JP2000295470A - 画像出力装置 - Google Patents
画像出力装置Info
- Publication number
- JP2000295470A JP2000295470A JP11097814A JP9781499A JP2000295470A JP 2000295470 A JP2000295470 A JP 2000295470A JP 11097814 A JP11097814 A JP 11097814A JP 9781499 A JP9781499 A JP 9781499A JP 2000295470 A JP2000295470 A JP 2000295470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- pixel
- pixel data
- input image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 回転させた画像の偽造を防止する。
【解決手段】 マトリクス部503により生成されたm
×n画素の入力画像データから同心円状の複数の環状領
域の各々の1周分の画素データを抽出してシフトレジス
タ601により時計回り方向に1画素毎にシフトしなが
ら基準データと比較し、一致した画素数を加算器605
により合計して比較器605により閾値と比較する。
×n画素の入力画像データから同心円状の複数の環状領
域の各々の1周分の画素データを抽出してシフトレジス
タ601により時計回り方向に1画素毎にシフトしなが
ら基準データと比較し、一致した画素数を加算器605
により合計して比較器605により閾値と比較する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部から入力する
紙幣、有価証券等の画像の偽造を防止する画像出力装置
に関する。
紙幣、有価証券等の画像の偽造を防止する画像出力装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー複写機では、スキャナか
ら読み込まれた画像をフレームメモリに格納して、これ
と紙幣、有価証券等の基準画像を比較することにより偽
造を防止する機能を備えたものが知られている。しかし
ながら、カラープリンタは、カラー複写機のようにフレ
ームメモリを備えていないので上記の機能を実現するこ
とができず、また、フレームメモリを追加すると高価と
なったり、印字速度が遅くなる。
ら読み込まれた画像をフレームメモリに格納して、これ
と紙幣、有価証券等の基準画像を比較することにより偽
造を防止する機能を備えたものが知られている。しかし
ながら、カラープリンタは、カラー複写機のようにフレ
ームメモリを備えていないので上記の機能を実現するこ
とができず、また、フレームメモリを追加すると高価と
なったり、印字速度が遅くなる。
【0003】そこで、メモリ容量を少なくして偽造を防
止する従来例として、例えば特開平7−47717号公
報には外部から入力するカラー画像信号をバッファリン
グして複数に分割し、分割画像毎に画像の特徴をパラメ
ータ化してこれを基準パラメータと比較することにより
偽造を防止する方法が提案されている。
止する従来例として、例えば特開平7−47717号公
報には外部から入力するカラー画像信号をバッファリン
グして複数に分割し、分割画像毎に画像の特徴をパラメ
ータ化してこれを基準パラメータと比較することにより
偽造を防止する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
コンピュータ上で画像データを編集するソフトウエアが
数多く出回り、画像データの拡大、縮小、回転も簡単に
なっている。したがって、上記従来例では、このように
回転させた画像の偽造を防止することは困難であるとい
う問題点がある。
コンピュータ上で画像データを編集するソフトウエアが
数多く出回り、画像データの拡大、縮小、回転も簡単に
なっている。したがって、上記従来例では、このように
回転させた画像の偽造を防止することは困難であるとい
う問題点がある。
【0005】本発明は上記従来例の問題点に鑑み、回転
させた画像の偽造を防止することができるカラー画像出
力装置を提供することを目的とする。
させた画像の偽造を防止することができるカラー画像出
力装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、入力画像から略1画素幅の同心円状の
複数の環状領域の画素データを抽出する抽出手段と、前
記抽出手段により抽出された複数の環状領域の各々の1
周分の画素データを時計回り方向又は反時計回り方向に
1画素毎にシフトしながら基準の画素データと比較する
ことにより、入力画像が偽造禁止対象か否かを識別する
手段とを備えたことを特徴とする。
達成するために、入力画像から略1画素幅の同心円状の
複数の環状領域の画素データを抽出する抽出手段と、前
記抽出手段により抽出された複数の環状領域の各々の1
周分の画素データを時計回り方向又は反時計回り方向に
1画素毎にシフトしながら基準の画素データと比較する
ことにより、入力画像が偽造禁止対象か否かを識別する
手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】第2の手段は、第1の手段において前記識
別手段が、前記環状領域の画素データと基準の画素デー
タと比較して一致した画素数が閾値以上の場合に入力画
像が偽造禁止対象と判定することを特徴とする。
別手段が、前記環状領域の画素データと基準の画素デー
タと比較して一致した画素数が閾値以上の場合に入力画
像が偽造禁止対象と判定することを特徴とする。
【0008】第3の手段は、第1、第2の手段において
入力画像を縮小する縮小手段と、前記縮小手段により縮
小された画像を2値化する2値化手段を更に備え、前記
抽出手段が、前記2値化手段により2値化された画像デ
ータから特定領域を抽出し、前記特定領域から同心円状
の複数の環状領域の画素データを抽出することを特徴と
する。
入力画像を縮小する縮小手段と、前記縮小手段により縮
小された画像を2値化する2値化手段を更に備え、前記
抽出手段が、前記2値化手段により2値化された画像デ
ータから特定領域を抽出し、前記特定領域から同心円状
の複数の環状領域の画素データを抽出することを特徴と
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は一般的なカラープリンタを
概略的に示す構成図、図2は紙幣等の認識マークを模式
的に示す説明図、図3は入力画像の縮小方法を示す説明
図、図3は回転した入力画像と基準画像を示す説明図、
図4は入力画像の抽出領域を示す説明図、図5は本発明
に係るカラー画像出力装置の一実施形態を示すブロック
図、図6は図5のマトリクス部を詳しく示すブロック
図、図7は抽出領域の画素位置を示す説明図、図8は図
7の画素の抽出順を示す説明図、図9は図5の識別部を
詳しく示すブロック図、図10は図9の判定部を詳しく
示すブロック図、図11は回転した入力画像と基準画像
を示す説明図、図12は図11の入力画像と基準画像の
各画素を比較した説明図、図13は図12の入力画像の
画素を時計回り方向にシフトしながら基準画像と比較す
る手順を示す説明図である。
施の形態を説明する。図1は一般的なカラープリンタを
概略的に示す構成図、図2は紙幣等の認識マークを模式
的に示す説明図、図3は入力画像の縮小方法を示す説明
図、図3は回転した入力画像と基準画像を示す説明図、
図4は入力画像の抽出領域を示す説明図、図5は本発明
に係るカラー画像出力装置の一実施形態を示すブロック
図、図6は図5のマトリクス部を詳しく示すブロック
図、図7は抽出領域の画素位置を示す説明図、図8は図
7の画素の抽出順を示す説明図、図9は図5の識別部を
詳しく示すブロック図、図10は図9の判定部を詳しく
示すブロック図、図11は回転した入力画像と基準画像
を示す説明図、図12は図11の入力画像と基準画像の
各画素を比較した説明図、図13は図12の入力画像の
画素を時計回り方向にシフトしながら基準画像と比較す
る手順を示す説明図である。
【0010】図1に示すカラープリンタでは、感光体ド
ラム1の表面が1回転することにより帯電器2により一
様に帯電され、次いでK、C、M、又はYの潜像が選択
的に形成され、次いでこの潜像が現像ドラム3により現
像され、この各トナー像が転写ドラム4上に重畳してカ
ラー像が形成される。そして、転写ドラム4上のカラー
像が用紙Pに転写され、用紙P上のカラー像が定着ロー
ラ5により定着される。
ラム1の表面が1回転することにより帯電器2により一
様に帯電され、次いでK、C、M、又はYの潜像が選択
的に形成され、次いでこの潜像が現像ドラム3により現
像され、この各トナー像が転写ドラム4上に重畳してカ
ラー像が形成される。そして、転写ドラム4上のカラー
像が用紙Pに転写され、用紙P上のカラー像が定着ロー
ラ5により定着される。
【0011】この用紙P上の文字や図形は、図2に示す
ように各色について例えば300dpiの格子上に配置
される任意の幅のドット「●」(2値画像=1)、
「○」(2値画像=0)で表現される。ここで、図2は
紙幣等で使用される認識マークを説明するために文字
「a」を模式的に示し、また、この文字「a」はコンピ
ュータアプリケーションソフトによる編集加工により1
80°回転している。
ように各色について例えば300dpiの格子上に配置
される任意の幅のドット「●」(2値画像=1)、
「○」(2値画像=0)で表現される。ここで、図2は
紙幣等で使用される認識マークを説明するために文字
「a」を模式的に示し、また、この文字「a」はコンピ
ュータアプリケーションソフトによる編集加工により1
80°回転している。
【0012】また、紙幣等の認識マークは、朱印であっ
たり、その他押印によるマークであるが、紙幣等の台紙
上の認識マークの相対的な角度は一定ではない。更に前
述したように、紙幣等を画像データとしてコンピュータ
等に読み込む際に、紙幣等を斜めに傾けた状態で読み込
んだり、読み込んだ後に180°回転加工する可能性が
ある。したがって、この認識マークがオリジナルの角度
ではない可能性がある。
たり、その他押印によるマークであるが、紙幣等の台紙
上の認識マークの相対的な角度は一定ではない。更に前
述したように、紙幣等を画像データとしてコンピュータ
等に読み込む際に、紙幣等を斜めに傾けた状態で読み込
んだり、読み込んだ後に180°回転加工する可能性が
ある。したがって、この認識マークがオリジナルの角度
ではない可能性がある。
【0013】そこで、本実施形態では、図2に示すよう
に回転した認識マーク画像の特徴を認識して紙幣等の偽
造禁止画像か否かを検出する。また、紙幣等の認識マー
クは通常、円により囲まれている点に着目して認識マー
クを抽出する。また、この実施形態では、図2に示す画
像を主走査方向及び副走査方向に縮小して図3(1)に
示すようなドット画像を得る。次いでこの縮小画像を図
3(2)に示すように、中心Aとして幅が1〜2画素の
環状の領域「0」と、円形領域「0」より外側であって
幅が1画素の環状領域「1」と、環状領域「1」より更
に外側であって幅が1〜2画素の環状領域「2」〜にお
ける各画素データを1画素づつ時計回り方向にシフトし
ながら、予め登録されている画像データと比較する。図
4はこの領域「0」、「1」、「2」のみを示す。
に回転した認識マーク画像の特徴を認識して紙幣等の偽
造禁止画像か否かを検出する。また、紙幣等の認識マー
クは通常、円により囲まれている点に着目して認識マー
クを抽出する。また、この実施形態では、図2に示す画
像を主走査方向及び副走査方向に縮小して図3(1)に
示すようなドット画像を得る。次いでこの縮小画像を図
3(2)に示すように、中心Aとして幅が1〜2画素の
環状の領域「0」と、円形領域「0」より外側であって
幅が1画素の環状領域「1」と、環状領域「1」より更
に外側であって幅が1〜2画素の環状領域「2」〜にお
ける各画素データを1画素づつ時計回り方向にシフトし
ながら、予め登録されている画像データと比較する。図
4はこの領域「0」、「1」、「2」のみを示す。
【0014】次に図5以下を参照して本実施形態につい
て詳しく説明する。図5において、入力画像データは例
えばK、C、M、又はY共に8ビット(0〜255)、
解像度が300dpiであり、1/2縮小部501はこ
の入力画像データを図3に示すように主走査方向及び副
走査方向に縮小する。ここで、内部メモリのサイズ、処
理時間、認識の優先度等に応じてこの縮小率を変化させ
ることにより、システムを汎用的に構成することができ
る。続く2値化部502は1/2縮小部501により縮
小された画像データを2値化する。
て詳しく説明する。図5において、入力画像データは例
えばK、C、M、又はY共に8ビット(0〜255)、
解像度が300dpiであり、1/2縮小部501はこ
の入力画像データを図3に示すように主走査方向及び副
走査方向に縮小する。ここで、内部メモリのサイズ、処
理時間、認識の優先度等に応じてこの縮小率を変化させ
ることにより、システムを汎用的に構成することができ
る。続く2値化部502は1/2縮小部501により縮
小された画像データを2値化する。
【0015】続くマトリクス部503は図6に詳しく示
すように、2値化部502により2値化されたデータに
基づいて主走査方向m画素×副走査方向nラインのマト
リクスを生成するために、n−1ライン分のラインメモ
リ520とm×n画素分のシフトレジスタを有する。続
くパターンマッチング部504はこのマトリクスデータ
と、円形パターンメモリ505に予め記憶されている円
形の基準2値画像データを比較してその適合度により、
入力画像データが外周に円形パターンを有するか否かを
判定し、ある適合度において一致したと判定した場合に
はその旨を識別部506に出力する。
すように、2値化部502により2値化されたデータに
基づいて主走査方向m画素×副走査方向nラインのマト
リクスを生成するために、n−1ライン分のラインメモ
リ520とm×n画素分のシフトレジスタを有する。続
くパターンマッチング部504はこのマトリクスデータ
と、円形パターンメモリ505に予め記憶されている円
形の基準2値画像データを比較してその適合度により、
入力画像データが外周に円形パターンを有するか否かを
判定し、ある適合度において一致したと判定した場合に
はその旨を識別部506に出力する。
【0016】識別部506は上記通知を受け取ると、マ
トリクス部503により生成されたマトリクスデータ
と、セレクタ507により順次選択されるK、C、M、
Y用基準パターンデータ508、509、510、51
1の1つを比較する。この場合、マトリクスデータの中
心Aとする環状の領域「0」、「1」、「2」〜毎に基
準パターンと比較する。
トリクス部503により生成されたマトリクスデータ
と、セレクタ507により順次選択されるK、C、M、
Y用基準パターンデータ508、509、510、51
1の1つを比較する。この場合、マトリクスデータの中
心Aとする環状の領域「0」、「1」、「2」〜毎に基
準パターンと比較する。
【0017】ここで、図7(B)は図7(A)に示す環
状領域「0」、「1」、「2」のアドレスを示す。そし
て、図8(A)は図7に示す環状領域「0」、「1」、
「2」を個々に抜き出した状態の画素位置を示し、図8
(B)は図8(A)に示す環状領域「0」、「1」、
「2」における各画素を↓印で示す画素を始点として時
計回り方向に抽出し、↑印で示す画素を終点として閉ル
ープで抽出した順序を1列に並べて示す。すなわち、環
状領域「2」については、始点画素「1f」から「1
g」、「2g」〜の順で時計回り方向に始点画素「1
f」の下の終点画素「2f」までの44画素を抽出す
る。同様に、環状領域「1」については始点画素「3
g」からその左側の終点画素「3g」までを閉ループで
抽出し、環状領域「0」については始点画素「4g」か
らその左側の終点画素「4f」までを閉ループで抽出す
る。
状領域「0」、「1」、「2」のアドレスを示す。そし
て、図8(A)は図7に示す環状領域「0」、「1」、
「2」を個々に抜き出した状態の画素位置を示し、図8
(B)は図8(A)に示す環状領域「0」、「1」、
「2」における各画素を↓印で示す画素を始点として時
計回り方向に抽出し、↑印で示す画素を終点として閉ル
ープで抽出した順序を1列に並べて示す。すなわち、環
状領域「2」については、始点画素「1f」から「1
g」、「2g」〜の順で時計回り方向に始点画素「1
f」の下の終点画素「2f」までの44画素を抽出す
る。同様に、環状領域「1」については始点画素「3
g」からその左側の終点画素「3g」までを閉ループで
抽出し、環状領域「0」については始点画素「4g」か
らその左側の終点画素「4f」までを閉ループで抽出す
る。
【0018】識別部506は図9に詳しく示すように、
このように閉ループで抽出した環状領域「0」、
「1」、「2」の各画素データを画素毎にシフトするた
めのシフトレジスタ601を有し、このシフトレジスタ
601は抽出画素数Nの2倍の段数2Nを有する。そし
て、図10に示すように排他的論理和ゲート604によ
りシフト毎に入力画素データと基準画素データの不一致
を検出し(不一致=1、一致=0」、次いでこの各検出
信号をインバータ604により一致=1、不一致=0の
検出信号に変換し、この一致信号の合計を加算器605
により検出する。
このように閉ループで抽出した環状領域「0」、
「1」、「2」の各画素データを画素毎にシフトするた
めのシフトレジスタ601を有し、このシフトレジスタ
601は抽出画素数Nの2倍の段数2Nを有する。そし
て、図10に示すように排他的論理和ゲート604によ
りシフト毎に入力画素データと基準画素データの不一致
を検出し(不一致=1、一致=0」、次いでこの各検出
信号をインバータ604により一致=1、不一致=0の
検出信号に変換し、この一致信号の合計を加算器605
により検出する。
【0019】ここで、図11(A)は入力画像「a」が
180°回転した状態を示し、図11(B)は入力画像
「a」に対する基準画像の正常な角度の状態を示す。そ
して、これらの画像を環状領域「2」の始点画素「1
f」から「1g」、「2g」〜の順で時計回り方向にの
下の終点画素「2f」までを抽出すると、それぞれ図1
2(A)(B)に示すようになる。図から明らかなよう
に入力画像「a」が180°回転しているので両者は全
く異なる画素パターンのように見え、また、一致する画
素数も少ない。そこで、図13に示すように入力画像を
1画素づつシフトしながら、すなわち1画素づつ回転し
ながら比較して180°回転して比較すると44画素の
全てが一致する。但し、44画素の全てが一致すること
は殆どないのが通常であるので、図10に示す比較器6
06により一致画素数と偽造禁止対象であるか否かを判
定するための閾値(比較パラメータ)を比較することに
より、正確に判定することができる。なお、この比較パ
ラメータは対象画像の複雑度や画素密度に応じて適宜選
択する。また、この判定は、図9に示すようにK、C、
M、Yの各基準パターンデータ508、509、51
0、511と比較することにより判定する。
180°回転した状態を示し、図11(B)は入力画像
「a」に対する基準画像の正常な角度の状態を示す。そ
して、これらの画像を環状領域「2」の始点画素「1
f」から「1g」、「2g」〜の順で時計回り方向にの
下の終点画素「2f」までを抽出すると、それぞれ図1
2(A)(B)に示すようになる。図から明らかなよう
に入力画像「a」が180°回転しているので両者は全
く異なる画素パターンのように見え、また、一致する画
素数も少ない。そこで、図13に示すように入力画像を
1画素づつシフトしながら、すなわち1画素づつ回転し
ながら比較して180°回転して比較すると44画素の
全てが一致する。但し、44画素の全てが一致すること
は殆どないのが通常であるので、図10に示す比較器6
06により一致画素数と偽造禁止対象であるか否かを判
定するための閾値(比較パラメータ)を比較することに
より、正確に判定することができる。なお、この比較パ
ラメータは対象画像の複雑度や画素密度に応じて適宜選
択する。また、この判定は、図9に示すようにK、C、
M、Yの各基準パターンデータ508、509、51
0、511と比較することにより判定する。
【0020】この特定画像の判断は少なくとも、最終色
のプリント出力工程までに行い、これまでにプリント出
力した画像の全面に亙って最終色の例えば均一な濃度デ
ータをオーバーラップして重ね、出力するなどの処置を
行い認識された特定画像を出力画像としないようにす
る。しかしながら、最終色のプリント工程終了後に特定
画像であると判断された場合には、逐次処理でプリント
工程が実行されているため、均一濃度データをオーバー
ラップすることができない。そこで、例えば、定着ユニ
ットの定着ローラの回転を停止するなどして、プリント
出力を阻止することも可能であるし、展開されている画
像データにさらにもう一度アクセスし、均一濃度データ
をオーバーラップ書き込みすることで通常のプリント出
力を阻止することが可能である。したがって、本実施形
態によれば、入力するカラー画像データが、どのような
回転角をもって読み込まれた画像であっても、その画像
データが偽造防止の対象となる画像の特徴を持っている
かどうかを調べ、偽造禁止画像データが完全な形でプリ
ント出力される前にそれを阻止することを簡単な回路、
低コストで実現することができる。
のプリント出力工程までに行い、これまでにプリント出
力した画像の全面に亙って最終色の例えば均一な濃度デ
ータをオーバーラップして重ね、出力するなどの処置を
行い認識された特定画像を出力画像としないようにす
る。しかしながら、最終色のプリント工程終了後に特定
画像であると判断された場合には、逐次処理でプリント
工程が実行されているため、均一濃度データをオーバー
ラップすることができない。そこで、例えば、定着ユニ
ットの定着ローラの回転を停止するなどして、プリント
出力を阻止することも可能であるし、展開されている画
像データにさらにもう一度アクセスし、均一濃度データ
をオーバーラップ書き込みすることで通常のプリント出
力を阻止することが可能である。したがって、本実施形
態によれば、入力するカラー画像データが、どのような
回転角をもって読み込まれた画像であっても、その画像
データが偽造防止の対象となる画像の特徴を持っている
かどうかを調べ、偽造禁止画像データが完全な形でプリ
ント出力される前にそれを阻止することを簡単な回路、
低コストで実現することができる。
【0021】ここで、一般にカラー画像データの各色成
分の各画素のデータ値は、少なくとも2値以上の階調数
を有するが、2値画像については、特定画像を検出する
ために特徴を抽出する場合にはそのままの画像データを
用いることができる。しかしながら、多値画像について
は、特定画像を検出するために閾値により2値化して特
徴を抽出しなければならない。
分の各画素のデータ値は、少なくとも2値以上の階調数
を有するが、2値画像については、特定画像を検出する
ために特徴を抽出する場合にはそのままの画像データを
用いることができる。しかしながら、多値画像について
は、特定画像を検出するために閾値により2値化して特
徴を抽出しなければならない。
【0022】図14は1画素の1つの色成分が8ビット
(=256階調)で表現される多値のカラー画像のある
色成分の濃度分布を示し、図14に示すように各画素の
データは、0〜255の濃度値に対して一般にはある広
がりをもって分布する。しかし、ある特徴的な画像につ
いて同様な濃度分布を考えると、その分布はその画像の
特徴を表す特徴的な濃度分布が考えられる。このよう
に、ある閉区間の濃度に着目して画像の特徴を表現する
ことができる。そこで本実施形態では、入力したカラー
画像データの各色成分各画素に関し、図14中のデータ
値a〜bの範囲を「1」とし、それ以外の部分のデータ
値を「0」とするように入力画像データについて2値化
を行なう。したがって、1/2縮小部501により縮小
された画像データを、偽造行為検出のための基準となる
特定画像の色味を考慮して各色成分毎に適当なしきい
値、或いは範囲を定めてそのカラー画像データを2値化
する。但し、実際のカラープリント出力を行う場合に
は、カラー画像は2値化せずにそのまま出力することは
もちろんである。
(=256階調)で表現される多値のカラー画像のある
色成分の濃度分布を示し、図14に示すように各画素の
データは、0〜255の濃度値に対して一般にはある広
がりをもって分布する。しかし、ある特徴的な画像につ
いて同様な濃度分布を考えると、その分布はその画像の
特徴を表す特徴的な濃度分布が考えられる。このよう
に、ある閉区間の濃度に着目して画像の特徴を表現する
ことができる。そこで本実施形態では、入力したカラー
画像データの各色成分各画素に関し、図14中のデータ
値a〜bの範囲を「1」とし、それ以外の部分のデータ
値を「0」とするように入力画像データについて2値化
を行なう。したがって、1/2縮小部501により縮小
された画像データを、偽造行為検出のための基準となる
特定画像の色味を考慮して各色成分毎に適当なしきい
値、或いは範囲を定めてそのカラー画像データを2値化
する。但し、実際のカラープリント出力を行う場合に
は、カラー画像は2値化せずにそのまま出力することは
もちろんである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、同心円状の複数の環状領域の各々の1周分の
画素データを時計回り方向又は反時計回り方向に1画素
毎にシフトしながら基準の画素データと比較することに
より、入力画像が偽造禁止対象か否かを識別するので、
回転された画像の偽造を防止することができる。
によれば、同心円状の複数の環状領域の各々の1周分の
画素データを時計回り方向又は反時計回り方向に1画素
毎にシフトしながら基準の画素データと比較することに
より、入力画像が偽造禁止対象か否かを識別するので、
回転された画像の偽造を防止することができる。
【0024】請求項2記載の発明によれば、環状領域の
画素データと基準の画素データと比較して一致した画素
数が閾値以上の場合に入力画像が偽造禁止対象と判定す
るので、全ての画素データが一致していなくても、回転
された画像の偽造を防止することができる。
画素データと基準の画素データと比較して一致した画素
数が閾値以上の場合に入力画像が偽造禁止対象と判定す
るので、全ての画素データが一致していなくても、回転
された画像の偽造を防止することができる。
【0025】請求項3記載の発明によれば、入力画像を
縮小して2値化し、2値化された画像データから特定領
域を抽出し、特定領域から同心円状の複数の環状領域の
画素データを抽出するので、少ないメモリ容量で、回転
された画像の偽造を防止することができる。
縮小して2値化し、2値化された画像データから特定領
域を抽出し、特定領域から同心円状の複数の環状領域の
画素データを抽出するので、少ないメモリ容量で、回転
された画像の偽造を防止することができる。
【図1】一般的なカラープリンタを概略的に示す構成図
である。
である。
【図2】紙幣等の認識マークを模式的に示す説明図であ
る。
る。
【図3】入力画像の縮小方法を示す説明図である。
【図4】入力画像の抽出領域を示す説明図である。
【図5】本発明に係るカラー画像出力装置の一実施形態
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図6】図5のマトリクス部を詳しく示すブロック図で
ある。
ある。
【図7】抽出領域の画素位置を示す説明図である。
【図8】図7の画素の抽出順を示す説明図である。
【図9】図5の識別部を詳しく示すブロック図である。
【図10】図9の判定部を詳しく示すブロック図であ
る。
る。
【図11】回転した入力画像と基準画像を示す説明図で
ある。
ある。
【図12】図11の入力画像と基準画像の各画素を比較
した説明図である。
した説明図である。
【図13】図12の入力画像の画素を時計回り方向にシ
フトしながら基準画像と比較する手順を示す説明図であ
る。
フトしながら基準画像と比較する手順を示す説明図であ
る。
【図14】ある色成分の濃度分布を示す説明図である。
501 1/2縮小部 502 2値化部 503 マトリクス部 504 パターンマッチング部 505 円形パターンメモリ 506 識別部 507 セレクタ 508 K用基準パターンデータ 509 C用基準パターンデータ 510 M用基準パターンデータ 511 Y用基準パターンデータ 601 シフトレジスタ 602 判定部 603 排他的論理和ゲート 604 インバータ 605 加算器 606 比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E041 AA01 AA02 BA11 BC05 CA10 CB02 CB08 DB01 5C077 LL14 MP08 PP20 PP22 PP33 PP38 PP43 PP55 PP68 PQ22 PQ24 RR02 RR14 TT03 TT06 5L096 AA02 AA06 BA03 BA18 DA03 EA03 EA17 EA35 EA43 FA42 FA54 GA51 HA08 9A001 BB02 BB03 BB04 EE05 HH21 HH24 HH28 HH31 JJ35 JJ64 KK31 KK42 LL03
Claims (3)
- 【請求項1】 入力画像から略1画素幅の同心円状の複
数の環状領域の画素データを抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された複数の環状領域の各々の
1周分の画素データを時計回り方向又は反時計回り方向
に1画素毎にシフトしながら基準の画素データと比較す
ることにより、入力画像が偽造禁止対象か否かを識別す
る手段と、を備えた画像出力装置。 - 【請求項2】 前記識別手段は、前記環状領域の画素デ
ータと基準の画素データと比較して一致した画素数が閾
値以上の場合に入力画像が偽造禁止対象と判定すること
を特徴とする請求項1記載の画像出力装置。 - 【請求項3】 入力画像を縮小する縮小手段と、前記縮
小手段により縮小された画像を2値化する2値化手段を
更に備え、前記抽出手段は、前記2値化手段により2値
化された画像データから特定領域を抽出し、前記特定領
域から同心円状の複数の環状領域の画素データを抽出す
ることを特徴とする請求項1または2記載の画像出力装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11097814A JP2000295470A (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | 画像出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11097814A JP2000295470A (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | 画像出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000295470A true JP2000295470A (ja) | 2000-10-20 |
Family
ID=14202230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11097814A Pending JP2000295470A (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | 画像出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000295470A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019204993A (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置および画像処理装置の制御プログラム |
-
1999
- 1999-04-05 JP JP11097814A patent/JP2000295470A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019204993A (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置および画像処理装置の制御プログラム |
JP7102932B2 (ja) | 2018-05-21 | 2022-07-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置および画像処理装置の制御プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6343204B1 (en) | Detection and deterrence of counterfeiting of documents with tokens characteristic color and spacing | |
US6370271B2 (en) | Image processing apparatus and methods for pattern recognition | |
JP3743494B2 (ja) | 画像処理方法及び装置並びにそれを搭載した複写機,スキャナ及びプリンター | |
US6580820B1 (en) | Digital imaging method and apparatus for detection of document security marks | |
US6542629B1 (en) | Digital imaging method and apparatus for detection of document security marks | |
CA2157711C (en) | Anti-counterfeit pattern detector and method | |
JP3060902B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
EP0932115A2 (en) | Apparatus and method for pattern recognition | |
JPH09274660A (ja) | 画像認識方法及び装置並びにそれを搭載した複写機及びスキャナ | |
JP2009104663A (ja) | 偽造検出方法、及び画像検出方法 | |
US6731784B2 (en) | Detection and deterrence of counterfeiting of documents with a seal having characteristic color, size, shape and radial density profile | |
US20020027671A1 (en) | Image discrimination apparatus, copier and image discrimination method | |
JP2000295470A (ja) | 画像出力装置 | |
JP4014070B2 (ja) | パターン検出方法および画像処理制御方法 | |
JP2000076458A (ja) | カラー画像認識装置、カラー画像認識方法、および記録媒体 | |
JPH08115021A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH11110545A (ja) | 画像認識装置 | |
JP3787922B2 (ja) | 画像処理方法及び装置並びにそれを用いたプリンタ | |
JPH06251128A (ja) | 画像処理装置及びそれを用いた複写機 | |
JPH10150542A (ja) | 画像処理方法及び画像処理システム | |
JPH07143335A (ja) | カラー複写機における複写禁止原稿複写防止装置及び方法 | |
JP3178456B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4235352B2 (ja) | 画像判別装置及び複写機及び画像判別方法 | |
JP3214907B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5143638B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |