JP2000293951A - Information recording medium - Google Patents
Information recording mediumInfo
- Publication number
- JP2000293951A JP2000293951A JP2000064247A JP2000064247A JP2000293951A JP 2000293951 A JP2000293951 A JP 2000293951A JP 2000064247 A JP2000064247 A JP 2000064247A JP 2000064247 A JP2000064247 A JP 2000064247A JP 2000293951 A JP2000293951 A JP 2000293951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- audio
- title
- video
- ats
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 121
- 101000937345 Amaranthus caudatus Trypsin/subtilisin inhibitor Proteins 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 229920006261 self reinforced polyphenylene Polymers 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 15
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 10
- 238000003822 preparative gas chromatography Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 235000019820 disodium diphosphate Nutrition 0.000 description 3
- KRXMYBAZKJBJAB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methylphenyl)-1,2-benzothiazol-3-one Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N1C(=O)C2=CC=CC=C2S1 KRXMYBAZKJBJAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDZPLYBLBIKFHJ-UHFFFAOYSA-N Sulfamoyldapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1S(N)(=O)=O JDZPLYBLBIKFHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000004350 spin decoupling difference spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- DWHCYDWXLJOFFO-UHFFFAOYSA-N 4-(5-phenylthiophen-2-yl)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)S1 DWHCYDWXLJOFFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、録音方式や符号化
方式の異なる音楽等の音情報が記録されたDVDディス
ク等の情報記録媒体の技術分野に属するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical field of an information recording medium such as a DVD disk on which sound information such as music having different recording methods and encoding methods is recorded.
【0002】[0002]
【従来の技術】映画などの映像情報を記録する記録媒体
としてビデオDVD(DVD−Video規格に準拠し
たディスク)が知られている。ビデオDVDはその大容
量性から映画などの映像情報の記録媒体として広く使用
されている。2. Description of the Related Art Video DVDs (discs conforming to the DVD-Video standard) are known as recording media for recording video information such as movies. Video DVDs are widely used as recording media for video information such as movies because of their large capacity.
【0003】また、映画などの映像情報ではなく、音楽
などのオーディオ情報のみを記録することを念頭におい
たオーディオDVD(DVD−Audio規格に準拠し
たディスク)も開発されている。このオーディオDVD
にはDVDとしての大容量性から複数のCD(コンパク
トディスク)に相当するオーディオ情報を1枚のオーデ
ィオDVDに記録することが可能となる。また、映画な
どの映像情報に加えて、その映画のサウンドトラック版
の音楽CDに相当するようなオーディオ情報を記録する
ことも可能である。[0003] Also, an audio DVD (disc conforming to the DVD-Audio standard) has been developed with a view to recording only audio information such as music, not video information such as a movie. This audio DVD
Since the large capacity of a DVD, audio information corresponding to a plurality of CDs (compact discs) can be recorded on one audio DVD. Further, in addition to video information such as a movie, it is also possible to record audio information corresponding to a music CD of a soundtrack version of the movie.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】オーディオDVDは、
主に音楽などのオーディオ情報を記録することを目的と
し、今までにないマルチチャンネルの再生を可能にしよ
うとしている。また、マルチチャンネルだけでなく2c
hステレオ再生としても、今までにない高品位な再生を
可能にしようとしている。SUMMARY OF THE INVENTION Audio DVDs
Its main purpose is to record audio information such as music, and to make it possible to reproduce multi-channels like never before. Also, not only multi-channel but also 2c
The aim is to enable unprecedented high-quality playback even in stereo playback.
【0005】このようなDVDオーディオディスクにお
いて、マルチチャンネルのオーディオ情報しか記録され
ていない場合、2ch専用の再生装置を持っている人
は、その一部の音しか聞くことができない、又はまった
く再生できないといった問題を生じる。[0005] When only such multi-channel audio information is recorded on such a DVD audio disc, a person having a reproduction device dedicated to 2ch can only hear a part of the sound or cannot reproduce at all. Such a problem arises.
【0006】そこで、2ch専用の再生装置しか持って
いない人でも、このディスクを楽しめるようにするに
は、マルチチャンネルのオーディオ情報と共に2ch再
生用のオーディオ情報を、ディスク上に記録する必要が
ある。[0006] Therefore, in order for a person who has only a playback device dedicated to 2ch to enjoy the disc, it is necessary to record audio information for 2ch playback on the disc together with multi-channel audio information.
【0007】しかし、この場合、この2種類のオーディ
オ情報は、当然同じタイトル、同じ曲を録音したもので
ある。従ってこの2種類のオーディオ情報をこのまま、
ディスク上に記録したのでは、同名のタイトル、同名の
曲が2種類存在することとなりユーザの混乱を招くとい
う問題がある。この問題は、チャンネル等の再生形態が
異なる場合だけでなく、バイノーラル録音等の録音形態
が異なる場合、あるいはAC−3等の符号化方式が異な
る場合、更にはこれらの再生形態、録音形態、または符
号化方式の組み合わせが異なる場合に同様に生じる問題
であった。However, in this case, the two types of audio information are of the same title and the same tune. Therefore, these two types of audio information are
When recorded on a disc, there are two types of songs having the same title and the same name, and there is a problem that the user is confused. This problem is caused not only when the playback mode such as the channel is different, but also when the recording mode such as binaural recording is different, or when the encoding method such as AC-3 is different, and further, when the playback mode, the recording mode, or A similar problem arises when the combination of the encoding methods is different.
【0008】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、録音形態、再生形態、又は符号化方式等が異な
る複数のオーディオ情報をディスクに記録する場合であ
っても、ユーザに対して混乱を与えることなく、夫々の
オーディオ情報を適切に再生させることのできる情報記
録媒体を提供することを課題としている。[0008] The present invention has been made in view of the above points, and is intended for a user even when a plurality of pieces of audio information having different recording modes, reproduction modes, encoding methods, and the like are recorded on a disc. It is an object of the present invention to provide an information recording medium capable of appropriately reproducing respective audio information without causing confusion.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明の情報記録媒体
は、上記課題を解決するために、同一作品であって属性
の異なる複数のオーディオ実体情報(AOB)を記録した
オーディオ情報記録領域(ATS)と、前記オーディオ実
体情報毎に定義された再生制御情報(ATS_PGCI)を記録
した再生制御情報記録領域(ATSI)とを有する情報記録
媒体であって、前記再生制御情報記録領域には、属性が
異なる複数のオーディオ実体情報(AOB)を同一作品で
あると関連づけるための識別情報(ATS_PGCI_SPR)が含
まれていることを特徴とする。In order to solve the above-mentioned problems, an information recording medium according to the present invention has an audio information recording area (ATS) in which a plurality of audio entity information (AOBs) having the same work and different attributes are recorded. ) And a reproduction control information recording area (ATSI) recording reproduction control information (ATS_PGCI) defined for each of the audio entity information, wherein the reproduction control information recording area has an attribute. It is characterized by including identification information (ATS_PGCI_SPR) for associating a plurality of different pieces of audio entity information (AOB) with the same work.
【0010】本発明によれば、属性の異なる同一内容の
オーディオ情報を、当該内容の下に管理することができ
るので、ユーザは属性の異なる同一内容のオーディオ情
報であっても、オーディオ情報ごとに指定する必要がな
く、ユーザに混乱を与えることがない。According to the present invention, audio information having the same content with different attributes can be managed under the content. Therefore, even if the audio information has the same content but different attributes, the user can manage the audio information for each audio information. It does not need to be specified and does not confuse the user.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について説明する。Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
【0012】(1)DVDビデオフォーマット 始めに、映像情報及び音声情報(音楽情報も含む。以
下、同じ)のビデオDVD上における記録フォーマット
(物理的記録フォーマット)について、図1を用いて説
明する。(1) DVD Video Format First, the recording format (physical recording format) of video information and audio information (including music information; the same applies hereinafter) on a video DVD will be described with reference to FIG.
【0013】(1.1)物理フォーマット 図1に示すように、ビデオDVD1は、その最内周部に
リードインエリアLIを有すると共にその最外周部にリ
ードアウトエリアLOを有しており、その間がビデオゾ
ーンであり、映像情報及び音声情報が、夫々にID(識
別)番号を有する複数のVTS(Video Title Set )4
(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記録されて
いる。ここで、VTSとは、関連する(それに含まれる
音声情報及び副映像情報の数や、仕様、対応言語等の属
性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示
しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(ま
とまり)である。リードインエリアLIのすぐ外周には
当該ディスク内に記録されるファイルのフォーマットを
管理する情報を有するUDF(Universal DiskForma
t)2が記録され、それに続いてVMG(Video Manage
r)3が記録される。このVMG3として記録される情
報は、例えば、ユーザに対する選択項目を示すメニュー
や、違法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトル
にアクセスするためのアクセステーブル等、当該ビデオ
DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体に係
わる管理情報である。(1.1) Physical Format As shown in FIG. 1, the video DVD 1 has a lead-in area LI on the innermost periphery and a lead-out area LO on the outermost periphery, and the video DVD 1 is located between the two. A plurality of VTSs (Video Title Sets) 4 each having an ID (identification) number.
(VTS # 1 to VTS # n) and recorded. Here, the VTS is a related title (having the same number of audio information and sub-picture information, the same attributes such as specifications and supported languages, etc.) (such as a movie, etc.) This is a set (collection) of all three works). Immediately outside the lead-in area LI, a UDF (Universal DiskForma) having information for managing a format of a file recorded in the disc is provided.
t) 2 is recorded, followed by VMG (Video Manage
r) 3 is recorded. The information recorded as the VMG3 includes, for example, a menu indicating selection items for the user, information for preventing illegal copying, or an access table for accessing each title, and the like, and video information recorded on the video DVD1. And management information relating to the entire audio information.
【0014】一のVTS4は、VTSI(Video Title
Set Information)11を先頭として、夫々にID番号
を有する複数のVOB(Video OBject)10に分割され
て記録されている。ここで、複数のVOB10により構
成されている部分をVOBセット(VOBS)という。One VTS 4 is a VTSI (Video Title)
Set Information) 11 is divided into a plurality of VOBs (Video OBjects) 10 each having an ID number and recorded. Here, a portion constituted by a plurality of VOBs 10 is called a VOB set (VOBS).
【0015】VTS4の先頭に記録されるVTSI11
には、複数のセル(セルについては後述する。)を組み
あわせた論理的区分であるプログラムチェインに関する
種々の情報であるPGCI(Program Chain Informatio
n)等の情報が記録される。また、各VOB10には、
映像情報及び音声情報の実体部分が記録される。VTSI 11 recorded at the head of VTS 4
In PGCI (Program Chain Informatio), which is various information regarding a program chain which is a logical division in which a plurality of cells (cells will be described later) are combined.
Information such as n) is recorded. Also, in each VOB 10,
A substantial part of the video information and the audio information is recorded.
【0016】一のVOB10は、夫々にID番号を有す
る複数のセル20により構成されている。一のセル20
は、夫々にID番号を有する複数のVOBユニット(V
OBU)30により構成される。ここで、VOBU30
とは、映像情報、音声情報及び副映像情報(映画におけ
る字幕等の副映像の情報をいう。)のいずれか又は後述
のナビパックのみにより構成される一つの単位である。One VOB 10 is composed of a plurality of cells 20 each having an ID number. One cell 20
Are a plurality of VOB units (V
OBU) 30. Here, VOBU30
Is one of video information, audio information, and sub-video information (refers to sub-video information such as subtitles in a movie) or one unit composed of only a navi pack described later.
【0017】一のVOBU30は、VOBU30に含ま
れる映像情報等を制御対象とする制御情報が格納されて
いるナビパック41と、映像情報としてのビデオデータ
を含むビデオパック42と、音声情報としてのオーディ
オデータを含むオーディオパック43と、副映像情報と
してのサブピクチャデータを含むサブピクチャパック4
4とにより構成されている。ここで、ビデオデータとし
ては映像データのみが記録され、オーディオデータとし
ては音声データのみが記録される。また、サブピクチャ
データとしては副映像としての文字や図形等のグラフィ
ックデータのみが記録される。One VOBU 30 includes a navigation pack 41 storing control information for controlling video information and the like included in the VOBU 30, a video pack 42 containing video data as video information, and an audio pack as audio information. Audio pack 43 containing data and sub-picture pack 4 containing sub-picture data as sub-picture information
4. Here, only video data is recorded as video data, and only audio data is recorded as audio data. In addition, only graphic data such as characters and graphics as sub-pictures is recorded as sub-picture data.
【0018】各パックPの先頭に記録されるパックヘッ
ダには、夫々のパックPに含まれているデータを後述の
再生装置におけるトラックバッファから読み出して夫々
のバッファへの入力を開始すべき再生時間軸上の読み出
し開始時刻を示すSCR(System Clock Reference)と
呼ばれる読み出し開始時刻情報や、パックPの開始であ
ることを示すスタートコード等が記録される。The pack header recorded at the beginning of each pack P has a playback time for reading data contained in each pack P from a track buffer in a playback apparatus to be described later and starting inputting to each buffer. Read start time information called SCR (System Clock Reference) indicating the read start time on the axis, a start code indicating the start of the pack P, and the like are recorded.
【0019】ナビパック41は、再生表示させたい映像
又は音声等を検索するための検索情報(具体的には、当
該再生表示させたい映像又は音声等が記録されているD
VD1上のアドレス等)であるDSI(Data Search In
formation)データ51と、DSIデータ51に基づい
て検索された映像又は音声を再生表示する際の再生表示
制御に関する情報であるPCI(Presentation Control
Information)データ50とにより構成される。The navigation pack 41 stores search information for searching for a video or audio to be reproduced and displayed (specifically, a D in which the video or audio to be reproduced and displayed is recorded).
DSI (Data Search In) which is an address on VD1
formation) data 51 and PCI (Presentation Control) which is information related to reproduction display control when reproducing and displaying a video or audio searched based on the DSI data 51.
Information) data 50.
【0020】一のVOBU30に含まれている全てのビ
デオパック42は、一又は複数のGOP(Group Of Pic
ture)により構成されている。上記GOPは、本実施の
形態におけるDVD1に映像情報を記録する際に採用さ
れている画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Pictu
re Experts Group 2)方式の規格において定められて
いる単独で再生可能な最小の画像単位である。All video packs 42 included in one VOBU 30 include one or a plurality of GOPs (Group Of Pics).
ture). The GOP is an MPEG2 (Moving Pictu), which is an image compression method employed when recording video information on the DVD 1 in the present embodiment.
re Experts Group 2) This is the smallest image unit that can be reproduced independently and is defined in the standard of the system.
【0021】以上説明した図1に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、DVD1内に記録
させる記録情報の製作者(以下、単に製作者という。)
がその意図に応じて自在に区分設定をして記録させるも
のである。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて
再生することにより、変化に富んだ種々の再生が可能と
なる。In the above-described recording format having the hierarchical structure shown in FIG. 1, each division is a creator of recording information to be recorded on the DVD 1 (hereinafter simply referred to as a creator).
Is to set and record the classification freely according to the intention. By performing reproduction based on a logical structure described later for each of these sections, various types of reproduction can be performed.
【0022】(1.2)論理フォーマット 次に、図1に示す物理的な区分により記録された情報を
組みあわせた論理的フォーマット(論理構造)について
図2を用いて説明する。なお、図2に示す論理構造は、
その構造で実際にDVD1上に情報が記録されているの
ではなく、図2に示す論理構造で図1に示す各データ
(特にセル20)を組み合わせて再生するための再生制
御情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にVTSI11の中に記録されているものであ
る。(1.2) Logical Format Next, a logical format (logical structure) combining information recorded by the physical divisions shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. Note that the logical structure shown in FIG.
In this structure, information is not actually recorded on the DVD 1, but reproduction control information (access information or access information or information) for reproducing the data (particularly the cell 20) shown in FIG. 1 in combination with the logical structure shown in FIG. Time information, etc.) are recorded on the DVD 1, especially in the VTSI 11.
【0023】説明の便宜上、図2の下位の階層から説明
していくと、上記図1において説明した物理構造のう
ち、複数のセル20を選択して組み合わせることによ
り、一のプログラム60が論理上構成される。なお、こ
のプログラム60を一又は複数個纏めたものを視聴者が
自由に選択して視聴することができる最小単位として製
作者が定義することもでき、この単位をPTT(Part o
f Title)という。For convenience of description, starting from the lower hierarchy of FIG. 2, by selecting and combining a plurality of cells 20 in the physical structure described in FIG. Be composed. The creator can also define one or a plurality of the programs 60 as a minimum unit that can be freely selected and viewed by a viewer, and this unit is defined as PTT (Part o
f Title).
【0024】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として取り扱われ(図1中、
セルID#と示す。)、図2に示す論理フォーマットに
おいて取り扱う際には後述のPGCI中の記述順にセル
番号として取り扱われる。Here, regarding the number of one cell 20,
When the cell 20 is handled in the physical format shown in FIG. 1, it is handled as a cell ID number (in FIG. 1,
Indicated as cell ID #. 2), when handled in the logical format shown in FIG. 2, they are handled as cell numbers in the order of description in PGCI described later.
【0025】複数のプログラム60を組みあわせて一の
PGC(Program Chain)61が論理上構成される。こ
のPGC61の単位で、前述したPGCIが定義され、
当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生する際
の各プログラム60毎のセル20の再生順序(この再生
順序により、プログラム60毎に固有のプログラム番号
が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1上の記
録位置であるアドレス、一のプログラム60における再
生すべき先頭セル20の番号、などが含まれている。One PGC (Program Chain) 61 is logically constructed by combining a plurality of programs 60. The PGCI described above is defined in units of the PGC 61,
The reproduction order of the cells 20 for each program 60 at the time of reproducing each program 60 (a unique program number is assigned to each program 60 according to this reproduction order) to the PGCI, and the DVD 1 of each cell 20. It contains the address of the upper recording position, the number of the first cell 20 to be reproduced in one program 60, and the like.
【0026】一のPGC61には、上記PGCIの他
に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム60
の組みあわせとして(換言すれば、セル20の組みあわ
せとして)含まれることとなる。In one PGC 61, in addition to the PGCI, data such as substantial video and audio data is stored in the program 60.
(In other words, as a combination of cells 20).
【0027】一又は複数のPGC61により、一のタイ
トル62が論理上構成される。このタイトル62は、例
えば、映像情報で言えば映画一本に相当する単位であ
り、製作者がDVD1の視聴者に対して提供する完結し
た情報である。One or more PGCs 61 logically constitute one title 62. The title 62 is, for example, a unit corresponding to one movie in terms of video information, and is complete information provided to the viewer of the DVD 1 by the producer.
【0028】一又は複数のタイトル62により、一のV
TS63が論理上構成される。By one or a plurality of titles 62, one V
The TS 63 is logically configured.
【0029】図2に示す一のVTS63に相当する情報
は、図1に示す一のVTS4に含まれている情報に対応
している。すなわち、DVD1には、図2に示すVTS
63内に論理上含まれる全ての情報が一のVTS4とし
て纏めて記録されていることとなる。The information corresponding to one VTS 63 shown in FIG. 2 corresponds to the information contained in one VTS 4 shown in FIG. That is, the VTS shown in FIG.
All the information logically included in 63 is collectively recorded as one VTS 4.
【0030】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が見るべき映像又は音楽が形成さ
れる。By specifying the information divided in the physical structure by the producer based on the logical format described above, a video or music to be viewed by the viewer is formed.
【0031】(2)DVDオーディオフォーマット 次にオーディオ情報(音楽及び音声情報をも含む。以
下、同じ)のオーディオDVD上における記録フォーマ
ット(物理的記録フォーマット)について、図3を用い
て説明する。(2) DVD Audio Format Next, a recording format (physical recording format) of audio information (including music and audio information; the same applies hereinafter) on an audio DVD will be described with reference to FIG.
【0032】(2.1)物理フォーマット 始めに、オーディオDVD上における物理フォーマット
(物理的記録フォーマット)について、図3を用いて説
明する。(2.1) Physical Format First, a physical format (physical recording format) on an audio DVD will be described with reference to FIG.
【0033】先ず、図3に示すように、実施形態のオー
ディオDVD200は、その最内周部にリードインエリ
アLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエリ
アLOを有し、その間は、一のボリュームスペースとな
っている。この中に、必ずオーディオゾーンが記録され
る。このオーディオゾーンに、音声情報が、夫々にID
(識別)番号を有する複数のATS(Audio Title Se
t)203(ATS#1〜ATS#n)に分割されて記
録されている。オーディオゾーンの先頭には簡易再生
(2チャンネル再生など)のための再生制御情報として
のSAPPT(Simple Audio Play Pointer Table )2
04が記録されている。このSAPPTはオーディオゾ
ーンを有する全てのDVDディスクに記録されている。
なお、SAPPT204はリードインエリアLIや後述
のAMG202中に記録しておいても良い。First, as shown in FIG. 3, the audio DVD 200 according to the embodiment has a lead-in area LI at the innermost periphery and a lead-out area LO at the outermost periphery. It is a volume space. An audio zone is always recorded in this. In this audio zone, audio information is assigned IDs respectively.
A plurality of ATSs (Audio Title Se
t) Divided into 203 (ATS # 1 to ATS # n) and recorded. At the beginning of the audio zone, SAPPT (Simple Audio Play Pointer Table) 2 as playback control information for simple playback (such as 2-channel playback)
04 is recorded. This SAPPT is recorded on all DVD disks having an audio zone.
Note that the SAPPT 204 may be recorded in the lead-in area LI or the AMG 202 described later.
【0034】リードインエリアLIのすぐ外周部には、
当該ディスク内に記録されるファイルのフォーマットを
管理する情報を有するUDF(Universal Disk Forma
t)201が記録され、UDF201に続いてSAPP
T204が記録され、続いてAMG(Audio Manager)
202が記録される。しかし、UDF201,SAPP
T204,その他のファイルの配置は、必ずこの順でな
くてはならないというものではない。At the outer periphery of the lead-in area LI,
UDF (Universal Disk Format) having information for managing the format of a file recorded in the disk
t) 201 is recorded, and UAPP201 is followed by SAPP
T204 is recorded, and then AMG (Audio Manager)
202 is recorded. However, UDF201, SAPP
The arrangement of T204 and other files does not always have to be in this order.
【0035】このSAPPT204に記録される情報
は、LPCMデータを2chで再生するのに必要な情報
である。またAMG202として記録される情報は、例
えば、ユーザに対して項目選択を促すためのメニュー
や、違法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトル
にアクセスするためのアクセステーブル等、当該オーデ
ィオDVD200に記録されている音声情報の全体に係
わる管理情報である。The information recorded in the SAPPT 204 is information necessary for reproducing LPCM data on 2 channels. The information recorded as the AMG 202 is recorded on the audio DVD 200, such as a menu for prompting the user to select an item, information for preventing illegal copy, or an access table for accessing each title. This is management information relating to the entirety of the audio information that has been input.
【0036】一のATS203は、ATSI(Audio Ti
tle Set Information)211を先頭として、夫々にI
D番号を有する複数のAOB(Audio Object)210か
ら構成される。One ATS 203 is an ATSI (Audio Ti
tle Set Information) 211 starting with I
It comprises a plurality of AOBs (Audio Objects) 210 having D numbers.
【0037】ここで、複数のAOB210により構成さ
れている部分をAOBセット(AOBS)という。この
AOBセットは音声情報の実体部分である。Here, a portion constituted by a plurality of AOBs 210 is called an AOB set (AOBS). This AOB set is a substantial part of audio information.
【0038】ATS203の先頭に記録されるATSI
211には、複数のセル(セルについては後述する。)
を組みあわせた論理的区分であるプログラムチェインに
関する種々の情報である再生制御情報としてのAPGC
I(Audio Program Chain Information)等の情報が記
録される。また、各AOB210には、音声情報の実体
部分が記録される。一のAOB210は、夫々にID番
号を有する複数のセル220により構成されている。ATSI recorded at the beginning of ATS 203
211 includes a plurality of cells (cells will be described later).
As reproduction control information, which is various information related to a program chain which is a logical division in which
Information such as I (Audio Program Chain Information) is recorded. In each AOB 210, a substantial part of audio information is recorded. One AOB 210 includes a plurality of cells 220 each having an ID number.
【0039】一のセル220は、夫々パック化された複
数のオーディオパック230または、オーディオパック
とリアルタイム情報パック(Real Time Information Pa
ck)231により構成される。オーディオパック230
は、オーディオDVDに記録されるべき音声情報を所定
の大きさ毎にパック化したものであり、例えばリニアP
CMなどによりデジタル化されたオーディオ情報が含ま
れる。リアルタイム情報パック231には、テキスト情
報、BPM(Beat Per Minutes)、拍情報、等が含まれ
る。One cell 220 includes a plurality of packed audio packs 230 or an audio pack and a real-time information pack (Real Time Information Pack).
ck) 231. Audio pack 230
Is a pack of audio information to be recorded on an audio DVD for each predetermined size.
Audio information digitized by a CM or the like is included. The real-time information pack 231 includes text information, BPM (Beat Per Minutes), beat information, and the like.
【0040】以上説明した図3に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、オーディオDVD
200内に記録させる記録情報の製作者(以下、単に製
作者という。)がその意図に応じて自在に区分設定をし
て記録できるものである。これらの区分毎に後述の論理
構造に基づいて再生することにより、変化に富んだ種々
の再生が可能となる。In the above-described recording format having the hierarchical structure shown in FIG.
The creator (hereinafter, simply referred to as a creator) of the recording information to be recorded in 200 can freely set and record the division according to the intention. By performing reproduction based on a logical structure described later for each of these sections, various types of reproduction can be performed.
【0041】(2.2)論理フォーマット 次に、図3に示す物理的な区分により記録された情報を
組みあわせた論理的フォーマット(論理構造)について
図4を用いて説明する。(2.2) Logical Format Next, a logical format (logical structure) combining information recorded by the physical divisions shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG.
【0042】なお、図4に示す論理構造は、その構造で
実際にオーディオDVD200上に情報が記録されてい
るのではない。オーディオDVD上にはあくまで図3に
示す物理フォーマットで音声情報が記録されており、こ
の音声情報を再生するための情報が図4に示す論理フォ
ーマットで、前述したSAPPT204、AMG20
2、ATSI211に記録されているのである。The logical structure shown in FIG. 4 does not actually record information on the audio DVD 200 in the structure. Audio information is merely recorded on the audio DVD in the physical format shown in FIG. 3, and information for reproducing this audio information is written in the logical format shown in FIG.
2. It is recorded in the ATSI 211.
【0043】説明の便宜上図4の下位の階層から説明し
ていくと、上記図3において説明した物理構造のうち、
一のセルまたは複数のセル220を選択して組みあわせ
ることにより、インデックス259を構成する。インデ
ックスは、曲番としても使うことができ、ユーザによっ
て、アクセス可能な最小の単位である。For the sake of convenience, starting from the lower hierarchy of FIG. 4, of the physical structures described in FIG.
An index 259 is configured by selecting one cell or a plurality of cells 220 and combining them. The index can also be used as a song number, and is the smallest unit accessible by the user.
【0044】一の又は複数のインデックス259により
一のトラック260が論理上構成される。このトラック
260は一つの曲に相当する情報単位である。ユーザは
任意のトラック(曲)を選択し、ダイレクトにアクセス
することができる。One track 260 is logically constituted by one or a plurality of indexes 259. The track 260 is an information unit corresponding to one piece of music. The user can select an arbitrary track (song) and directly access the track.
【0045】ここで、一のセル220の番号について
は、当該セル220を図3に示す物理フォーマットにお
いて取り扱う際にはセルID番号として取り扱い(図3
中、セルID#と示す。)、図4に示す論理フォーマッ
トにおいて取り扱う際には後述のAPGCI中の記述順
にセル番号として取り扱う。Here, the number of one cell 220 is handled as a cell ID number when the cell 220 is handled in the physical format shown in FIG.
Medium and cell ID # are shown. 4), when handling in the logical format shown in FIG. 4, they are handled as cell numbers in the order of description in APGCI described later.
【0046】トラック260(曲)は、複数のセルを含
む情報単位であり、ある共通の属性などを有するセルの
集合である。すなわちトラック内の全てのセルの属性
は、すべて同一である。また、トラックに含まれる全て
のセルは、同一のオブジェクト内に、隣接して記録され
る。The track 260 (song) is an information unit including a plurality of cells, and is a set of cells having certain common attributes and the like. That is, the attributes of all cells in the track are all the same. Also, all cells included in a track are recorded adjacently in the same object.
【0047】一の又は複数のトラック260を組みあわ
せて一のタイトル261が論理上構成される。但し、ユ
ーザから、このタイトル自体が、アクセスの単位として
認識されることはない。従って、タイトル番号を指定し
て任意のタイトルにアクセスすることはできない。One title 261 is logically constructed by combining one or a plurality of tracks 260. However, the title itself is not recognized as a unit of access by the user. Therefore, an arbitrary title cannot be accessed by specifying a title number.
【0048】オーディオDVDでは、タイトル261を
構成する各トラック260の属性を最大8パターンの中
で独立に定義することができる。すなわち各トラック
(曲)毎に、チャンネル数、量子化方法、サンプリング
周波数など音声情報としての属性を変更してもよい。In the audio DVD, the attribute of each track 260 constituting the title 261 can be independently defined in up to eight patterns. That is, the attributes as audio information such as the number of channels, the quantization method, and the sampling frequency may be changed for each track (song).
【0049】このタイトル261の単位で、前述したA
PGCIが定義され、当該APGCIには、各トラック
の属性、夫々のトラック260を再生する際の各トラッ
ク260毎のセル220の再生順序、夫々のセル220
のオーディオDVD200上の記録位置であるアドレ
ス、一のトラック260における再生すべき先頭セル2
20の番号、各トラック260の再生方式及び各種コマ
ンドが含まれている。In the unit of the title 261, the A
The PGCI is defined, and the APGCI includes the attribute of each track, the reproduction order of the cells 220 for each track 260 when reproducing each track 260, and the respective cells 220
Of the recording position on the audio DVD 200, the first cell 2 to be reproduced in one track 260
20, a reproduction method of each track 260 and various commands are included.
【0050】一のタイトル261には、上記APGCI
の他に、実体的な音声情報がトラック(曲)260の組
み合わせとして(換言すれば、セル220の組み合わせ
として)含まれることとなる。One title 261 includes the above APGCI
In addition, substantial audio information is included as a combination of tracks (songs) 260 (in other words, as a combination of cells 220).
【0051】一又は複数のタイトル261により、一の
タイトルグループ262が論理上構成される。また、タ
イトルグループ262は、ユーザがアクセスできる最大
の単位で、1ボリューム中、最大9個まで定義すること
ができる。このタイトルグループ262は、ある一定の
関連性に基づいて集合された1又は複数のタイトル26
1により構成され、タイトルグループ内の全てのタイト
ルは、連続的に再生される。例えば、ある歌手、作曲家
の曲集などを一つのタイトルグループとして集合させる
ことができる。One or more titles 261 logically constitute one title group 262. Also, the title group 262 is a maximum unit that can be accessed by the user, and up to nine title groups in one volume can be defined. The title group 262 includes one or a plurality of titles 26 grouped based on a certain relevance.
1 and all titles in the title group are played back continuously. For example, a collection of songs of a certain singer or composer can be collected as one title group.
【0052】一又は複数のタイトルグループ262によ
り、一のボリューム263が論理上構成される。このボ
リューム263は一枚のアルバム(DVD)に相当する
情報単位である。One or more title groups 262 logically constitute one volume 263. The volume 263 is an information unit corresponding to one album (DVD).
【0053】図4に示す一のタイトルに含まれる実際の
音声情報は、オーディオDVD上では図3に示すいずれ
か一のATS203内に記録されていることになる。The actual audio information contained in one title shown in FIG. 4 is recorded in one of the ATSs 203 shown in FIG. 3 on the audio DVD.
【0054】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が聞く音楽が形成される。According to the logical format described above, the creator specifies the information divided in the physical structure, thereby forming music to be heard by the viewer.
【0055】(3)DVDの種類 次に、DVDにおけるディスクの種類について説明す
る。なお、以下の説明においては、DVD上に記録され
る情報に関し、映画のように映像と音声の両方を含む情
報を「AV情報」と呼ぶことがあり、その映像部分のみ
の情報を「ビデオ(又は映像)情報」と呼ぶ。また、映
画などのAV情報の音声部分のみ及び音楽のような音声
情報のみの情報を「オーディオ(又は音声)情報」と呼
ぶ。(3) Type of DVD Next, the type of disk in a DVD will be described. In the following description, regarding information recorded on a DVD, information including both video and audio, such as a movie, may be referred to as “AV information”. Or video) information. Further, information including only the audio portion of AV information such as a movie and only audio information such as music is referred to as “audio (or audio) information”.
【0056】また、これらの各種のDVDディスクを再
生するDVDプレーヤとしては、DVDビデオフォーマ
ットによるAV情報の再生が可能なビデオDVDプレー
ヤ(以下、「ビデオプレーヤ」と呼ぶ。)、DVDオー
ディオフォーマットによるオーディオ情報を各種再生形
態で再生するオーディオDVDプレーヤ(以下、「オー
ディオプレーヤ」と呼ぶ。)、DVDオーディオフォー
マットによるLPCMオーディオ情報を2chで再生す
る簡易オーディオDVDプレーヤ(以下、「簡易オーデ
ィオプレーヤ」と呼ぶ。)、及び、DVDビデオフォー
マットのAV情報とDVDオーディオフォーマットのオ
ーディオ情報のどちらも再生可能なコンパチブルDVD
プレーヤ(以下、「コンパチブルプレーヤ」と呼ぶ。)
の4種類がある。それぞれのDVDプレーヤについては
後で詳細に説明する。As a DVD player for reproducing these various DVD discs, there are a video DVD player (hereinafter, referred to as a "video player") capable of reproducing AV information in a DVD video format, and an audio in a DVD audio format. An audio DVD player (hereinafter, referred to as an “audio player”) that reproduces information in various reproduction modes, and a simple audio DVD player (hereinafter, a “simple audio player”) that reproduces LPCM audio information in a DVD audio format on two channels. ) And a compatible DVD that can reproduce both DVD video format AV information and DVD audio format audio information.
Player (hereinafter, referred to as "compatible player")
There are four types. Each DVD player will be described later in detail.
【0057】AV情報またはオーディオ情報を記録する
DVDとして、ビデオDVD、オーディオナビゲーショ
ン付きビデオDVD、オーディオオンリーDVD、オー
ディオ・ビデオ両用DVDの4種類のディスクが存在す
る。図5に、4種類のDVDの物理フォーマットを概略
的に示す。As DVDs for recording AV information or audio information, there are four types of discs: a video DVD, a video DVD with audio navigation, an audio-only DVD, and a DVD for both audio and video. FIG. 5 schematically shows the physical formats of four types of DVDs.
【0058】なお、これらのDVDはディスク形状や情
報記録方式(変調方法、トラツクピッチ、ピットサイズ
等)は全て同一であり、情報の内容(コンテンツ)が異
なるだけである。These DVDs have the same disk shape and information recording method (modulation method, track pitch, pit size, etc.), but differ only in the content of information.
【0059】(3.1)ビデオDVD 図5において最上段に示すのは、ビデオDVDである。
このディスクにはDVDビデオフォーマットにしたがっ
た映画などのビデオ情報及びそれと同時に再生されるオ
ーディオ情報(即ち、AV情報)が記録されている。従
って、リードインエリアLIとリードアウトエリアLO
との間の記録領域には、ビデオゾーンしか存在せず、再
生制御情報、ビデオ情報及びオーディオ情報が複数のV
TSに含めて記録され、それらVTSの管理情報を含む
VMGが記録されている。図1を参照して説明したよう
に、ビデオ情報はビデオパックとして、オーディオ情報
はオーディオパックとして記録される。(3.1) Video DVD The video DVD is shown at the top in FIG.
This disc records video information such as a movie according to the DVD video format and audio information (ie, AV information) to be reproduced at the same time. Therefore, the lead-in area LI and the lead-out area LO
Only the video zone exists in the recording area between the playback control information, the playback control information, the video information, and the audio information.
A VMG that is recorded in the TS and includes management information of the VTS is recorded. As described with reference to FIG. 1, video information is recorded as a video pack, and audio information is recorded as an audio pack.
【0060】このビデオDVDは、VMGに記録されて
いる管理情報の中に含まれるナビゲーション情報(再生
のための制御情報を規定する情報。後に詳述する。)に
基づいてビデオプレーヤ及びコンパチプルプレーヤによ
り再生される。しかし、DVDオーディオフォーマット
によるナビゲーション情報が記録されていないため、オ
ーディオプレーヤでは再生できない。The video DVD has a video player and a compatible player based on navigation information (information defining control information for reproduction, which will be described in detail later) included in management information recorded on the VMG. Reproduced by. However, since the navigation information in the DVD audio format is not recorded, it cannot be reproduced by the audio player.
【0061】(3.2)オーディオナビゲーション付きビ
デオDVD 2段目に示すのはオーディオナビゲーション付きビデオ
DVDと呼ばれるビデオディスクの一種である。このオ
ーディオナビゲーション付きビデオDVDは、ビデオプ
レーヤでDVDビデオフォーマットによる映画などのビ
デオ情報(付随するオーディオ情報を含む)の再生が可
能なことに加え、DVDオーディオフォーマットによる
ナビゲーション情報も記録したことにより、オーディオ
プレーヤで、VTS内のVOBのAV情報のオーディオ
情報のみを再生することを可能にしたディスクである。
また、オーディオプレーヤによりオーディオ情報のみを
再生することが可能なAV情報の部分をオーディオプレ
イパートと呼ぶ。(3.2) Video DVD with Audio Navigation The second row shows a type of video disk called a video DVD with audio navigation. This video DVD with audio navigation is capable of reproducing video information such as a movie in a DVD video format (including accompanying audio information) by a video player and also recording navigation information in a DVD audio format, thereby providing audio. This is a disc that allows a player to reproduce only the audio information of the AV information of the VOB in the VTS.
Also, a part of the AV information in which only the audio information can be reproduced by the audio player is called an audio play part.
【0062】オーディオナビゲーション付きビデオDV
Dの記録形態は、図1に示すDVDビデオフォーマット
に準拠して、ビデオゾーン内にAV情報が複数のVTS
の形態で記録されている。これに加え、オーディオナビ
ゲーション付きビデオDVDは、オーディオゾーンとし
てビデオゾーンの前方に、DVDオーディオフォーマッ
トに準拠した、VTS内のオーディオ情報のみを再生す
るために必要な再生制御情報を含むATSIがATSと
して記録され、ATSの管理情報としてのAMGが記録
されている。ATS内にはオーディオ情報の実体部分で
あるAOBは記録されない。即ち、このAMG及びAT
SIには、オーディオナビゲーション付きビデオDVD
内の各VTSに含まれるオーディオ情報(具体的には、
各VOB内のオーディオプレイパートオーディオパック
(図1参照))をオーディオプレーヤで再生するための
ナビゲーション情報が記述されている。Video DV with audio navigation
The recording format of D is based on the DVD video format shown in FIG.
It is recorded in the form of. In addition to this, the video DVD with audio navigation is recorded as an ATS in the audio zone ahead of the video zone, in accordance with the DVD audio format, including ATSI including reproduction control information necessary for reproducing only the audio information in the VTS. AMG is recorded as ATS management information. AOB, which is a substantial part of audio information, is not recorded in the ATS. That is, the AMG and the AT
SI has a video DVD with audio navigation
Audio information included in each VTS (specifically,
The navigation information for reproducing the audio play part audio pack (see FIG. 1) in each VOB by the audio player is described.
【0063】また、オーディオゾーンの先頭にはSAP
PTが記録されている。このSAPPTには、VTSに
含まれるLPCMオーディオ情報を2chで再生するた
めのナビゲーション情報が記述されている。Also, at the beginning of the audio zone, SAP
PT is recorded. This SAPPT describes navigation information for reproducing LPCM audio information included in the VTS on 2 ch.
【0064】このオーディオナビゲーション付きビデオ
DVDは、VMGに記録されているナビゲーション情報
に基づいてビデオプレーヤ及びコンパチブルプレーヤで
再生される。また、AMG内に記録されているナビゲー
ション情報に基づいてオーディオプレーヤでオーディオ
プレイパートのオーディオ情報がプレーヤの能力に応じ
て各種再生形態で再生される。また、SAPPTに記録
されているナビゲーション情報に基づいて簡易オーディ
オプレーヤでオーディオプレイパートのLPCM情報が
2chで再生される。This video DVD with audio navigation is reproduced by a video player and a compatible player based on the navigation information recorded in the VMG. In addition, audio information of an audio play part is reproduced in various reproduction modes by the audio player based on the navigation information recorded in the AMG according to the ability of the player. Also, the LPCM information of the audio play part is reproduced on 2ch by the simple audio player based on the navigation information recorded in the SAPPT.
【0065】(3.3)オーディオオンリーDVD 3段目に示すのは、オーディオオンリーDVDである。
このディスクには、若干の静止画像やテキスト情報を除
いてオーディオ情報のみが記録されている。従って、リ
ードインエリアLIとリードアウトエリアLOとの間の
記録領域には、オーディオゾーンしか存在せず、ATS
I、AOBが複数のATSとして記録され、それらAT
Sの管理情報を含むAMGが記録されている。さらにリ
ードインエリアLI又はオーディオゾーンにはSAPP
Tが記録されている。(3.3) Audio Only DVD The third row shows an audio only DVD.
This disc records only audio information except for some still images and text information. Therefore, only the audio zone exists in the recording area between the lead-in area LI and the lead-out area LO, and the ATS
I and AOB are recorded as a plurality of ATSs,
AMG including the management information of S is recorded. Furthermore, SAPP is provided in the lead-in area LI or audio zone.
T is recorded.
【0066】また、各ATSはオーディオ情報の実体部
分である1又は複数のAOBを含んでいる。このオーデ
ィオオンリーDVDは、AMGに記録されているナビゲ
ーション情報に基づいてオーディオプレーヤ及びコンパ
チブルプレーヤでオーディオゾーン内のオーディオ情報
がプレーヤの能力に応じて各種再生形態で再生される。
また、SAPPTに記録されているナビゲーション情報
に基づいて簡易オーディオプレーヤでオーディオゾーン
内のLPCM情報が2chで再生される。しかし、DV
Dビデオフォーマットによるナビゲーション情報が記録
されていないため、ビデオプレーヤでは再生できない。Each ATS includes one or a plurality of AOBs which are substantial parts of audio information. In this audio-only DVD, audio information in an audio zone is reproduced in various reproduction modes by an audio player and a compatible player based on navigation information recorded in the AMG according to the capabilities of the player.
Also, the LPCM information in the audio zone is reproduced on 2ch by a simple audio player based on the navigation information recorded in the SAPPT. However, DV
Since the navigation information in the D-video format is not recorded, it cannot be reproduced by the video player.
【0067】(3.4)オーディオ・ビデオ両用DVD 図5の最下段に示すのはオーディオ・ビデオ両用DVD
と呼ばれるものである。リードインエリアLIとリード
アウトLOの間には、オーディオゾーンとビデオゾーン
がある。ビデオゾーンにはビデオDVDと同様にDVD
ビデオフォーマットに準拠して、VMG、再生制御情報
及び実体としてのAV情報(VOB)を含むVTSが記
録されている。リードインエリアLI又はオーディオゾ
ーンにはSAPPTが記録されている。(3.4) Audio / Video Dual-Purpose DVD The audio / video dual-purpose DVD is shown at the bottom of FIG.
It is called. There is an audio zone and a video zone between the lead-in area LI and the lead-out LO. The video zone has a DVD as well as a video DVD.
A VTS including a VMG, playback control information, and AV information (VOB) as an entity is recorded according to the video format. SAPPT is recorded in the lead-in area LI or the audio zone.
【0068】オーディオゾーンにはオーディオオンリー
DVDと同様に、DVDオーディオフォーマットに準拠
して、SAPPT,AMG、再生制御情報及び実体とし
てのオーディオ情報を含む複数のATS(図ではATS
#1、#2)が記録される。さらに、ビデオゾーンのV
TS内のVOBのオーディオ情報のみを再生するための
再生制御情報だけを含むATS(図ではATS#3)も
記録されている。すなわち、オーディオ・ビデオ両用D
VDにおいては、DVDビデオフォーマットによるAV
情報とDVDオーディオフォーマットによるオーディオ
情報は、別々の領域に記録される。In the audio zone, a plurality of ATSs including SAPPT, AMG, reproduction control information, and audio information as a substance (ATS in the figure) are provided in the audio zone in accordance with the DVD audio format, in the same manner as the audio only DVD.
# 1, # 2) are recorded. In addition, V in the video zone
An ATS (ATS # 3 in the figure) including only reproduction control information for reproducing only the audio information of the VOB in the TS is also recorded. That is, audio / video dual use D
In VD, AV in DVD video format
Information and audio information in the DVD audio format are recorded in separate areas.
【0069】オーディオ・ビデオ両用DVDの場合は、
AMGはオーディオゾーン内の全てのATSの管理情報
を含んでいるだけでなく、オーディオゾーンとビデオゾ
ーン内の全てのATS及びVTSを絡めた管理情報を含
んでいる。またSAPPTも、オーディオゾーンとビデ
オゾーン内の全てのATS及びVTSを絡めた管理情報
を含んでいる。但し、その管理情報は、両ゾーンの2c
hで再生できるLPCMデータに関するものだけであ
る。In the case of an audio / video dual-purpose DVD,
The AMG not only includes management information of all ATSs in the audio zone, but also includes management information that includes all ATSs and VTSs in the audio zone and the video zone. The SAPPT also includes management information that includes all ATSs and VTSs in the audio zone and the video zone. However, the management information is 2c of both zones.
h is only for LPCM data that can be reproduced.
【0070】ここで、オーディオ・ビデオ両用DVDが
オーディオナビゲーション付きビデオディスク及びオー
ディオオンリーDVDと異なる点は、ディスクの記録領
域がオーディオゾーンとビデオゾーンに区分され、夫々
にDVDビデオフォーマットによるAV情報とDVDオ
ーディオフォーマットによるオーディオ情報が記録され
ているという点と、オーディオゾーンに記録されるAM
G、及びSAPPTがディスク内の全てのATSおよび
VTSを絡めた管理情報を含んでいるという点である。The difference between the audio-video DVD and the video disk with audio navigation and the audio-only DVD is that the recording area of the disk is divided into an audio zone and a video zone. The point that audio information in the audio format is recorded and the AM recorded in the audio zone
G and SAPPT include management information including all ATSs and VTSs in the disc.
【0071】より詳しく説明すると、オーディオナビゲ
ーション付きビデオディスクでは、オーディオ情報は、
DVDビデオフォーマットに基づいて、VOBの中にパ
ック単位にビデオ情報と多重されて記録されている。そ
して、VOB内に記録されたオーディオ情報を再生する
ための再生制御情報であるAPGCIがATSIとして
ATSが構成され、これらのATSだけをAMGにより
管理する。AMGにはビデオゾーン内のタイトルの管理
情報は記録されない。同様にSAPPTにもビデオゾー
ンのオーディオプレイパートに関するナビゲーション情
報が記述される。More specifically, in a video disc with audio navigation, the audio information is
Based on the DVD video format, it is multiplexed and recorded with video information in packs in a VOB. An ATS is constituted by APGCI, which is reproduction control information for reproducing audio information recorded in the VOB, as ATSI, and only these ATSs are managed by AMG. The AMG does not record title management information in the video zone. Similarly, the navigation information on the audio play part of the video zone is described in the SAPPT.
【0072】これに対し、オーディオ・ビデオ両用DV
DではDVDオーディオフォーマットによるオーディオ
情報とDVDビデオフォーマットによるAV情報の記録
される領域が別個に存在する。オーディオゾーンには、
図3に示したDVDオーディオフォーマットによりオー
ディオ情報の実体部分が複数のAOBとして各ATSに
記録される。さらに、各ATS内のオーディオ情報の再
生制御情報であるAPGCIをATSI内に記録したA
TSだけでなく、ビデオゾーンのVTS内のVOBに記
録されたオーディオ情報の再生制御情報をAPGCIと
してATSI内に記録したATS(オーディオ実体情報
がビデオ領域内にあり、ナビゲーション情報であるAT
SIのみがATSとして存在している。)の二種類のA
TSが記録されている。すなわちゾーンに関わらずオー
ディオ情報の再生に関わる再生制御情報の全てのATS
をAMGにより管理する。さらに、全てのATS,VT
Sに記録されているLPCMオーディオ情報の再生に関
わる再生制御情報のうち2chで再生することのできる
トラックに関する情報がSAPPTに記録されている。On the other hand, an audio / video dual-purpose DV
In D, there are separate areas for recording audio information in the DVD audio format and AV information in the DVD video format. In the audio zone,
The substantial part of the audio information is recorded in each ATS as a plurality of AOBs according to the DVD audio format shown in FIG. Further, APGCI, which is playback control information of audio information in each ATS, is recorded in ATS
ATS in which not only the TS but also the audio information playback control information recorded in the VOB in the VTS in the video zone is recorded in the ATSI as APGCI (the audio entity information is in the video area and the navigation information is AT
Only SI exists as ATS. Two types of A
TS is recorded. That is, all ATSs of the reproduction control information related to the reproduction of the audio information regardless of the zone
Is managed by the AMG. In addition, all ATS, VT
Among the reproduction control information related to the reproduction of the LPCM audio information recorded in S, information on a track that can be reproduced on 2 ch is recorded in SAPPT.
【0073】一方、ビデオゾーン内は、AV情報が複数
のVTSとして記録され、さらに各VTS内のAV情報
の再生制御情報をPGCIとしてVTSI内に記録し、
これらVTS全てをVMGで管理している。一方、AM
GでもビデオゾーンのAV情報再生に関する再生制御情
報の全てを管理している。On the other hand, in the video zone, AV information is recorded as a plurality of VTSs, and reproduction control information of the AV information in each VTS is recorded as PGCI in the VTSI.
All these VTSs are managed by VMG. On the other hand, AM
G also manages all reproduction control information related to AV information reproduction in the video zone.
【0074】具体的には、オーディオオンリーDVD、
オーディオ・ビデオ両用DVDの場合には、AMGが総
合管理情報となり、ビデオDVDの場合には、VMGが
主たる管理情報となる。オーディオナビゲーション付き
ビデオDVDの場合、AMGはオーディオプレーヤによ
るVOB内のオーディオ情報だけの再生についてのみ管
理しており、ビデオタイトルの管理は行わない。Specifically, audio only DVDs,
In the case of an audio / video DVD, AMG is the general management information, and in the case of a video DVD, the VMG is the main management information. In the case of a video DVD with audio navigation, the AMG manages only the reproduction of only the audio information in the VOB by the audio player, and does not manage the video title.
【0075】またオーディオオンリーDVD、オーディ
オ・ビデオ両用DVDの場合には、SAPPTは、例え
ば簡易型、ポータブル型オーディオプレーヤ等による、
LPCMオーディオ情報を2chで再生するための総合
管理情報となる。ビデオDVDの場合には、SAPPT
が無いためLPCMで記録されていても、簡易プレーヤ
による、オーディオ情報だけの再生を行うことはない。
オーディオナビゲーション付きビデオDVDの場合、S
APPTは簡易オーディオプレーヤによるVOB内のオ
ーディオプレイパートのLPCMオーディオ情報(オー
ディオオンリータイトル)の再生についてのみ管理して
おり、ビデオタイトルの管理は行わない。In the case of an audio-only DVD and an audio / video dual-use DVD, the SAPPT is, for example, a simple or portable audio player.
This is comprehensive management information for reproducing LPCM audio information on 2 ch. SAPPT for video DVD
Therefore, even if recorded by LPCM, the simple player does not reproduce only the audio information.
S for video DVD with audio navigation
The APPT manages only reproduction of LPCM audio information (audio-only title) of an audio play part in a VOB by a simple audio player, and does not manage a video title.
【0076】このような構造をとることで、再生装置の
能力に応じて最適な再生ができ、なおかつ各ディスクと
各再生装置との間で整合性のある互換性が、実現されて
いる。By adopting such a structure, optimum reproduction can be performed according to the capability of the reproducing apparatus, and consistent compatibility between each disk and each reproducing apparatus is realized.
【0077】(4)タイトルの再生制御 次に、タイトルの再生制御についてさらに詳しく説明す
る。ここで、タイトルとは、DVDに記録されるAV情
報、オーディオ情報等の実体情報と、その再生手順を示
す再生制御情報とから構成される、再生形態の共通な一
連の作品(プレゼンテーション)または作品の一部を指
す。オーディオDVDの物理及び論理フォーマットで述
べたように、ユーザは、直接タイトルを選択し再生を開
始するようプレーヤに指示することはない。ユーザは、
1つ又は、複数のタイトルから成るタイトルグループを
選択し、再生を開始する。しかしプレーヤは、指示され
たタイトルグループが、どのようなタイトルから構成さ
れるかをAMG及びATSI内のナビゲーション情報か
ら判断し、各タイトルの再生を連続的に行うことによ
り、タイトルグループの再生を行っている。従ってDV
Dプレーヤにおいては、タイトルの再生が基本となる。
そこでDVDオーディオフォーマットにおけるタイト
ル、及びタイトルの再生制御についてオーディオビデオ
両用ディスクを例に説明する。(4) Title Playback Control Next, the title playback control will be described in more detail. Here, the title is a series of works (presentations) or works having a common playback mode, which are composed of entity information such as AV information and audio information recorded on the DVD and playback control information indicating the playback procedure. Refers to a part of As described in the physical and logical formats of the audio DVD, the user does not instruct the player to directly select a title and start reproduction. The user
A title group including one or a plurality of titles is selected, and reproduction is started. However, the player determines the title group instructed by the AMG and the navigation information in the ATSI from the navigation information, and performs the playback of the title group by continuously playing back each title. ing. Therefore DV
In the D player, the reproduction of the title is fundamental.
Therefore, a title in the DVD audio format and reproduction control of the title will be described by taking an audio / video dual-use disc as an example.
【0078】(4.1)タイトルの種類 まず、DVDオーディオフォーマットにおけるタイトル
(図4のタイトル261)は、オーディオ領域内の音声
情報の再生により構成されるオーディオタイトル(以後
「AOTT(Audio Only TiTle)」とも呼ぶ)と、ビデ
オ領域内のAV情報の再生により構成されるビデオタイ
トルとに分類される。またビデオタイトルは、画像専用
タイトル(以後「AVTT(Audio Video TiTle)」と
も呼ぶ)と、画像音声両用タイトル(以後「AVTT/
AOTT(Audio Video TiTle /Audio Only TiTle)」
とも呼ぶ)の2種類に分類される。なお、DVDビデオ
フォーマットの場合は画像専用タイトルのみである。(4.1) Title Type First, the title in the DVD audio format (title 261 in FIG. 4) is also referred to as an audio title (hereinafter “AOTT (Audio Only TiTle)”) constituted by reproducing audio information in the audio area. ), And a video title constituted by reproduction of AV information in the video area. The video title includes an image title (hereinafter also referred to as “AVTT (Audio Video TiTle)”) and a video / audio dual-purpose title (hereinafter “AVTT / AudioTT”).
AOTT (Audio Video TiTle / Audio Only TiTle) "
). In the case of the DVD video format, only an image-only title is used.
【0079】AOTTは、オーディオ情報のみが再生さ
れるタイトルであり、その実体情報はオーディオゾーン
内のAOBに記録されたオーディオ情報により構成され
る。AOTT is a title in which only audio information is reproduced, and its actual information is composed of audio information recorded on an AOB in an audio zone.
【0080】AVTTは、オーディオ情報が必ずビデオ
情報を伴って再生されるタイトルであり、その実体情報
はビデオゾーン内のVOBに記録されたAV情報により
構成される。AVTTではオーディオ情報のみの再生は
認められず、ビデオ情報と共に再生することが必須とな
る。AVTT is a title in which audio information is always reproduced together with video information, and its actual information is constituted by AV information recorded in a VOB in a video zone. In AVTT, reproduction of only audio information is not permitted, and reproduction with video information is essential.
【0081】AVTT/AOTTは、オーディオ情報の
みでも再生することもでき、AV情報としてビデオ情報
と共にオーディオ情報を再生することもできるタイトル
(即ち、両用タイトルということができる)であり、い
ずれの場合もその実体情報はビデオゾーン内のVOBに
記録されたAV情報により構成される。AVTT / AOTT is a title that can be reproduced only with audio information, and can reproduce audio information together with video information as AV information (that is, it can be called a dual-purpose title). The entity information is constituted by AV information recorded on the VOB in the video zone.
【0082】このAVTT/AOTTが、AV情報、オ
ーディオ情報のどちらとして再生されるかは、再生装置
の能力に依存する。すなわち、AV情報の再生能力を有
しない再生装置(オーディオプレーヤ)ではAVTT/
AOTTをオーディオ情報のみで再生し、AV情報の再
生能力を有する再生装置(ビデオプレーヤ及びコンパチ
ブルプレーヤ)ではAVTT/AOTTをビデオ情報と
共にオーディオ情報を伴って再生する。Whether the AVTT / AOTT is reproduced as AV information or audio information depends on the capability of the reproducing apparatus. That is, in a playback device (audio player) having no playback capability of AV information, AVTT / AVTT /
AOTT is played back with audio information only, and playback devices (video players and compatible players) having the ability to play AV information play AVTT / AOTT together with video information and audio information.
【0083】ところで、AMGには、オーディオプレー
ヤ用のナビゲーション情報と、コンパチブルプレーヤ用
のナビゲーション情報の2つのナビゲーション情報を別
個に記録している。オーディオプレーヤ用のナビゲーシ
ョン情報は、オーディオゾーンのAOB内のオーディオ
情報により構成されるオーディオタイトル(AOTT)
及びビデオゾーンのVOB内のAV情報により構成され
る両用タイトルの音声情報だけを再生するためのナビゲ
ーション情報を記述したオーディオオンリータイトルサ
ーチポインタであり、これはオーディオオンリータイト
ルサーチポインタテーブル(AOTT_SR)に記録さ
れる。一方、全ての種類のタイトルを再生可能なコンパ
チブルプレーヤ用のナビゲーション情報であるオーディ
オタイトルサーチポインタは、オーディオタイトルサー
チポインタテーブル(ATT_SR)に記録される。こ
れらのナビゲーション情報については図8の説明にてさ
らに詳述する。By the way, the AMG separately records two pieces of navigation information, that is, navigation information for an audio player and navigation information for a compatible player. The navigation information for the audio player is an audio title (AOTT) composed of audio information in the AOB of the audio zone.
And an audio-only title search pointer describing navigation information for reproducing only the audio information of the dual-purpose title constituted by the AV information in the VOB of the video zone, which is recorded in the audio-only title search pointer table (AOTT_SR). Is done. On the other hand, an audio title search pointer, which is navigation information for a compatible player capable of reproducing all kinds of titles, is recorded in an audio title search pointer table (ATT_SR). These navigation information will be described in more detail with reference to FIG.
【0084】このオーディオ・ビデオ両用DVDをビデ
オプレーヤで再生する場合には、ビデオゾーン内のVM
G及びVTSIに記録されているビデオプレーヤ用のナ
ビゲーション情報に従って各VTS内のAV情報を再生
する。When this audio / video dual-purpose DVD is played back by a video player, the VM
The AV information in each VTS is reproduced according to the video player navigation information recorded in G and VTSI.
【0085】また、このオーディオ・ビデオ両用DVD
をオーディオプレーヤで再生する場合には、オーディオ
ゾーン内のAMG内のAOTT_SRを参照し、ATS
Iに記録されているオーディオプレーヤ用の再生制御情
報に従ってオーディオ情報を再生する。オーディオプレ
ーヤによりオーディオ情報を再生する場合には、2つの
場合がある。一つは、オーディオゾーンのAMG及びA
TS内のナビゲーション情報であるATSI、APGC
Iに従ってAOB内のオーディオ情報を再生する場合で
あり、もう一つは、オーディオナビゲーション付きビデ
オディスクと同様に、AMG及びATSI、APGCI
に従ってビデオゾーン内のVTSに記録されたオーディ
オ情報を再生する場合である。後者の場合は、同じオブ
ジェクトに対して、ビデオプレーヤでは画像を伴うAV
情報として再生し、オーディオプレーヤではオーディオ
情報のみを再生する。The audio / video dual-purpose DVD
Is played back by the audio player, AOTT_SR in AMG in the audio zone is referred to, and ATS
The audio information is reproduced according to the reproduction control information for the audio player recorded in I. When audio information is reproduced by an audio player, there are two cases. One is AMG and A of audio zone.
ATSI and APGC which are navigation information in TS
In the case where the audio information in the AOB is reproduced according to I. AMG, ATSI, APGCI
In the case of reproducing the audio information recorded in the VTS in the video zone in accordance with the following. In the latter case, for the same object, the AV
The information is reproduced as information, and the audio player reproduces only the audio information.
【0086】さらに、このオーディオ・ビデオ両用DV
Dをコンパチブルプレーヤで再生する場合には、オーデ
ィオゾーン内のAMG内のコンパチブルプレーヤ用のナ
ビゲーション情報であるATT_SRを参照し、ATS
I、VTSIに記録されている再生制御情報に従って、
オーディオゾーン内のオーディオ情報及びビデオゾーン
内のAV情報が統合的に再生される。Further, the audio / video dual-purpose DV
When the D is reproduced by the compatible player, the ATS in the AMG in the audio zone is referred to as ATT_SR which is the navigation information for the compatible player, and the ATS is referred to.
I, according to the reproduction control information recorded in the VTSI,
The audio information in the audio zone and the AV information in the video zone are integrally reproduced.
【0087】オーディオ・ビデオ両用DVDにおけるタ
イトルは、全てAMGにより管理されており、DVDオ
ーディオフォーマットの上記3種類のタイトルのいずれ
かに分類される。今、DVDオーディオフォーマット及
びDVDビデオフォーマットの両方の再生能力を有する
コンパチブルプレーヤを使用して図6に示す論理フォー
マット例を有するオーディオ・ビデオ両用DVDを再生
する場合を考える。このオーディオ・ビデオ両用DVD
において、ボリユームは#1〜#7の7つのタイトルグ
ループから構成されており、各タイトルグループは1つ
のタイトルにより構成されているものとする。1つのタ
イトルには1又は複数のトラックが含まれている。図6
において、左列はコンパチプルプレーヤ用のナビゲーシ
ョン情報(ATT_SR)、中央の列はビデオプレーヤ
用のナビゲーション情報(TT_SR)、右の列はオー
ディオプレーヤ用のナビゲーション情報(AOTT_S
R)のイメージを示したものである。The titles of the audio / video dual-use DVD are all managed by the AMG, and are classified into one of the three types of titles in the DVD audio format. Now, consider the case where an audio / video DVD having the logical format example shown in FIG. 6 is reproduced using a compatible player having both the DVD audio format and the DVD video format. This audio / video dual-use DVD
, The volume is composed of seven title groups # 1 to # 7, and each title group is composed of one title. One title includes one or more tracks. FIG.
In the left column, navigation information (ATT_SR) for compatible players, navigation information for video players (TT_SR) in the center column, and navigation information (AOTT_S) for audio players in the right column.
R) shows the image of FIG.
【0088】タイトル#2及び#5はAOTTであるの
で、これらのタイトルの再生時にはオーディオ・ビデオ
両用DVDのオーディオゾーン内のAOBに記録された
オーディオ情報のみが再生される。Since the titles # 2 and # 5 are AOTT, only the audio information recorded in the AOB in the audio zone of the audio / video DVD is reproduced when reproducing these titles.
【0089】タイトル#4、#6及び#7はAVTTで
あるので、オーディオ・ビデオ両用DVDのビデオゾー
ン内のVOB内に記録されたAV情報が再生される。従
って、必ず映像及び音声が再生されることになる。Since the titles # 4, # 6 and # 7 are AVTT, the AV information recorded in the VOB in the video zone of the audio / video DVD is reproduced. Therefore, video and audio are always reproduced.
【0090】また、タイトル#1及び#3はAVTT/
AOTTであるので、コンパチブルプレーヤはオーディ
オ・ビデオ両用のDVDのビデオゾーン内のVOBに記
録されたビデオ及びオーディオ情報に基づき、音声と映
像の両方を再生する。なお、ビデオ情報の再生能力を有
しないオーディオプレーヤを使用した場合は、タイトル
#1及び#3では、オーディオ・ビデオ両用DVDのビ
デオゾーン内のVOBに記録されたオーディオ情報のみ
が再生される(図6の右列参照)。即ち、AVTT/A
OTTタイトルは、当該DVDディスクを再生しようと
する再生装置の能力に応じて、その能力を最大限に発揮
できる方法で記録情報を再生するように作成されてい
る。Titles # 1 and # 3 are AVTT /
Since it is AOTT, the compatible player reproduces both audio and video based on the video and audio information recorded on the VOB in the video zone of the audio / video DVD. When an audio player having no video information reproduction capability is used, only audio information recorded in the VOB in the video zone of the audio / video DVD is reproduced in the titles # 1 and # 3 (see FIG. 6 right column). That is, AVTT / A
The OTT title is created so that the recorded information is reproduced in a manner that maximizes the ability according to the ability of the playback apparatus that plays the DVD disc.
【0091】なお、タイトルグループ再生時の混乱を無
くすため、AVTTは他の種類のタイトル(AOTT、
AVTT/AOTT)とタイトルグループを構成するこ
とができないことが約束されている。In order to eliminate confusion at the time of reproducing a title group, AVTT uses other types of titles (AOTT,
AVTT / AOTT) and title groups cannot be composed.
【0092】(4.2)VOBの二重管理 次に、オーディオ・ビデオ両用DVDのビデオゾーン内
のVOBに関して規定されるPGCI及びAPGCIの
概念について説明しておく。VOB内には、ビデオ情報
及びオーディオ情報が多重された形で記録されている。
VOBをAV情報として再生する場合には、PGCIに
従って再生することとなり、これは、ビデオDVDの場
合と同様の概念である。このようにオーディオDVDに
おけるAV情報の記録及び再生の仕方をビデオフォーマ
ットに合わせたため、ビデオプレーヤとの互換性が保た
れることになった。これに対しVOB内のオーディオ情
報のみを再生する場合にはAPGCIに従って再生を行
うが、このAPGCIはPGCIとは独立に規定され
る。これについて、図7を参照して説明する。(4.2) Dual Management of VOB Next, the concept of PGCI and APGCI defined for the VOB in the video zone of the audio / video DVD will be described. In the VOB, video information and audio information are recorded in a multiplexed form.
When a VOB is reproduced as AV information, the VOB is reproduced in accordance with the PGCI, which is the same concept as in the case of a video DVD. As described above, the manner of recording and reproducing the AV information on the audio DVD is adjusted to the video format, so that the compatibility with the video player is maintained. On the other hand, when only the audio information in the VOB is reproduced, the reproduction is performed in accordance with the APGCI, which is defined independently of the PGCI. This will be described with reference to FIG.
【0093】図7はある一つのVOBを、PGCIに従
ってAV情報として再生する場合と、APGCIに従っ
てオーディオ情報のみとして再生する場合のプログラム
の概念を示している。図7において、VOBにはビデオ
データ、サプピクチャデータ及びオーディオデータが含
まれている。このVOBをAV情報として再生する場合
には、その再生制御はPGCIに基づいて行われる。P
GCIでは、当該VOBを6個のビデオセル#1−#6
に分割し、ビデオセル#1によりビデオプログラム#1
を、ビデオセル#2−#4によりビデオプログラム#2
を、ビデオセル#6によりビデオプログラム#3を構成
している。AVTT/AOTTの如き、ビデオプレーヤ
やコンパチプレーヤでAV情報を再生する場合は、この
ようなPGCIに従って再生が行われる。FIG. 7 shows the concept of a program for reproducing one VOB as AV information according to PGCI and for reproducing only one audio information according to APGCI. In FIG. 7, VOB includes video data, sub-picture data, and audio data. When reproducing the VOB as AV information, the reproduction control is performed based on the PGCI. P
In the GCI, the VOB is assigned to six video cells # 1- # 6.
And the video program # 1 is divided by the video cell # 1.
Is converted into video program # 2 by video cells # 2- # 4.
Constitute a video program # 3 by the video cell # 6. When reproducing AV information with a video player or a compatible player such as AVTT / AOTT, reproduction is performed in accordance with such PGCI.
【0094】一方、同一のVOBからオーディオプレー
ヤがオーディオ情報のみを再生する場合には、APGC
Iに従って再生が行われる。APGCIにより規定され
るオーディオプログラムは夫々1又は2以上のオーディ
オセルにより構成される。ここで、同一のオブジェクト
(VOB)に対してであっても、オーディオセルがビデ
オセルと異なるように(独立に)規定することができる
(もちろん一致するように規定することも可能であ
る)。即ち、各オーディオセルの開始位置、終了位置な
どは、いずれのビデオセルとも独立に設定することがで
きる。また、APGCIにより規定されるオーディオセ
ルの再生順序は、PGCIにより規定されるビデオセル
の再生順序と独立に規定することが可能である。On the other hand, when the audio player reproduces only audio information from the same VOB, the APGC
Reproduction is performed according to I. An audio program defined by the APGCI is composed of one or more audio cells. Here, even for the same object (VOB), the audio cell can be defined (independently) different from the video cell (independently, it is also possible to define the same). That is, the start position, end position, and the like of each audio cell can be set independently of any video cell. The playback order of audio cells defined by APGCI can be defined independently of the playback order of video cells defined by PGCI.
【0095】図7の例では、オーディオプログラム#1
はオーディオセル#1及び#2により構成され、オーデ
ィオプログラム#2はオーディオセル#3により構成さ
れる。APGCIは、これらオーディオプログラムに含
まれるオーディオセルの記録位置、再生順序などの情報
を含んでおり、これに基づいてオーディオ情報の再生が
行われる。In the example of FIG. 7, audio program # 1
Is composed of audio cells # 1 and # 2, and audio program # 2 is composed of audio cells # 3. The APGCI includes information such as a recording position and a reproduction order of audio cells included in these audio programs, and the audio information is reproduced based on the information.
【0096】このように、オーディオセルをビデオセル
と独立に規定することができるようにした理由は、オー
ディオ情報をAV情報と独立に管理するためである。こ
うすることにより、VOB内のオーディオ情報のみを再
生する場合にAV情報とは独立に時間管理などを行うこ
とが可能となる。また、AV情報に含まれるオーディオ
情報のうち、オーディオ情報のみで再生しても意味のあ
る部分のみの再生が可能となる。もちろん同一セルとし
て定義することであっても良い。The reason that the audio cell can be defined independently of the video cell is to manage the audio information independently of the AV information. By doing so, when only the audio information in the VOB is reproduced, time management and the like can be performed independently of the AV information. Also, of the audio information included in the AV information, it is possible to reproduce only a meaningful portion even if it is reproduced only with the audio information. Of course, it may be defined as the same cell.
【0097】(4.3)タイトルサーチポインター 次にオーディオ・ビデオ両用DVDにおける、タイトル
サーチポインターを用いた、上述の各タイトルの再生に
ついて、図6及び図8を参照して説明する。(4.3) Title Search Pointer Next, reproduction of each title described above using a title search pointer in an audio / video dual-use DVD will be described with reference to FIGS. 6 and 8. FIG.
【0098】図8に、オーディオ・ビデオ両用DVDの
ナビゲーション情報の例を示す。前述のように、オーデ
ィオ・ビデオ両用DVDは、DVDビデオフォーマット
に従うビデオゾーン及びDVDオーディオフォーマット
に従うオーディオゾーンを有する。オーディオ・ビデオ
両用DVDから再生可能な情報は、映画などのAV情報
(音声付き映像情報)とオーディオ情報とである。そし
て、それぞれの情報を各種プレーヤで再生したとき、混
乱や矛盾が生じないようにするためのナビゲーション情
報が、各プレーヤに対応して別個にオーディオ・ビデオ
両用DVD上に記録されている。FIG. 8 shows an example of navigation information of an audio / video DVD. As described above, the audio / video DVD has a video zone according to the DVD video format and an audio zone according to the DVD audio format. Information that can be reproduced from an audio / video DVD is AV information (video information with audio) such as a movie and audio information. Then, when each piece of information is reproduced by various players, navigation information for preventing confusion and inconsistency is recorded on the audio / video dual-purpose DVD separately for each player.
【0099】(4.3.1)AMG、ATSI、タイトルサ
ーチポインタテーブル 図8において、オーディオ・ビデオ両用DVDはオーデ
ィオゾーンとビデオゾーンとを有する。オーディオゾー
ンはAMG202とATS#1、ATS#2、ATS#
3から構成され、ATS#1はATSI211と、AO
B210とから構成され、ATS#3はATSI212
だけから構成される。また、ビデオゾーンはVMG3と
VTS#1、VTS#2から構成され、VTS#1は、
VTSI11と、VOB10とから構成される。(4.3.1) AMG, ATSI, Title Search Pointer Table In FIG. 8, the audio / video dual-use DVD has an audio zone and a video zone. The audio zones are AMG 202 and ATS # 1, ATS # 2, ATS #
ATS # 1 is composed of ATSI 211 and AO
B210, and ATS # 3 is ATSI212.
Consists of only The video zone is composed of VMG3, VTS # 1, and VTS # 2.
It is composed of a VTSI 11 and a VOB 10.
【0100】AMG202は、ナビゲーション情報の実
体部分であるAMGI(AMG Information)240を含
む。AMGI240は、AMGI240のファイルサイ
ズや記録アドレスなどの情報を含むAMGIマネージメ
ントテーブル241と、ATTサーチポインタテーブル
242と、AOTTサーチポインタテーブル243と、
を含む。ここでATTとは、オーディオ情報のみから構
成されるオーディオオンリータイトル(AOTT)、A
V情報から構成される画像専用タイトル(AVTT)及
びAV情報から構成される画像音声両用タイトル(AV
TT/AOTT)の総称である。The AMG 202 includes an AMGI (AMG Information) 240 which is a substantial part of the navigation information. The AMGI 240 includes an AMGI management table 241 including information such as a file size and a recording address of the AMGI 240, an ATT search pointer table 242, an AOTT search pointer table 243,
including. Here, ATT is an audio-only title (AOTT) composed of only audio information, A
V-information title (AVTT) and an audiovisual title (AV
TT / AOTT).
【0101】ここで、サーチポインタとは、各タイトル
の再生制御情報(ここでは、APGCI、PGCIのこ
とを指す。)のDVD上の記録位置を示すポインタであ
る。前述のように、各タイトルは、オーディオ情報、A
V情報などの実体情報と、それらの実体情報を組み合わ
せて再生するための再生制御情報により構成される。こ
の再生制御情報は、ATS内のATSI又はVTS内の
VTSIに記録されている。サーチポインタは、各タイ
トルの再生制御情報のATSI又はVTSI内の記録位
置を示すポインタである。なお、ナビゲーション情報
は、各タイトルの再生を管理するための情報であり、本
実施形態では上記サーチポインタを含む概念である。Here, the search pointer is a pointer indicating the recording position on the DVD of the reproduction control information (here, APGCI and PGCI) of each title. As described above, each title includes audio information, A
It is composed of entity information such as V information and playback control information for combining and playing back the entity information. This reproduction control information is recorded in the ATSI in the ATS or the VTSI in the VTS. The search pointer is a pointer that indicates the recording position in the ATSI or VTSI of the reproduction control information of each title. Note that the navigation information is information for managing reproduction of each title, and in the present embodiment, is a concept including the search pointer.
【0102】ATTサーチポインタテーブル242は、
当該オーディオ・ビデオ両用DVDの各タイトルをコン
パチブルプレーヤで再生する場合のナビゲーション情報
を記述したテーブルである。一方、AOTTサーチポイ
ンタテーブル243は、当該オーディオ・ビデオ両用D
VDの各タイトルをオーディオプレーヤで再生する場合
のナビゲーション情報を記述したテーブルである。ま
た、ATTサーチポインタテーブル242と、AOTT
サーチポインタテーブル243とは1:1対応しており
ATTサーチポインタテーブル内に記述されるサーチポ
インタの数は当該オーディオ・ビデオ両用DVDに含ま
れる全てのタイトルの数と一致する。例えば、図6に示
すように、当該オーディオ・ビデオ両用DVDに合計7
個のタイトルが含まれていれば、ATTサーチポインタ
テーブル242内にはその7個のタイトルに対応するサ
ーチポインタが記述され、そのタイトルの種類に関わら
ずAOTTサーチポインタテーブル243にも7個のサ
ーチポインタを記述する枠が用意される。そしてそれぞ
れのテーブルの枠は1:1に対応している。The ATT search pointer table 242 is
It is a table describing navigation information when each title of the audio / video dual-use DVD is reproduced by a compatible player. On the other hand, the AOTT search pointer table 243 stores the audio / video compatible D
It is a table describing navigation information when each title of VD is reproduced by an audio player. Also, the ATT search pointer table 242 and the AOTT
The search pointer table 243 has a one-to-one correspondence, and the number of search pointers described in the ATT search pointer table matches the number of all titles included in the audio / video dual-purpose DVD. For example, as shown in FIG.
If the titles are included, search pointers corresponding to the seven titles are described in the ATT search pointer table 242, and the AOTT search pointer table 243 includes seven search pointers regardless of the title type. A frame for describing the pointer is prepared. Each table frame corresponds to 1: 1.
【0103】(4.3.1.1)ATT_SRP オーディオタイトルサーチポインタ(ATT_SRP)
は、オーディオ・ビデオ両用DVDをコンパチブルプレ
ーヤで再生する際に使用するナビゲーション情報であ
る。従って、オーディオ・ビデオ両用DVDがセットさ
れると、コンパチブルプレーヤはこのATT_SRPを
参照して各タイトルの再生を行う。(4.3.1.1) ATT_SRP Audio title search pointer (ATT_SRP)
Is navigation information used when reproducing an audio / video dual-purpose DVD with a compatible player. Therefore, when the audio / video dual-purpose DVD is set, the compatible player reproduces each title with reference to the ATT_SRP.
【0104】図8に示すナビゲーション情報の例は、図
6に示すオーディオ・ビデオ両用DVDの例に対応する
ものであり、タイトル#1、#3が画像音声両用タイト
ル(AVTT/AOTT)、タイトル#2、#5がオー
ディオオンリータイトル(AOTT)、タイトル#4、
#6、#7が画像専用タイトル(AVTT)である。The example of the navigation information shown in FIG. 8 corresponds to the example of the audio / video DVD shown in FIG. 6, and the titles # 1 and # 3 are the video / audio dual-purpose title (AVTT / AOTT) and the title # 2, # 5 are audio only title (AOTT), title # 4,
# 6 and # 7 are image-only titles (AVTT).
【0105】既に述べたように、オーディオ・ビデオ両
用DVDには3種類のタイトル(AOTT、AVTT/
AOTT、AVTT)を記録することができる。よっ
て、オーディオ・ビデオ両用DVDでは、AMGのAT
Tサーチポインタテーブル242に、3種類全てのタイ
トル(AOTT、AVTT/AOTT、AVTT)に関
するサーチポインタが記述される。As already described, three types of titles (AOTT, AVTT / AVTT)
AOTT, AVTT) can be recorded. Therefore, the AMG AT
In the T search pointer table 242, search pointers for all three titles (AOTT, AVTT / AOTT, AVTT) are described.
【0106】しかしながら、図8のATTサーチポイン
タテーブル242に実際に書かれるタイトルサーチポイ
ンタ245は、オーディオオンリータイトルサーチポイ
ンタ(AOTT_SRP)または画像専用タイトルサー
チポインタ(AVTT_SRP)のみであり、画像音声
両用タイトル(AVTT/AOTT)についてのタイト
ルサーチポインタは画像専用タイトルサーチポインタ
(AVTT_SRP)として記述される(実際の記述を
図8のテーブル中に括弧書きで示している)。これは、
コンパチブルプレーヤにとっては画像音声両用タイトル
(AVTT/AOTT)と画像専用タイトル(AVT
T)を区別する必要が無いからである。即ち、コンパチ
ブルプレーヤは、DVDビデオフォーマットの再生能力
を有しており、全ての画像音声両用タイトルをAV情報
として再生するので、ナビゲーション情報上もビデオサ
ーチポインタ(AVTT_SRP)と区別する必要が無
いからである。従って、画像の再生を伴うタイトルに関
しては、全て画像専用タイトルサーチポインタ(AVT
T_SRP)として共通の書式で記述される。However, the title search pointer 245 actually written in the ATT search pointer table 242 in FIG. 8 is only the audio-only title search pointer (AOTT_SRP) or the video-only title search pointer (AVTT_SRP). The title search pointer for AVTT / AOTT is described as an image-specific title search pointer (AVTT_SRP) (the actual description is shown in parentheses in the table of FIG. 8). this is,
For a compatible player, a video / audio compatible title (AVTT / AOTT) and a video-only title (AVT)
This is because there is no need to distinguish T). That is, since the compatible player has a playback capability of the DVD video format and plays back all the video and audio titles as AV information, there is no need to distinguish it from the video search pointer (AVTT_SRP) on the navigation information. is there. Therefore, all titles accompanied by image playback are image-specific title search pointers (AVT).
T_SRP) in a common format.
【0107】従って、図6の左列と図8のオーディオタ
イトルサーチポインタテーブル245とを対比すると分
かるように、コンパチブルプレーヤ用のナビゲーション
情報を記述するATTサーチポインタテーブル242で
は、画像専用タイトル(タイトル#4、6、7)及び画
像音声両用タイトル(タイトル#1、3)については画
像専用タイトルサーチポインタ(AVTT_SRP)が
記述され、オーディオオンリータイトル(タイトル#
2、5)についてはAOTTサーチポインタ(AOTT
_SRP)が記述される。コンパチブルプレーヤは、こ
のテーブル242を参照し、図6の左列に示すように、
タイトル#1、3、4、6、7をAV情報として再生
し、タイトル#2、#5をオーディオ情報として再生す
る。Therefore, as can be seen by comparing the left column of FIG. 6 with the audio title search pointer table 245 of FIG. 8, the ATT search pointer table 242 describing the navigation information for the compatible player has the image-only title (title # 4, 6, 7) and the video / audio compatible title (title # 1, 3), an image-only title search pointer (AVTT_SRP) is described, and the audio-only title (title #
AOTT search pointer (AOTT search pointer (AOTT)
_SRP) is described. The compatible player refers to this table 242, and as shown in the left column of FIG.
The titles # 1, 3, 4, 6, and 7 are reproduced as AV information, and the titles # 2 and # 5 are reproduced as audio information.
【0108】(4.3.1.2)AOTT_SRP 一方、AOTTサーチポインタテーブル243には、オ
ーディオプレーヤ用のナビゲーション情報が記述されて
いる。よって、オーディオ・ビデオ両用DVDがセット
されると、オーディオプレーヤはこのAOTTサーチポ
インタテーブル243を参照して再生を行う。(4.3.1.2) AOTT_SRP On the other hand, the AOTT search pointer table 243 describes navigation information for an audio player. Therefore, when the audio / video dual-purpose DVD is set, the audio player refers to the AOTT search pointer table 243 to perform reproduction.
【0109】このテーブルには、オーディオタイトル
(AOTT)及び画像音声両用タイトル(AVTT/A
OTT)に関するサーチポインタが記述される。オーデ
ィオプレーヤはAV情報の再生能力を有しないので、画
像専用タイトル(AVTT)についてのサーチポインタ
の記述は必要が無い。しかし、このテーブルに実際に書
かれるサーチポインタは、AOTTサーチポインタ(A
OTT_SRP)だけである。オーディオプレーヤにと
っては、音声のみを再生できるタイトルであるか否かに
ついての情報だけがあれば良く、オーディオタイトル
(AOTT)と画像音声両用タイトル(AVTT/AO
TT)を区別する必要が無い。従って、オーディオオン
リータイトルサーチポインタテーブル(AOTT_SR
PT)243上では、オーディオタイトル(AOTT)
と画像音声両用タイトル(AVTT/AOTT)を区別
せず、全てAOTTサーチポインタ(AOTT_SR
P)として共通な書式で記述される。In this table, an audio title (AOTT) and a video / audio compatible title (AVTT / A
A search pointer for OTT) is described. Since the audio player does not have the ability to reproduce AV information, there is no need to describe a search pointer for an image-only title (AVTT). However, the search pointer actually written in this table is the AOTT search pointer (A
OTT_SRP) only. The audio player only needs to have information on whether or not the title can reproduce only the audio. The audio title (AOTT) and the audio / video dual-purpose title (AVTT / AOT) are required.
TT) does not need to be distinguished. Therefore, the audio-only title search pointer table (AOTT_SR
PT) 243, the audio title (AOTT)
And AOTT search pointer (AOTT_SR) without distinguishing between audio and video titles (AVTT / AOTT).
P) is described in a common format.
【0110】従って、画像音声両用タイトル(AVTT
/AOTT)については、上記のATTサーチポインタ
テーブル242内では画像専用タイトルサーチポインタ
(AVTT_SRP)が記述されるが、AOTTサーチ
ポインタテーブル243内ではオーディオオンリータイ
トルサーチポインタ(AOTT_SRP)が記述される
ことになる。Therefore, the video and audio dual-purpose title (AVTT
For / AOTT), the image-only title search pointer (AVTT_SRP) is described in the ATT search pointer table 242, but the audio-only title search pointer (AOTT_SRP) is described in the AOTT search pointer table 243. Become.
【0111】なお、画像専用タイトル(AVTT)につ
いては、タイトルサーチポインタを書く枠だけが用意さ
れているものの、実体的な情報は記述されないか、若し
くは、このタイトルはAOTT_SRPを持っていない
(音声だけの再生はできない)旨が記述される。AOT
Tサーチポインタテーブル243はオーディオプレーヤ
用のナビゲーション情報を記述するものであり、オーデ
ィオプレーヤはAV情報の再生は不能だからである。よ
って、オーディオプレーヤはこのタイトルを再生できな
いと判断し、この記述を無視する。It should be noted that, for an image-only title (AVTT), only a frame for writing a title search pointer is prepared, but no substantial information is described, or this title does not have AOTT_SRP (only audio). Cannot be reproduced). AOT
This is because the T search pointer table 243 describes navigation information for an audio player, and the audio player cannot reproduce AV information. Therefore, the audio player determines that the title cannot be reproduced, and ignores the description.
【0112】以上のように記述されたAOTTタイトル
サーチポインタテーブル243を参照して、オーディオ
プレーヤは図6の右列に示す再生を行う。即ち、画像専
用タイトル#4、6、7を無視し、タイトル#1、2、
3、5についてオーディオ情報を再生する。With reference to the AOTT title search pointer table 243 described above, the audio player performs the reproduction shown in the right column of FIG. That is, image-specific titles # 4, 6, 7 are ignored, and titles # 1, 2,
The audio information for 3 and 5 is reproduced.
【0113】(4.3.2)VMG、VTSI、タイトルサ
ーチポインタ VMG3は、ナビゲーション情報の実体部分であるVM
GI(VMG Information)を含む。VMGIは、VMG
Iのファイルサイズや記録アドレスなどの情報を含むV
MGIマネージメントテーブル250と、タイトルサー
チポインタテーブル(TT_SRPT)251とを含
む。タイトルサーチポインタテーブル251は、ビデオ
プレーヤについてのナビゲーション情報を記述したテー
ブルである。よって、ビデオプレーヤは、このタイトル
サーチポインタテーブル(TT_SRPT)251を参
照し、従来のビデオフォーマットで決められた手順に従
ってタイトルの再生を行う。従って、ここでいうタイト
ルは、画像音声両用タイトル(AVTT/AOTT)と
画像専用タイトル(AVTT)の2種類であるが、タイ
トルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)251
には、この2つを区別することなく、全てTT_SRP
として記述されるということになる。(4.3.2) VMG, VTSI, Title Search Pointer VMG3 is a VM which is a substantial part of the navigation information.
GI (VMG Information). VMGI is VMG
V including information such as file size and recording address of I
It includes an MGI management table 250 and a title search pointer table (TT_SRPT) 251. The title search pointer table 251 is a table that describes navigation information about a video player. Therefore, the video player refers to the title search pointer table (TT_SRPT) 251 and reproduces the title according to the procedure determined in the conventional video format. Therefore, there are two types of titles here: an audiovisual title (AVTT / AOTT) and an image-only title (AVTT), but the title search pointer table (TT_SRPT) 251
, Without distinguishing the two, all TT_SRP
It will be described as.
【0114】このように、オーディオ・ビデオ両用DV
Dでは、オーディオプレーヤ、ビデオプレーヤ、コンパ
チブルプレーヤそれぞれにとって、最適なナビゲーショ
ン情報を準備し、3つの別個のタイトルサーチポインタ
テーブルとして記録している。これにより、各再生装置
の能力に応じて最適な再生を行うことができる。As described above, the audio / video dual-purpose DV
In D, optimal navigation information is prepared for each of the audio player, the video player, and the compatible player, and recorded as three separate title search pointer tables. This makes it possible to perform optimal reproduction according to the capabilities of each reproduction device.
【0115】(4.4)サーチポインタテーブルの構造 次にサーチポインタテーブルの構造についてさらに群し
く説明する。(4.4) Structure of Search Pointer Table Next, the structure of the search pointer table will be further described in a group.
【0116】(4.4.1)ATT_SRP、AOTT_S
RP、TT_SRP ATTサーチポインタテーブル242は、ATTサーチ
ポインタの数などの情報を含むATTサーチポインタ情
報244と、複数のATTサーチポインタ245とを含
む。なお、図8において、各ATTサーチポインタの括
弧内は、実際に当該サーチポインタとして記載されるサ
ーチポインタの種類を示す。前述したようにATTサー
チポインタテーブル242に書かれるサーチポインタ
は、AOTT_SRP又はAVTT_SRPのいずれか
である。(4.4.1) ATT_SRP, AOTT_S
RP, TT_SRP The ATT search pointer table 242 includes ATT search pointer information 244 including information such as the number of ATT search pointers, and a plurality of ATT search pointers 245. In FIG. 8, the parentheses of each ATT search pointer indicate the type of search pointer actually described as the search pointer. As described above, the search pointer written in the ATT search pointer table 242 is either AOTT_SRP or AVTT_SRP.
【0117】AOTTサーチポインタテーブル243
は、同様にAOTTサーチポインタの数などの情報を含
むAOTTサーチポインタ情報246と、複数のAOT
Tサーチポインタ247とを含む。図8において、各A
OTTサーチポインタの括孤内も、実際に当該サーチポ
インタとして記述されるサーチポインタの種類を示す。
前述のように、AOTTサーチポインタテーブルに書か
れるサーチポインタは、全てAOTT_SRPである。AOTT search pointer table 243
The AOTT search pointer information 246 also includes information such as the number of AOTT search pointers, and a plurality of AOTT search pointers.
T search pointer 247. In FIG. 8, each A
The inside of the circle of the OTT search pointer also indicates the type of the search pointer actually described as the search pointer.
As described above, all search pointers written in the AOTT search pointer table are AOTT_SRP.
【0118】同一のタイトルを指定するATTサーチポ
インタとAOTTサーチポインタの各サーチポインタテ
ーブル上における位置は、同じでなくてはならない。即
ち、ATTサーチポインタテーブル242上のATTサ
ーチポインタと、AOTTサーチポインタテーブル24
3上のAOTTサーチポインタとは、1:1で対応して
おり、ATT_SRP#1とAOTT_SRP#1は同
一のタイトルを指定する。The positions of the ATT search pointer and the AOTT search pointer designating the same title in each search pointer table must be the same. That is, the ATT search pointer on the ATT search pointer table 242 and the AOTT search pointer table 24
3 corresponds to the AOTT search pointer on a 1: 1 basis, and ATT_SRP # 1 and AOTT_SRP # 1 specify the same title.
【0119】TTサーチポインタテーブル251は、同
様にTTサーチポインタの数などの情報を含むTTサー
チポインタ情報252と、複数のTTサーチポインタ2
54とを含む。The TT search pointer table 251 similarly includes TT search pointer information 252 including information such as the number of TT search pointers, and a plurality of TT search pointers 2.
54.
【0120】ATTサーチポインタ245とAOTTサ
ーチポインタ247とは1:1で対応しているが、両者
とTTサーチポインタとの間には必ずしも1:1の対応
関係は存在しない。しかし、TTサーチポインタも、対
象となるタイトルを論理的に構成するPGCを示すこと
でその再生手順を示しているという点ではATTサーチ
ポインター、AOTTサーチポインターと同じである。Although the ATT search pointer 245 and the AOTT search pointer 247 have a one-to-one correspondence, there is not always a one-to-one correspondence between them and the TT search pointer. However, the TT search pointer is the same as the ATT search pointer and the AOTT search pointer in that the TT search pointer indicates the playback procedure by indicating the PGC that logically constitutes the target title.
【0121】(4.5)各タイトルの再生方法 次に、図6及び8を参照し、オーディオ・ビデオ両用D
VDに記録可能な3種類のタイトルの各々の再生方法に
ついて、それらタイトルを再生可能なプレーヤ毎に分類
して説明する。(4.5) Reproduction method of each title Next, referring to FIGS.
Reproducing methods of the three types of titles that can be recorded on the VD will be described by classifying the titles for each reproducible player.
【0122】(4.5.1)オーディオオンリータイトル
(AOTT)の再生方法 AOTTを再生できるのは、オーディオプレーヤとコン
パチブルプレーヤである。AOTTは、オーディオ情報
再生のためのタイトルである。また、本発明で実現しよ
うとしている、もしくは関連のある、オーディオオンリ
ータイトルの主な再生形態(機能)には、以下のものが
ある。但し画像音声両用タイトル(AVTT/AOT
T)のオーディオプレーヤでの再生において、実現でき
る再生形態も含む。(4.5.1) Method of Reproducing Audio Only Title (AOTT) AOTT can be reproduced by audio players and compatible players. AOTT is a title for reproducing audio information. In addition, the main playback modes (functions) of the audio-only title that are to be realized or related to the present invention include the following. However, video and audio compatible titles (AVTT / AOT
In the reproduction by the audio player of T), a reproduction mode that can be realized is also included.
【0123】マルチチャンネル再生:DVDオーディオ
フォーマットにおいて、ビデオゾーンのLPCMオーデ
ィオ情報は、最大8ch可能。ディスクリートマルチチ
ャンネルとしては、最大6ch可能。この場合、各チャ
ンネルに対して前方3チャンネル+後方2チャンネル+
サブウーハの組み合わせのから11パターンが、またデ
ィスクリートマルチチャンネルの部分と2ch再生用の
信号との組み合わせから13パターン計24パターンの
設定が可能。オーディオゾーンのLPCMオーディオ情
報は、最大6チャンネル可能、各チャンネルに対して前
方3チャンネル+後方2チャンネル+サブウーハの組み
合わせの中で21パターンが可能。Multi-channel playback: In the DVD audio format, the LPCM audio information in the video zone can be up to 8 channels. Up to 6 channels are possible as a discrete multi-channel. In this case, three front channels + two rear channels +
A total of 24 patterns can be set from 11 combinations of subwoofers, and 13 patterns from combinations of discrete multi-channel parts and signals for 2ch reproduction. Up to 6 channels of LPCM audio information in the audio zone are available. For each channel, 21 patterns are possible in the combination of 3 front channels + 2 rear channels + subwoofer.
【0124】2ch再生:2ch以下のLPCMオーデ
ィオ情報は、そのまま再生。ビデオゾーンのマルチチャ
ンネルLPCMオーディオ情報は、CH0,CH1の2
chのみ再生、オーディオゾーンのマルチチャンネルL
PCMオーディオ情報は、トラック単位で別々に定義さ
れるダウンミックス係数に基づいて2chにダウンミッ
クスし2chとして再生する。2ch reproduction: LPCM audio information of 2ch or less is reproduced as it is. The multi-channel LPCM audio information of the video zone is 2 of CH0 and CH1.
Plays only ch, multi-channel L in audio zone
The PCM audio information is downmixed to 2ch based on downmix coefficients separately defined for each track, and reproduced as 2ch.
【0125】オーディオセレクション:DVDでは、2
つの異なった再生形態のオーディオ情報を一つのタイト
ルとして定義し、ユーザが選択することができる。この
機能をオーディオセレクションと呼ぶ。具体的には、ユ
ーザが同一の曲に対して2chとマルチチャンネルの異
なった再生形態を選択することができる。また2chと
マルチチャンネル以外の選択としては、同一の曲に対し
てLPCM記録のオーディオ情報と他のコーディング方
式(圧縮音声や1ビット音声など)で記録されたオーデ
ィオ情報とを選択し聞くこともできる。Audio selection: 2 for DVD
Audio information of two different reproduction forms is defined as one title, and can be selected by the user. This function is called audio selection. Specifically, the user can select different reproduction modes of 2ch and multi-channel for the same music. As a selection other than 2ch and multi-channel, it is also possible to select and listen to audio information of LPCM recording and audio information recorded by another coding method (compressed voice, 1-bit voice, etc.) for the same music. .
【0126】オーディオコーディングモード(リニアP
CM、ドルビーAC3、MPEGオーディオ、DTS、
SDDS):オーディオ情報を記録する際の符号化方式
の種類を示す。CDにも使われているLPCMがよく知
られている。他は圧縮符号化方式の一つである。Audio coding mode (linear P
CM, Dolby AC3, MPEG audio, DTS,
SDDS): Indicates the type of encoding system used when recording audio information. LPCMs that are also used on CDs are well known. The other is one of the compression encoding methods.
【0127】マルチチャンネルタイプ:DVDオーディ
オフォーマットにおける、LPCMのマルチチャンネル
記録の種類を示す。タイプ1の場合には、最大6chま
で設定可能。各チャンネルとスピーカ配置の関係も、前
方3チャンネル+後方2チャンネル+サブウーハの組み
合わせの中で設定可能。Multi-channel type: indicates the type of LPCM multi-channel recording in the DVD audio format. For type 1, up to 6 channels can be set. The relationship between each channel and the speaker arrangement can also be set within the combination of 3 front channels + 2 rear channels + subwoofer.
【0128】チャンネルアサイメント(チャンネル数、
スピーカ配置):LPCMのマルチチャンネルにおけ
る、チャンネル数、各チャンネルと出力スピーカ配置と
の関係、及び各チャンネルとチャンネルグループとの関
係を示す。例えば、3chの信号が記録されている場
合、CH0は、Left Front speaker:左前から出力する
信号でチャンネルグループ1に含まれる、CH1は、Ri
ght Front speaker:右前から出力する信号でチャンネル
グループ1に含まれる、 CH2は、Surround speaker:
後方から出力する信号で、チャンネルグループ2に含ま
れる、といった関係であることを示す。前述したよう
に、マルチチャンネルタイプが、タイプ1の場合には、
前方3チャンネル+後方2チャンネル+サブウーハの組
み合わせの中で21パターンの設定が可能で、チャンネ
ルアサイメント情報がこの21パターンのうちどの組み
合わせであるかを示す。Channel assignment (number of channels,
Speaker arrangement): Shows the number of channels, the relationship between each channel and the output speaker arrangement, and the relationship between each channel and the channel group in the LPCM multi-channel. For example, when a 3ch signal is recorded, CH0 is a Left Front speaker: a signal output from the front left and included in channel group 1, and CH1 is a Ri.
ght Front speaker: A signal output from the front right and included in channel group 1. CH2 is a Surround speaker:
This indicates that the signal is output from the rear and is included in channel group 2. As described above, when the multi-channel type is type 1,
Twenty-one patterns can be set in combinations of three front channels + two rear channels + subwoofers, and the channel assignment information indicates which combination of the 21 patterns.
【0129】マルチストリーム:DVDオーディオフォ
ーマットにおけるオーディオ領域に記録されるオーディ
オの実体情報は、AOBの中に、唯一のオーディオスト
リームとして記録されるが、ビデオ領域に記録されるオ
ーディオの実体情報は、VOBの中に、映像のストリー
ムと共に、パック毎に多重して記録される。またVOB
は、限られた転送レートの範囲内であれば、複数のオー
ディオストリームを多重することができる。例えば2c
h/LPCMオーディオストリームとマルチチャンネル
/LPCMオーディオストリームを多重したり、2ch
/LPCMオーディオストリームとAC−3圧縮音声ス
トリームを多重することも可能である。これらの再生形
態の異なる2つのオーディオストリームは、オーディオ
セレクションの値を指定することにより、ユーザが選択
することができる。Multistream: The entity information of the audio recorded in the audio area in the DVD audio format is recorded as a single audio stream in the AOB, but the entity information of the audio recorded in the video area is VOB. Are multiplexed and recorded for each pack together with the video stream. Also VOB
Can multiplex a plurality of audio streams within a limited transfer rate range. For example, 2c
h / LPCM audio stream and multi-channel / LPCM audio stream,
/ LPCM audio stream and AC-3 compressed audio stream can be multiplexed. The user can select the two audio streams having different reproduction modes by specifying the value of the audio selection.
【0130】(4.5.1.1)オーディオプレーヤの場合 最初に、オーディオプレーヤがAOTTを再生する方法
について説明する。前述のように、オーディオプレーヤ
はナビゲーション情報としてAOTT_SRPT243
のみを参照する。従って、タイトル#2を再生しようと
すると、AOTT_SRP#2を参照し、当該タイトル
が含まれる、ATS番号(この場合は、ATS#1)と
そのATS内でのタイトル番号を読み出す(図8、「P
2A(1)」で示すパスを参照)。次に該当するATS
#1のATSI211を参照し(図8、「P2A
(2)」で示すパスを参照)、先のATS内でのタイト
ル番号から当該タイトルが対応するA(Audio)PGC
Iを読み出す。従って、再生時にはAOTT_SRP#
2が指定するAPGCIに従ってAOB210内のオー
ディオパック43を再生することによりオーディオ情報
を再生する(図8、「P2A(3)」で示すパスを参
照)。(4.5.1.1) In the case of an audio player First, a method of reproducing an AOTT by an audio player will be described. As described above, the audio player uses AOTT_SRPT243 as the navigation information.
See only. Therefore, when trying to reproduce title # 2, AOTT_SRP # 2 is referred to, and the ATS number (ATS # 1 in this case) including the title and the title number in the ATS are read (FIG. 8, " P
2A (1) "). Next ATS
With reference to the ATSI 211 of FIG.
(2)), A (Audio) PGC corresponding to the title from the title number in the previous ATS
Read I. Therefore, during playback, AOTT_SRP #
The audio information is reproduced by reproducing the audio pack 43 in the AOB 210 in accordance with the APGCI specified by 2 (see the path indicated by “P2A (3)” in FIG. 8).
【0131】(4.5.1.2)コンパチブルプレーヤの場合 次に、コンパチブルプレーヤがAOTTを再生する方法
ついて説明する。コンパチブルプレーヤはナビゲーショ
ン情報としてATT_SRPT242を参照する。従っ
て、タイトル#2を再生しようとすると、ATT_SR
P#2を参照し、それがAOTT_SRPであるので、
当該タイトルがAOTTであることを認識する。以後、
オーディオプレーヤと同様に、当該タイトルが含まれ
る、ATS番号(この場合は、ATS#1)とそのAT
S内でのタイトル番号を読み出す(図8、「P2C
(1)」で示すパスを参照)。次に該当するATS#1
のATSI211を参照し(図8、「P2C(2)」で
示すパスを参照)、先のATS内でのタイトル番号から
当該タイトルが対応するAPGCIを読み出す。従っ
て、再生時にはATT_SRP#2が指定するAPGC
Iに従ってAOB210内のオーディオパック43を再
生することによりオーディオ情報を再生することができ
る(図8、「P2C(3)」で示すパスを参照)。(4.5.1.2) In the case of a compatible player Next, a method of reproducing the AOTT by the compatible player will be described. The compatible player refers to ATT_SRPT242 as the navigation information. Therefore, when trying to reproduce title # 2, ATT_SR
Refer to P # 2, since it is AOTT_SRP,
It recognizes that the title is AOTT. Since then
As with the audio player, the ATS number (ATS # 1 in this case) containing the title and its AT
Read the title number in S (FIG. 8, “P2C
(1) "). Next ATS # 1
(See the path indicated by “P2C (2)” in FIG. 8), and reads the APGCI corresponding to the title from the title number in the previous ATS. Therefore, during playback, the APGC specified by ATT_SRP # 2
The audio information can be reproduced by reproducing the audio pack 43 in the AOB 210 according to I (see the path indicated by “P2C (3)” in FIG. 8).
【0132】(4.5.2)画像専用タイトル(AVTT) 次に、画像専用タイトルの再生のパスを説明する。画像
専用タイトルは、ビデオプレーヤとコンパチブルプレー
ヤが再生することができる。(4.5.2) Title for Image-Only Title (AVTT) Next, the reproduction path of the image-only title will be described. The image-only title can be played by a video player and a compatible player.
【0133】(4.5.2.1)ビデオプレーヤの場合 ビデオプレーヤは、ナビゲーション情報としてTT_S
RPT(タイトルサーチポインタテーブル)251を参
照し、ビデオフォーマットの再生手順に従って処理を行
う。従って、まずVMG3のタイトルサーチポインタテ
ーブル251を参照する。ここでオーディオナビゲーシ
ョン上で対応するタイトルの各タイトルサーチポインタ
テーブル242、243上のサーチポインタの記述位置
と、VMG3のタイトルサーチポインタテーブル251
上のタイトルサーチポインタの記述位置は、1:1に対
応していなくてもよい。即ち、AMGIのATTサーチ
ポインタテーブル242とVMGIのTTサーチポイン
タテーブル251において、その内容及び順番を、独立
に定義することができる。ただし、混乱を避けるため、
タイトルサーチポインタテーブル251内に、VMGI
のTT_SRP254に対応するタイトルがない場合に
は、原則としてTTサーチポインタテーブル上で枠を詰
めて記述することとする。従ってタイトル番号は、図8
で示すように異なる場合がある。即ち、図6に示す例の
オーディオ・ビデオ両用DVDには7個のタイトルが存
在するが、ビデオプレーヤはAOTTであるタイトル#
2及び#5は再生しないので、これらを省いた残りの5
個のタイトル(タイトル#1、#3、#4、#6、#
7)についてのTT_SRPをタイトルサーチポインタ
テーブル251内に記述している。よって、タイトルサ
ーチポインタテーブル251内のTT_SRP#1−#
5は、夫々図6に示す各タイトル#1、#3、#4、#
6、#7に対応している。(4.5.2.1) In the case of a video player The video player uses TT_S as navigation information.
With reference to the RPT (title search pointer table) 251, processing is performed according to the video format playback procedure. Therefore, first, the title search pointer table 251 of the VMG 3 is referred to. Here, the description position of the search pointer on each title search pointer table 242, 243 of the title corresponding to the audio navigation, and the title search pointer table 251 of the VMG3
The description position of the title search pointer above does not have to correspond to 1: 1. That is, the contents and order of the ATT search pointer table 242 of AMGI and the TT search pointer table 251 of VMGI can be defined independently. However, to avoid confusion,
In the title search pointer table 251, VMGI
If there is no title corresponding to the TT_SRP 254, the frame is described as a rule on the TT search pointer table. Therefore, the title number is
May be different as shown by. In other words, the audio / video DVD of the example shown in FIG. 6 has seven titles, but the video player has a title # of AOTT.
2 and # 5 are not reproduced, so the remaining 5
Titles (titles # 1, # 3, # 4, # 6, #
The TT_SRP for 7) is described in the title search pointer table 251. Therefore, TT_SRP # 1- # in title search pointer table 251
5, titles # 1, # 3, # 4, and # shown in FIG.
6, # 7.
【0134】TT_SRP254は、対象となるタイト
ルを論理的に構成するPGCを示している。従ってビデ
オプレーヤは、このサーチポインタから当該タイトルが
含まれるVTS番号(この場合は、VTS#1)とその
VTS内でのタイトル番号を読み出す(図8、「P3V
(1)」で示すパスを参照)。次に該当するVTS#1
のVTSI11を参照し(図8、「P3V(2)」で示
すパスを参照)、先のVTS内でのタイトル番号から当
該タイトルが対応するPGCIを読み出す。よって、ビ
デオプレーヤは、このPGCIを取得し、VOB内のビ
デオパック、オーディオパックなどを使用して当該タイ
トルをAV情報として再生する(図8、「P3V
(3)」で示すパスを参照)。TT_SRP 254 indicates a PGC that logically constitutes a target title. Therefore, the video player reads the VTS number (VTS # 1 in this case) including the title and the title number in the VTS from the search pointer (FIG. 8, "P3V").
(1) "). Next applicable VTS # 1
(See the path indicated by “P3V (2)” in FIG. 8), and reads the PGCI corresponding to the title from the title number in the previous VTS. Therefore, the video player acquires the PGCI and reproduces the title as AV information using a video pack, an audio pack, and the like in the VOB (see “P3V” in FIG. 8).
(3) ").
【0135】(4.5.2.2)コンパチブルプレーヤの場合 次に、コンパチブルプレーヤが画像専用タイトル(AV
TT)を再生する場合のパスについて説明する。コンパ
チブルプレーヤはナビゲーション情報としてATT_S
RPT242のみを参照する。従って、このATT_S
RP#4を参照し、それがAVTT_SRPであるの
で、当該タイトルが画像専用タイトルであることを認識
する。前述したように、ビデオプレーヤにおけるタイト
ル番号とは一致しない。しかし以後は、ビデオプレーヤ
がTT_SRPTから読み出したのと同様に、ATT_
SRP245から、当該タイトルが含まれる、VTS番
号(この場合は、VTS#1)とそのVTS内でのタイ
トル番号を読み出す(図8、「P4C(1)」で示すパ
スを参照)。次に該当するVTS#1のVTSI11を
参照し(図8、「P4C(2)」で示すパスを参照)、
先のVTS内でのタイトル番号から当該タイトルが対応
するPGCIを読み出す。よって、コンパチブルプレー
ヤも、このPGCIを取得し、VOB内のビデオパッ
ク、オーディオパックなどを使用して当該タイトルをA
V情報として再生する(図8、「P4C(3)」で示す
パスを参照)。(4.5.2.2) In the case of a compatible player Next, the compatible player uses an image-specific title (AV
The path for reproducing (TT) will be described. Compatible players use ATT_S as navigation information.
Reference is made only to the RPT 242. Therefore, this ATT_S
With reference to RP # 4, which is AVTT_SRP, it recognizes that the title is an image-only title. As described above, it does not match the title number in the video player. However, after that, the ATT___________________________________Are the case, like the video player read from TT_SRPT.
From the SRP 245, a VTS number (VTS # 1 in this case) including the title and a title number in the VTS are read (see the path indicated by “P4C (1)” in FIG. 8). Next, the VTSI 11 of the corresponding VTS # 1 is referred to (see the path indicated by “P4C (2)” in FIG. 8),
The PGCI corresponding to the title is read from the title number in the previous VTS. Therefore, the compatible player also obtains the PGCI and uses the video pack, audio pack, and the like in the VOB to convert the title to A.
It is reproduced as V information (see the path indicated by “P4C (3)” in FIG. 8).
【0136】(4.5.2.3)オーディオプレーヤの場合 次に、オーディオプレーヤの場合について説明する。オ
ーディオプレーヤはナビゲーション情報としてAOTT
_SRPT243のみを参照する。従ってAOTT_S
PR#4を読み出すが、ここには該当するAOTTは無
いと書かれているため、再生を中止する。(4.5.2.3) Case of Audio Player Next, the case of an audio player will be described. The audio player uses AOTT as navigation information.
Only the _SRPT 243 is referred to. Therefore AOTT_S
PR # 4 is read, but since there is no corresponding AOTT, the reproduction is stopped.
【0137】(4.5.3)画像音声両用タイトル(AVT
T/AOTT)の場合 画像音声両用タイトルは、オーディオプレーヤ、ビデオ
プレーヤ、コンパチブルプレーヤ全てのプレーヤで再生
される。従ってこの順に説明する。(4.5.3) Video and audio dual-purpose title (AVT
T / AOTT) The audio / video title is reproduced by all of the audio player, video player, and compatible player. Therefore, description will be made in this order.
【0138】(4.5.3.1)オーディオプレーヤの場合 最初に、オーディオブレーヤが画像音声両用タイトルを
再生する方法について説明する。オーディオプレーヤは
ナビゲーション情報としてAOTT_SRPT243し
か参照しない。従って、AOTT_SRP#1を参照
し、当該タイトルが含まれるATS番号(この場合は、
ATS#3)とそのATS内でのタイトル番号を読み出
す(図8、「P1A(1)」で示すパスを参照)。次に
該当するATS#3のATSI212を参照し(図8、
「P1A(2)」で示すパスを参照)、先のATS内で
のタイトル番号から当該タイトルが対応するAPGCI
を読み出す。但し、このATS#3は、実体としてのオ
ーディオデータを含まず、このAPGCIはVTS#1
のVOB10に対する再生手順を示すものである。従っ
て、再生時にはこのAPGCIに従ってVOB10内の
オーディオパック43だけを再生することによりオーデ
ィオ情報のみを再生する(図8「P1A(3)」で示す
パスを参照)。(4.5.3.1) In the case of an audio player First, a method in which an audio player reproduces an audiovisual title will be described. The audio player refers only to AOTT_SRPT243 as the navigation information. Therefore, by referring to AOTT_SRP # 1, the ATS number including the title (in this case,
ATS # 3) and reads the title number in the ATS (see the path indicated by “P1A (1)” in FIG. 8). Next, reference is made to the corresponding ATSI 212 of ATS # 3 (FIG. 8,
Refer to the path indicated by “P1A (2)”), and from the title number in the previous ATS, the APGCI corresponding to the title
Read out. However, this ATS # 3 does not include audio data as an entity, and this APGCI is VTS # 1.
3 shows a reproduction procedure for the VOB 10 of FIG. Therefore, at the time of reproduction, only the audio information is reproduced by reproducing only the audio pack 43 in the VOB 10 according to the APGCI (see the path indicated by “P1A (3)” in FIG. 8).
【0139】(4.5.3.2)ビデオプレーヤの場合 次にビデオプレーヤが画像音声両用タイトル再生する方
法について説明する。前述したように、ビデオプレーヤ
は、ディスクの種類に関わらず、ビデオフォーマットの
再生手順に従って処理を行う。従って、まず最初にVM
G3のタイトルサーチポインタテーブル251を参照す
る。ここでのタイトル番号は#1であり、オーディオナ
ビゲーション上のタイトル番号と一致する。以後のパス
は、(5.2.1)の場合と同様であるので説明を省略す
る。(図8、「P1V(1)、(2)、(3)」で示すパ
スを参照)(4.5.3.2) In the case of a video player Next, a method by which the video player reproduces an audio / video title will be described. As described above, the video player performs processing in accordance with the video format playback procedure regardless of the type of disc. Therefore, first of all, VM
The title search pointer table 251 of G3 is referred to. The title number here is # 1, which matches the title number on the audio navigation. Subsequent paths are the same as in the case of (5.2.1), and thus description thereof will be omitted. (See the path shown in FIG. 8, "P1V (1), (2), (3)")
【0140】(4.5.3.3)コンパチブルプレーヤの場合 次に、コンパチブルプレーヤが画像音声両用タイトルを
再生する方法について説明する。コンパチブルプレーヤ
はナビゲーション情報としてATT_SRPT242の
みを参照する。従って、このATT_SRP#1を参照
し、AVTTであることを認識する。以後は、ビデオプ
レーヤがTT_SRPT251から読み出したのと同様
に、ATT_SRP245から、当該タイトルが含まれ
るVTS番号(この場合も、VTS#1)とそのVTS
内でのタイトル番号を読み出す(図8、「P1C
(1)」で示すパスを参照)。以後のパスは、ビデオプ
レーヤの場合と同様であるので説明を省略する(図8、
「P1C(2)、P1C(3)で示すパスを参照)。(4.5.3.3) In the case of a compatible player Next, a method for a compatible player to play a video / audio compatible title will be described. The compatible player refers to only ATT_SRPT242 as the navigation information. Therefore, by referring to ATT_SRP # 1, it is recognized that it is AVTT. Thereafter, as in the case where the video player has read from TT_SRPT 251, the VTS number (also in this case, VTS # 1) including the title and its VTS are read from ATT_SRP 245.
