[go: up one dir, main page]

JP2000282056A - 熱分解油の蒸留装置 - Google Patents

熱分解油の蒸留装置

Info

Publication number
JP2000282056A
JP2000282056A JP8595899A JP8595899A JP2000282056A JP 2000282056 A JP2000282056 A JP 2000282056A JP 8595899 A JP8595899 A JP 8595899A JP 8595899 A JP8595899 A JP 8595899A JP 2000282056 A JP2000282056 A JP 2000282056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
temperature
medium oil
fractionation tower
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8595899A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Fukuhara
明信 福原
Fumihiko Uemura
文彦 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd, Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP8595899A priority Critical patent/JP2000282056A/ja
Publication of JP2000282056A publication Critical patent/JP2000282056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/12Controlling or regulating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組成及び性状が変動する熱分解油を分留し
て、中段から所望の引火点を有する中質油を得ることの
できる熱分解油の蒸留装置を提供する。 【解決手段】 本蒸留装置10は、熱分解油を分留する
分留塔12と、抜き出しトレイ24から抜き出した中質
油のうちの少なくとも一部を一定流量で分留塔の蒸留機
構30の上方に還流させる還流手段16、18、32
と、還流させる中質油の少なくとも一部を冷却する冷却
手段14と、冷却手段によって冷却された中質油の流量
と、冷却手段をバイパスした温度の高い中質油の流量と
を調節して、還流させる中質油の温度を調整する流量調
節手段52と、流量調節手段を調節して、分留塔に還流
させる中質油の温度を調整することにより、中質油の抜
き出し段付近の分留塔内の温度が所定温度になるように
制御する温度制御手段20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱分解油の蒸留装
置に関し、更に詳細には、廃棄プラスチックを熱分解し
て得た熱分解油のように、組成、性状が大きく変動する
熱分解油を分留し、所望の引火点の製品油を得るように
した、熱分解油の蒸留装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、廃プラスチックのリサイクルが盛
んになると共に、リサイクルされた廃プラスチックの資
源回収プロセスの研究、開発が注目されている。
【0003】廃プラスチックから経済的な価値の高い製
品油を回収するプロセスでは、先ず、廃プラスチックを
破砕機で粉砕し、次いで得た廃プラスチック砕片を熱分
解槽で熱分解する。廃プラスチック微片を熱分解して得
た熱分解油は、軽質油、中質油、及び重質油を含む、多
成分系の沸点性状の広い混合油であって、そのままで
は、経済的価値が低い。そこで、一般には、熱分解油を
分留塔に送入して、塔頂から流出するガス及び軽質油、
分留塔の中段から留出する中質油、及び塔底に残る重質
油に分留する。軽質油及び重質油は、経済的価値が比較
的低いので、通常、燃料として消費される。一方、中質
油は、経済的の高い成分を含む留分であって、種々の石
油化学原料しても注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、熱分解油の
分留に際して、製品として得る中質油の組成、性状は、
概略、引火点によって規定されていて、指定された引火
点の中質油を製品とし出荷することが必要である。しか
し、廃プラスチックの熱分解油のように、組成及び性状
が、時々に、また場合、場合で大幅に変動する原料油を
分留して、所望の引火点の中質油を分留塔中段から留出
させることは、従来の蒸留技術に依る限り、実際には、
極めて難しかった。
【0005】そこで、本発明の目的は、組成及び性状が
変動する熱分解油を分留して、中段から所望の引火点を
有する中質油を得ることのできる熱分解油の蒸留装置を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、分留塔から
抜き出した中質油の一部を一定流量で分留塔の蒸留機構
の上部に還流し、かつ還流させる中質油の温度を調節す
ることにより、分留塔から抜き出す中質油の引火点を所
望の温度に制御することを着想し、研究を重ねて本発明
を完成するに到った。
【0007】上記目的を達成するために、得た知見に基
づいて、本発明に係る熱分解油の蒸留装置は、熱分解油
を分留する分留塔を備え、分留塔内に設けた蒸留機構の
下方であって、熱分解油の導入口の上方の抜き出し段か
ら中質油を留出させる蒸留装置であって、流量制御装置
を備え、留出させた中質油のうちの少なくとも一部を一
定流量で分留塔の蒸留機構の上方又は蒸留機構の中間部
に還流させる還流手段と、冷却器を備え、還流させる中
質油の少なくとも一部を冷却する冷却手段と、冷却手段
により冷却された中質油の流量と、冷却手段をバイパス
した温度の高い中質油の流量とを調節して、分留塔に還
流させる中質油の温度を調整する流量調節手段と、流量
調節手段を調節して、分留塔に還流させる中質油の温度
を調整することにより、中質油の抜き出し段付近の分留
塔内の温度が所定温度になるように制御する温度制御手
段とを備えたことを特徴としている。
【0008】蒸留機構は、熱分解油を蒸留できる機構で
ある限り、制約はなく、例えばラシヒリング等の充填材
を充填した充填層からなる蒸留機構でも、多段の蒸留ト
レイからなる蒸留機構でも良い。冷却器は、中質油を冷
却できる限り、形式、種類には制約はないが、好適に
は、冷却手段として設けた冷却器は、中質油を熱源と
し、水を加熱してスチームを生成すると共に中質油を冷
却する熱交換器であって、かつ、発生スチームの圧力を
所定圧力に維持する圧力制御装置を設ける。これによ
り、中質油を冷却する冷媒側の温度が一定に維持される
ので、還流させる中質油の温度調整が容易になる。ま
た、圧力制御装置の設定圧力を変更して、発生スチーム
の圧力を変化させることにより、容易にかつ素早く熱分
解油の性状変更に対処することができる。
【0009】本発明の熱分解油の蒸留装置は、温度制御
装置によって、中質油の抜き出し段付近の分留塔内の温
度が所定温度になるように制御して、中質油の抜き出し
温度を所定温度に制御することにより、蒸留性状(組
成)を調整し、よって中質油の引火点を調整する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例 本実施形態例は、本発明に係る熱分解油の蒸留装置の実
施形態の一例であって、図1は本実施形態例の熱分解油
の蒸留装置の構成を示すフローシートである。本実施形
態例の蒸留塔装置10は、有機物を熱分解して得た分解
ガスを蒸留して、軽質油と、中質油と、重質油とに分留
する分留塔12と、中質油を一部冷却するために設けら
れた熱交換器14と、分留塔12から中質油を抜き出し
て少なくとも一部を熱交換器14に送液し、残部を系外
に送液する中質油ポンプ16と、分留塔12に流入させ
る中質油の流入量を一定量に制御する流量制御装置18
と、熱交換器14で冷却する中質油の流量を調節して、
還流させる中質油の温度を調整することにより、分留塔
12の中段の中質油抜き出し部の温度を制御する温度制
御装置20とを備えている。
【0011】分留塔12は、導入管22に接続して原料
油として熱分解油を導入する導入ノズルと、導入ノズル
から上に向かって、順次、中質油抜き出しトレイ24
と、中質油抜き出し管26に接続した抜き出しノズル
と、抜き出しトレイ24上の中質油の液面を制御する液
面制御装置28と、蒸留機構30と、加熱した中質油を
流入させる中質油流入管32に接続したノズルと、塔頂
還流を流入させる塔頂還流管34に接続したノズルと、
ガス流出管36を接続してガスを流出させる塔頂ノズル
と、重質油流出管38を接続して重質油を流出させる塔
底ノズルとを備えている。
【0012】本実施形態例では、中質油抜き出しトレイ
24は、チムニー型のトレイとして形成され、トレイ上
に中質油を滞留させている。また、蒸留機構30は、ラ
シヒリング等の充填材を充填した充填層として構成され
ている。トレイを複数段設けたトレイ式蒸留機構で蒸留
機構30を構成することもできる。塔頂のガス流出管3
6から流出したガスは、図示しない凝縮器によって一部
凝縮し、凝縮液の一部は還流ポンプ(図示せず)によっ
て還流管34を介して分留塔12に、中質油の成分と塔
頂ガス成分とを分離する塔頂還流液として還流される。
凝縮しなかったガス成分は系外に送出される。重質油
は、重質油流出管38に設けられた重質油ポンプ(図示
せず)によって系外に送出される。
【0013】熱交換器14は、伝熱管(図示せず)を胴
内に設けた熱交換器であって、抜き出した中質油を熱源
として伝熱管に導入し、胴内部に収容した水を中質油で
加熱し、蒸発させてスチームを生成する熱交換器として
構成されている。水側の温度を所定温度に保持するため
に、熱交換器14内のスチームの圧力を制御する圧力制
御装置40が設けられている。
【0014】中質油ポンプ16は、中質油の抜き出しト
レイ24から中質油を抜き出し、流量制御装置18で制
御された所定流量の中質油を熱交換器14に向け送り、
中質油送出管42を介して残部を系外に送出している。
中質油送出管42には、流量調節弁44が設けられ、液
面制御装置28は、流量調節弁44を調節して系外に送
出する中質油の流量を調整し、抜き出しトレイ24上の
中質油の液面を所定位置に保持するように制御してい
る。
【0015】流量制御装置18は、中質油流入管32に
設けられた流量調節弁46を調節して、分留塔12に還
流させる中質油の流量を所定流量に制御している。温度
制御装置20は、熱交換器14を通過して冷却された中
質油が流れる中質油管48、中質油流入管32、及び、
熱交換器14をバイパスして温度の高い中質油が流れる
バイパス管50に接続された3方の弁ポートを備える3
方弁式流量調節弁52を備えている。温度制御装置20
は、3方弁式流量調節弁52の弁開度を調節することに
より、熱交換器14により冷却された中質油の流量と、
熱交換器をバイパスして温度の高い中質油の流量とを調
節して、中質油流入管32を介して分留塔12に送入さ
れる中質油の温度を調整し、それにより抜き出しトレイ
24上の中質油の温度を制御している。塔頂のガス流出
管36には圧力調節弁54が設けられ、圧力制御装置5
6は、圧力調節弁54を調節して分留塔12の塔頂圧力
を所定圧力に制御する。
【0016】次いで、図1を参照して、本蒸留塔装置1
0の作用を説明する。有機物を熱分解して得た高温の熱
分解油が導入管22から分留塔12に導入される。分留
塔12内で凝縮しなかったガス成分は、塔頂からガス流
出管36を通って分留塔12から流出し、図示していな
い凝縮器で冷却されて一部は凝縮し、凝縮した液の一部
が塔頂還流液として還流管34を通って分留塔12に戻
される。重質油は、分留塔12の塔底から重質油流出管
38を介して系外に送出される。
【0017】分留塔12の中段にある中質油抜き出しト
レイ24には、中質油が凝縮して溜り、溜まった中質油
を中質油ポンプ16により抜き出して少なくとも一部を
熱交換器14に供給し、熱交換器14内で水蒸気を発生
させることにより、中質油は除熱されて冷却される。冷
却された中質油は、バイパス管50を通る冷却されない
中質油と3方弁式流量調節弁52で合流し、流量制御装
置18により一定流量で分留塔12に循環される。中質
油ポンプ26によって抜き出された中質油の一部は、液
面制御装置28の流量制御の下で中質油送出管42から
系外に送出される。
【0018】分留塔12に還流された中質油は、充填層
30内で下から上に流れるガス成分と接触しつつ下降
し、接触したガス成分の一部は凝縮して中質油となり、
共に抜き出し段24上に滞留する。本実施形態例の蒸留
装置10では、中質油送出管42から系外に送出する中
質油の流量を1とすると、熱交換器14に送る中質油の
流量は約200、熱交換器14をバイパスさせる中質油
の流量は約100である。
【0019】上述のように、抜き出し段24上の中質油
の温度は、流量制御装置18により一定量の中質油を還
流させることにより、かつ、温度制御装置20によって
3方弁型流量調節弁52を調節し、還流させる中質油の
温度を調整することにより、、所定温度に維持され、ま
た、分留塔12の塔内の圧力は、圧力制御装置56によ
り所定圧力に制御されている。よって、廃棄プラスチッ
クの種類及び処理量の変動に起因して、導入する熱分解
油の組成、性状が変わっても、中質油の組成を一定にす
ることができ、従って中質油の引火点を一定とすること
ができる。また、還流させる中質油の流量は、一定で、
温度の高い液と低い液の混合により温度を調節している
ので、原料組成等の変動に対して、即座に応答すること
ができる。
【0020】また、中質油の性状を大幅に変更しようと
するときには、熱交換器14で発生するスチームの圧力
を圧力制御装置40の設定を変更して、還流させる中質
油の温度を大きく変更することにより、対応することが
できる。即ち、設定スチーム圧力を高くすれば、中質油
の除熱量が減少するので、還流させる中質油の温度が高
くなり、中質油の引火点をより高くすることができる。
逆に設定スチーム圧力を低くすれば、中質油の温度が低
くなるので、引火点を低くすることができる。
【0021】本実施形態例では、流量調節弁として3方
弁型流量調節弁を用いているが、熱交換器14を通る中
質油配管と、熱交換器14をバイパスするバイパス管に
それぞれ2方弁型流量調節弁を設置することにより、3
方弁型流量調節弁に代えることもできる。また、熱交換
器の下流側に3方調節弁を設置しているが、上流側に設
置することもできる。流量制御装置18も、熱交換器1
4の上流側に設置することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明方法によれば、留出中質油のうち
一部を一定流量で還流させる還流手段と、還流させる中
質油の少なくとも一部を冷却する冷却手段と、冷却中質
油の流量と、バイパス中質油の流量とを調節して、還流
する中質油の温度を調整する流量調節手段と、分留塔に
還流させる中質油の温度を調整することにより、中質油
の抜き出し段付近の分留塔内の温度が所定温度になるよ
うに制御する温度制御手段とを蒸留装置に備える。これ
により、流出中質油の一部を一定流量で、温度を調節し
て分留塔に還流させ、分留塔内の中質油抜き出す段の温
度を制御することにより、所望の引火点を有する中質油
を得ることができる。本発明に係る熱分解油の蒸留装置
は、廃棄プラスチックを熱分解して得た熱分解油のよう
に、組成、性状が大きく変動する熱分解油を分留し、所
望の引火点の製品油を得る蒸留装置として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例の熱分解油の蒸留装置の構成を示す
フローシートである。
【符号の説明】
10 実施形態例の蒸留塔装置 12 分留塔 14 熱交換器 16 中質油ポンプ 18 流量制御装置 20 温度制御装置 22 導入管 24 中質油抜き出しトレイ 26 中質油抜き出し管 28 液面制御装置 30 蒸留機構 32 中質油流入管 34 還流管 36 ガス流出管 38 重質油流出管 40 圧力制御装置 42 中質油送出管 44 流量調節弁 46 流量調節弁 48 中質油管 50 バイパス管 52 3方弁式流量調節弁 54 圧力調節弁 56 圧力制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 1/10 B09B 3/00 302F Fターム(参考) 4D004 AA07 CA25 CB50 4D076 AA13 AA23 BB04 CA15 CB06 DA02 EA05Y EA12Y EA17Y HA20 JA03 4F301 CA07 CA27 CA43 CA64 CA72 CA74 4H029 CA01 CA14 CA15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分解油を分留する分留塔を備え、分留
    塔内に設けた蒸留機構の下方であって、熱分解油の導入
    口の上方の抜き出し段から中質油を留出させる蒸留装置
    であって、 流量制御装置を備え、留出させた中質油のうちの少なく
    とも一部を一定流量で分留塔の蒸留機構の上方又は蒸留
    機構の中間部に還流させる還流手段と、 冷却器を備え、還流させる中質油の少なくとも一部を冷
    却する冷却手段と、 冷却手段により冷却された中質油の流量と、冷却手段を
    バイパスした温度の高い中質油の流量とを調節して、分
    留塔に還流させる中質油の温度を調整する流量調節手段
    と、 流量調節手段を調節して、分留塔に還流させる中質油の
    温度を調整することにより、中質油の抜き出し段付近の
    分留塔内の温度が所定温度になるように制御する温度制
    御手段とを備えたことを特徴とする熱分解油の蒸留装
    置。
  2. 【請求項2】 冷却手段に設けた冷却器は、中質油を熱
    源とし、水を加熱してスチームを生成すると共に中質油
    を冷却する熱交換器であって、かつ、 発生スチームの圧力を所定圧力に維持する圧力制御装置
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の熱分解
    油の蒸留装置。
  3. 【請求項3】 温度制御装置によって、中質油の抜き出
    し段付近の分留塔内の温度が所定温度になるように制御
    することにより、中質油の引火点を調整するようにした
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱分解油の蒸
    留装置。
JP8595899A 1999-03-29 1999-03-29 熱分解油の蒸留装置 Pending JP2000282056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8595899A JP2000282056A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 熱分解油の蒸留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8595899A JP2000282056A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 熱分解油の蒸留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282056A true JP2000282056A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13873268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8595899A Pending JP2000282056A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 熱分解油の蒸留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282056A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085192A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Boc Group Inc:The 精製液体を製造する方法及び装置
JP2014240460A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社トップ 廃棄タイヤ、廃棄プラスチック等の熱分解油化処理システム
WO2015013476A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Shell Oil Company Method and system for controlling a hydrocracker and fractionator
JP2020512437A (ja) * 2016-11-22 2020-04-23 アールジェイ リーグループ, インコーポレイテッドRj Leegroup, Inc. 熱分解油の分離方法
CN113117363A (zh) * 2020-01-10 2021-07-16 中国石油天然气集团有限公司 一种用于分馏塔的油浆温度控制装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085192A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Boc Group Inc:The 精製液体を製造する方法及び装置
JP2014240460A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社トップ 廃棄タイヤ、廃棄プラスチック等の熱分解油化処理システム
WO2015013476A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Shell Oil Company Method and system for controlling a hydrocracker and fractionator
JP2016532744A (ja) * 2013-07-26 2016-10-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap 水素添加分解装置および分留装置を制御するための方法およびシステム
US9687808B2 (en) 2013-07-26 2017-06-27 Shell Oil Company Method and system for controlling a hydrocracker and fractionator
RU2678107C2 (ru) * 2013-07-26 2019-01-23 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ и система регулирования установки гидрокрекинга и фракционирующей колонны
JP2020512437A (ja) * 2016-11-22 2020-04-23 アールジェイ リーグループ, インコーポレイテッドRj Leegroup, Inc. 熱分解油の分離方法
JP7162899B2 (ja) 2016-11-22 2022-10-31 アールジェイ リー グループ,インコーポレイテッド 熱分解油の分離方法
CN113117363A (zh) * 2020-01-10 2021-07-16 中国石油天然气集团有限公司 一种用于分馏塔的油浆温度控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10125325B2 (en) Process for treating high paraffin diluted bitumen
CA2733342C (en) Process and unit for solvent recovery from solvent diluted tailings derived from bitumen froth treatment
US9598643B2 (en) System and method for extracting bitumen from tar sand
CN102125770A (zh) 刮膜式薄膜蒸发器用于处理热敏性物料的连续精馏装置和方法
WO2013151578A1 (en) Methods and means of production water desalination
JP5957774B2 (ja) 連続的な溶液重合のための方法および装置
JP2000282056A (ja) 熱分解油の蒸留装置
US5962763A (en) Atmospheric distillation of hydrocarbons-containing liquid streams
KR100894400B1 (ko) 벤젠 회수 유닛 에너지 효율 개선 방법
US5238540A (en) Method of obtaining a pure aromatic hydrocarbon from a sump product of an extractive distillation of a hydrocarbon mixture
WO2024046894A1 (en) Methods and apparatuses for plastics pyrolysis
US2941941A (en) Fractionation of oils by selective extraction
RU2232181C1 (ru) Способ разделения нефтяного сырья для получения асфальта, аппарат для осуществления способа
US7736469B2 (en) Production of hydrocarbon fuel
US6337011B1 (en) Pour point depression unit using mild thermal cracker
JP4286557B2 (ja) Petを含有する廃プラスチックの油化処理装置
US6413414B1 (en) Process for separation of dewaxed lube oil into light and heavy products
RU2226237C1 (ru) Способ подготовки парафинистой газоконденсатной смеси к транспорту и переработке
US1865887A (en) Method of and apparatus for continuously recovering and concentrating chemicals
US2093279A (en) Process for the treatment of hydrocarbon oil
RU54805U1 (ru) Установка фракционирования углеводородов
JPH06158059A (ja) フラクショネータのスタートアップ方法
KR20250010039A (ko) 잔류 플라스틱 생성물로부터 탄화수소 화합물의 생산을 위한 열분해 시스템
CA2347462E (en) Method and apparatus for reclaiming deicer from produced water of an oil well
US9511935B2 (en) Cascading processor