JP2000291977A - 家屋の空調システム - Google Patents
家屋の空調システムInfo
- Publication number
- JP2000291977A JP2000291977A JP9520899A JP9520899A JP2000291977A JP 2000291977 A JP2000291977 A JP 2000291977A JP 9520899 A JP9520899 A JP 9520899A JP 9520899 A JP9520899 A JP 9520899A JP 2000291977 A JP2000291977 A JP 2000291977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- ventilation
- room
- ventilation layer
- underfloor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 家屋全体またはその一部を、効率よく空調す
るとともに、空調装置からの暖気や冷気を、直接部屋に
送り込むか、または床下空間に送り込むクリーン暖冷房
とするかを選択できるようにした家屋の空調システムを
提供する。 【解決手段】 部屋を仕切る内壁7と家屋1の外壁6と
の間に、床下通気層9及び天井裏通気層10とに連通す
る縦通気層8を形成し、各部屋4、5の床に、床下通気
層9に連通する通気口4a、5aを形成し、この通気口
の下方に、空調装置19の出口側端部より延出してきた
送風ダクト22、32に接続され、かつ送風ダクト2
2、32内を流れてきた暖気または冷気を、通気口4
a,5aと床下通気層9、11とのいずれか一方に選択
して送風する切換手段23,33を設ける。
るとともに、空調装置からの暖気や冷気を、直接部屋に
送り込むか、または床下空間に送り込むクリーン暖冷房
とするかを選択できるようにした家屋の空調システムを
提供する。 【解決手段】 部屋を仕切る内壁7と家屋1の外壁6と
の間に、床下通気層9及び天井裏通気層10とに連通す
る縦通気層8を形成し、各部屋4、5の床に、床下通気
層9に連通する通気口4a、5aを形成し、この通気口
の下方に、空調装置19の出口側端部より延出してきた
送風ダクト22、32に接続され、かつ送風ダクト2
2、32内を流れてきた暖気または冷気を、通気口4
a,5aと床下通気層9、11とのいずれか一方に選択
して送風する切換手段23,33を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家屋全体または一
部の部屋を、夏季と冬季のそれぞれに適するように、効
率よく暖冷房しうるようにした家屋の空調システムに関
する。
部の部屋を、夏季と冬季のそれぞれに適するように、効
率よく暖冷房しうるようにした家屋の空調システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のものとしては、例えば、
本出願人による特開平9−217947号公報等に開示
されているようなものがある。
本出願人による特開平9−217947号公報等に開示
されているようなものがある。
【0003】この空調システムでは、家屋の内部に設け
られた複数の部屋の内壁と家屋の外壁との間に縦通気層
を形成し、この縦通気層により、天井裏通気層と床下通
気層とを連通するとともに、家屋の外部に暖冷房機能を
備える空調装置を配設している。空調装置には、切換手
段を設け、この切換手段の切り替えにより、例えば冬季
においては、暖気を各部屋や縦通気層を上方に向かって
循環させて、各部屋を効果的に暖房し、また、夏季にお
いては、冷気を逆に下方に向かって循環させて、各部屋
を効果的に冷房しうるようにしている。
られた複数の部屋の内壁と家屋の外壁との間に縦通気層
を形成し、この縦通気層により、天井裏通気層と床下通
気層とを連通するとともに、家屋の外部に暖冷房機能を
備える空調装置を配設している。空調装置には、切換手
段を設け、この切換手段の切り替えにより、例えば冬季
においては、暖気を各部屋や縦通気層を上方に向かって
循環させて、各部屋を効果的に暖房し、また、夏季にお
いては、冷気を逆に下方に向かって循環させて、各部屋
を効果的に冷房しうるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の空調システムで
は、暖気や冷気の流れの向きを、単一の切換手段により
切換えるようにしているので、各部屋や各階ごとの個別
の制御ができないだけでなく、暖気や冷気を、各部屋内
を通すか、または縦通気層を通すかを選択するこができ
ない。又、通常のダクト式空調の施工例では室内吹出又
は遮断のみの選択しかないために、遮断時に送風機へ負
荷がかかってしまい、機器の寿命の低下を招くおそれが
ある。
は、暖気や冷気の流れの向きを、単一の切換手段により
切換えるようにしているので、各部屋や各階ごとの個別
の制御ができないだけでなく、暖気や冷気を、各部屋内
を通すか、または縦通気層を通すかを選択するこができ
ない。又、通常のダクト式空調の施工例では室内吹出又
は遮断のみの選択しかないために、遮断時に送風機へ負
荷がかかってしまい、機器の寿命の低下を招くおそれが
ある。
【0005】そのため、人が居ない部屋に暖気や冷気が
送風されたり、人が居る部屋へ暖気や冷気を集中して供
給することができず、熱エネルギーの有効利用が図れな
かったり、暖気や冷気を直接部屋内に通さない、クリー
ンな暖冷房を選択できない等の問題がある。
送風されたり、人が居る部屋へ暖気や冷気を集中して供
給することができず、熱エネルギーの有効利用が図れな
かったり、暖気や冷気を直接部屋内に通さない、クリー
ンな暖冷房を選択できない等の問題がある。
【0006】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、家屋全体を、効率よく暖冷房できるだ
けでなく、各部屋の使用情況に応じて、一部の部屋や一
部の階を集中して暖冷房したり、または暖気や冷気を直
接部屋に通さないクリーン暖冷房や直接部屋内に通す暖
冷房を選択しうるようにした家屋の空調システムを提供
することを目的としている。
な問題点に鑑み、家屋全体を、効率よく暖冷房できるだ
けでなく、各部屋の使用情況に応じて、一部の部屋や一
部の階を集中して暖冷房したり、または暖気や冷気を直
接部屋に通さないクリーン暖冷房や直接部屋内に通す暖
冷房を選択しうるようにした家屋の空調システムを提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)家屋における外壁と部屋を仕切る内壁との間に、床
下通気層と天井裏通気層とに連通する縦通気層を形成
し、かつ各部屋の床に床下通気層に連通する通気口を形
成し、該通気口の下方に、空調装置の出口側端部より延
出してきた送風ダクトに接続され、送風ダクト内を流れ
てきた暖気または冷気を、前記通気口と床下通気層との
いずれか一方に選択して送風する切換手段を設ける。
題は、次のようにして解決される。 (1)家屋における外壁と部屋を仕切る内壁との間に、床
下通気層と天井裏通気層とに連通する縦通気層を形成
し、かつ各部屋の床に床下通気層に連通する通気口を形
成し、該通気口の下方に、空調装置の出口側端部より延
出してきた送風ダクトに接続され、送風ダクト内を流れ
てきた暖気または冷気を、前記通気口と床下通気層との
いずれか一方に選択して送風する切換手段を設ける。
【0008】(2)上記(1)項において、空調装置の入口
側端部に接続した吸込ダクトの端部を、天井裏通気層に
開口させる。
側端部に接続した吸込ダクトの端部を、天井裏通気層に
開口させる。
【0009】(3)上記(1)項または(2)項において、切
換手段を、送風ダクト内を流れてきた暖気または冷気
を、通気口と床下通気層とのいずれにも送風しない遮断
機能を有するものとする。
換手段を、送風ダクト内を流れてきた暖気または冷気
を、通気口と床下通気層とのいずれにも送風しない遮断
機能を有するものとする。
【0010】(4)上記(1)項〜(3)項のいずれかにおい
て、切換手段を、通気口と床下通気層との両方に同時に
送風しうる機能を有するものとする。
て、切換手段を、通気口と床下通気層との両方に同時に
送風しうる機能を有するものとする。
【0011】(5)上記(1)項〜(4)項のいずれかにおい
て、部屋の天井に開口部を形成し、この開口部に、部屋
と天井裏通気層との間の空気の流れを許容または阻止す
る通風制御シャッターを取り付ける。
て、部屋の天井に開口部を形成し、この開口部に、部屋
と天井裏通気層との間の空気の流れを許容または阻止す
る通風制御シャッターを取り付ける。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の空調システムの一
実施形態を備える家屋について、添付図面を参照しなが
ら説明する。
実施形態を備える家屋について、添付図面を参照しなが
ら説明する。
【0013】この家屋(1)は、1階と2階のそれぞれ
に、ドア(2)(3)によって仕切られた部屋(4)(5)を有
し、断熱気密構造の外壁(6)と内壁(7)との間には、上
下方向を向く縦通気層(8)が形成されている。1階部分
の床面の下方には、床下通気層(9)が形成され、2階部
分の天井の裏側には、天井裏通気層(10)が形成され、ま
た、1階部分の天井と2階部分の床面との間には、階間
通気層(床下通気層)(11)が形成されており、これらの
通気層(9)(10)(11)は、それぞれ縦通気層(8)により互
いに連通されている。
に、ドア(2)(3)によって仕切られた部屋(4)(5)を有
し、断熱気密構造の外壁(6)と内壁(7)との間には、上
下方向を向く縦通気層(8)が形成されている。1階部分
の床面の下方には、床下通気層(9)が形成され、2階部
分の天井の裏側には、天井裏通気層(10)が形成され、ま
た、1階部分の天井と2階部分の床面との間には、階間
通気層(床下通気層)(11)が形成されており、これらの
通気層(9)(10)(11)は、それぞれ縦通気層(8)により互
いに連通されている。
【0014】2階部分における部屋(5)の外側の吹抜空
間(12)の天井には開口部(13)が形成され、この開口部(1
3)には、吹抜空間(12)と天井裏通気層(10)との間の通風
を制御する通風制御シャッター(14)が取り付けられてい
る。
間(12)の天井には開口部(13)が形成され、この開口部(1
3)には、吹抜空間(12)と天井裏通気層(10)との間の通風
を制御する通風制御シャッター(14)が取り付けられてい
る。
【0015】階間通気層(11)には、空気浄化フィルタ(1
5)、強制循環用のファン(16)、屋外の暖冷房用室外機
(または温水ボイラ等)(17)に接続された熱交換器等の暖
冷房手段(18)等を備える空調装置(19)が配設されてい
る。
5)、強制循環用のファン(16)、屋外の暖冷房用室外機
(または温水ボイラ等)(17)に接続された熱交換器等の暖
冷房手段(18)等を備える空調装置(19)が配設されてい
る。
【0016】この空調装置(19)の入口側端部(図1の右
端)には、先端部が天井裏通気層(10)において開口する
上向き長寸の吸込ダクト(20)と、ほぼ水平で、かつ家屋
(1)の外側において開口する外気取入ダクト(21)とが接
続されている。
端)には、先端部が天井裏通気層(10)において開口する
上向き長寸の吸込ダクト(20)と、ほぼ水平で、かつ家屋
(1)の外側において開口する外気取入ダクト(21)とが接
続されている。
【0017】空調装置(19)の出口側端部(図1の左端)
には、短寸の送風ダクト(22)が接続されており、送風ダ
クト(22)の端部には、3方弁からなる切換手段(23)が接
続され、切換手段(23)は、部屋(5)の床に形成された通
気口(5a)(図3参照)の下方に設けられている。
には、短寸の送風ダクト(22)が接続されており、送風ダ
クト(22)の端部には、3方弁からなる切換手段(23)が接
続され、切換手段(23)は、部屋(5)の床に形成された通
気口(5a)(図3参照)の下方に設けられている。
【0018】切換手段(23)は、図2〜図4、図6,及び
図7に拡大して示すような中空の箱型のものである。そ
の内部には、前後方向を向く円柱状の中空部(24)が形成
され、上面と下面とには、それぞれ中空部(24)と連通す
る前後方向に長い横長方形の出口孔(25)(26)が形成さ
れ、右側面には、送風ダクト(22)と中空部(24)とに連通
する入口孔(27)が形成されている。
図7に拡大して示すような中空の箱型のものである。そ
の内部には、前後方向を向く円柱状の中空部(24)が形成
され、上面と下面とには、それぞれ中空部(24)と連通す
る前後方向に長い横長方形の出口孔(25)(26)が形成さ
れ、右側面には、送風ダクト(22)と中空部(24)とに連通
する入口孔(27)が形成されている。
【0019】中空部(24)には、発泡合成樹脂等の断熱材
からなる断面ほぼ三日月形の弁体(28)の前後の端部を円
板状の端板(29)により閉塞した回転部材(30)が回転可能
に嵌合されており、左右の端板(29)の中央に突設した突
軸(31)は、中空部(24)の前後の側面に設けた軸受(図示
略)に枢支され、回転部材(30)は、突軸(31)と連結した
手動式の回転操作手段(図示略)または電動モータ(図
示略)と組合わせた遠隔操作により中空部(24)内を回転
するようになっている。
からなる断面ほぼ三日月形の弁体(28)の前後の端部を円
板状の端板(29)により閉塞した回転部材(30)が回転可能
に嵌合されており、左右の端板(29)の中央に突設した突
軸(31)は、中空部(24)の前後の側面に設けた軸受(図示
略)に枢支され、回転部材(30)は、突軸(31)と連結した
手動式の回転操作手段(図示略)または電動モータ(図
示略)と組合わせた遠隔操作により中空部(24)内を回転
するようになっている。
【0020】空調装置(19)の出口側端部における送風ダ
クト(22)の下方には、端部が床下通気層(9)内において
開口する、下向かつ長寸の送風ダクト(32)が接続され、
送風ダクト(32)の端部には、上記と同様の切換手段(33)
が接続され、切換手段(33)は、部屋(4)の床に形成され
た通気口(4a)(図4参照)の下方に設けられている。
クト(22)の下方には、端部が床下通気層(9)内において
開口する、下向かつ長寸の送風ダクト(32)が接続され、
送風ダクト(32)の端部には、上記と同様の切換手段(33)
が接続され、切換手段(33)は、部屋(4)の床に形成され
た通気口(4a)(図4参照)の下方に設けられている。
【0021】このような本実施形態においては、空調装
置(19)が作動すると、天井裏通気層(10)内の空気と外気
とが、吸込ダクト(20)及び外気取入ダクト(21)から空調
装置(19)内に吸引され、そこで、空気浄化フィルタ(15)
及びファン(16)を通過した後、暖冷房手段(18)により設
定された所望の温度に調整され、送風ダクト(22)(32)に
より、各切換手段(23)(33)に送られる。
置(19)が作動すると、天井裏通気層(10)内の空気と外気
とが、吸込ダクト(20)及び外気取入ダクト(21)から空調
装置(19)内に吸引され、そこで、空気浄化フィルタ(15)
及びファン(16)を通過した後、暖冷房手段(18)により設
定された所望の温度に調整され、送風ダクト(22)(32)に
より、各切換手段(23)(33)に送られる。
【0022】図1に示す冬季においては、暖冷房手段(1
8)を暖房に切り替えるとともに、通風制御シャッター(1
4)を全閉し、各切換手段(23)(33)の回転部材(30)を図3
に示す状態に回転移動させて、送風ダクト(22)(32)から
送られてきた暖気を、全て床下通気層(9)及び階間通気
層(11)側に送風する。
8)を暖房に切り替えるとともに、通風制御シャッター(1
4)を全閉し、各切換手段(23)(33)の回転部材(30)を図3
に示す状態に回転移動させて、送風ダクト(22)(32)から
送られてきた暖気を、全て床下通気層(9)及び階間通気
層(11)側に送風する。
【0023】図1の矢印で示すように、暖気は、床下通
気層(9)及び階間通気層(11)から縦通気層(8)を上昇し
て、天井裏通気層(10)に至り、吸込ダクト(20)から空調
装置(19)に戻される。空調装置(19)に帰還した暖気が空
気浄化フィルタ(15)及びファン(16)を通って暖冷房手段
(18)で加温された後、再び送風ダクト(22)(32)に送られ
ることにより、暖気が家屋(1)の各通気層(8)(9)(10)
(11)内を循環し、これらの通気層(8)(9)(10)(11)によ
って囲まれた各部屋(4)(5)は効果的に暖房される。
気層(9)及び階間通気層(11)から縦通気層(8)を上昇し
て、天井裏通気層(10)に至り、吸込ダクト(20)から空調
装置(19)に戻される。空調装置(19)に帰還した暖気が空
気浄化フィルタ(15)及びファン(16)を通って暖冷房手段
(18)で加温された後、再び送風ダクト(22)(32)に送られ
ることにより、暖気が家屋(1)の各通気層(8)(9)(10)
(11)内を循環し、これらの通気層(8)(9)(10)(11)によ
って囲まれた各部屋(4)(5)は効果的に暖房される。
【0024】また、例えば、1階の部屋(4)には人が居
らず、2階の部屋(5)のみに人が居るような場合には、
切換手段(33)の回転部材(30)を図4に示す状態に回転移
動させて、送風ダクト(32)から送られてきた暖気を、一
切排出しないようにする。このようにすれば、暖気は階
間通気層(11)と天井裏通気層(10)との間を循環して、2
階の部屋(5)のみを暖房するようになるので、無駄な熱
エネルギーの浪費が防止される。
らず、2階の部屋(5)のみに人が居るような場合には、
切換手段(33)の回転部材(30)を図4に示す状態に回転移
動させて、送風ダクト(32)から送られてきた暖気を、一
切排出しないようにする。このようにすれば、暖気は階
間通気層(11)と天井裏通気層(10)との間を循環して、2
階の部屋(5)のみを暖房するようになるので、無駄な熱
エネルギーの浪費が防止される。
【0025】一方、図5に示す夏季においては、暖冷房
手段(18)を冷房に切り替えるとともに、通風制御シャッ
ター(14)を全開し、各切換手段(23)(33)の回転部材(30)
を図6に示す状態に回転移動させて、送風ダクト(22)(3
2)から送られてきた冷気を、全て部屋(4)(5)の内部に
送り込むようにする。
手段(18)を冷房に切り替えるとともに、通風制御シャッ
ター(14)を全開し、各切換手段(23)(33)の回転部材(30)
を図6に示す状態に回転移動させて、送風ダクト(22)(3
2)から送られてきた冷気を、全て部屋(4)(5)の内部に
送り込むようにする。
【0026】図5の矢印で示すように、冷気は各部屋
(4)(5)を冷房するとともに、ドア(2)(3)の間から各
階の部屋(4)(5)の外側に流出し、吹抜空間(12)の天井
の通風制御シャッター(14)から天井裏通気層(10)に流れ
こみ、吸込ダクト(20)から空調装置(19)に戻される。空
調装置(19)に帰還した冷気は、空気浄化フィルタ(15)及
びファン(16)を通って暖冷房手段(18)で冷却された後、
再び送風ダクト(22)(32)に送られることにより、各部屋
(4)(5)に冷気が継続的に送風され、各部屋(4)(5)が
効果的に冷房される。
(4)(5)を冷房するとともに、ドア(2)(3)の間から各
階の部屋(4)(5)の外側に流出し、吹抜空間(12)の天井
の通風制御シャッター(14)から天井裏通気層(10)に流れ
こみ、吸込ダクト(20)から空調装置(19)に戻される。空
調装置(19)に帰還した冷気は、空気浄化フィルタ(15)及
びファン(16)を通って暖冷房手段(18)で冷却された後、
再び送風ダクト(22)(32)に送られることにより、各部屋
(4)(5)に冷気が継続的に送風され、各部屋(4)(5)が
効果的に冷房される。
【0027】また、例えば、1階の部屋(4)には人が居
らず、2階の部屋(5)のみに人が居るような場合には、
切換手段(33)の回転部材(30)を図4に示す状態に回転移
動させて、送風ダクト(32)から送られてきた冷気を、こ
こで遮断し、一切排出しないようにする。このようにす
れば、冷気は2階の部屋(5)のみに送られので、熱エネ
ルギーの浪費が防止される。
らず、2階の部屋(5)のみに人が居るような場合には、
切換手段(33)の回転部材(30)を図4に示す状態に回転移
動させて、送風ダクト(32)から送られてきた冷気を、こ
こで遮断し、一切排出しないようにする。このようにす
れば、冷気は2階の部屋(5)のみに送られので、熱エネ
ルギーの浪費が防止される。
【0028】なお、切換手段(23)(33)の回転部材(30)を
図7に示す状態に回転移動させれば、暖気(冷気)は、
部屋(4)(5)側及び床下通気層(9)(階間通気層(11))
側の両方に流れるようになり、部屋(4)(5)の内部およ
び部屋の外部の両方から、部屋(4)(5)を暖冷房するこ
とができる。
図7に示す状態に回転移動させれば、暖気(冷気)は、
部屋(4)(5)側及び床下通気層(9)(階間通気層(11))
側の両方に流れるようになり、部屋(4)(5)の内部およ
び部屋の外部の両方から、部屋(4)(5)を暖冷房するこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、各部屋の
切換手段を切換えることにより、空調装置から送られて
きた暖気や冷気を、直接部屋に通すことにより、その部
屋を、急速に熱効率よく暖冷房したり、逆に、暖気や冷
気を直接部屋に通さないで、床下通気層に導いて、その
部屋を内壁の外側から暖冷房する、いわゆるクリーン暖
冷房を図ったり、各部屋の使用情況に応じて、その選択
をすることができ、空調装置の選択機能が向上する。ま
た、家屋全体を効率よく暖冷房できるだけでなく、各部
屋の切換手段を個別に切換えることにより、各部屋の使
用状況に応じて、一部の部屋や一部の階を集中して暖冷
房することができ、熱エネルギーの有効利用を図ること
ができる。また、床下や天井裏という居室外を空調する
事により、蓄暖、蓄冷や温度調整を建物構造体を利用し
て行うことができる。
切換手段を切換えることにより、空調装置から送られて
きた暖気や冷気を、直接部屋に通すことにより、その部
屋を、急速に熱効率よく暖冷房したり、逆に、暖気や冷
気を直接部屋に通さないで、床下通気層に導いて、その
部屋を内壁の外側から暖冷房する、いわゆるクリーン暖
冷房を図ったり、各部屋の使用情況に応じて、その選択
をすることができ、空調装置の選択機能が向上する。ま
た、家屋全体を効率よく暖冷房できるだけでなく、各部
屋の切換手段を個別に切換えることにより、各部屋の使
用状況に応じて、一部の部屋や一部の階を集中して暖冷
房することができ、熱エネルギーの有効利用を図ること
ができる。また、床下や天井裏という居室外を空調する
事により、蓄暖、蓄冷や温度調整を建物構造体を利用し
て行うことができる。
【0030】請求項2記載の発明によると、切換手段よ
り、直接各部屋内を通るか、または床下通気層より縦通
気層を通って上方へ流れてきた暖気や冷気を、天井裏通
気層に集めて、空調装置に戻すことにより、空調空気を
常に上向きに循環させ、効率のよい暖冷房を図ることが
できる。
り、直接各部屋内を通るか、または床下通気層より縦通
気層を通って上方へ流れてきた暖気や冷気を、天井裏通
気層に集めて、空調装置に戻すことにより、空調空気を
常に上向きに循環させ、効率のよい暖冷房を図ることが
できる。
【0031】請求項3記載の発明によると、使用しない
部屋や階の切換手段を遮断しておくことにより、他の部
屋や階の暖冷房機能を高めることができるとともに、エ
ネルギーの有効利用を図ることができる。
部屋や階の切換手段を遮断しておくことにより、他の部
屋や階の暖冷房機能を高めることができるとともに、エ
ネルギーの有効利用を図ることができる。
【0032】請求項4記載の発明によると、空調装置か
ら暖気や冷気を、1個の切換手段から部屋内と床下通気
層との両方に同時に供給することができるので、効率の
よい暖冷房を図ることができる。
ら暖気や冷気を、1個の切換手段から部屋内と床下通気
層との両方に同時に供給することができるので、効率の
よい暖冷房を図ることができる。
【0033】請求項5記載の発明によると、上方に流れ
にくい冷気を、天井に設けた通風制御シャッターを開い
て、そこから天井裏通気層側へ吸引することにより、冷
気を上方へ循環させることができるとともに、暖房時に
は、この通風制御シャッターを閉じておくことにより、
暖気が急速に上方へ流れて、暖房効果が低下するのを防
止することができる。
にくい冷気を、天井に設けた通風制御シャッターを開い
て、そこから天井裏通気層側へ吸引することにより、冷
気を上方へ循環させることができるとともに、暖房時に
は、この通風制御シャッターを閉じておくことにより、
暖気が急速に上方へ流れて、暖房効果が低下するのを防
止することができる。
【図1】本発明の一実施形態を備える家屋の冬季におけ
る状態を示す概略縦断正面図である。
る状態を示す概略縦断正面図である。
【図2】切換手段の一部を破断した拡大分解斜視図であ
る。
る。
【図3】暖気または冷気を下方に送風しているときの切
換手段の拡大縦断正面図である。
換手段の拡大縦断正面図である。
【図4】同じく送風を停止しているときの切換手段の拡
大縦断正面図である。
大縦断正面図である。
【図5】本発明の一実施形態を備える家屋の夏季におけ
