[go: up one dir, main page]

JP2000282455A - 足場付矢板取付金具 - Google Patents

足場付矢板取付金具

Info

Publication number
JP2000282455A
JP2000282455A JP11093611A JP9361199A JP2000282455A JP 2000282455 A JP2000282455 A JP 2000282455A JP 11093611 A JP11093611 A JP 11093611A JP 9361199 A JP9361199 A JP 9361199A JP 2000282455 A JP2000282455 A JP 2000282455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
scaffolding
insertion hole
metal
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11093611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230577B2 (ja
Inventor
Kenzo Yoshimura
健蔵 吉村
Yasutoshi Nakamura
保利 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIMURA TEKKO KK
Original Assignee
YOSHIMURA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIMURA TEKKO KK filed Critical YOSHIMURA TEKKO KK
Priority to JP09361199A priority Critical patent/JP3230577B2/ja
Publication of JP2000282455A publication Critical patent/JP2000282455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230577B2 publication Critical patent/JP3230577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】擁壁等の工事現場で仮土止め工事において地中
に鉛直に打ち込まれた一定間隔のH型鋼に矢板を取り付
ける。上下矢板間に金具を挟んで複数の矢板を取り付け
る場合に、前記のH型鋼に取り付けた複数の矢板間に挟
着されている金具に足場を取り付けることができるよう
にした。 【解決手段】二枚の金属板(鉄板9)に穴を穿ち、この
穴10に足場の差込部6を挿入出来る足場挿入穴11を
有する金属管(鋼管8)を設け、前記の金属板の穴10
に設けた金属管(鋼管8)の足場挿入穴11に、足場を
横にして挿入可能にした係止部7を先端部に有する差込
部6を足場支柱の上部に設け、矢板取付金具3の足場挿
入穴11に該足場金具3の差込部6を着脱可能にした足
場付矢板取付金具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明に係る足場付矢板取付
金具は、土木工事現場で鉛直に打ち込まれた一定間隔の
H型鋼に矢板を取り付ける金具に関して、H型鋼のフラ
ンジに取り付けた矢板取付金具に足場金具を着脱可能に
し、使用後は足場金具と共に取付金具を回収容易にして
再利用出来るようにした足場付矢板取付金具を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、土木工事の現場において
仮土止め工事のためにH型鋼を一定間隔で打ち込み、打
ち込まれたH型鋼に矢板を金具とボルトで取り付ける工
事は行われている。しかし、H型鋼のフランジに取り付
ける金具をボルトで締結し、矢板の端を入れるU字状部
を上下に有する金具の上下に矢板を入れて取り付けてい
るが、H型鋼の上部まで取り付ける複数の矢板の上方へ
作業者が昇って作業する場合には、矢板の上に昇り降り
する事は労力が多大であると同時に手掛かり足掛かりが
少ないため落ちる危険があり、精神的にも疲れやすく苛
酷な作業になる。
【0003】従来の金具では、矢板をH型鋼に取り付け
ても矢板間には隙間が生じないため、作業者がH型鋼に
沿って昇り、矢板の最上部に達して横移動することも出
来るが、H型鋼の中間まで昇っても矢板間には指も足先
も入る隙間はないので、手掛かり足掛かりは無く、この
