JP2000294189A - Data acquisition system for time-of-flight mass spectrometer - Google Patents
Data acquisition system for time-of-flight mass spectrometerInfo
- Publication number
- JP2000294189A JP2000294189A JP11099782A JP9978299A JP2000294189A JP 2000294189 A JP2000294189 A JP 2000294189A JP 11099782 A JP11099782 A JP 11099782A JP 9978299 A JP9978299 A JP 9978299A JP 2000294189 A JP2000294189 A JP 2000294189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- integrated
- bit
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】TOF−MSに用いるデータ収集システムにお
いて、ECLのADC1と、TTLあるいはCMOSの
メモリ5や加算器4との動作速度差を吸収でき、しかも
許された時間内に所定回数のデータの積算を行うことが
できるようにする。
【解決手段】ラッチ3、加算器4、メモリ5は〜の
8系統設けられている。タイミング制御部11はスター
トパルスを 256個計数するとピリオド信号を出力する。
ADC1でデジタル化されたADデータは系統から順
にラッチされ、加算器4によってメモリ5の積算データ
と積算されてメモリ5に書き込まれる。メモリ5はA,
B2つのセットを有している。256回分の測定のADデ
ータが積算されると、AセットとBセットの切り換えが
行われると共に、第2メモリ制御部6はこれまで積算さ
れたデータをAセットまたはBセットから読み出し、メ
モリ7に記憶されているデータと積算して再びメモリ7
に書き込む。以上の動作が所定回数繰り返される。
(57) [Summary] In a data acquisition system used for TOF-MS, an operation speed difference between an ADC 1 of ECL and a memory 5 or an adder 4 of TTL or CMOS can be absorbed, and within an allowed time. A predetermined number of data can be integrated. SOLUTION: A latch 3, an adder 4, and a memory 5 are provided in eight systems of the following. The timing control section 11 outputs a period signal after counting 256 start pulses.
The AD data digitized by the ADC 1 is sequentially latched from the system, is integrated by the adder 4 with the integrated data of the memory 5, and is written into the memory 5. Memory 5 is A,
B has two sets. When the AD data of 256 measurements is integrated, switching between the A set and the B set is performed, and the second memory control unit 6 reads the data integrated so far from the A set or the B set and stores the read data in the memory 7. Integrates with the stored data and returns to memory 7 again.
Write to. The above operation is repeated a predetermined number of times.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、飛行時間型質量分
析装置(TOF−MS)において、検出器からの出力デ
ータを収集するシステムに関する。The present invention relates to a system for collecting output data from a detector in a time-of-flight mass spectrometer (TOF-MS).
【0002】[0002]
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】TOF
−MSは、イオン化された試料をスタートパルスによっ
て排出し、それを加速して、イオンの質量の違いによっ
て検出器に到達するまでの時間が異なることを利用して
質量分析を行うものである。2. Description of the Related Art TOF
-MS discharges an ionized sample by a start pulse, accelerates the sample, and performs mass spectrometry by utilizing the fact that the time until the ion reaches a detector differs depending on the difference in the mass of ions.
【0003】従って、イオンがスタートパルスから検出
器に到達するまでの時間を高精度で測定する必要があ
り、そのために検出器の後段には、検出器から出力され
るスペクトルの信号をデジタル化するA/D変換器(以
下、ADCと称す)が設けられる。そして、TOF−M
Sでは、良好なスペクトルを得るためには、時間分解能
が高いことが望まれるので、ADCとしては高速なもの
が要求される。そこで、ADCとしてはエミッタ・カッ
プルド・ロジック(Emitter−Coupled Logic)と呼ばれ
る高速論理素子(以下、単にECLと称す)で構成され
るものが用いられている。ECLのADCを用いた場
合、クロックは 500MHz程度とすることができるか
ら、2 nsec程度の周期で検出器の出力をA/D変換を行
うことができる。Therefore, it is necessary to measure the time from the start pulse to the arrival of the ion at the detector with high accuracy. For this purpose, a signal of the spectrum output from the detector is digitized at the subsequent stage of the detector. An A / D converter (hereinafter, referred to as an ADC) is provided. And TOF-M
In S, since a high time resolution is desired to obtain a good spectrum, a high-speed ADC is required. For this reason, an ADC having a high-speed logic element (hereinafter, simply referred to as ECL) called emitter-coupled logic is used as the ADC. When an ECL ADC is used, the clock can be set to about 500 MHz, so that the output of the detector can be A / D-converted at a cycle of about 2 nsec.
【0004】ADCでデジタル化されたデータ(以下、
これをADデータと称す)はメモリに記憶することにな
るが、メモリとしてはTTL、あるいはCMOSのもの
が用いられる。しかし、TTLやCMOSのメモリのサ
イクルタイムは通常12nsec程度であるので、ECLのA
DCから出力される全てのADデータをTTLやCMO
Sのメモリに記憶させるためには、その接続回路に工夫
が必要となる。[0004] Data digitized by the ADC (hereinafter, referred to as ADC)
This is referred to as AD data) is stored in a memory, and a TTL or CMOS memory is used as the memory. However, the cycle time of a TTL or CMOS memory is usually about 12 nsec,
All AD data output from DC is converted to TTL or CMO
In order to store the data in the memory of S, the connection circuit needs to be devised.
【0005】また、TOF−MSでは、1回の測定で得
られるデータはS/Nが不十分であることが多いため、
複数回の測定で得られるデータを加算器で積算して、S
/Nの良好なものとすることが行われるが、この積算を
行う場合にも、ADCはクロックが 500MHz程度の高
速であるのに対して、積算を行う加算器はメモリと同様
にTTLあるいはCMOSの素子で構成されており、ク
ロックは70MHz程度で低速であるので、これらの回路
の動作速度差を何等かの手段によって吸収しなければな
らない。なお、1回の測定とは、1個のスタートパルス
によって排出されたイオンの検出器出力のデータを収集
することをいうものとする。Further, in TOF-MS, data obtained by one measurement often has insufficient S / N.
The data obtained by a plurality of measurements is integrated by an adder, and S
In this case, the ADC has a high-speed clock of about 500 MHz, whereas the adder for performing the integration uses a TTL or CMOS as in the case of the memory. Since the clock is low at about 70 MHz, the operation speed difference between these circuits must be absorbed by some means. It should be noted that one measurement refers to collecting data of the detector output of ions ejected by one start pulse.
【0006】更に、次のような要求もある。TOF−M
Sでは、100μsec〜500μsec程度の周期でスタートパル
スによるイオンの排出が何度も繰り返し行われる。即
ち、測定は何度も繰り返し行われるのであるが、上述し
たデータの積算は全ての測定におけるデータを積算する
のではなく、ある決まった回数の測定のデータを積算す
るようにし、その積算したデータを一纏まりのものとし
て分析を行うようにしている。これは、測定を何回も繰
り返していくと、僅かずつではあるが次第にスペクトル
が変化してしまう場合があるからである。例えば、いま
10万回の測定を行うものとすると、1回目の測定で得
られるスペクトルと、最後の10万回目の測定で得られ
るスペクトルとは大きく異なってしまう場合があり、こ
れら全ての測定で得られるデータを積算するのは得策で
はないのである。Further, there are also the following requirements. TOF-M
In S, the discharge of ions by the start pulse is repeated many times in a cycle of about 100 μsec to 500 μsec. That is, the measurement is repeatedly performed many times, but the above-described integration of the data is not to integrate the data in all the measurements, but to integrate the data of a certain number of measurements, and to calculate the integrated data. Is analyzed as a group of This is because, if the measurement is repeated many times, the spectrum may change little by little. For example, if the measurement is performed 100,000 times now, the spectrum obtained in the first measurement and the spectrum obtained in the last 100,000 measurement may be significantly different, and in all these measurements, It is not advisable to integrate the data obtained.