Read the title number in the box (Fig. 8, "P1C
(1) "). Subsequent passes are the same as in the case of the video player, and thus description thereof is omitted (FIG. 8,
"See paths indicated by P1C (2) and P1C (3)).
【0141】以上説明したように、ビデオ用のナビゲー
ション情報とオーディオ用のナビゲーション情報を持つ
だけでなく、それらを統合する情報を持ち、又はそれら
を関連づける情報を持つことで、各種再生形態が異なる
タイトルを、再生能力が異なる各種プレーヤで再生した
際の矛盾と混乱をなくすことができる。As described above, by having not only the navigation information for video and the navigation information for audio, but also having information for integrating them or having information for associating them, titles having various playback modes are different. Inconsistency and confusion when the file is reproduced by various players having different reproduction capabilities.
【0142】(5)タイトルの管理情報 今まで述べてきたようにユーザは、所望のタイトルグル
ープ又はそこに含まれるトラックを選択し、再生を指示
する。再生装置は、指示されたタイトルグループを構成
する、タイトル又は指示されたトラックが含まれるタイ
トルを、再生装置の能力に応じて自動的に選択し再生を
開始する。(5) Title Management Information As described above, the user selects a desired title group or a track included therein and instructs reproduction. The reproducing device automatically selects a title or a title including the specified track, which constitutes the specified title group, according to the capability of the reproducing device, and starts reproduction.
【0143】さらに、DVDオーディオフォーマットで
は、オーディオタイトル(AOTT)又は画像音声両用
タイトル(AVTT/AOTT)をオーディオプレーヤ
で再生する場合、オーディオ情報を選択することができ
る論理構造となっている。この機能を実現するための構
造について、最初にそのナビゲーション情報を図9に基
づいて説明する。図9は、図3又は図8に示したATS
203の構造を詳細に示したブロック図である。Further, in the DVD audio format, when an audio title (AOTT) or an audiovisual title (AVTT / AOTT) is reproduced by an audio player, the logical structure is such that audio information can be selected. First, the navigation information of the structure for realizing this function will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows the ATS shown in FIG. 3 or FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing the structure of a power supply 203 in detail.
【0144】(5.1)ATSI ATS203は、前述したようにナビゲーション情報と
してのATSI211とオーディオ実体情報(AOTT
_AOB210)の纏まりとしてのAOTT_AOBS
210’及びATSI211のバックアップとしてのA
TSI_BUP213から構成されている。(5.1) The ATSI ATS 203 has the ATSI 211 as the navigation information and the audio entity information (AOTT) as described above.
AOTT_AOBS as a set of (_AOB210)
A as backup for 210 'and ATSI 211
It is composed of TSI_BUP 213.
【0145】また、ATSI211は図9に示すよう
に、管理情報としてのATSI_MAT270と再生制
御情報のテーブルであるATS_PGCIT271から
構成されている。As shown in FIG. 9, the ATSI 211 includes an ATSI_MAT 270 as management information and an ATS_PGCIT 271 as a table of reproduction control information.
【0146】(5.1.1) ATSI_MAT 管理情報のATSI_MAT270には、各種テーブル
のアドレス情報やオーディオ実体情報に関する属性情報
やダウンミックス係数等が記述される。(5.1.1) ATSI_MAT ATSI_MAT 270 of the management information describes address information of various tables, attribute information on audio entity information, downmix coefficients, and the like.
【0147】(5.1.1)属性情報 属性情報には、AOTT_AOBS210’に含まれる
AOTT_AOB210に関して、各AOTT_AOB
210毎に、その符号化方式、標本化周波数、量子化ビ
ット数、チャンネル数、マルチチャンネルタイプ、チャ
ンネルアサイメント等が、記述される。このようにAT
S203に、AOTT_AOBS210’が在る場合に
は、複数種類のオーディオ情報は、別のAOTT_AO
B210としてAOTT_AOBS210’の中に個々
に分かれて記録されることとなる。また、ATS203
には、AOTT_AOBS210’を持たないものもあ
り、この場合の属性情報には、ビデオゾーンに記録され
たVOB(AOTT_VOB, AVTT_VOB )1
0のオーディオストリームに関する属性情報が、記述さ
れる。従ってVOB10に複数種類のオーディオ情報
が、複数のストリームとしてVOBに記録されている場
合、各ストリーム毎にそのストリーム番号とその属性情
報がここに記述される。(5.1.1) Attribute Information The attribute information includes the AOTT_AOB 210 included in the AOTT_AOBS 210 ′ and each AOTT_AOB.
For each 210, its coding method, sampling frequency, number of quantization bits, number of channels, multi-channel type, channel assignment, and the like are described. Thus, AT
If there is an AOTT_AOBS 210 ′ in S203, a plurality of types of audio information are stored in another AOTT_AOBS.
B210 will be separately recorded in AOTT_AOBS210 '. Also, ATS203
Some do not have AOTT_AOBS 210 ′, and the attribute information in this case includes VOB (AOTT_VOB, AVTT_VOB) 1 recorded in the video zone.
Attribute information about the audio stream of 0 is described. Therefore, when a plurality of types of audio information are recorded in the VOB as a plurality of streams in the VOB 10, the stream number and the attribute information are described here for each stream.
【0148】(5.1.2)ATS_PGCIT ATS_PGCIT271は、再生制御テーブル全体に
関する情報を記述する、ATS_PGCITI272と
タイトルに対応する再生制御情報を探すためのサーチポ
インタ(ATS_PGCI_SRP)275のテーブル
275と再生制御情報(ATS_PGCI)276その
もののテーブル274から構成される。(5.1.2) ATS_PGCIT ATS_PGCIT 271 describes a table 275 of a search pointer (ATS_PGCI_SRP) 275 for searching for ATS_PGCITI 272 and playback control information corresponding to a title, and describes playback control information (ATS_PGCI). ) 276 is composed of a table 274 of itself.
【0149】(5.1.2.1)ATS_PGCI_SRP 本発明では、種類の異なる複数のオーディオ情報をディ
スクに記録すると共に、原則として録音対象が共通なオ
ーディオ情報については、同じ作品、同じ曲として取り
扱うために、図10及び図11に示すように、管理情報
としてのPGC300を導入し、一つのタイトル261
に種類の異なる複数のオーディオ情報を関係付けてい
る。このPGC300を用いたオーディオ情報の管理方
法の詳細については後述するが、本発明においては、一
つのタイトル261に種類の異なる複数のオーディオ情
報を関係付ける場合には、PGC300をブロック化し
た論理構造を有している。(5.1.2.1) ATS_PGCI_SRP In the present invention, in order to record a plurality of different types of audio information on a disc, and to treat, in principle, audio information having a common recording target as the same work and the same music, As shown in FIG. 10 and FIG. 11, a PGC 300 as management information is introduced, and one title 261 is added.
Is associated with a plurality of different types of audio information. The details of a method of managing audio information using the PGC 300 will be described later. However, in the present invention, when associating a plurality of different types of audio information with one title 261, a logical structure obtained by blocking the PGC 300 is used. Have.
【0150】そして、このPGC300により管理され
るオーディオ実体情報の再生制御情報がATS_PGC
I276であり、ATS_PGCI_SRP275に
は、各タイトル261に対応するATS_PGCI27
6を探すための情報が記述される。例えば、各ATS_
PGCI276毎にそのPGC300がエントリーであ
るかどうかが記述される。エントリーとは、PGCブロ
ックを代表するPGC300であることを示す情報であ
る。また、 ATS_PGCI_SRP275には、A
TS203内のタイトル番号、PGCブロックを形成し
ているかどうか、またPGCブロックの中での関係(先
頭、ブロック中、最後)、ブロックタイプ、チャンネル
数、符号化方式、 ATS_PGCI276の開始アド
レス等が記述される。[0150] The reproduction control information of the audio entity information managed by the PGC 300 is ATS_PGC.
I276, and ATS_PGCI_SRP 275 includes ATS_PGCI 27 corresponding to each title 261.
6 is described. For example, each ATS_
Whether or not the PGC 300 is an entry is described for each PGCI 276. The entry is information indicating that the entry is the PGC 300 representing the PGC block. Also, ATS_PGCI_SRP 275 contains A
The title number in the TS 203, whether or not a PGC block is formed, the relationship in the PGC block (the beginning, in the block, and the end), the block type, the number of channels, the encoding method, the start address of the ATS_PGCI 276, and the like are described. You.
【0151】前述したように、タイトル再生開始時に
は、AMG202のAOTT_SRP247でATS番
号とATSタイトル番号をもって、対応するATS_P
GCI276を取得すると説明してきたが、対応する番
号のATS203の、ATS_PGCI_SRP275
を見ると、ATSタイトル番号に対応するATS_PG
CI276の記録されている場所がわかる。As described above, at the start of title playback, the ATS_PRP of the AMG 202 indicates the corresponding ATS_P with the ATS number and the ATS title number.
Although it has been described that the GCI 276 is acquired, the ATS_PGCI_SRP 275 of the ATS 203 of the corresponding number is described.
Shows that ATS_PG corresponding to the ATS title number
The location where CI 276 is recorded can be known.
【0152】また、複数のオーディオ情報が一つのタイ
トルに対応している場合には、同じATSタイトル番号
を持ったATS_PGCI_SRP275が複数存在す
ることとなる。この場合には、他の情報(ブロックタイ
プ、チャンネル数、符号化方式)と合わせて判断し、最
適なPGC300を選択して、再生を開始することとな
る。When a plurality of pieces of audio information correspond to one title, a plurality of ATS_PGCI_SRPs 275 having the same ATS title number exist. In this case, the determination is made in accordance with other information (block type, number of channels, coding method), and the optimum PGC 300 is selected to start reproduction.
【0153】(5.1.2.2)ATS_PGCI サーチポインターのテーブルに続いて、各タイトルに対
応した再生制御情報としてのATS_PGCI276が
並び、テーブルを構成している。(5.1.2.2) Following the ATS_PGCI search pointer table, ATS_PGCI 276 as playback control information corresponding to each title is arranged to form a table.
【0154】本発明では、PGC300によりオーディ
オ実体情報を管理するために、図10又は図11に示す
ように、プログラム301という区分情報を用いてい
る。プログラム301は、前述したセル220を、一曲
等の再生単位で区分する情報であり、トラック260に
対応した情報である。従って、タイトル261に対応す
るPGC300は、一又は複数のプログラム301を管
理することになり、この情報がATS_PGCI276
に記述される。In the present invention, in order to manage the audio entity information by the PGC 300, as shown in FIG. 10 or FIG. 11, segment information called a program 301 is used. The program 301 is information that divides the above-described cell 220 into reproduction units such as one song, and is information corresponding to the track 260. Therefore, the PGC 300 corresponding to the title 261 manages one or a plurality of programs 301, and this information is stored in the ATS_PGCI 276.
Is described in
【0155】一つのATS_PGCI276は、PGC
300全体に関する情報(ATS_PGC_GI)29
0と、そのPGC300を構成する各プログラム301
に関する情報を集めたテーブルATS_PGIT29
1、さらにプログラム301を構成する各セル220に
関する情報を集めたテーブルATS_C_PBIT29
2から構成される。One ATS_PGCI 276 is a PGC
Information about the whole 300 (ATS_PGC_GI) 29
0, and each program 301 constituting the PGC 300
ATS_PGIT29 that collects information about
1, a table ATS_C_PBIT 29 that collects information on each cell 220 constituting the program 301
2
【0156】(5.1.2.2.1)ATS_PGC_GI ATS_PGC_GI290には、当PGC300全体
に関する情報として、プログラム数、セル数、PGC再
生時間、この情報の後に続く各テーブルのスタートアド
レス等、が記述されている。(5.1.2.2.1) ATS_PGC_GI In the ATS_PGC_GI 290, the number of programs, the number of cells, the PGC playback time, the start address of each table following this information, etc. are described as information on the entire PGC 300.
【0157】(5.1.2.2.2)ATS_PGIT ATS_PGC_GI290に続いて、当PGC300
を構成するプログラム301に関する情報ATS_PG
Iが、その再生順にプログラム数だけ並び、テーブルA
TS_PGIT291を形成している。一つのATS_
PGIには、連続再生のための情報、当プログラムが再
生するオーディオ実体情報(AOB)の属性を特定する
ための情報、ダウンミックス係数を特定するための情
報、プログラム先頭に対応するセル番号、スタートPT
S、プログラム再生時間、等の情報が記述される。(5.1.2.2.2) ATS_PGIT Following the ATS_PGC_GI 290, the PGC 300
ATS_PG about the program 301 constituting the
I are arranged in the order of reproduction in the number of programs, and table A
TS_PGIT 291 is formed. One ATS_
The PGI includes information for continuous reproduction, information for specifying an attribute of audio entity information (AOB) reproduced by the program, information for specifying a downmix coefficient, a cell number corresponding to the beginning of the program, PT
Information such as S, program reproduction time, and the like are described.
【0158】このATS_PGIの属性を特定する情報
とは、前述した、ATSI_MAT270中に具体的に
書かれているオーディオ実体情報の属性情報を属性番号
ということで特定し、両者を対応させることで初めて当
プログラムの詳細な属性情報を得ることができる。この
属性番号をプログラム毎に定義できる構造としているた
め、DVDオーディオフォーマットでは、曲毎に属性が
変更できる構造となっている。[0158] The information for specifying the attribute of ATS_PGI can be obtained only by specifying the attribute information of the audio entity information specifically written in the ATSI_MAT 270 by using an attribute number, and making the two correspond to each other. Detailed attribute information of the program can be obtained. Since this attribute number has a structure that can be defined for each program, the DVD audio format has a structure in which the attribute can be changed for each music piece.
【0159】しかし、ATS_PGCI_SRP275
の中でも属性に関する情報がある。ATS_PGCI_
SRP275に記述される属性情報は、種類の異なるオ
ーディオ実体情報を選択するための情報であり、各プロ
グラム301に共通な属性情報のみの記述となる。逆に
いえば、プログラム単位で属性を自由に設定することが
できるといっても、符号化方式は共通でなければならな
い。またPGCブロックを組んだ場合は、PGC300
内の全てのプログラム301はチャンネル数も2ch以
下で統一する又は3ch以上で統一する、という制限を
守る必要がある。However, ATS_PGCI_SRP275
Among them is information on attributes. ATS_PGCI_
The attribute information described in the SRP 275 is information for selecting different types of audio entity information, and is a description of only the attribute information common to each program 301. Conversely, even though the attributes can be freely set for each program, the encoding method must be common. When PGC blocks are assembled, PGC300
It is necessary to observe the restriction that the number of channels of all the programs 301 is unified for 2 ch or less or 3 ch or more.
【0160】また、プログラム先頭に対応するセル番号
により、当プログラム301がどのセル220と対応し
ているかがわかる。The cell number corresponding to the head of the program indicates which cell 220 this program 301 corresponds to.
【0161】(5.1.2.2.3)ATS_C_PBIT ATS_PGIT291に続いて、当PGC300を構
成するセルに関する情報ATS_C_PBIが、その再
生順にセル数だけ並びテーブルATS_C_PBIT2
92を形成している。一つのATS_C_PBIは、イ
ンデックス番号、セルタイプ、スタートアドレス、エン
ドアドレス等が記録される。ここで初めてタイトル26
1に対応するオーディオ実体情報のディスク上のアドレ
スがわかる。(5.1.2.2.3) ATS_C_PBIT Following ATS_PGIT 291, information ATS_C_PBI about the cells constituting the PGC 300 is arranged in the order of reproduction in the number of cells, and the table ATS_C_PBIT2
92 are formed. In one ATS_C_PBI, an index number, a cell type, a start address, an end address, and the like are recorded. Title 26 here for the first time
The address of the audio entity information corresponding to 1 on the disc is known.
【0162】例えば、ユーザがあるタイトルグループ2
62の3曲目を指示したとする。このタイトルグループ
262は1つのタイトル261から構成されているとす
る。タイトル261に対応するATS_PGCIの取得
は前述したとおりである。3曲目なのでプログラム#3
に対応する3番目のATS_PGIT291を読み、そ
の中の先頭セル番号#nを取得する。プログラム301
(#3)はセル220(#n)から開始することがわか
ったので、n番目のATS_C_PBIを読みとり、こ
こに記述されている、スタートアドレスを取得し、そこ
へジャンプし3曲目の再生を開始することとなる。For example, a user has a certain title group 2
It is assumed that the third song of 62 has been designated. It is assumed that the title group 262 is composed of one title 261. The acquisition of the ATS_PGCI corresponding to the title 261 is as described above. Program # 3 because it is the third song
Is read, and the first cell number #n in the ATS_PGIT 291 is obtained. Program 301
(# 3) is found to start from cell 220 (#n), so it reads the n-th ATS_C_PBI, obtains the start address described here, jumps there, and starts playback of the third song Will be done.
【0163】(5.2)オーディオ情報の記録方法 次に、本実施形態において、複数の種類の異なるオーデ
ィオ情報がどのように記録されるかについて説明する。(5.2) Recording Method of Audio Information Next, a description will be given of how a plurality of types of different audio information are recorded in the present embodiment.
【0164】各オーディオディスクの物理構造の説明で
述べたように、ATS203,VTS3には、それぞ
れ、オーディオ実体情報としてのAOB210、AV実
体情報としてのVOB10が含まれる。さらにオーディ
オタイトルとして再生される実体情報をぞれぞれ、AO
TT_AOB,AOTT_VOBとも呼ぶ。複数のAO
TT_AOB,AOTT_VOBを一つの纏まりとした
ものが、それぞれAOTT_AOBS,AOTT_VO
BSである。As described in the description of the physical structure of each audio disc, ATS 203 and VTS 3 include AOB 210 as audio entity information and VOB 10 as AV entity information, respectively. Furthermore, each of the entity information to be reproduced as an audio title is AO
Also referred to as TT_AOB, AOTT_VOB. Multiple AOs
A group of TT_AOB and AOTT_VOB is AOTT_AOBS and AOTT_VO, respectively.
BS.
【0165】複数の種類の異なるオーディオ情報とは、
具体的に以下に示す3種類に分類される。The plurality of types of different audio information are as follows.
Specifically, it is classified into the following three types.
【0166】a.録音状況が異なる複数のオーディオ情
報(たとえば、通常録音とバイノーラル録音、ホール前
方での録音とS席での録音、ワンポイント録音とマルチ
マイクによる録音、等々) b.符号化方式が異なる複数のオーディオ情報(たとえ
ば、LPCMとMPEG,Dolby AC-3,SDDS,DT
S、等々) c.再生形態(チャンネル数が2ch以下又は3ch以
上)が、異なる複数のオーディオ情報 録音状況、符号化方式、再生形態、は、それぞれ独立に
決めることができる。しかしここで対象とする、種類の
異なる複数のオーディオ情報とは、原則として録音対象
が共通なオーディオ情報であり、同じ作品(タイト
ル)、同じ曲(トラック)として扱われるべきものであ
る。これらの種類の異なる複数のオーディオ情報は、デ
ィスク上に2種類の異なった方法で記録される。A. A plurality of audio information having different recording conditions (for example, normal recording and binaural recording, recording in front of a hall and recording in an S seat, one-point recording and recording with a multi-microphone, etc.) b. A plurality of audio information with different encoding methods (for example, LPCM and MPEG, Dolby AC-3, SDDS, DT
S, etc.) c. A plurality of audio information having different reproduction modes (the number of channels is 2ch or less or 3ch or more) The recording status, encoding method, and reproduction mode can be determined independently of each other. However, the plurality of different types of audio information to be treated here are, in principle, audio information that is commonly recorded and should be treated as the same work (title) and the same song (track). A plurality of these different types of audio information are recorded on the disc in two different ways.
【0167】(5.2.1)複数のオーディオストリームを
有したAOTT_VOBS DVDオーディオフォーマットであっても、画像情報の
伴った場合のオーディオ情報の記録方式は、DVDビデ
オフォーマットと互換を取るためDVDビデオフォーマ
ットと同じ記録方式とした。そこで、画像情報と共に種
類の異なる複数のオーディオ情報を記録する場合には、
同一の実体情報(AOTT_VOB)に、別ストリーム
として、多重し、記録することとした。ビデオフォーマ
ットのところでも述べたように、VOB10には、画像
情報やオーディオ情報を始め副映像情報等がそれぞれ別
なストリームとして定義され、それぞれパック単位(2
048Bytes)に分割され、この単位で多重され一
つのシステムストリームとして、ディスク上に記録され
る。(5.2.1) Even if the AOTT_VOBS DVD audio format has a plurality of audio streams, the recording format of the audio information when accompanied by image information is the DVD-Video format because it is compatible with the DVD-Video format. The same recording method was used. Therefore, when recording a plurality of different types of audio information together with image information,
The same entity information (AOTT_VOB) is multiplexed and recorded as a separate stream. As described in the video format, the VOB 10 defines image information, audio information, sub-picture information, and the like as separate streams.
048 bytes), multiplexed in this unit, and recorded on a disc as one system stream.
【0168】ここでオーディオ情報としては、最大8種
類まで定義できるので、種類の異なるオーディオ情報を
それぞれ、異なったストリーム番号を持つ別ストリーム
として記録することができる。このような記録方法を取
った場合には、DVDビデオフォーマットと互換を取る
ことができる。また、再生装置が再生時に処理するスト
リームを変更するだけで簡単にオーディオ情報の種類を
変更することができる、といったメリットがある。さら
に、ビデオタイトルとして見た場合、一つの実体情報に
記録しているので、当然、同一タイトル、同一トラック
として扱うことができる。従って、チャンネル数等の異
なる複数のオーディオ情報を、ユーザへ混乱を与えるこ
となく、適切に記録できる。Here, up to eight types of audio information can be defined, so that different types of audio information can be recorded as separate streams having different stream numbers. When such a recording method is adopted, compatibility with the DVD video format can be obtained. Another advantage is that the type of audio information can be easily changed only by changing the stream processed by the playback device during playback. Furthermore, when viewed as a video title, since it is recorded in one entity information, it can be naturally treated as the same title and the same track. Therefore, a plurality of pieces of audio information having different numbers of channels and the like can be appropriately recorded without causing confusion to the user.
【0169】但し、このようなストリームの多重方式
は、オーディオフォーマットに対しては不適切である。
DVDディスクにおいては、全てのストリームのデータ
転送レートの合計が10.08Mbps以下でなくては
ならないという制限がある。従って、以下の表1に示す
ような二つのストリームを多重することができない。However, such a stream multiplexing method is inappropriate for an audio format.
In a DVD disc, there is a limitation that the total data transfer rate of all streams must be equal to or less than 10.08 Mbps. Therefore, two streams as shown in Table 1 below cannot be multiplexed.
【0170】[0170]
【表1】 [Table 1]
【0171】オーディオDVDでは、非圧縮のLPCM
音声を必ず記録する必要があるので、標本化周波数が高
い場合、もしくはチャンネル数が多い場合、必要とされ
るデータ転送レートが高い。従ってオーディオ情報を主
体とし、主に非圧縮のLPCM音声を複数記録しようと
する場合には、このストリームの多重方式は、不適当と
いえる。In audio DVD, uncompressed LPCM
Since voice must be recorded, the required data transfer rate is high when the sampling frequency is high or when the number of channels is large. Therefore, when recording a plurality of uncompressed LPCM voices mainly using audio information, the stream multiplexing method can be said to be inappropriate.
【0172】また、オーディオフォーマットには、録音
用としての機能や、現在使用されているスタジオ機器と
の整合性を重視し、特に記録時の処理が簡単なことが求
められている。DVDビデオフォーマットのようにビデ
オストリームを始めとし、複数の可変レートのストリー
ムを多重する構造を持つことになると、データ中に管理
情報を置かなくてはならない。また、この管理情報に
は、前後数分のデータに関するアドレス情報を記述する
構造となっており、録音装置として考えると、前後の数
分のデータがそろわないとディスクに記録することがで
きない。従って簡易な録音機を構成できないといった問
題を生じる。また、現在のスタジオ機器以外に、新たな
オーサリング装置が必要となる。といった問題もある。The audio format is required to have a function for recording and compatibility with the currently used studio equipment, and to be particularly simple in recording. When a video stream and a plurality of variable-rate streams are multiplexed as in the DVD video format, management information must be placed in data. In addition, the management information has a structure in which address information relating to several data before and after is described, and if it is considered as a recording device, it cannot be recorded on a disk unless several data before and after are prepared. Therefore, there arises a problem that a simple recorder cannot be constructed. In addition to the current studio equipment, a new authoring device is required. There is also a problem.
【0173】(5.2.2)複数のブロックAOTT_AO
BS オーディオ情報だけを記録する場合は、上記の問題点を
解決することを、より重要な課題とし、オーディオフォ
ーマットとして求められる構造を採ることとした。そこ
で、一つの実体情報(AOTT_AOB)には、1種類
のオーディオストリームしか記録しないこととし、種類
の異なる複数のオーディオ情報を記録する場合には、別
の実体情報(AOTT_AOB)としてディスク上別の
エリアに分離して記録することとした。このようにする
ことで、一つのオーディオ情報のデータ転送レートが、
10.08Mbps以下であれば、いくつでも記録でき
る構造となる。また1種類のオーディオストリームしか
記録しないため、そのオーディオ情報が非圧縮のLPC
Mのように固定レートのデータで在れば、データ中に管
理情報を置く必要もなく、記録時の処理も簡単なものと
なる。(5.2.2) A plurality of blocks AOTT_AO
In the case where only BS audio information is recorded, solving the above-mentioned problems has become a more important issue, and a structure required as an audio format has been adopted. Therefore, only one type of audio stream is recorded in one entity information (AOTT_AOB), and when a plurality of different types of audio information are recorded, another entity information (AOTT_AOB) is recorded in another area on the disc. And recorded separately. By doing so, the data transfer rate of one audio information becomes
If it is 10.08 Mbps or less, a structure capable of recording any number is obtained. Also, since only one type of audio stream is recorded, the audio information is uncompressed LPC
If the data is of a fixed rate like M, there is no need to put management information in the data, and the processing at the time of recording becomes simple.
【0174】また2chのオーディオ情報とマルチチャ
ンネルのオーディオ情報とを同時に再生する必要はな
く、また瞬時に切り換える必要性もあまりない。従って
別の実体情報に分離して記録した場合には、再生時の切
り換えに伴う処理が、複雑なものになるが、大きな問題
ではないといえる。It is not necessary to simultaneously reproduce 2ch audio information and multi-channel audio information, and there is little need to switch instantly. Therefore, if the information is separately recorded as different entity information, the processing involved in switching during reproduction becomes complicated, but it can be said that this is not a major problem.
【0175】しかし、この場合、複数の実体情報を、同
一のタイトルとして扱う仕組みが必要となる。また同じ
仕組みで、AOTT_VOBに複数のストリームとして
記録されたオーディオ情報も統一的に扱う必要がある。However, in this case, a mechanism for treating a plurality of entity information as the same title is required. Also, with the same mechanism, it is necessary to uniformly handle audio information recorded as a plurality of streams in AOTT_VOB.
【0176】(5.3)オーディオセレクション 以上のように、種類の異なる複数のオーディオ情報を記
録する方法には、大きく分けて2つの方法があるが、夫
々において問題がある。そこで、本発明は、再生制御情
報に次のような論理構造を持たせることにより、夫々の
方法における問題を解決し、適切なオーディオセレクシ
ョンを可能にした。ここで、オーディオセレクションと
は、同一タイトルとして扱う必要がある、ディスク上の
異なるエリアに記録されている種類の異なる複数のオー
ディオ情報を切り換えることをいう。(5.3) Audio Selection As described above, there are roughly two methods of recording a plurality of different types of audio information, but each has a problem. Therefore, the present invention solves the problems in the respective methods by providing the following logical structure to the reproduction control information, and enables appropriate audio selection. Here, the audio selection refers to switching between a plurality of different types of audio information recorded in different areas on the disc, which need to be treated as the same title.
【0177】まず、種類の異なる複数のオーディオ情報
を、別の実体情報(AOTT_AOB)としてディスク
上別のエリアに分離して記録する方法を採る場合には、
図10に示すように、オーディオ実体情報の記録方式
(図10の場合には、録音形態:2chとマルチch)
の異なる複数の各オーディオ実体情報(この場合はオー
ディオタイトルであるので、AOTT_AOB210
(AOB#1,AOB#2))の再生に対して、夫々の
AOB210を構成するセル220を、第2区分単位と
してのプラグラム301の単位に区分する。また、夫々
のプログラム301を、第2区分情報としてのプログラ
ム番号(#1,#2,#3,…)により識別する。この
プログラム301とは、トラック260に対応した再生
単位であり、例えば1曲分に相当する。従って、夫々の
オーディオ実体情報(AOTT_AOB210(AOB
#1,AOB#2))は、記録方式が異なるものの、内
容は同一であるから、夫々のオーディオ実体情報につい
てのプログラム301の数及び順序は等しくなる。図1
0の場合は、夫々、プログラム#1,#2,#3で構成
されることになる。First, when a method of separately recording a plurality of different types of audio information as separate entity information (AOTT_AOB) in another area on the disc is adopted,
As shown in FIG. 10, the recording method of the audio entity information (in the case of FIG. 10, the recording form: 2ch and multi-ch)
(In this case, an audio title, AOTT_AOB 210
For the reproduction of (AOB # 1, AOB # 2)), the cells 220 constituting each AOB 210 are divided into units of the program 301 as the second division unit. Further, each program 301 is identified by a program number (# 1, # 2, # 3,...) As second section information. The program 301 is a playback unit corresponding to the track 260, and corresponds to, for example, one music piece. Therefore, each audio entity information (AOTT_AOB210 (AOB
# 1, AOB # 2)) have the same contents, though the recording methods are different, so the number and order of the programs 301 for each audio entity information are the same. FIG.
In the case of 0, it is composed of programs # 1, # 2 and # 3, respectively.
【0178】次に、夫々のプログラム301(プログラ
ム#1,#2,#3)を、管理情報としてのブロック化
された夫々別のPGC300(PGC#1,PGC#
2)によりまとめる。そして、これらのPGC300
(PGC#1,PGC#2)を、同一のトラック261
(図10の場合はトラック#1)に対応させることによ
り、同一のトラック260(#1)に対して、夫々の記
録方式の異なるオーディオ実体情報を含むプログラム3
01(プログラム#1,#2,#3)を関係付けてい
る。つまり、本発明は、第2区分情報としてのプログラ
ム番号により識別されるプログラム単位のオーディオ実
体情報であって、夫々記録方式の異なるオーディオ実体
情報を、第1区分情報としてのトラック番号(#1,#
2,#3,…)により識別される第1区分単位としての
トラック261であって、同一のトラック番号を有する
同一のトラック261に、管理情報としてのブロック化
された別々のPGC300を用いて関係付けている。Next, each of the programs 301 (programs # 1, # 2, and # 3) is divided into separate PGCs 300 (PGC # 1, PGC #
Summarize by 2). And these PGC300
(PGC # 1 and PGC # 2) on the same track 261
(Track # 1 in the case of FIG. 10), so that the same track 260 (# 1) has a program 3 including audio entity information of different recording formats.
01 (programs # 1, # 2, # 3). That is, according to the present invention, the audio entity information in the program unit identified by the program number as the second section information, and the audio entity information having different recording methods are respectively assigned to the track numbers (# 1, # 1) as the first section information. #
, # 2, # 3,...) As the first division unit, which is related to the same track 261 having the same track number by using separate PGCs 300 as management information. I have.
【0179】このようにすることにより、種類の異なる
複数のオーディオ情報を、別の実体情報(AOTT_A
OB)としてディスク上別のエリアに分離して記録する
方法を採る場合でも、ユーザからは、同一のタイトル、
同一の曲と認識され、ユーザの指示又は再生装置の能力
にあった記録方式のオーディオ実体情報を管理するPG
C300を選択することで、種類の異なる複数のオーデ
ィオ実体情報を統一的に扱うことができる。In this manner, a plurality of different types of audio information can be converted into different entity information (AOTT_A
Even if the method of recording separately in another area on the disc as OB) is adopted, the same title,
A PG that manages audio entity information of a recording method that is recognized as the same song and that matches the user's instruction or the capability of the playback device
By selecting C300, a plurality of different types of audio entity information can be handled uniformly.
【0180】次に、ビデオフォーマットの記録領域に、
ストリーム多重方式により記録方式の異なるオーディオ
実体情報を記録する方法を採る場合には、図11に示す
ように、 オーディオ実体情報AOTT_VOB10
(図11の場合はVOB#1)を、ブロック化され、か
つ夫々の記録方式(図11の場合には録音形態:2ch
とマルチch)ごとに設けられた別々のPGC300
(図11の場合はPGC#1,#2)を用いて、同一の
トラック261(図11の場合はトラック#1)に関係
つける。なお、夫々のPGC300が、プログラム30
1(図11の場合はプログラム#1,#2,#3)を管
理する点は、図10の場合と同様である。Next, in the recording area of the video format,
In the case of adopting a method of recording audio entity information having a different recording method by the stream multiplexing method, as shown in FIG. 11, audio entity information AOTT_VOB10 is used.
(VOB # 1 in the case of FIG. 11) is divided into blocks and the respective recording methods (in the case of FIG. 11, recording form: 2ch)
And a separate PGC 300 provided for each multi-channel)
Using PGCs # 1 and # 2 in the case of FIG. 11, they are related to the same track 261 (track # 1 in the case of FIG. 11). It should be noted that each of the PGCs 300
1 (programs # 1, # 2, # 3 in the case of FIG. 11) is the same as in the case of FIG.
【0181】このような論理構造を採ることにより、夫
々のPGC300により、夫々のオーディオ実体情報の
記録方式が管理されているので、オーディオストリーム
内のナビゲーション情報を直接参照することなく、PG
C300を記録方式に応じて選択するだけで、所望の記
録方式のオーディオ情報を適切に再生することができ
る。つまり、本発明によれば、ビデオフォーマットで記
録されたオーディオ情報を、オーディオフォーマットの
制御情報で管理することができる。勿論、この場合で
も、ユーザからは、同一のタイトル、同一の曲と認識さ
れる。従って、ユーザの指示又は再生装置の能力にあっ
たPGCを選択することで、種類の異なる複数のオーデ
ィオ情報を統一的に扱うことができる。By adopting such a logical structure, since each PGC 300 manages the recording method of each audio entity information, the PGC 300 does not directly refer to the navigation information in the audio stream.
Only by selecting C300 according to the recording method, audio information of a desired recording method can be appropriately reproduced. That is, according to the present invention, audio information recorded in a video format can be managed by control information in an audio format. Of course, even in this case, the user recognizes the same title and the same song. Therefore, a plurality of different types of audio information can be handled in a unified manner by selecting a PGC that matches the instruction of the user or the capability of the playback device.
【0182】以上のように、本発明によれば、オーディ
オ情報が、AOTT_AOBに記録されている場合(オ
ーディオタイトルを再生する場合)でも、AOTT_V
OBに記録されている場合(画像音声両用タイトルを再
生する場合)でも、同じ仕組みでオーディオセレクショ
ンを行うことができ、本発明は、オーディオタイトル
(AOTT)又は、画像音声両用タイトル(AVTT/
AOTT)をオーディオプレーヤで再生する場合に有効
である。As described above, according to the present invention, even when audio information is recorded in AOTT_AOB (when an audio title is reproduced), AOTT_V
The audio selection can be performed by the same mechanism even when recorded in the OB (when reproducing the video / audio title). According to the present invention, the audio title (AOTT) or the video / audio title (AVTT / AVTT /
AOTT) is effective when playing back with an audio player.
【0183】さらに図12,13を用いて具体的な例
で、このオーディオセレクションがどのように行われる
かを説明する。Further, how the audio selection is performed will be described in a specific example with reference to FIGS.
【0184】(5.3.1)オーディオタイトルにおけるオ
ーディオセレクション 最初に、オーディオタイトルをオーディオプレーヤ又は
コンパチプレーヤで再生する場合を説明する。ここで、
全てのタイトルグループは、1つのタイトルで構成され
ているものとする。再生装置が2ch専用であるか、ユ
ーザが2ch再生を選択するように設定しているとす
る。また、ユーザがタイトルグループ262(#j)の
再生を指示したとする。(5.3.1) Audio Selection in Audio Title First, a case where an audio title is reproduced by an audio player or a compatible player will be described. here,
It is assumed that all title groups are composed of one title. It is assumed that the playback device is dedicated to 2ch or that the user has set to select 2ch playback. It is also assumed that the user has instructed reproduction of the title group 262 (#j).
【0185】前述したように、タイトルグループ262
に対応するタイトルのATS番号とATSタイトル番号
がAOTT_SRP247を参照し取得する(図8参
照)。その結果ATS番号は#2、ATSタイトル番号
は#3だったとする。ここまでの流れは(4.5.1.1)オ
ーディオプレーヤの場合、及び(4.5.1.2)コンパチブ
ルプレーヤの場合、で説明したとおりである。As described above, the title group 262
The ATS number and the ATS title number of the title corresponding to are obtained by referring to AOTT_SRP247 (see FIG. 8). As a result, it is assumed that the ATS number is # 2 and the ATS title number is # 3. The flow up to this point is as described in (4.5.1.1) in the case of an audio player and (4.5.1.2) in the case of a compatible player.
【0186】次にATS#2のATSI211を読みと
り、ATSI_MAT270に書かれている属性情報を
記憶する(図12、「P12(1)」で示すパスを参
照)。この段階では、再生しようとしているタイトルの
各トラックの属性を特定することはできない。とりあえ
ず全ての属性情報を記憶しておく。Next, the ATSI 211 of the ATS # 2 is read, and the attribute information written in the ATSI_MAT 270 is stored (see the path indicated by “P12 (1)” in FIG. 12). At this stage, the attribute of each track of the title to be reproduced cannot be specified. For the time being, all the attribute information is stored.
【0187】続いてATS_PGCIT271を読み、
この中のPGCIサーチポインター(ATS_PGCI
_SRP)273を読みにいく(図12、「P12
(2)」で示すパスを参照)。このテーブルの中でAT
Sタイトル番号(ATS_TTN)が#3のATS_P
GCI_SRP273を探す。この場合、第1区分情報
としてのATSタイトル番号が#3のATS_PGCI
_SRP273が二つあり(#3と#4)、PGCブロ
ックを構成していることがわかる。そこで、どちらのP
GC300を選択するかを判断する。この場合、再生装
置が2ch専用であるか、又はユーザが2ch再生を選
択するように設定されているので、ブロックタイプの項
目を見る。ここに、チャンネル数の違いによりPGCブ
ロックを組んでいると書かれているので、次にAudi
o channelsの項目284(図9及び図12参
照)をみて2ch以下と書かれている方のPGC300
を選択する。そして選択したPGC300の再生制御情
報ATS_PGCI276の書かれているアドレス(こ
の場合は16384)を取得し、そこへジャンプし、再
生制御情報を読みとり、記憶する(図12、「P12
(3)」で示すパスを参照)。Subsequently, ATS_PGCIT 271 is read,
The PGCI search pointer (ATS_PGCI)
_SRP) 273 (FIG. 12, “P12
(2) "). AT in this table
ATS_P whose S title number (ATS_TTN) is # 3
Look for GCI_SRP273. In this case, the ATS_PGCI whose ATS title number is # 3 as the first division information
It can be seen that there are two _SRPs 273 (# 3 and # 4), forming a PGC block. So, which P
It is determined whether GC 300 is to be selected. In this case, since the playback device is dedicated to 2ch or the user is set to select 2ch playback, the item of the block type is viewed. Here, it is described that PGC blocks are formed due to the difference in the number of channels.
O channels item 284 (see FIG. 9 and FIG. 12), the PGC 300 which is written as 2 ch or less.
Select Then, an address (16384 in this case) in which the reproduction control information ATS_PGCI 276 of the selected PGC 300 is written is obtained, jumped there, read and read and stored (FIG. 12, P12).
(3) ").
【0188】再生制御情報の中には、トラック260に
対応する、プログラム301に関する情報テーブルと、
セル220に関する情報テーブルとがある。タイトル先
頭から再生を開始する場合には、プログラム#1のAT
S_PGIを見て、プログラム#1の属性を特定する情
報と先に記憶した属性情報を使い、プログラム#1の属
性を特定する。この属性に従ってオーディオデコーダを
セットする。次にATS_PGIから、プログラム#1
の先頭セル番号を読み(この場合、再生しようとしてい
るのがプログラム#1なので、当然その先頭セル番号も
#1である。)、その番号に対応するATS_C_PB
Iからセル220の記録されているアドレスを読みと
り、そこへジャンプし再生を開始する(図12、「P1
2(4)」で示すパスを参照)。[0188] The reproduction control information includes an information table for the program 301 corresponding to the track 260;
There is an information table for the cell 220. To start playback from the beginning of the title, use the AT of program # 1.
By looking at the S_PGI, the attribute of the program # 1 is specified using the information for specifying the attribute of the program # 1 and the attribute information stored earlier. An audio decoder is set according to this attribute. Next, from ATS_PGI, program # 1
(In this case, since the program to be reproduced is program # 1, the start cell number is also # 1), and ATS_C_PB corresponding to that number is read.
The address recorded in the cell 220 is read from I and jumped to that point to start reproduction (FIG. 12, "P1
2 (4) ").
【0189】通常再生の場合は、次のプログラムになる
まで、再生中のメモリーに記憶されているATS_C_
PBIを使ってセルの再生を続ける。プログラムの再生
が終わったら、これもメモリー中のATS_PGIと属
性情報を使って、次のプログラム再生のための一連の処
理を行い再生を開始する。この動作をタイトル終了まで
繰り返す。従って前述したように、管理情報内の全ての
属性情報と再生制御情報ATS_PGCIを記憶してい
なければならない。In the case of normal reproduction, the ATS_C_ stored in the memory being reproduced until the next program starts.
Continue playing the cell using PBI. When the reproduction of the program is completed, a series of processing for reproducing the next program is also performed using the ATS_PGI and the attribute information in the memory, and the reproduction is started. This operation is repeated until the end of the title. Therefore, as described above, all the attribute information in the management information and the reproduction control information ATS_PGCI must be stored.
【0190】次に、再生装置がマルチチャンネル再生に
対応していて、なおかつユーザがマルチチャンネル再生
を選択するように設定しているとする。また、ユーザが
タイトルグループ262(#j)の再生を指示したとす
る。Next, it is assumed that the playback apparatus supports multi-channel playback and that the user has set so as to select multi-channel playback. It is also assumed that the user has instructed reproduction of the title group 262 (#j).
【0191】タイトルグループ262に対応するタイト
ルのATS番号#2とATSタイトル番号#3を取得
し、ATS#2のATSI211を読みとりに行く。こ
こまでは2ch再生を選択した場合と同じである(図1
2、「P1M(1)」で示すパスを参照)。また、AT
SI211のATSI_MAT270に書かれている属
性情報を記憶し、ATS_PGCIT271を読み、こ
の中のATS_PGCサーチポインター273を読みに
いく(図12、「P1M(2)」で示すパスを参照)。
ここまでの処理も2ch再生を選択した場合と変わりは
ない。The ATS number # 2 and ATS title number # 3 of the title corresponding to the title group 262 are obtained, and the ATSI 211 of the ATS # 2 is read. Up to this point, the operation is the same as when 2ch reproduction is selected (FIG. 1).
2. See the path indicated by "P1M (1)"). Also, AT
The attribute information written in the ATSI_MAT 270 of the SI 211 is stored, the ATS_PGCIT 271 is read, and the ATS_PGC search pointer 273 therein is read (see the path indicated by “P1M (2)” in FIG. 12).
The processing so far is no different from the case where 2ch reproduction is selected.
【0192】このテーブルの中でATSタイトル番号
(ATS_TTN)が#3のATS_PGC_SRP2
73を探す。この場合ATSタイトル番号が#3のAT
S_PGCI_SRPが二つあり(#3と#4)PGC
ブロックを構成していることがわかる。そこで、どちら
のPGC300を選択するかを判断する。この場合、再
生装置がマルチチャンネル再生に対応していて、なおか
つユーザがマルチチャンネル再生を選択するように設定
しているので、ブロックタイプの項目を見る。ここに、
チャンネル数の違いによりPGCブロックを組んでいる
と書かれているので、次にAudio channel
sの項目284をみて3ch以上と書かれている方のP
GC300を選択する。そして選択したPGC300の
再生制御情報ATS_PGCI276の書かれているア
ドレス(この場合は24576)を取得し、そこへジャ
ンプし、再生制御情報を読みとり、記憶する(図12、
「P1M(3)」で示すパスを参照)。In this table, ATS_PGC_SRP2 having ATS title number (ATS_TTN) # 3
Look for 73. In this case, the AT whose ATS title number is # 3
There are two S_PGCI_SRP (# 3 and # 4) PGC
It can be seen that a block is formed. Therefore, it is determined which PGC 300 is to be selected. In this case, since the playback apparatus is compatible with multi-channel playback and the user is set to select multi-channel playback, the item of the block type is viewed. here,
Since it is written that the PGC block is formed due to the difference in the number of channels, the next step is Audio channel.
P which is written as 3ch or more in s item 284
Select GC300. Then, the address (24576 in this case) where the reproduction control information ATS_PGCI 276 of the selected PGC 300 is written is acquired, the control jumps there, and the reproduction control information is read and stored (FIG. 12).
(See the path indicated by “P1M (3)”).
【0193】以後の処理は、処理するPGC300が異
なり、再生する実体情報が異なる以外、2ch再生を選
択した場合と基本的に同じである。再生制御情報の中
の、プログラムに関する情報テーブルからプログラム#
1のATS_PGIを見て、プログラム#1の属性を特
定し、オーディオデコーダをセットする。次にATS_
PGIから、プログラム#1の先頭セル番号#1のAT
S_C_PBIを読み、セル#1の記録されているアド
レスを読みとり、そこへジャンプし再生を開始する(図
12、「P1M(4)」で示すパスを参照)。The subsequent processing is basically the same as when 2ch reproduction is selected, except that the PGC 300 to be processed is different and the entity information to be reproduced is different. From the information table on the program in the reproduction control information, the program #
By looking at the ATS_PGI of No. 1, the attribute of the program # 1 is specified, and the audio decoder is set. Next, ATS_
From the PGI, the AT of the first cell number # 1 of the program # 1
The S_C_PBI is read, the address where the cell # 1 is recorded is read, and a jump is made there to start reproduction (see the path indicated by "P1M (4)" in FIG. 12).
【0194】(5.3.2)画像音声両用タイトルにおける オーディオセレクション画像音声両用タイトルをオーデ
ィオプレーヤで再生する場合を説明する。ここで、全て
のタイトルグループ262は、1つのタイトルで構成さ
れているものとする。再生装置がLPCM専用である
か、ユーザがLPCMの再生を選択するように設定して
いるとする。また、ユーザがタイトルグループ262
(#j)の再生を指示したとする。(5.3.2) Audio Selection in Video and Audio Dual Title A case where an audio and video title is reproduced by an audio player will be described. Here, it is assumed that all title groups 262 are composed of one title. It is assumed that the playback device is dedicated to LPCM or that the user has set to select LPCM playback. Also, when the user enters the title group 262
It is assumed that reproduction of (#j) is instructed.
【0195】前述したように、タイトルグループ262
に対応するタイトル261のATS番号とATSタイト
ル番号をAOTT_SRP247を参照し、取得する。
その結果ATS番号は#2、ATSタイトル番号は、#
4だったとする。ここまでの流れは(4.5.3.1)オーデ
ィオプレーヤの場合で説明したとおりである。As described above, the title group 262
The ATS number and the ATS title number of the title 261 corresponding to are obtained with reference to AOTT_SRP247.
As a result, the ATS number is # 2, and the ATS title number is #
Suppose it was 4. The flow up to this point is as described in (4.5.3.1) Audio Player.
【0196】次にATS#2のATSI212を読みと
り、ATSI_MAT270に書かれている属性情報を
記憶する(図13、「P2L(1)」で示すパスを参
照)。この段階では、再生しようとしているタイトルの
各トラックの属性を特定することはできない。とりあえ
ず全ての属性情報を記憶しておく。また、この場合、画
像音声両用タイトルを再生しようとしているので、対応
するATS203は、実体情報の無い、ナビゲーション
情報だけのATSとなっている。Next, the ATSI 212 of the ATS # 2 is read, and the attribute information written in the ATSI_MAT 270 is stored (see the path indicated by "P2L (1)" in FIG. 13). At this stage, the attribute of each track of the title to be reproduced cannot be specified. For the time being, all the attribute information is stored. Also, in this case, since the video and audio dual-purpose title is to be reproduced, the corresponding ATS 203 is an ATS with no entity information and only navigation information.
【0197】続いてATS_PGCIT271を読み、
この中のPGCIサーチポインター273を読みにいく
(図13、「P2L(2)」で示すパスを参照)。この
テーブルの中でATSタイトル番号(ATS_TTN)
が#4のATS_PGCI_SRP273を探す。この
場合ATSタイトル番号が#4のATS_PGCI_S
RP273が二つあり(#4と#5)PGCブロックを
構成していることがわかる。そこで、どちらのPGC3
00を選択するか判断する。Subsequently, ATS_PGCIT 271 is read,
The PGCI search pointer 273 in this is read (see the path indicated by “P2L (2)” in FIG. 13). ATS title number (ATS_TTN) in this table
Looks for ATS_PGCI_SRP273 of # 4. In this case, the ATS title number is # 4 ATS_PGCI_S
It can be seen that there are two RPs 273 (# 4 and # 5) forming a PGC block. So, which PGC3
It is determined whether to select 00.
【0198】この場合、再生装置がLPCM専用である
か、ユーザがLPCMの再生を選択するように設定して
いるので、ブロックタイプの項目を見る。ここに、チャ
ンネル数及び符号化方式の違いによりPGCブロックを
組んでいると書かれているので、次にAudio co
ding modeの項目285をみてLPCMと書か
れている方のPGC300を選択する。In this case, since the playback device is dedicated to LPCM or the user has set to select the playback of LPCM, the item of the block type is viewed. Here, it is described that the PGC block is formed according to the difference in the number of channels and the encoding method.
The PGC 300 in which LPCM is written is selected by looking at the item 285 of the ding mode.
【0199】次に、選択したPGCの再生制御情報AT
S_PGCI276の書かれているアドレス(この場合
は24576)を取得し、そこへジャンプし、再生制御
情報を読みとり、記憶する(図13、「P2L(3)」
で示すパスを参照)。Next, the reproduction control information AT of the selected PGC
The address at which the S_PGCI 276 is written (in this case, 24576) is obtained, jumped there, and the reproduction control information is read and stored (FIG. 13, “P2L (3)”).
(See the path indicated by.)
【0200】再生制御情報の中には、トラック261に
対応する、プログラム301に関する情報テーブルと、
セル220に関する情報テーブルとがある。タイトル先
頭から再生を開始する場合には、プログラム#1のAT
S_PGIを見て、プログラム#1の属性を特定する情
報と先に記憶した属性情報を使って、プログラム#1の
属性を特定する。この属性に従ってオーディオデコーダ
をセットする。次にATS_PGIから、プログラム#
1の先頭セル番号を読み(この場合、再生しようとして
いるのがプログラム#1なので、当然その先頭セル番号
も#1である。)、その番号に対応するATS_C_P
BIからセルの記録されているアドレスを読みとり、そ
こへジャンプし再生を開始する(図13、「P2L
(4)」で示すパスを参照)。[0200] The reproduction control information includes an information table for the program 301 corresponding to the track 261;
There is an information table for the cell 220. To start playback from the beginning of the title, use the AT of program # 1.
By looking at the S_PGI, the attribute of the program # 1 is specified using the information for specifying the attribute of the program # 1 and the attribute information stored earlier. An audio decoder is set according to this attribute. Next, from ATS_PGI, program #
1 is read (in this case, since the program to be reproduced is program # 1, the start cell number is also # 1), and ATS_C_P corresponding to that number is read.
The cell reads the recorded address of the cell from BI, jumps there, and starts reproduction (FIG. 13, "P2L
(4) ").
【0201】通常再生の場合は、次のプログラムになる
まで、再生中のメモリーに記憶されているATS_C_
PBIを使ってセルの再生を続ける。プログラムの再生
が終わったら、これもメモリー中のATS_PGIと属
性情報を使って、次のプログラム再生のための一連の処
理を行い再生を開始する。この動作をタイトル終了まで
繰り返す。従って前述したように、管理情報内の全ての
属性情報と再生制御情報ATS_PGCIを記憶してい
なければならない。In the case of normal reproduction, the ATS_C_ stored in the memory being reproduced until the next program starts.
Continue playing the cell using PBI. When the reproduction of the program is completed, a series of processing for reproducing the next program is also performed using the ATS_PGI and the attribute information in the memory, and the reproduction is started. This operation is repeated until the end of the title. Therefore, as described above, all the attribute information in the management information and the reproduction control information ATS_PGCI must be stored.
【0202】次に、再生装置が、マルチチャンネル再生
及びAC−3(符号化方式の一種:Dolby Dig
ital)に対応していて、ユーザがAC−3の再生を
選択するように設定しているとする。また、ユーザがタ
イトルグループ262(#j)の再生を指示したとす
る。Next, the reproducing apparatus performs multi-channel reproduction and AC-3 (a type of encoding method: Dolby Dig).
ital), and the user is set to select the reproduction of AC-3. It is also assumed that the user has instructed reproduction of the title group 262 (#j).
【0203】タイトルグループ262に対応するタイト
ル261のATS番号#2とATSタイトル番号#4を
取得し、ATS#2のATSI211を読みとり行く。
ここまではLPCM再生を選択した場合と同じである
(図13、「P2A(1)」で示すパスを参照)。ま
た、ATSI211のATS_MAT270に書かれて
いる属性情報を記憶し、ATS_PGCIT271を読
み、この中のATS_PGCサーチポインター273を
読みにいく(図13、「P2A(2)」で示すパスを参
照)。ここまでの処理もLPCM再生を選択した場合と
変わりはない。The ATS number # 2 and the ATS title number # 4 of the title 261 corresponding to the title group 262 are obtained, and the ATSI 211 of the ATS # 2 is read.
The operation up to this point is the same as the case where the LPCM reproduction is selected (see the path indicated by “P2A (1)” in FIG. 13). Also, the attribute information written in the ATS_MAT 270 of the ATSI 211 is stored, the ATS_PGCIT 271 is read, and the ATS_PGC search pointer 273 therein is read (see the path indicated by “P2A (2)” in FIG. 13). The processing so far is no different from the case where the LPCM reproduction is selected.
【0204】このテーブルの中でATSタイトル番号
(ATS_TTN)が#4のPGC300を探す。この
場合ATSタイトル番号が#4のPGCが二つありPG
Cブロックを構成していることがわかる。そこで、どち
らのPGC300を選択するか判断する。A search is made for a PGC 300 whose ATS title number (ATS_TTN) is # 4 in this table. In this case, there are two PGCs with ATS title number # 4
It can be seen that the C block is configured. Therefore, it is determined which PGC 300 is to be selected.
【0205】この場合、再生装置がマルチチャンネル再
生及びAC−3に対応していて、ユーザがAC−3の再
生を選択するように設定しているとするので、ブックタ
イプの項目を見る。ここに、チャンネル数及び符号化方
式の違いによりPGCブロックを組んでいる書かれてい
るので、次にAudio coding modeの項
目285をみてAC−3と書かれている方のPGCを選
択する。そして選択したPGCの再生制御情報ATS_
PGCI276の書かれているアドレス(この場合は3
2768)を取得し、そこへジャンプし、再生制御情報
を読みとり、記憶する(図13、「P2A(3)」で示
すパスを参照)。In this case, since the playback apparatus supports multi-channel playback and AC-3, and the user is set to select the playback of AC-3, the book type item is checked. Here, since PGC blocks are written according to the difference in the number of channels and the coding method, next, the PGC written as AC-3 is selected by looking at the item 285 of Audio coding mode. Then, the reproduction control information ATS_ of the selected PGC
The address where PGCI 276 is written (in this case, 3
2768), jumps to it, reads and stores the playback control information (see the path indicated by “P2A (3)” in FIG. 13).
【0206】以後の処理は、処理するPGCが異なり、
再生するストリームが異なる以外、LPCM再生を選択
した場合と基本的に同じである。再生制御情報の中の、
プログラムに関する情報テーブルからプログラム#1の
ATS_PGIを見て、PG#1の属性を特定し、オー
ディオデコーダをセットする。次にATS_PGIか
ら、プログラム#1の先頭セル番号#1のATS_C_
PBIを読み、セル#1の記録されているアドレスを読
みとり、そこへジャンプし再生を開始する(図13、
「P2A(4)」で示すパスを参照)。但し、この場合
再生する実体情報(AOTT VOB)が同じなので、
ジャンプ先のアドレスも、LPCMの再生を選択した場
合と同じとなる。In the subsequent processing, the PGC to be processed is different.
This is basically the same as the case where LPCM reproduction is selected, except that the streams to be reproduced are different. In the playback control information,
By looking at the ATS_PGI of the program # 1 from the information table relating to the program, the attribute of the PG # 1 is specified, and the audio decoder is set. Next, from the ATS_PGI, the ATS_C_ of the head cell number # 1 of the program # 1
The PBI is read, the address at which cell # 1 is recorded is read, and jumping is performed to start reproduction (FIG. 13,
(See the path indicated by “P2A (4)”). However, in this case, since the entity information (AOTT VOB) to be reproduced is the same,
The jump destination address is the same as when LPCM reproduction is selected.
【0207】(6)再生装置 (6.1)ビデオDVDプレーヤ 図14に示すように、実施の形態に係るビデオDVDプ
レーヤは、ピックアップ80と、復調訂正部81と、ス
トリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ8
3と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ86
と、VBV(Video Buffer Verifier )バッファ87
と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89
と、サブピクチャデコーダ90と、混合器91と、オー
ディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、入
力部98と、ディスプレイ99と、システムコントロー
ラ100と、ドライブコントローラ101と、スピンド
ルモータ102と、スライダモータ103とにより構成
されている。なお、図14に示す構成は、ビデオDVD
プレーヤの構成のうち、映像及び音声の再生に関する部
分のみを記載したものであり、ピックアップ80及びス
ピンドルモータ102並びにスライダモータ103等を
サーボ制御するためのサーボ回路等は従来技術と同様で
あるので、記載及び細部説明を省略する。(6) Reproducing Device (6.1) Video DVD Player As shown in FIG. 14, the video DVD player according to the embodiment comprises a pickup 80, a demodulation / correction section 81, stream switches 82 and 84, a track buffer 8
3, a system buffer 85, and a demultiplexer 86
And VBV (Video Buffer Verifier) buffer 87
, A video decoder 88 and a sub-picture buffer 89
, A sub-picture decoder 90, a mixer 91, an audio buffer 92, an audio decoder 93, an input unit 98, a display 99, a system controller 100, a drive controller 101, a spindle motor 102, and a slider motor 103. It is composed of The configuration shown in FIG.
In the configuration of the player, only a portion related to reproduction of video and audio is described, and a servo circuit and the like for performing servo control of the pickup 80, the spindle motor 102, the slider motor 103, and the like are the same as those in the related art. Description and detailed description are omitted.
【0208】次に、動作を説明する。Next, the operation will be described.
【0209】ピックアップ80は、図示しないレーザダ
イオード、ビームスプリッタ、対物レンズ、光検出器等
を含み、DVD1に対して再生光としての光ビームBを
照射すると共に、当該光ビームBのDVD1からの反射
光を受光し、DVD1上に形成されている情報ピットに
対応する検出信号Spを出力する。このとき、光ビーム
BがDVD1上の情報トラックに対して正確に照射され
ると共に、DVD1上の情報記録面で正確に焦点を結ぶ
ように、図示しない対物レンズに対して従来技術と同様
の方法によりトラッキングサーボ制御及びフォーカスサ
ーボ制御が施されている。The pickup 80 includes a laser diode, a beam splitter, an objective lens, a photodetector, and the like (not shown), irradiates the DVD 1 with a light beam B as reproduction light, and reflects the light beam B from the DVD 1. It receives light and outputs a detection signal Sp corresponding to information pits formed on the DVD1. At this time, a method similar to that of the prior art is applied to an objective lens (not shown) so that the light beam B is accurately irradiated on the information track on the DVD 1 and accurately focused on the information recording surface on the DVD 1. Performs tracking servo control and focus servo control.
【0210】ピックアップ80から出力された検出信号
Spは、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り
訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリー
ムスイッチ82及びシステムバッファ85に出力され
る。[0210] The detection signal Sp output from the pickup 80 is input to the demodulation and correction section 81, where demodulation processing and error correction processing are performed to generate a demodulation signal Sdm, which is output to the stream switch 82 and the system buffer 85. .
【0211】復調信号Sdmが入力されたストリームスイ
ッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッ
チ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときに
は、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラ
ックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッ
チ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不
要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力される
ことがない。The opening and closing of the stream switch 82 to which the demodulated signal Sdm is input is controlled by a switch signal Ssw1 from the drive controller 101. When the stream switch 82 is closed, the input demodulated signal Sdm is passed through as it is to the track buffer 83. I do. On the other hand, when the stream switch 82 is open, the demodulated signal Sdm is not output, and unnecessary information (signal) is not input to the track buffer 83.
【0212】復調信号Sdmが入力されるトラックバッフ
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。The track buffer 83 to which the demodulated signal Sdm is inputted is constituted by a FIFO (First In First Out) memory or the like, and temporarily stores the inputted demodulated signal Sdm and the stream switch 84 is closed. , The stored demodulated signal Sdm is continuously output.
【0213】連続的に復調信号Sdmが入力されるストリ
ームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分
離処理において、後段の各種バッファがオーバーフロー
したり、逆に空になってデコード処理が中断することが
ないように、システムコントローラ100からのスイッ
チ信号Ssw2 により開閉が制御される。The stream switch 84 to which the demodulated signal Sdm is continuously input prevents the buffer in the subsequent stage from overflowing in the demultiplexer 86 or from becoming empty to stop the decoding process. Opening and closing are controlled by a switch signal Ssw2 from the system controller 100.
【0214】一方、トラックバッファ83と並行して復
調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DV
D1をローディングしたときに最初に検出され、DVD
1に記録されている情報全体に関する管理情報(VMG
2等)又はVTS3毎のVTS11を蓄積して制御情報
Sc としてシステムコントローラ100に出力すると共
に、再生中にナビパック41毎のDSIデータ51を一
時的に蓄積し、システムコントローラ100に制御情報
Scとして出力する。On the other hand, the system buffer 85, to which the demodulated signal Sdm is input in parallel with the track buffer 83,
D1 is first detected when loading, DVD
Management information (VMG) relating to the entire information recorded in
2) or the VTS 11 for each VTS 3 is stored and output to the system controller 100 as control information Sc, and the DSI data 51 for each navigation pack 41 is temporarily stored during reproduction, and is stored as control information Sc in the system controller 100. Output.
【0215】ストリームスイッチ84を介して復調信号
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから各パック毎にビデオデー
タ、オーディオデータ、サブピクチャデータ及びナビパ
ック毎のPCIデータを抽出し、ビデオ信号Sv 、副映
像信号Ssp、オーディオ信号Sad並びにPCI信号Spc
として、夫々VBVバッファ87、サブピクチャバッフ
ァ89、及びオーディオバッファ92に出力する。In the demultiplexer 86 to which the demodulated signal Sdm is continuously input via the stream switch 84, video data, audio data, sub-picture data, and PCI data for each navi-pack are extracted from the demodulated signal Sdm. , The video signal Sv, the sub-picture signal Ssp, the audio signal Sad, and the PCI signal Spc.
Are output to the VBV buffer 87, the sub-picture buffer 89, and the audio buffer 92, respectively.
【0216】このとき、デマルチプレクサ86は、各パ
ック(オーディオパック43を含む。)及びパケットか
らパックヘッダ及びパケットヘッダ等を抽出し、夫々に
含まれる情報をヘッダ信号Shdとしてシステムコントロ
ーラ100に出力する。At this time, the demultiplexer 86 extracts a pack header, a packet header, and the like from each pack (including the audio pack 43) and the packet, and outputs the information contained in each to the system controller 100 as a header signal Shd. .
【0217】ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッフ
ァ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信
号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力す
る。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮
されているビデオ信号Sv における各ピクチャ(図2参
照)毎のデータ量のばらつきを補償するためのものであ
る。そして、データ量のばらつきが補償されたビデオ信
号Sv がビデオデコーダ88に入力され、MPEG2方
式により復調が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合
器91に出力される。The VBV buffer 87 to which the video signal Sv is input is constituted by a FIFO memory or the like, and temporarily stores the video signal Sv and outputs it to the video decoder 88. The VBV buffer 87 is for compensating the variation in the data amount of each picture (see FIG. 2) in the video signal Sv compressed according to the MPEG2 system. Then, the video signal Sv in which the variation in the data amount has been compensated is input to the video decoder 88, demodulated by the MPEG2 method, and output to the mixer 91 as a demodulated video signal Svd.
【0218】一方、副映像信号Sspが入力されるサブピ
クチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一
時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。
サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれ
るサブピクチャデータ44を、当該サブピクチャデータ
44に対応するビデオデータ42と同期して出力するた
めのものである。そして、ビデオデータ42との同期が
取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコーダ90に
入力され、復調が行われて復調副映像信号Sspd として
混合器91に出力される。On the other hand, the sub-picture buffer 89 to which the sub-picture signal Ssp is inputted temporarily stores the inputted sub-picture signal Ssp and outputs it to the sub-picture decoder 90.
The sub-picture buffer 89 is for outputting the sub-picture data 44 included in the sub-picture signal Ssp in synchronization with the video data 42 corresponding to the sub-picture data 44. Then, the sub video signal Ssp synchronized with the video data 42 is input to the sub picture decoder 90, demodulated, and output to the mixer 91 as a demodulated sub video signal Sspd.
【0219】ビデオデコーダ88から出力された復調ビ
デオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力さ
れた復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号S
vdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合
され、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しな
いCRT(Cathod Ray Tube )等の表示部に出力され
る。The demodulated video signal Svd output from the video decoder 88 and the demodulated sub-video signal Sspd (corresponding to the demodulated video signal S
Synchronized with vd. ) Are mixed by a mixer 91 and output to a display unit such as a CRT (Cathod Ray Tube) (not shown) as a final video signal Svp to be displayed.
【0220】オーディオ信号Sadが入力されるオーディ
オバッファ92は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積し、オー
ディオデコーダ93に出力する。オーディオバッファ9
2は、システムコントローラ100から出力されるヘッ
ダ制御信号Shcに基づいて、オーディオ信号Sadを対応
する映像情報を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Ssp
に同期して出力させるためのものであり、対応する映像
情報の出力状況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させ
る。そして、対応する映像情報と同期するように時間調
整されたオーディオ信号Sadは、オーディオデコーダ9
3に出力され、システムコントローラ100から出力さ
れるヘッダ制御信号Shcに基づいて、リニアPCM方式
における再生処理が施されて復調オーディオ信号Sadd
として図示しないスピーカ等に出力される。なお、音楽
情報のみを含むオーディオDVDにおいては、映像情報
との同期処理は不要である。[0220] The audio buffer 92 to which the audio signal Sad is input is constituted by a FIFO memory or the like.
The input audio signal Sad is temporarily stored and output to the audio decoder 93. Audio buffer 9
Reference numeral 2 denotes a video signal Sv or a sub-video signal Ssp including video information corresponding to the audio signal Sad based on the header control signal Shc output from the system controller 100.
The audio signal Sad is delayed in accordance with the output state of the corresponding video information. Then, the audio signal Sad time-adjusted so as to synchronize with the corresponding video information is output to the audio decoder 9.
3 based on a header control signal Shc output from the system controller 100 and subjected to a reproduction process in the linear PCM system, thereby obtaining a demodulated audio signal Sadd.
Is output to a speaker or the like (not shown). In the case of an audio DVD including only music information, the synchronization processing with the video information is unnecessary.
【0221】(6.2)オーディオDVDプレーヤ 次に、上述のオーディオDVDプレーヤについて図15
を参照して説明する。図15に示すように、オーディオ
DVDプレーヤは図14に示すビデオDVDプレーヤと
比較して、デマルチプレクサ86の後段の構成が異なる
が、それ以外は同一の構成を有する。従って、デマルチ
プレクサ86以降の構成部分について説明する。(6.2) Audio DVD Player Next, FIG.
This will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 15, the audio DVD player differs from the video DVD player shown in FIG. 14 in the configuration of the subsequent stage of the demultiplexer 86, but has the same configuration except for the above. Therefore, the components after the demultiplexer 86 will be described.
【0222】ストリームスイッチ84を介して復調信号
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから各パック毎にオーディオ情
報を抽出し、オーディオ信号Sadとしてオーディオバッ
ファ92に出力する。In the demultiplexer 86 to which the demodulated signal Sdm is continuously input via the stream switch 84, audio information is extracted for each pack from the demodulated signal Sdm and output to the audio buffer 92 as an audio signal Sad. .
【0223】オーディオ信号Sadが入力されるオーディ
オバッファ92は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積し、オー
ディオデコーダ93に出力する。オーディオ信号Sad
は、オーディオデコーダ93に入力され、システムコン
トローラ100から出力される制御信号Shcに基づい
て、リニアPCM方式における再生処理等が施されて復
調オーディオ信号Saddとして図示しないスピーカ等に
出力される。An audio buffer 92 to which the audio signal Sad is input is constituted by a FIFO memory or the like.
The input audio signal Sad is temporarily stored and output to the audio decoder 93. Audio signal Sad
Is input to the audio decoder 93 and is subjected to a reproduction process or the like in the linear PCM system based on the control signal Shc output from the system controller 100, and is output as a demodulated audio signal Sadd to a speaker (not shown) or the like.
【0224】例えば、リアルタイムテキスト等のリアル
タイム情報は、デマルチプレクサからRTIバッファに
出力される。RTIバッハァに一時的に蓄積されたデー
タは、システムコントローラ100から出力される制御
信号Shcに基づいて、RTIデコーダへと出力され、図
示しない表示装置に歌詞等の表示を行う。For example, real-time information such as real-time text is output from the demultiplexer to the RTI buffer. The data temporarily stored in the RTI buffer is output to an RTI decoder based on a control signal Shc output from the system controller 100, and displays lyrics and the like on a display device (not shown).
【0225】所望の情報へのアクセス直後の再生等にお
いて一時的に音声を中断する(ポーズする)必要がある
ことが検出された場合には、システムコントローラ10
0からポーズ信号Scaがオーディオデコーダ93に出力
され、当該オーディオデコーダ93は一時的に復調オー
ディオ信号Saddの出力を停止する。If it is detected that the sound needs to be temporarily interrupted (paused) during reproduction or the like immediately after accessing desired information, the system controller 10
From 0, the pause signal Sca is output to the audio decoder 93, and the audio decoder 93 temporarily stops outputting the demodulated audio signal Sadd.
【0226】図16にオーディオデコーダ93の構成を
示す。図示のように、オーディオデコーダ93は、デジ
タルフィルタなどを含む信号処理部120と、D/Aコ
ンバータ121と、アンプなどを含むアナログ出力回路
122と、ディジタル出力回路123と、RAM124
aを含むシステムマイコン124と、クロック回路12
5と、を備える。FIG. 16 shows the structure of the audio decoder 93. As illustrated, the audio decoder 93 includes a signal processing unit 120 including a digital filter and the like, a D / A converter 121, an analog output circuit 122 including an amplifier and the like, a digital output circuit 123, and a RAM 124.
a and the clock circuit 12
5 is provided.
【0227】システムマイコン124は、システムコン
トローラ100との間で制御信号Scaを交換し、クロ
ック回路125、信号処理部120、D/Aコンバータ
121、アナログ出力回路122の動作制御を行う。シ
ステムマイコン124は、内部にRAM124aを有す
る。RAM124aは、システムコントローラ100か
ら制御信号Scaとして供給されるオーディオ属性情報
を一時的に記憶する。システムマイコン124は、RA
M124a内に記憶されたオーディオ属性情報を参照
し、その内容をクロック回路125及び信号処理部12
0へ供給する。具体的には、システムマイコン124
は、オーディオ属性情報中のサンプリング周波数情報を
クロック回路125へ供給する。クロック回路125は
発振器を有し、指示されたサンプリング周波数に対応す
るクロック信号fsを信号処理部120へ供給する。ま
た、システムマイコン124は、オーディオ属性情報中
のサンプリング周波数、量子化ビット数、チャンネル
数、エンファシスの有無の情報を信号処理部120へ供
給し、D/Aコンバータ121へチャンネル数情報を提
供する。さらに、システムマイコン124はアナログ出
力回路122へ、各チャンネルの信号の増幅度などの情
報を供給する。各チャンネル毎の増幅度の情報は、オー
ディオ属性情報に含めて、システムコントローラ100
から供給することができる。The system microcomputer 124 exchanges control signals Sca with the system controller 100 to control the operation of the clock circuit 125, the signal processing unit 120, the D / A converter 121, and the analog output circuit 122. The system microcomputer 124 has a RAM 124a inside. The RAM 124a temporarily stores audio attribute information supplied as a control signal Sca from the system controller 100. The system microcomputer 124 uses the RA
Reference is made to the audio attribute information stored in the M124a, and the contents are referred to the clock circuit 125 and the signal processing unit 12.
0. Specifically, the system microcomputer 124
Supplies the sampling frequency information in the audio attribute information to the clock circuit 125. The clock circuit 125 has an oscillator and supplies a clock signal fs corresponding to the specified sampling frequency to the signal processing unit 120. Further, the system microcomputer 124 supplies the information on the sampling frequency, the number of quantization bits, the number of channels, and the presence / absence of emphasis in the audio attribute information to the signal processing unit 120 and provides the D / A converter 121 with the information on the number of channels. Further, the system microcomputer 124 supplies the analog output circuit 122 with information such as the degree of amplification of the signal of each channel. The information of the amplification degree for each channel is included in the audio attribute information, and the system controller 100
Can be supplied from
【0228】信号処理部120は、クロック回路125
からのクロック信号fsを使用し、システムマイコン1
24から得た符号化方式(リニアPCMまたはドルビー
AC3など)、サンプリング周波数、量子化ビット数な
どの情報に従って、オーディオバッファ92から供給さ
れるオーディオ信号の復号か、帯域制限などの処理を行
い、さらに、エンファシスの有無の情報に従ってディエ
ンファシス処理を行い、D/Aコンバータ121へ出力
する。D/Aコンバータ121は、システムマイコン1
24から得たチャンネル情報に従って、入力された信号
をチャンネル毎に分割し、さらに各チャンネル毎のアナ
ログ信号としてアナログ出力回路122へ出力する。ま
た、信号処理部120は、ディジタル出力回路123を
介してディジタルオーディオ信号Saddを外部へ出力
する。The signal processing section 120 includes a clock circuit 125
The system microcomputer 1 uses the clock signal fs from
In accordance with the information such as the encoding method (such as linear PCM or Dolby AC3), the sampling frequency, and the number of quantization bits obtained from the H.24, decoding of the audio signal supplied from the audio buffer 92 or processing such as band limitation is performed. , And performs de-emphasis processing according to the information on the presence or absence of emphasis, and outputs the result to the D / A converter 121. The D / A converter 121 is connected to the system microcomputer 1
In accordance with the channel information obtained from 24, the input signal is divided for each channel and further output to the analog output circuit 122 as an analog signal for each channel. Further, the signal processing unit 120 outputs the digital audio signal Sadd to the outside via the digital output circuit 123.
【0229】(6.3)コンパチブルDVDプレーヤ コンパチブルDVDプレーヤは、図示しないが、図15
に示すオーディオDVDプレーヤに、図14に示すビデ
オDVDプレーヤにおけるVBVバッファ87、ビデオ
デコーダ88、サブピクチァバッファ89、サブピクチ
ァデコーダ90、及び混合器91を備えると共に、シス
テムコントローラ100を、ビデオフォーマットとオー
ディオフォーマットの両方の再生が可能なように構成し
たものである。(6.3) Compatible DVD player Although not shown, a compatible DVD player is shown in FIG.
14 includes a VBV buffer 87, a video decoder 88, a sub-picture buffer 89, a sub-picture decoder 90, and a mixer 91 in the video DVD player shown in FIG. It is configured to be able to reproduce both audio and audio formats.
【0230】(7)再生装置におけるオーディオセレク
ション 再生装置におけるオーディオセレクションとは、オーデ
ィオプレーヤがオーディオタイトル又は画像音声両用タ
イトルを再生する場合に、再生するオーディオ情報の種
類を切り換えることをいう。(7) Audio Selection in Reproducing Apparatus The audio selection in the reproducing apparatus is to switch the type of audio information to be reproduced when an audio player reproduces an audio title or a video / audio title.
【0231】オーディオ情報の種類としては、(5.2)
オーディオ情報の記録方法で、説明したように主に以下
の3種類に分類される。As the type of audio information, (5.2)
Audio information recording methods are mainly classified into the following three types as described above.
【0232】a.録音状況 b.符号化方式 c.再生形態 (7.1)録音状況(バイノーラル)によりブロックを組
んだ場合 録音状況が異なる場合は、装置の能力に関係なくユーザ
の好みに応じて、常時切り換えればよく、初期設定等の
必要はない。またバイノーラル録音のような場合には、
以下に示すような切り換え方式を再生装置が実施するこ
とも可能である。A. Recording situation b. Coding scheme c. Playback mode (7.1) When blocks are formed according to recording conditions (binaural) When recording conditions are different, it is sufficient to always switch according to the user's preference irrespective of the capabilities of the device, and it is not necessary to perform initial settings and the like. In the case of binaural recording,
It is also possible for the playback device to implement the following switching method.
【0233】ここで、バイノーラル再生を実現するため
のバイノーラル録音について詳しく説明する。Here, binaural recording for realizing binaural reproduction will be described in detail.
【0234】まず通常のステレオ信号をヘッドホンで再
生した場合を考える。例えば、図(A)に示すように、
二つのマイクロホンをコンサートホールの所定位置に配
置し、これらのマイクロホンの出力をヘッドホンで再生
する。この場合、再生音場は図17(A)に斜線で示す
ように聴取者の後頭部にできてしまう。これは、スピー
カを用いた通常のステレオ再生信号音場では、音像が完
全に一方のスピーカに定位されるために、左右のスピー
カのレベル差は約25dB必要となるのに対し、ヘッド
ホン聴取の場合には、約10dBのレベル差で完全に一
方の耳に定位してしまうためである。このように、通常
のステレオ録音された音楽をヘッドホンで聴くと、ステ
レオ感が強く出過ぎ、自然な臨場感が得られないという
問題がある。First, consider the case where a normal stereo signal is reproduced by headphones. For example, as shown in FIG.
Two microphones are arranged at predetermined positions in a concert hall, and the outputs of these microphones are reproduced by headphones. In this case, the reproduced sound field is formed in the back of the listener's head as shown by the diagonal lines in FIG. This is because in a normal stereo reproduction signal sound field using speakers, the sound image is completely localized on one of the speakers, so the level difference between the left and right speakers is about 25 dB. In this case, the sound is completely localized to one ear with a level difference of about 10 dB. As described above, when listening to music recorded in a normal stereo manner through headphones, there is a problem that the stereo feeling is too strong and a natural sense of reality cannot be obtained.
【0235】これに対し、バイノーラル再生では、実際
の人間とほぼ等しい音響インピーダンス及び等しい特性
を持つダミーヘッドを用意し、このダミーヘッドの両耳
の外耳道周辺にマイクロホンを仕込み、図17(B)に
示すように、例えばこのダミーヘッドをコンサートホー
ルの客席に置き、ダミーヘッド内のマイクロホンの出力
をヘッドホンで再生する。このようなバイノーラル再生
を行うと、聴取者の頭の周囲に再生される音場は、図1
7(A)の斜線で示した範囲となる。従って、、ヘッド
ホンあるいはイヤホン等による受聴においてより自然な
臨場感を得ることができる。On the other hand, in the binaural reproduction, a dummy head having acoustic impedance and characteristics substantially equal to those of an actual human is prepared, and microphones are mounted around the external auditory canal of both ears of the dummy head, as shown in FIG. As shown in the figure, for example, the dummy head is placed in the audience seat of a concert hall, and the output of the microphone in the dummy head is reproduced by the headphones. When such binaural reproduction is performed, the sound field reproduced around the listener's head is shown in FIG.
7 (A) is the range indicated by oblique lines. Therefore, a more natural sense of realism can be obtained when listening with headphones or earphones.
【0236】このようなバイノーラル再生を実現するた
めに、上述のようなダミーヘッドを用いて音楽の録音を
行うのがバイノーラル録音であり、このようなバイノー
ラル録音された作品と、ステレオ録音された作品の両方
を、例えば図18に示すように、多重してDVDディス
クに記録しておくことにより、聴取形態に応じた適切な
再生を行うことができる。なお、記録方法は多重方式に
限られるものではなく、ステレオ録音されたオーディオ
実体情報と、バイノーラル録音されたオーディオ実体情
報を、夫々別のAOB210に記録するようにしても良
い。In order to realize such binaural reproduction, it is a binaural recording to record music using the dummy head as described above. Such a binaural-recorded work and a stereo-recorded work are performed. By multiplexing both of them as shown in FIG. 18, for example, and recording them on a DVD disk, it is possible to perform appropriate reproduction according to the listening mode. Note that the recording method is not limited to the multiplexing method, and audio entity information recorded in stereo and audio entity information recorded in binaural recording may be recorded in different AOBs 210, respectively.
【0237】バイノーラル再生を行うか否かの判定は、
再生装置に例えば図15に点線で示すようにヘッドホン
ジャック400を設け、このヘッドホンジャック400
にヘッドホンのプラグが挿入されたか否かにより行うこ
ととした。Whether or not to perform binaural reproduction is determined by
For example, a headphone jack 400 is provided in the playback device as shown by a dotted line in FIG.
Is determined based on whether or not a headphone plug is inserted into the headphone.
【0238】このヘッドホンジャック400は、例えば
図19のような回路構成となっていおり、ヘッドホンの
プラグとの当接により押し上げられるスイッチ部401
が、プラグの上部と下部の両方に設けられている。そし
て、これらのスイッチ部401が押し上げられることに
よって、スイッチ部401が開状態となり、プラグが挿
入されたことを検出することができる。The headphone jack 400 has a circuit configuration as shown in FIG. 19, for example, and includes a switch section 401 which is pushed up by contact with a headphone plug.
Are provided on both the upper and lower parts of the plug. Then, when these switch portions 401 are pushed up, the switch portions 401 are opened, and it is possible to detect that the plug is inserted.
【0239】このような構成により、ヘッドホンジャッ
ク400にヘッドホンのプラグが挿入され、ある曲の指
定がユーザにより行われると、上述したような手順によ
り、バイノーラル録音されたオーディオ実体情報を管理
するPGC300が選択され、バイノーラル録音された
オーディオ実体情報が自動的に再生される。With such a configuration, when the headphone plug is inserted into the headphone jack 400 and a user designates a certain music, the PGC 300 that manages the binaurally-recorded audio entity information by the above-described procedure. The selected and binaurally recorded audio entity information is automatically reproduced.
【0240】従って、ユーザは、単にヘッドホンジャッ
ク400にヘッドホンのプラグを挿入するだけで、バイ
ノーラル録音された所望の曲を聴くことができる。Therefore, the user can listen to the desired music that has been binaurally recorded simply by inserting the headphone plug into the headphone jack 400.
【0241】なお、ヘッドホンジャック400にヘッド
ホンのプラグが挿入されたか否かの検出は、再生開始
時、再生中等の適宜のタイミングで行うことができる。
また、ヘッドホンジャック400にヘッドホンのプラグ
が挿入された時に常に倍ノーラル録音されたオーディオ
実体情報を選択するのではなく、図15に示す入力部9
8による設定操作により、ユーザが優先順位を設定する
ように構成しても良い。例えば、ステレオ録音の再生に
高い優先順位を設定していた時には、ユーザはヘッドホ
ンでステレオ録音されたオーディオ実体情報を聞くこと
ができる。Note that whether or not a headphone plug has been inserted into the headphone jack 400 can be detected at an appropriate timing such as at the start of reproduction or during reproduction.
Also, when the headphone plug is inserted into the headphone jack 400, instead of selecting the audio entity information that has been recorded twice as normally, the input unit 9 shown in FIG.
The setting operation by 8 may be configured so that the user sets the priority. For example, when a high priority is set for the reproduction of the stereo recording, the user can listen to the stereo entity recorded audio entity information through the headphones.
【0242】(7.2)符号化方式によりブロックを組ん
だ場合 符号化方式が異なる場合は、ディスクに記録されている
オーディオ情報の符号化方式に、再生装置が対応してい
ないと(対応するデコーダを持っていないと)、音を聞
くことができない。このような状態ではユーザが混乱す
る。従って、全てのディスクでLPCMのオーディオ情
報を記録することと、全ての再生装置がLPCMの再生
ができること、とが決められている。従ってユーザは、
どのようなオーディオDVDディスクであっても、LP
CM記録されたオーディオ情報だけは、再生することが
できる。(7.2) When blocks are assembled according to the encoding method When the encoding methods are different, if the reproducing apparatus does not support the encoding method of the audio information recorded on the disc (the corresponding decoder is If you don't have it), you can't hear the sound. In such a state, the user is confused. Therefore, it is determined that audio information of LPCM is recorded on all discs, and that all playback devices can reproduce LPCM. Therefore, the user
Regardless of the audio DVD disc, LP
Only the audio information recorded in the CM can be reproduced.
【0243】一方、現在各種の符号化方式が実用化され
ている。これらの多くが圧縮符号化方式であり、特にマ
ルチチャンネルを記録する場合に、データを有効に使う
ことができるといった特徴を持つ。このように目的に応
じて各種符号化方式によって記録されたオーディオ情報
がある場合、再生装置が対応するデコーダを持っている
場合のみ、その中から選択、再生することができる。こ
の場合、再生装置は、ユーザによる一時的な設定、ユー
ザによる初期設定、再生装置による設定に従って、先に
説明したATS_PGCI_SRP273の中の Audio
coding modeの項目285に書かれている符号化方式を
示す情報から判断し、図19に示すフローチャートに従
って最適なオーディオ情報を選択し、再生を行う。On the other hand, various coding systems are currently in practical use. Many of these are compression encoding systems, and have the feature that data can be used effectively, especially when recording multi-channels. As described above, when there is audio information recorded by various encoding methods according to the purpose, selection and reproduction can be performed from the audio information only when the reproducing apparatus has a corresponding decoder. In this case, the playback device performs the audio setting in the ATS_PGCI_SRP 273 described above according to the temporary setting by the user, the initial setting by the user, and the setting by the playback device.
Judgment is made from the information indicating the coding method written in the coding mode item 285, and optimal audio information is selected and reproduced according to the flowchart shown in FIG.
【0244】なお、各設定処理は、図14または図15
に示す入力部98により行うように構成することができ
る。更に、設定した情報は、システムコントローラ10
0内のメモリに記憶されるように構成することができ
る。Note that each setting process is performed in accordance with FIG. 14 or FIG.
The input unit 98 shown in FIG. Further, the set information is transmitted to the system controller 10.
It can be configured to be stored in a memory within 0.
【0245】また、DVDディスクを再生装置にセット
した際、あるいは再生を開始しようとする際等に、上述
したようにDVDディスクに記録された制御情報を、シ
ステムコントローラ100によって読み取り、そのDV
Dディスクに記録されたオーディオ実体情報の録音形
態、再生形態、又は符号化方式等を、ディスプレイ99
に表示するように構成することもできる。このような構
成により、ユーザは、そしDVDディスクにおいて選択
可能な設定を適切に知ることができ、適切な選択動作を
行うことができる。When the DVD disk is set in the reproducing apparatus or when the reproduction is to be started, the control information recorded on the DVD disk is read by the system controller 100 as described above, and the DV is read.
The recording form, reproduction form, encoding method, and the like of the audio entity information recorded on the D disk are displayed on the display 99.
May be displayed. With such a configuration, the user can appropriately know the settings that can be selected on the DVD disc, and can perform an appropriate selection operation.
【0246】以下、図20に示すフローチャートに従っ
て、符号化方式を示す情報からPGCを選択する処理の
一例を説明する。In the following, an example of a process for selecting a PGC from information indicating an encoding method will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0247】まず、選択処理が開始されると(ステップ
S1)、 ATS_PGCI_SRP273の読み取り
が行われ(ステップS2)、 ATS_PGCI_SR
P273の中に記述されている Audio coding modeの項
目285に書かれている符号化方式を読み取る(ステッ
プS3)。次に、再生装置が、読み取った符号化方式に
よる再生を行う能力があるか否かについて判定する(ス
テップS4)。その結果、再生装置には、読み取った符
号化方式による再生を行う能力がない場合には(ステッ
プS4;No)、再びATS_PGCI_SRP273
の読み取りからの処理を繰り返す(ステップS2〜)。
一方、再生装置が、読み取った符号化方式による再生を
行う能力がある場合には(ステップS4;Yes)、読
み取った符号化方式を、ユーザが一時的な設定として選
択しているか否かを判定する(ステップS5)。この設
定は、例えばリモートコントロール装置等により、再生
を開始する際に、あるいは再生中に行われるもので、例
えば特定の曲については、既存の設定とは異なる符号化
方式により再生しようとする場合に行われる。前記判定
の結果、読み取った符号化方式を、ユーザが一時的な設
定として選択している場合には(ステップS5;Ye
s)、選択処理を終了し、当該ATS_PGCI_SR
P273の示すPGC300を選択し、再生を開始する
(ステップS8)。First, when the selection process is started (step S1), ATS_PGCI_SRP 273 is read (step S2), and ATS_PGCI_SR is read.
The coding system described in the item 285 of Audio coding mode described in P273 is read (step S3). Next, it is determined whether or not the playback device has a capability of performing playback by the read encoding method (step S4). As a result, if the playback device does not have the ability to perform playback using the read encoding method (step S4; No), ATS_PGCI_SRP273 is again activated.
Is repeated (step S2).
On the other hand, if the playback device has the ability to perform playback using the read encoding method (step S4; Yes), it is determined whether or not the user has selected the read encoding method as a temporary setting. (Step S5). This setting is performed when starting playback or during playback, for example, by a remote control device or the like.For example, when a specific song is to be played back using an encoding method different from the existing setting, Done. As a result of the determination, if the user has selected the read encoding method as a temporary setting (step S5; Ye
s), ends the selection processing, and returns the ATS_PGCI_SR
The PGC 300 indicated by P273 is selected, and reproduction is started (step S8).
【0248】しかし、読み取った符号化方式を、ユーザ
が一時的な設定として選択していない場合には(ステッ
プS5;No)、読み取った符号化方式を、ユーザが初
期設定として選択しているか否かを判定する(ステップ
S6)。この初期設定は、再生装置の基本的な符号化方
式を、ユーザ自信の好み等に応じて行うものであり、こ
の初期設定を行うと、上述した一時的な設定が行われな
い限り、全ての曲が初期設定された符号化方式により再
生されることになる。つまり、読み取った符号化方式
を、ユーザが初期設定として選択している場合には(ス
テップS6;Yes)、選択処理を終了し、当該ATS
_PGCI_SRP273の示すPGC300を選択
し、再生を開始する(ステップS8)。However, if the user has not selected the read encoding method as the temporary setting (step S5; No), it is determined whether the user has selected the read encoding method as the initial setting. Is determined (step S6). This initial setting is to perform the basic encoding method of the playback device according to the user's own preference and the like. If this initial setting is made, all the settings are performed unless the above-mentioned temporary setting is performed. The music is reproduced by the initially set encoding method. In other words, when the user has selected the read encoding method as the initial setting (step S6; Yes), the selection processing ends, and the ATS
The PGC 300 indicated by _PGCI_SRP 273 is selected, and reproduction is started (step S8).
【0249】また、読み取った符号化方式を、ユーザが
初期設定として選択していない場合には(ステップS
6;No)、読み取った符号化方式が、再生装置の設定
として選択しているか否かを判定する(ステップS
7)。この設定は、再生装置の製造段階において行われ
るもので、ユーザによる上述した種々の設定が行われな
い限り、全ての曲がこの設定された符号化方式により再
生されることになる。つまり、読み取った符号化方式
が、再生装置の設定として選択している場合には(ステ
ップS7;Yes)、選択処理を終了し、当該ATS_
PGCI_SRP273の示すPGCを選択し、再生を
開始する(ステップS8)。If the user has not selected the read encoding method as the initial setting (step S30).
6; No), it is determined whether or not the read encoding method is selected as a setting of the playback device (step S).
7). This setting is performed at the stage of manufacturing the reproducing apparatus. Unless the above-mentioned various settings are performed by the user, all the songs are reproduced according to the set encoding method. That is, when the read encoding method is selected as the setting of the reproducing device (step S7; Yes), the selection process is terminated and the ATS_
The PGC indicated by PGCI_SRP 273 is selected and reproduction is started (step S8).
【0250】なお、読み取りデータのエラー等により、
読み取った符号化方式が、再生装置の設定としても選択
されていない場合には(ステップS7;No)、再びA
TS_PGCI_SRP273の読み取りからの処理を
繰り返す(ステップ2〜)。Note that, due to an error in the read data, etc.,
If the read encoding method has not been selected as a setting of the playback device (step S7; No), A
The processing from reading the TS_PGCI_SRP 273 is repeated (step 2).
【0251】(7.2)再生形態によりブロックを組んだ
場合 ここでいう再生形態の選択とは、2ch(ステレオ)再
生を行うか、又はマルチチャンネル再生を行うかを選択
することを意味する。再生装置がマルチチャンネルに対
応している場合、マルチチャンネル記録のオーディオ情
報を選択し再生することができる。しかし、ユーザがマ
ルチチャンネルを再生できるシステム(複数のアンプと
スピーカ)を持っており、そのシステムに当再生装置が
接続されている場合のみ、本来のマルチチャンネルとし
ての再生を行うことができる。従ってこの場合も、ユー
ザによる一時的な設定、ユーザによる初期設定、再生装
置による設定に従って、先に説明したATS_PGCI
_SRP273に記述されている Audio channelsの項
目284に書かれているチャンネル数を示す情報から判
断し、先にに示したフローチャートと同様な流れに従っ
て、最適なオーディオ情報を選択し、再生を行う。(7.2) When a Block is Formed According to the Playback Mode The selection of the playback mode here means to select whether to perform 2ch (stereo) playback or multi-channel playback. If the playback device supports multi-channel, it is possible to select and play back audio information of multi-channel recording. However, the original multi-channel reproduction can be performed only when the user has a system (a plurality of amplifiers and speakers) capable of reproducing multi-channels and the reproduction apparatus is connected to the system. Therefore, also in this case, according to the temporary setting by the user, the initial setting by the user, and the setting by the playback device, the ATS_PGCI described above is used.
Judgment is made from the information indicating the number of channels written in the item 284 of Audio channels described in the _SRP 273, and the optimum audio information is selected and reproduced according to the same flow as the above-described flowchart.
【0252】(7.3)符号化方式と再生形態によりブロ
ックを組んだ場合 図12の例でも示したように、ブロック内のオーディオ
情報の種類の違いとして、符号化方式と再生形態の両方
が異なる場合がある。このような場合には以下のような
処理が必要となる。(7.3) Case where blocks are assembled according to encoding method and reproduction form As shown also in the example of FIG. 12, the difference in the type of audio information in a block is that both the encoding method and the reproduction form are different. There is. In such a case, the following processing is required.
【0253】再生装置が処理することができる各符号化
方式と各再生形態の全ての組み合わせに対して優先順位
を設定する。例を表2に示す。このような設定を必要に
応じて、ユーザによる一時的な設定、ユーザによる初期
設定、再生装置による設定の各設定で可能なようにして
おく。A priority is set for all combinations of each encoding method and each reproduction mode that can be processed by the reproducing apparatus. Examples are shown in Table 2. Such settings can be made as necessary by temporary setting by the user, initial setting by the user, and setting by the playback device.
【0254】[0254]
【表2】 [Table 2]
【0255】なお、表2においては、表の中の数字が小
さいほど優先順位が高いことを意味する。In Table 2, the smaller the number in the table, the higher the priority.
【0256】この優先順位設定に従って、図21に示す
フローチャートのように最適なオーディオ情報を選択
し、再生を行う。以下、図21に示すフローチャートに
従って、最適なオーディオ情報を選択し、再生を行う処
理の一例について説明する。According to the priority setting, the optimum audio information is selected and reproduced as shown in the flowchart of FIG. Hereinafter, an example of a process of selecting optimal audio information and reproducing the audio information will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0257】まず、選択処理が開始されると(ステップ
S10)、 ATS_PGCI_SRP273を取得し
(ステップS11)、ブロックタイプに応じて、ATS
_PGCI_SRP273の中のAudio coding modeの
項目285に記述されている符号化方式と、Audio chan
nelsの項目284に記述されている再生形態を読み取る
(ステップS12)。次に、再生装置が、読み取った符
号化方式及び再生形態の組み合わせによる再生を行う能
力があるか否かについて判定する(ステップS13)。
その結果、再生装置には、読み取った符号化方式及び再
生形態の組み合わせによる再生を行う能力がない場合に
は(ステップS13;No)、再びATS_PGCI_
SRP273の読み取りからの処理を繰り返す(ステッ
プS11〜)。一方、再生装置が、読み取った符号化方
式及び再生装置の組み合わせによる再生を行う能力があ
る場合には(ステップS13;Yes)、読み取った符
号化方式及び再生装置の組み合わせに対して、ユーザに
よる一時的な設定として選択することに優先順位が設定
されているか否かを判定する(ステップS14)。当該
優先順位が設定されている場合には(ステップS14;
Yes)、読み取った符号化方式及び再生装置の組み合
わせに対して、ユーザによる一時的な設定として選択す
ることに優先順位を、優先順位番号として設定する(ス
テップS15)。そして、この設定した優先順位番号が
ブロック内で最も小さいか否かを判定し(ステップS1
9)、最も小さい場合には(ステップS19;Ye
s)、選択処理を終了し、当該ATS_PGCI_SR
P273の示すPGC300を選択し、再生を開始する
(ステップS20)。First, when the selection process is started (step S10), ATS_PGCI_SRP 273 is obtained (step S11), and ATS_PGCI_SRP 273 is obtained according to the block type.
_PGCI_SRP 273, an encoding method described in the item 285 of Audio coding mode, and an audio channel.
The reproduction mode described in the item 284 of nels is read (step S12). Next, it is determined whether or not the playback device has a capability of performing playback by a combination of the read encoding method and the playback mode (Step S13).
As a result, when the reproducing apparatus does not have the ability to perform the reproduction by the combination of the read encoding method and the reproduced form (step S13; No), the ATS_PGCI_
The processing from reading the SRP 273 is repeated (steps S11 to S11). On the other hand, if the playback device has the ability to perform playback based on the combination of the read encoding method and the playback device (step S13; Yes), the user temporarily stops the combination of the read encoding method and the playback device. It is determined whether or not a priority order has been set for selection as a typical setting (step S14). If the priority is set (step S14;
Yes), for the combination of the read encoding method and the reproducing apparatus, a priority order for selection as a temporary setting by the user is set as a priority order number (step S15). Then, it is determined whether the set priority number is the smallest in the block (step S1).
9) If it is the smallest (step S19; Ye)
s), ends the selection processing, and returns the ATS_PGCI_SR
The PGC 300 indicated by P273 is selected, and reproduction is started (step S20).
【0258】しかし、設定した優先順位番号がブロック
内で最も小さい番号ではない場合には(ステップS1
9;No)、当該ブロックの次のATS_PGCI_S
RP273の取得からの処理を繰り返す(ステップS1
1〜)。そして、次の符号化方式及び再生形態の組み合
わせについて、上述したように、再生装置に再生能力が
あるか否かの判定と、ユーザによる一時的な設定として
優先順位が設定されているか否かの判定とを行い、判定
結果に応じた処理を行う(ステップS13,14,1
5)。However, when the set priority number is not the smallest number in the block (step S1).
9; No), ATS_PGCI_S next to the block
The process from the acquisition of RP 273 is repeated (step S1
1). Then, for the next combination of the encoding method and the reproduction mode, as described above, it is determined whether or not the reproduction device has the reproduction capability, and whether or not the priority is set as the temporary setting by the user. Is determined, and processing according to the determination result is performed (steps S13, S14, S1).
5).
【0259】一方、次の符号化方式及び再生形態の組み
合わせについて、ユーザによる一時的な設定として優先
順位が設定されていない場合には(ステップS14;N
o)、当該組み合わせについてユーザによる初期設定と
して優先順位が設定されているか否かを判定する(ステ
ップS16)。当該優先順位が設定されている場合には
(ステップS16;Yes)、読み取った符号化方式及
び再生装置の組み合わせに対して、ユーザによる初期設
定としての優先順位を、優先順位番号として設定する
(ステップS17)。そして、この設定した優先順位番
号がブロック内で最も小さいか否かを判定し(ステップ
S19)、最も小さい場合には(ステップS19;Ye
s)、選択処理を終了し、当該ATS_PGCI_SR
P273の示すPGC300を選択し、再生を開始する
(ステップS20)。On the other hand, if the priority is not set as a temporary setting by the user for the next combination of the encoding method and the reproduction mode (step S14; N
o), it is determined whether or not a priority order is set as an initial setting by the user for the combination (step S16). If the priority is set (Step S16; Yes), the priority as the initial setting by the user is set as the priority number for the combination of the read encoding method and the reproducing device (Step S16). S17). Then, it is determined whether or not the set priority number is the smallest in the block (step S19). If the priority number is the smallest (step S19; Ye)
s), ends the selection processing, and returns the ATS_PGCI_SR
The PGC 300 indicated by P273 is selected, and reproduction is started (step S20).
【0260】しかし、設定した優先順位番号がブロック
内で最も小さい番号ではない場合には(ステップS1
9;No)、当該ブロックの次のATS_PGCI_S
RP273の取得からの処理を繰り返す(ステップS1
1〜)。そして、次の符号化方式及び再生形態の組み合
わせについて、上述したように、再生装置に再生能力が
あるか否かの判定と、ユーザによる一時的な設定として
優先順位が設定されているか否かの判定と、ユーザによ
る初期設定としての優先順位が設定されているか否かの
判定とを行い、判定結果に応じた処理を行う(ステップ
S13,14,15,16,17)。However, if the set priority number is not the smallest number in the block (step S1).
9; No), ATS_PGCI_S next to the block
The process from the acquisition of RP 273 is repeated (step S1
1). Then, for the next combination of the encoding method and the reproduction mode, as described above, it is determined whether or not the reproduction device has the reproduction capability, and whether or not the priority is set as the temporary setting by the user. A determination and a determination as to whether or not a priority is set as an initial setting by the user are performed, and processing according to the determination result is performed (steps S13, 14, 15, 16, and 17).
【0261】一方、次の符号化方式及び再生形態の組み
合わせについて、ユーザによる初期設定として優先順位
が設定されていない場合には(ステップS16;N
o)、当該組み合わせについて再生装置の当初からの初
期設定の優先順位を、優先順位番号として設定する(ス
テップS18)。そして、この設定した優先順位番号が
ブロック内で最も小さいか否かを判定し(ステップS1
9)、最も小さい場合には(ステップS19;Ye
s)、選択処理を終了し、当該ATS_PGCI_SR
P273の示すPGC300を選択し、再生を開始する
(ステップS20)。On the other hand, if no priority is set as the initial setting by the user for the next combination of the encoding method and the reproduction mode (step S16; N
o), the priority of the initial setting of the reproduction apparatus from the beginning for the combination is set as a priority number (step S18). Then, it is determined whether the set priority number is the smallest in the block (step S1).
9) If it is the smallest (step S19; Ye)
s), ends the selection processing, and returns the ATS_PGCI_SR
The PGC 300 indicated by P273 is selected, and reproduction is started (step S20).
【0262】以上のように、符号化方式と再生形態の組
み合わせに対して、優先順位が設定されている場合に
は、設定された優先順位の中で最も小さい番号の設定態
様として、当該組み合わせに基づくPGC300の選択
と、当該組み合わせによる再生を行う。As described above, when a priority is set for a combination of an encoding method and a reproduction mode, the combination of the combination is set as the setting mode of the smallest number among the set priorities. Based on the selection of the PGC 300 and the reproduction by the combination.
【0263】以上説明したように、各符号化方式、各再
生形態の組み合わせに対し、必要に応じて、ユーザによ
る一時的な設定、ユーザによる初期設定、再生装置によ
る設定、の各設定で優先順位を決めることが可能なよう
にしておくことにより、種類の異なる複数のオーディオ
情報が記録された場合でも、いちいちユーザがその種類
を選択することなく、最適なオーディオ情報を選択し再
生することができる。As described above, for each combination of each encoding method and each reproduction mode, priority is given to each of the temporary setting by the user, the initial setting by the user, and the setting by the reproducing apparatus, as necessary. Can be determined, even if a plurality of different types of audio information are recorded, the user can select and reproduce the optimal audio information without having to select the type each time. .
【0264】なお、図20と図21を用いて説明した例
において、再生装置による再生能力にも適合しておら
ず、また、何れの設定も選択されていないような指定が
行われた場合には、ディスプレイ99等の表示手段によ
り、警告表示を行うように構成しても良い。In the example described with reference to FIG. 20 and FIG. 21, if a specification is made that does not conform to the reproduction capability of the reproduction apparatus and that none of the settings is selected. May be configured to display a warning by display means such as the display 99.
【0265】[0265]
【発明の効果】本願発明の情報記録媒体によれば、属性
の異なる同一内容のオーディオ情報を、当該内容の下に
管理することができるので、ユーザは属性の異なる同一
内容のオーディオ情報であっても、オーディオ情報ごと
に指定する必要がなく、ユーザに混乱を与えることのな
い適切な再生を行わせることができる。According to the information recording medium of the present invention, it is possible to manage audio information of the same content having different attributes under the content, so that the user can obtain audio information of the same content having different attributes. Also, it is not necessary to specify each audio information, and it is possible to perform appropriate reproduction without causing confusion to the user.
【図1】ビデオDVDの物理的構造(物理フォーマッ
ト)を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a physical structure (physical format) of a video DVD.
【図2】ビデオDVDの論理的構造(論理フォーマッ
ト)を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a logical structure (logical format) of a video DVD.
【図3】オーディオDVDの物理的構造(物理フォーマ
ット)を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a physical structure (physical format) of an audio DVD.
【図4】オーディオDVDの論理的構造(論理フォーマ
ット)を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a logical structure (logical format) of an audio DVD.
【図5】DVDの種類を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing types of DVDs.
【図6】オーディオ・ビデオ両用DVDの一例を示す図
である。FIG. 6 is a diagram showing an example of an audio / video dual-use DVD.
【図7】同一オブジェクトの2重管理の概念を示す図で
ある。FIG. 7 is a diagram illustrating the concept of dual management of the same object.
【図8】図6に示すオーディオ・ビデオ両用DVDにつ
いて規定されたナビゲーション情報の例を示す図であ
る。8 is a diagram showing an example of navigation information defined for the audio / video DVD shown in FIG. 6;
【図9】ATSに記録される情報を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing information recorded in an ATS.
【図10】オーディオタイトル再生時のユーザの認識と
ナビゲーション情報と実体情報の関係を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a relationship between the user's recognition at the time of reproducing an audio title, navigation information, and entity information.
【図11】画像音声両用タイトル再生時のユーザの認識
とナビゲーション情報と実体情報の関係を示す図であ
る。FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the user's recognition and the navigation information and the entity information at the time of reproducing the audiovisual title.
【図12】オーディオフォーマットで記録されたDVD
ディスクのATSIに記録される情報を示す図である。FIG. 12: DVD recorded in audio format
FIG. 3 is a diagram showing information recorded in ATSI of a disc.
【図13】オーディオフォーマット及びビデオフォーマ
ットで記録されたDVDディスクのATSIに記録され
る情報を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing information recorded on the ATSI of a DVD disc recorded in an audio format and a video format.
【図14】ビデオDVDプレーヤの概略構成を示す図で
ある。FIG. 14 is a diagram showing a schematic configuration of a video DVD player.
【図15】オーディオDVDプレーヤの概略構成を示す
図である。FIG. 15 is a diagram showing a schematic configuration of an audio DVD player.
【図16】図15のオーディオDVDプレーヤにおける
オーディオデコーダの構成を示す図である。16 is a diagram showing a configuration of an audio decoder in the audio DVD player of FIG.
【図17】(A)は通常のステレオ再生された音楽情報
をヘッドホンで再生した場合に形成される音場を示す
図、(B)はバイノーラル再生された音楽情報をヘッド
ホンで再生した場合に形成される音場を示す図である。17A is a diagram showing a sound field formed when normal stereo-reproduced music information is reproduced by headphones, and FIG. 17B is a diagram showing a case where binaural-reproduced music information is reproduced by headphones. FIG. 4 is a diagram illustrating a sound field to be performed.
【図18】ステレオ方式により2チャンネル録音された
オーディオパックとバイノーラル方式により2チャンネ
ル録音されたオーディオパックが多重化されていること
を示す概念図である。FIG. 18 is a conceptual diagram showing that an audio pack recorded in two channels by a stereo method and an audio pack recorded in two channels by a binaural method are multiplexed.
【図19】ヘッドホンジャックの回路構成の一例を示す
図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of a headphone jack.
【図20】符号化方式を示す情報からPGCを選択する
処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a process of selecting a PGC from information indicating an encoding method.
【図21】符号化方式と再生形態を組み合わせた情報か
らPGCを選択する処理の一例を示すフローチャートで
ある。FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a process of selecting a PGC from information obtained by combining an encoding method and a reproduction mode.
3…VMG 10…VOB 11…VTSI 202…AMG 204…SAPPT 210…AOB 211…ATSI 240…AMGI 242…ATTサーチポインタテーブル 243…AOTTサーチポインタテーブル 245…ATTサーチポインタ 247…AOTTサーチポインタ 251…TTサーチポインタテーブル 254…TTサーチポインタ 261…タイトル 300…PGC 301…プログラム 3 ... VMG 10 ... VOB 11 ... VTSI 202 ... AMG 204 ... SAPPT 210 ... AOB 211 ... ATSI 240 ... AMGI 242 ... ATT Search Pointer Table 243 ... AOTT Search Pointer Table 245 ... ATT Search Pointer 247 ... AOTT Search Pointer 251 ... TT Search Pointer table 254 TT search pointer 261 Title 300 PGC 301 Program
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 薫 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 高橋 外喜博 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 長谷川 義謹 東京都目黒区目黒1丁目4番1号 パイオ ニア株式会社本社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Kaoru Yamamoto, Inventor Kaoru Yamamoto, Kawagoe-shi, Saitama 25-fig. 1 Pioneer Corporation Kawagoe Factory (72) Inventor Yoshinori Hasegawa 1-4-1, Meguro, Meguro-ku, Tokyo Pioneer Corporation Headquarters
Claims (6)
ーディオ実体情報(AOB)を記録したオーディオ情報記
録領域(ATS)と、 前記オーディオ実体情報毎に定義された再生制御情報
(ATS_PGCI)を記録した再生制御情報記録領域(ATSI)
とを有する情報記録媒体であって、 前記再生制御情報記録領域には、属性が異なる複数のオ
ーディオ実体情報(AOB)を同一作品であると関連づけ
るための識別情報(ATS_PGCI_SPR)が含まれていること
を特徴とする情報記録媒体。1. An audio information recording area (ATS) in which a plurality of pieces of audio entity information (AOB) of the same work and different attributes are recorded, and playback control information (ATS_PGCI) defined for each of the audio entity information are recorded. Playback control information recording area (ATSI)
The playback control information recording area includes identification information (ATS_PGCI_SPR) for associating a plurality of pieces of audio entity information (AOB) having different attributes with the same work. An information recording medium characterized by the above-mentioned.
情報の属性を示す属性情報(ATS_PGC_CAT)をさらに含
むことを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。2. The information recording medium according to claim 1, wherein the identification information further includes attribute information (ATS_PGC_CAT) indicating an attribute of the audio entity information.
情報毎に定義された再生制御情報(ATS_PGCI)の記録媒
体上の記録位置情報(ATS_PGCI_SA)を含むことを特徴
とする請求項1又は2に記載の情報記録媒体。3. The recording medium according to claim 1, wherein the identification information includes recording position information (ATS_PGCI_SA) on a recording medium of reproduction control information (ATS_PGCI) defined for each of the audio entity information. Information recording medium as described.
示すブロックタイプ情報を含むことを特徴とする請求項
1乃至3のいずれかに記載の情報記録媒体。4. The information recording medium according to claim 1, wherein the identification information includes block type information indicating a type of the attribute.
数が異なるものであるか、符号化方式が異なるものであ
るかを示す情報であることを特徴とする請求項4記載の
情報記録媒体。5. The information recording medium according to claim 4, wherein the block type information is information indicating whether the number of channels is different or the encoding method is different.
体情報のタイトル番号が含まれ、同一作品であって属性
の異なる複数のオーディオ実体情報のタイトル番号は同
一であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
記載の情報記録媒体。6. The identification information includes a title number of each piece of audio entity information, and a plurality of pieces of audio entity information having the same work but different attributes have the same title number. 6. The information recording medium according to any one of 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064247A JP3375931B2 (en) | 1998-04-10 | 2000-03-09 | Information recording medium and reproducing apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11615098A JP3357288B2 (en) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | Information recording medium and reproducing apparatus |
JP2000064247A JP3375931B2 (en) | 1998-04-10 | 2000-03-09 | Information recording medium and reproducing apparatus therefor |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11615098A Division JP3357288B2 (en) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | Information recording medium and reproducing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000293951A true JP2000293951A (en) | 2000-10-20 |
JP3375931B2 JP3375931B2 (en) | 2003-02-10 |
Family
ID=26454526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064247A Expired - Lifetime JP3375931B2 (en) | 1998-04-10 | 2000-03-09 | Information recording medium and reproducing apparatus therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3375931B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7403699B2 (en) | 2003-01-15 | 2008-07-22 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical disc apparatus |
CN100412799C (en) * | 2005-03-14 | 2008-08-20 | 索尼株式会社 | Reproducing apparatus, method,program and record apparatus,method,program |
-
2000
- 2000-03-09 JP JP2000064247A patent/JP3375931B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7403699B2 (en) | 2003-01-15 | 2008-07-22 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical disc apparatus |
CN100412799C (en) * | 2005-03-14 | 2008-08-20 | 索尼株式会社 | Reproducing apparatus, method,program and record apparatus,method,program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3375931B2 (en) | 2003-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3357288B2 (en) | Information recording medium and reproducing apparatus | |
EP1143441B1 (en) | Information record medium and apparatus for reproducing the same | |
JP3403636B2 (en) | Information recording medium and reproducing apparatus therefor | |
JPH11265563A (en) | Information recording medium and information reproducing device | |
JP3437426B2 (en) | Information recording medium, information reproducing apparatus and information reproducing method | |
JP3375931B2 (en) | Information recording medium and reproducing apparatus therefor | |
JP3359611B2 (en) | Information recording medium and reproducing apparatus therefor | |
JP2004103207A (en) | Information recording medium and its reproducing apparatus, and reproducing method | |
JP3437522B2 (en) | Information recording medium, information reproducing apparatus and information reproducing method | |
JP3939615B2 (en) | Information recording medium and reproducing apparatus | |
JP3872421B2 (en) | Information recording medium, reproducing apparatus and reproducing method thereof | |
JP3739759B2 (en) | Information recording medium, information reproducing apparatus, and information reproducing method | |
JP2002313030A (en) | Information recording medium and device for reproducing the same | |
JP3464472B2 (en) | Information recording medium, information reproducing apparatus and information reproducing method | |
HK1021768B (en) | Information record medium and apparatus for reproducing the same | |
HK1076915A (en) | Information record medium and apparatus for reproducing the same | |
HK1037267B (en) | Information record medium and apparatus for reproducing the same | |
HK1021770B (en) | Information record medium and apparatus for reproduciing the same | |
JP2003339025A (en) | Information recording medium, and information reproducing apparatus and reproducing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |