[go: up one dir, main page]

JP2000286383A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000286383A
JP2000286383A JP11355889A JP35588999A JP2000286383A JP 2000286383 A JP2000286383 A JP 2000286383A JP 11355889 A JP11355889 A JP 11355889A JP 35588999 A JP35588999 A JP 35588999A JP 2000286383 A JP2000286383 A JP 2000286383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
semiconductor device
capacitance
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11355889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Inaba
正吾 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11355889A priority Critical patent/JP2000286383A/ja
Priority to US09/491,760 priority patent/US6479342B1/en
Publication of JP2000286383A publication Critical patent/JP2000286383A/ja
Priority to US10/212,651 priority patent/US6897481B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/201Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
    • H10D84/204Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
    • H10D84/212Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタ、特に大容量で占有スペースの大
きいキャパシタに好適に適用される半導体装置およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置は、シリコン基板10の上に
静電容量部100が形成されている。静電容量部100
は、複数の単位静電容量部21に分割され、該単位静電
容量部21の相互は分離絶縁層20によって区画されて
いる。各単位静電容量部21は、シリコン基板10内に
形成された不純物拡散層からなる第1の電極層と、導電
性ポリシリコン層からなる第2の電極層と、第1の電極
層および第2の電極層の間に配置された酸化シリコン層
からなる誘電体層とを有する。各単位静電容量部21
は、接続部41によって並列に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大容量の静電容量
部を含む半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】携帯電
話などの、小型で持ち運びを主体とする機器は、その軽
量化および小型化を達成するためにさまざまな要求があ
る。このような要求に応えるための手段として、部品点
数を減らすことが検討されている。
【0003】ところで、たとえば、電源回路において、
外部からの電源電圧を3〜9V程度の高電圧に昇圧する
ための昇圧回路に用いられる大容量のキャパシタは、そ
の占有スペースが大きいために、ドライバ回路が形成さ
れたICチップとは別部品で形成され、ボードや基板に
実装されることがある。この場合、部品点数が多くな
り、軽量化および小型化の要求を満足せず、しかも部品
の実装工程が必要で、組立コストの点で不利である。
【0004】本発明の目的は、キャパシタ、特に大容量
で占有スペースの大きいキャパシタに好適に適用される
半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、半導体基板の上に静電容量部が形成され、前記静電
容量部は、複数の単位静電容量部に分割され、該単位静
電容量部の相互は分離層によって区画され、各前記単位
静電容量部は、第1の電極層と、第2の電極層と、該第
1の電極層および該第2の電極層の間に配置された誘電
体層とを含む。
【0006】この半導体装置においては、静電容量部
は、分離層によって所定のパターンで複数の単位静電容
量部に分割されている。そして、分離層は、好ましくは
前記半導体基板上に積層された複数の酸化シリコン層か
ら構成されている。そして、分離層は、酸化シリコン層
からなる、いわば固い層であるため、この分離層によっ
て静電容量部の機械的強度を大きくでき、したがって単
位静電容量部に作用する外力を緩和することができる。
【0007】このように、分離層によって静電容量部の
機械的強度を大きくすることができるので、本発明に係
る半導体装置は、たとえばCOB(Chip on Boar
d)、COG(Chip on Glass)、COF(Chip on
Film)、TCP(Tape CarrierPackage)などのベアチ
ップで実装する半導体装置に特に有用である。すなわ
ち、これらの実装方法では、半導体チップを圧着によっ
てボードや基板に接合するため、半導体チップに圧力が
作用し、半導体チップ内の素子がストレスを受ける。そ
して、このような問題は、素子の面積が大きい程顕著に
なる。しかし、本発明の半導体装置によれば、分離層に
よって単位静電容量部に加わるストレスが緩和されるの
で、静電容量部が仮に大面積であっても、ストレスによ
る単位静電容量部の破損を確実に防止することができ
る。
【0008】本発明の半導体装置に含まれる静電容量部
としては、以下の態様を挙げることができる。
【0009】(1)第1の態様 前記単位静電容量部は、前記半導体基板に形成された、
不純物拡散層からなる第1の電極層と、前記第1の電極
層上に形成された、たとえば酸化シリコン層からなる誘
電体層と、前記誘電体層上に形成された、導電性シリコ
ン層からなる第2の電極層と、を含むことができる。
【0010】この半導体装置は、公知のMOSトランジ
スタを含む半導体装置のプロセスと共通の工程で製造で
きるので、製造が容易である。
【0011】すなわち、前記誘電体層は、MOSトラン
ジスタのゲート絶縁層と同じ工程で形成される酸化シリ
コン層から構成することができ、かつ、前記第2の電極
層は、MOSトランジスタのゲート電極と同じ工程で形
成される導電性シリコン層から構成することができる。
また、前記単位静電容量部を区画するための分離層は、
少なくとも素子分離領域と同じ工程で形成される酸化シ
リコン層を含むことが望ましい。そして、この半導体装
置では、前記誘電体層が、MOSトランジスタのゲート
絶縁層と同じ熱酸化層によって構成されるので、膜厚が
小さくかつ緻密となり、したがって、静電容量部は、容
量が大きく、かつ信頼性が高い。
【0012】さらに、この半導体装置においては、前記
第2の電極層より上に、少なくとも1層の遮光層が形成
されることが望ましい。そして、前記遮光層は、MOS
トランジスタを含む半導体装置の金属配線層と同じ工程
で形成される金属層から構成することができる。このよ
うな構造では、外部からの光は遮光層によって反射され
てほとんど半導体装置の内部に到達しないので、静電容
量部がPN接合における光の影響を受けにくく、安定し
た動作を長時間にわたって行うことができる。
【0013】(2)第2の態様 前記単位静電容量部は、前記半導体基板より上に形成さ
れた、金属層からなる第1の電極層と、前記第1の電極
層上に形成された誘電体層と、前記誘電体層上に形成さ
れた、金属層からなる第2の電極層と、を含む。
【0014】この半導体装置は、第1の態様の半導体装
置と同様に、公知のMOSトランジスタを含む半導体装
置のプロセスと共通の工程で製造できるので、製造が容
易である。
【0015】すなわち、前記単位静電容量部を構成する
前記第1の電極層は、MOSトランジスタを含む半導体
装置の第1の金属配線層と同じ工程で形成される金属層
から構成することができる。かつ、前記単位静電容量部
を構成する前記第2の電極層は、MOSトランジスタを
含む半導体装置の第2の金属配線層と同じ工程で形成さ
れる金属層から構成することができる。
【0016】そして、前記単位静電容量部を区画するた
めの分離層は、少なくとも前記第1の電極層と前記第2
の電極層との間に形成された層間絶縁層を含む。
【0017】前記誘電体層は、前記第1の電極層上の層
間絶縁層に形成された開口部の表面に沿って配置され、
前記開口部は、その側面が前記第2の電極層に向かうに
つれて径の大きくなるテーパ状に形成されることが望ま
しい。この構造によれば、第1の電極層と第2の電極層
との間にある層間絶縁層の開口部にテーパーを設けてい
るため、この開口部内に誘電体層を形成する際、ステッ
プカバレージが悪くなるのを抑制することができる。し
たがって、層間絶縁層の開口部内における第2の電極層
と第1の電極層の短絡を確実に防止することができる。
【0018】本発明の半導体装置は、上述した静電容量
部と、少なくともMOSトランジスタを含む他の回路素
子が、同一の半導体基板上に搭載された構造を有するこ
とができる。この半導体装置は、静電容量部が公知のM
OSトランジスタと共通する工程で作成できるので、ロ
ジック回路などの他の半導体回路領域と同じ半導体基板
に形成することができる。このように静電容量部と他の
半導体回路領域とを同一基板に搭載することで、本発明
の半導体装置は、実装コストおよび占有スペースの縮小
などの点で有利である。
【0019】本発明の半導体基板の製造方法は、半導体
基板の上に静電容量部が形成される工程を含み、前記静
電容量部は、第1および第2の導電層が所定パターンの
分離層で分割されて複数の単位静電容量部に区画され、
各前記単位静電容量部は、第1の電極層と、第2の電極
層と、該第1の電極層および該第2の電極層の間に配置
された誘電体層とを含む。
【0020】そして、上述した第1の態様の前記単位静
電容量部を含む半導体装置の製造方法は、前記半導体基
板に不純物拡散層を所定パターンで形成することによ
り、第1の電極層が形成される工程、前記第1の電極層
上に例えば酸化シリコン層を形成することにより、誘電
体層が形成される工程、および前記誘電体層上に所定パ
ターンで導電性シリコン層を形成することにより、第2
の電極層が形成される工程、を含む。
【0021】また、上述した第2の態様の前記単位静電
容量部を含む半導体装置の製造方法は、前記半導体基板
より上に所定パターンで金属層を形成することにより、
第1の電極層が形成される工程、前記第1の電極層上に
誘電体層が形成される工程、および前記誘電体層上に所
定パターンで金属層を形成することにより、第2の電極
層が形成される工程、を含む。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について詳細に説明する。
【0023】(第1の実施の形態)図1は、第1の実施
の形態に係る半導体装置の要部を模式的に示す平面図で
あり、図2は、図1において符号1Aで示す領域を拡大
して示す平面図であり、図3は、図2におけるB−B線
に沿った部分の断面図である。
【0024】本実施の形態に係る半導体装置に含まれる
静電容量部100は、図1に示すように、複数の単位静
電容量部21に分割されている。そして、各単位静電容
量部21は、絶縁層からなる分離層(以下、これを「分
離絶縁層」という)20によって区画されている。この
例では、分離絶縁層20は格子状に形成され、分離絶縁
層20の各格子内には、単位静電容量部21がそれぞれ
形成されている。単位静電容量部21は、その平面形状
がほぼ正方形をなすように形成されている。各単位静電
容量部21は、図2に拡大して示すように、接続部41
により互いに並列に接続されている。
【0025】単位静電容量部21は、図2および図3に
示すように、第1の電極層14と、第2の電極層19
と、第1の電極層14と第2の電極層19との間に配置
された誘電体層18とから構成されるキャパシタを含
む。図2においては、図3に示す層間絶縁層220より
上の層は図示されていない。
【0026】第1の電極層14は、たとえば、P型のシ
リコン基板10内のN型ウェル12内に形成されたN型
の高濃度不純物拡散層から構成されている。誘電体層1
8は、不純物拡散層からなる第1の電極層14上に形成
された酸化シリコン層から構成されている。そして、第
2の電極層19は、誘電体層18上に形成された導電性
ポリシリコン層によって構成されている。
【0027】以下に、図3を参照しながら静電容量部1
00の断面構造について説明する。
【0028】静電容量部100は、さらに、第2の電極
層19上に、第1の層間絶縁層220、第1の遮光層2
30、第2の層間絶縁層260および第2の遮光層31
0をこの順序で積層して構成される。そして、最上層に
は保護層(パッシベーション層)34が形成されてい
る。第1および第2の遮光層230および310は、そ
の平面形状が第2の電極層19とほぼ同じように形成さ
れている。
【0029】したがって、単位静電容量部21の相互間
には、LOCOS層16、第1の層間絶縁層220、第
2の層間絶縁層260および保護層34を構成する絶縁
層によって、シリコン基板10の膜厚方向に延びる一体
的な分離絶縁層20が形成されることになる。すなわ
ち、隣接する単位静電容量部21は、酸化シリコン層か
らなる分離絶縁層20によって区画されている。より具
体的には、隣接する単位静電容量部21および21は、
誘電体層18と連続するLOCOS層16の一部16a
と、第2の電極層19を覆うように形成された第1の層
間絶縁層220の一部220aと、第1の遮光層230
を覆うように形成された第2の層間絶縁層260の一部
260aと、第2の遮光層310を覆うように形成され
た保護層34の一部34aと、によって構成される積層
部20aによって分離されている。
【0030】さらに、各単位静電容量部21は、図2に
示すように、接続部41によって互いに並列に接続され
ている。すなわち、不純物拡散層からなる第1の電極層
14は、相互に第1の接続部41aによって接続され、
導電性シリコン層からなる第2の電極層19は、第2の
接続部41bによって相互に接続されている。第1の接
続部41aは、第1の電極層(不純物拡散層)14と連
続する不純物拡散層から構成され、第2の接続部41b
は、第2の電極層(ポリシリコン層)と連続するポリシ
リコン層から構成される。
【0031】さらに、本実施の形態では、図3に示すよ
うに、第2の電極層19より上に、少なくとも1層(本
実施の形態では2層)の遮光層を有することが望まし
い。遮光層230および310は、いずれもシリコン基
板10内のPN接合(例えば図3における、P型シリコ
ン基板10とN型ウェル12との接合部)において静電
容量を変動させるような光を反射する機能を有する。す
なわち、PN接合に光が照射されるとキャリアが発生し
て、リーク電流を生ずることがあるが、本実施の形態で
は、遮光層230,310を有することにより、このよ
うなリーク電流の発生を防止できる。遮光層230,3
10としては、アルミニウム合金(例えばAl−Si−
Cu、Al−Cu)などの金属配線層を構成する金属層
を用いることができる。
【0032】本実施の形態に係る静電容量部100は、
MOSトランジスタを含む半導体装置の製造プロセスを
用いて、MOSトランジスタなどの電子素子と同一基板
に作成することができる。
【0033】すなわち、第1の電極層14を構成する不
純物拡散層は、イオン注入を用いた公知の方法によって
不純物をウェル12中に導入することによって形成する
ことができる。誘電体層18を構成する酸化シリコン層
は、MOSトランジスタのゲート絶縁層と同じ工程で形
成することができる。したがって、この誘電体層18
は、緻密で、膜厚が10〜100nmの薄い層を構成す
ることができ、単位静電容量部21の静電容量を大きく
することができる。また、第2の電極層19は、MOS
トランジスタのゲート電極と同じ工程で形成することが
できる。遮光層230および310は、MOSトランジ
スタを含む半導体装置のための第1および第2の金属配
線層と同じ工程で形成することができる。同様に、LO
COS層16、層間絶縁層220,260および保護層
(パッシベーション層)34も同様にMOSトランジス
タなどの素子を含む公知の半導体製造プロセスを用いて
形成することができる。
【0034】静電容量部100を構成する各層は、MO
Sトランジスタなどの他の電子素子のプロセスに応じ
て、その材質を変更できる。たとえば、LOCOS層1
6の代わりに、トレンチ内に絶縁層が埋め込まれたST
I(Shallow Trench Isolation)構造を用い、アルミ
ニウム合金層の代わりに銅などの他の金属層を用いるこ
とができる。また、第1の電極層14を構成する不純物
拡散層の導電型はP型であってもよい。
【0035】また、誘電体層18は、酸化シリコン層に
限定されず、窒化シリコン層、酸化タンタル層などの誘
電体層であってもよい。
【0036】(作用,効果)第1の実施の形態において
は、以下のような作用,効果を有する。
【0037】(a)静電容量部100は、連続する分離
絶縁層20によって所定のパターンで複数の単位静電容
量部21に分割されている。そして、分離絶縁層20
は、シリコン基板10の膜厚方向に積層された複数の酸
化シリコン層、具体的にはLOCOS層16,第1の層
間絶縁層22,第2の層間絶縁層26および保護層34
によって構成されている。したがって、図1に示すよう
に、各単位静電容量部21は、連続する酸化シリコン層
からなる分離絶縁層20によって周囲を囲まれた構造を
有する。そして、分離絶縁層20は、酸化シリコン層か
らなる、いわば固い層であるため、この分離絶縁層20
によって静電容量部100の機械的強度を大きくでき、
したがって単位静電容量部21に作用する外力を緩和す
ることができる。
【0038】このように、分離絶縁層20によって静電
容量部100の機械的強度を大きくすることができるの
で、本実施の形態に係る半導体装置は、たとえばCO
B、COG、COF、TABなどのベアチップで実装す
る場合に特に有用である。すなわち、これらの実装方法
では、半導体チップを圧着によってボードや基板に接合
するため、半導体チップに圧力が作用し、半導体チップ
内の素子がストレスを受ける。このようなストレスは、
特にアルミニウム合金などの金属層においてひずみなど
の問題を生じやすい。そして、このような問題は、素子
の面積が大きい程顕著になる。
【0039】しかし、本実施の形態の半導体装置によれ
ば、分離絶縁層20によって単位静電容量部21に加わ
るストレスが緩和されるので、静電容量部100が大面
積であっても、ストレスによる単位静電容量部21の破
損を確実に防止することができる。
【0040】(b)本実施の形態では、第1および第2
の遮光層230および310は、光を反射するので、静
電容量部100がPN接合を有していても光の影響を受
けにくく、安定した動作を長時間にわたって行うことが
できる。
【0041】すなわち、静電容量部がPN接合部を有す
ると、このPN接合部に光が入射するとキャリアが発生
することにより、静電容量部の容量が不安定になりやす
くなる。しかし、本実施の形態では、静電容量部100
の第2の電極層19より上に、金属層からなる遮光層2
30および310を有し、外部からの光はこれらの遮光
層230,310で反射されてほとんどシリコン基板1
0の内部に到達しないので、上述のような問題を生じな
い。
【0042】(c)本実施の形態の半導体装置は、単位
静電容量部21を構成する誘電体層18が、MOSトラ
ンジスタのゲート絶縁層と同じ熱酸化層によって形成さ
れるので、膜厚が小さくかつ緻密である。したがって、
この静電容量部100は、キャパシタが大きく、かつ信
頼性が高い。
【0043】(d)本実施の形態の半導体装置は、静電
容量部100が公知のMOSトランジスタと共通する工
程で作成できるので、ロジック回路などの他の半導体装
置と同じシリコン基板に形成することができる。このよ
うに静電容量部100と他の半導体装置とを同一基板に
搭載することで、本実施の形態の半導体装置は、実装コ
ストおよび占有スペースの縮小などの点で有利である。
【0044】また、本実施の形態の半導体装置は、ロジ
ック回路などの他の半導体装置と共通の工程で製造でき
るので、製造も容易である。
【0045】(e)さらに、単位静電容量部21は、接
続部41により互いに並列に接続されているので、容量
を大きくすることができる。
【0046】(特性の評価)次に、本実施の形態に係る
半導体装置の特性試験の代表的な結果について述べる。
試験に用いたサンプルとしては、第1の電極層14は、
リンイオンを1.3×1013/cm2の注入量および100
keVの注入エネルギーで、イオン注入して形成された
N型の不純物拡散層、誘電体層18は、熱酸化によって
形成された酸化シリコン層、および第2の電極層19
は、膜厚が約400nmの導電性のポリシリコン層から
構成されたものを用いた。
【0047】静電容量部(キャパシタ)に要求される基
本的な特性としては、静電容量、耐圧および信頼性など
がある。
【0048】(a)静電容量 面積の異なる酸化シリコン層からなる誘電体層を有する
3種の静電容量部のサンプルを作成し、これらの静電容
量部の電極に高周波を印加し、インピーダンスを測定
し、この結果から静電容量を求めた。その結果を図21
に示す。図21は、誘電体層の面積と静電容量との関係
を示す。図21において、符号aで示すラインは誘電体
層の膜厚が18nmのサンプルの場合、符号bで示すラ
インは誘電体層の膜厚が30nmの場合の結果を示す。
【0049】図21から、本実施の形態のサンプルで
は、誘電体層の面積に比例して静電容量が大きくなるこ
とが確認された。
【0050】(b)静電容量の温度依存性 サンプルの静電容量を複数の温度条件(25℃,40
℃,80℃)で求めた。その結果、空乏状態(第1の電
極層の電圧が0V、第2の電極層の電圧が負の状態)と
蓄積状態(第1の電極層の電圧が0V、第2の電極層の
電圧が正の状態)とで静電容量の変化の程度が異なるこ
とがわかった。すなわち、空乏状態では、温度25℃と
80℃とでは、誘電体層の膜厚が18nmのときは最大
で約20%、誘電体層の膜厚が30nmのときは最大で
約10%の静電容量の差がみられた。これに対し、蓄積
状態では、温度25℃と80℃とでは、誘電体層の膜厚
が18nmおよび30nmのいずれの場合も、静電容量
の差は約0.1%であり、実質的に温度依存性がないこと
が確認された。
【0051】(c)静電容量の周波数依存性 サンプルの静電容量を複数の周波数条件で求めた。この
試験で用いられたサンプルの誘電体層は、膜厚が18n
mである。その結果、蓄積状態では、実質的に周波数依
存性がないことが確認された。そのことを図22に示
す。図22は、横軸に周波数を、縦軸に静電容量を示
す。図22から、本実施の形態のサンプルでは、蓄積状
態で、静電容量は20Hz〜約100kHzの範囲にわ
たってほとんど変化がなく、周波数によらず一定である
ことが確認された。
【0052】(d)TDDB(Time Dependent Diele
ctric Breakdown) TDDBは、誘電体層の初期的な不良ではなく、電圧を
加えた状態である時間経過後に発生する絶縁破壊を意味
する。この試験により誘電体層のある使用状態での寿命
が予想できる。この試験では、蓄積状態で複数の電圧を
印加して、誘電体層に0.1%の不良が発生するときの時
間(TTF:Time To Failure)求めた。図23にそ
の結果を示す。この実験例では、誘電体層の膜厚を約1
8nm、測定温度を70℃に設定した。図23は、横軸
にストレス電界を、縦軸に0.1%の不良が発生する時間
(TTF)を示す。図23から、本実施の形態の半導体
装置では、たとえば使用電界強度が3.3MV/cmと
すると、少なくとも10年間にわたって誘電体層の不良
率が0.1%未満であることが確認された。
【0053】以上のように、これらの試験から、本実施
の形態の半導体装置によれば、十分な静電容量が得ら
れ、しかも温度依存性、周波数依存性、およびTDDB
などの各種特性で良好な結果が得られることが確認され
た。
【0054】(第2の実施の形態)図4は、第2の実施
の形態に係る半導体装置の要部を拡大して模式的に示す
平面図であり、図5は、図4におけるC−C線に沿った
部分の断面図である。図4は、第1の実施の形態の図2
に対応する。
【0055】本実施の形態に係る半導体装置に含まれる
静電容量部200は、第1の実施の形態と同様に、図1
に示すように、複数の単位静電容量部21に分割されて
いる。そして、各単位静電容量部21は、絶縁層からな
る分離層(以下、これを「分離絶縁層」という)20に
よって区画されている。この例では、分離絶縁層20は
格子状に形成され、分離絶縁層20の各格子内には、単
位静電容量部21がそれぞれ形成されている。単位静電
容量部21は、その平面形状がほぼ正方形をなすように
形成されている。各単位静電容量部21は、図4に示す
ように、接続部41により互いに並列に接続されてい
る。
【0056】単位静電容量部21は、図4および図5に
示すように、第1の電極層25と、第2の電極層31
と、第1の電極層14と第2の電極層19との間に配置
された誘電体層27とから構成されるキャパシタを有す
る。図4においては、図5に示す保護層(パッシベーシ
ョン層)34は図示されていない。
【0057】第1の電極層25は、酸化シリコン層から
なる第1の層間絶縁層22上に形成された導電層から構
成されている。誘電体層18は、第1の電極層25上に
形成された酸化シリコン層から構成されている。そし
て、第2の電極層31は、誘電体層27上に形成された
金属層によって構成されている。第1の電極層25は、
チタン層(図示せず)、窒化チタン層(図示せず)、ア
ルミニウム合金などからなる金属層23、および窒化チ
タン層24から構成されている。チタン層および窒化チ
タン層は、アルミニウム合金からなる金属層23に対す
る層間絶縁層22からの物質の移動を防止するバリアの
役割を果たし、スパイク現象を防止することができる。
さらに金属層23上の窒化チタン層24は、フォトリソ
グラフィー工程での反射防止膜として機能する。このよ
うな積層構造は、第1の実施の形態の遮光層230,3
10でもとりうる。
【0058】以下に、図5を参照しながら静電容量部2
00の断面構造について説明する。
【0059】静電容量部200は、第1の層間絶縁層2
2上に、第1の電極層19、第2の層間絶縁層26、誘
電体層27,第2の電極層31および保護層34が積層
して構成されている。
【0060】したがって、単位静電容量部21の相互間
には、少なくとも第2の層間絶縁層26および保護層3
4を構成する絶縁層によって、シリコン基板(図示せ
ず)の膜厚方向に延びる一体的な分離絶縁層20が形成
されることになる。すなわち、隣接する単位静電容量部
21は、酸化シリコン層からなる分離絶縁層20によっ
て区画されている。より具体的には、隣接する単位静電
容量部21および21は、誘電体層27の下にある第2
の層間絶縁層26の一部26aと、誘電体層27の一部
27aと、第2の電極層31を覆うように形成された保
護層34の一部34aと、によって構成される積層部2
0aによって分離されている。
【0061】さらに、各単位静電容量部21は、図4に
示すように、接続部41によって互いに並列に接続され
ている。すなわち、第1の電極層25は、相互に第1の
接続部41aによって接続され、第2の電極層31は、
第2の接続部41bによって相互に接続されている。第
1の接続部41aは、第1の電極層25と連続する導電
層から構成され、第2の接続部41bは、第2の電極層
31と連続する導電層から構成される。
【0062】第2の層間絶縁層26には、第1の電極層
25の上に位置する開口部が形成されている。この開口
部は層間絶縁層26をエッチングすることにより形成さ
れたものであり、この開口部の形成方法は後述する。こ
の開口部の内側壁は、第1の電極層25の上面に対して
垂直ではなく上方にいくにつれて径が大きくなるように
テーパーが設けられている。この開口部内および層間絶
縁層26の上には、厚さ10〜100nm程度の誘電体
層27が形成されている。この誘電体層27は、具体的
には酸化シリコン層またはONO層(酸化層と窒化層と
酸化層の積層からなる層)などである。
【0063】本実施の形態に係る静電容量部200は、
第1の実施の形態と同様に、MOSトランジスタを含む
半導体装置の製造プロセスを用いて、MOSトランジス
タなどの電子素子と同一基板に作成することができる。
すなわち、第1の電極層25および第2の電極層31を
構成する導電層は、MOSトランジスタを含む半導体装
置の金属配線層と同じ工程で形成することができる。そ
して、第1および第2の電極層は、上下に隣り合う2層
の金属配線層であればよく、好ましくは最上層の金属配
線層とその下の金属配線層とによって構成される。同様
に、層間絶縁層22,26および保護層(パッシベーシ
ョン層)34も同様にMOSトランジスタなどの素子を
含む半導体製造プロセスを用いて形成することができ
る。
【0064】そして、静電容量部200を構成する各層
は、MOSトランジスタなどの他の電子素子のプロセス
に応じて、その材質を変更できる。たとえば、アルミニ
ウム合金層の代わりに銅などの他の金属層を用いること
ができる。
【0065】(製造方法)図6〜図20は、第2の実施
の形態による半導体装置の製造方法を模式的に示す断面
図である。
【0066】まず、図6に示すように、層間絶縁層22
上に厚さ5〜50nm程度のチタン層(図示せず)を形
成し、このチタン層上に厚さ10〜200nm程度の窒
化チタン層(図示せず)を形成する。この後、この窒化
チタン層上に厚さ100〜1000nm程度のアルミニ
ウムを主体とする導電層、たとえばAl−Cu合金層ま
たはAl−Si−Cu合金層23をスパッタにより形成
する。次に、この導電層23上に厚さ10〜100nm
程度の窒化チタン層24を形成した後、窒化チタン層2
4,導電層23、窒化チタン層およびチタン層をパター
ニングすることにより、層間絶縁層22上に第1の電極
層25を形成する。次に、第1の電極層25および層間
絶縁層22の上にCVD法により厚さ100〜1000
nm程度のTEOS層などの酸化シリコン層からなる層
間絶縁層26を形成する。
【0067】この後、図7に示すように、層間絶縁層2
6上にi線レジスト層35を形成し、このi線レジスト
層35を露光、現像することにより、第1の電極層25
の上方に位置する開口部35aを形成する。
【0068】次に、図8に示すように、i線レジスト層
35をマスクとして層間絶縁層26をウェットエッチン
グすることにより、該層間絶縁層26に第1の電極層2
5上に位置する開口部26aを形成する。このエッチン
グの際には以下の組成比のエッチング液を用いることが
望ましい。
【0069】(50%のHF):(40%のNH
4F):CH3COH=2:20:10 上記のようにi線レジスト層35をマスクとして上記の
エッチング液により層間絶縁層26をエッチングする
と、そのエッチング面(開口部26aの内側壁)にはテ
ーパーが形成される。i線レジスト層35は層間絶縁層
(SiO2層)26との密着性が良いので、開口部26
aに形成されるテーパーの角度も適度なものとなる。具
体的には、第1の電極層25の上面と開口部26aの内
側面との角度が30゜〜60゜程度となる。
【0070】この後、図9に示すように、開口部26a
内および層間絶縁層26の上に、CVD法により厚さ8
0〜120nm程度のSiO2からなる誘電体層27を
形成する。
【0071】次に、図10に示すように、この誘電体層
27の上に、レジスト層37を塗布し、露光、現像する
ことにより、レジスト層37には第1の電極層25の上
方に位置する開口部37aが形成される。
【0072】この後、図11に示すように、このレジス
ト層37をマスクとして誘電体層27および層間絶縁層
26をエッチングすることにより、第1の電極層25上
に位置する開口部27aを形成する。次に、レジスト層
37をエッチング除去する。
【0073】次に、図10に示すように、この開口部2
7a内および誘電体層27上に、厚さ100〜1000
nm程度のAl−Si−Cu合金層またはAl−Cu合
金層からなる導電層30をスパッタにより堆積する。
【0074】この後、図13に示すように、この導電層
30の上にレジスト層39を形成し、このレジスト層3
9を露光、現像する。
【0075】次に、図14に示すように、レジスト層3
9をマスクとして導電層30をエッチングすることによ
り、第1の電極層25上には誘電体層27を介して第2
の電極層31が形成され、さらに第1の電極層25と電
気的に接続された取出し電極32が形成される。
【0076】この後、図15に示すように、第2の電極
層31および取出し電極32を含むウェハの上面にCV
D法により酸化シリコン層45を堆積する。次に、図1
6に示すように、この酸化シリコン層45の上にレジス
ト層47を塗布し、このレジスト層47を露光、現像す
る。
【0077】この後、図17に示すように、このレジス
ト層47をマスクとして酸化シリコン層45をエッチン
グすることにより、該酸化シリコン層45には、第2の
電極層31上に位置する開口部45aおよび取出し電極
32上に位置する開口部45bが形成される。次に、上
記レジスト層47はエッチング除去される。
【0078】次に、図18に示すように、開口部45
a,45b内および酸化シリコン層45上に窒化シリコ
ン層49をCVD法により堆積する。次に、図19に示
すように、窒化シリコン層49上にレジスト層51を塗
布し、このレジスト層51を露光、現像する。
【0079】この後、図20に示すように、このレジス
ト層51をマスクとして窒化シリコン層49をエッチン
グすることにより、該窒化シリコン層49には、第2の
電極層31上に形成された開口部45aを含む位置に第
2の電極層31のための取出し用開口部49aが形成さ
れ、かつ取出し電極32上に形成された開口部45bを
含む位置に第1の電極層25のための取出し用開口部4
9bが形成される。次に、上記レジスト層51はエッチ
ング除去される。
【0080】本実施の形態では、i線レジスト層35を
マスクとして層間絶縁層26をウェットエッチングする
ことにより開口部26aを形成しているが、この代わり
に、i線レジスト層35をマスクとして層間絶縁層26
をウェットエッチングした後、選択比の大きいドライエ
ッチングをすることにより開口部26aを形成すること
も可能であり、さらにレジスト層をマスクとして層間絶
縁層26を選択比の大きいドライエッチングをすること
により開口部26aを形成することも可能である。
【0081】(作用,効果)第2の実施の形態において
は、以下のような作用,効果を有する。
【0082】(a)第1の実施の形態と同様に、静電容
量部200は、連続する分離絶縁層20によって所定の
パターンで複数の単位静電容量部21に分割されてい
る。そして、分離絶縁層20は、シリコン基板の膜厚方
向に積層された複数の酸化シリコン層、具体的には第2
の層間絶縁層26、誘電体層27および保護層34によ
って構成されている。したがって、図1に示すように、
各単位静電容量部21は、連続する酸化シリコン層から
なる分離絶縁層20によって周囲を囲まれた構造を有す
る。分離絶縁層20は、酸化シリコン層からなる、いわ
ば固い層であるため、この分離絶縁層20によって静電
容量部200の機械的強度を大きくでき、単位静電容量
部21に作用する外力を緩和することができる。
【0083】このように、分離絶縁層20によって静電
容量部200の機械的強度を大きくすることができるの
で、本実施の形態に係る半導体装置は、たとえばCO
B、COG、COF、TABなどのベアチップで実装す
る場合に特に有用である。すなわち、これらの実装方法
では、半導体チップを圧着によってボードや基板に接合
するため、半導体チップに圧力が作用し、半導体チップ
内の素子がストレスを受ける。このようなストレスは、
特にアルミニウム合金などの金属層(第1および第2の
電極層25,31)においてひずみなどの問題を生じや
すい。そして、このような問題は、素子の面積が大きい
程顕著になる。
【0084】しかし、本実施の形態の半導体装置によれ
ば、分離絶縁層20によって単位静電容量部21に加わ
るストレスが緩和されるので、静電容量部200が大面
積であっても、ストレスによる単位静電容量部21の破
損を確実に防止することができる。
【0085】(b)本実施の形態による半導体装置によ
れば、第1の電極層25と第2の電極層31との間にあ
る層間絶縁層26の開口部にテーパーを設けているた
め、この開口部内に誘電体層27を形成する際、ステッ
プカバレージが悪くなるのを抑制することができる。し
たがって、層間絶縁層26の開口部内における第2の電
極層31と第1の電極層25の短絡を確実に防止するこ
とができる。
【0086】(c)また、本実施の形態では、層間絶縁
層26をエッチングすることにより該層間絶縁層26に
開口部を形成する際、窒化チタン層24をエッチングせ
ずに残している。このため、第1の電極層25の表面を
凹凸の少ない平坦なものとすることができ、それによ
り、第1の電極層の表面においてピンホール等の欠陥を
減らすことができ、誘電体層27の膜質を向上させるこ
とができる。その結果、信頼性の高い静電容量部を形成
することができる。
【0087】つまり、上記開口部を形成する際に窒化チ
タン層24をもエッチング除去すると、スパッタにより
形成したアルミニウム合金層23の表面にもともと存在
する凹凸が更に顕著になる。この凹凸が誘電体層の膜質
に影響を与え、誘電体層の欠陥数を増大させ、誘電体層
の膜厚のバラツキなどが生じ、その結果、半導体装置の
製造において歩留まりが低下し、信頼性が低下するとい
う問題が生じやすい。しかし、本実施の形態では、上記
構造を有することにより、これらの問題を解決すること
ができる。また、この構造により、短期的に発見される
不良を低減できるだけではなく、長期的時間内で発生す
る不良(信頼性の試験で発見される不良)をも低減する
ことができる。
【0088】(d)本実施の形態の半導体装置は、第1
の実施の形態と同様に、静電容量部200が公知のMO
Sトランジスタと共通する工程で作成できるので、ロジ
ック回路などの他の半導体装置と同じシリコン基板に形
成することができる。このように静電容量部200と他
の半導体装置とを同一基板に搭載することで、本実施の
形態の半導体装置は、実装コストおよび占有スペースの
縮小などの点で有利である。
【0089】また、本実施の形態の半導体装置は、ロジ
ックなどの他の半導体装置と共通の工程で製造できるの
で、製造も容易である。
【0090】以上、本発明の好適な実施の形態について
述べたが、本発明はこれらに限定されず、発明の要旨の
範囲内で各種の態様を取りうる。
【0091】たとえば、上記実施の形態では、分離絶縁
層は、連続した格子状の平面パターンを有したが、これ
に限定されず、他の平面パターン、たとえば、単位静電
容量部の平面パターンが正方形以外の矩形や正六角形と
なるような平面パターンを有していてもよい。
【0092】また、上記実施の形態では、分離絶縁層は
連続して形成されたが、単位静電容量部の機械的強度を
確保できればよく、分離絶縁層は連続していなくともよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るMOS型の静
電容量部を含む半導体装置を模式的に示す平面図であ
る。
【図2】図1に示す領域1Aを拡大した平面図であり、
単位静電容量部を互いに接続している状態を示す平面図
である。
【図3】図2に示すB−B線に沿った断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係るMIM型の静
電容量部を含む半導体装置を模式的に示す平面図であ
る。
【図5】図4に示すC−C線に沿った断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法示す模式的に示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法示すものであり、図6の次の工程を示す断面図
である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法示すものであり、図7の次の工程を示す断面図
である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法示すものであり、図8の次の工程を示す断面図
である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図9の次の工程を示す断面
図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図10の次の工程を示す断
面図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図11の次の工程を示す断
面図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図12の次の工程を示す断
面図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図13の次の工程を示す断
面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図14の次の工程を示す断
面図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図15の次の工程を示す断
面図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図16の次の工程を示す断
面図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図17の次の工程を示す断
面図である。
【図19】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図18の次の工程を示す断
面図である。
【図20】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法示すものであり、図19の次の工程を示す断
面図である。
【図21】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
について行った、静電容量の試験結果を示す図である。
【図22】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
について行った、静電容量と周波数の関係に関する試験
結果を示す図である。
【図23】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
について行った、電界強度と0.1%の不良率が発生する
時間の関係に関する試験結果を示す図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 N型のウェル 14 第1の電極層(N+型不純物拡散層) 16 素子分離領域 18 誘電体層(ゲート絶縁層) 19 第2の電極層(ゲート電極層) 20 分離絶縁層 21 単位静電容量部 22 層間絶縁層 23 金属層 24 窒化チタン層 25 第1の電極層 26 層間絶縁層 26a 開口部 27 誘電体層 31 第2の電極層 34 保護層 41 接続部 100,200 静電容量部 220,260 層間絶縁層 230,310 遮光層

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に静電容量部が形成さ
    れ、 前記静電容量部は、複数の単位静電容量部に分割され、
    該単位静電容量部の相互は分離層によって区画され、 各前記単位静電容量部は、第1の電極層と、第2の電極
    層と、該第1の電極層および該第2の電極層の間に配置
    された誘電体層とを含む、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記単位静電容量部は、 前記半導体基板に形成された、不純物拡散層からなる第
    1の電極層と、 前記第1の電極層上に形成された誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された、導電性シリコン層からな
    る第2の電極層と、を含む、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記誘電体層は、MOSトランジスタのゲート絶縁層と
    同じ工程で形成される酸化シリコン層からなり、かつ、 前記第2の電極層は、MOSトランジスタのゲート電極
    と同じ工程で形成される導電性シリコン層からなる、半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 前記単位静電容量部を区画するための分離層は、少なく
    とも素子分離領域と同じ工程で形成される酸化シリコン
    層を含む、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかにおいて、 さらに、前記第2の電極層より上に、少なくとも1層の
    遮光層が形成された、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記遮光層は、金属配線層と同じ工程で形成される金属
    層からなる、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 前記単位静電容量部は、 前記半導体基板より上に形成された、金属層からなる第
    1の電極層と、 前記第1の電極層上に形成された誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された、金属層からなる第2の電
    極層と、を含む、半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記第1の電極層は、第1の金属配線層と同じ工程で形
    成される金属層からなり、かつ、 前記第2の電極層は、第2の金属配線層と同じ工程で形
    成される金属層からなる、半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8において、 前記単位静電容量部を区画するための分離層は、少なく
    とも前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に形成
    された層間絶縁層を含む、半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれかにおいて、 前記誘電体層は、前記第1の電極層上の層間絶縁層に形
    成された開口部の表面に沿って配置され、前記開口部
    は、その側面が前記第2の電極層に向かうにつれて径の
    大きくなるテーパ状に形成された、半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかにおいて、 前記単位静電容量部は、それぞれ並列に接続された、半
    導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の静
    電容量部と、少なくともMOSトランジスタを含む他の
    回路素子とが、前記半導体基板上に搭載された、半導体
    装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板の上に静電容量部が形成さ
    れる工程を含み、 前記静電容量部は、第1および第2の導電層が所定パタ
    ーンの分離層で分割されて複数の単位静電容量部に区画
    され、各前記単位静電容量部は、第1の電極層と、第2
    の電極層と、該第1の電極層および該第2の電極層の間
    に配置された誘電体層とを含む、半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記単位静電容量部は、第1の電極層、誘電体層および
    第2の電極層を含み、 前記半導体基板に不純物拡散層を所定パターンで形成す
    ることにより、第1の電極層が形成され、 前記第1の電極層上に誘電体層が形成され、 前記誘電体層上に所定パターンで導電性シリコン層を形
    成することにより、第2の電極層が形成される、半導体
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 前記誘電体層は、MOSトランジスタのゲート絶縁層と
    同じ工程で形成される酸化シリコン層からなり、かつ、 前記第2の電極層は、MOSトランジスタのゲート電極
    と同じ工程で形成される導電性シリコン層からなる、半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14または15において、 前記単位静電容量部を区画するための分離層は、少なく
    とも素子分離領域と同じ工程で形成される酸化シリコン
    層を含む、半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項14〜16のいずれかにおい
    て、 さらに、前記第2の電極層より上に、少なくとも1層の
    遮光層が形成される、半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 前記遮光層は、金属配線層と同じ工程で形成される金属
    層からなる、半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項13において、 前記単位静電容量部は、第1の電極層、誘電体層および
    第2の電極層を含み、 前記半導体基板より上に所定パターンで金属層を形成す
    ることにより、第1の電極層が形成され、 前記第1の電極層上に誘電体層が形成され、 前記誘電体層上に所定パターンで金属層を形成すること
    により、第2の電極層が形成される、半導体装置の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項19において、 前記第1の電極層は、第1の金属配線層と同じ工程で形
    成される金属層からなり、かつ、 前記第2の電極層は、第2の金属配線層と同じ工程で形
    成される金属層からなる、半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項19または20において、 前記単位静電容量部を区画するための分離層は、少なく
    とも前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に形成
    された層間絶縁層を含む、半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項19〜21のいずれかにおい
    て、 前記誘電体層は、前記第1の電極層上の層間絶縁層に形
    成された開口部の表面に沿って形成され、前記開口部
    は、その側面が前記第2の電極層に向かうにつれて径の
    大きくなるテーパ状に形成された、半導体装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 半導体基板上に、請求項1〜11のい
    ずれかに記載の静電容量部と、少なくともMOSトラン
    ジスタを含む他の回路素子とが共通の工程を含んで形成
    される、半導体装置の製造方法。
JP11355889A 1999-01-27 1999-12-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000286383A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11355889A JP2000286383A (ja) 1999-01-27 1999-12-15 半導体装置およびその製造方法
US09/491,760 US6479342B1 (en) 1999-01-27 2000-01-27 Semiconductor devices and manufacturing methods thereof
US10/212,651 US6897481B2 (en) 1999-01-27 2002-08-05 Semiconductor devices and manufacturing methods thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904899 1999-01-27
JP11-19048 1999-01-27
JP11355889A JP2000286383A (ja) 1999-01-27 1999-12-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286383A true JP2000286383A (ja) 2000-10-13

Family

ID=26355843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11355889A Pending JP2000286383A (ja) 1999-01-27 1999-12-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6479342B1 (ja)
JP (1) JP2000286383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554178B2 (en) 2005-04-14 2009-06-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7728410B2 (en) 2005-04-14 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device comprising light-blocking region enclosing semiconductor element
JP2020205132A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社東芝 演算装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395518B2 (en) * 2002-02-28 2008-07-01 Pdf Solutions, Inc. Back end of line clone test vehicle
US6620673B1 (en) * 2002-03-08 2003-09-16 Alpine Microsystems, Inc. Thin film capacitor having multi-layer dielectric film including silicon dioxide and tantalum pentoxide
DE10218613A1 (de) * 2002-04-25 2003-12-04 Wet Automotive Systems Ag Vorrichtung zur Detektion mechanischer Kräfte
JP2007207878A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nec Electronics Corp 半導体装置
CN115997263A (zh) * 2020-06-29 2023-04-21 Tdk株式会社 薄膜电容器及其制造方法、以及具备薄膜电容器的电子电路基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369861A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体集積回路用容量素子の製造方法
US5817533A (en) * 1996-07-29 1998-10-06 Fujitsu Limited High-yield methods of fabricating large substrate capacitors
US5843817A (en) * 1997-09-19 1998-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for integrating stacked capacitor DRAM devices with MOSFET devices used for high performance logic circuits
KR100269309B1 (ko) * 1997-09-29 2000-10-16 윤종용 고집적강유전체메모리장치및그제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554178B2 (en) 2005-04-14 2009-06-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7728410B2 (en) 2005-04-14 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device comprising light-blocking region enclosing semiconductor element
JP2020205132A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社東芝 演算装置
JP7123860B2 (ja) 2019-06-17 2022-08-23 株式会社東芝 演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6897481B2 (en) 2005-05-24
US20020187604A1 (en) 2002-12-12
US6479342B1 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933551B1 (en) Large value, compact, high yielding integrated circuit capacitors
US7498636B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050059202A1 (en) Silicon on insulator device and layout method of the same
US8138497B2 (en) Test structure for detecting via contact shorting in shallow trench isolation regions
US12317523B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor structure and preparation method therefor
US7413947B2 (en) Integrated high voltage capacitor having a top-level dielectric layer and a method of manufacture therefor
JP3415581B2 (ja) 半導体装置
US5841182A (en) Capacitor structure in a bonded wafer and method of fabrication
JP2000286383A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN1862821B (zh) 半导体器件
US6384452B1 (en) Electrostatic discharge protection device with monolithically formed resistor-capacitor portion
US20080185682A1 (en) High Voltage Metal-On-Passivation Capacitor
US20020142526A1 (en) Structures and methods to minimize plasma charging damage in silicon on insulator devices
US8247289B2 (en) Capacitor and manufacturing method thereof
JP3731277B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003203987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220384585A1 (en) Integrated electronic circuit including a field plate for the local reduction of the electric field and related manufacturing process
US7224012B2 (en) Thin film capacitor and fabrication method thereof
KR20040008477A (ko) 반도체 소자의 게이트전극의 불연속성 테스트 방법
CN114068810A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP4302929B2 (ja) 半導体基板の製造方法
CN119381379A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR100707667B1 (ko) 커패시터의 제조방법
JPS6159866A (ja) Mos形ダイナミツクメモリおよびその製造方法
JPS59100559A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070829