【0007】そこで、ある決まった回数の測定のデータ
を積算して一纏まりのデータとして扱うようにしている
のであり、例えば、1000回の測定のデータを積算するも
のとすると、最初の1回目の測定のデータから1000回目
の測定のデータまでを積算して一纏まりとし、次の1001
回目の測定のデータから2000回目の測定のデータまでを
積算して一纏まりとすることを繰り返し行い、それら一
纏まりとされたデータをそれぞれ分析し、その結果を総
合して分析結果を出すということを行っている。この一
纏まりのデータを得るための積算する測定回数は、最低
でも1000回程度は必要であり、多い場合には数万回もの
データを積算する必要がある場合もある。Therefore, data of a certain number of measurements is integrated and treated as a set of data. For example, if data of 1000 measurements are integrated, the first first measurement is performed. The data from the measurement data to the data of the 1000th measurement are integrated and integrated into the next 1001
Repeating the process of integrating the data from the first measurement to the data of the 2000th measurement into a single set, analyzing each of the single set of data, and combining the results to produce an analysis result It is carried out. The number of measurements to be integrated for obtaining this set of data is required to be at least about 1,000, and if it is large, tens of thousands of data may need to be integrated.
【0008】さて、データを積算していくとデータのビ
ット数が増えていく。例えば、ADデータが 8ビットと
すると、 1000回の測定のデータを積算するものとする
と、一つのデータのビット数は18ビットとなり、またデ
ータの最大積算回数を65535回とすると、一つのデータ
のビット数は24ビットとなる。このような積算を加算器
で行うのであるが、このようなビット数の多いデータを
限られた短い時間内に行うことは非常に難しい。The number of data bits increases as data is accumulated. For example, if the AD data is 8 bits, if the data of 1000 measurements are integrated, the number of bits of one data is 18 bits, and if the maximum integration number of data is 65,535, the data of one data is The number of bits is 24 bits. Such integration is performed by an adder, but it is very difficult to perform such data having a large number of bits within a limited short time.
【0009】そこで、求められる回数のデータの積算
を、許される時間内に行えるようにすることが要求され
る。Therefore, it is required that the required number of data can be integrated within an allowable time.
【0010】本発明は、上記の要求を満たし、ECLの
ADCと、TTLあるいはCMOSのメモリや加算器と
の動作速度差を吸収でき、しかも許された時間内に所定
回数のデータの積算を行うことができる飛行時間型質量
分析装置用データ収集システムを提供することを目的と
するものである。The present invention satisfies the above requirements, can absorb the difference in operating speed between the ECL ADC and the TTL or CMOS memory or adder, and integrates a predetermined number of data within the allowed time. It is an object of the present invention to provide a data collection system for a time-of-flight mass spectrometer capable of performing the above.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の飛行時間型質量分析装置用データ
収集システムは、nビット(n=1〜8)の積算カウン
タを前段におき、2n回までの積算をN個(N=6〜1
6)の16ビット加算器及び16ビットデュアルポート
メモリで行い、積算終了後、デュアルポートメモリを切
り換えて同様の積算を続けると共に、その間に2n 回積
算されたスペクトル同士を32ビット加算器及び32ビ
ットメモリで積算することを特徴とする。請求項2記載
の飛行時間型質量分析装置用データ収集システムは、n
ビット(n=1〜8)の積算カウンタを前段におき、2
n 回までの積算をN個(N=6〜16)の16ビット加
算器及び16ビットデュアルポートメモリで行い、積算
終了後、デュアルポートメモリを切り換えて同様の積算
を続けると共に、その間にN個に分割されたスペクトル
データの転送、並べ替え、及び前段メモリのクリアを行
うためのデータ転送兼双方向メモリ制御部を設けたこと
を特徴とする。請求項3記載の飛行時間型質量分析装置
用データ収集システムは、8ビットカウンタを前段にお
き、2n 回までの積算をN個(N=6〜16)の16ビ
ット加算器及び16ビットデュアルポートメモリで行
い、積算終了後、デュアルポートメモリを切り換えて同
様の積算を続けると共に、その間に、2n 積算されたス
ペクトル同士を32ビット加算器及び32ビットメモリ
で積算する飛行時間型質量分析装置用データ収集システ
ムにおいて、8ビットカウンタの積算値2n のnを5〜
8の間で可変させるようにしたことを特徴とする。In order to achieve the above object, a data collection system for a time-of-flight mass spectrometer according to the first aspect of the present invention includes an n-bit (n = 1 to 8) integration counter at a preceding stage. Place, the integration of up to 2 n times the N (N = 6~1
It performed in 16-bit adder and a 16-bit dual-port memory 6), after the integration ends, with continued same integrated switches the dual-port memory, 32-bit adder the integrated spectrum between 2 n times during and 32 It is characterized by multiplication by a bit memory. The data acquisition system for a time-of-flight mass spectrometer according to claim 2, wherein n
A multiplication counter of bits (n = 1 to 8) is placed at the preceding stage, and 2
The integration up to n times is performed by N (N = 6 to 16) 16-bit adders and 16-bit dual-port memories. After the integration is completed, the dual-port memory is switched to continue the same integration. A data transfer and bidirectional memory control unit for transferring and rearranging the divided spectrum data and clearing the preceding memory is provided. The data collection system for a time-of-flight mass spectrometer according to claim 3, wherein an 8-bit counter is provided at a preceding stage, and N (N = 6 to 16) 16-bit adders and 16-bit duals are integrated up to 2 n times. A time-of-flight mass spectrometer that performs the same accumulation in a port memory and, after completion of the accumulation, switches over the dual-port memory and continues the same accumulation, and in the meantime, integrates the 2 n integrated spectra with a 32-bit adder and a 32-bit memory. Data collection system, the n of the integrated value 2 n of the 8-bit counter is set to 5
8 is variable.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る飛行時
間型質量分析装置用データ収集システムの第1の実施形
態を示す図であり、図中、1はECLで構成されたAD
C、2、10、12はECLのレベルからCMOSのレ
ベルに変換するレベル変換器、3はラッチ、4は加算
器、5はデュアルポートメモリ(DPM:以下、単にメ
モリと称す)、6は第2メモリ制御部、7は32ビットの
メモリ、8は500 MHzのクロックを発生する基準発振
器、9はパルス発生回路、11はタイミング制御部、1
3は第1メモリ制御部を示す。なお、図中、太線はデー
タの流れを示し、細線は制御信号の流れを示す。また、
ここでは、メモリ5、及びメモリ7としてはCMOSメ
モリを用いるものとする。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing a first embodiment of a data acquisition system for a time-of-flight mass spectrometer according to the present invention, wherein 1 denotes an AD constituted by an ECL.
C, 2, 10, and 12 are level converters for converting the ECL level to the CMOS level, 3 is a latch, 4 is an adder, 5 is a dual port memory (DPM: hereinafter simply referred to as a memory), and 6 is a memory. 2 a memory control unit, 7 is a 32-bit memory, 8 is a reference oscillator for generating a 500 MHz clock, 9 is a pulse generation circuit, 11 is a timing control unit,
Reference numeral 3 denotes a first memory control unit. In the drawing, a thick line indicates a data flow, and a thin line indicates a control signal flow. Also,
Here, CMOS memories are used as the memories 5 and 7.
【0013】検出器(図示せず)の出力信号はプリアン
プ(図示せず)で増幅されて、ADC1に入力される。
ここではADC1のクロック周波数は 500MHzである
とする。従って、ADC1は 2nsec毎にADデータを出
力する。ADC1からのADデータは、レベル変換器2
によってECLレベルからCMOSのレベルに変換され
る。An output signal of a detector (not shown) is amplified by a preamplifier (not shown) and input to ADC1.
Here, it is assumed that the clock frequency of the ADC 1 is 500 MHz. Accordingly, ADC 1 outputs AD data every 2 nsec. The AD data from ADC 1 is supplied to level converter 2
From the ECL level to the CMOS level.
【0014】レベル変換器2の後段には、 8ビットのラ
ッチ3、16ビットの加算器4及びメモリ5からなる直列
回路が8系統並列に接続されている。以下、便宜的に図
の上から順に系統、系統、…、系統と称すること
にする。ここで、メモリ5は16ビット、32kBのメモリ
であり、A,Bの2セット構成となされている。また、
ラッチ3、加算器4はCMOSの素子で構成されている
ものとする。At the subsequent stage of the level converter 2, a series circuit comprising an 8-bit latch 3, a 16-bit adder 4 and a memory 5 is connected in parallel in eight systems. Hereinafter, for convenience, the system, the system,... Here, the memory 5 is a 16-bit, 32 kB memory, and has two sets of A and B. Also,
It is assumed that the latch 3 and the adder 4 are composed of CMOS elements.
【0015】パルス発生回路9は、図示しないTOF−
MSからイオンを排出するためのスタートパルスを受け
ると、基準発振器8からの 500MHzのクロックをAD
C1に供給すると共に、基準発振器8のクロックに基づ
いて、立ち上がりが当該クロックの1クロックずつずら
され、周波数が62.5(=500/8)MHz、デューティが
50%のパルスを8個生成する。そして、これら8個のパ
ルスはレベル変換器10によってECLレベルからCM
OSレベルに変換されて、8系統のラッチのそれぞれの
クロック入力に供給される。The pulse generation circuit 9 has a TOF-
When a start pulse for ejecting ions from the MS is received, a 500 MHz clock from the reference oscillator 8 is applied to AD.
C1 and the rising edge is shifted by one clock of the clock based on the clock of the reference oscillator 8, the frequency is 62.5 (= 500/8) MHz, and the duty is
Generate eight 50% pulses. These eight pulses are converted from the ECL level to the CM by the level converter 10.
The signal is converted to the OS level and supplied to each clock input of the eight latches.
【0016】これらのスタートパルスと、500 MHzの
クロック、及び8個のパルスの関係を図2に示す。図2
(a)はスタートパルスを示し、図2(b)は 500MH
zのクロック、図2(c)〜(j)はそれぞれ系統〜
系統のラッチに供給されるパルスを示している。そし
て、各系統のラッチ3は、レベル変換器10から供給さ
れるパルスの立ち上がりでADデータをラッチするよう
になされている。FIG. 2 shows the relationship among these start pulses, a 500 MHz clock, and eight pulses. FIG.
FIG. 2A shows a start pulse, and FIG.
2 (c) to 2 (j) respectively show the system
The pulse supplied to the system latch is shown. The latch 3 of each system latches the AD data at the rising edge of the pulse supplied from the level converter 10.
【0017】タイミング制御部11は、8 ビットカウン
タで構成されており、スタートパルスを 256個カウント
する度毎にピリオド信号を出力する。このピリオド信号
はレベル変換器12でECLレベルからCMOSのレベ
ルに変換されて、第1メモリ制御部13及び第2メモリ
制御部6に供給する。The timing control section 11 is composed of an 8-bit counter, and outputs a period signal every time 256 start pulses are counted. This period signal is converted from the ECL level to the CMOS level by the level converter 12 and supplied to the first memory control unit 13 and the second memory control unit 6.
【0018】第1メモリ制御部13は、図が煩雑になる
ために図1には図示していないが、スタートパルス、及
びレベル変換器10からの8個のパルスを受け、系統
〜系統の、ラッチ3、加算器4及びメモリ5の制御を
行うものである。ここでは、これらのラッチ3、加算器
4及びメモリ5の制御を行うためのクロックは70MHz
であるとする。The first memory control unit 13 receives a start pulse and eight pulses from the level converter 10 although not shown in FIG. The control of the latch 3, the adder 4, and the memory 5 is performed. Here, the clock for controlling the latch 3, the adder 4, and the memory 5 is 70 MHz.
And
【0019】第2メモリ制御部6は、系統〜系統の
それぞれの、AセットまたはBセットから読み出したデ
ータと、メモリ7から読み出したデータとを加算して積
算し、再びメモリ7に記憶する制御を行うものである。The second memory control unit 6 adds the data read from the set A or the set B and the data read from the memory 7 for each of the systems, and integrates the data, and stores the sum in the memory 7 again. Is what you do.
【0020】以下、動作について説明する。いま、系
統〜系統のメモリ5、及びメモリ7は全てクリアされ
ているとする。そして、最初のスタートパルスにより1
回目の測定が開始されたとする。このとき、1番目のA
Dデータは系統〜系統のラッチ3に供給されるが、
このときには図2(c)に示す系統のラッチ3に供給
されるパルスがハイレベルに立ち上がるので、系統の
ラッチ3にラッチされる。同様に、2番目のADデータ
は系統のラッチ3にラッチされ、…、8番目のADデ
ータは系統のラッチ3にラッチされることになる。The operation will be described below. Now, it is assumed that the memories 5 and 7 of the system to the system are all cleared. Then, the first start pulse causes 1
Assume that the second measurement has started. At this time, the first A
The D data is supplied to the system-to-system latch 3,
At this time, since the pulse supplied to the system latch 3 shown in FIG. 2C rises to a high level, it is latched by the system latch 3. Similarly, the second AD data is latched by the system latch 3,..., The eighth AD data is latched by the system latch 3.
【0021】そして、第1メモリ制御部13は、系統
のラッチ3に1番目のADデータがラッチされると、
系統のメモリ5のAセットの1番地からデータを読み出
し、ラッチ3にラッチされたADデータとを加算器4で
積算し、メモリ5のAセットの1番地に上書きする。第
1メモリ制御部13は、この系統に関する動作を、2
番目のADデータ〜8番目のADデータがそれぞれ系
統のラッチ3〜系統のラッチ3にラッチされるまでの
間に行う。When the first AD data is latched by the system latch 3, the first memory control unit 13
Data is read from the address A of the set A of the memory 5 of the system, the AD data latched by the latch 3 is integrated by the adder 4, and overwritten on the address 1 of the set A of the memory 5. The first memory control unit 13 determines the operation related to this system as 2
The processing is performed until the first to eighth AD data are latched by the system latches 3 to 3, respectively.
【0022】系統についても同様である。即ち、第1
メモリ制御部13は、系統のラッチ3に2番目ADデ
ータがラッチされると、系統のメモリ5のAセットの
1番地からデータを読み出し、ラッチ3にラッチされた
ADデータとを加算器4で積算し、メモリ5のAセット
の1番地に上書きする。第1メモリ制御部13は、この
系統に関する動作を、3番目のADデータ〜9番目の
ADデータがそれぞれ系統のラッチ3〜系統のラッ
チ3にラッチされるまでの間に行う。系統〜系統の
動作についても同様である。The same applies to the system. That is, the first
When the second AD data is latched by the system latch 3, the memory control unit 13 reads the data from the address A of the set A of the system memory 5 and compares the AD data latched by the latch 3 with the adder 4. Integrate and overwrite address 1 of set A in memory 5. The first memory control unit 13 performs the operation related to this system until the third to ninth AD data are latched by the system latches 3 to 3, respectively. The same applies to the operations of the system to the system.
【0023】このようにして、1番目〜8番目のADデ
ータは、それぞれ、系統〜系統のメモリ5のAセッ
トの1番地に記憶される。そして、9番目のADデータ
は系統のラッチ3にラッチされ、…、16番目のAD
データは系統のラッチ3にラッチされるが、第1メモ
リ制御部13は、系統のラッチ3に9番目のADデー
タがラッチされると、系統のメモリ5のAセットの2
番地からデータを読み出し、ラッチ3にラッチされたA
Dデータとを加算器4で積算し、メモリ5のAセットの
2番地に上書きする。第1メモリ制御部13は、この
系統に関する動作を、10番目のADデータ〜16番目
のADデータがそれぞれ系統のラッチ3〜系統のラ
ッチ3にラッチされるまでの間に行う。In this manner, the first to eighth AD data are stored at the first address of the set A of the system-to-system memory 5, respectively. Then, the ninth AD data is latched by the system latch 3, and the.
The data is latched in the system latch 3, but when the ninth AD data is latched in the system latch 3, the first memory control unit 13 sets the second set A of the system memory 5.
The data is read from the address, and A latched by the latch 3
The D data and the adder 4 are integrated and overwritten on address 2 of the set A in the memory 5. The first memory control unit 13 performs the operation related to this system until the tenth AD data to the sixteenth AD data are latched by the system latches 3 to 3, respectively.
【0024】第1メモリ制御部13は、以上の動作を、
1回目の測定が終了するまで繰り返し行う。上述したと
ころから明らかなように、第1メモリ制御部13がラッ
チ3、加算器4及びメモリ5の制御を行うためのクロッ
クは70MHzであるのに対して、〜の各系統でAD
データをラッチし、このラッチしたADデータとメモリ
5のAセットから読み出したデータとを加算器4で積算
して再びメモリ5のAセットに上書きするまでに許容さ
れている時間は16nsecであるので、上述した動作を行う
ことは可能である。The first memory control unit 13 performs the above operation,
Repeat until the first measurement is completed. As is apparent from the above description, the clock for the first memory control unit 13 to control the latch 3, the adder 4, and the memory 5 is 70 MHz, but the AD is controlled by
The time allowed for latching the data, adding the latched AD data and the data read from the set A of the memory 5 by the adder 4 and overwriting the set A of the memory 5 again is 16 nsec. It is possible to perform the operation described above.
【0025】なお、この構成によれば、系統〜系統
のメモリ5には、1回の測定について、合計256×103個
のADデータを記憶することができ、この場合、1回の
測定時間は 512μsec となる。According to this configuration, it is possible to store a total of 256 × 10 3 pieces of AD data for one measurement in the memory 5 of the system to the system. Is 512 μsec.
【0026】次に、2発目のスタートパルスによって2
回目の測定が開始されたとすると、このとき、1番目の
ADデータは系統〜系統のラッチ3に供給される
が、2回目の測定時においても、上述したように、1番
目のADデータ〜8番目のADデータはそれぞれ系統
〜系統のラッチ3に供給される。Next, by the second start pulse, 2
Assuming that the second measurement is started, the first AD data is supplied to the system-to-system latches 3 at this time. The third AD data is supplied to the latches 3 of the respective systems.
【0027】そして、第1メモリ制御部13は、系統
のラッチ3に2回目の測定の1番目のADデータがラッ
チされると、系統のメモリ5のAセットの1番地から
データを読み出し、ラッチ3にラッチされたADデータ
とを加算器4で積算し、メモリ5のAセットの1番地に
上書きする。第1メモリ制御部13は、この系統に関
する動作を、2番目のADデータ〜8番目のADデータ
がそれぞれ系統のラッチ3〜系統のラッチ3にラッ
チされるまでの間に行う。系統〜系統についても同
様である。When the first AD data of the second measurement is latched by the system latch 3, the first memory control unit 13 reads the data from the address A in the set A of the system memory 5 and latches the data. The adder 4 accumulates the AD data latched in No. 3 and the AD data, and overwrites the address A set 1 in the memory 5. The first memory control unit 13 performs the operation related to this system until the second AD data to the eighth AD data are latched by the system latches 3 to 3, respectively. The same applies to systems to systems.
【0028】そして、第1メモリ制御部13は、以上の
動作を、レベル変換器12からピリオド信号が出力され
るまで、都合 256回の測定について繰り返し行う。これ
により、〜の各系統のメモリ5のAセットの各番地
には、256 回の測定におけるADデータが積算されたデ
ータが記憶される。例えば、系統のメモリ5のAセッ
トの1番地には、256 回の測定で得られた1番目のAD
データが積算された値が記憶され、系統のメモリ5の
Aセットの1番地には、256 回の測定で得られた2番目
のADデータが積算された値が記憶される。Then, the first memory control section 13 repeats the above operation for 256 times of measurement until the period signal is output from the level converter 12. As a result, the data obtained by integrating the AD data in the 256 measurements is stored in each address of the set A of the memory 5 of each system of the above. For example, in the first address of the A set in the memory 5 of the system, the first AD obtained by 256 measurements is stored.
A value obtained by integrating the data is stored, and a value obtained by integrating the second AD data obtained in 256 measurements is stored in the first address of the set A in the memory 5 of the system.
【0029】さて、第1メモリ制御部13は、ピリオド
信号を受けると、〜の各系統のメモリ5をAセット
からBセットに切り換え、上述した動作を繰り返す。従
って、257 回目の測定から 512回目の測定までの 256回
の測定で得られたADデータは、〜の各系統のメモ
リ5のBセットに積算されることになる。When the first memory control unit 13 receives the period signal, it switches the memories 5 of each system from A set to B set and repeats the above operation. Therefore, the AD data obtained in 256 measurements from the 257th measurement to the 512th measurement is integrated in the B set of the memory 5 of each of the following systems.
【0030】第2メモリ制御部6は、ピリオド信号を受
けると、〜の各系統のメモリ5のAセットに記憶さ
れているデータを時系列の順に読み出し、読み出した順
番にメモリ7に上書きする。従って、第2メモリ制御部
6は、まず、系統のメモリ5のAセットの1番地から
1番目のADデータを積算したデータを読み出してメモ
リ7の1番地に上書きし、次に、系統のメモリ5のA
セットの1番地から2番目のADデータを積算したデー
タを読み出してメモリ7の2番地に書き込むという動作
を順次行う。これによって、メモリ7には、1番地から
順番に、各測定時において1番目に得られたADデータ
を積算したデータ、2番目に得られたADデータを積算
したデータ、…が上書きされることになる。When the second memory control unit 6 receives the period signal, it reads out the data stored in the set A of the memory 5 of each system in a time-series order, and overwrites the memory 7 in the read-out order. Accordingly, the second memory control unit 6 first reads out data obtained by integrating the first AD data from the address A of the set A of the system memory 5 and overwrites the data at the address 1 of the memory 7, and then reads the data of the system memory 5. 5 A
The operation of reading data obtained by integrating the second AD data from the first address of the set and writing the data to the second address of the memory 7 is sequentially performed. As a result, the data obtained by integrating the first obtained AD data at each measurement, the data obtained by integrating the second obtained AD data,... become.
【0031】そして、第2メモリ制御部6は、以上のよ
うにして〜の各系統のメモリ5のAセットから全て
のデータを読み出して、メモリ7に書き込むと、〜
の各系統のメモリ5のAセットをクリアして動作を終了
する。第2メモリ制御部6は、以上の動作を、〜の
メモリ5のBセットにADデータが積算されている間に
行えばよいので、メモリ7がCMOSの素子で構成され
ている場合にも時間的余裕は十分である。Then, the second memory control unit 6 reads out all data from the A set of the memory 5 of each system as described above and writes it in the memory 7,
A set of the memory 5 of each system is cleared and the operation is terminated. The second memory control unit 6 may perform the above operation while the AD data is accumulated in the B set of the memory 5. Therefore, even when the memory 7 is configured by a CMOS element, the second memory The target margin is enough.
【0032】以上のようにして、257 回目の測定から 5
12回目の測定までの 256回の測定が終了すると、3発目
のスタートパルスが発生され、3回目の測定が開始され
る。3回目の測定が開始されたとすると、第1メモリ制
御部13は、ピリオド信号を受けると、〜の各系統
のメモリ5をBセットからAセットに切り換え、上述し
た動作を繰り返す。従って、513 回目の測定から 768回
目の測定までの 256回の測定で得られたADデータは、
〜の各系統のメモリ5のAセットに積算されること
になる。また、第2メモリ制御部6は、このピリオド信
号を受けると、〜の各系統のメモリ5のBセットに
記憶されているデータを時系列の順に読み出すと共に、
メモリ7の対応する番地のデータを読み出して積算し
て、メモリ7の当該番地に再び上書きする。従って、第
2メモリ制御部6は、まず、系統のメモリ5のBセッ
トの1番地から1番目のADデータを積算したデータを
読み出すと共に、メモリ7の1番地のデータを読み出し
て積算してメモリ7の1番地に上書きし、次に、系統
のメモリ5のBセットの1番地から2番目のADデータ
を積算したデータを読み出すと共に、メモリ7の2番地
のデータを読み出して積算してメモリ7の2番地に書き
込むという動作を順次行う。これによって、メモリ7に
は、1回目から 512回目の測定までのデータが積算され
た値が記憶されることになる。As described above, from the 257th measurement, 5
When the 256 measurements up to the twelfth measurement are completed, a third start pulse is generated, and the third measurement is started. Assuming that the third measurement is started, when receiving the period signal, the first memory control unit 13 switches the memories 5 of the respective systems from B set to A set, and repeats the above-described operation. Therefore, the AD data obtained in 256 measurements from the 513th measurement to the 768th measurement is
Are integrated in the A set of the memory 5 of each system. Further, upon receiving this period signal, the second memory control unit 6 reads out the data stored in the B set of the memories 5 of the respective systems in time-series order,
The data at the corresponding address in the memory 7 is read out, integrated, and overwritten on the address in the memory 7 again. Therefore, the second memory control unit 6 first reads out the data obtained by integrating the first AD data from the first address of the B set of the system memory 5 and reads out the data at the first address of the memory 7 and integrates the data. 7, the data obtained by integrating the second AD data from the first address of the B set in the system memory 5 is read, and the data at the second address of the memory 7 is read and integrated. Are sequentially performed. As a result, the value obtained by integrating the data from the first measurement to the 512th measurement is stored in the memory 7.
【0033】以上の動作が所定回数繰り返し行われる。
メモリ7に何回の測定分のデータを積算するかは第2メ
モリ制御部6に定められているが、この構成では、メモ
リ7には、最大65535 回の測定のデータを積算すること
が可能となされている。The above operation is repeated a predetermined number of times.
The number of measurements to be accumulated in the memory 7 is determined by the second memory control unit 6. In this configuration, the memory 7 can accumulate data of up to 65535 measurements. It has been done.
【0034】そして、メモリ7に所定回数の測定のデー
タが積算されると、メモリ7に記憶されたデータは一纏
まりのデータとして後段の分析装置に取り込まれ、次の
スタートパルスからは再び上述した動作が所定回数繰り
返される。When the data of the predetermined number of measurements are accumulated in the memory 7, the data stored in the memory 7 is taken into the subsequent analyzer as a set of data, and the above-mentioned operation is repeated again from the next start pulse. The operation is repeated a predetermined number of times.
【0035】以上のようであるので、この飛行時間型質
量分析装置用データ収集システムによれば、256 回の測
定を1単位として、ADデータの積算を系統〜系統
の8つの系統のラッチ3、加算器4、メモリ5により行
い、更に、この256 回を1単位として積算されたデータ
同士を第2メモリ制御部6、及びメモリ7によって行う
ので、ADC1としてECLを用いた高速のものと用
い、メモリ5、7としてはCMOS素子による低速のも
のを用いたとしても、これらの速度差を吸収して良好な
積算データを許容時間内に得ることができる。As described above, according to the data collection system for a time-of-flight mass spectrometer, the integration of the AD data is performed by the latches 3 of eight systems from system to system with 256 measurements as one unit. The addition is performed by the adder 4 and the memory 5, and the data obtained by integrating the 256 times as one unit are performed by the second memory control unit 6 and the memory 7. Therefore, the ADC 1 is used as a high-speed ADC using ECL. Even if the memories 5 and 7 are low-speed memories using CMOS elements, it is possible to absorb these speed differences and obtain good integrated data within an allowable time.
【0036】また、加算器4、メモリ5は、ビット数の
少ないものを使用することができるため、スペースを小
さくすることができ、スペースを小さくすることができ
るため、信号線を短くすることができ、そのため高速動
作に有利となる。Further, since the adder 4 and the memory 5 can use those having a small number of bits, the space can be reduced, and the space can be reduced. Therefore, the signal line can be shortened. This is advantageous for high-speed operation.
【0037】更に、第2メモリ制御部6によるデータの
積算は、〜系統のメモリ5の次のセットにおいて 2
56回の測定のADデータの積算を行っている間に行えば
よいので、低速のものでよい。Further, the data integration by the second memory control unit 6 is performed in the next set of the memory 5 of the system.
It may be performed while the integration of the AD data of the 56 measurements is performed, so that a low-speed one may be used.
【0038】次に、本発明に係る飛行時間型質量分析装
置用データ収集システムの第2の実施形態について説明
する。この第2の実施形態は、図1の第2メモリ6が、
〜系統のメモリ5のAセットあるいはBセットから
256回の測定分の積算データを読み出し、メモリ7に書
き込み、メモリ5の読み出したAセットまたはBセット
をクリアする動作を効率よく行おうとするものである。Next, a second embodiment of the data collection system for a time-of-flight mass spectrometer according to the present invention will be described. In the second embodiment, the second memory 6 of FIG.
~ From A set or B set of system memory 5
The operation is to efficiently read out the integrated data for 256 measurements, write it to the memory 7, and clear the set A or set B read out of the memory 5.
【0039】いま、〜系統のメモリ5のAセットか
ら積算されたデータを読み出し、クリアするものとする
と、このときの動作としては、例えば、上述したよう
に、まず、系統のメモリ5のAセットの1番地から1
番目のADデータを積算したデータを読み出してメモリ
7の1番地に上書きし、次に、系統のメモリ5のAセ
ットの1番地から2番目のADデータを積算したデータ
を読み出してメモリ7の2番地に書き込むという動作を
順次行って、〜系統のメモリ5のAセットから全て
の積算データを全て読み出してメモリ7に順次上書き
し、その後、〜系統のメモリ5のAセットに 0を書
き込むことによってクリアすることが考えられるが、こ
のような動作では、効率が劣る。Now, assuming that the integrated data is read out from the A set of the memory 5 of the system and cleared, the operation at this time is, for example, first, as described above, the A set of the memory 5 of the system. 1 from address 1
The data obtained by integrating the second AD data is read out and overwritten on the address 1 of the memory 7, and then the data obtained by integrating the second AD data from the address 1 of the set A of the memory 5 of the system is read out and read out from the memory 7. By sequentially performing the operation of writing to the address, all the integrated data is read out from the A set of the memory 5 of the system and sequentially overwritten in the memory 7, and then 0 is written to the A set of the memory 5 of the system. Although clearing is conceivable, such an operation is inefficient.
【0040】即ち、このようにすると、第2メモリ制御
部6のメモリ5のアドレスカウンタを、〜系統のメ
モリ5のAセットから積算されたデータを読み出すとき
と、これらメモリ5のAセットをクリアするときとで、
都合2回動作させなければならない。That is, in this way, the address counter of the memory 5 of the second memory control unit 6 is used to read the integrated data from the set A of the memory 5 of the system and to clear the set A of these memories 5. And when
It must be operated twice for convenience.
【0041】そこで、この第2の実施形態では、〜
系統のメモリ5のAセットあるいはBセットから 256回
の測定分の積算データを読み出し、メモリ7に書き込
み、メモリ5の読み出したAセットまたはBセットをク
リアする動作を効率よく行うために、図3に示す構成を
とる。図3において、14はメモリであり、ここでは51
2 kB、16ビットのメモリであるとする。その他は第1
の実施形態におけるものと同等のものである。Therefore, in the second embodiment,
In order to efficiently read the integrated data for 256 measurements from the set A or set B of the memory 5 of the system, write it to the memory 7, and clear the set A or set B read from the memory 5, FIG. The configuration shown in FIG. In FIG. 3, reference numeral 14 denotes a memory.
It is assumed that the memory is a 2 kB, 16-bit memory. Others are first
This is equivalent to the embodiment.
【0042】いま、第2メモリ制御部6が、〜系統
のある系統のメモリ5のAセットのある番地から積算さ
れたデータを読み出してクリアするものとすると、第2
メモリ制御部6は、まず、当該番地にアクセスして、図
4の「R」で示すように積算されたデータを読み出し、
次に、図4の「W」で示すようにこの読み出したデータ
をメモリ14の対応する番地に書き込み、次に、図4の
「C」で示すように、メモリ5のAセットの当該番地に
0を書き込むことによって当該番地をクリアする動作を
一つのシーケンスとして行うようにする。この間、第2
メモリ制御部6のアドレスカウンタは番地を移動させな
い。Now, suppose that the second memory control unit 6 reads out and clears the integrated data from a certain address of the A set in the memory 5 of a certain system.
The memory control unit 6 first accesses the address and reads out the integrated data as indicated by “R” in FIG.
Next, as shown by "W" in FIG. 4, the read data is written to the corresponding address of the memory 14, and then, as shown by "C" in FIG.
The operation of clearing the address by writing 0 is performed as one sequence. During this time, the second
The address counter of the memory control unit 6 does not move the address.
【0043】そして、第2メモリ制御部6は、以上の動
作を〜系統のメモリ5のAセットまたはBセットの
全ての番地に対して行う。Then, the second memory control unit 6 performs the above operation for all addresses of the A set or the B set of the memories 5 of the system.
【0044】以上のようにして、〜系統のメモリ5
のAセットから全てのデータを読み出し、メモリ14に
書き込み、全系統のメモリ5のAセットをクリアする
と、次に第2メモリ制御部6は、メモリ14に書き込ん
だデータをメモリ7に書き込まれているデータと積算し
て、メモリ7に上書きする。即ち、第2メモリ制御部6
は、メモリ14の1番地からデータを読み出すと共に、
メモリ7の1番地からデータを読み出して積算し、その
積算値をメモリ7の1番地に上書きし、次にメモリ14
の2番地からデータを読み出すと共に、メモリ7の2番
地からデータを読み出して積算し、その積算値をメモリ
7の2番地に上書きするという動作を全ての番地につい
て行う。その他の動作については上述した第1の実施形
態におけると同じである。As described above, the system memory 5
After reading all the data from the set A, writing the data into the memory 14 and clearing the set A in the memories 5 of all the systems, the second memory control unit 6 then writes the data written into the memory 14 into the memory 7. And overwrite the data in the memory 7. That is, the second memory control unit 6
Reads data from address 1 of the memory 14 and
Data is read from address 1 of the memory 7 and integrated, the integrated value is overwritten on address 1 of the memory 7, and then
The operation of reading data from the address 2 of the memory 7 and integrating the data by reading the data from the address 2 of the memory 7 and overwriting the integrated value on the address 2 of the memory 7 is performed for all addresses. Other operations are the same as those in the above-described first embodiment.
【0045】以上のようであるので、この第2の実施形
態によれば、第2メモリ制御部6のアドレスカウンタ
は、〜系統のメモリ5のAセットあるいはBセット
の各番地にアクセスするに際して、1回だけ動作させれ
ばよいので、効率よく動作させることができる。As described above, according to the second embodiment, when the address counter of the second memory control unit 6 accesses each address of the A set or the B set of the memory 5 of the system, Since the operation only needs to be performed once, the operation can be performed efficiently.
【0046】次に、本発明に係る第3の実施形態につい
て説明する。上述した第1、第2の実施形態では、〜
系統のメモリ5のAセット及びBセットには、256 回
分の測定のADデータが積算されるものとしたが、試料
によってはもっと少ない回数の測定のADデータを積算
すればよい場合がある。そこで、この第3の実施形態で
は、〜系統のメモリ5のAセット及びBセットにお
ける積算回数を、最小で32回分、最大で 256回分の測定
のADデータを積算できるように指定可能として、積算
回数を柔軟に設定することができるようにするものであ
る。Next, a third embodiment according to the present invention will be described. In the first and second embodiments described above,
Although the A set and the B set of the system memory 5 are assumed to accumulate the AD data of 256 measurements, depending on the sample, there is a case where the AD data of a smaller number of measurements may be accumulated. Therefore, in the third embodiment, the number of integrations in the A set and the B set of the memory 5 of the system can be designated so that AD data of a minimum of 32 times and a maximum of 256 times of measurement can be integrated. The number of times can be set flexibly.
【0047】この飛行時間型質量分析装置用データ収集
システムの全体的な構成は、図1あるいは図3に示すと
同じであるが、タイミング制御部11の構成のみが異な
っている。そこで、ここではタイミング制御部11の構
成、及び動作についてのみ説明する。その他については
上述したと同じである。The overall configuration of the data acquisition system for a time-of-flight mass spectrometer is the same as that shown in FIG. 1 or FIG. 3, but only the configuration of the timing control unit 11 is different. Therefore, only the configuration and operation of the timing control unit 11 will be described here. Others are the same as described above.
【0048】タイミング制御部11の構成例を図5に示
す。図5において、20は 8ビットカウンタ、21はセ
レクタ、22〜25はAND回路、26はOR回路を示
す。FIG. 5 shows an example of the configuration of the timing control section 11. In FIG. 5, 20 is an 8-bit counter, 21 is a selector, 22 to 25 are AND circuits, and 26 is an OR circuit.
【0049】8 ビットカウンタ20は、スタートパルス
を計数し、スタートパルスを32(=25)個計数すると図
の「05」の出力がハイレベルとなり、スタートパルスを
64(=26)個計数すると図の「06」の出力がハイレベル
となり、スタートパルスを128(=27)個計数すると図
の「07」の出力がハイレベルとなり、スタートパルスを
256(=28)個計数すると図の「08」の出力がハイレベ
ルとなる。The 8-bit counter 20 counts the number of start pulses, and when 32 (= 25 ) start pulses are counted, the output of “05” in FIG.
When 64 (= 2 6 ) counts, the output of “06” in the figure goes to a high level, and when 128 (= 2 7 ) start pulses are counted, the output of “07” in the figure goes to a high level, and the start pulse is
When 256 (= 2 8 ) are counted, the output of “08” in the figure becomes a high level.
【0050】セレクタ21は、 8ビットカウンタ20の
「05」〜「08」の4つの出力のうちの何れの出力を選択
するかを設定するものであり、セレクタ21で「5」を
設定すると図のイの出力がハイレベルとなり、「6」を
設定すると図のロの出力がハイレベルとなり、「7」を
設定すると図のハの出力がハイレベルとなり、「8」を
設定すると図のニの出力がハイレベルとなる。即ち、積
算回数を2n (n=5,6,7,8)回としたとき、セレクタ2
1ではこのnの値を設定するのである。The selector 21 is for setting which of the four outputs "05" to "08" of the 8-bit counter 20 is to be selected. The output of (a) is at a high level, setting of (6) sets the output of (b) to a high level, setting of (7) sets the output of (c) to a high level, setting of (8) sets the output of (d) to Becomes high level. That is, when the number of integration times is 2 n (n = 5, 6, 7, 8), the selector 2
In the case of 1, the value of n is set.
【0051】さて、いま、8 ビットカウンタ20が図示
しないリセットボタン等からのリセット信号によってリ
セットされているとし、セレクタ21で「5」を設定し
たとする。8 ビットカウンタ20はスタートパルスを32
個計数すると「05」の出力がハイレベルとなるが、この
場合にはセレクタ21のイの出力がハイレベルであるか
ら、AND回路22の出力のみがハイレベルとなり、こ
れがOR回路26からピリオド信号として出力される。
そして、8 ビットカウンタ20は、このピリオド信号で
自らをリセットする動作を繰り返す。Now, it is assumed that the 8-bit counter 20 has been reset by a reset signal from a reset button or the like (not shown) and the selector 21 has set "5". The 8-bit counter 20 generates 32 start pulses.
When the number is counted, the output of “05” becomes a high level. In this case, since the output of the selector 21 is at the high level, only the output of the AND circuit 22 is at the high level. Is output as
Then, the 8-bit counter 20 repeats the operation of resetting itself with this period signal.
【0052】従って、この場合には、〜系統のメモ
リ5のAセット及びBセットでは32回分の測定のADデ
ータが積算されて記憶されることになる。セレクタ21
でその他の値を設定した場合にも同様である。Therefore, in this case, in the A set and the B set of the memory 5 of the system, the AD data of 32 measurements are accumulated and stored. Selector 21
The same applies when other values are set in.
【0053】以上のようであるので、この実施形態によ
れば、セレクタ21の設定により、8 ビットカウンタ2
0の設定をn=5〜8まで可変にしたことにより、積算回
数を最小で32回、最大で 256回まで指定することができ
るため、積算回数を柔軟に設定することができる。As described above, according to this embodiment, the 8-bit counter 2
Since the setting of 0 is made variable from n = 5 to 8, the number of integrations can be specified up to 32 times at the minimum and up to 256 times at the maximum, so that the number of integrations can be set flexibly.
【0054】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、
種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態で
は、ラッチ3、加算器4、メモリ5を8系統設けるもの
としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、こ
れらを何系統設けるかは、ラッチ3、加算器4、及びメ
モリ5の動作速度と、ADC1の動作速度を勘案して定
めればよいものであり、通常、6系統〜16系統程度設
ければよいものである。Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment.
Various modifications are possible. For example, in the above-described embodiment, eight systems of the latch 3, the adder 4, and the memory 5 are provided. However, the present invention is not limited to this. The operating speed of the device 4 and the memory 5 and the operating speed of the ADC 1 may be determined in consideration of the operating speed. Usually, six to sixteen systems may be provided.
【図1】 本発明に係る飛行時間型質量分析装置用デー
タ収集システムの第1の実施形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of a data collection system for a time-of-flight mass spectrometer according to the present invention.
【図2】 図1の構成におけるスタートパルスと、基準
発振器8で発振される500 MHzのクロック、及びパル
ス発生回路9で生成される8個のパルスの関係を示す図
である。FIG. 2 is a diagram showing a relationship between a start pulse, a 500 MHz clock oscillated by a reference oscillator 8, and eight pulses generated by a pulse generation circuit 9 in the configuration of FIG.
【図3】 本発明に係る飛行時間型質量分析装置用デー
タ収集システムの第2の実施形態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a second embodiment of the data acquisition system for a time-of-flight mass spectrometer according to the present invention.
【図4】 第2の実施形態における第2メモリ制御部6
の、メモリ5のAセットあるいはBセットからのデータ
の読み出し、メモリ7への書き込み、及びメモリ5のA
セットあるいはBセットのデータのクリアのシーケンス
を説明するための図である。FIG. 4 shows a second memory control unit 6 according to the second embodiment.
Of data from the set A or the set B of the memory 5, writing into the memory 7,
FIG. 8 is a diagram for explaining a sequence of clearing data of a set or a B set.
【図5】 本発明に係る飛行時間型質量分析装置用デー
タ収集システムの第3の実施形態におけるタイミング制
御部11の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a timing control unit 11 in a third embodiment of the data collection system for a time-of-flight mass spectrometer according to the present invention.
1…ADC、2…レベル変換器、3…ラッチ、4…加算
器、5…デュアルポートメモリ、6…第2メモリ制御
部、7…メモリ、8…基準発振器、9…パルス発生回
路、10…レベル変換器、11…タイミング制御部、1
2…レベル変換器、13…第1メモリ制御部。DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... ADC, 2 ... Level converter, 3 ... Latch, 4 ... Adder, 5 ... Dual port memory, 6 ... Second memory control part, 7 ... Memory, 8 ... Reference oscillator, 9 ... Pulse generation circuit, 10 ... Level converter, 11 timing control unit, 1
2 ... level converter, 13 ... first memory control unit.
Claims (3)
前段におき、2n 回までの積算をN個(N=6〜16)
の16ビット加算器及び16ビットデュアルポートメモ
リで行い、積算終了後、デュアルポートメモリを切り換
えて同様の積算を続けると共に、その間に2n 回積算さ
れたスペクトル同士を32ビット加算器及び32ビット
メモリで積算することを特徴とする飛行時間型質量分析
装置用データ収集システム。1. An n-bit (n = 1 to 8) integration counter is provided in the preceding stage, and N integrations (N = 6 to 16) are performed up to 2 n times.
After the integration is completed, the dual-port memory is switched and the same integration is continued. In the meantime, the spectra integrated 2 n times are combined with the 32-bit adder and the 32-bit memory. A data collection system for a time-of-flight mass spectrometer, wherein the data is integrated by:
前段におき、2n 回までの積算をN個(N=6〜16)
の16ビット加算器及び16ビットデュアルポートメモ
リで行い、積算終了後、デュアルポートメモリを切り換
えて同様の積算を続けると共に、その間にN個に分割さ
れたスペクトルデータの転送、並べ替え、及び前段メモ
リのクリアを行うためのデータ転送兼双方向メモリ制御
部を設けたことを特徴とする飛行時間型質量分析装置用
データ収集システム。2. An n-bit (n = 1 to 8) integration counter is provided at a preceding stage, and N integrations (N = 6 to 16) are performed up to 2 n times.
After completion of the integration, the dual-port memory is switched to continue the same integration, while the N-divided spectrum data is transferred, rearranged, and stored in the pre-stage memory. A data acquisition system for a time-of-flight mass spectrometer, comprising a data transfer and bidirectional memory control unit for clearing the data.
での積算をN個(N=6〜16)の16ビット加算器及
び16ビットデュアルポートメモリで行い、積算終了
後、デュアルポートメモリを切り換えて同様の積算を続
けると共に、その間に、2n 積算されたスペクトル同士
を32ビット加算器及び32ビットメモリで積算する飛
行時間型質量分析装置用データ収集システムにおいて、
8ビットカウンタの積算値2n のnを5〜8の間で可変
させるようにしたことを特徴とする飛行時間型質量分析
装置用データ収集システム。3. An 8-bit counter is provided in a preceding stage, and integration up to 2 n times is performed by N (N = 6 to 16) 16-bit adders and 16-bit dual-port memories. Is switched to continue the same integration, and in the meantime, in a data collection system for a time-of-flight mass spectrometer that integrates 2 n integrated spectra by a 32-bit adder and a 32-bit memory,
A data collection system for a time-of-flight mass spectrometer, wherein n of an integrated value 2 n of an 8-bit counter is varied between 5 and 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11099782A JP2000294189A (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Data acquisition system for time-of-flight mass spectrometer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11099782A JP2000294189A (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Data acquisition system for time-of-flight mass spectrometer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000294189A true JP2000294189A (en) | 2000-10-20 |
Family
ID=14256522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11099782A Withdrawn JP2000294189A (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Data acquisition system for time-of-flight mass spectrometer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000294189A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016050866A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 株式会社島津製作所 | Mass spectrometer |
JP2016114490A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 株式会社島津製作所 | Data collection device |
CN109799752A (en) * | 2019-01-15 | 2019-05-24 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Data acquisition device |
-
1999
- 1999-04-07 JP JP11099782A patent/JP2000294189A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016050866A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 株式会社島津製作所 | Mass spectrometer |
JP2016114490A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 株式会社島津製作所 | Data collection device |
CN109799752A (en) * | 2019-01-15 | 2019-05-24 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Data acquisition device |
CN109799752B (en) * | 2019-01-15 | 2020-10-27 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Data acquisition device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107145468B (en) | Signal generating and reading device and control method | |
EP0760514B1 (en) | Analog to digital converter, decimation and storage system | |
JP2000294189A (en) | Data acquisition system for time-of-flight mass spectrometer | |
JP2000295106A (en) | Method for converting analog signal into multi-bit digital expression and a/d converter | |
US8976051B2 (en) | Floating point timer techniques | |
US8575983B1 (en) | Waveform generation circuit for a waveform generator | |
EP0221425A2 (en) | Circuit for performing square root functions | |
Emery et al. | A multi-channel ADC for use in the PHENIX detector | |
JP2000348668A (en) | Data collection method for time-of-flight mass spectrometer | |
Megha et al. | Design and VLSI implementation of SAR Analog to Digital Converter Using Analog Mixed Signal | |
RU2099721C1 (en) | Phase shift measurement method and device for its realization | |
JP3050931B2 (en) | A circuit for increasing the throughput of a random iterative digitizing system. | |
US6831583B1 (en) | Integrated circuit comprising a microprocessor and an analogue to digital converter which is selectively operable under the control of the microprocessor and independently of the microprocessor, and a method for operating the integrated circuit | |
US5103417A (en) | Digital multi-channel counter method and apparatus to reduce counting hardware | |
JP3986747B2 (en) | Data collection method and apparatus for time-of-flight mass spectrometer and data processing method and apparatus | |
Radhakrishnan et al. | A new approach to data conversion: direct analog-to-residue converter | |
RU2024934C1 (en) | Device for computing local ordinal statistics | |
JP2994030B2 (en) | Digital range correlator | |
JP2002245963A (en) | Data collection method and apparatus for time-of-flight mass spectrometer | |
SU1756878A1 (en) | Device for information input | |
KR20240030503A (en) | Ranging device | |
RU2117263C1 (en) | Light signal recorder | |
SU1765831A1 (en) | Device for determining random process probability density | |
CN115137379A (en) | Channel signal reading method, channel signal reading circuit and chip | |
RU2003988C1 (en) | Device for detecting periodic pulse sequences and evaluating period of the sequences |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060704 |