る状態を示す概略縦断正面図である。
る状態を示す概略縦断正面図である。
【図6】暖気または冷気を部屋側に送風しているときの
切換手段の拡大縦断正面図である。
切換手段の拡大縦断正面図である。
【図7】暖気または冷気を部屋側及び下方の双方に送風
しているときの切換手段の拡大縦断正面図である。
しているときの切換手段の拡大縦断正面図である。
(1)家屋 (2)(3)ドア (4)(5)部屋 (4a)(5a)通気口 (6)外壁 (7)内壁 (8)縦通気層 (9)床下通気層 (10)天井裏通気層 (11)階間通気層(床下通気層) (12)吹抜空間 (13)開口部 (14)通風制御シャッター (15)空気浄化フィルタ (16)ファン (17)暖冷房用室外機 (18)暖冷房手段 (19)空調装置 (20)吸込ダクト (21)外気取入ダクト (22)送風ダクト (23)切換手段 (24)中空部 (25)(26)出口孔 (27)入口孔 (28)弁体 (29)端板 (30)回転部材 (31)突軸 (32)送風ダクト (33)切換手段
Claims (5)
- 【請求項1】 家屋における外壁と部屋を仕切る内壁と
の間に、床下通気層と天井裏通気層とに連通する縦通気
層を形成し、かつ各部屋の床に床下通気層に連通する通
気口を形成し、該通気口の下方に、空調装置の出口側端
部より延出してきた送風ダクトに接続され、送風ダクト
内を流れてきた暖気または冷気を、前記通気口と床下通
気層とのいずれか一方に選択して送風する切換手段を設
けたことを特徴とする家屋の空調システム。 - 【請求項2】 空調装置の入口側端部に接続した吸込ダ
クトの端部を、天井裏通気層に開口させた請求項1記載
の家屋の空調システム。 - 【請求項3】 切換手段を、送風ダクト内を流れてきた
暖気または冷気を、通気口と床下通気層とのいずれにも
送風しない遮断機能を有するものとした請求項1または
2記載の家屋の空調システム。 - 【請求項4】 切換手段を、通気口と床下通気層との両
方に同時に送風しうる機能を有するものとした請求項1
〜3のいずれかに記載の家屋の空調システム。 - 【請求項5】 部屋の天井に開口部を形成し、この開口
部に、部屋と天井裏通気層との間の空気の流れを許容ま
たは阻止する通風制御シャッターを取り付けたことを特
徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の家屋の空調シ
ステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9520899A JP3440409B2 (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | 家屋の空調システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9520899A JP3440409B2 (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | 家屋の空調システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000291977A true JP2000291977A (ja) | 2000-10-20 |
JP3440409B2 JP3440409B2 (ja) | 2003-08-25 |
Family
ID=14131341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9520899A Expired - Fee Related JP3440409B2 (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | 家屋の空調システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3440409B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006122261A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 生活臭脱臭システム |
JP2010024710A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Yamaya Sangyo Kk | 建築物の通気構造 |
JP2022043431A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 株式会社カネコ | 空気浄化機能付き住宅 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4727765B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2011-07-20 | 積水化学工業株式会社 | 空調システム及び建物 |
-
1999
- 1999-04-01 JP JP9520899A patent/JP3440409B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006122261A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 生活臭脱臭システム |
JP2010024710A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Yamaya Sangyo Kk | 建築物の通気構造 |
JP2022043431A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 株式会社カネコ | 空気浄化機能付き住宅 |
JP7131849B2 (ja) | 2020-09-04 | 2022-09-06 | 株式会社カネコ | 空気浄化機能付き住宅 |
JP7131849B6 (ja) | 2020-09-04 | 2022-10-07 | 株式会社カネコ | 空気浄化機能付き住宅 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3440409B2 (ja) | 2003-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018180607A1 (ja) | 送風装置およびそれを用いた室内空気搬送システム | |
JP3731397B2 (ja) | 送風機、空気調和装置、送風機の送風方法 | |
JP4647503B2 (ja) | 空調システム | |
JP2018123999A (ja) | 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム | |
KR100791919B1 (ko) | 환기와 냉난방 및 제습기능을 갖는 욕실용 건조장치 | |
JP2010243142A (ja) | 空調システム及び建物 | |
JP2002256637A (ja) | 建物のダブルスキン | |
JP3440409B2 (ja) | 家屋の空調システム | |
JP3184755U (ja) | シェアルーム又はシェアハウスの空調装置 | |
JP3959181B2 (ja) | 熱交換換気システム | |
JPH05141708A (ja) | 輻射冷暖房パネル | |
JP3306010B2 (ja) | 空調システム | |
KR200437608Y1 (ko) | 덕트 겸용 천장형 에어컨 | |
JP3959182B2 (ja) | 熱交換換気システム | |
JP2005337634A (ja) | 空調装置 | |
JP2002089921A (ja) | 換気装置 | |
JP2825119B2 (ja) | 外気処理用空調設備 | |
JPS6014030A (ja) | 空調換気扇 | |
JP2000111121A (ja) | 躯体蓄熱空調構造 | |
JPS6328345Y2 (ja) | ||
JPH11325569A (ja) | 空調装置 | |
JPH074687A (ja) | 換気システム | |
JPH05340599A (ja) | 住宅における空調装置 | |
JP2005291604A (ja) | 浴室暖房乾燥機 | |
JPH07101109B2 (ja) | 天井設置用空調換気ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |