JP2000288465A - 自動車ボディの塗装法 - Google Patents
自動車ボディの塗装法Info
- Publication number
- JP2000288465A JP2000288465A JP11098754A JP9875499A JP2000288465A JP 2000288465 A JP2000288465 A JP 2000288465A JP 11098754 A JP11098754 A JP 11098754A JP 9875499 A JP9875499 A JP 9875499A JP 2000288465 A JP2000288465 A JP 2000288465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- paint
- resin
- thermosetting
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 156
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 140
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 105
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 24
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 27
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 23
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 19
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 11
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 8
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 5
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- -1 hydroxypropyl Chemical group 0.000 description 5
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 4
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 3
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 3
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether acetate Natural products COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 1-butylperoxybutane Chemical compound CCCCOOCCCC PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPYKYDBKQYZEKG-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropane-1,1-diol Chemical compound CC(C)(C)C(O)O QPYKYDBKQYZEKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJINVQNEBGOMCR-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound COCCOCCOC(C)=O BJINVQNEBGOMCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- ZDFKSZDMHJHQHS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylbenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(O)=O ZDFKSZDMHJHQHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGLVZFOCZLHKOH-UHFFFAOYSA-N 8,18-dichloro-5,15-diethyl-5,15-dihydrodiindolo(3,2-b:3',2'-m)triphenodioxazine Chemical compound CCN1C2=CC=CC=C2C2=C1C=C1OC3=C(Cl)C4=NC(C=C5C6=CC=CC=C6N(C5=C5)CC)=C5OC4=C(Cl)C3=NC1=C2 CGLVZFOCZLHKOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028175 Abasic site processing protein HMCES Human genes 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001006387 Homo sapiens Abasic site processing protein HMCES Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O Chemical compound [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N cadmium sulfide Chemical compound [Cd]=S CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N decyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C=C FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 125000000950 dibromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 229960004275 glycolic acid Drugs 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTSYWKJYFPPRAP-UHFFFAOYSA-N n-(butoxymethyl)prop-2-enamide Chemical compound CCCCOCNC(=O)C=C UTSYWKJYFPPRAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWIZFKXFPHTRHN-UHFFFAOYSA-N naphtho[2,3-f]quinoline Chemical compound C1=CC=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=CC2=N1 AWIZFKXFPHTRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZSIDSMUTXFKNS-UHFFFAOYSA-N perylene red Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)C)=C1N(C(=O)C=1C2=C3C4=C(OC=5C=CC=CC=5)C=1)C(=O)C2=CC(OC=1C=CC=CC=1)=C3C(C(OC=1C=CC=CC=1)=CC1=C2C(C(N(C=3C(=CC=CC=3C(C)C)C(C)C)C1=O)=O)=C1)=C2C4=C1OC1=CC=CC=C1 ZZSIDSMUTXFKNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000003784 tall oil Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002383 tung oil Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- DJXRIQMCROIRCZ-XOEOCAAJSA-N vibegron Chemical compound C1([C@H]([C@@H]2N[C@H](CC=3C=CC(NC(=O)[C@H]4N5C(=O)C=CN=C5CC4)=CC=3)CC2)O)=CC=CC=C1 DJXRIQMCROIRCZ-XOEOCAAJSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
- B05D5/061—Special surface effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D161/00—Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D161/20—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来法の欠点を克服した自動車ボディの内板
部及び外板部の塗装法を提供すること。 【解決手段】 カチオン電着塗料(A)を塗装し、その
塗膜を加熱硬化してなる自動車ボディの内外板両部に、
酸価が5〜100mgKOH/gの多価カルボン酸樹脂
の中和物及びアミノ樹脂を含有する有機溶剤系熱硬化性
第1着色塗料(B)を塗装し、ついで外板部に、熱硬化
性水性第2着色塗料(C)及び熱硬化性水性透明塗料
(D)を順次塗装した後、上記塗料(B)、(C)及び
(D)の3層塗膜を同時に加熱硬化させ、さらに外板部
に熱硬化性透明塗料(E)を塗装し、その塗膜を加熱硬
化せしめることを特徴とする自動車ボディの塗装法。
部及び外板部の塗装法を提供すること。 【解決手段】 カチオン電着塗料(A)を塗装し、その
塗膜を加熱硬化してなる自動車ボディの内外板両部に、
酸価が5〜100mgKOH/gの多価カルボン酸樹脂
の中和物及びアミノ樹脂を含有する有機溶剤系熱硬化性
第1着色塗料(B)を塗装し、ついで外板部に、熱硬化
性水性第2着色塗料(C)及び熱硬化性水性透明塗料
(D)を順次塗装した後、上記塗料(B)、(C)及び
(D)の3層塗膜を同時に加熱硬化させ、さらに外板部
に熱硬化性透明塗料(E)を塗装し、その塗膜を加熱硬
化せしめることを特徴とする自動車ボディの塗装法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車ボディの内板
部及び外板部の塗装方法に関する。
部及び外板部の塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車のボディは、主に、ト
ランクル−ム、エンジンル−ム、ドア内部などの内板部
と、ル−フ、ボンネット、トランクリッド、ドアパネ
ル、フェンダ−などの外板部とから構成されており、内
外板両部は例えば以下に述べる方法で塗装が行われてい
る。
ランクル−ム、エンジンル−ム、ドア内部などの内板部
と、ル−フ、ボンネット、トランクリッド、ドアパネ
ル、フェンダ−などの外板部とから構成されており、内
外板両部は例えば以下に述べる方法で塗装が行われてい
る。
【0003】すなわち、(1)電着塗装し加熱硬化した
ボディの外板部に有機溶剤系中塗塗料を塗装し、加熱硬
化した後、内外板両部に有機溶剤系着色上塗り塗料を塗
装し、外板部に有機溶剤系クリヤ−上塗り塗料を塗装し
てから、両塗膜を同時に加熱硬化せしめる方法;(2)
電着塗装し加熱硬化したボディの内板部に内板用有機溶
剤系着色塗料を塗装し、ついで外板部に有機溶剤系中塗
り塗料を塗装し加熱硬化した後、外板部に水系着色塗料
及び有機溶剤系クリヤ−塗料を塗装してから、これらの
塗膜を同時に加熱硬化せしめる方法;(3)電着塗装し
加熱硬化したボディの外板部に中塗塗装し、加熱硬化し
た後、内外板両部に水系着色上塗り塗料を塗装し、外板
部に有機溶剤系クリヤ−上塗り塗料を塗装してから、両
塗膜を硬化せしめる方法。
ボディの外板部に有機溶剤系中塗塗料を塗装し、加熱硬
化した後、内外板両部に有機溶剤系着色上塗り塗料を塗
装し、外板部に有機溶剤系クリヤ−上塗り塗料を塗装し
てから、両塗膜を同時に加熱硬化せしめる方法;(2)
電着塗装し加熱硬化したボディの内板部に内板用有機溶
剤系着色塗料を塗装し、ついで外板部に有機溶剤系中塗
り塗料を塗装し加熱硬化した後、外板部に水系着色塗料
及び有機溶剤系クリヤ−塗料を塗装してから、これらの
塗膜を同時に加熱硬化せしめる方法;(3)電着塗装し
加熱硬化したボディの外板部に中塗塗装し、加熱硬化し
た後、内外板両部に水系着色上塗り塗料を塗装し、外板
部に有機溶剤系クリヤ−上塗り塗料を塗装してから、両
塗膜を硬化せしめる方法。
【0004】しかしながら、これらの塗装法では種々の
問題があり、これらの解決が強く要望されている。例え
ば、(1)の塗装法では、着色塗料及びクリヤ−塗料が
いずれも有機溶剤型であるために公害防止及び省資源の
観点から好ましくなく、(2)の塗装法では、内板用有
機溶剤型塗料を別途調製しなければならず、しかも外板
部の水系着色塗料による塗膜の仕上がり外観が十分でな
く、(3)の方法では、内外板両部に塗装した水系着色
塗料による塗膜の仕上がり外観が十分でない等の問題が
ある。
問題があり、これらの解決が強く要望されている。例え
ば、(1)の塗装法では、着色塗料及びクリヤ−塗料が
いずれも有機溶剤型であるために公害防止及び省資源の
観点から好ましくなく、(2)の塗装法では、内板用有
機溶剤型塗料を別途調製しなければならず、しかも外板
部の水系着色塗料による塗膜の仕上がり外観が十分でな
く、(3)の方法では、内外板両部に塗装した水系着色
塗料による塗膜の仕上がり外観が十分でない等の問題が
ある。
【0005】本発明の目的は、上記(1)〜(3)の塗
装法におけるこれらの問題を解消した、自動車ボディの
内板部及び外板部の新規な塗装法を提供することであ
る。
装法におけるこれらの問題を解消した、自動車ボディの
内板部及び外板部の新規な塗装法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、カチオ
ン電着塗料(A)を塗装し、その塗膜を加熱硬化してな
る自動車ボディの内外板両部に、酸価が5〜100mg
KOH/gの多価カルボン酸樹脂の中和物及びアミノ樹
脂を含有する有機溶剤系熱硬化性第1着色塗料(B)を
塗装し、ついで外板部に、熱硬化性水性第2着色塗料
(C)及び熱硬化性水性透明塗料(D)を順次塗装した
後、上記塗料(B)、(C)及び(D)の3層塗膜を同
時に加熱硬化させた後、さらに外板部に熱硬化性透明塗
料(E)を塗装し、その塗膜を加熱硬化せしめることを
特徴とする自動車ボディの塗装法が提供される。
ン電着塗料(A)を塗装し、その塗膜を加熱硬化してな
る自動車ボディの内外板両部に、酸価が5〜100mg
KOH/gの多価カルボン酸樹脂の中和物及びアミノ樹
脂を含有する有機溶剤系熱硬化性第1着色塗料(B)を
塗装し、ついで外板部に、熱硬化性水性第2着色塗料
(C)及び熱硬化性水性透明塗料(D)を順次塗装した
後、上記塗料(B)、(C)及び(D)の3層塗膜を同
時に加熱硬化させた後、さらに外板部に熱硬化性透明塗
料(E)を塗装し、その塗膜を加熱硬化せしめることを
特徴とする自動車ボディの塗装法が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自動車ボディの塗
装法(以下、本方法という)についてさらに詳細に説明
する。
装法(以下、本方法という)についてさらに詳細に説明
する。
【0008】本発明が塗装対象とする自動車としては、
例えば、乗用車、RV車、軽自動車、ワゴン車、バス、
トラックなどがあげられ、そしてこれら自動車のボディ
は、主に、トランクル−ム、エンジンル−ム、ドア内部
などの外部からは見えにくい「内板部」と、ル−フ、ボ
ンネット、トランクリッド、ドアパネル、フェンダ−、
バンパ−などの外部に露出している「外板部」とから構
成されている。これらの両部の素材は主に金属である
が、プラスチック部分が併存することもある。本明細書
では、自動車のこれらの内板部及び外板部を「ボディ」
と総称することがある。
例えば、乗用車、RV車、軽自動車、ワゴン車、バス、
トラックなどがあげられ、そしてこれら自動車のボディ
は、主に、トランクル−ム、エンジンル−ム、ドア内部
などの外部からは見えにくい「内板部」と、ル−フ、ボ
ンネット、トランクリッド、ドアパネル、フェンダ−、
バンパ−などの外部に露出している「外板部」とから構
成されている。これらの両部の素材は主に金属である
が、プラスチック部分が併存することもある。本明細書
では、自動車のこれらの内板部及び外板部を「ボディ」
と総称することがある。
【0009】本方法に従えば、先ず、ボディの内外板両
部の金属製部分にカチオン電着塗料(A)が塗装され
る。このカチオン電着塗料(A)は水性下塗り塗料であ
り、それ自体既知のものを使用することができる。具体
的には、例えば、アミノ基含有化合物で変性したエポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂などのカチ
オン性樹脂を中和剤で中和した水性樹脂を含有する塗料
であって、さらに、架橋剤(例えば、ブロックポリイソ
シアネ−ト、脂環式エポキシ樹脂など)、着色顔料、防
錆顔料、体質顔料、親水性有機溶剤などを必要に応じて
配合してなる電着塗料があげられる。上記中和剤として
は、例えば、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロピオン酸、酪
酸、乳酸、グリシンなどの有機酸、硫酸、塩酸、りん酸
などの無機酸などがあげられる。
部の金属製部分にカチオン電着塗料(A)が塗装され
る。このカチオン電着塗料(A)は水性下塗り塗料であ
り、それ自体既知のものを使用することができる。具体
的には、例えば、アミノ基含有化合物で変性したエポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂などのカチ
オン性樹脂を中和剤で中和した水性樹脂を含有する塗料
であって、さらに、架橋剤(例えば、ブロックポリイソ
シアネ−ト、脂環式エポキシ樹脂など)、着色顔料、防
錆顔料、体質顔料、親水性有機溶剤などを必要に応じて
配合してなる電着塗料があげられる。上記中和剤として
は、例えば、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロピオン酸、酪
酸、乳酸、グリシンなどの有機酸、硫酸、塩酸、りん酸
などの無機酸などがあげられる。
【0010】ボディへのカチオン電着塗料(A)の塗装
は、例えば、固形分濃度約5〜40重量%、pH5.5
〜8に調整してなるカチオン電着塗料(A)の浴中にボ
ディを浸漬し、通常の方法にしたがって電着塗装するこ
とにより行なうことができる。塗装膜厚は硬化塗膜で約
10〜約60μmが適しており、塗膜は約140〜約2
10℃で5〜40分間程度加熱することにより硬化させ
ることができる。
は、例えば、固形分濃度約5〜40重量%、pH5.5
〜8に調整してなるカチオン電着塗料(A)の浴中にボ
ディを浸漬し、通常の方法にしたがって電着塗装するこ
とにより行なうことができる。塗装膜厚は硬化塗膜で約
10〜約60μmが適しており、塗膜は約140〜約2
10℃で5〜40分間程度加熱することにより硬化させ
ることができる。
【0011】本方法に従えば、上記の如くしてカチオン
電着塗料(A)が塗装されたボディに、有機溶剤系第1
着色塗料(B)が塗装される。有機溶剤系第1着色塗料
(B)は、酸価が5〜100mgKOH/gの多価カル
ボン酸樹脂の中和物(B−1)、アミノ樹脂(B−2)
及び着色顔料(B−3)を含有する有機溶剤系の塗料で
あり、下地隠蔽性を有するソリッドカラ−又はメタリッ
ク調の塗膜を形成するものが有利に使用される。この有
機溶剤系第1着色塗料(B)は、カチオン電着塗料
(A)の硬化塗膜面に、熱硬化性水性第2着色塗料
(C)に先立って塗装される。
電着塗料(A)が塗装されたボディに、有機溶剤系第1
着色塗料(B)が塗装される。有機溶剤系第1着色塗料
(B)は、酸価が5〜100mgKOH/gの多価カル
ボン酸樹脂の中和物(B−1)、アミノ樹脂(B−2)
及び着色顔料(B−3)を含有する有機溶剤系の塗料で
あり、下地隠蔽性を有するソリッドカラ−又はメタリッ
ク調の塗膜を形成するものが有利に使用される。この有
機溶剤系第1着色塗料(B)は、カチオン電着塗料
(A)の硬化塗膜面に、熱硬化性水性第2着色塗料
(C)に先立って塗装される。
【0012】この第1着色塗料(B)の使用により、そ
の塗面に塗装される後述の第2着色塗料(C)の塗膜
は、塗装雰囲気湿度の影響を受けず、均一に且つ平滑な
塗面に仕上げることができる。
の塗面に塗装される後述の第2着色塗料(C)の塗膜
は、塗装雰囲気湿度の影響を受けず、均一に且つ平滑な
塗面に仕上げることができる。
【0013】有機溶剤系第1着色塗料(B)の上記(B
−1)成分における多価カルボン酸樹脂は、1分子中に
平均少なくとも2個のカルボキシル基を含有する酸価が
5〜100mgKOH/gの樹脂であり、例えば、以下
に述べるそれ自体既知の各種の樹脂を使用することがで
きる。
−1)成分における多価カルボン酸樹脂は、1分子中に
平均少なくとも2個のカルボキシル基を含有する酸価が
5〜100mgKOH/gの樹脂であり、例えば、以下
に述べるそれ自体既知の各種の樹脂を使用することがで
きる。
【0014】i)カルボキシル基含有重合性単量体、水
酸基含有重合性単量体及びその他の重合性単量体を共重
