JP2000281995A - 熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置 - Google Patents
熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置Info
- Publication number
- JP2000281995A JP2000281995A JP11087482A JP8748299A JP2000281995A JP 2000281995 A JP2000281995 A JP 2000281995A JP 11087482 A JP11087482 A JP 11087482A JP 8748299 A JP8748299 A JP 8748299A JP 2000281995 A JP2000281995 A JP 2000281995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive adhesive
- adhesive film
- heat
- thermal conductivity
- heat conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 63
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 20
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 14
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- -1 specifically Substances 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000011357 graphitized carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NC=CN1CCC#N SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 2
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000009791 electrochemical migration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電気製品に使用される半導体素子や電源、光源
などの部品から発生する熱を効果的に放散させる熱伝導
性接着フィルムおよび放熱特性に優れる半導体装置 【解決手段】熱伝導率が20W/m・K以上の反磁性充
填材が固体状接着剤中に一定方向に配向されている熱伝
導性接着フィルム、および半導体素子と伝熱部材間を、
前記熱伝導性接着フィルムで接着した半導体装置
などの部品から発生する熱を効果的に放散させる熱伝導
性接着フィルムおよび放熱特性に優れる半導体装置 【解決手段】熱伝導率が20W/m・K以上の反磁性充
填材が固体状接着剤中に一定方向に配向されている熱伝
導性接着フィルム、および半導体素子と伝熱部材間を、
前記熱伝導性接着フィルムで接着した半導体装置
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高い熱伝導性が要求
される熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置に関す
る。さらに詳しくは、電気製品に使用される半導体素子
や電源、光源などの部品から発生する熱を効果的に放散
させる熱伝導性接着フィルムおよび放熱性に優れる半導
体装置に関する。
される熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置に関す
る。さらに詳しくは、電気製品に使用される半導体素子
や電源、光源などの部品から発生する熱を効果的に放散
させる熱伝導性接着フィルムおよび放熱性に優れる半導
体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、発熱する半導体素子や電子部
品と放熱させる伝熱部材あるいは絶縁性基板と金属箔や
電極などとを接合させる目的で各種の熱伝導性接着フィ
ルムが使用されている。これらの熱伝導性接着フィルム
には、熱伝導性を高めるために、銀、銅、金、アルミニ
ウム、ニッケルなどの熱伝導率の大きい金属や合金、化
合物、あるいは酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ
素、炭化ケイ素などの電気絶縁性セラミックス製の粉末
状の充填材、カーボンブラックやダイヤモンドなどの粉
粒体形状や繊維形状の熱伝導性充填材が配合されてい
る。
品と放熱させる伝熱部材あるいは絶縁性基板と金属箔や
電極などとを接合させる目的で各種の熱伝導性接着フィ
ルムが使用されている。これらの熱伝導性接着フィルム
には、熱伝導性を高めるために、銀、銅、金、アルミニ
ウム、ニッケルなどの熱伝導率の大きい金属や合金、化
合物、あるいは酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ
素、炭化ケイ素などの電気絶縁性セラミックス製の粉末
状の充填材、カーボンブラックやダイヤモンドなどの粉
粒体形状や繊維形状の熱伝導性充填材が配合されてい
る。
【0003】熱伝導性充填材として炭素材料を接着性高
分子に配合する熱伝導性接着剤は公知である。たとえ
ば、特開昭63−305520号公報では、炭素系の微
粉末や炭素繊維を充填したダイボンド材料が提唱されて
いる。特開平6−212137号公報では、熱伝導特性
を改良する目的で、特定構造の炭素繊維、すなわちメソ
フェーズピッチを基材とした3次元構造の炭素繊維を充
填した接着性材料が開示されている。また、特開平9−
324127号公報には、特定の高分子材料を熱処理し
て得られるグラファイトを使用した半導体素子用ダイボ
ンド材が開示されている。
分子に配合する熱伝導性接着剤は公知である。たとえ
ば、特開昭63−305520号公報では、炭素系の微
粉末や炭素繊維を充填したダイボンド材料が提唱されて
いる。特開平6−212137号公報では、熱伝導特性
を改良する目的で、特定構造の炭素繊維、すなわちメソ
フェーズピッチを基材とした3次元構造の炭素繊維を充
填した接着性材料が開示されている。また、特開平9−
324127号公報には、特定の高分子材料を熱処理し
て得られるグラファイトを使用した半導体素子用ダイボ
ンド材が開示されている。
【0004】さらに、特開平5−209157号公報、
特開平6−299129号公報によれば、含有させる炭
素繊維や金属繊維の構造を、かたまり状や糸まり状、あ
るいは織布や不織布の形状に特定することによって放熱
特性を一層改善した電子デバイス用接着フィルムが提案
されている。一方、特開昭62−194653号公報、
特開昭63−62762号公報によれば、ニッケルなど
の強磁性体粉末を含む接着剤を磁場中で厚み方向に配向
させて熱伝導率を向上させる接着方法が開示されてい
る。
特開平6−299129号公報によれば、含有させる炭
素繊維や金属繊維の構造を、かたまり状や糸まり状、あ
るいは織布や不織布の形状に特定することによって放熱
特性を一層改善した電子デバイス用接着フィルムが提案
されている。一方、特開昭62−194653号公報、
特開昭63−62762号公報によれば、ニッケルなど
の強磁性体粉末を含む接着剤を磁場中で厚み方向に配向
させて熱伝導率を向上させる接着方法が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の半導体
素子をはじめとする電子部品、電気製品の高密度化、高
性能化に伴う発熱量は著しく増大する傾向にあり、上述
したように様々な熱伝導性充填剤を応用した従来の改善
方法によっても十分に高い熱伝導特性を有する接着フィ
ルムが得られなかった。また、強磁性体粉末を含む接着
剤を磁場中で厚み方向に配向させる接着方法は、通常の
粉末状あるいは針状のニッケル系や鉄系では、その素材
自体の熱伝導率が100W/mKにも満たないので、磁
場で配向させても接着剤として十分な高い熱伝導率を発
現することはできなかった。そして、接着時に磁場を与
える方法は必ずしも簡便ではなかった。
素子をはじめとする電子部品、電気製品の高密度化、高
性能化に伴う発熱量は著しく増大する傾向にあり、上述
したように様々な熱伝導性充填剤を応用した従来の改善
方法によっても十分に高い熱伝導特性を有する接着フィ
ルムが得られなかった。また、強磁性体粉末を含む接着
剤を磁場中で厚み方向に配向させる接着方法は、通常の
粉末状あるいは針状のニッケル系や鉄系では、その素材
自体の熱伝導率が100W/mKにも満たないので、磁
場で配向させても接着剤として十分な高い熱伝導率を発
現することはできなかった。そして、接着時に磁場を与
える方法は必ずしも簡便ではなかった。
【0006】すなわち、より一層高度な熱伝導特性を有
する接着フィルムが開発されないために、半導体素子な
どの電子部品からの多大な発熱によって、電気化学的な
マイグレーションが加速されたり、配線やパッド部の腐
食が促進されたり、発生する熱応力によって構成材料に
クラックが生じたり、破壊したり、構成材料の接合部の
界面が剥離して電子部品の寿命を損なう様々なトラブル
が発生していた。
する接着フィルムが開発されないために、半導体素子な
どの電子部品からの多大な発熱によって、電気化学的な
マイグレーションが加速されたり、配線やパッド部の腐
食が促進されたり、発生する熱応力によって構成材料に
クラックが生じたり、破壊したり、構成材料の接合部の
界面が剥離して電子部品の寿命を損なう様々なトラブル
が発生していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決する目的で、電気製品に使用される半導体素子や電
源、光源などの部品から発生する熱を効果的に放散させ
る熱伝導性接着フィルムおよび放熱特性に優れる半導体
装置を提供するものである。すなわち、本発明は、熱伝
導率が20W/m・K以上の反磁性充填材が固体状接着
剤中に一定方向に配向されていることを特徴とする熱伝
導性接着フィルムである。さらに本発明は、半導体素子
と伝熱部材間を、熱伝導率が20W/m・K以上の反磁
性充填材が一定方向に配向された熱伝導性接着フィルム
で接着したことを特徴とする半導体装置である。
解決する目的で、電気製品に使用される半導体素子や電
源、光源などの部品から発生する熱を効果的に放散させ
る熱伝導性接着フィルムおよび放熱特性に優れる半導体
装置を提供するものである。すなわち、本発明は、熱伝
導率が20W/m・K以上の反磁性充填材が固体状接着
剤中に一定方向に配向されていることを特徴とする熱伝
導性接着フィルムである。さらに本発明は、半導体素子
と伝熱部材間を、熱伝導率が20W/m・K以上の反磁
性充填材が一定方向に配向された熱伝導性接着フィルム
で接着したことを特徴とする半導体装置である。
【0008】反磁性充填材とは、比磁化率が負である、
すなわち磁場を加えると磁場と反対方向に磁化される磁
性を有する充填材を意味する。具体的にはビスマス、
銅、金、銀、水銀、石英およびこれらの合金や化合物、
水、グラファイト、炭素繊維、塩類、多数の有機化合物
などが存在する。金属のなかではビスマスの反磁性が最
大であることが知られているけれども、ビスマスの熱伝
導率は20W/m・K未満なので本発明で使用する反磁
性充填材としては好ましくない。水や塩類、有機化合物
も適さない。反磁性充填材の反磁性は、強磁性体の磁性
と比較すると非常に弱いけれども、本発明の熱伝導性接
着フィルムおよび半導体装置では、熱伝導率が20W/
m・K以上の反磁性充填材が接着性高分子中に一定方向
に配向されてなることを特徴とする。熱伝導率が20W
/m・K以上の反磁性充填材としては、特に銅、金、
銀、グラファイトが好適である。なかでも、少なくとも
一定方向の熱伝導率が200W/m・K以上の反磁性を
有するグラファイトを用いると特に熱伝導率の大きい優
れた熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置を得ること
ができる。
すなわち磁場を加えると磁場と反対方向に磁化される磁
性を有する充填材を意味する。具体的にはビスマス、
銅、金、銀、水銀、石英およびこれらの合金や化合物、
水、グラファイト、炭素繊維、塩類、多数の有機化合物
などが存在する。金属のなかではビスマスの反磁性が最
大であることが知られているけれども、ビスマスの熱伝
導率は20W/m・K未満なので本発明で使用する反磁
性充填材としては好ましくない。水や塩類、有機化合物
も適さない。反磁性充填材の反磁性は、強磁性体の磁性
と比較すると非常に弱いけれども、本発明の熱伝導性接
着フィルムおよび半導体装置では、熱伝導率が20W/
m・K以上の反磁性充填材が接着性高分子中に一定方向
に配向されてなることを特徴とする。熱伝導率が20W
/m・K以上の反磁性充填材としては、特に銅、金、
銀、グラファイトが好適である。なかでも、少なくとも
一定方向の熱伝導率が200W/m・K以上の反磁性を
有するグラファイトを用いると特に熱伝導率の大きい優
れた熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置を得ること
ができる。
【0009】熱伝導率が20W/m・K以上の反磁性充
填材は、固体状接着剤に多量に充填するほど接着剤の熱
伝導率が大きくなるけれども、実際には多量に充填する
と接着フィルムとしての粘度が高くなりすぎたり混入し
た気泡が除去しにくいなどの不具合を生じる場合があ
る。従って、使用する熱伝導率が20W/m・K以上の
反磁性充填材および固体状接着剤や配合剤の種類、目的
とする最終製品の特性によって任意に決定することがで
きるけれども、熱伝導性接着フィルム中の熱伝導率が2
0W/m・K以上の反磁性充填材の濃度は、5〜80体
積%が好ましい。5体積%よりも少ないと熱伝導率が小
さく、80体積%を越える高濃度に充填するのは非常に
困難である。さらに好ましくは10〜60体積%、さら
に好ましくは15〜50体積%の範囲が実用的である。
填材は、固体状接着剤に多量に充填するほど接着剤の熱
伝導率が大きくなるけれども、実際には多量に充填する
と接着フィルムとしての粘度が高くなりすぎたり混入し
た気泡が除去しにくいなどの不具合を生じる場合があ
る。従って、使用する熱伝導率が20W/m・K以上の
反磁性充填材および固体状接着剤や配合剤の種類、目的
とする最終製品の特性によって任意に決定することがで
きるけれども、熱伝導性接着フィルム中の熱伝導率が2
0W/m・K以上の反磁性充填材の濃度は、5〜80体
積%が好ましい。5体積%よりも少ないと熱伝導率が小
さく、80体積%を越える高濃度に充填するのは非常に
困難である。さらに好ましくは10〜60体積%、さら
に好ましくは15〜50体積%の範囲が実用的である。
【0010】反磁性体として使用するグラファイトの結
晶構造は六方晶系であり、結晶方位に依存して磁化率が
大きくなる。基底面(c面)の法線方向をc軸、それに
垂直にa軸、b軸をとると、常温での磁化率は結晶方位
によって約70倍の差異がある。この反磁性磁化率の異
方性を利用して固体状接着剤中にグラファイトを一定方
向に配向することができる。たとえば、繊維状のグラフ
ァイトの場合には、この異方性反磁性磁化率の効果とし
て繊維の長さ方向と外部の磁力線とが平行に整列して配
向する。
晶構造は六方晶系であり、結晶方位に依存して磁化率が
大きくなる。基底面(c面)の法線方向をc軸、それに
垂直にa軸、b軸をとると、常温での磁化率は結晶方位
によって約70倍の差異がある。この反磁性磁化率の異
方性を利用して固体状接着剤中にグラファイトを一定方
向に配向することができる。たとえば、繊維状のグラフ
ァイトの場合には、この異方性反磁性磁化率の効果とし
て繊維の長さ方向と外部の磁力線とが平行に整列して配
向する。
【0011】グラファイトの形状や大きさなどについて
は特定するものではない。原料についてはピッチ系やメ
ソフェーズピッチ系を主原料として溶融紡糸、不融化、
炭化などの処理工程後に2000〜3000℃あるいは
3000℃を越える高温で熱処理したグラファイト構造
の発達した炭素繊維の方が繊維長さ方向の熱伝導率が大
きくて好ましい。さらに気相成長法によって得られるグ
ラファイト化した炭素繊維や、膨張性黒鉛やポリイミド
などの高分子フィルムなどを2400℃以上の高温で熱
処理して得られるグラファイトフィルムあるいはグラフ
ァイトフィルムを粉砕した粉粒体形状のグラファイト、
球状やウィスカー形状のグラファイトなどを使用するこ
ともできる。
は特定するものではない。原料についてはピッチ系やメ
ソフェーズピッチ系を主原料として溶融紡糸、不融化、
炭化などの処理工程後に2000〜3000℃あるいは
3000℃を越える高温で熱処理したグラファイト構造
の発達した炭素繊維の方が繊維長さ方向の熱伝導率が大
きくて好ましい。さらに気相成長法によって得られるグ
ラファイト化した炭素繊維や、膨張性黒鉛やポリイミド
などの高分子フィルムなどを2400℃以上の高温で熱
処理して得られるグラファイトフィルムあるいはグラフ
ァイトフィルムを粉砕した粉粒体形状のグラファイト、
球状やウィスカー形状のグラファイトなどを使用するこ
ともできる。
【0012】使用するグラファイトの熱伝導率は、少な
くとも1方向の熱伝導率が200W/m・K以上である
ことが好ましい。200W/m・K未満であると、得ら
れる熱伝導性接着剤の放熱特性が劣るので好ましくな
い。グラファイト化炭素繊維の場合は、通常は繊維長さ
方向の熱伝導率の方が大きくて垂直方向の熱伝導率はそ
の数10分の1と小さい。繊維長さ方向の熱伝導率は2
00W/m・K以上が好適で、好ましくは400W/m
・K以上、さらに好ましくは800W/m・K以上であ
る。
くとも1方向の熱伝導率が200W/m・K以上である
ことが好ましい。200W/m・K未満であると、得ら
れる熱伝導性接着剤の放熱特性が劣るので好ましくな
い。グラファイト化炭素繊維の場合は、通常は繊維長さ
方向の熱伝導率の方が大きくて垂直方向の熱伝導率はそ
の数10分の1と小さい。繊維長さ方向の熱伝導率は2
00W/m・K以上が好適で、好ましくは400W/m
・K以上、さらに好ましくは800W/m・K以上であ
る。
【0013】グラファイト化炭素繊維の場合の平均直径
としては5〜20μm、平均長さは5〜800μmの範
囲が固体状接着剤へ容易に充填でき、得られる熱伝導性
