と、
反射体の多数の凹部繰り返し配列方向を2.5ないし4
0度の角度ずらしているのでモアレ縞が目立つことな
く、明るく表示品位のよい表示を得ることが出来る。
態を示す断面図である。
る。
図である。
す図であって、ダイヤモンド圧子で母系基材を押圧して
いる状態を示す図である。
の押圧パターンを示す平面図である。
材の凹部全体を示す平面図である。
列との配列関係を示す平面図である。
他の実施の形態を示す断面図である。
画素と反射体の多数の凹部の列との配列関係を示す平面
図である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 一対の基板間に液晶層を介在させ、前記
一対の基板の各対向面に所定間隔あけて平行に複数のス
トライプ状の透明電極を形成しかつ各対向するストライ
プ状透明電極同士を直交させて形成し、前記基板のいず
れかの対向面側又は外側に反射体を設け、該反射体が多
数の凹部を直交する2方向に並べて連続形成しており、
該多数の凹部が並ぶ前記2方向が前記直交するストライ
プ状透明電極の延びる2方向に対し2.5ないし40度
の角度ずらしていることを特徴とする反射型液晶表示装
置。 - 【請求項2】 一対の基板間に液晶層を介在させ、前記
一対の基板の各対向面に所定間隔あけて平行に複数のス
トライプ状透明電極を形成しかつ各対向するストライプ
状透明電極同士を直交させて形成し、前記基板の一対向
面側又は外側に反射体を設け、前記基板のいずれかの対
向面側にカラーフィルタを設け、前記反射体が多数の凹
部を直交する2方向に並べて連続形成しており、該多数
の凹部が並ぶ前記2方向が前記直交するストライプ状透
明電極の延びる2方向に対し2.5ないし40度の角度
ずれており、前記カラーフィルタの複数の着色画素の2
方向への整列方向が前記直交するストライプ状透明電極
の延びる2方向と同一であることを特徴とする反射型液
晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11105868A JP2000298274A (ja) | 1999-04-13 | 1999-04-13 | 反射型液晶表示装置 |
TW089105267A TW496983B (en) | 1999-04-13 | 2000-03-22 | Reflection type liquid crystal display device |
EP00302481A EP1045273B1 (en) | 1999-04-13 | 2000-03-27 | Reflection type liquid crystal display device with superior display quality |
DE60029161T DE60029161T2 (de) | 1999-04-13 | 2000-03-27 | Reflektive Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit verbesserter Anzeigequalität |
KR1020000018578A KR100367897B1 (ko) | 1999-04-13 | 2000-04-10 | 반사형 액정표시장치 |
CN00105851A CN1125366C (zh) | 1999-04-13 | 2000-04-12 | 反射型液晶显示装置 |
US09/548,090 US6686982B1 (en) | 1999-04-13 | 2000-04-12 | Reflection type liquid crystal display device in which oblique moiré fringe is not easily viewed and which is superior in display quality |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11105868A JP2000298274A (ja) | 1999-04-13 | 1999-04-13 | 反射型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000298274A true JP2000298274A (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=14418946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11105868A Pending JP2000298274A (ja) | 1999-04-13 | 1999-04-13 | 反射型液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6686982B1 (ja) |
EP (1) | EP1045273B1 (ja) |
JP (1) | JP2000298274A (ja) |
KR (1) | KR100367897B1 (ja) |
CN (1) | CN1125366C (ja) |
DE (1) | DE60029161T2 (ja) |
TW (1) | TW496983B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6914651B1 (en) * | 2002-08-01 | 2005-07-05 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid-crystal display device including a reflector with irregularity pattern and method of fabricating same |
US7280173B2 (en) | 2003-02-21 | 2007-10-09 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, reflector, and electronic apparatus |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1170174C (zh) | 2000-04-17 | 2004-10-06 | 松下电器产业株式会社 | 反射板、反射型液晶显示器件及其制造方法、光学部件、显示装置、照明装置、显示板和波动部件 |
KR100576273B1 (ko) * | 2001-07-27 | 2006-05-04 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 액정표시장치 |
EP1279994A3 (en) * | 2001-07-27 | 2003-10-01 | Alps Electric Co., Ltd. | Semitransparent reflective liquid-crystal display device |
JP2003150073A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-05-21 | Omron Corp | 画像表示装置及びフロントライト |
KR100617029B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2006-08-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
US6882394B2 (en) * | 2002-05-30 | 2005-04-19 | Fujitsu-Display Technologies Corporation | Reflective liquid crystal display including a step of applying charged particles on the organic resin and film method of manufacturing |
KR101064189B1 (ko) * | 2004-08-03 | 2011-09-14 | 삼성전자주식회사 | 컬러필터 기판, 표시패널 및 이의 제조방법 |
US20090279018A1 (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Ching-Bin Lin | Optical device having light diffusing paper incorporated therewith |
KR101628465B1 (ko) * | 2014-07-17 | 2016-06-09 | 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 모아레 감소를 위한 오버코트층을 구비한 평판표시장치 및 그 제조 방법 |
KR102555999B1 (ko) * | 2018-07-23 | 2023-07-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5435780B2 (ja) * | 1974-07-23 | 1979-11-05 | ||