合せしめて得られるアクリル樹脂又はビニル樹脂。
酸基含有重合性単量体及びその他の重合性単量体を共重
合せしめて得られるアクリル樹脂又はビニル樹脂。
【0015】カルボキシル基含有重合性単量体は1分子
中にカルボキシル基と重合性不飽和結合を有する化合物
であり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、クロトン酸などがあげられる。水酸基
含有重合性単量体は1分子中に水酸基と重合性不飽和結
合を有する化合物であり、例えば、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭素原子数1〜
8個のヒドロキシアルキルエステルなどがあげられる。
その他の重合性単量体は、カルボキシル基含有重合性単
量体及び水酸基含有重合性単量体と共重合可能な、1分
子中に重合性不飽和結合を有する化合物であり、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレート、アクリル酸デシル等の(メ
タ)アクリル酸の炭素原子数1〜24個のアルキル又は
シクロアルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、N
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチルア
クリルアミド等の官能性(メタ)アクリルアミド;グリ
シジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リルアミド、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル
基含有ビニル単量体;スチレン、ビニルトルエン、プロ
ピオン酸ビニル、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、
(メタ)アクリロニトリル、ビニルプロピオネート、ビ
ニルピバレート、ベオバモノマー(シェル化学製品)等
のビニル単量体などがあげられる。
中にカルボキシル基と重合性不飽和結合を有する化合物
であり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、クロトン酸などがあげられる。水酸基
含有重合性単量体は1分子中に水酸基と重合性不飽和結
合を有する化合物であり、例えば、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭素原子数1〜
8個のヒドロキシアルキルエステルなどがあげられる。
その他の重合性単量体は、カルボキシル基含有重合性単
量体及び水酸基含有重合性単量体と共重合可能な、1分
子中に重合性不飽和結合を有する化合物であり、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレート、アクリル酸デシル等の(メ
タ)アクリル酸の炭素原子数1〜24個のアルキル又は
シクロアルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、N
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチルア
クリルアミド等の官能性(メタ)アクリルアミド;グリ
シジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リルアミド、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル
基含有ビニル単量体;スチレン、ビニルトルエン、プロ
ピオン酸ビニル、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、
(メタ)アクリロニトリル、ビニルプロピオネート、ビ
ニルピバレート、ベオバモノマー(シェル化学製品)等
のビニル単量体などがあげられる。
【0016】上記アクリル樹脂又はビニル樹脂は一般に
5000〜40000の範囲内の数平均分子量を有する
ことができる。
5000〜40000の範囲内の数平均分子量を有する
ことができる。
【0017】ii)多価アルコール及び多塩基酸をエス
テル化反応させてなるポリエステル樹脂。
テル化反応させてなるポリエステル樹脂。
【0018】多価アルコールは1分子中に2個以上のア
ルコール性水酸基を有する化合物であり、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、2,2
−ジメチルプロパンジオール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトールなどがあげられ
る。多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を
有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マ
レイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸、これらの無水物などがあげ
られる。さらに、これらの多価アルコールと多塩基酸の
エステル化反応において、必要に応じて、アルコール成
分の一部として一価アルコール、グリシジル基を有する
モノエポキシ化合物を使用し及び/又は酸成分の一部と
して安息香酸やt−ブチル安息香酸などの一塩基酸を使
用することができる。また、ポリエステル樹脂は、ヒマ
シ油、桐油、サフラワー油、大豆油、アマニ油、トール
油、ヤシ油などの油成分又はそれらの脂肪酸で変性され
たポリエステル樹脂も包含される。これらのポリエステ
ル樹脂は一般に500〜10000の範囲内の数平均分
子量を有することができる。
ルコール性水酸基を有する化合物であり、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、2,2
−ジメチルプロパンジオール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトールなどがあげられ
る。多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を
有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マ
レイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸、これらの無水物などがあげ
られる。さらに、これらの多価アルコールと多塩基酸の
エステル化反応において、必要に応じて、アルコール成
分の一部として一価アルコール、グリシジル基を有する
モノエポキシ化合物を使用し及び/又は酸成分の一部と
して安息香酸やt−ブチル安息香酸などの一塩基酸を使
用することができる。また、ポリエステル樹脂は、ヒマ
シ油、桐油、サフラワー油、大豆油、アマニ油、トール
油、ヤシ油などの油成分又はそれらの脂肪酸で変性され
たポリエステル樹脂も包含される。これらのポリエステ
ル樹脂は一般に500〜10000の範囲内の数平均分
子量を有することができる。
【0019】これらの多価カルボン酸樹脂は5〜100
mgKOH/g、好ましくは10〜50mgKOH/
g、更に好ましくは30〜50mgKOH/gの範囲内
の酸価を有することができる。酸価が5より少なくなる
と、その塗面に塗装される第2着色塗料(C)とのなじ
みが悪くなり、かつ第2着色塗料(C)中の水分の吸い
込みがないため、第2該着色塗料(C)の塗膜の流れむ
ら、タレ等の欠陥を生じ塗膜の美粧性が悪くなる。ま
た、酸価が100より多い場合には、第1着色塗料
(B)の塗膜自体の耐水性が低下し好ましくない。
mgKOH/g、好ましくは10〜50mgKOH/
g、更に好ましくは30〜50mgKOH/gの範囲内
の酸価を有することができる。酸価が5より少なくなる
と、その塗面に塗装される第2着色塗料(C)とのなじ
みが悪くなり、かつ第2着色塗料(C)中の水分の吸い
込みがないため、第2該着色塗料(C)の塗膜の流れむ
ら、タレ等の欠陥を生じ塗膜の美粧性が悪くなる。ま
た、酸価が100より多い場合には、第1着色塗料
(B)の塗膜自体の耐水性が低下し好ましくない。
【0020】上記(B−1)成分における多価カルボン
酸樹脂は、アミノ樹脂(B−2)との架橋反応を促進さ
せるために水酸基を有することが好ましく、それによっ
て形成される塗膜の硬度、耐水性、耐候性等の性能が向
上する。その水酸基の含有量は、水酸基価で10〜20
0mgKOH/g、特に25〜70mgKOH/gの範
囲内が好ましい。
酸樹脂は、アミノ樹脂(B−2)との架橋反応を促進さ
せるために水酸基を有することが好ましく、それによっ
て形成される塗膜の硬度、耐水性、耐候性等の性能が向
上する。その水酸基の含有量は、水酸基価で10〜20
0mgKOH/g、特に25〜70mgKOH/gの範
囲内が好ましい。
【0021】これらの多価カルボン酸樹脂は、塩基性物
質で中和することによって、水溶性ないし水分散性とす
ることができる。該塩基性物質としては、例えば、アン
モニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミンなどの各種の塩基性物質を使
用することができ、その使用量は、樹脂中のカルボキシ
ル基に対して約0.1〜約2当量、特に約0.3〜約
1.2当量が好ましい。
質で中和することによって、水溶性ないし水分散性とす
ることができる。該塩基性物質としては、例えば、アン
モニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミンなどの各種の塩基性物質を使
用することができ、その使用量は、樹脂中のカルボキシ
ル基に対して約0.1〜約2当量、特に約0.3〜約
1.2当量が好ましい。
【0022】アミノ樹脂(B−2)は、多価カルボン酸
樹脂を硬化させるための架橋剤となるものであって、例
えば、メラミン、ベンゾグアナミン、トリアジン系化合
物、尿素、ジシアンジアミドなどとホルムアルデヒドと
の縮合又は共縮合によって得られたもの、およびそれら
を変性剤で変性したもの等が包含される。これらの中で
もメラミン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
樹脂を硬化させるための架橋剤となるものであって、例
えば、メラミン、ベンゾグアナミン、トリアジン系化合
物、尿素、ジシアンジアミドなどとホルムアルデヒドと
の縮合又は共縮合によって得られたもの、およびそれら
を変性剤で変性したもの等が包含される。これらの中で
もメラミン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
【0023】多価カルボン酸樹脂の中和物(B−1)と
アミノ樹脂(B−2)との配合割合は、両者の合計固形
分重量を基準にして、(B−1)成分は50〜90%、
特に60〜85%、(B−2)成分は10〜50%、特
に15〜40%の範囲内が好ましい。
アミノ樹脂(B−2)との配合割合は、両者の合計固形
分重量を基準にして、(B−1)成分は50〜90%、
特に60〜85%、(B−2)成分は10〜50%、特
に15〜40%の範囲内が好ましい。
【0024】第1着色塗料(B)は、上記(B−1)成
分及び(B−2)成分を含有し、これらを着色顔料(B
−3)と共に有機溶剤に溶解もしくは分散させてなる有
機溶剤系であり、特に、塗装時における固形分含有率を
約35重量%以上、特に約40〜約60重量%に調整し
た、いわゆるハイソリッドタイプであることが、公害防
止などの観点から好ましい。
分及び(B−2)成分を含有し、これらを着色顔料(B
−3)と共に有機溶剤に溶解もしくは分散させてなる有
機溶剤系であり、特に、塗装時における固形分含有率を
約35重量%以上、特に約40〜約60重量%に調整し
た、いわゆるハイソリッドタイプであることが、公害防
止などの観点から好ましい。
【0025】着色顔料(B−3)は、第1着色塗料
(B)の塗膜にソリッドカラ−又はメタリック調の下地
隠蔽性を付与するものであり、具体的には、例えば、二
酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、ベンガラ、カ
ドミウムレッド、モリブデンレッド、カドミウムイエロ
−、クロムイエロ−、チタンイエロ−、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーン、カルバゾールバイオ
レット、アントラピリジン、アゾオレンジ、フラバンス
ロンイエロー、イソインドリンイエロー、アゾイエロ
ー、インダスロンブルー、ジブロムアンザスロンレッ
ド、ペリレンレッド、アゾレッド、アンスラキノンレッ
ド、キナクリドンレッド、バイオレットなどのソリッド
カラ−顔料;りん片状のアルミニウム、雲母、金属酸化
物で被覆された雲母などのメタリック顔料が挙げられ
る。これらは単独で又は2種以上併用することができ
る。
(B)の塗膜にソリッドカラ−又はメタリック調の下地
隠蔽性を付与するものであり、具体的には、例えば、二
酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、ベンガラ、カ
ドミウムレッド、モリブデンレッド、カドミウムイエロ
−、クロムイエロ−、チタンイエロ−、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーン、カルバゾールバイオ
レット、アントラピリジン、アゾオレンジ、フラバンス
ロンイエロー、イソインドリンイエロー、アゾイエロ
ー、インダスロンブルー、ジブロムアンザスロンレッ
ド、ペリレンレッド、アゾレッド、アンスラキノンレッ
ド、キナクリドンレッド、バイオレットなどのソリッド
カラ−顔料;りん片状のアルミニウム、雲母、金属酸化
物で被覆された雲母などのメタリック顔料が挙げられ
る。これらは単独で又は2種以上併用することができ
る。
【0026】着色顔料(B−3)の配合量は、第1着色
塗料(B)の塗膜の膜厚(硬化塗膜)30μmにおい
て、波長400〜700nmの光線透過率が5%以下、
好ましくは3%以下となるような量が適当である。具体
的には、顔料の着色力によって異なるが、通常、樹脂固
形分(基体樹脂と硬化剤の合計量)100重量部あた
り、1〜250重量部、好ましくは5〜150重量部の
範囲内とすることができる。第1着色塗料(B)の塗膜
の光線透過率は、ガラス板に所定硬化膜厚となるように
塗料(B)を塗装し、硬化後、60〜70℃の温水に浸
漬し、剥離し、乾燥して得られる単離塗膜を試料とし
て、自記分光光度計(日立製作所製、EPS−3T型)
を用いて400〜700nmの波長で測定した時の平均
の分光透過率である。
塗料(B)の塗膜の膜厚(硬化塗膜)30μmにおい
て、波長400〜700nmの光線透過率が5%以下、
好ましくは3%以下となるような量が適当である。具体
的には、顔料の着色力によって異なるが、通常、樹脂固
形分(基体樹脂と硬化剤の合計量)100重量部あた
り、1〜250重量部、好ましくは5〜150重量部の
範囲内とすることができる。第1着色塗料(B)の塗膜
の光線透過率は、ガラス板に所定硬化膜厚となるように
塗料(B)を塗装し、硬化後、60〜70℃の温水に浸
漬し、剥離し、乾燥して得られる単離塗膜を試料とし
て、自記分光光度計(日立製作所製、EPS−3T型)
を用いて400〜700nmの波長で測定した時の平均
の分光透過率である。
【0027】第1着色塗料(B)における有機溶剤とし
ては通常の塗料用溶剤を使用することができ、例えば、
エステル系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、
アミド系溶剤、ケトン系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、
脂環族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等が挙げ
られる。特にこのうち、酢酸エチレングリコールモノメ
チルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、アリルアルコール、n−プロ
ピルアルコール、イソプロピルアルコール、第3ブチル
アルコール、エチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール及びこのモノエーテル、1,3−ブチレング
リコール、2,3−ブチレングリコール、ヘキシレング
リコール、ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール
及びこのモノエーテル、アセトン、ジアセトンアルコー
ルなどのような親水性有機溶剤を有機溶剤の少なくとも
一部として用いることが好ましい。親水性有機溶剤とし
ては20℃において、水100重量部あたり50重量部
以上溶解する有機溶剤が好適である。全有機溶剤に対す
る親水性有機溶剤の比率は、塗装時の第1着色塗料
(B)に含まれる有機溶剤の合計重量に基づいて20重
量%以上、特に40〜100重量%が適している。
ては通常の塗料用溶剤を使用することができ、例えば、
エステル系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、
アミド系溶剤、ケトン系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、
脂環族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等が挙げ
られる。特にこのうち、酢酸エチレングリコールモノメ
チルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、アリルアルコール、n−プロ
ピルアルコール、イソプロピルアルコール、第3ブチル
アルコール、エチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール及びこのモノエーテル、1,3−ブチレング
リコール、2,3−ブチレングリコール、ヘキシレング
リコール、ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール
及びこのモノエーテル、アセトン、ジアセトンアルコー
ルなどのような親水性有機溶剤を有機溶剤の少なくとも
一部として用いることが好ましい。親水性有機溶剤とし
ては20℃において、水100重量部あたり50重量部
以上溶解する有機溶剤が好適である。全有機溶剤に対す
る親水性有機溶剤の比率は、塗装時の第1着色塗料
(B)に含まれる有機溶剤の合計重量に基づいて20重
量%以上、特に40〜100重量%が適している。
【0028】第1着色塗料(B)の色調は、外板部に塗
装される第1着色塗料(B)、水性第2着色塗料(C)
及び水性透明塗料(D)及び透明塗料(E)からなる複
層塗膜の色調と近似していることが好ましい。
装される第1着色塗料(B)、水性第2着色塗料(C)
及び水性透明塗料(D)及び透明塗料(E)からなる複
層塗膜の色調と近似していることが好ましい。
【0029】第1着色塗料(B)は、カチオン電着塗料
(A)を塗装し、その塗膜を加熱硬化させてなるボディ
の内板部及び外板部の両方の電着塗膜面に塗装される。
塗装は、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静
電塗装などの方法により、塗装時粘度をフォードカップ
#4で約15〜約60秒、特に15〜35秒(20℃)
に調整し、硬化塗膜を基準に約2〜約60μ、特に約5
〜約25μの膜厚になるようにして行なうことが好まし
い。
(A)を塗装し、その塗膜を加熱硬化させてなるボディ
の内板部及び外板部の両方の電着塗膜面に塗装される。
塗装は、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静
電塗装などの方法により、塗装時粘度をフォードカップ
#4で約15〜約60秒、特に15〜35秒(20℃)
に調整し、硬化塗膜を基準に約2〜約60μ、特に約5
〜約25μの膜厚になるようにして行なうことが好まし
い。
【0030】本方法では、第1着色塗料(B)をボディ
の内板部及び外板部の両方の電着塗膜面に上記のように
して塗装し、室温乃至100℃以下の温度で1〜10分
間放置してから、その外板部の第1着色塗料(B)の未
硬化塗面に、熱硬化性水性第2着色塗料(C)を塗装す
る。
の内板部及び外板部の両方の電着塗膜面に上記のように
して塗装し、室温乃至100℃以下の温度で1〜10分
間放置してから、その外板部の第1着色塗料(B)の未
硬化塗面に、熱硬化性水性第2着色塗料(C)を塗装す
る。
【0031】熱硬化性水性第2着色塗料(C)として
は、水をその主たる溶媒又は分散媒とし、水溶性又は水
分散性の熱硬化樹脂組成物を含有する水系液状塗料であ
り、ソリッドカラ−又はメタリック調の塗膜を形成する
ものが使用される。
は、水をその主たる溶媒又は分散媒とし、水溶性又は水
分散性の熱硬化樹脂組成物を含有する水系液状塗料であ
り、ソリッドカラ−又はメタリック調の塗膜を形成する
ものが使用される。
【0032】上記熱硬化樹脂組成物としては、例えば、
水酸基などの架橋性官能基を有する、水溶性又は水分散
性のアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂など
の基体樹脂と、架橋剤としてのアミノ樹脂からなる組成
物があげられる。
水酸基などの架橋性官能基を有する、水溶性又は水分散
性のアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂など
の基体樹脂と、架橋剤としてのアミノ樹脂からなる組成
物があげられる。
【0033】水溶性のアクリル樹脂及びビニル樹脂とし
ては、カルボキシル基含有重合性単量体、水酸基含有重
合性単量体及びその他の重合性単量体を共重合せしめて
得られる、酸価約20〜約100及び水酸基価約20〜
約200の樹脂をあげることができる。
ては、カルボキシル基含有重合性単量体、水酸基含有重
合性単量体及びその他の重合性単量体を共重合せしめて
得られる、酸価約20〜約100及び水酸基価約20〜
約200の樹脂をあげることができる。
【0034】これらの重合性単量体としては、(B−
1)成分のi)で例示した重合性単量体が好適に使用で
き、これらの単量体の重合反応は、上記重合性単量体を
アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジブチルパーオキサイドなどのラジカル重合開始剤
を用いてブチルセロソルブなどの水と相溶性のある有機
溶媒中で行なうことができる。
1)成分のi)で例示した重合性単量体が好適に使用で
き、これらの単量体の重合反応は、上記重合性単量体を
アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジブチルパーオキサイドなどのラジカル重合開始剤
を用いてブチルセロソルブなどの水と相溶性のある有機
溶媒中で行なうことができる。
【0035】水溶性アクリル樹脂及びビニル樹脂は、ア
ンモニア又はトリエチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメ
チルアミノエタノールなどのアミン類又は水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリ金属の水酸化物などの塩基性物質を
用いて中和し、この後、適当な固形分にするため水およ
び必要に応じ水と相溶性のある有機溶剤を添加し、水希
釈される。
ンモニア又はトリエチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメ
チルアミノエタノールなどのアミン類又は水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリ金属の水酸化物などの塩基性物質を
用いて中和し、この後、適当な固形分にするため水およ
び必要に応じ水と相溶性のある有機溶剤を添加し、水希
釈される。
【0036】水分散性アクリル樹脂は、例えば、イオン
性又は非イオン性の低分子又は高分子界面活性物質、水
溶性樹脂などを分散安定剤として用い、上記の重合性単
量体を水性媒体中でそれ自体既知の方法で乳化重合する
ことによって製造することができる。
性又は非イオン性の低分子又は高分子界面活性物質、水
溶性樹脂などを分散安定剤として用い、上記の重合性単
量体を水性媒体中でそれ自体既知の方法で乳化重合する
ことによって製造することができる。
【0037】水溶性ポリエステル樹脂は、例えば、第1
着色塗料(B)で説明したポリエステル樹脂のうち、酸
価が15〜100mgKOH/g、水酸基価が20〜2
00mgKOH/gのものを用い、これを上記の水溶性
アクリル樹脂と同様にして塩基性物質で中和することに
より得ることができる。
着色塗料(B)で説明したポリエステル樹脂のうち、酸
価が15〜100mgKOH/g、水酸基価が20〜2
00mgKOH/gのものを用い、これを上記の水溶性
アクリル樹脂と同様にして塩基性物質で中和することに
より得ることができる。
【0038】架橋剤としてはアミノ樹脂を使用すること
が好ましく、このものは加熱により基体樹脂と反応して
三次元の硬化した塗膜を形成する。かかるアミノ樹脂と
して、例えば、メラミン、ベンゾグアナミン、尿素、ジ
シアンジアミドなどとホルムアルデヒドとの縮合又は共
縮合によって得られるものがあげられ、さらにこのもの
を炭素数1〜8のアルコール類で変性したものやカルボ
キシル基含有アミノ樹脂等も使用することができる。こ
れらのアミノ樹脂は、通常、アミノ基1当量に対してホ
ルムアルデヒド約0.5〜約2当量をpH調節剤(例え
ば、アンモニア、水酸化ナトリウム、アミン類)を使用
し、アルカリ性又は酸性にてそれ自体既知の方法により
反応させることによって製造することができる。第2着
色塗料(C)において好適な架橋剤は水溶性のメラミン
ホルムアルデヒド樹脂である。
が好ましく、このものは加熱により基体樹脂と反応して
三次元の硬化した塗膜を形成する。かかるアミノ樹脂と
して、例えば、メラミン、ベンゾグアナミン、尿素、ジ
シアンジアミドなどとホルムアルデヒドとの縮合又は共
縮合によって得られるものがあげられ、さらにこのもの
を炭素数1〜8のアルコール類で変性したものやカルボ
キシル基含有アミノ樹脂等も使用することができる。こ
れらのアミノ樹脂は、通常、アミノ基1当量に対してホ
ルムアルデヒド約0.5〜約2当量をpH調節剤(例え
ば、アンモニア、水酸化ナトリウム、アミン類)を使用
し、アルカリ性又は酸性にてそれ自体既知の方法により
反応させることによって製造することができる。第2着
色塗料(C)において好適な架橋剤は水溶性のメラミン
ホルムアルデヒド樹脂である。
【0039】第2着色塗料(C)における基体樹脂と架
橋剤との配合割合は、両成分の合計固形分重量比で、前
者は約50〜約90重量部、特に約60〜約85重量
部、後者は約10〜約50重量部、特に約15〜約40
重量部の範囲内が好ましい。
橋剤との配合割合は、両成分の合計固形分重量比で、前
者は約50〜約90重量部、特に約60〜約85重量
部、後者は約10〜約50重量部、特に約15〜約40
重量部の範囲内が好ましい。
【0040】第2着色塗料(C)は、これらの熱硬化樹
脂組成物にソリッドカラ−顔料及び/又はメタリック顔
料を配合してなる水性塗料であって、配合しうる顔料と
しては、第1着色塗料(B)で説明したものが好適に用
いられる。これらの顔料は単独で用いることができ、又
は2種以上併用してもよい。
脂組成物にソリッドカラ−顔料及び/又はメタリック顔
料を配合してなる水性塗料であって、配合しうる顔料と
しては、第1着色塗料(B)で説明したものが好適に用
いられる。これらの顔料は単独で用いることができ、又
は2種以上併用してもよい。
【0041】これらの顔料の配合量は、第2着色塗料
(C)の塗膜を着色せしめ、本方法によって外板部に形
成される複層塗膜に色彩的な美粧性を付与すると共に、
該塗膜を透してその下層にある第1着色塗料(B)の塗
膜の色調を視認できない程度以上の下地隠蔽性を付与す
るような量とすることが好ましい。したがって、第2着
色塗料(C)の単独塗膜(硬化塗膜で15μm)の波長
400〜700nmの光線透過率は、5%以下、特に3
%以下であることが好ましい。
(C)の塗膜を着色せしめ、本方法によって外板部に形
成される複層塗膜に色彩的な美粧性を付与すると共に、
該塗膜を透してその下層にある第1着色塗料(B)の塗
膜の色調を視認できない程度以上の下地隠蔽性を付与す
るような量とすることが好ましい。したがって、第2着
色塗料(C)の単独塗膜(硬化塗膜で15μm)の波長
400〜700nmの光線透過率は、5%以下、特に3
%以下であることが好ましい。
【0042】第2着色塗料(C)は、その塗装時におけ
る固形分濃度を15〜65重量%、粘度を15〜60
秒、好ましくは20〜50秒/フォードカップ#4/2
0℃に調整し、外板部に塗装した塗料(B)の未硬化塗
面に、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装など
の方法により、硬化塗膜で5〜25μm、特に10〜2
0μmの膜厚になるようにして塗装することが好まし
い。
る固形分濃度を15〜65重量%、粘度を15〜60
秒、好ましくは20〜50秒/フォードカップ#4/2
0℃に調整し、外板部に塗装した塗料(B)の未硬化塗
面に、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装など
の方法により、硬化塗膜で5〜25μm、特に10〜2
0μmの膜厚になるようにして塗装することが好まし
い。
【0043】本方法では、外板部に第2着色塗料(C)
を塗装した後、その未硬化塗面に熱硬化性水性透明塗料
(D)を塗装する。なお、この熱硬化性水性透明塗料
(D)の塗装に先立ち、第1着色塗料(B)及び第2着
色塗料(C)の両塗膜を約50〜約100℃の温度で予
備乾燥しておくことも可能である。この予備乾燥は、該
両塗膜の架橋反応はほとんどもしくは全く進行せず(ゲ
ル分率は0〜5%)、しかも両塗膜中に含まれている有
機溶剤や水などの揮発性成分の殆どもしくはすべては蒸
発するようにして行なうことが好ましい。
を塗装した後、その未硬化塗面に熱硬化性水性透明塗料
(D)を塗装する。なお、この熱硬化性水性透明塗料
(D)の塗装に先立ち、第1着色塗料(B)及び第2着
色塗料(C)の両塗膜を約50〜約100℃の温度で予
備乾燥しておくことも可能である。この予備乾燥は、該
両塗膜の架橋反応はほとんどもしくは全く進行せず(ゲ
ル分率は0〜5%)、しかも両塗膜中に含まれている有
機溶剤や水などの揮発性成分の殆どもしくはすべては蒸
発するようにして行なうことが好ましい。
【0044】次いで、熱硬化性水性透明塗料(D)が、
ボディの外板部に塗装される第2着色塗料(C)の未硬
化塗面に塗装される。この水性透明塗料(D)として
は、水溶性又は水分散性の熱硬化樹脂組成物を含有し、
必要に応じてソリッドカラ−顔料又はメタリック顔料な
どを配合してなる、無色透明又は有色透明の塗膜を形成
する水性液状塗料が使用される。
ボディの外板部に塗装される第2着色塗料(C)の未硬
化塗面に塗装される。この水性透明塗料(D)として
は、水溶性又は水分散性の熱硬化樹脂組成物を含有し、
必要に応じてソリッドカラ−顔料又はメタリック顔料な
どを配合してなる、無色透明又は有色透明の塗膜を形成
する水性液状塗料が使用される。
【0045】透明塗料(D)は、上記の第2着色塗料
(C)の組成から、ソリッドカラ−顔料又はメタリック
顔料の一部もしくは全部を除いて配合することにより調
製することができ、これらの顔料の含有量は、透明塗料
(D)の単独塗膜が透明性を有し、その塗膜を透して第
2着色塗料(C)の塗膜の色調を目視できる程度である
ことが望ましく、第2着色塗料 (C)中の顔料の含有
量よりも少ないことが好ましい。
(C)の組成から、ソリッドカラ−顔料又はメタリック
顔料の一部もしくは全部を除いて配合することにより調
製することができ、これらの顔料の含有量は、透明塗料
(D)の単独塗膜が透明性を有し、その塗膜を透して第
2着色塗料(C)の塗膜の色調を目視できる程度である
ことが望ましく、第2着色塗料 (C)中の顔料の含有
量よりも少ないことが好ましい。
【0046】具体的には、透明塗料(D)の硬化塗膜の
膜厚15μmにおける波長400〜700nmの範囲の
光線透過率が6〜95%、特に10〜90%、さらに特
に20〜80%の範囲内になるような量で顔料を配合す
ることが望ましい。
膜厚15μmにおける波長400〜700nmの範囲の
光線透過率が6〜95%、特に10〜90%、さらに特
に20〜80%の範囲内になるような量で顔料を配合す
ることが望ましい。
【0047】透明塗料(D)は、塗装時粘度をフォード
カップ#4で約10〜約50秒(20℃)に調整し、エ
アースプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転式静電
塗装などの方法により、第2着色塗料(C)の未硬化塗
面に、硬化塗膜に基づいて5〜30μm、特に10〜2
5μmの膜厚になるようにして塗装することが好まし
い。
カップ#4で約10〜約50秒(20℃)に調整し、エ
アースプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転式静電
塗装などの方法により、第2着色塗料(C)の未硬化塗
面に、硬化塗膜に基づいて5〜30μm、特に10〜2
5μmの膜厚になるようにして塗装することが好まし
い。
【0048】本方法において、第2着色塗料(C)と透
明塗料(D)とは親和性のあることが好ましく、具体的
には、該両塗料に含まれる熱硬化性樹脂組成物の一部も
しくは全部が共通もしくは類似しているか、もしくは異
種であっても両者間に親和性があることが望ましい。
明塗料(D)とは親和性のあることが好ましく、具体的
には、該両塗料に含まれる熱硬化性樹脂組成物の一部も
しくは全部が共通もしくは類似しているか、もしくは異
種であっても両者間に親和性があることが望ましい。
【0049】本方法においては、自動車ボディの内板部
及び外板部にカチオン電着塗料(A)を塗装し、その塗
膜を加熱硬化してから、内板部及び外板部に第1着色塗
料(B)を塗装し、その塗膜を加熱硬化させることな
く、外面部に第2着色塗料(C)及び透明塗料(D)を
順次塗装した後、約100〜約170℃で10〜40分
間程度加熱して、これらの3層塗膜を同時に硬化させた
のち、透明塗料(D)の硬化塗面に熱硬化性透明塗料
(E)を塗装する。
及び外板部にカチオン電着塗料(A)を塗装し、その塗
膜を加熱硬化してから、内板部及び外板部に第1着色塗
料(B)を塗装し、その塗膜を加熱硬化させることな
く、外面部に第2着色塗料(C)及び透明塗料(D)を
順次塗装した後、約100〜約170℃で10〜40分
間程度加熱して、これらの3層塗膜を同時に硬化させた
のち、透明塗料(D)の硬化塗面に熱硬化性透明塗料
(E)を塗装する。
【0050】熱硬化性透明塗料(E)は、無色透明又は
有色透明の塗膜を形成する塗料であり、例えば、それ自
体既知の、有機溶剤溶液型、非水分散液型(NAD)、
粉体スラリ型などの液状塗料や溶剤を殆ど又は全く含ん
でいない粉体塗料を使用することができる。さらに、塗
装時での固形分含有率が35重量%以上、好ましくは4
0〜80重量%である高固形分型塗料も好適に使用する
ことができる。
有色透明の塗膜を形成する塗料であり、例えば、それ自
体既知の、有機溶剤溶液型、非水分散液型(NAD)、
粉体スラリ型などの液状塗料や溶剤を殆ど又は全く含ん
でいない粉体塗料を使用することができる。さらに、塗
装時での固形分含有率が35重量%以上、好ましくは4
0〜80重量%である高固形分型塗料も好適に使用する
ことができる。
【0051】透明塗料(E)は、外板部に形成される複
層塗膜の美粧性、仕上がり外観、耐候性、耐薬品性、耐
水性、耐湿性、鮮映性などをより一層向上させることを
目的として、透明塗料(D)の硬化塗面に最上層塗膜と
して塗装されるものであり、具体的には、水酸基やカル
ボキシル基などの架橋性官能基を有するアクリル樹脂又
はビニル樹脂などの基体樹脂と、アミノ樹脂、ブロック
ポリイソシアネ−ト化合物、エポキシ基含有化合物など
の架橋剤とからなる熱硬化性樹脂組成物を含有する塗料
があげられる。
層塗膜の美粧性、仕上がり外観、耐候性、耐薬品性、耐
水性、耐湿性、鮮映性などをより一層向上させることを
目的として、透明塗料(D)の硬化塗面に最上層塗膜と
して塗装されるものであり、具体的には、水酸基やカル
ボキシル基などの架橋性官能基を有するアクリル樹脂又
はビニル樹脂などの基体樹脂と、アミノ樹脂、ブロック
ポリイソシアネ−ト化合物、エポキシ基含有化合物など
の架橋剤とからなる熱硬化性樹脂組成物を含有する塗料
があげられる。
【0052】液状の透明塗料(E)は、塗装時の粘度を
約10〜約60秒/フォードカップ#4/(20℃)に
調整し、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装な
どの方法により、透明塗料(D)の硬化塗面に、硬化塗
膜に基づいて約5〜約60μm、特に約10〜約50μ
mの膜厚になるように塗装することが好ましい。透明塗
料(E)の塗膜は約100〜約170℃の温度で10〜
40分間程度加熱することにより硬化させることができ
る。
約10〜約60秒/フォードカップ#4/(20℃)に
調整し、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装な
どの方法により、透明塗料(D)の硬化塗面に、硬化塗
膜に基づいて約5〜約60μm、特に約10〜約50μ
mの膜厚になるように塗装することが好ましい。透明塗
料(E)の塗膜は約100〜約170℃の温度で10〜
40分間程度加熱することにより硬化させることができ
る。
【0053】
【発明の効果】以上述べた本発明の方法によれば、以下
に述べるような効果が得られる。
に述べるような効果が得られる。
【0054】(1)第1着色塗料(B)の未硬化塗膜に
含まれる中和された多価カルボン酸樹脂は強い吸水性を
示すので、その塗面に塗装される着色塗料(C)中の水
分が吸収され粘度が急激に上昇する。その結果、着色塗
料(C)の塗膜のタレ、スケ、ワキなどの発生がなくな
り、しかもその塗膜がメタリック調であると、そのメタ
リック顔料が塗面に対して平行に均一に規則的に配向し
てメタリックムラのない均一なメタリック感を有する塗
膜を形成することができる。
含まれる中和された多価カルボン酸樹脂は強い吸水性を
示すので、その塗面に塗装される着色塗料(C)中の水
分が吸収され粘度が急激に上昇する。その結果、着色塗
料(C)の塗膜のタレ、スケ、ワキなどの発生がなくな
り、しかもその塗膜がメタリック調であると、そのメタ
リック顔料が塗面に対して平行に均一に規則的に配向し
てメタリックムラのない均一なメタリック感を有する塗
膜を形成することができる。
【0055】(2)第1着色塗料(B)塗膜は下地隠蔽
性がすぐれているので、ボディの外板部に形成される複
層塗膜において、外部からの太陽光線は電着塗膜に達す
ることがなく、層間付着性を向上させることができる。
性がすぐれているので、ボディの外板部に形成される複
層塗膜において、外部からの太陽光線は電着塗膜に達す
ることがなく、層間付着性を向上させることができる。
【0056】(3)第2着色塗料(C)は第1着色塗料
(B)との濡れ性が良好なので、低湿度雰囲気下で塗装
しても肌荒れ等の欠陥を生じることはない。
(B)との濡れ性が良好なので、低湿度雰囲気下で塗装
しても肌荒れ等の欠陥を生じることはない。
【0057】(4)透明塗料(E)は硬化した透明塗料
(D)の塗面に塗装されるので、混層などの欠陥を生じ
ることがなく、その選択範囲が制限されることがない。
(D)の塗面に塗装されるので、混層などの欠陥を生じ
ることがなく、その選択範囲が制限されることがない。
【0058】(5)透明塗料(D)が透明性を有してい
るために、肉持感、平滑性、鮮映性、深み感高光沢、高
メタリック感などの仕上り外観に優れた塗面に仕上げる
ことができる。
るために、肉持感、平滑性、鮮映性、深み感高光沢、高
メタリック感などの仕上り外観に優れた塗面に仕上げる
ことができる。
【0059】(6)親水性の塗膜を形成する第1着色塗
料(B)でボディの内板部及び外板部の両部分を塗装す
るので、形状が複雑な内板部に塗装してもスケたり、タ
レたりすることがない。
料(B)でボディの内板部及び外板部の両部分を塗装す
るので、形状が複雑な内板部に塗装してもスケたり、タ
レたりすることがない。
【0060】(7)透明塗料(D)を塗装し加熱硬化す
ることによって、この工程以前に発生したゴミ、ブツな
どの欠陥部を研磨して除去しても、その後、塗料(E)
を塗装してなる複層塗膜は鮮映性や光沢などが著しくす
ぐれている。
ることによって、この工程以前に発生したゴミ、ブツな
どの欠陥部を研磨して除去しても、その後、塗料(E)
を塗装してなる複層塗膜は鮮映性や光沢などが著しくす
ぐれている。
【0061】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明する。なお、部、%は重量が基準であ
り、塗膜の膜厚は硬化塗膜についてである。
に具体的に説明する。なお、部、%は重量が基準であ
り、塗膜の膜厚は硬化塗膜についてである。
【0062】1.試料の調製 1)電着塗装鋼板 「エレクロン#9400」(関西ペイント(株)製、商
品名、ポリアミド変性エポキシ樹脂・ブロックポリイソ
シアネート系カチオン電着塗料)を固形分濃度が16%
になるように脱イオン水で希釈し、pHを5.5〜8.
0の範囲内に調整してなる電着浴に、鋼板(大きさ10
×10×0.8mm)を浸漬し、常法により電着塗装
し、約175℃で30分間加熱して塗膜を硬化せしめ
た。膜厚は20μmである。
品名、ポリアミド変性エポキシ樹脂・ブロックポリイソ
シアネート系カチオン電着塗料)を固形分濃度が16%
になるように脱イオン水で希釈し、pHを5.5〜8.
0の範囲内に調整してなる電着浴に、鋼板(大きさ10
×10×0.8mm)を浸漬し、常法により電着塗装
し、約175℃で30分間加熱して塗膜を硬化せしめ
た。膜厚は20μmである。
【0063】2)有機溶剤系熱硬化性第1着色塗料
(B)基体樹脂(B1) :エチルセロソルブ60部を加えて1
20℃に加熱してなる反応容器に、メタクリル酸メチル
30部、アクリル酸エチル 23部、アクリル酸ブチ
ル 30部、メタクリル酸ヒドロキシエチル 12部、
アクリル酸 5部及びα,α′−アゾビスイソブチロニ
トリル 2部からなる単量体混合物を3時間かけて定量
ポンプを用いて加え、重合せしめて、酸価40mgKO
H/g、水酸基価52mgKOH/g、数平均分子量約
10000、樹脂固形分60%のアクリル樹脂溶液を得
た。このアクリル樹脂溶液100部に2−アミノ−2−
メチルプロパノ−ル3.5部を加えて中和し、その後イ
ソプロピルアルコールで希釈して、樹脂固形分50%の
アクリル樹脂中和溶液(B1)を得た。
(B)基体樹脂(B1) :エチルセロソルブ60部を加えて1
20℃に加熱してなる反応容器に、メタクリル酸メチル
30部、アクリル酸エチル 23部、アクリル酸ブチ
ル 30部、メタクリル酸ヒドロキシエチル 12部、
アクリル酸 5部及びα,α′−アゾビスイソブチロニ
トリル 2部からなる単量体混合物を3時間かけて定量
ポンプを用いて加え、重合せしめて、酸価40mgKO
H/g、水酸基価52mgKOH/g、数平均分子量約
10000、樹脂固形分60%のアクリル樹脂溶液を得
た。このアクリル樹脂溶液100部に2−アミノ−2−
メチルプロパノ−ル3.5部を加えて中和し、その後イ
ソプロピルアルコールで希釈して、樹脂固形分50%の
アクリル樹脂中和溶液(B1)を得た。
【0064】基体樹脂(B2):反応容器にネオペンチ
ルグリコール0.7モル、トリメチロールプロパン0.
3モル、無水フタル酸0.4モル及びアジピン酸0.5
モルを加え、200〜230℃で5時間反応させた後、
無水トリメリット酸0.03モルを添加して180℃で
更に1時間反応させ、その後ブチルセロソルブを加え
て、酸価40mgKOH/g、数平均分子量約600
0、樹脂固形分70%のポリエステル樹脂溶液を得た。
このポリエステル樹脂溶液100部に2−アミノ−2−
メチルプロパノ−ル4部を加えて中和し、その後イソプ
ロピルアルコールで希釈して、樹脂固形分60%のポリ
エステル樹脂中和溶液 (B2)を得た。
ルグリコール0.7モル、トリメチロールプロパン0.
3モル、無水フタル酸0.4モル及びアジピン酸0.5
モルを加え、200〜230℃で5時間反応させた後、
無水トリメリット酸0.03モルを添加して180℃で
更に1時間反応させ、その後ブチルセロソルブを加え
て、酸価40mgKOH/g、数平均分子量約600
0、樹脂固形分70%のポリエステル樹脂溶液を得た。
このポリエステル樹脂溶液100部に2−アミノ−2−
メチルプロパノ−ル4部を加えて中和し、その後イソプ
ロピルアルコールで希釈して、樹脂固形分60%のポリ
エステル樹脂中和溶液 (B2)を得た。
【0065】第1着色塗料(B)の調製:上記した成分
を下記の表1に示す配合割合で混合し、第1着色塗料
a、b、cを得た。
を下記の表1に示す配合割合で混合し、第1着色塗料
a、b、cを得た。
【0066】
【表1】 (注1)商品名、三井サイテック社製、水溶性メラミ
ン。
ン。
【0067】(注2)商品名、山陽色素社製、ブル−顔
料。
料。
【0068】(注3)フォ−ドカップ#4/20℃。
【0069】(注4)膜厚20μmの塗膜での測定値。
【0070】3)熱硬化性水性第2着色塗料(C) 20%アクリル樹脂エマルション(C1)の調製:反応
容器に脱イオン水140部、30%「Newcol 7
07SF」(界面活性剤、日本乳化剤(株)製)2.5
部及び下記の単量体混合物(1)(注5)1部を加え、
窒素ガス気流中で撹拌混合し、60℃で3%過硫酸アン
モニウム水溶液3部を加えた。ついで、80℃に温度を
上昇させた後、単量体混合物(1)(注5)79部、3
0%「Newcol 707SF」2.5部、3%過硫
酸アンモニウム水溶液4部及び脱イオン水42部からな
る単量体乳化物を4時間かけて定量ポンプを用いて反応
容器に加えた。添加終了後1時間熟成を行なった。さら
に、80℃で下記の単量体混合物(2)(注6)20.
5部と3%過硫酸アンモニウム水溶液4部を同時に1.
5時間かけて反応容器に並列滴下した。添加終了後、1
時間熟成し、脱イオン水30部で希釈し、30℃で20
0メッシュのナイロンクロスで濾過した。この濾過液
に、さらに脱イオン水を加え、ジメチルアミノエタノー
ルでpH7.5に調整し、平均粒子径0.1μm、不揮
発分20%のアクリル樹脂エマルション(C1)を得
た。
容器に脱イオン水140部、30%「Newcol 7
07SF」(界面活性剤、日本乳化剤(株)製)2.5
部及び下記の単量体混合物(1)(注5)1部を加え、
窒素ガス気流中で撹拌混合し、60℃で3%過硫酸アン
モニウム水溶液3部を加えた。ついで、80℃に温度を
上昇させた後、単量体混合物(1)(注5)79部、3
0%「Newcol 707SF」2.5部、3%過硫
酸アンモニウム水溶液4部及び脱イオン水42部からな
る単量体乳化物を4時間かけて定量ポンプを用いて反応
容器に加えた。添加終了後1時間熟成を行なった。さら
に、80℃で下記の単量体混合物(2)(注6)20.
5部と3%過硫酸アンモニウム水溶液4部を同時に1.
5時間かけて反応容器に並列滴下した。添加終了後、1
時間熟成し、脱イオン水30部で希釈し、30℃で20
0メッシュのナイロンクロスで濾過した。この濾過液
に、さらに脱イオン水を加え、ジメチルアミノエタノー
ルでpH7.5に調整し、平均粒子径0.1μm、不揮
発分20%のアクリル樹脂エマルション(C1)を得
た。
【0071】(注5)単量体混合物(1):メタクリル
酸メチル 55部,スチレン 8部,アクリル酸n−ブ
チル 9部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル 5部、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 2部及びメ
タクリル酸 1部からなる混合物。
酸メチル 55部,スチレン 8部,アクリル酸n−ブ
チル 9部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル 5部、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 2部及びメ
タクリル酸 1部からなる混合物。
【0072】(注6)単量体混合物(2):メタクリル
酸メチル 5部、アクリル酸n−ブチル 7部、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル 5部、メタクリル酸 3部及
び30%「Newcol 707SF」 0.5部から
なる混合物。
酸メチル 5部、アクリル酸n−ブチル 7部、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル 5部、メタクリル酸 3部及
び30%「Newcol 707SF」 0.5部から
なる混合物。
【0073】水性第2着色塗料(C)の調製:上記した
成分を下記の表2に示す配合割合で混合し、熱硬化性第
2着色塗料a、bを得た。
成分を下記の表2に示す配合割合で混合し、熱硬化性第
2着色塗料a、bを得た。
【0074】
【表2】 (注7)東洋アルミニウム社製、りん片状アルミニウム
ペ−スト。
ペ−スト。
【0075】(注8)光線透過率は膜厚15μmの塗膜
での測定値。
での測定値。
【0076】4)熱硬化性水性透明塗料(D) 上記の熱硬化性水性第2着色塗料aの組成から「ブル−
G316」を除いた以外はすべて同様にして調製したも
のを透明塗料dとする。
G316」を除いた以外はすべて同様にして調製したも
のを透明塗料dとする。
【0077】5)熱硬化性水性透明塗料(E) 基体樹脂(E1):スワゾール#1000(丸善石油
(株)製品)40部を加えて120℃に加熱した反応容
器に、スチレン 30部、アクリル酸ブチル35部、ア
クリル酸2−エチルヘキシル 10部、アクリル酸ヒド
ロキシエチル25部及びα,α′−アゾビスイソブチロ
ニトリル 4部からなる単量体混合物を3時間かけて定
量ポンプを用いて加えて重合せしめた。その結果、水酸
基価120mgKOH/g、数平均分子量約6000、
樹脂固形分70%のアクリル樹脂溶液(E1)が得られ
た。
(株)製品)40部を加えて120℃に加熱した反応容
器に、スチレン 30部、アクリル酸ブチル35部、ア
クリル酸2−エチルヘキシル 10部、アクリル酸ヒド
ロキシエチル25部及びα,α′−アゾビスイソブチロ
ニトリル 4部からなる単量体混合物を3時間かけて定
量ポンプを用いて加えて重合せしめた。その結果、水酸
基価120mgKOH/g、数平均分子量約6000、
樹脂固形分70%のアクリル樹脂溶液(E1)が得られ
た。
【0078】60%アクリル樹脂非水分散液(E2):
反応容器に60%ユーバン28−60(三井東圧化学
(株)製品、メラミン樹脂溶液)58部、n−ヘプタン
30部及びベンゾイルパーオキシド0.15部を仕込
み、これを95℃に加熱し、これに、スチレン 15
部、アクリロニトリル 9部、メチルメタクリレート
13部、メチルアクリレート 15部、n−ブチルアク
リレート 1.8部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート 10部、アクリル酸 1.2部、ベンゾイルパー
オキシド 0.5部、n−ブタノール 5部、シェルゾ
ール140(注9)30部及びn−ヘプタン 9部から
なる混合物を3時間かかって滴下し、同温度で1時間経
過してからt−ブチルパーオクトエート0.65部及び
シェルゾール140(注9) 3.5部の混合物を1時
間かけて滴下した。その後、95℃の温度を保って2時
間撹拌を続けた。次いで減圧して溶剤34部を除去し、
樹脂固形分60%、ワニス粘度A(ガードナー気泡粘
度)のアクリル樹脂非水分散液(E2)を得た。
反応容器に60%ユーバン28−60(三井東圧化学
(株)製品、メラミン樹脂溶液)58部、n−ヘプタン
30部及びベンゾイルパーオキシド0.15部を仕込
み、これを95℃に加熱し、これに、スチレン 15
部、アクリロニトリル 9部、メチルメタクリレート
13部、メチルアクリレート 15部、n−ブチルアク
リレート 1.8部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート 10部、アクリル酸 1.2部、ベンゾイルパー
オキシド 0.5部、n−ブタノール 5部、シェルゾ
ール140(注9)30部及びn−ヘプタン 9部から
なる混合物を3時間かかって滴下し、同温度で1時間経
過してからt−ブチルパーオクトエート0.65部及び
シェルゾール140(注9) 3.5部の混合物を1時
間かけて滴下した。その後、95℃の温度を保って2時
間撹拌を続けた。次いで減圧して溶剤34部を除去し、
樹脂固形分60%、ワニス粘度A(ガードナー気泡粘
度)のアクリル樹脂非水分散液(E2)を得た。
【0079】(注9):シェル石油社製、商品名、炭化
水素系溶剤。
水素系溶剤。
【0080】熱硬化性透明塗料(E)の調製:70%の
アクリル樹脂溶液(E1) 57部、60%アクリル樹
脂非水分散液(E2) 50部、サイメル303(注1
0) 30部、25%ドデシルベンゼンスルホン酸溶液
4部及びBYK−300(注11) 0.5部を混合
し、スワゾール#1000(注12)で粘度30秒(フ
ォードカップ#4/20℃)に調整し、樹脂固形分55
%の透明塗料eを得た。
アクリル樹脂溶液(E1) 57部、60%アクリル樹
脂非水分散液(E2) 50部、サイメル303(注1
0) 30部、25%ドデシルベンゼンスルホン酸溶液
4部及びBYK−300(注11) 0.5部を混合
し、スワゾール#1000(注12)で粘度30秒(フ
ォードカップ#4/20℃)に調整し、樹脂固形分55
%の透明塗料eを得た。
【0081】(注10):三井サイテック社製、商品
名、モノメリックメラミン樹脂。
名、モノメリックメラミン樹脂。
【0082】(注11):ビックケミージャパン社製、
商品名、表面調整剤。
商品名、表面調整剤。
【0083】(注12):コスモ石油社製、商品名、芳
香族炭化水素系溶剤。
香族炭化水素系溶剤。
【0084】2.実施例 実施例1〜3 電着塗装鋼板の全面に、粘度25秒(フォードカップ#
4/20℃)に調整した第1着色塗料(B)−a、b、
cをそれぞれ20μmの膜厚になるように、相対湿度7
5%RHでエアースプレーにより塗装し、室温で約5分
間放置した。ついで、この塗装鋼板の下半分の第1着色
塗料の未硬化塗膜面に、粘度30秒(フォードカップ#
4/20℃)に調整した第2着色塗料(C)−a、bを
それぞれ15μmの膜厚になるように、相対湿度75%
RHでエアスプレーにより塗装し、室温で約5分間放置
した後、熱硬化性水性透明塗料(D)−dを5μmの膜
厚になるように、相対湿度75%RHでエアスプレーに
より塗装し、室温で約3分間放置した後、140℃で3
0分間加熱して、第1着色塗料、第2着色塗料及び透明
塗料からなる3層塗膜を同時に架橋硬化せしめた。
4/20℃)に調整した第1着色塗料(B)−a、b、
cをそれぞれ20μmの膜厚になるように、相対湿度7
5%RHでエアースプレーにより塗装し、室温で約5分
間放置した。ついで、この塗装鋼板の下半分の第1着色
塗料の未硬化塗膜面に、粘度30秒(フォードカップ#
4/20℃)に調整した第2着色塗料(C)−a、bを
それぞれ15μmの膜厚になるように、相対湿度75%
RHでエアスプレーにより塗装し、室温で約5分間放置
した後、熱硬化性水性透明塗料(D)−dを5μmの膜
厚になるように、相対湿度75%RHでエアスプレーに
より塗装し、室温で約3分間放置した後、140℃で3
0分間加熱して、第1着色塗料、第2着色塗料及び透明
塗料からなる3層塗膜を同時に架橋硬化せしめた。
【0085】その後、透明塗料の硬化塗膜面に、粘度3
0秒(フォードカップ#4/20℃)に調整した熱硬化
性透明塗料(E)−eを硬化膜厚に基づいて約45μm
になるようにエアスプレーにより塗装し、室温で約5分
間放置してから140℃で30分間加熱して架橋硬化せ
しめた。
0秒(フォードカップ#4/20℃)に調整した熱硬化
性透明塗料(E)−eを硬化膜厚に基づいて約45μm
になるようにエアスプレーにより塗装し、室温で約5分
間放置してから140℃で30分間加熱して架橋硬化せ
しめた。
【0086】3.性能試験結果 上記実施例で得た複層塗膜の性能試験を行なった。その
試験結果を表3に示す。
試験結果を表3に示す。
【0087】試験方法は下記のとおりである。
【0088】平滑性:テンションメーター(RENAU
LY社製)にて計測した。値が大きい程平滑性が優れて
いることを意味する。
LY社製)にて計測した。値が大きい程平滑性が優れて
いることを意味する。
【0089】鮮映性:鮮映性測定機NSIC(スガ試験
機社製)にて測定した。値が大きい程鮮映性が優れてい
ることを意味する。
機社製)にて測定した。値が大きい程鮮映性が優れてい
ることを意味する。
【0090】耐水性:40℃の温水に試料塗板を240
時間浸漬後、塗面の状態を目視により評価した。○:異
常が認められない、△:ツヤ引け、フクレ等の欠陥が僅
かに認められる、×:ツヤ引け、フクレ等の欠陥が著し
い。
時間浸漬後、塗面の状態を目視により評価した。○:異
常が認められない、△:ツヤ引け、フクレ等の欠陥が僅
かに認められる、×:ツヤ引け、フクレ等の欠陥が著し
い。
【0091】
【表3】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/24 302 B05D 7/24 302S C09D 5/44 C09D 5/44 A 133/02 133/02 161/20 161/20 167/00 167/00 (72)発明者 中村 義弥 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内 (72)発明者 河島 秀幸 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内 (72)発明者 加佐利 章 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 加藤 承男 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 飯塚 崇伸 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AA02 AA04 AA09 AE06 BB26Z BB89X CA32 CA38 CA40 CB01 CB04 CB07 CB13 DC12 EA02 EA06 EA19 EA43 EB32 EB55 4J038 CA021 CG001 CG011 CG031 CG071 CG141 CH121 CJ031 CJ041 CJ101 CJ131 DA111 DA141 DA161 DA171 DA181 DB391 DD041 DD051 DD061 DD121 GA06 KA08 MA07 MA08 NA01 NA23 NA27 PA04 PA19 PB07 PC02
Claims (1)
- 【請求項1】 カチオン電着塗料(A)を塗装し、その
塗膜を加熱硬化してなる自動車ボディの内外板両部に、
酸価が5〜100mgKOH/gの多価カルボン酸樹脂
の中和物及びアミノ樹脂を含有する有機溶剤系熱硬化性
第1着色塗料(B)を塗装し、ついで外板部に、熱硬化
性水性第2着色塗料(C)及び熱硬化性水性透明塗料
(D)を順次塗装した後、上記塗料(B)、(C)及び
(D)の3層塗膜を同時に加熱硬化させ、さらに外板部
に熱硬化性透明塗料(E)を塗装し、その塗膜を加熱硬
化せしめることを特徴とする自動車ボディの塗装法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11098754A JP2000288465A (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 自動車ボディの塗装法 |
CA002303748A CA2303748A1 (en) | 1999-04-06 | 2000-04-05 | Coating method for car body |
KR1020000017923A KR20010020716A (ko) | 1999-04-06 | 2000-04-06 | 자동차 차체의 도장법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11098754A JP2000288465A (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 自動車ボディの塗装法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000288465A true JP2000288465A (ja) | 2000-10-17 |
Family
ID=14228242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11098754A Withdrawn JP2000288465A (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 自動車ボディの塗装法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000288465A (ja) |
KR (1) | KR20010020716A (ja) |
CA (1) | CA2303748A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006501046A (ja) * | 2002-02-13 | 2006-01-12 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス |
JP2006095522A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Kansai Paint Co Ltd | 水性ベースコート塗料の塗装方法 |
KR100679444B1 (ko) * | 1999-10-19 | 2007-02-07 | 간사이 페인트 가부시키가이샤 | 복수층 도막 형성방법 |
JP2007296472A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | ハンマートーン模様塗装板の製造方法 |
JP2010234183A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mazda Motor Corp | 自動車車体の塗装方法およびその装置 |
JP2010234186A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mazda Motor Corp | 自動車車体の塗装方法およびその装置 |
-
1999
- 1999-04-06 JP JP11098754A patent/JP2000288465A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-04-05 CA CA002303748A patent/CA2303748A1/en not_active Abandoned
- 2000-04-06 KR KR1020000017923A patent/KR20010020716A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100679444B1 (ko) * | 1999-10-19 | 2007-02-07 | 간사이 페인트 가부시키가이샤 | 복수층 도막 형성방법 |
JP2006501046A (ja) * | 2002-02-13 | 2006-01-12 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス |
JP4775929B2 (ja) * | 2002-02-13 | 2011-09-21 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド | 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス |
JP2006095522A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Kansai Paint Co Ltd | 水性ベースコート塗料の塗装方法 |
JP4648803B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2011-03-09 | 関西ペイント株式会社 | 水性ベースコート塗料の塗装方法 |
JP2007296472A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | ハンマートーン模様塗装板の製造方法 |
JP2010234183A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mazda Motor Corp | 自動車車体の塗装方法およびその装置 |
JP2010234186A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mazda Motor Corp | 自動車車体の塗装方法およびその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010020716A (ko) | 2001-03-15 |
CA2303748A1 (en) | 2000-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3692428B2 (ja) | 複層メタリック塗膜形成方法 | |
KR100412963B1 (ko) | 복층 도막 형성방법 | |
EP0965392B1 (en) | A repair coating process of multilayer coating films | |
JP2000288465A (ja) | 自動車ボディの塗装法 | |
JP3286747B2 (ja) | 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法 | |
JP2002256211A (ja) | 水性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2000000514A (ja) | メタリック塗膜形成方法 | |
JPH1190318A (ja) | メタリツク塗膜形成方法 | |
JP4030626B2 (ja) | 塗膜形成方法及び塗装物 | |
JP4601553B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
JPH09327650A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4280137B2 (ja) | 補修塗装工法 | |
JP3949787B2 (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP2512907B2 (ja) | 塗装法 | |
JPH0425076B2 (ja) | ||
JPH11104550A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2002179982A (ja) | ベースコート塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜 | |
JPH08294662A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JPH10128222A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPH03200884A (ja) | 熱硬化性塗料組成物 | |
JP4489905B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JPH1066934A (ja) | 自動車車体塗装法 | |
KR100679444B1 (ko) | 복수층 도막 형성방법 | |
JPH10128226A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPH10140077A (ja) | 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20041228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041228 |