JP2000296182A - 消火器の設置具 - Google Patents
消火器の設置具Info
- Publication number
- JP2000296182A JP2000296182A JP11143829A JP14382999A JP2000296182A JP 2000296182 A JP2000296182 A JP 2000296182A JP 11143829 A JP11143829 A JP 11143829A JP 14382999 A JP14382999 A JP 14382999A JP 2000296182 A JP2000296182 A JP 2000296182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire extinguisher
- electrode plate
- installation tool
- fire
- load receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】消火器を外すと警報音を発する消火器の設置具
を提供である。消火器の盗難予防、悪戯や転倒事故防止
を目的とする。また、消火器を使用する際に火事の警報
音を同時に出す構造の消火器設置具を課題とする。 【解決手段】1 底部に消火器を外すと消火器の重量で
制止が外れ警報音が出るようにし、これを消火器設置具
とするものである。 2 底部に消火器を外すと、電極板が接触し、警報音が
出る手段を取りつけたことを特徴とする消火器の設置
具。
を提供である。消火器の盗難予防、悪戯や転倒事故防止
を目的とする。また、消火器を使用する際に火事の警報
音を同時に出す構造の消火器設置具を課題とする。 【解決手段】1 底部に消火器を外すと消火器の重量で
制止が外れ警報音が出るようにし、これを消火器設置具
とするものである。 2 底部に消火器を外すと、電極板が接触し、警報音が
出る手段を取りつけたことを特徴とする消火器の設置
具。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アパートなどの階
段などに設置されている小型消火器の設置具に関する。
詳しくは警報機付きの消火器設置具に関する。
段などに設置されている小型消火器の設置具に関する。
詳しくは警報機付きの消火器設置具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小型消火器はそのままに廊下など
に置かれていた。または消火器という表示板つきの箱な
どに設置されていた。火災の際にはすぐに使用できるこ
とが必要であるからである。小型消火器は、マンション
アパート、下宿、共同住宅、デパート、病院学校、倉庫
格納庫、映画館劇場などの屋外や屋内などに多数設置さ
れている。粉末ABCや強化液の薬剤方式消火器が多
い。
に置かれていた。または消火器という表示板つきの箱な
どに設置されていた。火災の際にはすぐに使用できるこ
とが必要であるからである。小型消火器は、マンション
アパート、下宿、共同住宅、デパート、病院学校、倉庫
格納庫、映画館劇場などの屋外や屋内などに多数設置さ
れている。粉末ABCや強化液の薬剤方式消火器が多
い。
【0003】しかしながら近年の世相は乱れ、マンショ
ンアパートなどから小型消火器を職業的に盗む者も現れ
た。このためアパート経営者などは困り果てていた。ま
た、盗難の他に悪戯や転倒事故など消火器設置に関する
問題が多数あった。従来技術として警報音を出す消火器
収納箱はあるが、これは熱や煙を感知し警報音を出し、
かつ自動的に消火薬剤を噴射しレンジやダクト内の火災
を初期消火するものである。すなわち、簡単な構造で消
火器を取ると音が出る小型消火器の設置具の開発が望ま
れていた。盗難予防の警報音を出す小型消火器の設置具
は無く困り果てていた。本発明ではこれらの問題を解決
するものである。
ンアパートなどから小型消火器を職業的に盗む者も現れ
た。このためアパート経営者などは困り果てていた。ま
た、盗難の他に悪戯や転倒事故など消火器設置に関する
問題が多数あった。従来技術として警報音を出す消火器
収納箱はあるが、これは熱や煙を感知し警報音を出し、
かつ自動的に消火薬剤を噴射しレンジやダクト内の火災
を初期消火するものである。すなわち、簡単な構造で消
火器を取ると音が出る小型消火器の設置具の開発が望ま
れていた。盗難予防の警報音を出す小型消火器の設置具
は無く困り果てていた。本発明ではこれらの問題を解決
するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は鋭意研究し
た結果、消火器を外したり、または持ち去ると警報音が
出れば良いことに着目した。すなわち、消火器を持ち上
げると警報音が出る手段を設置具に設けられば、従来の
問題点を解決できることを見いだし本発明に到達した。
た結果、消火器を外したり、または持ち去ると警報音が
出れば良いことに着目した。すなわち、消火器を持ち上
げると警報音が出る手段を設置具に設けられば、従来の
問題点を解決できることを見いだし本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の手段を講じた。すなわち図1に示
すように、消火器1を設置する具の基体2の底部6に荷
重受け部4を設ける。消火器の荷重が除去されると、電
極板12と電極板13が接触し警報器20から警報音が
出るようすればよい。図1のような構造であれば消火器
の荷重があるときは、電極板12と電極板13が離れて
るので警報音は出ない。消火器を載せるときは電極板1
2と電極板13が離れ、消火器を取ると電極板12と電
極板13が接触する仕組みは多々有る。他の仕組みの例
として図2図3及び図4図5を示す。図2は基本体から
消火器を取り去ると図3に示すように電極板12が倒れ
て電極板13と接触する仕組みである。図4は突起式荷
重受け部41が消火器1の重みで電極板12と電極板1
3が離れ、図5のように消火器1を取り去ると突起式荷
重受け部41がバネ11により押し上げられ、かつ電極
板12と電極板13が接触し警報音が鳴る構造である。
消火器を載せるとき無音で、消火器を取ると警報音が出
る構造は上記電極板の接触と非接触の違いによる方法以
外に限定されるものではない。たとえば図6に示す構造
は光センサー方式である。アルバムなどでは開くと光が
入り、オルゴールが鳴るものがある。あのように消火器
を取り除くと光が入り、センサーが作動して警報音が出
るようにしてもよい。その他に消火器の重量除去によ
り、空気やガスの栓が抜け、吹き出し噴出による警報音
が発生する装置などでもよい。空気の流れにより音が出
る構造の方式などである。従って本発明の構成は下記の
ようになる。 1 底部に消火器を外すと警報音が出る手段を取りつけ
たことを特徴とする消火器の設置具。 2 底部に消火器を外すと、電極板が接触し、警報音が
出る手段を取りつけたことを特徴とする消火器の設置
具。 3 底部に消火器を外すと、光センサーで、警報音が出
る手段を取りつけたことを特徴とするの消火器の設置
具。
達成するために、次の手段を講じた。すなわち図1に示
すように、消火器1を設置する具の基体2の底部6に荷
重受け部4を設ける。消火器の荷重が除去されると、電
極板12と電極板13が接触し警報器20から警報音が
出るようすればよい。図1のような構造であれば消火器
の荷重があるときは、電極板12と電極板13が離れて
るので警報音は出ない。消火器を載せるときは電極板1
2と電極板13が離れ、消火器を取ると電極板12と電
極板13が接触する仕組みは多々有る。他の仕組みの例
として図2図3及び図4図5を示す。図2は基本体から
消火器を取り去ると図3に示すように電極板12が倒れ
て電極板13と接触する仕組みである。図4は突起式荷
重受け部41が消火器1の重みで電極板12と電極板1
3が離れ、図5のように消火器1を取り去ると突起式荷
重受け部41がバネ11により押し上げられ、かつ電極
板12と電極板13が接触し警報音が鳴る構造である。
消火器を載せるとき無音で、消火器を取ると警報音が出
る構造は上記電極板の接触と非接触の違いによる方法以
外に限定されるものではない。たとえば図6に示す構造
は光センサー方式である。アルバムなどでは開くと光が
入り、オルゴールが鳴るものがある。あのように消火器
を取り除くと光が入り、センサーが作動して警報音が出
るようにしてもよい。その他に消火器の重量除去によ
り、空気やガスの栓が抜け、吹き出し噴出による警報音
が発生する装置などでもよい。空気の流れにより音が出
る構造の方式などである。従って本発明の構成は下記の
ようになる。 1 底部に消火器を外すと警報音が出る手段を取りつけ
たことを特徴とする消火器の設置具。 2 底部に消火器を外すと、電極板が接触し、警報音が
出る手段を取りつけたことを特徴とする消火器の設置
具。 3 底部に消火器を外すと、光センサーで、警報音が出
る手段を取りつけたことを特徴とするの消火器の設置
具。
【0006】以下、本発明を図に従い、詳しく説明す
る。図面1は本発明品の断面図である。図2〜5は本発
明作用説明の断面図である。図6も本発明作用説明の断
面図である。図7は本発明品斜視図である。図8は別の
本発明斜視図である。消火器の図は説明しやすいように
単に→及び←で示す。→は設置の状態、←は取り去る状
態を示す。符号の1は消火器、2は設置具 3基体、4
は荷重受け部、5は側部、6は底部、7は構造部、8は
転倒防止部、9は固定部である。10は心棒、11バネ
である。12は電極板、13は電極板、14は配線、1
9は乾電池、20は警報器、21は光センサー式発音体
である。41は突起荷重受け部である。図1で本発明の
作用を説明する。消火器1が設置具2に有るときは荷重
受け部4が電極板12と電極板13を離している。消火
器1が設置具2から取り外されるとバネ11により心棒
10が押し上げられ電極板12と電極板13が接触し、
配線14を通じて乾電池19から警報器20に電流が流
れ警報音が発生する。図2では消火器1が設置具2に有
るときは電極板12が押し上げられており、図3のごと
く消火器1を設置具2から取り外すと電極板12が倒れ
電極板13と接触する構造である。図4及び図5は消火
器1が設置具2に有るときは突起荷重受け部41が電極
板12と電極板13を離し、消火器1を取り外すとバネ
11により電極板12と電極板13が接触する構造を示
す。図6は消火器1が設置具2に有るときは基体3の底
部6に光センサー式発音体21が隠れている。消火器1
を取り外すと、光センサー式発音体21に光が入り警報
音が出る構造である。
る。図面1は本発明品の断面図である。図2〜5は本発
明作用説明の断面図である。図6も本発明作用説明の断
面図である。図7は本発明品斜視図である。図8は別の
本発明斜視図である。消火器の図は説明しやすいように
単に→及び←で示す。→は設置の状態、←は取り去る状
態を示す。符号の1は消火器、2は設置具 3基体、4
は荷重受け部、5は側部、6は底部、7は構造部、8は
転倒防止部、9は固定部である。10は心棒、11バネ
である。12は電極板、13は電極板、14は配線、1
9は乾電池、20は警報器、21は光センサー式発音体
である。41は突起荷重受け部である。図1で本発明の
作用を説明する。消火器1が設置具2に有るときは荷重
受け部4が電極板12と電極板13を離している。消火
器1が設置具2から取り外されるとバネ11により心棒
10が押し上げられ電極板12と電極板13が接触し、
配線14を通じて乾電池19から警報器20に電流が流
れ警報音が発生する。図2では消火器1が設置具2に有
るときは電極板12が押し上げられており、図3のごと
く消火器1を設置具2から取り外すと電極板12が倒れ
電極板13と接触する構造である。図4及び図5は消火
器1が設置具2に有るときは突起荷重受け部41が電極
板12と電極板13を離し、消火器1を取り外すとバネ
11により電極板12と電極板13が接触する構造を示
す。図6は消火器1が設置具2に有るときは基体3の底
部6に光センサー式発音体21が隠れている。消火器1
を取り外すと、光センサー式発音体21に光が入り警報
音が出る構造である。
【0007】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図面を参照してさらに詳しく説明する。
づき図面を参照してさらに詳しく説明する。
【実施例1】図1に於て設置具2の基体3の底部6に荷
重受け部4がある。側部5には転倒防止部8と固定部9
がある。固定部9は設置具2を壁などにネジ締めなどで
固定するためのものである。設置具2の基体3の底部6
に荷重受け部4がある。荷重受け部4に消火器1の重量
がかかれば、心棒10が下がり電極板12と電極板13
が離れる。消火器1を設置具2から外すと心棒10の巻
きつけたバネ11により、荷重受け部4が押し上げられ
電極板12と電極板13が接触する。配線14、乾電池
19により警報器20に電流が流れ、警報音が発生する
ものである。すなわち消火器1を設置具2から取り去る
と警報音が出る。このため盗難予防になり、悪戯や転倒
防止事故発見にもつながる。火災の際に使用する際は周
囲の人に火災発生を知らせる効果がある。図2及び図3
では、図2のように消火器1が設置具2に有るときは電
極板12が消火器1により押し上げられており、警報器
20に電流は流れない。図3では消火器1を設置具2か
ら取り外すと電極板12がバネ作用などで倒れ、電極板
12と電極板13と接触し同じように配線14、乾電池
19により警報器20に電流が流れ、警報音が発生する
ものである。図4は消火器1が設置具2に有るときは消
火器1の重さにより突起荷重受け部41が電極板12と
電極板13を離している。図5のごとく消火器1を設置
具2取り外すとバネ11により突起荷重受け部41を押
し上げ、かつ電極板12と電極板13が接触し警報器2
0に電流が流れ、警報音が発生する構造である。
重受け部4がある。側部5には転倒防止部8と固定部9
がある。固定部9は設置具2を壁などにネジ締めなどで
固定するためのものである。設置具2の基体3の底部6
に荷重受け部4がある。荷重受け部4に消火器1の重量
がかかれば、心棒10が下がり電極板12と電極板13
が離れる。消火器1を設置具2から外すと心棒10の巻
きつけたバネ11により、荷重受け部4が押し上げられ
電極板12と電極板13が接触する。配線14、乾電池
19により警報器20に電流が流れ、警報音が発生する
ものである。すなわち消火器1を設置具2から取り去る
と警報音が出る。このため盗難予防になり、悪戯や転倒
防止事故発見にもつながる。火災の際に使用する際は周
囲の人に火災発生を知らせる効果がある。図2及び図3
では、図2のように消火器1が設置具2に有るときは電
極板12が消火器1により押し上げられており、警報器
20に電流は流れない。図3では消火器1を設置具2か
ら取り外すと電極板12がバネ作用などで倒れ、電極板
12と電極板13と接触し同じように配線14、乾電池
19により警報器20に電流が流れ、警報音が発生する
ものである。図4は消火器1が設置具2に有るときは消
火器1の重さにより突起荷重受け部41が電極板12と
電極板13を離している。図5のごとく消火器1を設置
具2取り外すとバネ11により突起荷重受け部41を押
し上げ、かつ電極板12と電極板13が接触し警報器2
0に電流が流れ、警報音が発生する構造である。
【0008】
【実施例2】消火器1の重量を利用し警報器20への電
流を制御する以外の発明の実施の形態例を実施例2で説
明する。図6において、本発明設置具2の基体3の底部
6に光センサー式発音体21を固定する。光が入りやす
いように側部5は光通過式の構造とする。消火器1が設
置具2に有るときは消火器1の体積により光センサー式
発音体21は被い隠されている。このため照明や特別の
光源などから光を感知せず警報音は鳴らない。消火器1
を設置具2取り外すと、上方向や側部5から光が光セン
サー式発音体21に入る。すると光センサーが感知し発
音体から警報音が出る。
流を制御する以外の発明の実施の形態例を実施例2で説
明する。図6において、本発明設置具2の基体3の底部
6に光センサー式発音体21を固定する。光が入りやす
いように側部5は光通過式の構造とする。消火器1が設
置具2に有るときは消火器1の体積により光センサー式
発音体21は被い隠されている。このため照明や特別の
光源などから光を感知せず警報音は鳴らない。消火器1
を設置具2取り外すと、上方向や側部5から光が光セン
サー式発音体21に入る。すると光センサーが感知し発
音体から警報音が出る。
【0009】図7は本発明品斜視図である。消火器との
立て札付き箱の底に本発明に係わる警報器20を設置す
るものである。固定部9はネジなどで建造物壁に固定す
る。図8は本発明品斜視図である。消火器との立て札付
き台の凹み底部6の中央に荷重受け部4を設置しその下
の構造部7に本発明に係わる警報器20を設置するもの
である。図には示さないが消火器全体を収納する収納箱
の下部分に本発明に係わる構造の警報器20を置いて実
施してもよい。
立て札付き箱の底に本発明に係わる警報器20を設置す
るものである。固定部9はネジなどで建造物壁に固定す
る。図8は本発明品斜視図である。消火器との立て札付
き台の凹み底部6の中央に荷重受け部4を設置しその下
の構造部7に本発明に係わる警報器20を設置するもの
である。図には示さないが消火器全体を収納する収納箱
の下部分に本発明に係わる構造の警報器20を置いて実
施してもよい。
【0010】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明は下記の効果
がある
がある
【0011】消火器を本発明品から取り外すと警報音が
出るため、盗難防止、悪戯防止となる。また転倒事故を
用意に発見できる。
出るため、盗難防止、悪戯防止となる。また転倒事故を
用意に発見できる。
【0012】消火器使用時は本発明の構造により警報音
が発生する。すなわち、周囲の人々に火災発生を知らせ
る効果がある。
が発生する。すなわち、周囲の人々に火災発生を知らせ
る効果がある。
【0013】簡単な構造であり制作容易である。構造部
7を従来の表示板設置箱の下などに置き警報音効果を得
られる。
7を従来の表示板設置箱の下などに置き警報音効果を得
られる。
【図1】本発明品の断面図である。
【図2】本発明作用説明の断面図出ある。
【図3】本発明作用説明の断面図出ある。
【図4】本発明作用説明の断面図出ある。
【図5】本発明作用説明の断面図出ある。
【図6】本発明作用説明の断面図出ある。
【図7】本発明品斜視図である。
【図8】本発明斜視図である。
1・・・消火器 2・・・設置具 3・・・基体 4・・・荷重受け部、 5・・・側部、 6・・・底部 7・・・構造部、 8・・・転倒防止部、 9・・・固定部、 10・・・心棒、 11・・・バネ 12、13・・・電極板、 14・・・配線 19・・・乾電池、 20・・・警報器、 21・・・光センサー式発音体 41・・・突起荷重受け部、
Claims (2)
- 【請求項1】 底部に消火器を外すと警報音が出る手段
を取りつけたことを特徴とする消火器の設置具。 - 【請求項2】 底部に消火器を外すと、電極板が接触
し、警報音が出る手段を取りつけたことを特徴とする請
求項1記載の消火器の設置具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11143829A JP2000296182A (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 消火器の設置具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11143829A JP2000296182A (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 消火器の設置具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000296182A true JP2000296182A (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=15347924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11143829A Pending JP2000296182A (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 消火器の設置具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000296182A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004069702A1 (ja) * | 2003-02-03 | 2006-05-25 | 日本電信電話株式会社 | コンテナ管理装置およびコンテナ管理方法 |
KR100683840B1 (ko) * | 2005-04-04 | 2007-02-22 | 정윤성 | 경보장치가 내장된 소화기 보관함 |
CN101770676B (zh) * | 2008-12-30 | 2011-07-27 | 英业达股份有限公司 | 防盗装置 |
CN103120831A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-05-29 | 徐州联宝科技有限公司 | 灭火器储存箱 |
CN107174778A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-09-19 | 安徽枫帆轨道装备有限公司 | 一种灭火器防盗报警装置 |
KR200486769Y1 (ko) * | 2017-07-11 | 2018-07-31 | 박주연 | 소화기 거치대 |
KR200486778Y1 (ko) * | 2017-07-10 | 2018-08-02 | 박주연 | 소화기 거치대 |
CN110420418A (zh) * | 2019-09-06 | 2019-11-08 | 华霆(合肥)动力技术有限公司 | 灭火装置和供电设备 |
GB2594238A (en) * | 2020-02-25 | 2021-10-27 | Firstmark Consultancy Ltd | Holder for a fire extinguisher |
-
1999
- 1999-04-14 JP JP11143829A patent/JP2000296182A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004069702A1 (ja) * | 2003-02-03 | 2006-05-25 | 日本電信電話株式会社 | コンテナ管理装置およびコンテナ管理方法 |
KR100683840B1 (ko) * | 2005-04-04 | 2007-02-22 | 정윤성 | 경보장치가 내장된 소화기 보관함 |
CN101770676B (zh) * | 2008-12-30 | 2011-07-27 | 英业达股份有限公司 | 防盗装置 |
CN103120831A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-05-29 | 徐州联宝科技有限公司 | 灭火器储存箱 |
CN107174778A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-09-19 | 安徽枫帆轨道装备有限公司 | 一种灭火器防盗报警装置 |
KR200486778Y1 (ko) * | 2017-07-10 | 2018-08-02 | 박주연 | 소화기 거치대 |
KR200486769Y1 (ko) * | 2017-07-11 | 2018-07-31 | 박주연 | 소화기 거치대 |
CN110420418A (zh) * | 2019-09-06 | 2019-11-08 | 华霆(合肥)动力技术有限公司 | 灭火装置和供电设备 |
CN110420418B (zh) * | 2019-09-06 | 2024-02-20 | 华霆(合肥)动力技术有限公司 | 灭火装置和供电设备 |
GB2594238A (en) * | 2020-02-25 | 2021-10-27 | Firstmark Consultancy Ltd | Holder for a fire extinguisher |
GB2594238B (en) * | 2020-02-25 | 2024-03-20 | Firstmark Consultancy Ltd | Holder for a fire extinguisher |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11462090B2 (en) | Facility monitoring apparatus and method | |
US10119847B2 (en) | Interior sensor with a remote power source | |
US6771181B1 (en) | Crawl to the light emergency exit | |
US4754266A (en) | Traffic director | |
US20070080021A1 (en) | System for sounding an alarm in an escape ladder deployment system | |
JP2000296182A (ja) | 消火器の設置具 | |
KR102476215B1 (ko) | 화재감지 및 자동 경보기능이 구비된 일체형 화재감지장치 | |
KR101775770B1 (ko) | 소방용 비상 경보장치 | |
US3624635A (en) | Distress signal | |
EP1904986A1 (en) | Method of facilitating access to operator functions of hazardous condition alarm devices | |
GB2559368A (en) | Apparatus for use within a fire protection system | |
KR102016028B1 (ko) | 소화기 거치대 | |
Na’inna et al. | Fire safety design of a 5 storey office building: Early warning and means of escape | |
CN206609472U (zh) | 智慧物联信息柱 | |
GB2189634A (en) | Fire protection device | |
KR101731709B1 (ko) | 소화기용 거치대 | |
US7443307B1 (en) | Christmas tree ornament hazard detector | |
CN209212625U (zh) | 一种消防用防排烟风机控制设备 | |
CN111341058A (zh) | 一种消防用烟雾报警器 | |
TWM607121U (zh) | 消防警示系統 | |
JPH09140821A (ja) | 自動消火システム | |
CN215781146U (zh) | 一种壁挂式画作展示装置 | |
CN215814439U (zh) | 一种消防监督用报警装置 | |
US12056997B1 (en) | Sounder device for use with a detector | |
JP2022000738A (ja) | 高所作業直下立ち入り警報装置 |