CH633381A5 (de) * | 1978-12-20 | 1982-11-30 | Bbc Brown Boveri & Cie | Elektrooptische anzeige mit reflektor. |
JPH0868997A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3075134B2 (ja) | 1995-04-04 | 2000-08-07 | 株式会社日立製作所 | 反射型液晶表示装置 |
US5919551A (en) * | 1996-04-12 | 1999-07-06 | 3M Innovative Properties Company | Variable pitch structured optical film |
JPH10232395A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-09-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JP3621226B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2005-02-16 | アルプス電気株式会社 | 反射体及びその製造方法並びにそれを用いた反射型液晶表示装置 |
US6130736A (en) * | 1997-06-13 | 2000-10-10 | Alps Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display with corrugated reflective surface |
JP3612177B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2005-01-19 | アルプス電気株式会社 | 反射体形成用母型の製造方法及び反射体の製造方法並びに反射型液晶表示装置の製造方法 |
US6151089A (en) * | 1998-01-20 | 2000-11-21 | Sony Corporation | Reflection type display with light waveguide with inclined and planar surface sections |
-
1999
- 1999-04-13 JP JP11105868A patent/JP2000298274A/ja active Pending
-
2000
- 2000-03-22 TW TW089105267A patent/TW496983B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-03-27 EP EP00302481A patent/EP1045273B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-27 DE DE60029161T patent/DE60029161T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-10 KR KR1020000018578A patent/KR100367897B1/ko active IP Right Grant
- 2000-04-12 US US09/548,090 patent/US6686982B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-12 CN CN00105851A patent/CN1125366C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6914651B1 (en) * | 2002-08-01 | 2005-07-05 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid-crystal display device including a reflector with irregularity pattern and method of fabricating same |
US6980271B2 (en) | 2002-08-01 | 2005-12-27 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Semi-transmissive LCD device having a reflector with irregularity pattern and method of fabricating same |
US7280173B2 (en) | 2003-02-21 | 2007-10-09 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, reflector, and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60029161T2 (de) | 2007-06-28 |
CN1125366C (zh) | 2003-10-22 |
CN1270325A (zh) | 2000-10-18 |
EP1045273B1 (en) | 2006-07-05 |
DE60029161D1 (de) | 2006-08-17 |
EP1045273A3 (en) | 2004-04-28 |
US6686982B1 (en) | 2004-02-03 |
EP1045273A2 (en) | 2000-10-18 |
KR100367897B1 (ko) | 2003-01-14 |
TW496983B (en) | 2002-08-01 |
KR20000071619A (ko) | 2000-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100272883B1 (ko) | 요철표면을 갖는 반사체, 그 제조방법 및그 반사체를 이용한 반사형 액정표시장치 | |
KR100425348B1 (ko) | 반사체 및 반사형 액정표시장치 | |
JPH11242105A (ja) | 反射体形成用母型とその製造方法および反射体とその製造方法並びに反射型液晶表示装置 | |
JPH11513814A (ja) | 液晶ディスプレイ内に組み込んだ、ホログラフ高コントラスト視野スクリーン | |
JP2000298274A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
US20050248702A1 (en) | Reflective bistable nematic liquid crystal display device | |
US12135479B2 (en) | Optical sheet laminate, backlight unit, liquid crystal display device, information equipment, and production method for backlight unit | |
JP2024056804A (ja) | 光拡散シート | |
TWI257510B (en) | LCD device, reflector and electronic machine | |
KR100372279B1 (ko) | 액정소자 및 그 제조방법 | |
JP3547591B2 (ja) | 反射体および反射型液晶表示装置 | |
JPH10311910A (ja) | 反射体及びその製造方法並びにそれを用いた反射型液晶表示装置 | |
JP3748761B2 (ja) | 反射体および反射型液晶表示装置 | |
JP3612177B2 (ja) | 反射体形成用母型の製造方法及び反射体の製造方法並びに反射型液晶表示装置の製造方法 | |
JP2000121802A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法ならびに画像表示装置 | |
JP3595549B2 (ja) | 反射体および反射型液晶表示装置 | |
JP2000066190A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルター基板 | |
JP4028290B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2006030254A (ja) | 双安定ネマティック液晶表示装置 | |
JP2003015129A (ja) | 液晶表示装置および携帯電子機器 | |
JP3694220B2 (ja) | 反射体および反射型液晶表示装置 | |
JP4307799B2 (ja) | 反射体及び反射型液晶表示装置 | |
JP2006066121A (ja) | 光源装置、電気光学装置および電子機器 | |
JP2000066186A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH1124070A (ja) | 反射体および反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |