[go: up one dir, main page]

JP2000288826A - エンドミル - Google Patents

エンドミル

Info

Publication number
JP2000288826A
JP2000288826A JP9821499A JP9821499A JP2000288826A JP 2000288826 A JP2000288826 A JP 2000288826A JP 9821499 A JP9821499 A JP 9821499A JP 9821499 A JP9821499 A JP 9821499A JP 2000288826 A JP2000288826 A JP 2000288826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake face
end mill
cutting
cutting edge
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9821499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hirose
武史 広瀬
Tetsuya Tanaka
徹也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP9821499A priority Critical patent/JP2000288826A/ja
Publication of JP2000288826A publication Critical patent/JP2000288826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/20Number of cutting edges
    • B23C2210/203Number of cutting edges four
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/48Chip breakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切削抵抗を抑えて切屑排出性を向上させる。 【解決手段】 工具本体11の軸直交断面が略四角形を
なしていて、各角部Cに回転方向前方側のすくい面15
と回転方向後方側の逃げ面16とが交差する切刃17を
形成する。切屑排出溝14はすくい面15と底面22の
略V字形凹部で形成され軸線Oに沿って角度δで捩れて
いる。すくい面15と底面22とで略V字形断面をなす
ポケット部23を形成する。ポケット部23は切刃直交
断面ですくい面15と底面22がそれぞれ略直線状をな
す平坦に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工具本体の外周に
形成された切屑排出溝の外周側辺稜部に切刃が形成され
ていて金型などの被加工物の溝削りや肩削りなどに用い
られるエンドミルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエンドミルの一例として
ソリッドタイプのエンドミルがある。このエンドミル
は、例えば4枚刃のエンドミル1であって、回転中心を
なす軸線Oを中心とする略円柱状の工具本体2の軸線O
に直交する断面を軸直交断面として図5に示すものであ
り、外周に4条の切屑排出溝3…が周方向に等間隔で形
成されており、各切屑排出溝3の工具回転方向T側を向
く壁面がすくい面4とされ、このすくい面4の外周側辺
稜部、即ちすくい面4とこのすくい面4に交差して工具
外周側を向く逃げ面5との交差稜線部に切刃6が形成さ
れている。ここで、すくい面4は断面視で凹曲線を描い
て径方向の軸線O側に延びて切屑排出溝3の溝底部3a
につながり、この溝底部3aは凹曲線を描いて工具本体
2の心厚円Rに外接し更に凸曲線を描く凸曲部7を介し
て心厚円Rの外側に離れて回転方向前方に隣接する他の
切刃6の逃げ面5に接続されることになる。切刃6の回
転方向前方に連続するすくい面4、溝底部3a及び凸曲
部7は切屑排出溝3を構成し、同時に切刃6のポケット
部8を構成する。
【0003】切屑排出溝3は一般に工具本体2の先端側
から後端側に向かうに従って工具回転方向Tの後方側に
向けて軸線Oを中心として螺旋状に捩れるように形成さ
れており、これに伴って切刃6も同様に螺旋状に形成さ
れている。そして、工具本体2を軸線回りに回転させて
被削材を切削加工すると、切刃5で生成された切屑kは
すくい面4及び凸曲部7に沿って走行してカールさせら
れ切屑排出溝3を通して基端側に排出されることにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなエンドミル1においては切屑kがポケット部8のす
くい面4及び溝底部3a及び凸曲部7に面接触しつつ走
行する際に、すくい面4に続く凸曲部7が凸状に隆起し
ているために切屑流れが悪く、切削抵抗が増大して切削
性能を低下させ、切屑排出性が悪いという問題がある。
本発明は、このような実情に鑑みて、切屑排出性と切削
性能を向上させたエンドミルを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるエンドミル
は、軸線回りに回転する工具本体の外周面に軸線の方向
に沿って捻れる切屑排出溝が形成され、この切屑排出溝
の回転方向を向く壁面にすくい面が形成されていると共
にこのすくい面と回転方向後方側の逃げ面との交差稜線
部が切刃とされ、すくい面とこのすくい面の回転方向前
方に設けた底面とで凹部形状のポケット部が形成され、
このポケット部の切刃直交断面に沿って略直線状をなす
平坦部が設けられたことを特徴とする。切刃で生成され
た切屑はポケット部を流れる際に平坦部上を走行するた
めに切屑流れが良くスムーズに走行し切削抵抗が小さく
切屑排出性も向上する。
【0006】尚、本発明によるエンドミルは工具本体を
軸直交断面で各角部に切刃を設けた略多角形に形成して
もよい。またこの軸直交断面を略多角形とするエンドミ
ルにおいて、切刃位置を同じく各角部に設けた仮想の多
角形の各辺に対してすくい面をより内側に逃げ面を外側
に設定して、当該すくい面と回転方向前方に隣接する他
の切刃の逃げ面とを結ぶ底面を設けてポケット部とし、
切刃直交断面で底面を略直線状をなす平坦部に形成して
もよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1乃至図4により説明する。図1は実施の形態によ
るエンドミルの側面図、図2は図1に示すエンドミルの
先端面図、図3は図1に示すエンドミルのA−A線に沿
う軸直交断面図、図4は図1に示すエンドミルの切刃直
交断面図である。図1乃至図3に示すエンドミル10
は、その軸線Oを回転中心とする工具本体11が例えば
超硬合金等の硬質材料からなる棒状をなし、先端側の刃
部12と基端側のシャンク部13とからなる例えばソリ
ッドタイプのスクエアエンドミルとされている。このエ
ンドミル10は、刃部12に関して先端から任意の位置
における軸線Oに直交する方向のA−A線に沿う断面、
即ち軸直交断面が例えば図3に示す略四角形をなしてい
る。刃部12は、図3に示す軸直交断面における各角部
Cの工具本体回転方向T側である各辺の領域に略凹部形
状の切屑排出溝14が形成され、これら4条の切屑排出
溝14…は図1に示すように刃部12の先端側から基端
側に向かうに従い工具本体11の軸線Oを中心に回転方
向Tの後方側に捩れるように軸線Oに対して適宜のねじ
れ角度δを以て傾斜して、周方向に等間隔に形成されて
いる。
【0008】そして、図3に示すように各切屑排出溝1
4の工具回転方向T側を向く壁面は角部Cの頂部に至る
すくい面15とされ、このすくい面15とこれに連なる
逃げ面16との交差稜線部をなす角部Cに切刃17が外
周刃として形成され、切刃17は切屑排出溝14に沿っ
て軸線O回りに角度δを以て螺旋状に捩れて形成されて
いる。工具本体11の先端部には図2に示すようにすく
い面15とこのすくい面15に交差する先端逃げ面18
との交差稜線部に底刃19が形成されており、4枚の底
刃19…は軸線Oからその径方向に沿って工具外周側に
延びるように略90°間隔で放射状に形成されている。
【0009】ここで、このエンドミル10の軸直交断面
の構成について更に説明すると、工具本体11の刃部1
2の図3に示す軸直交断面において、工具本体11と角
部Cを同じくする二点鎖線で表示した仮想の正方形断面
Sを基本形状として各角部Cに外周刃をなす切刃17を
形成し、そのすくい面15を仮想の正方形断面Sの辺s
1に対して軸線Oに向かって径方向に延びるように形成
すると共にその逃げ面16を辺s1に対して外側に膨ら
ませて形成する。これによって切刃17のすくい角θを
仮想の辺s1に対してよりポジ側に設定して良好な切れ
味を確保すると共に、逃げ面16を切刃17の回転軌跡
(即ち工具本体11の外接円Ra)に重ならない範囲で
外側に膨らませて逃げ角αをポジに設定することで刃先
角βを大きく確保できる。ここで、すくい角θは図3で
はネガに設定されているが、これに限定されることなく
−15°〜+15°の範囲に設定することで、切削抵抗
を低減できると共にアルミから高硬度材料まで幅広い範
囲に亘る硬度材料の切削加工に対応できる。逃げ角αは
5°〜20°に設定することで刃先角βを大きくとれて
切刃剛性を向上できる。尚、すくい角θが−15°より
小さいと高硬度材料に対する切れ味が悪くなり、+15
°より大きいと切刃剛性が低下して欠損しやすくなる。
また逃げ角αが5°より小さいと切刃17の回転軌跡
(外接円Ra)に重なるために加工面と干渉して擦過す
ることになり、20°より大きいと刃先角βが小さくな
って切刃剛性が低下する。
【0010】またすくい面15の内側端縁から回転方向
前方に隣接する他の切刃17の逃げ面16に接続する底
面22を形成するものとし、この底面22はすくい面1
5との接続部22aが仮想の辺s1より内側に位置し且
つ隣接する他の逃げ面16との接続部22bが仮想の辺
s1より外側に位置するように仮想の辺s1に対して角
度γだけ傾斜して形成されている。しかも底面22はす
くい面15よりも長さが大きく仮想の辺s1の中点cの
位置で仮想の辺s1の外側に位置する。そして切屑排出
溝14はすくい面15と底面22によって断面視略V字
型に凹んで形成されており、同時にこれらすくい面15
と底面22とで形成される全体領域が切刃17のポケッ
ト部23を構成する。
【0011】このようにして形成された工具本体11の
軸直交断面に対して二点鎖線で描く内接円、好ましくは
各底面22で接する内接円を心厚円Rbとする。この心
厚円Rbは仮想の正方形Sの内接円より直径が大きくな
る(仮想の正方形Sの内接円と同一径またはより小さく
なるとしてもよい)。ここで外接円Raの直径をD1と
し、内接円Rbの直径をD2とすると、 D2=(0.6〜0.8)D1 に設定される。D2が0.6D1より小さいと工具本体
11の剛性が低下し、0.8D1より大きいとポケット
部23及び切屑排出溝14の深さが浅くなって切屑詰ま
りを起こしやすくなる。図4は工具本体11のポケット
部23について切刃17に直交する切刃直交断面を示す
ものであり、この断面視で切刃17のポケット23を構
成するすくい面15と底面22はそれぞれ略々直線状を
なすように平坦状に形成されている。
【0012】本実施の形態によるエンドミル10は上述
のように構成されているから、被削材の切削加工時にエ
ンドミル10を軸線O回りに回転させつつ工具本体11
の底刃19及び外周面の切刃17…で被削材の切削加工
を行う。外周刃をなす切刃17で生成された切屑はポケ
ット部23のすくい面15上を切刃17に略直交する方
向に走行して底面22上を延びて丸められ、切屑排出溝
14を通して基端側に排出される。この時、ポケット部
23のすくい面15及び底面22はその切刃直交断面が
平坦状に形成され且つすくい面15と底面22が例えば
鈍角をなして凹部を形成するために、すくい面15をス
ムーズに流れた切屑がすくい面15から底面22に移行
した際にスムーズに流れて切削抵抗を低減できる。その
上に、切屑排出溝14は角度δで螺旋状に捻られている
ために切屑流れがよい上に切削抵抗を低減できて切屑排
出性が良い。その点、従来のエンドミル1では、図4に
二点鎖線で示すように底面22の領域に大径の凸曲部7
が形成されているために切屑kがこれに乗り上げること
になり、すくい面を流れた切屑がすくい面15から底面
22に移行した際に湾曲角度を小さくする方向に曲げら
れるためにスムーズな走行を妨げられ詰まりやすいとい
う不具合があった。
【0013】上述のように本実施の形態によるエンドミ
ルによれば、切刃直交断面でポケット部23の底面22
及びすくい面15がそれぞれ略直線状をなすように平坦
に形成されているから、切屑流れがスムーズで切削抵抗
を低減して切屑排出性を向上できる。更に、工具本体1
1の軸直交断面が略四角形を構成することで従来の略円
柱状のエンドミルよりも断面積が大きくて剛性が高い上
に更に各角部Cに切刃17を設けると共に心厚円Rbを
その内接円状に拡大できて一層剛性を向上できる。特に
切刃17の回転軌跡と重なる工具本体11の外接円Ra
の径D1に対して内接円Rbの径D2を(0.6〜0.
8)D1の範囲に設定したから剛性を向上させた上に切
屑排出溝14の溝深さを確保できて切屑排出性が良い。
しかもすくい面15のすくい角θを−15°〜15°の
範囲に設定すると共に逃げ面16の逃げ角αを5°〜2
0°の範囲に設定することによってアルミから高硬度材
料までの被削材に対応できて切れ味を良好に維持でき切
刃剛性も高い。
【0014】尚、ポケット部23においてすくい面15
は切刃直交断面で略直線状に形成しなくてもよく、例え
ば断面凹曲線状に形成してもよい。また底面22を切刃
直交断面で略直線状をなす平坦に形成したが、必ずしも
底面22全体を平坦にしなくてもよい。また、刃部12
の軸直交断面を略四角形に設定したが、本発明はこれに
限定されることなく仮想の正多角形をベースにする四角
形以上の適宜の略多角形に形成できる。また、上述の実
施の形態では、切刃17と底刃19とが角形のコーナを
持ついわゆるスクエアエンドミル10について説明した
が、本発明はこのような構成に限定されることなく、外
周刃とされる切刃17がテーパを持ついわゆるテーパエ
ンドミルや円弧状の底刃をもつボールエンドミルや丸コ
ーナをもつラジアスエンドミルなど各種のエンドミルに
適用できる。また、上述の実施の形態ではソリッドエン
ドミルについて説明したが、このような構成に限定され
ることなく切刃ろう付けタイプのエンドミルやスローア
ウェイ式エンドミルなどにも本発明を適用できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るエン
ドミルは、軸線回りに回転する工具本体の外周面に軸線
の方向に沿って捻れる切屑排出溝が形成され、この切屑
排出溝の回転方向を向く壁面にすくい面が形成されてい
ると共にこのすくい面と回転方向後方側の逃げ面との交
差稜線部が切刃とされ、すくい面とこのすくい面の回転
方向前方に設けた底面とで凹部形状のポケット部が形成
され、このポケット部の切刃直交断面に沿って略直線状
をなす平坦部が設けられたから、切屑はポケット部を流
れる際に平坦部上を走行するために切屑流れが良くスム
ーズに走行し切屑排出溝を通して排出され、切削抵抗が
小さく切屑排出性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるエンドミルの側面
図である。
【図2】 図1に示すエンドミルの先端面図である。
【図3】 図1に示すエンドミルのA−A線軸直交断面
図である。
【図4】 図1に示すエンドミルのポケット部における
切刃直交断面図である。
【図5】 従来のエンドミルの軸直交断面図である。
【符号の説明】
10 エンドミル 11 工具本体 14 切屑排出溝 15 すくい面 17 切刃(外周刃) 22 底面 23 ポケット部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転する工具本体の外周面に
    軸線の方向に沿って捻れる切屑排出溝が形成され、この
    切屑排出溝の回転方向を向く壁面にすくい面が形成され
    ていると共にこのすくい面と回転方向後方側の逃げ面と
    の交差稜線部が切刃とされ、 前記すくい面とこのすくい面の回転方向前方に設けた底
    面とで凹部形状のポケット部が形成され、このポケット
    部の切刃直交断面に沿って略直線状をなす平坦部が設け
    られてなるエンドミル。
JP9821499A 1999-04-05 1999-04-05 エンドミル Pending JP2000288826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9821499A JP2000288826A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 エンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9821499A JP2000288826A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 エンドミル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000288826A true JP2000288826A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14213735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9821499A Pending JP2000288826A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 エンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000288826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281630A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 接続クランプの接触電極
WO2020240892A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日進工具株式会社 切削工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281630A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 接続クランプの接触電極
JP3383290B2 (ja) 2001-03-19 2003-03-04 北陸電力株式会社 接続クランプの接触電極
WO2020240892A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日進工具株式会社 切削工具
JP2020192611A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日進工具株式会社 切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739591B2 (ja) ソリッドエンドミル
KR101528936B1 (ko) 드릴 본체
US8277152B2 (en) End mill
KR101863015B1 (ko) 다날 볼 엔드밀
JP6508212B2 (ja) セラミックエンドミル及びそれを用いた難削材の切削方法
JP3581115B2 (ja) ボールエンドミル及び該ボールエンドミルを用いた加工方法
JP5194680B2 (ja) ラジアスエンドミル
JP4125909B2 (ja) スクエアエンドミル
JP2006110683A (ja) エンドミル
JP2006000985A (ja) 切削工具
JP2010089193A (ja) 総形カッタ
JP2004276142A (ja) エンドミル
JP2557189Y2 (ja) エンドミル
JP6902284B2 (ja) 切削工具
JPH07237017A (ja) ドリル
JP2000288826A (ja) エンドミル
JP2552395Y2 (ja) エンドミル
JP2006015419A (ja) ボールエンドミル
JP2004237366A (ja) エンドミル
JP2019177474A (ja) ラフィングエンドミル
JP3318020B2 (ja) ボールエンドミル
JP3335401B2 (ja) エンドミル
JP7131000B2 (ja) ボールエンドミル
JP2000288825A (ja) エンドミル
JP4449280B2 (ja) ボールエンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02