接着フィルムの熱伝導率が大きくなるので好ましい。平
均直径が5μmよりも小さい場合や、平均長さが800
μmよりも長い場合は、固体状接着剤に高濃度で配合す
ることが困難になる。また、平均直径が20μmを越え
るグラファイト化炭素繊維は、その生産性が低下するの
で好ましくない。平均長さが5μmよりも短いとかさ比
重が小さくなり、生産性をはじめ製造工程中の取扱い性
や作業性に問題が生じることがあり好ましくない。な
お、これらのグラファイトは、あらかじめ電解酸化など
による公知の酸化処理を施して差し支えない。
としては5〜20μm、平均長さは5〜800μmの範
囲が固体状接着剤へ容易に充填でき、得られる熱伝導性
接着フィルムの熱伝導率が大きくなるので好ましい。平
均直径が5μmよりも小さい場合や、平均長さが800
μmよりも長い場合は、固体状接着剤に高濃度で配合す
ることが困難になる。また、平均直径が20μmを越え
るグラファイト化炭素繊維は、その生産性が低下するの
で好ましくない。平均長さが5μmよりも短いとかさ比
重が小さくなり、生産性をはじめ製造工程中の取扱い性
や作業性に問題が生じることがあり好ましくない。な
お、これらのグラファイトは、あらかじめ電解酸化など
による公知の酸化処理を施して差し支えない。
【0014】反磁性充填材を配合する固体状接着剤とし
ては、常温で固体状、あるいは加熱して半硬化状態で固
体状になるエポキシ系、ポリイミド系、アクリル系、ポ
リ酢酸ビニルなどのビニル系、ウレタン系、シリコーン
系、オレフィン系、ポリアミド系、ポリアミドイミド
系、フェノール系、アミノ系、ビスマレイミド系、ポリ
イミドシリコーン系、飽和および不飽和ポリエステル
系、ジアリルフタレート系、尿素系、メラミン系、アル
キッド系、ベンゾシクロブテン系、ポリブタジエンやク
ロロプレンゴム、ニトリルゴムなどの合成ゴム系、天然
ゴム系、スチレン系熱可塑性エラストマーなどの公知の
樹脂やゴムからなる材料が好ましい。
ては、常温で固体状、あるいは加熱して半硬化状態で固
体状になるエポキシ系、ポリイミド系、アクリル系、ポ
リ酢酸ビニルなどのビニル系、ウレタン系、シリコーン
系、オレフィン系、ポリアミド系、ポリアミドイミド
系、フェノール系、アミノ系、ビスマレイミド系、ポリ
イミドシリコーン系、飽和および不飽和ポリエステル
系、ジアリルフタレート系、尿素系、メラミン系、アル
キッド系、ベンゾシクロブテン系、ポリブタジエンやク
ロロプレンゴム、ニトリルゴムなどの合成ゴム系、天然
ゴム系、スチレン系熱可塑性エラストマーなどの公知の
樹脂やゴムからなる材料が好ましい。
【0015】硬化形態については、熱硬化性、熱可塑
性、紫外線や可視光硬化性、常温硬化性、湿気硬化性な
ど公知のあらゆる硬化形態の接着性高分子を使用でき
る。なかでも、電子部品を構成する材料の各種金属やセ
ラミックス、プラスチックやゴム、エラストマーとの接
着性が良好なエポキシ系、ポリイミド系、アクリル系、
ウレタン系、シリコーン系より選ばれる少なくとも1種
の熱硬化性の固体状接着剤が好適である。さらに、固体
状接着剤が熱硬化性の場合には、反磁性充填材を充填し
て一定方向に配向させてからBステージなどの半硬化状
態にした熱伝導性接着フィルムが接着強度や信頼性の点
で好ましい。また、反磁性充填材の表面処理を目的とし
て、反磁性充填材の表面を公知のカップリング剤やサイ
ジング剤で処理することによって固体状接着剤との濡れ
性を向上させたり充填性を改良した熱伝導性接着フィル
ムを得ることが可能である。
性、紫外線や可視光硬化性、常温硬化性、湿気硬化性な
ど公知のあらゆる硬化形態の接着性高分子を使用でき
る。なかでも、電子部品を構成する材料の各種金属やセ
ラミックス、プラスチックやゴム、エラストマーとの接
着性が良好なエポキシ系、ポリイミド系、アクリル系、
ウレタン系、シリコーン系より選ばれる少なくとも1種
の熱硬化性の固体状接着剤が好適である。さらに、固体
状接着剤が熱硬化性の場合には、反磁性充填材を充填し
て一定方向に配向させてからBステージなどの半硬化状
態にした熱伝導性接着フィルムが接着強度や信頼性の点
で好ましい。また、反磁性充填材の表面処理を目的とし
て、反磁性充填材の表面を公知のカップリング剤やサイ
ジング剤で処理することによって固体状接着剤との濡れ
性を向上させたり充填性を改良した熱伝導性接着フィル
ムを得ることが可能である。
【0016】本発明の熱伝導性接着フィルムには、溶
剤、チキソトロピー性付与剤、分散剤、硬化剤、硬化促
進剤、遅延剤、粘着付与剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止
剤、安定剤、着色剤など公知の添加剤を配合することが
できる。特に固体状接着剤と反磁性充填材を配合した際
の組成物の粘度が大きい場合には、溶剤を添加して組成
物の粘度を低減させることによって、反磁性充填材の磁
場配向を促進させることができる。さらに、粉末形状や
繊維形状の金属やセラミックス、具体的には、銀、銅、
金、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化アルミ
ニウム、炭化ケイ素などや金属被覆樹脂などの従来の熱
伝導性接着剤に使用されている充填剤などを併用するこ
とも可能である。フィルムの膜厚については特定するも
のではないけれども、10μm〜2mmの範囲が好まし
い。配合する反磁性充填材を厚み方向に配向させる場合
には、膜厚は用いる反磁性充填材の配向した最大長さよ
りも厚くした方がフィルムが平坦になり好適である。
剤、チキソトロピー性付与剤、分散剤、硬化剤、硬化促
進剤、遅延剤、粘着付与剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止
剤、安定剤、着色剤など公知の添加剤を配合することが
できる。特に固体状接着剤と反磁性充填材を配合した際
の組成物の粘度が大きい場合には、溶剤を添加して組成
物の粘度を低減させることによって、反磁性充填材の磁
場配向を促進させることができる。さらに、粉末形状や
繊維形状の金属やセラミックス、具体的には、銀、銅、
金、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化アルミ
ニウム、炭化ケイ素などや金属被覆樹脂などの従来の熱
伝導性接着剤に使用されている充填剤などを併用するこ
とも可能である。フィルムの膜厚については特定するも
のではないけれども、10μm〜2mmの範囲が好まし
い。配合する反磁性充填材を厚み方向に配向させる場合
には、膜厚は用いる反磁性充填材の配向した最大長さよ
りも厚くした方がフィルムが平坦になり好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の熱伝導性接着フィルムを
製造する方法としては、反磁性充填材と固体状接着剤を
主成分として調製した組成物をポリエチレンテレフタレ
ートシートやフッ素系シート上にバーコーターやブレー
ド、ロールなどでフィルム状に塗布し、外部磁場によっ
てフィルム組成物中の反磁性充填材を一定方向に配向さ
せ、半硬化状態まで加熱し乾燥させる方法が好ましい。
反磁性充填材と接着剤組成物が未硬化時には液状であっ
ても、加熱乾燥して半硬化状態で固体状にすることによ
ってフィルム化することができる。
製造する方法としては、反磁性充填材と固体状接着剤を
主成分として調製した組成物をポリエチレンテレフタレ
ートシートやフッ素系シート上にバーコーターやブレー
ド、ロールなどでフィルム状に塗布し、外部磁場によっ
てフィルム組成物中の反磁性充填材を一定方向に配向さ
せ、半硬化状態まで加熱し乾燥させる方法が好ましい。
反磁性充填材と接着剤組成物が未硬化時には液状であっ
ても、加熱乾燥して半硬化状態で固体状にすることによ
ってフィルム化することができる。
【0018】次いで、未硬化時に外部磁場を与え接着フ
ィルム中の反磁性充填材を磁力線に沿って配向させるこ
とによって、反磁性充填材の配向方向に対応するフィル
ムの熱伝導性を向上させることができる。被着体の間隙
方向すなわち接着フィルムの厚み方向に反磁性充填材を
立てるように揃えて配向させるには、厚み方向に永久磁
石や電磁石のN極とS極を対向させ磁力線の向きが所望
の反磁性充填材の配向方向に対応するように設置する。
ィルム中の反磁性充填材を磁力線に沿って配向させるこ
とによって、反磁性充填材の配向方向に対応するフィル
ムの熱伝導性を向上させることができる。被着体の間隙
方向すなわち接着フィルムの厚み方向に反磁性充填材を
立てるように揃えて配向させるには、厚み方向に永久磁
石や電磁石のN極とS極を対向させ磁力線の向きが所望
の反磁性充填材の配向方向に対応するように設置する。
【0019】一方、接着フィルムの面内方向の熱伝導性
を向上させる場合には、厚み方向に対して垂直の方向に
磁石のN極とS極を対向させれば反磁性充填材を面内方
向に揃えて配向させることができる。あるいは、磁石の
N極とN極、またはS極とS極を厚み方向に対向させて
も反磁性充填材を面内方向に揃えることができる。ま
た、磁石については必ずしも両側に対向させる必要はな
く、片側のみに配置した磁石によっても接着フィルム中
の反磁性充填材を配向させることが可能である。外部磁
場として使用する磁場発生手段としては永久磁石でも電
磁石でも差し支えないけれども、磁束密度としては0.
05テスラ〜30テスラの範囲が実用的で良好な配向が
達成できる。
を向上させる場合には、厚み方向に対して垂直の方向に
磁石のN極とS極を対向させれば反磁性充填材を面内方
向に揃えて配向させることができる。あるいは、磁石の
N極とN極、またはS極とS極を厚み方向に対向させて
も反磁性充填材を面内方向に揃えることができる。ま
た、磁石については必ずしも両側に対向させる必要はな
く、片側のみに配置した磁石によっても接着フィルム中
の反磁性充填材を配向させることが可能である。外部磁
場として使用する磁場発生手段としては永久磁石でも電
磁石でも差し支えないけれども、磁束密度としては0.
05テスラ〜30テスラの範囲が実用的で良好な配向が
達成できる。
【0020】反磁性充填材は、接着フィルム中に多量に
充填するほど接着フィルムの熱伝導率が大きくなる。け
れども、実際には多量に充填すると混入した気泡が除去
しにくく、磁場による反磁性配向も困難になるなどの不
具合を生じる場合がある。従って、使用する反磁性充填
材および固体状接着剤や溶剤、配合剤の種類、目的とす
る最終製品の特性によって任意に決定することができる
けれども、熱伝導性接着フィルム中の反磁性充填材の濃
度は、5〜80体積%、さらに好ましくは10〜60体
積%さらに好ましくは15〜50体積%の範囲が実用的
である。
充填するほど接着フィルムの熱伝導率が大きくなる。け
れども、実際には多量に充填すると混入した気泡が除去
しにくく、磁場による反磁性配向も困難になるなどの不
具合を生じる場合がある。従って、使用する反磁性充填
材および固体状接着剤や溶剤、配合剤の種類、目的とす
る最終製品の特性によって任意に決定することができる
けれども、熱伝導性接着フィルム中の反磁性充填材の濃
度は、5〜80体積%、さらに好ましくは10〜60体
積%さらに好ましくは15〜50体積%の範囲が実用的
である。
【0021】電気絶縁性が要求される用途の場合には、
フィルムの少なくとも片面を電気絶縁性処理することに
よって対応できる。電気絶縁性処理の方法としては、導
電性がある反磁性充填材を含まない組成物から構成され
る1〜500μmの電気絶縁性接着剤層を積層する方法
が好ましい。
フィルムの少なくとも片面を電気絶縁性処理することに
よって対応できる。電気絶縁性処理の方法としては、導
電性がある反磁性充填材を含まない組成物から構成され
る1〜500μmの電気絶縁性接着剤層を積層する方法
が好ましい。
【0022】さらに、その電気絶縁性接着剤層には、酸
化ケイ素や窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミ
ニウム、炭化ケイ素などの熱伝導率が大きくて電気絶縁
性の充填剤を配合し、接着層全体の熱伝導率を大きく維
持する方が望ましい。一方、導電性がある反磁性充填材
の最表面を電気絶縁性のセラミックスや高分子からなる
被覆した反磁性充填材を使用することによっても電気絶
縁性を保持できる。
化ケイ素や窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミ
ニウム、炭化ケイ素などの熱伝導率が大きくて電気絶縁
性の充填剤を配合し、接着層全体の熱伝導率を大きく維
持する方が望ましい。一方、導電性がある反磁性充填材
の最表面を電気絶縁性のセラミックスや高分子からなる
被覆した反磁性充填材を使用することによっても電気絶
縁性を保持できる。
【0023】半導体素子と伝熱部材間に、本発明の熱伝
導率が20W/m・K以上の反磁性充填材が一定方向に
配向した熱伝導性接着フィルムを挟んで接着させること
によって図1〜図4のような本発明の半導体装置を製造
することができる。本発明の熱伝導性接着フィルムは、
フィルム中で反磁性充填材がすでに一定方向に配向して
いるので、基本的には接着時に外部磁場を与える必要は
ない。けれども、反磁性充填材の配向を維持させる目的
で加圧加熱などの接着時に外部磁場を与えても良い。
導率が20W/m・K以上の反磁性充填材が一定方向に
配向した熱伝導性接着フィルムを挟んで接着させること
によって図1〜図4のような本発明の半導体装置を製造
することができる。本発明の熱伝導性接着フィルムは、
フィルム中で反磁性充填材がすでに一定方向に配向して
いるので、基本的には接着時に外部磁場を与える必要は
ない。けれども、反磁性充填材の配向を維持させる目的
で加圧加熱などの接着時に外部磁場を与えても良い。
【0024】半導体装置と伝熱部材間を、熱伝導率が2
0W/m・K以上の反磁性充填材が一定方向に配向した
熱伝導性接着フィルムで接着することによって本発明の
半導体装置を製造することができる。ここで、伝熱部材
としては、通常の放熱器や冷却器、ヒートシンク、ヒー
トスプレッダー、ダイパッド、プリント基板、冷却ファ
ン、ヒートパイプ、筐体などが挙げられる。
0W/m・K以上の反磁性充填材が一定方向に配向した
熱伝導性接着フィルムで接着することによって本発明の
半導体装置を製造することができる。ここで、伝熱部材
としては、通常の放熱器や冷却器、ヒートシンク、ヒー
トスプレッダー、ダイパッド、プリント基板、冷却ファ
ン、ヒートパイプ、筐体などが挙げられる。
【0025】以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細
に説明する。
に説明する。
【実施例1】ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シ
ェルエポキシ株式会社製:エピコート828)45重量
部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学工
業株式会社製:ESCN001)15重量部、硬化剤と
してビスフェノールA型ノボラック樹脂(大日本インキ
化学工業株式会社製:LF2882)40重量部、硬化
促進剤として1−シアノエチル−2−メチルイミダゾー
ル(四国化成工業株式会社製:キュアゾール2PN−C
N)1重量部からなる接着剤の組成物(これをエポキシ
系固体接着剤とする)80体積%に同一重量部のメチル
エチルケトンを添加し、次いで反磁性充填材として繊維
長さ方向の熱伝導率が1000W/m・Kの短繊維状の
グラファイト(株式会社ペトカ製 メルブロンミルド:
直径9μm、長さ100μm)20体積%を混合し3本
ロールで混練してから真空脱泡した。
ェルエポキシ株式会社製:エピコート828)45重量
部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学工
業株式会社製:ESCN001)15重量部、硬化剤と
してビスフェノールA型ノボラック樹脂(大日本インキ
化学工業株式会社製:LF2882)40重量部、硬化
促進剤として1−シアノエチル−2−メチルイミダゾー
ル(四国化成工業株式会社製:キュアゾール2PN−C
N)1重量部からなる接着剤の組成物(これをエポキシ
系固体接着剤とする)80体積%に同一重量部のメチル
エチルケトンを添加し、次いで反磁性充填材として繊維
長さ方向の熱伝導率が1000W/m・Kの短繊維状の
グラファイト(株式会社ペトカ製 メルブロンミルド:
直径9μm、長さ100μm)20体積%を混合し3本
ロールで混練してから真空脱泡した。
【0026】得られた組成物を厚さ100μmの片面離
型処理したポリエチレンテレフタレートシート上にドク
ターブレード法で塗布し、図5(3)のように厚み方向
に磁束密度0.6テスラのN極とS極が対向する磁場雰
囲気で110℃で15分間加熱乾燥し、厚みが80μm
のBステージ状態の熱伝導性接着フィルムを作製した。
得られた熱伝導性接着フィルムの厚み方向の熱伝導率お
よび90度引き剥がし強度を測定して結果を表1に記し
た。熱伝導率はレーザーフラッシュ法で測定した。90
度引き剥がし強度は、JISC6471に準じて厚さ3
5μmの銅箔と厚さ1.5mmのアルミニウム板との間
に挟み、圧力2MPa、170℃、30分間加圧加熱し
て接着した試料で測定した。
型処理したポリエチレンテレフタレートシート上にドク
ターブレード法で塗布し、図5(3)のように厚み方向
に磁束密度0.6テスラのN極とS極が対向する磁場雰
囲気で110℃で15分間加熱乾燥し、厚みが80μm
のBステージ状態の熱伝導性接着フィルムを作製した。
得られた熱伝導性接着フィルムの厚み方向の熱伝導率お
よび90度引き剥がし強度を測定して結果を表1に記し
た。熱伝導率はレーザーフラッシュ法で測定した。90
度引き剥がし強度は、JISC6471に準じて厚さ3
5μmの銅箔と厚さ1.5mmのアルミニウム板との間
に挟み、圧力2MPa、170℃、30分間加圧加熱し
て接着した試料で測定した。
【0027】
【実施例2】メチルメタクリレート30重量部、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート40重量部、スチレン系
熱可塑性エラストマー(シェル化学株式会社製:クレイ
トンG1650)30重量部、硬化剤としてパーヘキサ
3M(日本油脂株式会社製)3重量部からなる固体状接
着剤の組成物(これをアクリル系固体接着剤とする)8
0体積%に同一重量部のトルエンとメチルエチルケトン
の混合溶媒を添加し、次いで反磁性充填材として繊維長
さ方向の熱伝導率が1000W/m・Kの短繊維状のグ
ラファイト(株式会社ペトカ製 メルブロンミルド:直
径9μm、長さ100μm)20体積%を混合し3本ロ
ールで混練し真空脱泡した。
ドロキシエチルメタクリレート40重量部、スチレン系
熱可塑性エラストマー(シェル化学株式会社製:クレイ
トンG1650)30重量部、硬化剤としてパーヘキサ
3M(日本油脂株式会社製)3重量部からなる固体状接
着剤の組成物(これをアクリル系固体接着剤とする)8
0体積%に同一重量部のトルエンとメチルエチルケトン
の混合溶媒を添加し、次いで反磁性充填材として繊維長
さ方向の熱伝導率が1000W/m・Kの短繊維状のグ
ラファイト(株式会社ペトカ製 メルブロンミルド:直
径9μm、長さ100μm)20体積%を混合し3本ロ
ールで混練し真空脱泡した。
【0028】得られた組成物を厚さ100μmの片面離
型処理したポリエチレンテレフタレートシート上にバー
コーター法で塗布し、厚み方向に磁束密度0.6テスラ
のN極とS極が対向する磁場雰囲気で120℃で20分
間加熱乾燥し、厚みが80μmのBステージ状態の熱伝
導性接着フィルムを作製した。得られた熱伝導性接着フ
ィルムの熱伝導率および90度引き剥がし強度を測定し
て結果を表1に記した。熱伝導率と90度引き剥がし強
度は実施例1と同様に評価した。
型処理したポリエチレンテレフタレートシート上にバー
コーター法で塗布し、厚み方向に磁束密度0.6テスラ
のN極とS極が対向する磁場雰囲気で120℃で20分
間加熱乾燥し、厚みが80μmのBステージ状態の熱伝
導性接着フィルムを作製した。得られた熱伝導性接着フ
ィルムの熱伝導率および90度引き剥がし強度を測定し
て結果を表1に記した。熱伝導率と90度引き剥がし強
度は実施例1と同様に評価した。
【0029】
【実施例3〜12】実施例1と同様に、表1に記す配合
組成の実施例1と同様のエポキシ系固体状接着剤あるい
は実施例2と同様のアクリル系固体接着剤と、反磁性充
填材からなる組成物を使用し、表1に記す磁束密度の条
件下で熱伝導性接着フィルムを作製した。なお、表1に
記載した固体接着剤のポリイミドはポリイミド系接着
剤、ウレタンはウレタン系接着剤、シリコーンは付加型
シリコーンゴム系接着剤、反磁性充填材である銅は熱伝
導率が398W/m・K、直径50μm、長さ200μ
mの短繊維状のものを使用した。熱伝導率と90度引き
剥がし強度は実施例1と同様に評価した。
組成の実施例1と同様のエポキシ系固体状接着剤あるい
は実施例2と同様のアクリル系固体接着剤と、反磁性充
填材からなる組成物を使用し、表1に記す磁束密度の条
件下で熱伝導性接着フィルムを作製した。なお、表1に
記載した固体接着剤のポリイミドはポリイミド系接着
剤、ウレタンはウレタン系接着剤、シリコーンは付加型
シリコーンゴム系接着剤、反磁性充填材である銅は熱伝
導率が398W/m・K、直径50μm、長さ200μ
mの短繊維状のものを使用した。熱伝導率と90度引き
剥がし強度は実施例1と同様に評価した。
【0030】
【比較例1】ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シ
ェルエポキシ株式会社製:エピコート828)45重量
部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学工
業株式会社製:ESCN001)15重量部、硬化剤と
してビスフェノールA型ノボラック樹脂(大日本インキ
化学工業株式会社製:LF2882)40重量部、硬化
促進剤として1−シアノエチル−2−メチルイミダゾー
ル(四国化成工業株式会社製:キュアゾール2PN−C
N)1重量部からなる接着剤の組成物(これをエポキシ
系固体接着剤とする)80体積%に同一重量部のメチル
エチルケトンを添加し、次いで反磁性充填材として繊維
長さ方向の熱伝導率が1000W/m・Kの短繊維状の
グラファイト(株式会社ペトカ製 メルブロンミルド:
直径9μm、長さ100μm)20体積%を混合し3本
ロールで混練してから真空脱泡した。
ェルエポキシ株式会社製:エピコート828)45重量
部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学工
業株式会社製:ESCN001)15重量部、硬化剤と
してビスフェノールA型ノボラック樹脂(大日本インキ
化学工業株式会社製:LF2882)40重量部、硬化
促進剤として1−シアノエチル−2−メチルイミダゾー
ル(四国化成工業株式会社製:キュアゾール2PN−C
N)1重量部からなる接着剤の組成物(これをエポキシ
系固体接着剤とする)80体積%に同一重量部のメチル
エチルケトンを添加し、次いで反磁性充填材として繊維
長さ方向の熱伝導率が1000W/m・Kの短繊維状の
グラファイト(株式会社ペトカ製 メルブロンミルド:
直径9μm、長さ100μm)20体積%を混合し3本
ロールで混練してから真空脱泡した。
【0031】得られた組成物を厚さ100μmの片面離
型処理したポリエチレンテレフタレートシート上にドク
ターブレード法で塗布し、磁場を印加しないで110℃
で15分間加熱乾燥し、厚みが80μmのBステージ状
態の熱伝導性接着フィルムを作製した。熱伝導率と90
度引き剥がし強度は実施例1と同様に評価した。
型処理したポリエチレンテレフタレートシート上にドク
ターブレード法で塗布し、磁場を印加しないで110℃
で15分間加熱乾燥し、厚みが80μmのBステージ状
態の熱伝導性接着フィルムを作製した。熱伝導率と90
度引き剥がし強度は実施例1と同様に評価した。
【0032】
【比較例2】反磁性充填材として繊維長さ方向の熱伝導
率が7W/m・Kの炭素繊維(三菱レイヨン株式会社製
パイロフィルTR:直径7μm、長さ100μm)を
20体積%、実施例1と同様のエポキシ系固体状接着剤
80体積%からなる組成物を使用し、実施例1と同様に
厚み方向に磁束密度0.6テスラのN極とS極が対向す
る磁場雰囲気で110℃で15分間加熱乾燥し、厚みが
80μmのBステージ状態の熱伝導性接着フィルムを作
製した。熱伝導率と90度引き剥がし強度は実施例1と
同様に評価した。
率が7W/m・Kの炭素繊維(三菱レイヨン株式会社製
パイロフィルTR:直径7μm、長さ100μm)を
20体積%、実施例1と同様のエポキシ系固体状接着剤
80体積%からなる組成物を使用し、実施例1と同様に
厚み方向に磁束密度0.6テスラのN極とS極が対向す
る磁場雰囲気で110℃で15分間加熱乾燥し、厚みが
80μmのBステージ状態の熱伝導性接着フィルムを作
製した。熱伝導率と90度引き剥がし強度は実施例1と
同様に評価した。
【0033】
【比較例3、4】比較例1と同様に、表1に記す配合組
成の固体状接着剤と反磁性充填材からなる組成物を調製
し、比較例1と同様に磁場を与えずに熱伝導性接着フィ
ルムを作製した。熱伝導率と90度引き剥がし強度は実
施例1と同様に評価した。
成の固体状接着剤と反磁性充填材からなる組成物を調製
し、比較例1と同様に磁場を与えずに熱伝導性接着フィ
ルムを作製した。熱伝導率と90度引き剥がし強度は実
施例1と同様に評価した。
【0034】
【実施例13】図6(1)に記すプリント基板1に実装
したボールグリッドアレイ型の半導体パッケージ2上に
本発明の実施例5のシリコーン系熱伝導性接着フィルム
3を使用し(図6(2)、図6(3))のように上部に
放熱器4を配置して加圧加熱して半導体装置(図6
(4)、図6(5))を作製した。この装置に通電して
10分後の熱抵抗値を測定したところ、0.25℃/W
であった。
したボールグリッドアレイ型の半導体パッケージ2上に
本発明の実施例5のシリコーン系熱伝導性接着フィルム
3を使用し(図6(2)、図6(3))のように上部に
放熱器4を配置して加圧加熱して半導体装置(図6
(4)、図6(5))を作製した。この装置に通電して
10分後の熱抵抗値を測定したところ、0.25℃/W
であった。
【0035】
【比較例5】実施例13と同様に、プリント基板に実装
したボールグリッドアレイ型の半導体パッケージ上に表
2の比較例3のシリコーン系熱伝導性接着フィルム3を
使用し上部に放熱器4を配置して加圧加熱して半導体装
置(図7)を作製した。実施例13と同様に、この装置
に通電して10分後の熱抵抗値を測定したところ、0.
41℃/Wであった。
したボールグリッドアレイ型の半導体パッケージ上に表
2の比較例3のシリコーン系熱伝導性接着フィルム3を
使用し上部に放熱器4を配置して加圧加熱して半導体装
置(図7)を作製した。実施例13と同様に、この装置
に通電して10分後の熱抵抗値を測定したところ、0.
41℃/Wであった。
【0036】
【実施例14】図8(1)、図8(2)に示すようにリ
ードフレーム6のダイパッド7と半導体チップ8の間に
本発明の実施例1のエポキシ系熱伝導性接着フィルム3
を挟み図8(3)に記すように配置した磁石12で厚み
方向に磁束密度2000ガウスの磁場を与えながら加熱
硬化させた。さらにボンディングワイヤー9で半導体チ
ップ8の電極部とリードフレーム11のリード部を電気
的に接続し(図8(4))、エポキシ系封止剤10でト
ランスファーモールドして半導体装置(図8(5)、図
8(6))を製造した。この装置に通電して10分後の
熱抵抗値を測定したところ、0.25℃/Wであった。
ードフレーム6のダイパッド7と半導体チップ8の間に
本発明の実施例1のエポキシ系熱伝導性接着フィルム3
を挟み図8(3)に記すように配置した磁石12で厚み
方向に磁束密度2000ガウスの磁場を与えながら加熱
硬化させた。さらにボンディングワイヤー9で半導体チ
ップ8の電極部とリードフレーム11のリード部を電気
的に接続し(図8(4))、エポキシ系封止剤10でト
ランスファーモールドして半導体装置(図8(5)、図
8(6))を製造した。この装置に通電して10分後の
熱抵抗値を測定したところ、0.25℃/Wであった。
【0037】
【比較例6】実施例14と同様に、リードフレーム6の
ダイパッド7と半導体チップ8を、比較例1のエポキシ
系熱伝導性接着フィルム3で加熱硬化させた。さらにボ
ンディングワイヤー9で半導体チップ8の電極部とリー
ドフレーム11のリード部を電気的に接続し、エポキシ
系封止剤10でトランスファーモールドして半導体装置
(図9)を製造した。実施例14と同様に、この装置に
通電して10分後の熱抵抗値を測定したところ、0.4
1℃/Wであった。
ダイパッド7と半導体チップ8を、比較例1のエポキシ
系熱伝導性接着フィルム3で加熱硬化させた。さらにボ
ンディングワイヤー9で半導体チップ8の電極部とリー
ドフレーム11のリード部を電気的に接続し、エポキシ
系封止剤10でトランスファーモールドして半導体装置
(図9)を製造した。実施例14と同様に、この装置に
通電して10分後の熱抵抗値を測定したところ、0.4
1℃/Wであった。
【0038】
【発明の効果】比較例1、比較例3、比較例4の従来の
熱伝導性接着フィルムは、高熱伝導率のグラファイトや
銅を配合しているけれども配向していないので熱伝導率
が小さくて放熱性が劣る。比較例2は、熱伝導率が20
W/m・Kに満たない炭素材料を配合しているので磁場
で一定方向に配向させても熱伝導率が小さいままであ
る。
熱伝導性接着フィルムは、高熱伝導率のグラファイトや
銅を配合しているけれども配向していないので熱伝導率
が小さくて放熱性が劣る。比較例2は、熱伝導率が20
W/m・Kに満たない炭素材料を配合しているので磁場
で一定方向に配向させても熱伝導率が小さいままであ
る。
【0039】実施例1〜12のように、本発明の熱伝導
性接着フィルムは特定の反磁性充填材が一定方向に配向
したものであり、引き剥がし強度が良好で熱伝導率が大
きく放熱性に優れている。また、実施例13、14で明
らかなように、本発明の反磁性充填材が一定方向に配向
した熱伝導性接着フィルムで接着した半導体装置は、発
熱量が大きい半導体パッケージとヒートシンクなどの放
熱器との接着、あるいは半導体チップとダイパッド部と
の接着に応用して熱抵抗が小さい放熱特性に優れる有用
な半導体装置を提供することができる。
性接着フィルムは特定の反磁性充填材が一定方向に配向
したものであり、引き剥がし強度が良好で熱伝導率が大
きく放熱性に優れている。また、実施例13、14で明
らかなように、本発明の反磁性充填材が一定方向に配向
した熱伝導性接着フィルムで接着した半導体装置は、発
熱量が大きい半導体パッケージとヒートシンクなどの放
熱器との接着、あるいは半導体チップとダイパッド部と
の接着に応用して熱抵抗が小さい放熱特性に優れる有用
な半導体装置を提供することができる。
【図1】本発明の熱伝導性接着フィルムを使用した半導
体装置の例(ボールグリッドアレイ型半導体パッケージ
2と放熱器4の接着に使用)
体装置の例(ボールグリッドアレイ型半導体パッケージ
2と放熱器4の接着に使用)
【図2】本発明の熱伝導性接着フィルムを使用した半導
体装置の例(チップサイズ半導体パッケージ2とプリン
ト基板1の接着に使用)
体装置の例(チップサイズ半導体パッケージ2とプリン
ト基板1の接着に使用)
【図3】本発明の熱伝導性接着フィルムを使用した半導
体装置の例(ピングリッドアレイ型半導体パッケージ2
とヒートシンク5の接着に使用)
体装置の例(ピングリッドアレイ型半導体パッケージ2
とヒートシンク5の接着に使用)
【図4】本発明の熱伝導性接着フィルムを使用した半導
体装置の例(半導体チップ8とダイパッド7の接着に使
用)
体装置の例(半導体チップ8とダイパッド7の接着に使
用)
【図5】本発明の熱伝導性接着フィルムを製造する方法
を示す概念図
を示す概念図
【図6】(1)〜(4)は図1の本発明の半導体装置を
製造する方法、(5)は(4)の熱伝導性接着フィルム
中の反磁性充填材の配向状態を示す概念図
製造する方法、(5)は(4)の熱伝導性接着フィルム
中の反磁性充填材の配向状態を示す概念図
【図7】従来の充填材を含む熱伝導性接着フィルムを使
用した半導体装置の例
用した半導体装置の例
【図8】(1)〜(5)は図4の本発明の半導体装置を
製造する方法、(6)は(5)の熱伝導性接着フィルム
中の反磁性充填材の配向状態を示す概念図
製造する方法、(6)は(5)の熱伝導性接着フィルム
中の反磁性充填材の配向状態を示す概念図
【図9】従来の充填材を含む熱伝導性接着フィルムを使
用した半導体装置の例
用した半導体装置の例
1 プリント基板 2 半導体パッケージ 3 熱伝導性接着フィルム 4 放熱器 5 ヒートシンク 6 リードフレーム 7 ダイパッド 8 半導体チップ 9 ボンディングワイヤー 10 封止剤 11 ポリエチレンテレフタレートシート 12 磁石 13 熱伝導率が20W/m・K以上の反磁性充填材 14 従来の充填材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月26日(2000.7.2
6)
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【比較例6】実施例14と同様に、リードフレーム6の
ダイパッド7と半導体チップ8を、比較例1のエポキシ
系熱伝導性接着フィルム3で加熱硬化させた。さらにボ
ンディングワイヤー9で半導体チップ8の電極部とリー
ドフレーム11のリード部を電気的に接続し、エポキシ
系封止剤10でトランスファーモールドして半導体装置
(図9)を製造した。実施例14と同様に、この装置に
通電して10分後の熱抵抗値を測定したところ、0.4
1℃/Wであった。
ダイパッド7と半導体チップ8を、比較例1のエポキシ
系熱伝導性接着フィルム3で加熱硬化させた。さらにボ
ンディングワイヤー9で半導体チップ8の電極部とリー
ドフレーム11のリード部を電気的に接続し、エポキシ
系封止剤10でトランスファーモールドして半導体装置
(図9)を製造した。実施例14と同様に、この装置に
通電して10分後の熱抵抗値を測定したところ、0.4
1℃/Wであった。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 7/02 C09J 7/02 Z 5E040 11/04 11/04 5F036 H01F 1/00 H01F 1/00 Z H01L 23/373 H01L 23/36 M Fターム(参考) 4F100 AD11A AK14A AK25A AK42 AK49A AK51A AK52A AK53A AL09A AT00 AT00B BA02 BA23 CA20 CA20A CA20H CA23 CA23A CA23H DG03 EH46 GB41 JB13A JB15A JB16A JG04B JG06A JJ01 JJ01A YY00A 4G046 EA05 EC03 EC06 4J002 AC011 AC031 AC071 AC091 BB001 BC021 BF021 BG001 CC031 CC131 CC161 CC181 CD001 CF001 CF281 CK021 CL001 CM041 CP031 DA026 FD016 FD206 GQ00 4J004 AA04 AA05 AA07 AA08 AA10 AA11 AA12 AA13 AA14 AA16 AA17 AA18 AA19 AB05 BA02 FA05 4J040 CA001 CA051 CA071 CA151 DA001 DE021 DE041 DF011 DF041 DF051 DF081 DM011 EB031 EB111 EB131 EC001 ED001 EF001 EG001 EH031 EK001 FA181 GA22 HA026 HA036 HA066 HA076 HA166 HA306 JA09 JB02 JB04 JB05 JB08 JB11 KA42 LA06 LA07 LA08 LA11 NA20 5E040 AA20 AB10 AC05 BB03 CA20 NN04 5F036 AA01 BB21 BC23 BD11
Claims (9)
- 【請求項1】熱伝導率が、20W/m・K以上の反磁性
充填材が固体状接着剤中に一定方向に配向されているこ
とを特徴とする熱伝導性接着フィルム - 【請求項2】熱伝導性接着フィルム中の反磁性充填材の
濃度が、5〜80体積%である請求項1に記載の熱伝導
性接着剤 - 【請求項3】反磁性充填材が、少なくとも1方向の熱伝
導率が200W/m・K以上のグラファイトである請求
項1あるいは2に記載の熱伝導性接着フィルム - 【請求項4】固体状接着剤が、エポキシ系、ポリイミド
系、アクリル系、ウレタン系、ビニル系、シリコーン系
あるいは熱可塑性エラストマー系より選ばれる少なくと
も1種である請求項1、2あるいは3に記載の熱伝導性
接着フィルム - 【請求項5】固体状接着剤が、熱硬化性であり、かつ半
硬化状態である請求項1、2、3あるいは4に記載の熱
伝導性接着フィルム - 【請求項6】少なくとも片面を電気絶縁性処理したこと
を特徴とする請求項1、2、3、4あるいは5に記載の
熱伝導性接着フィルム - 【請求項7】半導体素子と伝熱部材間を、熱伝導率が2
0W/m・K以上の反磁性充填材が一定方向に配向され
た熱伝導性接着フィルムで接着したことを特徴とする半
導体装置 - 【請求項8】熱伝導性接着剤中の反磁性充填材の濃度
が、5〜80体積%である請求項7に記載の半導体装置 - 【請求項9】反磁性充填材が、少なくとも1方向の熱伝
導率が200W/m・K以上のグラファイトである請求
項7あるいは8に記載の半導体装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11087482A JP2000281995A (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11087482A JP2000281995A (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000281995A true JP2000281995A (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=13916173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11087482A Pending JP2000281995A (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000281995A (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000281802A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Polymatech Co Ltd | 熱伝導性成形体およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP2002363421A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Polymatech Co Ltd | 熱伝導性成形体及びその製造方法 |
JP2003193021A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 高熱伝導接着フィルム |
JP2004136849A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 低放射率の外板パネル裏面を具備する車体パネル構造 |
JP2005325345A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-11-24 | Showa Denko Kk | 複合材組成物およびその製造方法 |
JP2005325346A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-11-24 | Showa Denko Kk | 摺動材組成物およびその製造方法 |
JP2006328213A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱伝導性シート |
JP2006332305A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱伝導性シートの製造方法 |
JP2007012911A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Polymatech Co Ltd | 放熱部品及びその製造方法 |
JP2007154003A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Polymatech Co Ltd | エポキシ樹脂組成物を用いて形成される物品の製造方法 |
JP2009057277A (ja) * | 2008-10-08 | 2009-03-19 | Polymatech Co Ltd | 黒鉛化炭素粉末の製造方法及び熱伝導性成形体の製造方法 |
JP2012506356A (ja) * | 2008-10-24 | 2012-03-15 | ケイエムイー・ジャーマニー・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト | テープ材料上の金属/cnt−及び/又はフラーレン複合体コーティング |
JP2013062486A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-04-04 | Panasonic Corp | 樹脂−反磁性物質複合構造体、その製造方法、およびそれを用いた半導体装置 |
WO2013057889A1 (ja) | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 日東電工株式会社 | 熱伝導性シート、led実装用基板およびledモジュール |
JP2013544895A (ja) * | 2010-03-26 | 2013-12-19 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 2つの構成部分間の熱伝導装置及び熱伝導装置の製造方法 |
CN104059555A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-09-24 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 抗静电压敏胶带的制造工艺 |
CN104059556A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-09-24 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 用于电子元器件的贴膜 |
CN104059557A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-09-24 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 高粘性耐热贴膜 |
CN104073183A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-10-01 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 用于电子元器件的贴膜的制造工艺 |
JP5603858B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2014-10-08 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 熱伝導性塊状接着剤及び熱伝導性接着シート並びにそれらの製造方法 |
CN104152073A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-11-19 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 用于电子产品贴膜的制备方法 |
WO2015127179A1 (en) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | Henkel IP & Holding GmbH | Thermally conductive pre-applied underfill formulations and uses thereof |
JP2017171817A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日立化成株式会社 | 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
CN111225514A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-06-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 压焊装置及压焊方法 |
CN111471292A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-07-31 | 广东一纳科技有限公司 | 一种石墨烯散热膜的制备方法 |
CN112368827A (zh) * | 2018-07-18 | 2021-02-12 | 迪睿合株式会社 | 导热性片及其制造方法、导热性片的安装方法 |
CN113880595A (zh) * | 2021-11-16 | 2022-01-04 | 江西柔顺科技有限公司 | 一种垂直方向高导热的石墨膜及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5029939B2 (ja) * | 1972-07-05 | 1975-09-27 | ||
JPS62194653A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH0565456A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 気密封止用樹脂ペースト |
JPH06212137A (ja) * | 1990-05-07 | 1994-08-02 | E I Du Pont De Nemours & Co | 熱伝導性接着材 |
JPH09324127A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置 |
JPH10321219A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電池用負極の製造方法 |
-
1999
- 1999-03-30 JP JP11087482A patent/JP2000281995A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5029939B2 (ja) * | 1972-07-05 | 1975-09-27 | ||
JPS62194653A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH06212137A (ja) * | 1990-05-07 | 1994-08-02 | E I Du Pont De Nemours & Co | 熱伝導性接着材 |
JPH0565456A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 気密封止用樹脂ペースト |
JPH09324127A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置 |
JPH10321219A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電池用負極の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6009048230, 単位の辞典, 19920725, 改訂第4版第10刷, p.58,337, JP, ラテイス株式会社 * |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000281802A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Polymatech Co Ltd | 熱伝導性成形体およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP2002363421A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Polymatech Co Ltd | 熱伝導性成形体及びその製造方法 |
JP2003193021A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 高熱伝導接着フィルム |
JP2004136849A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 低放射率の外板パネル裏面を具備する車体パネル構造 |
JP2005325345A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-11-24 | Showa Denko Kk | 複合材組成物およびその製造方法 |
JP2005325346A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-11-24 | Showa Denko Kk | 摺動材組成物およびその製造方法 |
JP2006328213A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱伝導性シート |
JP2006332305A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱伝導性シートの製造方法 |
JP2007012911A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Polymatech Co Ltd | 放熱部品及びその製造方法 |
JP2007154003A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Polymatech Co Ltd | エポキシ樹脂組成物を用いて形成される物品の製造方法 |
JP2009057277A (ja) * | 2008-10-08 | 2009-03-19 | Polymatech Co Ltd | 黒鉛化炭素粉末の製造方法及び熱伝導性成形体の製造方法 |
JP2012506356A (ja) * | 2008-10-24 | 2012-03-15 | ケイエムイー・ジャーマニー・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト | テープ材料上の金属/cnt−及び/又はフラーレン複合体コーティング |
JP5603858B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2014-10-08 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 熱伝導性塊状接着剤及び熱伝導性接着シート並びにそれらの製造方法 |
JP2013544895A (ja) * | 2010-03-26 | 2013-12-19 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 2つの構成部分間の熱伝導装置及び熱伝導装置の製造方法 |
JP2013062486A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-04-04 | Panasonic Corp | 樹脂−反磁性物質複合構造体、その製造方法、およびそれを用いた半導体装置 |
WO2013057889A1 (ja) | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 日東電工株式会社 | 熱伝導性シート、led実装用基板およびledモジュール |
US9153761B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-10-06 | Nitto Denko Corporation | Thermally-conductive sheet, LED mounting substrate, and LED module |
CN104059556A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-09-24 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 用于电子元器件的贴膜 |
CN104152073B (zh) * | 2012-12-18 | 2016-01-13 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 用于电子产品贴膜的制备方法 |
CN104059557A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-09-24 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 高粘性耐热贴膜 |
CN104152073A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-11-19 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 用于电子产品贴膜的制备方法 |
CN104073183A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-10-01 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 用于电子元器件的贴膜的制造工艺 |
CN104059555A (zh) * | 2012-12-18 | 2014-09-24 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 抗静电压敏胶带的制造工艺 |
TWI724986B (zh) * | 2014-02-24 | 2021-04-21 | 德商漢高智慧財產控股公司 | 熱傳導性之預施用底部填充劑調配物及其用途 |
CN106029803A (zh) * | 2014-02-24 | 2016-10-12 | 汉高知识产权控股有限责任公司 | 导热性预涂底部填充配制物及其用途 |
US10913879B2 (en) | 2014-02-24 | 2021-02-09 | Henkel IP & Holding GmbH | Thermally conductive pre-applied underfill formulations and uses thereof |
WO2015127179A1 (en) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | Henkel IP & Holding GmbH | Thermally conductive pre-applied underfill formulations and uses thereof |
JP2017171817A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日立化成株式会社 | 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
CN112368827A (zh) * | 2018-07-18 | 2021-02-12 | 迪睿合株式会社 | 导热性片及其制造方法、导热性片的安装方法 |
CN112368827B (zh) * | 2018-07-18 | 2024-12-27 | 迪睿合株式会社 | 导热性片及其制造方法、导热性片的安装方法 |
CN111471292A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-07-31 | 广东一纳科技有限公司 | 一种石墨烯散热膜的制备方法 |
CN111225514A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-06-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 压焊装置及压焊方法 |
CN111225514B (zh) * | 2020-01-19 | 2022-04-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 压焊装置及压焊方法 |
CN113880595A (zh) * | 2021-11-16 | 2022-01-04 | 江西柔顺科技有限公司 | 一种垂直方向高导热的石墨膜及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000281995A (ja) | 熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置 | |
JP2002069392A (ja) | 熱伝導性接着フィルムおよびその製造方法ならびに電子部品 | |
JP4528397B2 (ja) | 接着方法および電子部品 | |
JP2000281802A (ja) | 熱伝導性成形体およびその製造方法ならびに半導体装置 | |
JP7053579B2 (ja) | 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体 | |
JP2000195998A (ja) | 熱伝導性シ―トおよびその製造方法ならびに半導体装置 | |
JP2000191987A (ja) | 熱伝導性接着フィルムおよび半導体装置 | |
US7264869B2 (en) | Thermally conductive molded article and method of making the same | |
US20070001292A1 (en) | Heat radiation member and production method for the same | |
JP2002088171A (ja) | 熱伝導性シートおよびその製造方法ならびに放熱装置 | |
JP2002080617A (ja) | 熱伝導性シート | |
JP2002121404A (ja) | 熱伝導性高分子シート | |
JP2002146672A (ja) | 熱伝導性充填剤及び熱伝導性接着剤並びに半導体装置 | |
JP2001172398A (ja) | 熱伝導性成形体およびその製造方法 | |
CN101087511A (zh) | 导热性成形体及其制造方法 | |
CN108368418B (zh) | 二维热传导材料及其用途 | |
JP2000273426A (ja) | 熱伝導性接着剤および接着方法ならびに半導体装置 | |
JP2001081418A (ja) | 熱伝導性接着フィルムおよびその製造方法ならびに電子部品 | |
TW202028316A (zh) | 具有受控熱傳導率分布的樹脂片及其製造方法 | |
JP2000191998A (ja) | 熱伝導性接着剤および接着方法ならびに半導体装置 | |
JP4272767B2 (ja) | 熱伝導性成形体およびその製造方法ならびに導体回路用樹脂基板およびその製造方法 | |
JP2000348538A (ja) | 異方性導電フィルムおよびその製造方法 | |
JP4709339B2 (ja) | 熱伝導性接着剤および接着方法ならびに電子部品 | |
JP2007084705A (ja) | 樹脂組成物とこれを用いた回路基板およびパッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100315 |