[go: up one dir, main page]

JP2000282958A - 内燃機関の排気ガス再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JP2000282958A
JP2000282958A JP11088407A JP8840799A JP2000282958A JP 2000282958 A JP2000282958 A JP 2000282958A JP 11088407 A JP11088407 A JP 11088407A JP 8840799 A JP8840799 A JP 8840799A JP 2000282958 A JP2000282958 A JP 2000282958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
nox
target
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088407A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Masahito Shibata
正仁 柴田
Shinji Kamoshita
伸治 鴨下
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Shinichi Kusakabe
信一 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11088407A priority Critical patent/JP2000282958A/ja
Publication of JP2000282958A publication Critical patent/JP2000282958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関で発生するNOX の量を正確に目標
のNOX 量とする。 【解決手段】 内燃機関から排出される排気ガスを内燃
機関に再び流入させる。排気ガス中のNOX の量を検出
し、排気ガス中のNOX 量が目標のNOX 量となるよう
に内燃機関に再び流入せしめられる排気ガスの量を制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気再循
環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から内燃機関から排出される排気ガ
ス中の窒素酸化物(以下、NOX )の量を低減すること
が要望されている。NOX は内燃機関の燃焼室内におけ
る燃焼温度が低いほどその発生量が少なくなることから
NOX 低減の方法として燃焼温度を下げる試みがなされ
てきた。このように燃焼温度を下げる方法としては内燃
機関から排出された排気ガスを再び燃焼室内に流入させ
る排気ガス再循環(以下、EGR)方法が知られてい
る。排気ガス中には例えば二酸化炭素のような大きな吸
熱作用を有する物質が含まれているため排気ガスを燃焼
室内に導入すれば燃焼温度は低くなる。
【0003】ところで燃焼室内に導入できるEGRガス
の量には限界がある。そこで例えば特開平3−1003
61号公報に開示されているEGR装置では排気ガス中
の酸素濃度を用いてEGRガス量を目標のEGR量とな
るように制御する。即ち排気ガス中の酸素濃度が目標の
酸素濃度より小さければEGRガス量が目標量より多い
と判断し、排気ガス中の酸素濃度が目標の酸素濃度より
大きければEGRガス量が目標量より少ないと判断し、
酸素濃度が目標の酸素濃度となるように制御することに
より燃焼室内に導入するEGRガス量が所望のEGRガ
ス量となるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでEGR装置は
本来、燃焼室内で発生するNOX の量(以下、NOX
生量)を低減することを目的とするものである。即ちこ
のEGR装置は排気ガス中の酸素濃度を制御することを
本来の目的とするものではない。勿論、明示されてはい
ないが上記公報に開示されているEGR装置においてN
X 発生量を或る条件の下で最小とすべく酸素濃度を制
御するとしてもNOX 発生量と間接的にしか関係のない
酸素濃度を制御しても、結局のところNOX 発生量を所
望のNOX発生量とすることができない可能性がある。
【0005】上記課題を鑑み、本発明の目的は内燃機関
内で発生するNOX の量を正確に目標のNOX 量とする
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に一番目の発明によれば内燃機関から排出される排気ガ
スを内燃機関に再び流入させるようにした内燃機関の排
気ガス再循環装置において、前記排気ガス中のNOX
量を検出するためのNOX 量検出手段を備え、該排気ガ
ス中のNOX 量が目標のNOX 量となるように前記内燃
機関に再び流入せしめられる排気ガスの量を制御する。
【0007】二番目の発明によれば一番目の発明におい
て前記目標のNOX 量が機関回転数と内燃機関への燃料
噴射量とにより決定せしめられる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明を4ストローク圧縮
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図1を参
照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気
制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は
排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は
対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結
され、サージタンク12は吸気ダクト13およびインタ
ークーラ14を介して過給機、例えば排気ターボチャー
ジャ15のコンプレッサ16の出口部に連結される。コ
ンプレッサ16の入口部は空気吸込管17を介してエア
クリーナ18に連結される。吸気ダクト13内にはステ
ップモータ19により駆動されるスロットル弁20が配
置される。また、空気吸込管17内には吸入空気の質量
流量を検出するための質量流量検出器21が配置され
る。またサージタンク12内には吸入空気の温度を検出
するための吸気温センサ53と、吸入空気の圧力を検出
するための吸気圧センサ54とが配置される。
【0009】一方、排気ポート10は排気マニホルド2
2を介して排気ターボチャージャ15の排気タービン2
3の入口部に連結され、排気タービン23の出口部は排
気管24を介して触媒25を内蔵した触媒コンバータ2
6に連結される。触媒25は例えば排気ガス中のNOX
を浄化する。排気マニホルド22内には排気ガスの空燃
比を検出するための空燃比センサ27と、排気ガスの圧
力を検出するための排気圧センサ28とが配置される。
また排気タービン23の入口部と出口部とはバイパス通
路55により直接接続される。バイパス通路55内には
ステップモータ56により駆動されるバイパス制御弁5
7が配置される。
【0010】さらに排気管24内にはステップモータ5
8により駆動される排気絞り弁59が配置される。また
排気絞り弁59下流の排気管24内には排気ガス中のN
Xの濃度を検出するためのNOX センサ60と、排気
ガスの温度を検出するための排気温センサ61とが配置
される。排気マニホルド22とサージタンク12とはE
GR通路29を介して互いに連結され、EGR通路29
内にはステップモータ30により駆動されるEGR制御
弁31が配置される。また、EGR通路29内にはEG
R通路29内を流れるEGRガスを冷却するためのイン
タークーラ32が配置される。図1に示される実施例で
は機関冷却水がインタークーラ32内に導かれ、機関冷
却水によってEGRガスが冷却される。
【0011】一方、燃料噴射弁6は燃料供給管33を介
して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール34に連結さ
れる。このコモンレール34内へは電気制御式の吐出量
可変な燃料ポンプ35から燃料が供給され、コモンレー
ル34内に供給された燃料は各燃料供給管33を介して
燃料噴射弁6に供給される。コモンレール34にはコモ
ンレール34内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ
36が取付けられ、燃料圧センサ36の出力信号に基づ
いてコモンレール34内の燃料圧が目標燃料圧となるよ
うに燃料ポンプ35の吐出量が制御される。
【0012】電子制御ユニット40はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス41によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッ
サ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備
する。質量流量検出器21の出力信号は対応するAD変
換器47を介して入力ポート45に入力され、空燃比セ
ンサ27、排気圧センサ28、燃料圧センサ36、吸気
温センサ53、吸気圧センサ54、NOX センサ60お
よび排気温センサ61の出力信号も夫々対応するAD変
換器47を介して入力ポート45に入力される。アクセ
ルペダル50にはアクセルペダル50の踏込み量Lに比
例した出力電圧を発生する負荷センサ51が接続され、
負荷センサ51の出力電圧は対応するAD変換器47を
介して入力ポート45に入力される。また、入力ポート
45にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に
出力パルスを発生するクランク角センサ52が接続され
る。さらに入力ポート45には大気圧を検出するための
大気圧センサ62が対応するAD変換器47を介して接
続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路4
8を介して燃料噴射弁6、スロットル弁制御用ステップ
モータ19、EGR制御弁制御用ステップモータ30、
燃料ポンプ35、バイパス制御弁制御用ステップモータ
56および排気絞り弁制御用ステップモータ58に接続
される。
【0013】ところで本実施例では触媒25によりNO
X を浄化し、大気中に排出されるNOX の量を低減して
いる。しかしながら大気中に排出されるNOX の量をさ
らに低減するという要求がある。そこで本実施例では以
下のようにして燃焼室5内で発生するNOX 自体の量
(以下、NOX 発生量)を低減している。即ちNOX
生量を低減するために内燃機関から排出された排気ガス
をEGR通路29を介してサージタンク12に供給し、
吸入空気と共に燃焼室5内に導入する。排気ガス中には
例えば二酸化炭素のような大きな吸熱作用を有する不活
性ガスが含まれている。このため排気ガスを燃焼室5内
に導入することで燃焼室5内における燃焼温度が低下す
る。NOX 発生量は燃焼温度が低いほど少ない。従って
本実施例によれば排気ガスを燃焼室5内に導入すること
によりNOX 発生量が低減され、その結果、大気に排出
されるNOX の量も低減される。
【0014】ところで燃焼室5内に導入する排気ガスの
量(以下、EGRガス量)に応じてNOX 発生量が異な
る。一般的にはEGRガス量が多いほどNOX 発生量は
少ない。勿論、NOX 発生量は可能なかぎり少ないこと
が好ましいのでNOX 発生量を最小限とするにはEGR
ガス量を可能なかぎり多くすることが好ましい。しかし
ながらEGRガス量が多いと機関運転に関して不具合が
あるため実際には種々のパラメータにより機関運転に関
して不具合が生じないようにEGRガス量を制御してい
る。次にこのEGRガス量の制御について説明する。
【0015】図2に示したように一般的には吸入空気量
に対するEGRガス量の比(以下、EGR率)が大きく
なるほどNOX 発生量は少なくなり、その一方で燃焼室
5内で発生するスモーク量(以下、スモーク発生量)は
多くなる。このスモーク発生量も或る値以下に制限すべ
きであるので、本実施例ではスモーク発生量が予め定め
られた値、即ち許容できるスモーク発生量の上限値(以
下、最大許容値)となる時のNOX 発生量を目標のNO
X 発生量としてEGRガス量を制御する。即ちNOX
生量を代表する排気ガス中のNOX 濃度(またはNOX
量)をNOX センサ60により検出し、この検出された
NOX 濃度(以下、検出NOX 濃度)が目標とするNO
X 濃度(以下、目標NOX 濃度)となるようにEGRガ
ス量を制御する。具体的には検出NOX 濃度が目標NO
X 濃度より大きい時にはEGRガス量が多くなるように
制御し、検出NOX 濃度が目標NOX 濃度より小さい時
にはEGRガス量が少なくなるように制御する。このよ
うに本実施例では制御すべきNOX の濃度に基づいてE
GRガス量を制御するのでNOX 濃度が目標NOX濃度
になるように、即ちNOX 発生量が目標とするNOX
生量となるように正確に制御することができる。尚、ス
モーク発生量は機関回転数と燃料噴射量とにより決まる
ため、機関回転数と燃料噴射量とを介してスモーク発生
量の最大許容値と目標NOX 濃度を対応させ、目標NO
X 濃度を算出する。即ち図3に示したように目標NOX
濃度BCnoxは機関回転数Nと燃料噴射量Qとの関数
として予めマップの形でROM42に記憶されている。
【0016】ところでスモーク発生量は燃焼室5内に導
入される酸素の量(以下、酸素導入量)に応じて異な
る。即ち酸素導入量が少ないほどスモーク発生量は多く
なる。ここで酸素導入量は勿論、EGR率によっても変
化するが大気圧によっても変化する。即ち大気圧が高い
ほど酸素導入量が多く、大気圧が低いほど酸素導入量が
少ない。そこで本実施例では大気圧が高いほどスモーク
発生量が少なくなると判断し、目標NOX 濃度を低く設
定する。一方、大気圧が低いほどスモーク発生量が多く
なると判断し、目標NOX 濃度を高く設定する。こうす
ることによりNO X 発生量を可能なかぎり少ない値とす
ることができる。尚、本実施例では図4に示したように
目標NOX 濃度に対する補正値K1を大気圧Pの関数と
してマップの形でROM42に予め記憶しておき、図3
のマップにより算出される値BCnoxを基本目標NO
X 濃度とし、これに図4のマップにより算出される補正
値K1を掛けて目標NOX 濃度TCnoxを算出する。
図4において値RPは基準とする大気圧、例えば1気圧
である。
【0017】次に上述した本実施例のEGRガス量の制
御を図5のフローチャートを参照して詳細に説明する。
まずステップ100において今回のルーチンにおける目
標NOX 濃度TCnoxn が算出される。即ち式TCn
oxn =BCnoxmn×K1に従って目標NOX 濃度が
算出される。尚、上述したようにBCnoxmnは図3の
マップに基づいて算出される基本目標NOX 濃度であ
り、K1は図4のマップに基づいて算出される補正値で
ある。
【0018】次いでステップ101において現在の、即
ち前回のルーチンにおいて算出されたEGR制御弁31
の開弁量Degrn-1 に対する補正値K2を算出する。
即ちNOX センサ60により検出された検出NOX 濃度
DCnoxとステップ100において算出された目標N
X 濃度TCnoxn との差ΔCnoxを式ΔCnox
=TCnoxn −DCnoxに従って算出し、この差Δ
Cnoxに基づいて補正値K2を図6のマップから算出
する。ここでは差ΔCnoxが大きいほど補正値K2は
小さく、EGRガス量が少なくされる。
【0019】次いでステップ102において今回のルー
チンにおけるEGR制御弁31の開弁量Degrn が算
出される。即ち式Degrn =Degrn-1 +K2に従
ってEGR制御弁31の開弁量Degrn が算出され
る。次いでステップ103においてステップ102で算
出されたEGR制御弁31の開弁量Degrn がEGR
制御弁31の最大開弁量Degrmaxより大きい、即
ちDegrn >Degrmaxであるか否かが判別され
る。
【0020】ステップ103においてDegrn >De
grmaxであると判別された時にはこれ以上にEGR
制御弁31の開弁量を増大することができないと判断
し、ステップ104に進んで排気絞り弁59の開弁量D
exn を算出する。即ちステップ102で算出されたE
GR制御弁31の開弁量Degrn と最大開弁量Deg
rmaxとの差ΔDegrを式ΔDegr=Degrm
ax−Degrn に従って算出し、この差ΔDegrに
基づいて現在の排気絞り弁59の開弁量Dexn- 1 に対
する補正値K3を図7のマップから算出し、式Dexn
=Dexn-1 +K3に従って今回のルーチンにおける排
気絞り弁59の開弁量Dexn を算出する。ここでは差
ΔDegrが大きいほど補正値K3は小さくなり、排気
絞り弁59の開弁量も小さくなる。そして排気絞り弁5
9の開弁量が小さくなるとEGRガス量は多くなる。次
いでステップ105においてステップ102で算出され
たEGR制御弁31の開弁量Degrn をその最大開弁
量Degrmaxに補正する。
【0021】次いでステップ106においてEGR制御
弁31の開弁量が上記ステップ105で算出された開弁
量Degrn 、即ち最大開弁量となるようにEGR制御
弁31が制御され、次いでステップ107において排気
絞り弁59の開弁量が上記ステップ104において算出
された開弁量Dexn となるように排気絞り弁59が制
御される。
【0022】ステップ103においてDegrn ≦De
grmaxであると判別された時にはEGR制御弁31
の開弁量を上記ステップ102で算出された開弁量De
gr n まで増大することができると判断し、ステップ1
08において排気絞り弁59の開弁量Dexn をその最
大値Dexmaxとする。次いでステップ106におい
てEGR制御弁31の開弁量が上記ステップ102で算
出された開弁量Degrn となるようにEGR制御弁3
1が制御され、次いでステップ107において排気絞り
弁59の開弁量が上記ステップ108において算出され
た最大値Dexmaxとなるように、即ち全開となるよ
うに排気絞り弁59が制御される。
【0023】
【発明の効果】一番目および二番目の発明によれば排気
ガス中のNOX の量に基づいてそのNOX 量が目標のN
X 量となるように内燃機関に再び流入せしめられる排
気ガスの量が制御される。ここでは制御すべきパラメー
タ、即ちNOX の量に基づいて排気ガス量の制御が行わ
れるのでNOX 量を正確に目標のNOX 量とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気再循環装置を適用した内燃機関を
示す図である。
【図2】EGR率とNOX 発生量とスモーク発生量との
関係を示す図である。
【図3】基本目標NOX 濃度を算出するためのマップを
示す図である。
【図4】基本目標NOX 濃度に対する補正値を算出する
ためのマップを示す図である。
【図5】本発明のEGRガス量制御を示すフローチャー
トである。
【図6】EGR制御弁の開弁量に対する補正値を算出す
るためのマップを示す図である。
【図7】排気絞り弁の開弁量に対する補正値を算出する
ためのマップを示す図である。
【符号の説明】
1…機関本体 29…EGR通路 31…EGR制御弁 60…NOX センサ 62…大気圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 570 F02M 25/07 570J F02D 9/04 F02D 9/04 C 21/08 301 21/08 301E 41/02 380 41/02 380E 41/04 380 41/04 380F (72)発明者 鴨下 伸治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大坪 康彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 日下部 信一 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3G062 AA01 BA04 BA06 CA06 EA11 FA12 GA05 GA06 GA13 GA15 GA17 GA21 3G065 AA01 AA10 CA12 DA06 FA12 GA01 GA05 GA06 GA08 GA10 GA26 GA27 GA46 JA04 JA09 JA11 KA02 3G092 AA02 AA17 AA18 DB03 DC01 DC09 DC12 DG08 EC01 FA17 HA01Z HA04Z HA05Z HB01Z HB03Z HD01Z HD04Z HD05Z HD07X HD08Z HE01Z HE03Z HF08Z 3G301 HA02 HA13 JA25 LA00 LA03 MA11 NC02 ND01 PA01Z PA07Z PA10Z PB08A PB08Z PD01Z PD03Z PD11Z PD14Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関から排出される排気ガスを内燃
    機関に再び流入させるようにした内燃機関の排気ガス再
    循環装置において、前記排気ガス中のNOXの量を検出
    するためのNOX 量検出手段を備え、該排気ガス中のN
    X 量が目標のNOX 量となるように前記内燃機関に再
    び流入せしめられる排気ガスの量を制御するようにした
    内燃機関の排気再循環装置。
  2. 【請求項2】 前記目標のNOX 量が機関回転数と内燃
    機関への燃料噴射量とにより決定せしめられる請求項1
    に記載の内燃機関の排気再循環装置。
JP11088407A 1999-03-30 1999-03-30 内燃機関の排気ガス再循環装置 Pending JP2000282958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088407A JP2000282958A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 内燃機関の排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088407A JP2000282958A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 内燃機関の排気ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282958A true JP2000282958A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13941955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088407A Pending JP2000282958A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 内燃機関の排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282958A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371893A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP1398483A2 (de) 2002-09-03 2004-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit verminderterter Schadstoffemission
WO2005003536A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Tokudaiji Institute Of Automotive Culture Inc. ディーゼルエンジンの排気浄化装置並びに制御手段
JP2006125354A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2013139848A1 (de) 2012-03-21 2013-09-26 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP2014015871A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hino Motors Ltd Egr装置
US9243538B1 (en) * 2014-07-08 2016-01-26 Cummins Inc. Reduced emissions internal combustion engine systems
JP2016056767A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 マツダ株式会社 エンジンの排気還流制御装置
US9702308B2 (en) 2012-04-25 2017-07-11 Komatsu Ltd. Diesel engine and method for controlling diesel engine
KR20180068750A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 Egr 제어 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371893A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP1398483A2 (de) 2002-09-03 2004-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit verminderterter Schadstoffemission
WO2005003536A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Tokudaiji Institute Of Automotive Culture Inc. ディーゼルエンジンの排気浄化装置並びに制御手段
JP2006125354A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US20150040540A1 (en) * 2012-03-21 2015-02-12 Avl List Gmbh Method for Operating an Internal Combustion Engine
WO2013139848A1 (de) 2012-03-21 2013-09-26 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US9702308B2 (en) 2012-04-25 2017-07-11 Komatsu Ltd. Diesel engine and method for controlling diesel engine
JP2014015871A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hino Motors Ltd Egr装置
US9243538B1 (en) * 2014-07-08 2016-01-26 Cummins Inc. Reduced emissions internal combustion engine systems
US20160123203A1 (en) * 2014-07-08 2016-05-05 Cummins Inc. Reduced emissions internal combustion engine systems
US9695729B2 (en) 2014-07-08 2017-07-04 Cummins Inc. Reduced emissions internal combustion engine systems
JP2016056767A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 マツダ株式会社 エンジンの排気還流制御装置
KR20180068750A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 Egr 제어 방법
KR102417384B1 (ko) 2016-12-14 2022-07-06 현대자동차주식회사 Egr 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465490B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4797880B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
US5704340A (en) Excess air rate detecting apparatus and an excess air rate control apparatus for an engine
EP2198141A1 (en) Exhaust-gas recirculation apparatus and exhaust-gas recirculation flow rate estimation method for internal combustion engines
US7267100B2 (en) Controller of internal combustion engine
US20020179060A1 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
JP2000282958A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
CN100404830C (zh) 内燃机
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2020020295A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3815959B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3298182B2 (ja) 車両の高地判定装置
JP2000045878A (ja) エンジンの排気還流装置
JP3767063B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3161248B2 (ja) Egr装置付内燃機関の空燃比制御装置
JPH1193647A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3052751B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11287162A (ja) 過給機付きエンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置
JPH0988704A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS62251415A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2024179745A (ja) 内燃機関のパージガス濃度推定方法及び内燃機関のパージガス濃度推定装置
KR20060018899A (ko) 디젤 엔진 및 질소 산화물 트랩을 구비하는 추진 시스템의제어 방법
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP3306146B2 (ja) 蒸発燃料供給装置付エンジンの制御装置