[go: up one dir, main page]

JP2000282476A - 斜面安定工法及びその装置 - Google Patents

斜面安定工法及びその装置

Info

Publication number
JP2000282476A
JP2000282476A JP11157657A JP15765799A JP2000282476A JP 2000282476 A JP2000282476 A JP 2000282476A JP 11157657 A JP11157657 A JP 11157657A JP 15765799 A JP15765799 A JP 15765799A JP 2000282476 A JP2000282476 A JP 2000282476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
passage
adhesive
slope
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157657A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Hirota
義二 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kogyo Co Ltd filed Critical Daiwa Kogyo Co Ltd
Priority to JP11157657A priority Critical patent/JP2000282476A/ja
Publication of JP2000282476A publication Critical patent/JP2000282476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オープンカット工法などにより構成し
た高速道路の法面、ダムの湛水斜面、各種施設などに面
する傾斜した法面或いは崩壊のおそれのある急傾斜地な
どの斜面安定工法を提供する。 【解決手段】 法面或いは急傾斜地などの施工面Bに
透水性を得るに必要な粒度の骨材2と自硬性接着剤14
との混合吹付材Aを吹き付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オープンカット
工法などにより構成した高速道路の法面、ダムの湛水斜
面、各種施設などに面する傾斜した法面或いは崩壊のお
それのある急傾斜地などの斜面安定工法及びその装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】斜面をそのままにしておくと、表土など
が雨水などの流水によって流され、或いは崩壊するおそ
れがあるので、斜面を安定させる工法が必要になる。
【0003】従来の斜面安定工法としては、斜面に安定
材を塗りつけたり或いは吹き付けている。
【0004】上記の安定材には、例えばモルタルやセメ
ントミルクが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなモルタル
やセメントミルクによる斜面安定工法では、表層の安定
材層に透水性がないため、基盤(地表)と安定材層との
間に地表に滲み出た水が残留するので、安定材層の浮き
上がり(基盤に対する遊離)原因になる。
【0006】このため、安定材層が崩壊する問題があっ
た。
【0007】特に、滲み出た水の流出がないため、封じ
込められた水が昼夜の温度差によって膨張と収縮とを繰
り返すので、表層材層にひび割れが発生する。
【0008】すると、崩壊の誘発原因になると共に、表
層材層の耐久性を著しく減少するなどの問題があった。
【0009】そこで、この発明の課題は、安定材層に透
水性を付与して、各種弊害の起生を回避する斜面安定工
法及びその装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、法面或いは急傾斜地などの施工面に
透水性を得るに必要な粒度の骨材と自硬性接着剤との混
合吹付材を吹き付けることを特徴とする斜面安定工法を
採用する。
【0011】また骨材が、内層側粒度細に対し外層側粒
度を粗になっていることや、骨材が、各種強度と目詰り
防止を必要とする場合に粒度1〜5mmのフルイ砂を使
用することや、骨材が、植生を施こす場合に粒径5〜1
5mmのフルイ砕石、フルイ砂利または人工軽量粗骨材
を使用することや、自硬性接着剤が、セメントペースト
を標準とし、より強度を必要とする場合に適宜の補強材
を混入することや、自硬性接着剤に硬化時のブリージン
グを低減し、ひび割れ発生防止の混和剤を混入すること
もある。
【0012】さらに、骨材の供給を受ける吹付機と、こ
の吹付機から骨材を供給するように設けた第1通路と、
接着剤の供給を受けるグラウトミキサーと、このグラウ
トミキサーからポンプを介し接着剤を供給するように設
けた第2通路と、この第1通路からの供給骨材及び第2
通路からの供給接着剤を混合するように設けた混合装置
と、上記第2通路の端末に接続したエアー供給の第3通
路と、上記混合装置の混合骨材と接着剤との吹付材を供
給する第4通路と、この第4通路の端末に設けた吹き付
けノズルとからなる斜面安定装置を採用する。
【0013】また混合装置が、一端に第1及び第2通路
を、他端に第4通路をそれぞれ接続した両端閉鎖の筒状
体と、この筒状体の内周面一端から他端迄に設けた不連
続の螺旋羽根とで構成することもある。
【0014】さらに、適量の供給骨材、セメント及び水
を混練するように設けたミキサーと、このミキサーの混
練混合吹付材の供給を受けるように設けた吹付機と、こ
の吹付機に接続すると共に、先端にノズルを有する吹付
材の供給路とからなる構成や、上記ミキサーに補強短繊
維を混入することもある。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を添付図面
に基づいて説明する。
【0016】この発明の第1の実施形態では、図1から
図3に示すように、吹付機1には、所定の粒度の骨材2
が供給される。
【0017】上記骨材2の供給は、例えば図1に示すよ
うにホッパー3から第1ベルトコンベヤ4により搬送さ
れ、次いで第1ベルトコンベヤ4から計量器5に骨材2
を供給して計量すると共に、計量後の骨材2を第2ベル
トコンベヤ6に荷受けして搬送し、第2ベルトコンベヤ
6から吹付機1のホッパー7に流下させて連続的に供給
するようにしたが、上記以外の手段により吹付機1に骨
材2を供給することもある。
【0018】8はグラウトミキサーで、このグラウトミ
キサー8のホッパー9には、自硬性接着剤14の材料が
供給される。
【0019】上記吹付機1の骨材2は、吹付機1に接続
してある第1通路10(ホースやパイプよりなる)を介
し混合装置11に圧送される。
【0020】上記の圧送には、コンプレッサー12から
ホースやパイプよりなる通路13をへて吹付機1に供給
するエアーを利用する。
【0021】またグラウトミキサー8の自硬性接着剤1
4は、グラウトポンプ19の運転により第2通路15
(ホースやパイプよりなる)を介し混合装置11に供給
(圧送)される。
【0022】上記第1通路10及び第2通路15の端末
は、それぞれ混合装置11の一端側に接続され、第2通
路15の端末側には、コンプレッサー12から第3通路
16(ホースやパイプからなる)を介しエアーが供給さ
れる。
【0023】すると、第2通路15から混合装置11へ
の接着剤14の流入が助長(スムーズな供給が保障され
る)されると共に、混合装置11内での一端から他端へ
の骨材2及び接着剤14の良好な移送と共に移送による
混合が促進される。
【0024】さらに混合装置11の他端に混合骨材2
と、この骨材2の全表面に接着剤14の付着した吹付材
Aの圧送第4通路17(ホースよりなる)を接続すると
共に、第4通路17の端末には、吹き付け用のノズル1
8が設けてある。
【0025】上記グラウトミキサー8に供給する接着剤
14としては、セメントと水とからなるセメントペース
トを標準とするが、より強度を必要とする場合、これに
カチオン系や酢酸ビニル系などの高分子系接着剤やビニ
ロン短繊維などの補強材を混入(併用)することもあ
り、吹付材Aの硬化時のブリージングを低減し、ひび割
れの発生防止を目的として炭酸カルシウムの化合物など
の混和剤(セメント水和反応を変える変性剤)を混入
(併用)することもある。
【0026】上記のように構成すると、混合装置11に
は、吹付機1から第1通路10をへて骨材2(標準粒径
1〜5mmのフルイ砂)が、またグラウトミキサー8か
らポンプ19の運転により第2通路15をへて接着剤1
4がそれぞれ供給されると共に、第3通路16からエア
ーが圧入される。
【0027】混合装置11内では、骨材2と接着剤14
とが混合され、骨材2の表面全部に接着剤14が付着す
る。
【0028】混合装置11から第4通路17に向う(接
着剤14の付着骨材2)吹付材Aは、ノズル18から法
面や急傾斜地などの施工面Bに図4に示すように吹き付
けられ、接着剤14の硬化にともなう結合した骨材2に
よる吹付層には、透水性(吹き付けにともない接着剤1
4により骨材2が接着されたとき、骨材2の表面接着剤
の非接触部分ができ、この非接触部分が透水経路にな
る。)が得られる。
【0029】すると、施工面から滲み出た水分は、吹付
層の裏側に封じ込められることもなく付与透水性によっ
て吹付層の表面に流出する。
【0030】この発明の第2の実施形態では、図1から
図3に示すように混合装置11を、一端に第1通路1
0、第2通路15を、他端に第4通路17をそれぞれ接
続した両端閉鎖の筒状体21と、この筒状体21の内周
面一端から他端迄に設けた複数条の不連続螺旋羽根22
とで構成する。
【0031】すると、筒状体21の一端から他端に向う
(圧送により)骨材2及び接着剤14は、螺旋羽根22
により旋回流となり、かつ螺旋羽根22の不連続による
切り離れた部分で落下や乱流現象を起生して不規則な旋
回流となるので、骨材2と接着剤14との混合が促進さ
れて、骨材2の表面全部に接着剤が付着する。
【0032】この発明の第3の実施形態では、図5に示
すように、施工面Bに吹き付ける吹付材Aの骨材2の粒
度を内側層を細にし、外側層を粗(粒径5〜15mmの
フルイ砕石、フルイ砂利または人工軽量粗骨材など)に
する。
【0033】すると、外側層の表面に植生する場合、植
物種子や肥料などを混在させた基盤材(客土)の付着
(からみ)が良好になると共に、目的とする透水性をそ
こなうこともない。
【0034】この発明の第4の実施形態では、各種強度
(圧縮、曲げ、剪断などの)と透水性をそこなうことが
ない目詰り防止を必要とする場合、標準粒径1〜5mm
とし、より強度を必要とする場合粒径3mm〜5mmの
フルイ砂を使用する。
【0035】なお、グラウトポンプ19には、接着剤の
不均一な付着をなくするように、すなわち強度のバラツ
キを防止するよう脈動しないものがよい。例えばピスト
ン数を多くするなどの手段により行なえばよい。
【0036】特に吹付材の吹き付けにともなう吹付層に
透水性を付与するので、骨材の粒度(粒径)は、均一な
ものが望ましい。
【0037】次に骨材及び接着剤の配合例を下記の表1
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】この発明の第5の実施形態では、図6に示
すように、グラウトミキサー8には、適量の骨材2、セ
メントS及びパイプ31から水が供給されて混練する。
【0040】上記の骨材2は、ホッパー32からベルト
コンベヤ33で荷受けし、これを計量器34に投入して
計量し、計量器34から適量の骨材2をミキサー8に供
給する。
【0041】上記ミキサー8による混練、混合吹付材A
は、ベルトコンベヤ35に荷受けして、第1の実施形態
と同様の吹付機1に供給する。
【0042】吹付機1に供給した吹付材Aは、第1の実
施形態と同様に供給路36からノズル37をへて吹き付
ける。
【0043】吹付機1には、吹き付けに必要なエアがコ
ンプレッサー12からホース38をへて供給する。
【0044】なお、骨材2の粒度、接着剤としてのセメ
ントS、混合水の配合例を下記の表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】また、ミキサー8にセメントSと共に補強
のために、天然或いは合成の短繊維Rを適量混入するこ
ともある。すると、混入短繊維によって著しく補強され
て強度や耐久性が増大する。
【0047】なお、骨材2の粒度は、第1の実施形態と
同様につき説明を省略する。
【0048】
【発明の効果】この発明の斜面安定工法によれば、法
面、ダムの湛水斜面、各種施設などに面する傾斜した法
面或いは崩壊のおそれのある急傾斜地などの施工面の吹
付層に透水性を得ることができるので、施工面から滲み
出る水を吹付層の裏側に封じ込めることがない。
【0049】このため、吹付層の崩壊などを防止すると
共に、安全性を高めるなどのすぐれた効果がある。
【0050】また、内層側骨材の粒度が細に対し外層側
骨材の粒度を粗にしたため、透水性を保障した上での植
生が可能になると共に、植生の確実な支持(根付き)が
できる。
【0051】さらに、この発明の斜面安定装置によれ
ば、骨材に対する接着剤の良好な付着が可能になる。
【0052】また、混入短繊維によって著しく補強され
て、強度の増大にともない耐久性も向上する。
【0053】さらに、粒径をかえることによって透水係
数をかえることができると共に、ノズルの向きを水平、
上向きにより吹付材のはね返りによるロスも少なくする
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の斜面安定装置を示す側面図
【図2】混合装置の縦断側面図
【図3】同上の縦断正面図
【図4】施工面に吹付材を吹き付けた横断平面図
【図5】吹付材の他の施工を示す横断平面図
【図6】他の斜面安定装置を示す側面図
【符号の説明】 A 吹付材 B 施工面 1 吹付機 2 骨材 3、7、9 ホッパー 4 第1ベルトコンベヤ 5 計量器 6 第2ベルトコンベヤ 8 グラウトミキサー 10 第1通路 11 混合装置 12 コンプレッサー 13 通路 14 接着剤 15 第2通路 16 第3通路 17 第4通路 18、37 ノズル 19 グラウトポンプ 21 筒状体 22 螺旋羽根 31 パイプ 32 ホッパー 33、35 ベルトコンベヤ 34 計量器 36 供給路 S セメント R 短繊維

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面或いは急傾斜地などの施工面に透水
    性を得るに必要な粒度の骨材と自硬性接着剤との混合吹
    付材を吹き付けることを特徴とする斜面安定工法。
  2. 【請求項2】 上記骨材が、内層側粒度細に対し外層側
    粒度を粗になっていることを特徴とする請求項1に記載
    の斜面安定工法。
  3. 【請求項3】 上記骨材が、各種強度と目詰り防止を必
    要とする場合に粒度1〜5mmのフルイ砂を使用するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の斜面安定工法。
  4. 【請求項4】 上記骨材が、植生を施こす場合に粒径5
    〜15mmのフルイ砕石、フルイ砂利または人工軽量粗
    骨材を使用することを特徴とする請求項1に記載の斜面
    安定工法。
  5. 【請求項5】 上記の自硬性接着剤が、セメントペース
    トを標準とし、より強度を必要とする場合に適宜の補強
    材を混入することを特徴とする請求項1に記載の斜面安
    定工法。
  6. 【請求項6】 上記自硬性接着剤に硬化時のブリージン
    グを低減し、ひび割れ発生防止の混和剤を混入すること
    を特徴とする請求項1に記載の斜面安定工法。
  7. 【請求項7】 骨材の供給を受ける吹付機と、この吹付
    機から骨材を供給するように設けた第1通路と、接着剤
    の供給を受けるグラウトミキサーと、このグラウトミキ
    サーからポンプを介し接着剤を供給するように設けた第
    2通路と、この第1通路からの供給骨材及び第2通路か
    らの供給接着剤を混合するように設けた混合装置と、上
    記第2通路の端末に接続したエアー供給の第3通路と、
    上記混合装置の混合骨材と接着剤との吹付材を供給する
    第4通路と、この第4通路の端末に設けた吹き付けノズ
    ルとからなる斜面安定装置。
  8. 【請求項8】 上記の混合装置が、一端に第1及び第2
    通路を、他端に第4通路をそれぞれ接続した両端閉鎖の
    筒状体と、この筒状体の内周面一端から他端迄に設けた
    不連続の螺旋羽根とで構成したことを特徴とする請求項
    7に記載の斜面安定装置。
  9. 【請求項9】 適量の供給骨材、セメント及び水を混練
    するように設けたミキサーと、このミキサーの混練混合
    吹付材の供給を受けるように設けた吹付機と、この吹付
    機に接続すると共に、先端にノズルを有する吹付材の供
    給路とからなる斜面安定装置。
  10. 【請求項10】 上記ミキサーに補強短繊維を混入する
    ことを特徴とする請求項9に記載の斜面安定装置。
JP11157657A 1999-01-29 1999-06-04 斜面安定工法及びその装置 Pending JP2000282476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157657A JP2000282476A (ja) 1999-01-29 1999-06-04 斜面安定工法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152399 1999-01-29
JP11-21523 1999-01-29
JP11157657A JP2000282476A (ja) 1999-01-29 1999-06-04 斜面安定工法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282476A true JP2000282476A (ja) 2000-10-10

Family

ID=26358609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157657A Pending JP2000282476A (ja) 1999-01-29 1999-06-04 斜面安定工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024440A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toko Corp 老朽化モルタル吹付法面の再生工法及び補強構造並びに法面安定化工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024440A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toko Corp 老朽化モルタル吹付法面の再生工法及び補強構造並びに法面安定化工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033942B2 (ja) 緑化補強土基盤造成方法
JP3592604B2 (ja) 混合物の吹き付け工法とその装置
JP2000104258A (ja) 法面吹付工法
JP2000282476A (ja) 斜面安定工法及びその装置
JP3961452B2 (ja) コンクリート吹き付け工法
JP2006274794A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP4229260B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置
JP5693282B2 (ja) 吹付け施工に用いられるセメント系固化材組成物及びその吹付け工法
JP2012127149A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置
JPH11278904A (ja) 鋼状繊維を混入したモルタル、コンクリートを使用する施工方法
JP4274465B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP3003751B2 (ja) 法枠構築工法
JP4551159B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法
JP4700649B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP2004100403A (ja) 透水性コンクリートの吹付工法及びその装置
JP4030769B2 (ja) 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法
JP6844951B2 (ja) セメント系混合物の吹付け工法
JP2019157564A (ja) モルタル又はコンクリート吹付方法、及びその吹付装置
CN213005873U (zh) 一种透水混凝土双组份聚氨酯混合料生产装置
JP2007327329A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JPS58143098A (ja) 吹付けコンクリ−トの製造方法
JP2004036386A (ja) 法枠の施工方法ならびに法面の緑化工法
JP2016199934A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置
JPS60152778A (ja) コンクリ−トの吹付工法
JP3000810U (ja) 気泡コンクリートの現場打設装置