ために横移動は出来ない。
【0004】上記の理由から、矢板の上部では、作業者
にとって足場となるかかりが少なく、重労働になり、疲
れやすく、特に中高年齢層では作業中に起きる事故の危
険が高くなる心配がある。従来の技術では、矢板間に隙
間が生じないので手を挟まれる事故に遭う危険がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、擁壁
等の工事現場で地中に鉛直に打ち込まれた一定間隔のH
型鋼に取り付ける矢板間に金具を挟んで複数の矢板を取
り付ける場合に、前記のH型鋼に取り付けた複数の矢板
間に隙間を作り指挟み事故を生じない、矢板間に挟着さ
れている金具には安全に使用出来る足場金具を着脱可能
であり、再利用ができるようにした足場付矢板取付金具
を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、二枚の金属板
(鉄板)に穴を穿ち、足場差込部を挿入出来る足場挿入
穴を有する金属管を前記の金属板の穴に設けた取付金具
と、前記足場挿入穴に差し込まれる係止部を先端部に有
する差込部を足場支柱の上部に直角に設けて、前記の取
付金具に足場の差込部を着脱可能にすることにより課題
を解決することを特徴とする足場付矢板取付金具であ
る。
【0007】矢板取付金具は、同一形状の二枚の金属板
(鉄板)に穴を穿ち、足場の上部に設けた差込部を挿入
出来る足場挿入穴を有する金属管を前記の金属板の穴に
設け、H型鋼に締結する矢板取付金具締結ボルトを前記
の金属板に設けた取付金具である。
【0008】この取付金具をH型鋼のフランジに前記の
矢板取付金具締結ボルトで締結し、前記足場挿入穴に、
足場の上部に直角に設けた差込部を有する足場金具を着
脱可能にした。
【0009】足場金具は、実施例の項に詳細な説明をす
るように構成されるものであり、横向きに倒すと足場挿
入穴に前記の差込部の先端に設けた係止部を差し込み可
能にし、足場金具を縦にすると係止部が前記足場挿入穴
の外縁にかかり足場挿入穴から足場が外れないようにな
っている。H型鋼のフランジに締結した矢板取付金具の
足場挿入穴に足場金具の係止部を入れて足場金具締結ボ
ルトで締結すれば、足場金具が矢板取付金具から外れる
ような不測の事態は生じない。足場金具締結ボルトを緩
めて足場を横にしない限り係止部により差込部が足場挿
入穴から抜けない安全な足場を着脱可能にした。
【0010】同一形状の二枚の金属板(鉄板)には矩形
若しくは楕円形若しくは矩形と円形の組み合わせからな
る穴を穿ち、この金属板の穴の内側縁に該穴の形状とほ
ぼ同じ外形状の金属管を溶接してある。足場挿入穴を有
する金属管の中に足場金具を横にして差込部先端の係止
部を挿入出来る。取付金具の足場挿入穴に差し込まれる
足場の差込部は、足場金具の支柱上部に直角に設け、差
込部の先端に係止部を縦にして設けられているので、足
場金具を横にして取付金具の穴に前記係止部を差し込
み、足場金具を縦に使用しておれば抜ける心配がなく、
取付金具から前記係止部を外すには足場金具を再び差込
時と同様に横にして引き抜く必要がある。
【0011】足場金具を横向きにすると足場挿入穴に係
止部を差し込む事ができる。足場金具を縦にすると係止
部が前記足場挿入穴から外れない。このようにすること
により、該取付金具の足場挿入穴に足場金具を安全に取
り付けることができる。
【0012】請求項1に記載の発明は、同一形状の二枚
の金属板にそれぞれ穴を穿ち、足場の差込部を挿入出来
る足場挿入穴を有する金属管の両端を前記の金属板の穴
に設けた取付金具と、この取付金具の前記足場挿入穴に
着脱可能にした差込部を有する足場付矢板取付金具であ
る。
【0013】請求項2に記載の発明は、足場金具を横向
きに倒すと足場挿入穴に係止部を差し込み可能にし、足
場金具を縦にすると係止部が前記足場挿入穴の外縁にか
かり足場挿入穴から外れないようにすることにより、該
足場挿入穴に足場金具を安全に取り付けられるようにし
た。前記係止部を差込部の先端部に縦に設けた足場金具
を該足場挿入穴に着脱可能にした足場金具を有する足場
付矢板取付金具である。
【0014】請求項3に記載の発明は、同一形状の二枚
の金属板にそれぞれ同一形状の穴を穿ち、それぞれの穴
の形状が縦方向の寸法より横方向の寸法を広くした矩形
若しくは楕円形若しくは矩形と円形の組み合わせからな
る穴の内縁に、足場の差込部を挿入出来る足場挿入穴を
有する金属管の両端を設け、取付金具の足場挿入穴に足
場金具の差込部を着脱可能にした足場付矢板取付金具で
ある。
【0015】請求項4に記載の発明は、角鋼管で構成さ
れる支柱には直角に足場管を設け、足場管の先端には上
部に突出した滑り止めを設け、下方には足場管を支える
斜傾管を設けて、斜傾管の下方の一端は前記の支柱に設
け、支柱上部に直角に設けた差込部の先端に係止部を設
け、支柱の両側に突出して足場金具締結ボルトを設けた
足場金具を備える事を特徴とする足場付矢板取付金具で
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、実施例において次の態
様で取付金具に足場金具を取り付けて安全に使用出来る
ように実現されている。
【0017】矢板取付金具は、同一形状の二枚の金属板
(鉄板)に矩形の穴を穿ち、この穴の内側に縦方向の外
形寸法より横方向の外形寸法が大きな矩形の金属管(角
鋼管)を溶接し、足場の上部に設けた差込部を挿入出来
る足場挿入穴を有する取付金具である。この矢板取付金
具をH型鋼にボルトで締結して、前記の金属管の上下を
矢板で挟んで、上下矢板間に隙間が出来るようにする。
【0018】角鋼管で構成される足場金具の支柱には直
角に足場管を設け、足場管の先端には上部に突出した滑
り止めを設け、下方には足場管を支える斜傾管を設け
て、斜傾管の下方の一端は前記の支柱に設けられてい
る。足場金具の前記支柱の上部には差込部を直角に設
け、差込部の先端には係止部を縦に設けている。
【0019】矢板取付金具の足場挿入穴に、足場を着脱
できるようにしたことは、これを再使用可能にしかつそ
の再使用が安全に出来るようにする。このため、足場金
具の支柱上部の差込部の先端に有する係止部を足場挿入
穴に足場金具を横にして挿入し、足場金具を縦にすれば
係止部が足場挿入穴の外縁にかかり足場は抜けない。
【0020】足場金具を横向きにすると足場挿入穴に前
記の差込部の先端に設けた係止部を差し込み可能にし、
足場金具を縦にすると前記係止部は前記足場挿入穴の外
縁にかかるから、足場金具を横にしない限り係止部によ
り差込部が足場挿入穴から抜けない安全な構造にしてい
るものである。
【0021】足場金具を横にして矢板取付金具の足場挿
入穴に係止部を差し込み、該係止部を縦にして、足場金
具を締結する足場金具締結ボルトを足場の支柱の両側に
設ける。足場金具締結ボルトを締結して足場を使用して
おれば足場が横にずれたり、抜ける心配がなくなる。矢
板取付金具から前記係止部を外すには足場金具締結ボル
トを緩めて、足場金具を再び差込時と同様に横にして引
き抜く必要がある。
【0022】
【実施例】添付図面は、本発明に係る足場付矢板取付金
具の実施例について図示している。図1は、H型鋼に取
付けられた矢板取付金具の正面図、図2は、H型鋼に取
付けられた矢板取付金具の側面図、図3は、H型鋼に取
付けられた矢板取付金具の平面図、図4は、H型鋼に取
付けられた矢板取付金具に足場を取り付けた状態を図示
する側面図、図5は、H型鋼に取付けられた矢板取付金
具に取り付ける足場を着脱可能にした足場金具の側面図
をそれぞれ示すものである。添付図面に基づいて、本発
明の実施例について説明する。
【0023】実施例 矢板取付金具3は、同一形状の二枚の鉄板9に縦方向よ
り横方向に広くした矩形の穴10を穿ち、前記の鉄板の
穴10には外形がほぼ同じ矩形の角鋼管8を設け、角鋼
管8の内側に足場金具の差込部6を挿入出来る足場挿入
穴11を有する取付金具である。
【0024】この取付金具の前記足場挿入穴11に、着
脱される足場金具5は、支柱13上部に差込部6を直角
に設け、この直角に設けた差込部の先端に係止部7を縦
に設けている。
【0025】実施例における足場金具5は、角鋼管を主
材料として角鋼管で構成され、支柱13には直角に足場
管14を設け、足場管の先端には上部に僅かに突出した
滑り止め15を設け、下方には足場管14を支える斜傾
管16の上方の一端を設けて、斜傾管16の下方の一端
は前記の支柱13に設け、この支柱上部に直角に設けた
差込部6の先端に係止部7を設け、前記支柱13の両側
に突出して足場金具締結ボルト18を設けた足場金具で
ある。
【0026】足場金具の差込部の先端に設けた係止部7
を横にして矩形の足場挿入穴11に挿入して、係止部7
を縦にすると係止部が足場挿入穴11の外縁にかかり係
止出来るようにした。足場金具5を横向きにすると足場
挿入穴11に前記係止部7を差し込み可能にし、足場金
具5を縦にすると係止部7が前記足場挿入穴から外れな
いようにすることにより、足場金具を横にしない限り係
止部7は足場挿入穴11の外縁にかかって抜けず、差込
部6が足場挿入穴から容易に抜けない安全な構造にして
ある。
【0027】本発明の実施例の使用状態について本発明
の作用を説明する。一定間隔で地中に打ち込まれたH型
鋼1のフランジに矢板取付金具3を矢板金具締結ボルト
17で締結し、角鋼管8の上に矢板2の下縁部を置い
て、その矢板の上縁部を押さえる矢板取付金具3をH型
鋼1のフランジ12に矢板金具締結ボルト17で締結
し、下の矢板とその上の矢板の間に矢板取付金具3を挟
着するような形でフランジ12に取り付ける。この結果
として、矢板2の上、下の縁部は矢板取付金具3の鉄板
9にひっかかりH型鋼のフランジに取り付けられる。
【0028】更に、足場金具5を横に倒して、矢板2の
取付が完了した矢板取付金具3の足場挿入穴11に足場
金具5の差込部先端の係止部7を横に差し込み、係止部
7を縦にして、矢板取付金具3に足場金具締結ボルト1
8で締結して足場を取り付け、この足場を踏んでH型鋼
1のフランジ12の上方へ矢板2を順次取り付ける事が
できる。
【0029】
【発明の効果】本発明の効果は、請求項1乃至請求項3
の各項に記載の発明の構成により、次に記載の効果を奏
するものである。
【0030】矢板取付金具の金属板には、金属管を設け
るための穴を空けて、そこに設けた金属管には足場挿入
穴を設けて足場を取り付けられるようにしており、上下
の矢板間に挟まれている金属管(鋼管)により上下の矢
板間に隙間が生じ、矢板間での指挟みの事故が生じな
い。
【0031】足場挿入穴には、足場金具を横に倒してそ
の上部に直角に設けた差込部の先端の係止部を挿入し、
足場金具を縦にすれば係止部は取付金具の外縁にかか
り、更に足場金具を矢板取付金具に足場金具締結ボルト
で締結して。足場を安全に使用する事が出来る。
【0032】前記の足場金具締結ボルトを緩めて、足場
挿入穴に取り付けた足場金具を横にして、差込部の先端
の係止部を取付金具の外縁から外し、足場付矢板取付金
具の全てを完全に回収して、取付金具と共に足場を再使
用する事が出来る。
【0033】足場付矢板取付金具は、H型鋼に取り付け
た複数の矢板上に足場及び手掛かりを形成する事が出来
るものであるので、鉛直に地中に打ち込まれたH型鋼に
取り付けた矢板の外壁上に昇って行われる作業が容易に
なるので労力による疲労の軽減になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】H型鋼に取付けられた矢板取付金具の正面図
【図2】同上側面図
【図3】同上平面図
【図4】H型鋼に取付けられた矢板取付金具に足場を取
り付けた状態を図示する側面図
【図5】矢板取付金具に着脱可能にした足場金具の側面
【符号の説明】
1...H型鋼 2...矢板 3...矢板取付金具(取付金具) 4...隙間 5...足場金具 6...差込部 7...係止部 8...金属管(鋼管、角鋼管) 9...金属板(鉄板) 10...金属管を設けるための穴 11...足場挿入穴 12...フランジ 13...支柱 14...足場管 15...滑り止め 16...傾斜管 17...H型鋼に矢板取付金具を締結するボルト 18...足場金具締結ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一形状の二枚の金属板にそれぞれ穴を穿
    ち、足場の差込部を挿入出来る足場挿入穴を有する金属
    管の両端を前記の金属板の穴に設けた取付金具と、この
    取付金具の前記足場挿入穴に着脱可能にした差込部を有
    する足場金具により構成される足場付矢板取付金具。
  2. 【請求項2】足場金具を横向きに倒すと足場挿入穴に係
    止部を差し込み可能にし、足場金具を縦にすると係止部
    が前記足場挿入穴の外縁にかかり外れないようにするこ
    とにより、該足場挿入穴に安全に着脱可能にした係止部
    を差込部の先端部に縦に設けた足場金具を該足場挿入穴
    に着脱可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の足
    場付矢板取付金具。
  3. 【請求項3】同一形状の二枚の金属板にそれぞれ同一形
    状の穴を穿ち、それぞれの穴の形状が縦方向の寸法より
    横方向の寸法を広くした矩形若しくは楕円形若しくは矩
    形と円形の組み合わせからなる穴の内縁に、足場の差込
    部を挿入出来る足場挿入穴を有する金属管の両端を設け
    た取付金具に足場金具の差込部を着脱可能にした請求項
    1又は請求項2に記載の足場付矢板取付金具。
  4. 【請求項4】角鋼管で構成される支柱には直角に足場管
    を設け、足場管の先端には上部に突出した滑り止めを設
    け、下方には足場管を支える斜傾管の上方の一端を設け
    て、斜傾管の下方の一端は前記の支柱に設け、支柱上部
    に直角に設けた差込部の先端に係止部を設け、支柱の両
    側に突出して足場金具締結ボルトを設けた足場金具を備
    える事を特徴とする請求項1乃至請求項3の各項に記載
    の足場付矢板取付金具。
JP09361199A 1999-03-31 1999-03-31 足場付矢板取付金具 Expired - Fee Related JP3230577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09361199A JP3230577B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 足場付矢板取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09361199A JP3230577B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 足場付矢板取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282455A true JP2000282455A (ja) 2000-10-10
JP3230577B2 JP3230577B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=14087135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09361199A Expired - Fee Related JP3230577B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 足場付矢板取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109318998A (zh) * 2018-11-29 2019-02-12 山东新纪元特钢有限公司 重型汽车车厢新型护板桩

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109318998A (zh) * 2018-11-29 2019-02-12 山东新纪元特钢有限公司 重型汽车车厢新型护板桩
CN109318998B (zh) * 2018-11-29 2024-02-20 山东新纪元特钢有限公司 重型汽车车厢新型护板桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP3230577B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102102214B1 (ko) 보 테이블폼 안전난간대
JP5901873B2 (ja) 法面用仮設足場の設置方法
KR101811001B1 (ko) 작업 발판을 구비하는 원형 강관 버팀보
GB2112440A (en) Scaffolding
JP2000282455A (ja) 足場付矢板取付金具
JP2021195859A (ja) 親綱支柱
JP2010071042A (ja) 仮設手摺
KR100866412B1 (ko) 갱폼 추락 방지 장치
JP2007138671A (ja) 作業足場支持装置および作業足場設置方法
JP2013129961A (ja) 鉄骨階段の仮止め固定方法と、鉄骨階段支持用のパイプサポート
JPH0532588Y2 (ja)
JP6777322B2 (ja) 作業台用の仮設通路
JPH1113274A (ja) ベント作業足場
JP2001214608A (ja) 床付き布枠
KR102655806B1 (ko) 사다리
JP5968391B2 (ja) 仮設足場
JP3111854B2 (ja) 建築物構築用ジャンピング足場の昇降ガイド機構
JP2020012293A (ja) 梯子の掛止補助金具
JP7496620B2 (ja) 腹起し支柱用固定具および腹起し支柱用固定具を備えた親綱支柱
JPS5845530B2 (ja) 杭支持装置
CN107780644A (zh) 用于电梯井道施工的作业平台及其使用方法
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
JP3078412B2 (ja) 溝掘削土留工法および土留パネル仮組立て用スタンド
JPH0710230U (ja) 足掛り用具
JPH052738Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees