JP2000281312A - 燃料電池用改質装置 - Google Patents
燃料電池用改質装置Info
- Publication number
- JP2000281312A JP2000281312A JP11093161A JP9316199A JP2000281312A JP 2000281312 A JP2000281312 A JP 2000281312A JP 11093161 A JP11093161 A JP 11093161A JP 9316199 A JP9316199 A JP 9316199A JP 2000281312 A JP2000281312 A JP 2000281312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion gas
- steam
- catalyst layer
- fuel
- reformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000002407 reforming Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 27
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000008236 heating water Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 39
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 27
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 25
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 改質触媒が充填された触媒層37を有す
る筒体21と、この筒体21内に燃焼ガスを供給するバ
ーナ22とを備え、このバーナ22からの燃焼ガスによ
り触媒層37を昇温し、この昇温した触媒層37に燃料
と水蒸気を導いて水素を生成する燃料電池用改質装置に
おいて、筒体21内に燃焼ガスの熱により水を加熱して
水蒸気を生成する水蒸気生成室42を設け、この水蒸気
生成室42に燃料と水との混合物を導いて、この水蒸気
生成室42から燃料と水蒸気との混合物を導出し、この
水蒸気と燃料との混合物を触媒層37に導いて水素を生
成する構成とする。
Description
た触媒下で燃料及び水蒸気を水蒸気改質反応させて水素
を生成する燃料電池用改質装置に関する。
して、この水素と空気中の酸素を用いて発電を行う燃料
電池発電システムが知られており、この燃料電池発電シ
ステムでは炭化水素系燃料を水素に変換するために改質
装置(燃料電池用改質装置)が用いられる。
池システムの改質装置を示し、この改質装置100は改
質器本体101とこの改質器本体101に水蒸気を供給
する別体の水蒸気発生機102とを備える。
この円筒体111の端部にはバーナ112が内蔵され、
また円筒体111には送風機113が設けられる。バー
ナ112には燃焼用燃料ガス管116と燃料電池未反応
ガス管117とが接続され、それぞれを通じて燃焼用燃
料ガスと燃料電池未反応ガスとがバーナ112に供給さ
れる。
る熱交換円筒体114が取り付けられ、この熱交換円筒
体114は4重筒壁構造になっており、内側から第1の
筒壁121、第2の筒壁122、第3の筒壁123、第
4の筒壁124を備え、第2の筒壁122と第3の筒壁
123の間には改質触媒が充填されて触媒層131が形
成される。また、熱交換円筒体114には、燃焼排ガス
管125、改質ガス管126、混合ガス管127が接続
される。混合ガス管127は途中で燃料ガス管128と
水蒸気管129とに分岐され、水蒸気管129には前記
水蒸気発生機102に接続される。符号130は水蒸気
発生機102に水を供給する水管を示す。
は、この燃焼によって発生した燃焼ガスが点線矢印方向
に移動する。すなわち、燃焼ガスは円筒体111の内
部、円筒体111と第1の筒壁121の間、第3の筒壁
123と第4の筒壁124の間、燃焼排ガス管125の
内部を移動して燃焼ガスは外部に導かれる。
を通じて水が供給され、この水は水蒸気発生機102で
水蒸気に変換され、この水蒸気は水蒸気管129に供給
され、この水蒸気管129の水蒸気と燃料ガス管128
からの燃料ガスとが合流して混合ガスとなる。燃料ガス
と水蒸気との混合ガスは、混合ガス管127を通じて改
質装置100に供給され、この改質装置100では、混
合ガスは第1の筒壁121と第2の筒壁122の間を通
り、ここで混合ガスは燃焼ガスによって予熱される。そ
して、この予熱された混合ガスは、触媒層131を通る
ときには適切な反応温度(例えば600〜700℃)に
まで昇温されて水蒸気改質され、水素と一酸化炭素を含
む改質ガスに転換される。その後、改質ガスは、改質ガ
ス管126を通じて例えば一酸化炭素を二酸化炭素に変
成する一酸化炭素変成装置(図示せず)に送られる。
改質装置100では、改質器本体101に水蒸気を供給
するために、改質器本体101とは別体の水蒸気発生機
102が設けられているので、改質装置100が大型化
するという問題がある。
技術が有する課題を解消し、小型化が可能な燃料電池用
改質装置を提供することにある。
改質触媒が充填された触媒層を有する筒体と、この筒体
内に燃焼ガスを供給する燃焼器とを備え、この燃焼器か
らの燃焼ガスにより前記触媒層を昇温し、この昇温した
触媒層に燃料と水蒸気を導いて水素を生成する燃料電池
用改質装置において、前記筒体内に前記燃焼ガスの熱に
より水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室を設
け、この水蒸気生成室に前記燃料と水との混合物を導い
て、この水蒸気生成室から燃料と水蒸気との混合物を導
出し、この水蒸気と燃料との混合物を前記触媒層に導い
て水素を生成する構成としたことを特徴とするものであ
る。
により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室を設
けたので、燃料電池用改質装置の小型化が可能となる。
れた触媒層を有する筒体と、この筒体内に燃焼ガスを供
給する燃焼器とを備え、この燃焼器からの燃焼ガスによ
り前記触媒層を昇温し、この昇温した触媒層に燃料と水
蒸気を導いて水素を生成する燃料電池用改質装置におい
て、前記筒体の燃焼ガス供給部の近くに当該燃焼ガスの
熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室を
設け、この水蒸気生成室に前記筒体の燃焼ガス排出部側
から前記触媒層を貫通して延びる導入管を通じて前記燃
料と水との混合物を導いて、この水蒸気生成室から燃料
と水蒸気との混合物を導出し、この水蒸気と燃料との混
合物を前記触媒層に導いて水素を生成する構成としたこ
とを特徴とするものである。
により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成室を設
けたので、燃料電池用改質装置の小型化が可能となる。
また、導入管が触媒層を貫通するので、導入管内の燃焼
ガスと水が予熱されて熱交換率が向上する。
明において、前記筒体の燃焼ガス排出部に熱交換室を形
成し、前記導入管は、この熱交換室を通して、前記触媒
層を貫通させることを特徴とするものである。
部の熱交換室に通されるので、導入管内の燃料ガス及び
水が予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水との熱交換率
が向上する。
載の発明において、前記筒体内に上部隔壁と下部隔壁と
で仕切られた室を形成し、この室に前記触媒層及び前記
水蒸気生成室を設け、上部隔壁と触媒層と下部隔壁とを
貫通して延びる複数のチューブを設け、前記燃焼ガス供
給部に供給される燃焼ガスを、複数のチューブを通し
て、前記燃焼ガス排出部に導くことを特徴とするもので
ある。
のチューブに燃焼ガスが通されるので、燃焼ガスと触媒
層との熱交換率が向上し、外部に排出される熱損失を減
少させることができる。
ずれか1項記載の発明において、前記水蒸気生成室内に
複数の金属粒を設けたことを特徴とするものである。
られた複数の金属粒によって当該金属粒と水との接触面
積が大きくなり、また金属粒は熱伝導率が高いので、水
を速やかに昇温して気化させることができる。
に基づいて説明する。
テムを示し、この燃料電池発電システムSでは、天然ガ
ス、都市ガス、ナフサ等の燃料ガスから水素が生成さ
れ、この生成された水素と空気中の酸素とを化学反応さ
せて発電が行われる。この燃料電池発電システムSは、
燃料ガスが供給される配管91に接続された脱硫装置1
と、この脱硫装置1に配管92を介して接続された改質
装置(燃料電池用改質装置)2と、この改質装置2に配
管93を介して接続された一酸化炭素変成装置3と、こ
の一酸化炭素変成装置3に配管94を介して接続された
一酸化炭素除去装置4と、この一酸化炭素除去装置4に
配管95を介して接続された固体高分子型の燃料電池本
体5と、この燃料電池本体5に行き水管96a及び戻り
水管96bを介して接続された水タンク6とを備える。
前記燃料電池本体5は、燃料極(アノード)5a、空気
極(カソード)5b、冷却部5cを備える。
を通じて脱硫装置1に送られ、この脱硫装置1で燃料ガ
スから硫黄成分が除去される。この脱硫された燃料ガス
には配管92で水が混入されて改質装置2に送られ、改
質装置2では、燃料ガスに混入された水が気化されて水
蒸気が生成され、この水蒸気と燃料ガスとから水蒸気改
質反応により水素と一酸化炭素を含む改質ガスが生成さ
れる。この生成された改質ガスは配管93を通じて一酸
化炭素変成装置3に送られ、一酸化炭素変成装置3では
改質ガス中に含まれる一酸化炭素が水蒸気改質されて二
酸化炭素に変成され、改質ガスの一酸化炭素濃度は1%
程度に低減される。この改質ガスには空気が混入され、
配管94を通じて一酸化炭素除去装置4に送られる。一
酸化炭素除去装置4では空気が混合された改質ガスに含
まれる一酸化炭素が選択酸化反応により二酸化炭素に転
換され、この改質ガスの一酸化炭素濃度は10ppm程
度に低減される。この改質ガスは配管95を通じて燃料
電池本体5の燃料極5aに送られ、燃料電池本体5では
燃料極5aに導入された改質ガス中の水素と空気極5b
に導入された空気中の酸素との間で電気化学反応が行わ
れて発電される。この燃料電池本体5における反応は発
熱反応であるため、水タンク6の水が往き水管96aを
通じて冷却部5cに送られて燃料電池本体5を冷却し、
この冷却によって昇温した水は戻り水管96bを介して
水タンク6に戻る。
置2の改質器本体を示し、この改質器本体20は円筒体
21を備え、この円筒体21の下端部にはバーナ22が
内蔵される。このバーナ22には燃焼用燃料ガスを当該
バーナ22に導く燃焼用燃料ガス管23と前記燃料電池
本体5の燃料極5aで使用されなかった水素を含む改質
ガス(燃料電池未反応ガス)を導く未反応ガス管24と
が接続される。
を有する燃焼ガス供給部30が形成されると共に円筒体
21の上部には熱交換室31aを有する燃焼ガス排出部
31が形成され、燃焼室30aと熱交換室31aの間に
は一対の下部隔壁32a及び上部隔壁32bで仕切られ
た円筒形状の反応室(室)33が形成される。この反応
室33には下部隔壁32aから上部隔壁32bに向けて
延びる複数のチューブ34が設けられ、各チューブ34
の内部空間は燃焼室30a及び熱交換室31aに連通し
ている。また、反応室33のチューブ外側空間は、複数
の孔を有する一対の下部多孔仕切板(例えばパンチング
メタル)35a及び上部多孔仕切板35bで仕切られ、
下部多孔仕切板35aから上方に延びる導入管36aが
下部多孔仕切板35a及び前記上部隔壁32bを貫通し
ている。導入管36a及び複数のチューブ34は、図3
に示すように、円筒体21内にほぼ等間隔で並置され
る。また、下部多孔仕切板35a及び上部多孔仕切板3
5bの間には改質触媒が充填されて触媒層37が形成さ
れる。上部多孔仕切板35bと上部隔壁32bとの間に
はガス合流室38が形成され、このガス合流室38は触
媒層37に該下部多孔仕切板35bの孔を介して連通す
る。下部多孔仕切板35aと下部隔壁32aとの間には
複数のステンレス粒(金属粒)41が収納された水蒸気
生成室42が形成され、この水蒸気生成室42は触媒層
37に下部多孔仕切板35aの孔を介して連通すると共
に前記導入管36内に連通している。
された熱交換室31aまで延びており、この熱交換室3
1a内の導入管36bは円筒体21の内面に沿って螺旋
状に巻回されている。この導入管36bは、熱交換室3
1aから円筒体21を貫通して改質器本体21外部の前
記配管92(図1)に接続されている。
焼用燃料ガスが燃焼用燃料ガス管23を通じてバーナ2
2に供給されてバーナ22で燃焼が行われる。この燃焼
ガスは、点線矢印方向に移動する。
0の燃焼室30aを通って反応室33のチューブ34内
部に導かれ、水蒸気生成室42、この水蒸気生成室42
内の複数のステンレス粒41、触媒層37、ガス合流室
38等を加熱した後、燃焼ガス排出部31内の熱交換室
31aに導かれ、螺旋状の導入管36bを加熱して改質
器本体20の外部に導かれる。
通じて改質器本体20に導入されて、実線矢印方向に移
動する。
状の導入管36b内に導かれ、この螺旋状の導入管36
bで燃焼室31aを流れる燃焼ガスによって予熱され、
反応室33の導入管36a内で燃焼ガスによって加熱さ
れた触媒層37から更に予熱される。この予熱された混
合物は水蒸気生成室42に導かれ、燃焼ガスによって加
熱された水蒸気生成室42の内壁やこの水蒸気生成室4
2に収納されたステンレス粒41により昇温して混合物
に含まれる水が気化されて水蒸気が発生し、この発生し
た水蒸気と燃料ガスとの混合ガスは燃焼ガスによって加
熱(600〜700℃)された触媒層37に導入され
る。この触媒層37の触媒下で水蒸気改質反応が行わ
れ、水素と一酸化炭素とを含む改質ガスに転換される。
尚、触媒層37に導入される混合ガスは十分に予熱され
ているので、吸熱反応である水蒸気改質反応が活発に行
われる触媒層37の混合ガス入口部37aの温度低下が
防止され、触媒層37における水蒸気改質効率の低下を
防止できる。そして、改質ガスはガス合流室38を介し
て配管93に導かれ、この配管93を通じて前記一酸化
炭素変成装置3(図1)に送られる。
スの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成
室42が設けられるので、改質装置2の小型化が可能と
なる。また、導入管36aが触媒層37を貫通するの
で、導入管36a内の燃焼ガスと水が高温の触媒層37
により予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水との熱交換
率を向上させることができる。また、螺旋状に形成され
た導入管36bが燃焼ガス排出部31の熱交換室31a
内に通されるので、導入管36b内の燃料ガス及び水が
予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水の熱交換率が向上
し、外部に排出される熱損失を減少させることができ
る。また、触媒層37を貫通する複数のチューブ34に
燃焼ガスが通されるので、燃焼ガスと触媒層37との熱
交換率が向上し、外部に排出される熱損失を減少させる
ことができる。また、水蒸気生成室42内に設けられた
複数のステンレス粒41によって当該ステンレス粒41
と水との接触面積が大きくなると共にステンレス粒41
は熱伝導率が高いので、水を速やかに昇温して気化させ
ることができる。
たが、本発明はこれに限定されるものでないことは明ら
かである。本実施形態では、水蒸気生成室42内に複数
のステンレス粒41が収納されるが、水蒸気生成室42
に例えば別の金属製の突起群を設けてもよい。
燃焼ガスの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸
気生成室を設けたので、燃料電池用改質装置の小型化が
可能となる。
焼ガスの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気
生成室を設けたので、燃料電池用改質装置の小型化が可
能となる。また、導入管が触媒層を貫通するので、導入
管内の燃焼ガスと水が高温の触媒層により予熱されて燃
焼ガスと燃料ガス及び水との熱交換率が向上する。
焼ガス排出部の熱交換室に通されるので、導入管内の燃
料ガス及び水が予熱されて燃焼ガスと燃料ガス及び水の
熱交換率が向上する。
通する複数のチューブに燃焼ガスが通されるので、燃焼
ガスと触媒層との熱交換率が向上し、外部に排出される
熱損失を減少させることができる。
室内に設けられた複数の金属粒によって当該金属粒と水
との接触面積が大きくなり、また金属粒は熱伝導率が高
いので、水を速やかに昇温して気化させることができ
る。
る。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 改質触媒が充填された触媒層を有する筒
体と、この筒体内に燃焼ガスを供給する燃焼器とを備
え、この燃焼器からの燃焼ガスにより前記触媒層を昇温
し、この昇温した触媒層に燃料と水蒸気を導いて水素を
生成する燃料電池用改質装置において、前記筒体内に前
記燃焼ガスの熱により水を加熱して水蒸気を生成する水
蒸気生成室を設け、この水蒸気生成室に前記燃料と水と
の混合物を導いて、この水蒸気生成室から燃料と水蒸気
との混合物を導出し、この水蒸気と燃料との混合物を前
記触媒層に導いて水素を生成する構成としたことを特徴
とする燃料電池用改質装置。 - 【請求項2】 改質触媒が充填された触媒層を有する筒
体と、この筒体内に燃焼ガスを供給する燃焼器とを備
え、この燃焼器からの燃焼ガスにより前記触媒層を昇温
し、この昇温した触媒層に燃料と水蒸気を導いて水素を
生成する燃料電池用改質装置において、前記筒体の燃焼
ガス供給部の近くに当該燃焼ガスの熱により水を加熱し
て水蒸気を生成する水蒸気生成室を設け、この水蒸気生
成室に前記筒体の燃焼ガス排出部側から前記触媒層を貫
通して延びる導入管を通じて前記燃料と水との混合物を
導いて、この水蒸気生成室から燃料と水蒸気との混合物
を導出し、この水蒸気と燃料との混合物を前記触媒層に
導いて水素を生成する構成としたことを特徴とする燃料
電池用改質装置。 - 【請求項3】 前記筒体の燃焼ガス排出部に熱交換室を
形成し、前記導入管は、この熱交換室を通して、前記触
媒層を貫通させることを特徴とする請求項2記載の燃料
電池用改質装置。 - 【請求項4】 前記筒体内に上部隔壁と下部隔壁とで仕
切られた室を形成し、この室に前記触媒層及び前記水蒸
気生成室を設け、上部隔壁と触媒層と下部隔壁とを貫通
して延びる複数のチューブを設け、前記燃焼ガス供給部
に供給される燃焼ガスを、複数のチューブを通して、前
記燃焼ガス排出部に導くことを特徴とする請求項2又は
3記載の燃料電池用改質装置。 - 【請求項5】 前記水蒸気生成室内に複数の金属粒を設
けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載
の燃料電池用改質装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09316199A JP3789677B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 燃料電池用改質装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09316199A JP3789677B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 燃料電池用改質装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000281312A true JP2000281312A (ja) | 2000-10-10 |
JP3789677B2 JP3789677B2 (ja) | 2006-06-28 |
Family
ID=14074849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09316199A Expired - Fee Related JP3789677B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 燃料電池用改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3789677B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7527661B2 (en) | 2005-04-18 | 2009-05-05 | Intelligent Energy, Inc. | Compact devices for generating pure hydrogen |
JP2011057538A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Green Hydrotec Inc | 水素発生器及び水素発生装置 |
JP2015508381A (ja) * | 2011-12-30 | 2015-03-19 | ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド | 熱交換型予備改質器 |
CN111661819A (zh) * | 2020-06-01 | 2020-09-15 | 陈伟明 | 一种制氢机混合气转化燃烧系统 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09316199A patent/JP3789677B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7527661B2 (en) | 2005-04-18 | 2009-05-05 | Intelligent Energy, Inc. | Compact devices for generating pure hydrogen |
JP2011057538A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Green Hydrotec Inc | 水素発生器及び水素発生装置 |
JP2015508381A (ja) * | 2011-12-30 | 2015-03-19 | ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド | 熱交換型予備改質器 |
CN111661819A (zh) * | 2020-06-01 | 2020-09-15 | 陈伟明 | 一种制氢机混合气转化燃烧系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3789677B2 (ja) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7736774B2 (en) | Solid oxide fuel cell system | |
JP2003327405A (ja) | 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法 | |
JP4979935B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
JP2002124289A (ja) | 固体電解質型燃料電池システム | |
JP2001155756A (ja) | 燃料電池用水蒸気改質反応器 | |
JP2001080904A (ja) | 燃料改質器 | |
JP4461439B2 (ja) | 燃料電池システムの改質装置 | |
JP4013692B2 (ja) | 燃料電池発電装置の改質蒸気発生器 | |
JP2000281311A (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
JP2003187849A (ja) | 固体高分子型燃料電池発電装置 | |
JP2002104806A (ja) | 燃料改質器およびそれを用いた燃料電池発電装置 | |
JP2003321206A (ja) | 単管円筒式改質器 | |
JP2003086210A (ja) | 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法 | |
JP4210912B2 (ja) | 燃料改質器および燃料電池発電装置 | |
JP2010024075A (ja) | 燃焼装置及び燃料改質装置 | |
JP3789677B2 (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
JP4136624B2 (ja) | 液体燃料の改質方法および装置 | |
JP4904867B2 (ja) | 燃料処理装置 | |
JP4968984B2 (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
KR101250418B1 (ko) | 연료 전지용 연료 변환 장치 | |
JP2008159373A (ja) | 水素製造装置及び燃料電池発電システム | |
JPH06325783A (ja) | 内部改質型溶融炭酸塩型燃料電池システム | |
JP2000281313A (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
JP3789706B2 (ja) | Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム | |
JP4739704B2 (ja) | 燃料電池用水素製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060329 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |