JP2000280339A - 管状体の製造方法及び管状体及び金属チューブの製造方法及び金属チューブ及び画像形成装置の定着用フィルム及び転写用ベルト - Google Patents
管状体の製造方法及び管状体及び金属チューブの製造方法及び金属チューブ及び画像形成装置の定着用フィルム及び転写用ベルトInfo
- Publication number
- JP2000280339A JP2000280339A JP11087066A JP8706699A JP2000280339A JP 2000280339 A JP2000280339 A JP 2000280339A JP 11087066 A JP11087066 A JP 11087066A JP 8706699 A JP8706699 A JP 8706699A JP 2000280339 A JP2000280339 A JP 2000280339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- tubular body
- film
- tubular
- mold member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 188
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 111
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 79
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 65
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 23
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 claims description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 5
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 18
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000020897 Formins Human genes 0.000 description 2
- 108091022623 Formins Proteins 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】金属薄膜層を有する薄膜管状体を、低コスト、
高精度に製造することができる管状体の製造方法を提供
する。 【解決手段】円柱状の内型部材1に、金属製薄膜シート
3の少なくとも1方の面を樹脂3’で被膜したシート状
フィルム4を巻き付け、シート状フィルム4の巻き始め
4aと巻き終わり4bを重ね合わせ、巻き付けたシート
状フィルム4の外側に管状の外型部材2を嵌め込み、内
型部材1と、外型部材2と、シート状フィルム4を加熱
して、シート状フィルムの重ね合わせ部を接合し、シー
ト状フィルム4を管状体にする。
高精度に製造することができる管状体の製造方法を提供
する。 【解決手段】円柱状の内型部材1に、金属製薄膜シート
3の少なくとも1方の面を樹脂3’で被膜したシート状
フィルム4を巻き付け、シート状フィルム4の巻き始め
4aと巻き終わり4bを重ね合わせ、巻き付けたシート
状フィルム4の外側に管状の外型部材2を嵌め込み、内
型部材1と、外型部材2と、シート状フィルム4を加熱
して、シート状フィルムの重ね合わせ部を接合し、シー
ト状フィルム4を管状体にする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密部品を所定位
置に高精度の位置精度を保証して搬送するのに用いる搬
送用ベルトや、物品を包装、収納する収納用密閉包体な
どの環状、管状、筒状、リング状、及び、ベルト状のフ
ィルム等の管状体、及び、管状体の製造方法に関し、本
発明の主要な利用分野は画像形成装置の機能部品として
の用途にある。
置に高精度の位置精度を保証して搬送するのに用いる搬
送用ベルトや、物品を包装、収納する収納用密閉包体な
どの環状、管状、筒状、リング状、及び、ベルト状のフ
ィルム等の管状体、及び、管状体の製造方法に関し、本
発明の主要な利用分野は画像形成装置の機能部品として
の用途にある。
【0002】特に、トナー担持体の搬送−像転写−像定
着用フィルムまたはベルトに関するものである。
着用フィルムまたはベルトに関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、金属薄膜層を有する薄膜管状体の
製造方法としては、(1)本願出願人が既に提案してい
る特開平10−217371号公報に示すように、2枚
のシート状樹脂フィルムの間に金属製薄膜シートを挟み
込んだ状態で、巻き始めと終わりを重ね合わせるように
円柱部材に巻き、この巻き付けたフィルムの外側に管状
型部材を嵌め込み、その後全体を加熱して、フィルムの
重ね合わせ部を接合してシート状フィルムを管状体にす
る方法、(2)樹脂又はその前駆体を溶融状態にし、予
めチューブ状を成している金属製薄膜の内面あるいは外
面上に所定量塗布し、脱溶媒処理(必要に応じては熱処
理)した後に剥離するキャスト法など、が知られてい
る。
製造方法としては、(1)本願出願人が既に提案してい
る特開平10−217371号公報に示すように、2枚
のシート状樹脂フィルムの間に金属製薄膜シートを挟み
込んだ状態で、巻き始めと終わりを重ね合わせるように
円柱部材に巻き、この巻き付けたフィルムの外側に管状
型部材を嵌め込み、その後全体を加熱して、フィルムの
重ね合わせ部を接合してシート状フィルムを管状体にす
る方法、(2)樹脂又はその前駆体を溶融状態にし、予
めチューブ状を成している金属製薄膜の内面あるいは外
面上に所定量塗布し、脱溶媒処理(必要に応じては熱処
理)した後に剥離するキャスト法など、が知られてい
る。
【0004】上記の技術のうち、(1)の方法では、円
柱部材の熱膨張係数を管状型部材の熱膨張係数より大き
くしておくことにより、加熱時に両者の隙間が狭まり、
重ね合わせた部分の段差が消去でき、全周にわたり膜厚
の均一化が図れるとともに、その隙間を制御することに
より全体の膜厚を任意に制御することが可能である。ま
た、(2)の方法では、特に、チューブ状金属薄膜にポ
リイミド層を設ける手法が、特開平6−222695号
公報に記載されている。
柱部材の熱膨張係数を管状型部材の熱膨張係数より大き
くしておくことにより、加熱時に両者の隙間が狭まり、
重ね合わせた部分の段差が消去でき、全周にわたり膜厚
の均一化が図れるとともに、その隙間を制御することに
より全体の膜厚を任意に制御することが可能である。ま
た、(2)の方法では、特に、チューブ状金属薄膜にポ
リイミド層を設ける手法が、特開平6−222695号
公報に記載されている。
【0005】また従来、画像形成装置の定着方法として
は熱定着方式が一般的であったが、近年、図12に示す
ように、フィルム状のエンドレスベルト4を介してヒー
ターにより、或は電磁誘導等によりベルト内部の金属層
を発熱させることにより、トナーを加熱、溶融、固着
(定着)する手法が提案され、あるいは実施されてい
る。
は熱定着方式が一般的であったが、近年、図12に示す
ように、フィルム状のエンドレスベルト4を介してヒー
ターにより、或は電磁誘導等によりベルト内部の金属層
を発熱させることにより、トナーを加熱、溶融、固着
(定着)する手法が提案され、あるいは実施されてい
る。
【0006】これら上記2つのエンドレスベルト方式の
定着方法では、薄膜のベルト(管状体)がヒーターとの
間に介するだけであるので(或はベルトが直接発熱する
ので)、加熱部が短時間で所定の温度に達し、それによ
り、クイックスタート、省エネルギー等の利点も確認さ
れている。
定着方法では、薄膜のベルト(管状体)がヒーターとの
間に介するだけであるので(或はベルトが直接発熱する
ので)、加熱部が短時間で所定の温度に達し、それによ
り、クイックスタート、省エネルギー等の利点も確認さ
れている。
【0007】この中で、後者の電磁誘導加熱方式等で
は、エンドレスベルト内に金属層が必要であることは言
うまでも無いが、近年、前者のヒーターによる加熱方式
においても、定着効率を更に向上させるために定着用ベ
ルトの熱伝導率を高める目的で、あるいは耐久性を高め
るために機械的強度を更に向上させる目的で、一部に金
属層を有するシームレスエンドレスベルトが要望されて
いる。
は、エンドレスベルト内に金属層が必要であることは言
うまでも無いが、近年、前者のヒーターによる加熱方式
においても、定着効率を更に向上させるために定着用ベ
ルトの熱伝導率を高める目的で、あるいは耐久性を高め
るために機械的強度を更に向上させる目的で、一部に金
属層を有するシームレスエンドレスベルトが要望されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術のうち、
(1)に示したように、円柱部材に、2枚のシート状樹
脂フィルムの間に金属製薄膜シートを挟み込んだシート
を、巻き始めと巻き終りが重なり合うように巻き、その
外側に管状型部材を嵌め込み、熱膨張により円柱部材と
管状型部材の隙間が狭まることを利用して、重なり部分
の段差を潰し管状体を製造する方法においては、金属薄
膜を覆う樹脂フィルムが熱可塑性樹脂であることが必要
であり、非熱可塑性、或は熱硬化性であるポリイミド等
の樹脂では成形が不可能である。また、ポリイミド前駆
体を、乾燥した状態(イミド転化反応を実施する前の状
態)でシート状フィルムとし、それを使用する方法が考
えられるが、その状態でポリイミド前駆体及びその乾燥
物を長時間保持することは困難である。これは、イミド
転化反応をする前ではフィルムとしての剛性、靭性が無
く、形状を安定させることが困難であると共に、少しず
つイミド転化反応が進行するため、状態が一定で無いこ
とが原因であると考えられる。
(1)に示したように、円柱部材に、2枚のシート状樹
脂フィルムの間に金属製薄膜シートを挟み込んだシート
を、巻き始めと巻き終りが重なり合うように巻き、その
外側に管状型部材を嵌め込み、熱膨張により円柱部材と
管状型部材の隙間が狭まることを利用して、重なり部分
の段差を潰し管状体を製造する方法においては、金属薄
膜を覆う樹脂フィルムが熱可塑性樹脂であることが必要
であり、非熱可塑性、或は熱硬化性であるポリイミド等
の樹脂では成形が不可能である。また、ポリイミド前駆
体を、乾燥した状態(イミド転化反応を実施する前の状
態)でシート状フィルムとし、それを使用する方法が考
えられるが、その状態でポリイミド前駆体及びその乾燥
物を長時間保持することは困難である。これは、イミド
転化反応をする前ではフィルムとしての剛性、靭性が無
く、形状を安定させることが困難であると共に、少しず
つイミド転化反応が進行するため、状態が一定で無いこ
とが原因であると考えられる。
【0009】また、(2)のキャスト法に関しては、メ
ッキ法、溶接法等により、予め薄膜金属管状体を用意す
ることが必要である。しかも、メッキ法においては、所
定膜厚にするには、かなりの時間を要し、結果的に高価
なものとなる。また、溶接法等は金属膜シートを用い、
後加工により管状体に成形する等の工程が必要となり、
コストアップになることは避けられない。
ッキ法、溶接法等により、予め薄膜金属管状体を用意す
ることが必要である。しかも、メッキ法においては、所
定膜厚にするには、かなりの時間を要し、結果的に高価
なものとなる。また、溶接法等は金属膜シートを用い、
後加工により管状体に成形する等の工程が必要となり、
コストアップになることは避けられない。
【0010】また、(2)のキャスト方に関連して、従
来の金属チューブの成形法としては、上記の方法以外に
も次の二つが知られている。 (a)金属を完全に溶融状態にして行う、押出しや射出
成形法。 (b)金属シートを丸めて重なり部分のみ、加圧や加熱
することによりチューブ化する方法。
来の金属チューブの成形法としては、上記の方法以外に
も次の二つが知られている。 (a)金属を完全に溶融状態にして行う、押出しや射出
成形法。 (b)金属シートを丸めて重なり部分のみ、加圧や加熱
することによりチューブ化する方法。
【0011】これらの成形法のうち、(a)の押出し成
形について、以下に簡単に述べる。
形について、以下に簡単に述べる。
【0012】まず、高温・高圧によりビレットを完全溶
解させる。次に、金属管の押出成形を行う押出プレスに
おいて、例えば特開昭48−65160号公報に示され
るように、コンテナ内に収容したビレットに押盤、ステ
ム等を介して力を加える。これにより、ビレットを塑性
変形させてダイ孔より押出し、所望の断面形状を有する
金属チューブの押出し製品を得る。この際、ユージン・
セジュルネ法として、ガラス粉末を水ガラス等のバイン
ダーで固めたガラスパッドをダイとビレットとの間の潤
滑材として用い、押出時のビレットとダイとの摩擦をガ
ラス潤滑により減少させ、さらに、断熱効果をも奏する
ようにしている。
解させる。次に、金属管の押出成形を行う押出プレスに
おいて、例えば特開昭48−65160号公報に示され
るように、コンテナ内に収容したビレットに押盤、ステ
ム等を介して力を加える。これにより、ビレットを塑性
変形させてダイ孔より押出し、所望の断面形状を有する
金属チューブの押出し製品を得る。この際、ユージン・
セジュルネ法として、ガラス粉末を水ガラス等のバイン
ダーで固めたガラスパッドをダイとビレットとの間の潤
滑材として用い、押出時のビレットとダイとの摩擦をガ
ラス潤滑により減少させ、さらに、断熱効果をも奏する
ようにしている。
【0013】しかしながら、従来のガラスパッドを用い
た金属チューブの製造方法の場合、金属チューブを押し
出し成形した際に、押し出された金属チューブの先端側
の外面に「像肌」と称される凹凸状の表面欠陥が生じる
という問題点がある。さらに、上記の製造方法で製造し
た金属チューブは、低粘度の溶融金属を成形したもので
あるため、全周に渡り厚みムラを±10%以内に抑える
ことは困難である。
た金属チューブの製造方法の場合、金属チューブを押し
出し成形した際に、押し出された金属チューブの先端側
の外面に「像肌」と称される凹凸状の表面欠陥が生じる
という問題点がある。さらに、上記の製造方法で製造し
た金属チューブは、低粘度の溶融金属を成形したもので
あるため、全周に渡り厚みムラを±10%以内に抑える
ことは困難である。
【0014】また、金属箔シートを丸め、シートの繋ぎ
目をプレス機によって押し潰し、金属チューブを製造す
る方法では、重ね合わせ部は完全に押し潰され、シーム
レス化することが可能である。しかしながら、その際生
じたと考えられる余分な金属が他の部分にはみだし、全
体的に金属チューブの径が大きくなる欠点を有してい
る。
目をプレス機によって押し潰し、金属チューブを製造す
る方法では、重ね合わせ部は完全に押し潰され、シーム
レス化することが可能である。しかしながら、その際生
じたと考えられる余分な金属が他の部分にはみだし、全
体的に金属チューブの径が大きくなる欠点を有してい
る。
【0015】また、押出し機やプレス機等の製造装置が
大型化するため、製造コストが高くなる問題点を有して
いる。
大型化するため、製造コストが高くなる問題点を有して
いる。
【0016】本発明は上述した課題に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、金属薄膜層を有する薄膜管状体
を、低コスト、高精度に製造することができる管状体の
製造方法及びその製造方法により製造された管状体を提
供することである。
のであり、その目的は、金属薄膜層を有する薄膜管状体
を、低コスト、高精度に製造することができる管状体の
製造方法及びその製造方法により製造された管状体を提
供することである。
【0017】また、本発明の他の目的は、金属製のチュ
ーブを低コスト、高精度に製造することができる金属製
チューブの製造方法及びその製造方法により製造された
金属製チューブを提供することである。
ーブを低コスト、高精度に製造することができる金属製
チューブの製造方法及びその製造方法により製造された
金属製チューブを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる管状体の製造方
法は、円柱状の内型部材に、金属製薄膜シートの少なく
とも1方の面を樹脂で被膜したシート状フィルムを巻き
付け、該シート状フィルムの巻き始めと巻き終わりを重
ね合わせ、該巻き付けたシート状フィルムの外側に管状
の外型部材を嵌め込み、前記内型部材と、前記外型部材
と、前記シート状フィルムを加熱して、前記シート状フ
ィルムの重ね合わせ部を接合し、前記シート状フィルム
を管状体にすることを特徴としている。
目的を達成するために、本発明に係わる管状体の製造方
法は、円柱状の内型部材に、金属製薄膜シートの少なく
とも1方の面を樹脂で被膜したシート状フィルムを巻き
付け、該シート状フィルムの巻き始めと巻き終わりを重
ね合わせ、該巻き付けたシート状フィルムの外側に管状
の外型部材を嵌め込み、前記内型部材と、前記外型部材
と、前記シート状フィルムを加熱して、前記シート状フ
ィルムの重ね合わせ部を接合し、前記シート状フィルム
を管状体にすることを特徴としている。
【0019】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記金属製薄膜シートに被膜する樹脂が溶剤
に可溶であり、該溶剤に前記樹脂を溶解させた溶液を前
記金属製薄膜シートに塗布することにより、該金属製薄
膜シートが被膜されることを特徴としている。
において、前記金属製薄膜シートに被膜する樹脂が溶剤
に可溶であり、該溶剤に前記樹脂を溶解させた溶液を前
記金属製薄膜シートに塗布することにより、該金属製薄
膜シートが被膜されることを特徴としている。
【0020】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記金属製薄膜シートが、アルミニウム系、
又はニッケル系、又は鉄系の合金からなることを特徴と
している。
において、前記金属製薄膜シートが、アルミニウム系、
又はニッケル系、又は鉄系の合金からなることを特徴と
している。
【0021】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記金属製薄膜シートの厚みが5〜500μ
mであることを特徴としている。
において、前記金属製薄膜シートの厚みが5〜500μ
mであることを特徴としている。
【0022】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記被膜する樹脂の厚みが1〜30μmであ
ることを特徴としている。
において、前記被膜する樹脂の厚みが1〜30μmであ
ることを特徴としている。
【0023】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記金属製薄膜シートへの前記樹脂の被膜
は、ディップコート法(溶液浸漬法)により行われるこ
とを特徴としている。
において、前記金属製薄膜シートへの前記樹脂の被膜
は、ディップコート法(溶液浸漬法)により行われるこ
とを特徴としている。
【0024】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記円柱部材の熱膨張係数が前記管状型部材
の熱膨張係数より大きいことを特徴としている。
において、前記円柱部材の熱膨張係数が前記管状型部材
の熱膨張係数より大きいことを特徴としている。
【0025】また、本発明に係わる管状体は、請求項1
乃至7のいずれか1項に記載の管状体の製造方法により
製造されたことを特徴としている。
乃至7のいずれか1項に記載の管状体の製造方法により
製造されたことを特徴としている。
【0026】また、本発明に係わる画像形成装置の定着
用フィルムは、請求項8に記載の管状体の最外層にフッ
素樹脂層を設けたことを特徴としている。
用フィルムは、請求項8に記載の管状体の最外層にフッ
素樹脂層を設けたことを特徴としている。
【0027】また、本発明に係わる管状体の製造方法
は、円柱状の内型部材に、金属製薄膜シートの少なくと
も1方の面をポリイミド前駆体で被膜し、且つ乾燥して
溶媒を除去したシート状フィルムを巻き付け、該シート
状フィルムの巻き始めと巻き終わりを重ね合わせ、該巻
き付けたシート状フィルムの外側に管状の外型部材を嵌
め込み、前記内型部材と、前記外型部材と、前記シート
状フィルムを加熱して、前記ポリイミド前駆体のイミド
転化反応を行わせると同時に、前記シート状フィルムの
重ね合わせ部を接合し、前記シート状フィルムを管状体
にすることを特徴としている。
は、円柱状の内型部材に、金属製薄膜シートの少なくと
も1方の面をポリイミド前駆体で被膜し、且つ乾燥して
溶媒を除去したシート状フィルムを巻き付け、該シート
状フィルムの巻き始めと巻き終わりを重ね合わせ、該巻
き付けたシート状フィルムの外側に管状の外型部材を嵌
め込み、前記内型部材と、前記外型部材と、前記シート
状フィルムを加熱して、前記ポリイミド前駆体のイミド
転化反応を行わせると同時に、前記シート状フィルムの
重ね合わせ部を接合し、前記シート状フィルムを管状体
にすることを特徴としている。
【0028】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記金属製薄膜シートが、アルミニウム系、
又はニッケル系、又は鉄系の合金からなることを特徴と
している。
において、前記金属製薄膜シートが、アルミニウム系、
又はニッケル系、又は鉄系の合金からなることを特徴と
している。
【0029】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記金属製薄膜シートの厚みが5〜500μ
mであることを特徴としている。
において、前記金属製薄膜シートの厚みが5〜500μ
mであることを特徴としている。
【0030】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記被膜するポリイミド前駆体の厚みが1〜
30μmであることを特徴としている。
において、前記被膜するポリイミド前駆体の厚みが1〜
30μmであることを特徴としている。
【0031】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記金属製薄膜シートへの前記ポリイミド前
駆体の被膜は、ディップコート法(溶液浸漬法)により
行われることを特徴としている。
において、前記金属製薄膜シートへの前記ポリイミド前
駆体の被膜は、ディップコート法(溶液浸漬法)により
行われることを特徴としている。
【0032】また、この発明に係わる管状体の製造方法
において、前記円柱部材の熱膨張係数が前記管状型部材
の熱膨張係数より大きいことを特徴としている。
において、前記円柱部材の熱膨張係数が前記管状型部材
の熱膨張係数より大きいことを特徴としている。
【0033】また、本発明に係わる管状体は、請求項1
0乃至15のいずれか1項に記載の管状体の製造方法に
より製造されたことを特徴としている。
0乃至15のいずれか1項に記載の管状体の製造方法に
より製造されたことを特徴としている。
【0034】また、本発明に係わる画像形成装置の定着
用フィルムは、請求項16に記載の管状体の最外層にフ
ッ素樹脂層を設けたことを特徴としている。
用フィルムは、請求項16に記載の管状体の最外層にフ
ッ素樹脂層を設けたことを特徴としている。
【0035】また、本発明に係わる金属チューブの製造
方法は、金属箔シートをセラミック製の円柱部材に巻き
付け、その外側に前記円柱部材よりも熱膨張係数が小さ
いセラミック製の管状型部材を被せ、加熱して、前記金
属箔シートの重ね合わせ部を融着し、管状体とすること
を特徴としている。
方法は、金属箔シートをセラミック製の円柱部材に巻き
付け、その外側に前記円柱部材よりも熱膨張係数が小さ
いセラミック製の管状型部材を被せ、加熱して、前記金
属箔シートの重ね合わせ部を融着し、管状体とすること
を特徴としている。
【0036】また、この発明に係わる金属チューブの製
造方法において、前記円柱部材が、ジルコニアからなる
ことを特徴としている。
造方法において、前記円柱部材が、ジルコニアからなる
ことを特徴としている。
【0037】また、この発明に係わる金属チューブの製
造方法において、前記円柱部材が、アルミナからなるこ
とを特徴としている。
造方法において、前記円柱部材が、アルミナからなるこ
とを特徴としている。
【0038】また、この発明に係わる金属チューブの製
造方法において、前記管状型部材が、窒化珪素からなる
ことを特徴としている。
造方法において、前記管状型部材が、窒化珪素からなる
ことを特徴としている。
【0039】また、この発明に係わる金属チューブの製
造方法において、前記管状型部材が、窒化ホウ素からな
ることを特徴としている。
造方法において、前記管状型部材が、窒化ホウ素からな
ることを特徴としている。
【0040】また、この発明に係わる金属チューブの製
造方法において、前記加熱を、不活性ガス雰囲気中で行
うことを特徴としている。
造方法において、前記加熱を、不活性ガス雰囲気中で行
うことを特徴としている。
【0041】また、この発明に係わる金属チューブの製
造方法において、前記加熱を、誘導加熱装置により行う
ことを特徴としている。
造方法において、前記加熱を、誘導加熱装置により行う
ことを特徴としている。
【0042】また、この発明に係わる金属チューブの製
造方法において、前記金属箔シートがアルミニウムから
なることを特徴としている。
造方法において、前記金属箔シートがアルミニウムから
なることを特徴としている。
【0043】また、この発明に係わる金属チューブの製
造方法において、前記金属箔シートがニッケルからなる
ことを特徴としている。
造方法において、前記金属箔シートがニッケルからなる
ことを特徴としている。
【0044】また、本発明に係わる金属チューブは、請
求項18乃至26のいずれか1項に記載の金属チューブ
の製造方法により製造されたことを特徴としている。
求項18乃至26のいずれか1項に記載の金属チューブ
の製造方法により製造されたことを特徴としている。
【0045】また、本発明に係わる画像形成装置の定着
用フィルムは、請求項27に記載の金属チューブの少な
くとも一方の面に樹脂層を被膜したことを特徴としてい
る。
用フィルムは、請求項27に記載の金属チューブの少な
くとも一方の面に樹脂層を被膜したことを特徴としてい
る。
【0046】また、この発明に係わる画像形成装置の定
着用フィルムにおいて、前記樹脂層がフッ素樹脂からな
ることを特徴としている。
着用フィルムにおいて、前記樹脂層がフッ素樹脂からな
ることを特徴としている。
【0047】また、本発明に係わる画像形成装置の転写
用ベルトは、請求項27に記載の金属チューブの少なく
とも一方の面に樹脂層を被膜したことを特徴としてい
る。
用ベルトは、請求項27に記載の金属チューブの少なく
とも一方の面に樹脂層を被膜したことを特徴としてい
る。
【0048】また、この発明に係わる画像形成装置の転
写用ベルトにおいて、前記樹脂層がフッ素樹脂からなる
ことを特徴としている。
写用ベルトにおいて、前記樹脂層がフッ素樹脂からなる
ことを特徴としている。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0050】(第1の実施形態)図1乃至図11に本発
明の第1の実施形態を示す。
明の第1の実施形態を示す。
【0051】図3において、1は金属・樹脂複合フィル
ム4を巻く心棒としての円柱部材であり、本実施形態に
おいては中実棒部材を使用する。図5において、2は管
状又は中空状の型部材であり、円柱部材1を挿通する内
径を有している。
ム4を巻く心棒としての円柱部材であり、本実施形態に
おいては中実棒部材を使用する。図5において、2は管
状又は中空状の型部材であり、円柱部材1を挿通する内
径を有している。
【0052】本例において、前記円柱部材としてはアル
ミニウムを使用し、管状型部材としてステンレス鋼を使
用する。
ミニウムを使用し、管状型部材としてステンレス鋼を使
用する。
【0053】次に、具体的実施例について述べる。
【0054】(第1の実施例)製造する管状体の内径に
応じて金属製薄膜シートの寸法を選定し、また、それに
応じて、円柱部材1、管状型部材2の大きさを選定す
る。
応じて金属製薄膜シートの寸法を選定し、また、それに
応じて、円柱部材1、管状型部材2の大きさを選定す
る。
【0055】まず、図2に示すように、金属製薄膜シー
ト3の両面に樹脂層3’を設ける方法について述べる。
ト3の両面に樹脂層3’を設ける方法について述べる。
【0056】ポリエーテルサルフォン(PES)をN−
メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液中に30wt%
溶融したものを用意する。これに金属製薄膜シート3を
浸し、図1に示すような引き上げ装置(ディップコート
装置)5を用い、引き上げスピード20mm/minで
引き上げる。その後、150℃、30分で脱溶媒処理を
行い樹脂層3’を被膜し、複合シート状フィルム4を得
る。この時の複合シート4の状態を図2に示す。
メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液中に30wt%
溶融したものを用意する。これに金属製薄膜シート3を
浸し、図1に示すような引き上げ装置(ディップコート
装置)5を用い、引き上げスピード20mm/minで
引き上げる。その後、150℃、30分で脱溶媒処理を
行い樹脂層3’を被膜し、複合シート状フィルム4を得
る。この時の複合シート4の状態を図2に示す。
【0057】使用する金属製薄膜シート3として、ここ
ではアルミニウム薄膜を縦、横の寸法を78.5mm×
300mmのシート状に切断したものを用意する。な
お、金属製薄膜シート3の膜厚は30μmとした。
ではアルミニウム薄膜を縦、横の寸法を78.5mm×
300mmのシート状に切断したものを用意する。な
お、金属製薄膜シート3の膜厚は30μmとした。
【0058】また、被膜されたPES樹脂層3’の厚み
は10μmであり、両面被膜されているので、複合シー
ト4としての総厚みは50μmである。
は10μmであり、両面被膜されているので、複合シー
ト4としての総厚みは50μmである。
【0059】円柱部材1には、熱膨張係数が2.4×1
0-5(/℃)のアルミニウム、管状型部材2には、熱膨
張係数が1.2×10-5(/℃)のステンレス鋼を使用
した。
0-5(/℃)のアルミニウム、管状型部材2には、熱膨
張係数が1.2×10-5(/℃)のステンレス鋼を使用
した。
【0060】なお、円柱部材1の直径寸法は25.00
mm、長さは330mmとした。また管状型部材2の内
径寸法は25.20mm、外径寸法は30.0mm、長
さは330mmである。
mm、長さは330mmとした。また管状型部材2の内
径寸法は25.20mm、外径寸法は30.0mm、長
さは330mmである。
【0061】円柱部材1と管状型部材2の寸法は後述す
る加熱工程での加熱の際(温度300℃の時)に、円柱
部材1の外径と管状型部材2の内径の寸法の差が100
μmになるように予め設計した。
る加熱工程での加熱の際(温度300℃の時)に、円柱
部材1の外径と管状型部材2の内径の寸法の差が100
μmになるように予め設計した。
【0062】まず、図3に示すように、円柱部材1の外
周面1aに、用意した金属薄膜含有シート(複合シー
ト)4を、その両端4a,4bが図4のように重なり合
うように巻き付ける。なお、本実施例では、内部の金属
製薄膜3の寸法を、用意した円柱部材1の外周と同値と
したので、その両端部は図4に示すように突き合う位置
になる(同位置になる)。また、含有されている金属薄
膜シート3の端部が重なり合う状態においての例は第2
の実施例に示すが、いずれの場合においても使用に好適
であることは言うまでも無い。
周面1aに、用意した金属薄膜含有シート(複合シー
ト)4を、その両端4a,4bが図4のように重なり合
うように巻き付ける。なお、本実施例では、内部の金属
製薄膜3の寸法を、用意した円柱部材1の外周と同値と
したので、その両端部は図4に示すように突き合う位置
になる(同位置になる)。また、含有されている金属薄
膜シート3の端部が重なり合う状態においての例は第2
の実施例に示すが、いずれの場合においても使用に好適
であることは言うまでも無い。
【0063】次に、円柱部材1に巻いた複合シート4を
図5のように、管状型部材2の中に挿入する。
図5のように、管状型部材2の中に挿入する。
【0064】そして、円柱部材1、複合シート4、管状
型部材2を図6に示す加熱炉10内に挿入設置して加熱
する。加熱炉10の詳細構造を図7に示す。
型部材2を図6に示す加熱炉10内に挿入設置して加熱
する。加熱炉10の詳細構造を図7に示す。
【0065】図7において、加熱炉の不図示のベース上
に支持台7を固定し、支持台7上にヒータ8を配置し、
ヒータ8の内側に被加熱体(円柱部材1、複合シート
4、管状型部材2)を配置するスペース9aを形成す
る。ヒータ8は不図示の温度制御手段により温度制御が
行われる。
に支持台7を固定し、支持台7上にヒータ8を配置し、
ヒータ8の内側に被加熱体(円柱部材1、複合シート
4、管状型部材2)を配置するスペース9aを形成す
る。ヒータ8は不図示の温度制御手段により温度制御が
行われる。
【0066】加熱炉10内での加熱条件は、加熱温度3
00±5℃で、加熱時間30±1分である。この加熱時
間は、複合シート4の樹脂部分の溶融温度と、樹脂の熱
劣化を考慮して決定する。
00±5℃で、加熱時間30±1分である。この加熱時
間は、複合シート4の樹脂部分の溶融温度と、樹脂の熱
劣化を考慮して決定する。
【0067】加熱炉10内での加熱工程において、円柱
部材1、管状型部材2、複合シート4は図8乃至図10
に示すように変化する。
部材1、管状型部材2、複合シート4は図8乃至図10
に示すように変化する。
【0068】まず、加熱炉10内に置かれた複合シート
4の樹脂部分は、心棒の円柱部材1と管状型部材2との
隙間に巻かれて両端4a,4bが重ね合わせ部を形成し
ている。
4の樹脂部分は、心棒の円柱部材1と管状型部材2との
隙間に巻かれて両端4a,4bが重ね合わせ部を形成し
ている。
【0069】当初、円柱部材1の外径と管状型部材2の
内径の寸法ギャップは200μmである。
内径の寸法ギャップは200μmである。
【0070】この状態から円柱部材1、複合シート4、
管状型部材2は加熱されてそれぞれの部材の温度が上昇
する。円柱部材1と管状型部材2はそれぞれの熱膨張係
数に応じて膨張し始める(図8)。
管状型部材2は加熱されてそれぞれの部材の温度が上昇
する。円柱部材1と管状型部材2はそれぞれの熱膨張係
数に応じて膨張し始める(図8)。
【0071】複合シート4の樹脂部分3’は温度上昇に
つれて軟化し始める。円柱部材1と管状型部材2は温度
上昇につれて膨張し始めるが、円柱部材1のアルミニウ
ム材料の熱膨張係数が管状型部材2のステンレス鋼の熱
膨張係数より大きいので、円柱部材1の外径と管状型部
材2の内径の寸法ギャップは初期の低温状態より狭まっ
てくるようになる(図9)。
つれて軟化し始める。円柱部材1と管状型部材2は温度
上昇につれて膨張し始めるが、円柱部材1のアルミニウ
ム材料の熱膨張係数が管状型部材2のステンレス鋼の熱
膨張係数より大きいので、円柱部材1の外径と管状型部
材2の内径の寸法ギャップは初期の低温状態より狭まっ
てくるようになる(図9)。
【0072】円柱部材1と管状型部材2の隙間の狭まり
とともに、間に挟まれたPES樹脂3’は更に軟化し、
複合シートの両端4a,4bの重ね合わせ部は互いに溶
着して接合状態になる。なお、円柱部材1と管状型部材
2のギャップは最終的に所望のフィルム厚と同じにな
り、膜厚が全周にわたり均一化される(図10)。
とともに、間に挟まれたPES樹脂3’は更に軟化し、
複合シートの両端4a,4bの重ね合わせ部は互いに溶
着して接合状態になる。なお、円柱部材1と管状型部材
2のギャップは最終的に所望のフィルム厚と同じにな
り、膜厚が全周にわたり均一化される(図10)。
【0073】上記の30分の加熱時間の経過後、加熱を
止め、冷却工程に移行する(図11)。この冷却工程で
の冷却は、加熱工程の加熱の停止後、自然冷却状態にし
て円柱部材1、複合シート4、管状型部材2を冷却させ
てもよいが、冷却時間短縮のため、或は樹脂部分の物性
安定化のために急冷してもよい。
止め、冷却工程に移行する(図11)。この冷却工程で
の冷却は、加熱工程の加熱の停止後、自然冷却状態にし
て円柱部材1、複合シート4、管状型部材2を冷却させ
てもよいが、冷却時間短縮のため、或は樹脂部分の物性
安定化のために急冷してもよい。
【0074】本例では加熱後、液槽内の冷却水に漬け
て、270℃/分の冷却速度で冷却し、全体が室温にな
ったところで複合管状体4を円柱部材1から離型した。
て、270℃/分の冷却速度で冷却し、全体が室温にな
ったところで複合管状体4を円柱部材1から離型した。
【0075】取り出された複合管状体4は管状(円筒
状)に奇麗に仕上がっており、最初の樹脂部分の重ね合
わせ部4a,4bの箇所も奇麗に接合されていた。
状)に奇麗に仕上がっており、最初の樹脂部分の重ね合
わせ部4a,4bの箇所も奇麗に接合されていた。
【0076】次に、上記方法により製造した複合管状体
4の使用形態について述べる。
4の使用形態について述べる。
【0077】本実施例により得られた、内部にアルミニ
ウム金属層の含有された複合管状体4の最外層にフッ素
樹脂でコーティングを施した後、図12に示す画像形成
装置(LBP,レーザービームプリンタ)の定着器の定
着用ベルト4として使用する例を示す。
ウム金属層の含有された複合管状体4の最外層にフッ素
樹脂でコーティングを施した後、図12に示す画像形成
装置(LBP,レーザービームプリンタ)の定着器の定
着用ベルト4として使用する例を示す。
【0078】図において、4は本実施例による複合管状
体(定着用ベルト)である。6Aは定着用ベルト4の加
熱用ヒータであり、ヒータ6Aはヒータホルダ6Bに保
持されている。6Cはステー部材であり、略U字形状に
形成されている。
体(定着用ベルト)である。6Aは定着用ベルト4の加
熱用ヒータであり、ヒータ6Aはヒータホルダ6Bに保
持されている。6Cはステー部材であり、略U字形状に
形成されている。
【0079】定着用ベルト4はステー部材6Cとヒータ
ホルダー6Bの外周面に嵌め込むように組み込まれてい
る。
ホルダー6Bの外周面に嵌め込むように組み込まれてい
る。
【0080】6Dは加圧ローラであり不図示の駆動手段
により駆動される。
により駆動される。
【0081】定着器は図示のように、定着用ベルト4と
加圧ローラ6Dとの間に画像を形成するトナーを担持し
た紙などの担持体6Eを搬送挿通させて、ヒータから受
けた定着用ベルト4の熱をトナーに伝達するとともに、
トナーを紙の上に加圧、加熱により定着させるわけであ
る。このとき、本実施例による定着用ベルト4はベルト
の膜厚寸法の均一性の精度が非常に高いことと、樹脂部
分の重ね合わせ部分の膜厚寸法も他と同等であることか
ら、ベルト4からトナーへの熱伝達の不均一を生じず、
非常に高画質を得ることができた。
加圧ローラ6Dとの間に画像を形成するトナーを担持し
た紙などの担持体6Eを搬送挿通させて、ヒータから受
けた定着用ベルト4の熱をトナーに伝達するとともに、
トナーを紙の上に加圧、加熱により定着させるわけであ
る。このとき、本実施例による定着用ベルト4はベルト
の膜厚寸法の均一性の精度が非常に高いことと、樹脂部
分の重ね合わせ部分の膜厚寸法も他と同等であることか
ら、ベルト4からトナーへの熱伝達の不均一を生じず、
非常に高画質を得ることができた。
【0082】次に、本実施形態に適用できるフィルム材
料について述べる。
料について述べる。
【0083】本実施形態に使用できる樹脂材料は、その
前駆体等が溶液状態であるもの、或は溶液に溶融するも
のであれば、どのような材料でも使用に好適であるが、
特に、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、
熱可塑性ポリイミド系材料、ポリベンゾイミダゾール、
ポリイミド(ポリアミド酸)等の耐熱製樹脂が定着用ベ
ルトとして更に好適である。また上記の樹脂材料に耐熱
補強、導電性、熱伝導性付与等の目的で有機、無機の微
粉末の少なくとも1種を配合した樹脂、或いはあらゆる
倍率で延伸強化した樹脂シート等も使用し得る。
前駆体等が溶液状態であるもの、或は溶液に溶融するも
のであれば、どのような材料でも使用に好適であるが、
特に、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、
熱可塑性ポリイミド系材料、ポリベンゾイミダゾール、
ポリイミド(ポリアミド酸)等の耐熱製樹脂が定着用ベ
ルトとして更に好適である。また上記の樹脂材料に耐熱
補強、導電性、熱伝導性付与等の目的で有機、無機の微
粉末の少なくとも1種を配合した樹脂、或いはあらゆる
倍率で延伸強化した樹脂シート等も使用し得る。
【0084】ここで、有機の微粉末としては、例えば縮
合型ポリイミド粉末など、無機の微粉末としては、カー
ボンブラック粉末、酸化マグネシウム粉末、フッ化マグ
ネシウム粉末、酸化珪素粉末、酸化アルミニウム粉末、
窒化ホウ素粉末、窒化アルミニウム粉末、酸化チタン粉
末等の無機球状微粒子、炭素繊維、ガラス繊維等の繊維
状粒子、6チタン酸カリウム、8チタン酸カリウム、炭
化珪素、窒化珪素等のウィスカー状粉末などあらゆる形
状、大きさの微粉末が好適である。
合型ポリイミド粉末など、無機の微粉末としては、カー
ボンブラック粉末、酸化マグネシウム粉末、フッ化マグ
ネシウム粉末、酸化珪素粉末、酸化アルミニウム粉末、
窒化ホウ素粉末、窒化アルミニウム粉末、酸化チタン粉
末等の無機球状微粒子、炭素繊維、ガラス繊維等の繊維
状粒子、6チタン酸カリウム、8チタン酸カリウム、炭
化珪素、窒化珪素等のウィスカー状粉末などあらゆる形
状、大きさの微粉末が好適である。
【0085】またこれら微粉末の配合量として総合量で
ベース樹脂に対し、5〜70wt%にすることが望まし
い。
ベース樹脂に対し、5〜70wt%にすることが望まし
い。
【0086】また、上記樹脂フィルム材料については、
上述した円柱部材1と管状型部材2の間に巻き付け挿入
して加熱軟化、圧縮作用により得た管状体の肉厚の均一
性の確保のため、かつ管状型部材との離型を容易にする
ために、成形収縮率を0.6〜2.0%の範囲内にした
材料を使用することにより均一性が保証された。
上述した円柱部材1と管状型部材2の間に巻き付け挿入
して加熱軟化、圧縮作用により得た管状体の肉厚の均一
性の確保のため、かつ管状型部材との離型を容易にする
ために、成形収縮率を0.6〜2.0%の範囲内にした
材料を使用することにより均一性が保証された。
【0087】(第2の実施例)図13乃至図18に第2
の実施例を表す。
の実施例を表す。
【0088】本実施例の特徴は、被膜される樹脂層とし
て樹脂中で最高の耐熱性を持つ、非熱可塑性樹脂のポリ
イミドを用いたことにある。また本実施例においては、
金属薄膜層が重なっている状態で成形した例を示し、こ
れが定着用ベルトとして使用した際に支障がない程の膜
厚均一性を保つことを示す。
て樹脂中で最高の耐熱性を持つ、非熱可塑性樹脂のポリ
イミドを用いたことにある。また本実施例においては、
金属薄膜層が重なっている状態で成形した例を示し、こ
れが定着用ベルトとして使用した際に支障がない程の膜
厚均一性を保つことを示す。
【0089】本実施例で使用する円柱部材1、管状型部
材2の材質及び形状は、全て第1の実施例と同様であ
る。ただし、円柱部材1と管状型部材2の寸法は後述す
る加熱工程での加熱の際(温度450℃の時)に、円柱
部材1の外径と管状型部材2の内径の寸法の差が100
μmになるように予め設計変更した。
材2の材質及び形状は、全て第1の実施例と同様であ
る。ただし、円柱部材1と管状型部材2の寸法は後述す
る加熱工程での加熱の際(温度450℃の時)に、円柱
部材1の外径と管状型部材2の内径の寸法の差が100
μmになるように予め設計変更した。
【0090】また、第1の実施例より長さが3(mm)
長い金属製薄膜シート(81.5mm×300mm)、
ここではニッケル薄膜シート3を選定する。次に第1の
実施例と同様の方法で、ニッケルシート3の両面に樹脂
層3’を設ける。これを更に具体的に説明する。
長い金属製薄膜シート(81.5mm×300mm)、
ここではニッケル薄膜シート3を選定する。次に第1の
実施例と同様の方法で、ニッケルシート3の両面に樹脂
層3’を設ける。これを更に具体的に説明する。
【0091】被膜される溶液としてポリイミドの前駆体
(ポリイミドワニス)を使用し、これにニッケルシート
3を浸し、図1に示すような引き上げ装置(ディップコ
ート装置)5を用い、引き上げスピード30mm/mi
nで引き上げる。その後、150℃、30分で脱溶媒処
理を行い樹脂層3’(ポリアミド酸)を被膜する。
(ポリイミドワニス)を使用し、これにニッケルシート
3を浸し、図1に示すような引き上げ装置(ディップコ
ート装置)5を用い、引き上げスピード30mm/mi
nで引き上げる。その後、150℃、30分で脱溶媒処
理を行い樹脂層3’(ポリアミド酸)を被膜する。
【0092】なお、金属製薄膜シート3の膜厚は20μ
mである。また、被膜されたポリアミド酸樹脂層3’の
厚みは15μmであり、両面被膜されているので、複合
シート4としての総厚みは50μmである。
mである。また、被膜されたポリアミド酸樹脂層3’の
厚みは15μmであり、両面被膜されているので、複合
シート4としての総厚みは50μmである。
【0093】また、本実施例のように金属部分を重ねる
場合、金属薄膜の厚み(t)と、得られる所望の管状体
の厚み(T)との間は、以下の関係にあることが肝要で
ある。
場合、金属薄膜の厚み(t)と、得られる所望の管状体
の厚み(T)との間は、以下の関係にあることが肝要で
ある。
【0094】t<T/2 これは、金属薄膜の重なり部分は、熱、圧力による潰れ
は余り期待できないので(多少は潰れるが)、以上のよ
うな関係を満たすことが均一な厚みの管状体を得る上で
重要となってくる。つまり本実施例では、所望の管状体
の厚みは50μmであるので、使用する金属薄膜シート
3の厚みとしては25μm未満とすることが望ましい。
は余り期待できないので(多少は潰れるが)、以上のよ
うな関係を満たすことが均一な厚みの管状体を得る上で
重要となってくる。つまり本実施例では、所望の管状体
の厚みは50μmであるので、使用する金属薄膜シート
3の厚みとしては25μm未満とすることが望ましい。
【0095】以上のように用意したニッケル薄膜含有シ
ート(複合シート)4を、図13に示すように、円柱部
材1の外周面1aに、その両端部が重なり合うように巻
き付ける。本実施例では、図14のように金属層3が3
mm重なっている。
ート(複合シート)4を、図13に示すように、円柱部
材1の外周面1aに、その両端部が重なり合うように巻
き付ける。本実施例では、図14のように金属層3が3
mm重なっている。
【0096】更に、円柱部材1に巻いた複合シート4
を、図15のように、管状型部材2の中に挿入する。
を、図15のように、管状型部材2の中に挿入する。
【0097】そして、円柱部材1、複合シート4、管状
型部材2を図6に示す加熱炉10内に挿入設置して加熱
する。
型部材2を図6に示す加熱炉10内に挿入設置して加熱
する。
【0098】加熱炉10内での加熱条件は、加熱温度4
50±5℃で、加熱時間180±3分である。上記加熱
時間はポリイミド材料のイミド転化温度、及び必要時間
を考慮して決定する。
50±5℃で、加熱時間180±3分である。上記加熱
時間はポリイミド材料のイミド転化温度、及び必要時間
を考慮して決定する。
【0099】加熱炉内での加熱工程において円柱部材
1、管状型部材2、複合シート4は図16乃至図18に
示すように変化する。まず、加熱炉10内に置かれた複
合シート4のポリアミド酸樹脂部分は、心棒の円柱部材
1と管状型部材2との隙間に巻かれて両端4a,4bが
重ね合わせ部を形成している。当初、円柱部材1の外径
と管状型部材2の内径の寸法ギャップは200μmであ
る。
1、管状型部材2、複合シート4は図16乃至図18に
示すように変化する。まず、加熱炉10内に置かれた複
合シート4のポリアミド酸樹脂部分は、心棒の円柱部材
1と管状型部材2との隙間に巻かれて両端4a,4bが
重ね合わせ部を形成している。当初、円柱部材1の外径
と管状型部材2の内径の寸法ギャップは200μmであ
る。
【0100】この状態から円柱部材1、複合シート4、
管状型部材2は加熱されてそれぞれの部材の温度が上昇
する。円柱部材1と管状型部材2はそれぞれの熱膨張係
数に応じて膨張し始める(図16)。
管状型部材2は加熱されてそれぞれの部材の温度が上昇
する。円柱部材1と管状型部材2はそれぞれの熱膨張係
数に応じて膨張し始める(図16)。
【0101】複合シート4のポリアミド酸3’は温度上
昇につれてイミド化転化反応を開始する。円柱部材1と
管状型部材2は温度上昇につれて膨張し始めるが、円柱
部材1のアルミニウム材料の熱膨張係数が管状型部材2
のステンレス鋼の熱膨張係数より大きいので、円柱部材
1の外径と管状型部材2の内径の寸法ギャップは初期の
低温状態より狭まってくるようになる(図17)。
昇につれてイミド化転化反応を開始する。円柱部材1と
管状型部材2は温度上昇につれて膨張し始めるが、円柱
部材1のアルミニウム材料の熱膨張係数が管状型部材2
のステンレス鋼の熱膨張係数より大きいので、円柱部材
1の外径と管状型部材2の内径の寸法ギャップは初期の
低温状態より狭まってくるようになる(図17)。
【0102】円柱部材1と管状型部材2の隙間の狭まり
とともに、間に挟まれたポリアミド酸3’は各層内でイ
ミド化が進行すると共に、両型1,2の間の圧力によ
り、シートの両端4a,4bの重ね合わせ部において層
間でもイミド化反応が進行し、両端部は互いに接合状態
になる。
とともに、間に挟まれたポリアミド酸3’は各層内でイ
ミド化が進行すると共に、両型1,2の間の圧力によ
り、シートの両端4a,4bの重ね合わせ部において層
間でもイミド化反応が進行し、両端部は互いに接合状態
になる。
【0103】なお、円柱部材1と管状型部材2のギャッ
プは最終的に所望のフィルム厚と同じになり膜厚が全周
にわたり均一化される(図18)。
プは最終的に所望のフィルム厚と同じになり膜厚が全周
にわたり均一化される(図18)。
【0104】上記の加熱の経過後、加熱を止め、第1の
実施例と同様の手法により300℃/分の冷却速度で冷
却する。
実施例と同様の手法により300℃/分の冷却速度で冷
却する。
【0105】全体が室温になったところで複合シート4
を円柱部材1から離型した。取り出された複合シート4
は奇麗に管状(円筒状)に仕上がっており、最初の樹
脂、金属部分の重ね合わせ部4a,4bの箇所も奇麗に
接合されていた。
を円柱部材1から離型した。取り出された複合シート4
は奇麗に管状(円筒状)に仕上がっており、最初の樹
脂、金属部分の重ね合わせ部4a,4bの箇所も奇麗に
接合されていた。
【0106】また、金属薄膜部が重なっている部分の膜
厚は52〜54μmであり、他の部分より4〜8%程度
厚くなる。しかし、図12に示すような定着用ベルト4
として使用する際には、全体の膜厚が平均に対し±10
%の範囲内であれば(本実施例においては45〜55μ
m)、画像に影響しないことが分かっている。
厚は52〜54μmであり、他の部分より4〜8%程度
厚くなる。しかし、図12に示すような定着用ベルト4
として使用する際には、全体の膜厚が平均に対し±10
%の範囲内であれば(本実施例においては45〜55μ
m)、画像に影響しないことが分かっている。
【0107】実際に、本実施例により得られた、内部に
ニッケル金属層の含有されたポリイミド管状体4の最外
層にフッ素樹脂でコーティングを施した後、図12に示
す画像形成装置(LBP,レーザービームプリンタ)の
定着器の定着用ベルト4として使用した。その結果、本
実施例によるポリイミド・ニッケル複合定着用ベルト4
は、ベルトの膜厚寸法の均一性の精度が非常に高いこ
とと、また重ね合わせ部分の膜厚寸法も他とほぼ同等
であること、また、ポリイミドという非常に高い耐熱
性を持つ樹脂を使用しているため、定着温度を非常に高
く設定できること、の3点から、トナーへの熱伝達の不
均一を生じず、非常に高画質を得ることが確認できた。
ニッケル金属層の含有されたポリイミド管状体4の最外
層にフッ素樹脂でコーティングを施した後、図12に示
す画像形成装置(LBP,レーザービームプリンタ)の
定着器の定着用ベルト4として使用した。その結果、本
実施例によるポリイミド・ニッケル複合定着用ベルト4
は、ベルトの膜厚寸法の均一性の精度が非常に高いこ
とと、また重ね合わせ部分の膜厚寸法も他とほぼ同等
であること、また、ポリイミドという非常に高い耐熱
性を持つ樹脂を使用しているため、定着温度を非常に高
く設定できること、の3点から、トナーへの熱伝達の不
均一を生じず、非常に高画質を得ることが確認できた。
【0108】なお、ポリイミド樹脂中に、前述した無機
の微粉末を適当量配合したものを使用すると更に耐熱性
が向上し、定着特性も向上する。
の微粉末を適当量配合したものを使用すると更に耐熱性
が向上し、定着特性も向上する。
【0109】(第3の実施例)図19、図20に第3の
実施例を表す。
実施例を表す。
【0110】本実施例では、定着用ベルトの生産に限定
し、第2の実施例の生産性を更に向上させるため、フッ
素樹脂層−金属薄膜層−ポリイミド層の3層をより効率
よく生産するプロセスの例を示す。
し、第2の実施例の生産性を更に向上させるため、フッ
素樹脂層−金属薄膜層−ポリイミド層の3層をより効率
よく生産するプロセスの例を示す。
【0111】本実施例で使用する円柱部材1、管状型部
材2、金属製薄膜シート3の材質及び寸法形状は、全て
第2の実施例と同様である。ただし、円柱部材1と管状
型部材2の寸法は後述する加熱工程での加熱の際(温度
450℃の時)に、円柱部材1の外径と管状型部材2の
内径の寸法の差が130μmになるように予め設計変更
した。
材2、金属製薄膜シート3の材質及び寸法形状は、全て
第2の実施例と同様である。ただし、円柱部材1と管状
型部材2の寸法は後述する加熱工程での加熱の際(温度
450℃の時)に、円柱部材1の外径と管状型部材2の
内径の寸法の差が130μmになるように予め設計変更
した。
【0112】まず第2の実施例と同様の方法で、ニッケ
ルシート3の両面にポリアミド酸樹脂層3’を設ける。
ルシート3の両面にポリアミド酸樹脂層3’を設ける。
【0113】このニッケル・ポリアミド酸複合シート4
を、図19に示すように、円柱部材1の外周面1aに、
その両端部が重なり合うように巻き付ける。
を、図19に示すように、円柱部材1の外周面1aに、
その両端部が重なり合うように巻き付ける。
【0114】次に、その複合シート4の外周面に、フッ
素樹脂粉体、或はフッ素樹脂シート、フッ素樹脂チュー
ブの内、いずれか1つを塗布、或は設置する(被せ
る)。
素樹脂粉体、或はフッ素樹脂シート、フッ素樹脂チュー
ブの内、いずれか1つを塗布、或は設置する(被せ
る)。
【0115】更に、それらの円柱部材1、巻いた複合シ
ート4、フッ素樹脂層11を図20のように、管状型部
材2の中に挿入する。なお、本実施例の図においては、
フッ素樹脂層11として四フッ化エチレン・パーフルオ
ロアルコキシエーテル共重合体(PFA)チューブ12
μmを使用し、またその内面には接着剤層(プライマ
ー)が3μmの厚みで塗布してある。
ート4、フッ素樹脂層11を図20のように、管状型部
材2の中に挿入する。なお、本実施例の図においては、
フッ素樹脂層11として四フッ化エチレン・パーフルオ
ロアルコキシエーテル共重合体(PFA)チューブ12
μmを使用し、またその内面には接着剤層(プライマ
ー)が3μmの厚みで塗布してある。
【0116】そして、第2の実施例と同様に加熱工程に
移行する。
移行する。
【0117】加熱炉10内での加熱条件は、加熱温度4
50±5℃で、加熱時間180±3分である。
50±5℃で、加熱時間180±3分である。
【0118】上記加熱により、ポリイミド材料のイミド
転化反応及び各層の接合、またフッ素樹脂の焼成、接着
が同時に進行される。
転化反応及び各層の接合、またフッ素樹脂の焼成、接着
が同時に進行される。
【0119】上記の加熱の経過後、加熱を止め、第2の
実施例と同様の手法により300℃/分の冷却速度で冷
却する。
実施例と同様の手法により300℃/分の冷却速度で冷
却する。
【0120】全体が室温になったところで複合シート4
を円柱部材から離型した。取り出された複合シート4は
奇麗に管状(円筒状)に仕上がっており、最初の樹脂、
金属部分の重ね合わせ部4a,4bの箇所も奇麗に接合
されていた。また、最外層に設置したフッ素樹脂層11
(PFA)も奇麗に且つ強固に接合されていた。
を円柱部材から離型した。取り出された複合シート4は
奇麗に管状(円筒状)に仕上がっており、最初の樹脂、
金属部分の重ね合わせ部4a,4bの箇所も奇麗に接合
されていた。また、最外層に設置したフッ素樹脂層11
(PFA)も奇麗に且つ強固に接合されていた。
【0121】これを、図12に示すような定着用ベルト
4として使用する際には、今まで必要であったフッ素樹
脂コーティングを後処理により施す必要も無く、生産性
も非常に向上した。
4として使用する際には、今まで必要であったフッ素樹
脂コーティングを後処理により施す必要も無く、生産性
も非常に向上した。
【0122】また、本実施例によれば、最外層に形成す
るフッ素樹脂層の表面粗さを任意に設定することが出来
る(管状型部材の内面の表面粗さを転写するため)。
るフッ素樹脂層の表面粗さを任意に設定することが出来
る(管状型部材の内面の表面粗さを転写するため)。
【0123】なお、上記の第1の実施形態では、金属薄
膜シートの両面に樹脂層を被膜する例について説明した
が、本発明はこれに限定されること無く、金属薄膜シー
トの片面のみに樹脂層を被膜する場合にも適用可能であ
る。
膜シートの両面に樹脂層を被膜する例について説明した
が、本発明はこれに限定されること無く、金属薄膜シー
トの片面のみに樹脂層を被膜する場合にも適用可能であ
る。
【0124】(第2の実施形態)図21乃至図31に本
発明の第2の実施形態を示す。
発明の第2の実施形態を示す。
【0125】図21において、21は金属箔シート24
を巻く心棒としての円柱部材であり、本例においては中
実棒部材を使用する。図22において、22は管状又は
中空状の型部材であり、円柱部材21を挿通する内径を
有している。
を巻く心棒としての円柱部材であり、本例においては中
実棒部材を使用する。図22において、22は管状又は
中空状の型部材であり、円柱部材21を挿通する内径を
有している。
【0126】本例において、円柱部材21としてはジル
コニアを使用し、管状型部材22として窒化珪素を使用
する。なお、ジルコニアの熱膨張係数は4×10-5(/
℃)、窒化珪素の熱膨張係数は1.2×10-5(/℃)
である。
コニアを使用し、管状型部材22として窒化珪素を使用
する。なお、ジルコニアの熱膨張係数は4×10-5(/
℃)、窒化珪素の熱膨張係数は1.2×10-5(/℃)
である。
【0127】次に、具体的実施例について述べる。
【0128】(第1の実施例)製造する金属チューブの
内径に応じて金属箔シートの寸法を選定し、また、それ
に応じて、円柱部材21、管状型部材22の大きさを選
定する。
内径に応じて金属箔シートの寸法を選定し、また、それ
に応じて、円柱部材21、管状型部材22の大きさを選
定する。
【0129】まず、金属箔シート24として、アルミ箔
シート、ここでは厚さ50μmのシートを縦、横の寸法
を77.0mm×300mmに切断したものを用意す
る。
シート、ここでは厚さ50μmのシートを縦、横の寸法
を77.0mm×300mmに切断したものを用意す
る。
【0130】なお、円柱部材21の直径寸法は24.0
0mm、長さは330mmであり、また管状型部材22
の内径寸法は24.20mm、外径寸法は30.0m
m、長さは330mmである。
0mm、長さは330mmであり、また管状型部材22
の内径寸法は24.20mm、外径寸法は30.0m
m、長さは330mmである。
【0131】円柱部材21と管状型部材22の寸法は、
後述する加熱工程での加熱の際に、温度675℃の時
に、円柱部材21の外径と管状型部材22の内径の寸法
差が50μmになるように予め設計する。
後述する加熱工程での加熱の際に、温度675℃の時
に、円柱部材21の外径と管状型部材22の内径の寸法
差が50μmになるように予め設計する。
【0132】ここで、図21のように円柱部材21にア
ルミ箔シートを1周、両端A部が重なり合うように巻き
付ける。
ルミ箔シートを1周、両端A部が重なり合うように巻き
付ける。
【0133】次に、円柱部材21に巻いた金属箔シート
24を図22のように、管状型部材22の中に挿入す
る。
24を図22のように、管状型部材22の中に挿入す
る。
【0134】そして、円柱部材21、金属箔シート2
4、管状型部材22を図23に示す加熱炉23内に挿入
設置して加熱する。
4、管状型部材22を図23に示す加熱炉23内に挿入
設置して加熱する。
【0135】加熱炉23の詳細構造を図27に示す。図
27において、加熱炉の不図示のベース上に支持台30
を固定し、支持台30上に加熱炉ヒータ28を配置し、
ヒータ28の内側に被加熱体(円柱部材21、金属箔シ
ート24、管状型部材22)を配置する加熱炉スペース
27を形成する。ヒータ28は不図示の温度制御手段に
より温度制御が行われる。
27において、加熱炉の不図示のベース上に支持台30
を固定し、支持台30上に加熱炉ヒータ28を配置し、
ヒータ28の内側に被加熱体(円柱部材21、金属箔シ
ート24、管状型部材22)を配置する加熱炉スペース
27を形成する。ヒータ28は不図示の温度制御手段に
より温度制御が行われる。
【0136】加熱炉23内での加熱条件は、加熱温度6
75±5℃で、加熱時間30±1分である。
75±5℃で、加熱時間30±1分である。
【0137】加熱時間は金属箔シート材料の溶融温度
と、金属箔シートの酸化による劣化を考慮して決定す
る。
と、金属箔シートの酸化による劣化を考慮して決定す
る。
【0138】加熱炉23内での加熱工程において円柱部
材21、管状型部材22、金属箔シート24は図24乃
至図26に示すように変化する。
材21、管状型部材22、金属箔シート24は図24乃
至図26に示すように変化する。
【0139】まず、加熱炉23内に置かれた金属箔シー
ト24は、心棒の円柱部材21と管状型部材22との隙
間に巻かれて、重ね合わせ部を形成している。
ト24は、心棒の円柱部材21と管状型部材22との隙
間に巻かれて、重ね合わせ部を形成している。
【0140】円柱部材21の外径と管状型部材22の内
径の寸法ギャップは200μmである。
径の寸法ギャップは200μmである。
【0141】この状態から円柱部材21、金属箔シート
24、管状型部材22は加熱されてそれぞれの部材の温
度が上昇する。円柱部材21と管状型部材22はそれぞ
れの熱膨張係数に応じて膨張し始める(図24)。
24、管状型部材22は加熱されてそれぞれの部材の温
度が上昇する。円柱部材21と管状型部材22はそれぞ
れの熱膨張係数に応じて膨張し始める(図24)。
【0142】金属箔シート24は温度上昇につれて軟化
し始める。円柱部材21と管状型部材22は温度上昇に
つれて膨張し始めるが、円柱部材21のジルコニア材料
の熱膨張係数が管状型部材22の窒化珪素の熱膨張係数
より大きいので、円柱部材21の外径と管状型部材22
の内径の寸法ギャップは初期の低温状態より狭まってく
るようになる(図25)。
し始める。円柱部材21と管状型部材22は温度上昇に
つれて膨張し始めるが、円柱部材21のジルコニア材料
の熱膨張係数が管状型部材22の窒化珪素の熱膨張係数
より大きいので、円柱部材21の外径と管状型部材22
の内径の寸法ギャップは初期の低温状態より狭まってく
るようになる(図25)。
【0143】円柱部材21と管状型部材22の隙間の狭
まりとともに、間に挟まれた金属箔シート24は軟化し
始める。
まりとともに、間に挟まれた金属箔シート24は軟化し
始める。
【0144】その後、金属箔シートの重ね合わせ部は溶
着され、接合状態になる。また、接合部の厚みは50μ
mになっている。
着され、接合状態になる。また、接合部の厚みは50μ
mになっている。
【0145】なお、円柱部材21と管状型部材22のギ
ャップは、最終的に所望のシート厚と同じになり、膜厚
が全周にわたり均一化される(図26)。
ャップは、最終的に所望のシート厚と同じになり、膜厚
が全周にわたり均一化される(図26)。
【0146】上記の20分の加熱時間の経過後、加熱を
止め、冷却工程に移行する。
止め、冷却工程に移行する。
【0147】この冷却工程での冷却は加熱工程の加熱の
停止後、円柱部材21、金属箔シート24、管状型部材
22を自然冷却により行う。なお、冷却工程の短縮化の
ため、冷却ファンによる強制空冷により冷却してもよ
い。
停止後、円柱部材21、金属箔シート24、管状型部材
22を自然冷却により行う。なお、冷却工程の短縮化の
ため、冷却ファンによる強制空冷により冷却してもよ
い。
【0148】本例では加熱後、強制空冷により、100
℃/分の冷却速度で冷却し、全体が室温になったところ
で金属チューブの離型工程に入る。
℃/分の冷却速度で冷却し、全体が室温になったところ
で金属チューブの離型工程に入る。
【0149】ここで、得られた金属チューブを離型する
工程について述べる。
工程について述べる。
【0150】離型工程の第1は、一体である円柱部材2
1と管状型部材22を脱離することである。
1と管状型部材22を脱離することである。
【0151】更に、離型工程の第2として、円柱部材2
1の外表面または管状型部材22の内表面に付着してい
る金属箔シート24を離型する(図28は、円柱部材2
1から金属箔シート24を離型する工程の例を示してい
る)。
1の外表面または管状型部材22の内表面に付着してい
る金属箔シート24を離型する(図28は、円柱部材2
1から金属箔シート24を離型する工程の例を示してい
る)。
【0152】取り出されたシートは管状(円筒状)に仕
上がっており、最初の金属箔シートの重ね合わせ部の箇
所も奇麗に接合されていた。
上がっており、最初の金属箔シートの重ね合わせ部の箇
所も奇麗に接合されていた。
【0153】上記の方法により製造した金属チューブの
使用形態について述べる。
使用形態について述べる。
【0154】本実施例により得られた金属チューブの最
外層にフッ素樹脂でコーティングを施した後、図29に
示す画像形成装置(LBP,レーザービームプリンタ)
の定着器の定着フィルム24として使用する例を示す。
外層にフッ素樹脂でコーティングを施した後、図29に
示す画像形成装置(LBP,レーザービームプリンタ)
の定着器の定着フィルム24として使用する例を示す。
【0155】図において、24は本実施例の管状フィル
ム(定着フィルム)である。26Aは定着フィルム24
の加熱用ヒータであり、ヒータ26Aはヒーターホルダ
26Bに保持されている。
ム(定着フィルム)である。26Aは定着フィルム24
の加熱用ヒータであり、ヒータ26Aはヒーターホルダ
26Bに保持されている。
【0156】26Cはステー部材であり、略U字形状に
形成されている。
形成されている。
【0157】定着フィルム24はステー部材26Cとヒ
ータホルダ26Bの外周面に嵌め込むように組み込まれ
ている。
ータホルダ26Bの外周面に嵌め込むように組み込まれ
ている。
【0158】26Dは加圧ローラであり不図示の駆動手
段により駆動される。
段により駆動される。
【0159】定着器は図示のように、定着フィルム24
と加圧ローラ26Dとの間に画像を形成するトナーを担
持した紙などの担持体26Eを搬送挿通させて、ヒータ
から受けた定着フィルム24の熱をトナーに伝達すると
ともに、トナーを紙の上に加圧、加熱により定着させる
わけである。このとき、本実施例による定着フィルム2
4はフィルムの膜厚寸法の均一性の精度が非常に高いこ
とと、シート状フィルムの重ね合わせ部分の膜厚寸法も
他と同等であることから、フィルムからトナーへの熱伝
達の不均一を生じず、非常に高画質を得ることができ
た。
と加圧ローラ26Dとの間に画像を形成するトナーを担
持した紙などの担持体26Eを搬送挿通させて、ヒータ
から受けた定着フィルム24の熱をトナーに伝達すると
ともに、トナーを紙の上に加圧、加熱により定着させる
わけである。このとき、本実施例による定着フィルム2
4はフィルムの膜厚寸法の均一性の精度が非常に高いこ
とと、シート状フィルムの重ね合わせ部分の膜厚寸法も
他と同等であることから、フィルムからトナーへの熱伝
達の不均一を生じず、非常に高画質を得ることができ
た。
【0160】また、本実施例による金属チューブを画像
形成装置の転写ベルトとして使用した場合の図を図30
に示す。31は感光ドラム、32はトナー、また33は
金属チューブ24の両面に樹脂コートを施した転写ベル
トを示している。
形成装置の転写ベルトとして使用した場合の図を図30
に示す。31は感光ドラム、32はトナー、また33は
金属チューブ24の両面に樹脂コートを施した転写ベル
トを示している。
【0161】転写ベルトとして、両面樹脂コートを施し
た金属チューブ(ベルト)を用いることによって、従来
の樹脂やエラストマー単体によるベルトの性能と比較し
て、高精度な搬送と高耐久性が期待できる。
た金属チューブ(ベルト)を用いることによって、従来
の樹脂やエラストマー単体によるベルトの性能と比較し
て、高精度な搬送と高耐久性が期待できる。
【0162】なお、本実施例に使用する金属箔シートと
して以下の材料が挙げられる。
して以下の材料が挙げられる。
【0163】アルミ箔シート、銅箔シート、鉄系箔シー
ト、各種合金箔シート等などが挙げられる。
ト、各種合金箔シート等などが挙げられる。
【0164】(第2の実施例)本例の特徴は、円柱部材
21の材料として、ジルコニアから更に安価で軽量なア
ルミナへ変更した点にある。ここで、ジルコニアの比重
6.0に対し、アルミナの比重は3.0である。
21の材料として、ジルコニアから更に安価で軽量なア
ルミナへ変更した点にある。ここで、ジルコニアの比重
6.0に対し、アルミナの比重は3.0である。
【0165】まず円柱部材21の外径と管状型部材22
の内径の寸法設定は、両者を675℃に加熱した時の隙
間が50μmになるように設定する。さらに、円柱部材
21に巻き付ける金属箔シートの材質も第1の実施例と
同様、厚み50μmのアルミ箔シートである。
の内径の寸法設定は、両者を675℃に加熱した時の隙
間が50μmになるように設定する。さらに、円柱部材
21に巻き付ける金属箔シートの材質も第1の実施例と
同様、厚み50μmのアルミ箔シートである。
【0166】ここで、図21のように円柱部材21に金
属箔シート24を一層巻き付けた後、両端のA部が重な
り合うように巻き付ける。
属箔シート24を一層巻き付けた後、両端のA部が重な
り合うように巻き付ける。
【0167】次に、図22に示すように、金属箔シート
24を巻き付けた円柱部材21を管状型部材22の中に
挿入し、その後加熱炉23内に設置し、675℃で35
min加熱する。
24を巻き付けた円柱部材21を管状型部材22の中に
挿入し、その後加熱炉23内に設置し、675℃で35
min加熱する。
【0168】上記の加熱工程において、円柱部材21と
管状型部材22はともに加熱され、材料の熱膨張係数の
差による寸法膨張差を生じて、隙間間隔が狭まり、金属
箔シート24の加熱軟化によるシートの両端部分の溶着
接合作用により管状となる。
管状型部材22はともに加熱され、材料の熱膨張係数の
差による寸法膨張差を生じて、隙間間隔が狭まり、金属
箔シート24の加熱軟化によるシートの両端部分の溶着
接合作用により管状となる。
【0169】加熱工程後、加熱炉23から取り出し、円
柱部材21、金属箔シート24、管状型部材22を冷却
する。冷却後、金属箔シート(金属チューブ)24を円
柱部材21と管状型部材22から抜き出したところ、金
属箔シートの肉厚寸法が全体的に50±5μmの金属チ
ューブが得られた。
柱部材21、金属箔シート24、管状型部材22を冷却
する。冷却後、金属箔シート(金属チューブ)24を円
柱部材21と管状型部材22から抜き出したところ、金
属箔シートの肉厚寸法が全体的に50±5μmの金属チ
ューブが得られた。
【0170】(第3の実施例)本例の特徴は、管状型部
材21の材料を窒化珪素から熱伝導性に優れた窒化ホウ
素に変更し、生産性を向上させたことにある。ここで、
窒化珪素の熱伝導率15W/m・Kに対し、窒化ホウ素
の熱伝導率は40W/m・Kである。
材21の材料を窒化珪素から熱伝導性に優れた窒化ホウ
素に変更し、生産性を向上させたことにある。ここで、
窒化珪素の熱伝導率15W/m・Kに対し、窒化ホウ素
の熱伝導率は40W/m・Kである。
【0171】まず円柱部材21の外径と管状型部材22
の内径の寸法設定は、両者を675℃に加熱した時の隙
間が50μmになるように設定する。さらに、円柱部材
21に巻き付ける金属箔シートの材質も第1の実施例と
同様、厚み50μmのアルミ箔シートである。
の内径の寸法設定は、両者を675℃に加熱した時の隙
間が50μmになるように設定する。さらに、円柱部材
21に巻き付ける金属箔シートの材質も第1の実施例と
同様、厚み50μmのアルミ箔シートである。
【0172】ここで、図21のように円柱部材21に金
属箔シート24を一層巻き付けた後、両端A部が重なり
合うように巻き付ける。
属箔シート24を一層巻き付けた後、両端A部が重なり
合うように巻き付ける。
【0173】次に、図22に示すように、金属箔シート
24を巻き付けた円柱部材21を管状型部材22の中に
挿入し、その後加熱炉23内に設置し、675℃で20
min加熱する。
24を巻き付けた円柱部材21を管状型部材22の中に
挿入し、その後加熱炉23内に設置し、675℃で20
min加熱する。
【0174】上記加熱工程において、円柱部材21と管
状型部材22はともに加熱され、材料の熱膨張係数の差
による寸法膨張差を生じて、隙間間隔が狭まり、金属箔
シート24の加熱軟化によるシートの両端部分の溶着接
合作用により管状となる。
状型部材22はともに加熱され、材料の熱膨張係数の差
による寸法膨張差を生じて、隙間間隔が狭まり、金属箔
シート24の加熱軟化によるシートの両端部分の溶着接
合作用により管状となる。
【0175】加熱工程後、加熱炉から取り出し、円柱部
材21、金属箔シート24、管状型部材22を冷却す
る。冷却後、金属箔シート(金属チューブ)24を円柱
部材21と管状型部材22から抜き出したところ、金属
箔シートの肉厚寸法が全体的に50±5μmの金属チュ
ーブが得られた。
材21、金属箔シート24、管状型部材22を冷却す
る。冷却後、金属箔シート(金属チューブ)24を円柱
部材21と管状型部材22から抜き出したところ、金属
箔シートの肉厚寸法が全体的に50±5μmの金属チュ
ーブが得られた。
【0176】(第4の実施例)本例の特徴は加熱工程に
おいて、金属薄膜シートの酸化防止のため、窒素ガスや
アルゴンなどの雰囲気下で成形することにある。
おいて、金属薄膜シートの酸化防止のため、窒素ガスや
アルゴンなどの雰囲気下で成形することにある。
【0177】まず円柱部材21、および管状型部材22
は、第1の実施例と同様ジルコニアならびに窒化珪素で
ある。また、円柱部材21の外径と管状型部材22の内
径の寸法設定は、両者を675℃に加熱した時の隙間が
50μmになるように設定する。また、円柱部材21に
巻き付ける金属箔シートの材質も第1の実施例と同様、
厚み50μmのアルミ箔シートである。
は、第1の実施例と同様ジルコニアならびに窒化珪素で
ある。また、円柱部材21の外径と管状型部材22の内
径の寸法設定は、両者を675℃に加熱した時の隙間が
50μmになるように設定する。また、円柱部材21に
巻き付ける金属箔シートの材質も第1の実施例と同様、
厚み50μmのアルミ箔シートである。
【0178】ここで、図21のように円柱部材21に金
属箔シート24を一層巻き付けた後、両端A部が重なり
合うように巻き付ける。
属箔シート24を一層巻き付けた後、両端A部が重なり
合うように巻き付ける。
【0179】次に、図22に示すように、金属箔シート
24を巻き付けた円柱部材を管状型部材22の中に挿入
し、その後加熱炉23内に設置し、675℃で30mi
n加熱する。このとき、加熱炉中に窒素ガスを毎分1.
5lの流速でパージを行う。
24を巻き付けた円柱部材を管状型部材22の中に挿入
し、その後加熱炉23内に設置し、675℃で30mi
n加熱する。このとき、加熱炉中に窒素ガスを毎分1.
5lの流速でパージを行う。
【0180】上記加熱工程において、円柱部材21と管
状型部材22はともに加熱され、材料の熱膨張係数の差
による寸法膨張差を生じて、隙間間隔が狭まり、金属箔
シート24の加熱軟化によるシートの両端部分の溶着接
合作用により管状となる。
状型部材22はともに加熱され、材料の熱膨張係数の差
による寸法膨張差を生じて、隙間間隔が狭まり、金属箔
シート24の加熱軟化によるシートの両端部分の溶着接
合作用により管状となる。
【0181】加熱工程後、加熱炉23から取り出し、円
柱部材21、金属箔シート24、管状型部材22を冷却
する。冷却後、金属箔シート(金属チューブ)24を円
柱部材21と管状型部材22から抜き出したところ、金
属箔シートの肉厚寸法が全体的に50±5μmの金属チ
ューブが得られた。さらに、加熱工程において、窒素ガ
ス封入により、金属箔シートの酸化がなく、外観上特に
表面が綺麗な金属チューブが得られた。
柱部材21、金属箔シート24、管状型部材22を冷却
する。冷却後、金属箔シート(金属チューブ)24を円
柱部材21と管状型部材22から抜き出したところ、金
属箔シートの肉厚寸法が全体的に50±5μmの金属チ
ューブが得られた。さらに、加熱工程において、窒素ガ
ス封入により、金属箔シートの酸化がなく、外観上特に
表面が綺麗な金属チューブが得られた。
【0182】(第5の実施例)本例の特徴は、加熱工程
を、高周波誘導加熱方式により行うことにある。この加
熱方式により、管状型部材22、円柱部材21、および
金属薄膜シート24を短時間で加熱することができ、生
産性をさらに向上させることが可能である。
を、高周波誘導加熱方式により行うことにある。この加
熱方式により、管状型部材22、円柱部材21、および
金属薄膜シート24を短時間で加熱することができ、生
産性をさらに向上させることが可能である。
【0183】まず、本実施例で使用する円柱部材21、
および管状型部材22は、第1の実施例と同様ジルコニ
アならびに窒化珪素である。また、円柱部材21の外径
と管状型部材22の内径の寸法設定は、両者を675℃
に加熱した時の隙間が50μmになるように設定する。
また、円柱部材21に巻き付ける金属箔シートの材質も
第1の実施例と同様、厚み50μmのアルミ箔シートで
ある。
および管状型部材22は、第1の実施例と同様ジルコニ
アならびに窒化珪素である。また、円柱部材21の外径
と管状型部材22の内径の寸法設定は、両者を675℃
に加熱した時の隙間が50μmになるように設定する。
また、円柱部材21に巻き付ける金属箔シートの材質も
第1の実施例と同様、厚み50μmのアルミ箔シートで
ある。
【0184】ここで、図21のように円柱部材21に金
属箔シート24を一層巻き付けた後、両端A部が重なり
合うように巻き付ける。
属箔シート24を一層巻き付けた後、両端A部が重なり
合うように巻き付ける。
【0185】次に、図22に示すように、金属箔シート
24を巻き付けた円柱部材21を管状型部材22の中に
挿入し、その後、加熱のため図31の高周波誘導加熱装
置内に設置する。高周波誘導加熱装置は、周波数1MH
z、出力8Kw、5秒間の出力条件でコイル41に通電
して、金属箔シート24の表面温度が675℃になるよ
うに制御した。また、このとき高周波誘導加熱装置中に
窒素ガスを毎分1.5lの流速で封入する。
24を巻き付けた円柱部材21を管状型部材22の中に
挿入し、その後、加熱のため図31の高周波誘導加熱装
置内に設置する。高周波誘導加熱装置は、周波数1MH
z、出力8Kw、5秒間の出力条件でコイル41に通電
して、金属箔シート24の表面温度が675℃になるよ
うに制御した。また、このとき高周波誘導加熱装置中に
窒素ガスを毎分1.5lの流速で封入する。
【0186】上記加熱工程において、円柱部材21と管
状型部材22はともに加熱され、材料の熱膨張係数の差
による寸法膨張差を生じて、隙間間隔が狭まり、金属箔
シート24の加熱軟化によるシートの両端部分の溶着接
合作用により管状となる。
状型部材22はともに加熱され、材料の熱膨張係数の差
による寸法膨張差を生じて、隙間間隔が狭まり、金属箔
シート24の加熱軟化によるシートの両端部分の溶着接
合作用により管状となる。
【0187】加熱工程後、誘導加熱炉から取り出し、円
柱部材21、金属箔シート24、管状型部材22を冷却
する。冷却後、金属箔シート(金属チューブ)を円柱部
材21と管状型部材22から抜き出したところ、金属箔
シートの肉厚寸法が全体的に50±5μmの金属チュー
ブが得られた。さらに、加熱工程において、窒素ガス封
入により、金属箔シートの酸化による熱劣化がなく、外
観上特に表面が綺麗な金属チューブが得られた。
柱部材21、金属箔シート24、管状型部材22を冷却
する。冷却後、金属箔シート(金属チューブ)を円柱部
材21と管状型部材22から抜き出したところ、金属箔
シートの肉厚寸法が全体的に50±5μmの金属チュー
ブが得られた。さらに、加熱工程において、窒素ガス封
入により、金属箔シートの酸化による熱劣化がなく、外
観上特に表面が綺麗な金属チューブが得られた。
【0188】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属薄膜層を有する薄膜管状体を、低コスト、高精度に
製造することができる管状体の製造方法及びその製造方
法により製造された管状体を提供することができる。
金属薄膜層を有する薄膜管状体を、低コスト、高精度に
製造することができる管状体の製造方法及びその製造方
法により製造された管状体を提供することができる。
【0189】また、金属製のチューブを低コスト、高精
度に製造することができる金属製チューブの製造方法及
びその製造方法により製造された金属製チューブを提供
することができる。
度に製造することができる金属製チューブの製造方法及
びその製造方法により製造された金属製チューブを提供
することができる。
【図1】ディップコーティング法(溶液浸漬法)を示す
図である。
図である。
【図2】複合シート(樹脂の被膜された金属薄膜)を示
す図である。
す図である。
【図3】円柱部材にシート状フィルムを巻き付けた状態
を示す図である。
を示す図である。
【図4】円柱部材の外周面に巻き付けたシート状フィル
ムの両端部分の重ね合わせの説明図である。
ムの両端部分の重ね合わせの説明図である。
【図5】円柱部材に複合シート状フィルムを巻き、その
上に管状型部材を被せた状態の説明図である。
上に管状型部材を被せた状態の説明図である。
【図6】加熱炉の説明図である。
【図7】加熱炉の要部断面図である。
【図8】円柱部材と管状型部材と複合シートの状態変化
を示す図である。
を示す図である。
【図9】円柱部材と管状型部材と複合シートの状態変化
を示す図である。
を示す図である。
【図10】円柱部材と管状型部材と複合シートの状態変
化を示す図である。
化を示す図である。
【図11】冷却状態の説明図である。
【図12】画像形成装置の定着器の説明図である。
【図13】第2の実施例の説明図である。
【図14】第2の実施例の説明図である。
【図15】第2の実施例の説明図である。
【図16】円柱部材と管状型部材と複合シートの状態変
化を示す図である。
化を示す図である。
【図17】円柱部材と管状型部材と複合シートの状態変
化を示す図である。
化を示す図である。
【図18】円柱部材と管状型部材と複合シートの状態変
化を示す図である。
化を示す図である。
【図19】第3の実施例の説明図である。
【図20】第3の実施例の説明図である。
【図21】金属薄膜シートを円柱部材に巻き付けたとき
の説明図である。
の説明図である。
【図22】円柱部材に巻き付けた金属薄膜シートを管状
型部材の中に挿入した状態の説明図である。
型部材の中に挿入した状態の説明図である。
【図23】加熱炉の説明図である。
【図24】円柱部材に金属薄膜シートを巻き付け、その
上に管状型部材を被せた状態のシートの重なり部分の室
温状態の説明図である。
上に管状型部材を被せた状態のシートの重なり部分の室
温状態の説明図である。
【図25】円柱部材に金属薄膜シートを巻き付け、その
上に管状型部材を被せた状態のシートの重なり部分の昇
温状態の説明図である。
上に管状型部材を被せた状態のシートの重なり部分の昇
温状態の説明図である。
【図26】円柱部材に金属薄膜シートを巻き付け、その
上に管状型部材を被せた状態のシートの重なり部分の溶
着状態の説明図である。
上に管状型部材を被せた状態のシートの重なり部分の溶
着状態の説明図である。
【図27】加熱炉の詳細説明図である。
【図28】離型工程の説明図である。
【図29】金属チューブを使用する画像形成装置の定着
器の説明図である。
器の説明図である。
【図30】金属チューブ(ベルト)を使用する画像形成
装置の転写ベルトの説明図である。
装置の転写ベルトの説明図である。
【図31】誘導加熱装置の説明図である。
1 円柱部材 2 管状型部材 3 金属薄膜シート 4 複合シート 5 ディップコーティング槽 10 高温槽 11 フッ素樹脂(プライマー層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 康裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H032 BA09 BA18 DA13 2H033 BA17 BA19 BA20 BE03 4F209 AA16 AA40 AC03 AG01 AG03 AG08 AH12 NA16 NB01 NG02 NG05 NH18 NK01 NK07 NL02 NW21
Claims (31)
- 【請求項1】 円柱状の内型部材に、金属製薄膜シート
の少なくとも1方の面を樹脂で被膜したシート状フィル
ムを巻き付け、該シート状フィルムの巻き始めと巻き終
わりを重ね合わせ、該巻き付けたシート状フィルムの外
側に管状の外型部材を嵌め込み、前記内型部材と、前記
外型部材と、前記シート状フィルムを加熱して、前記シ
ート状フィルムの重ね合わせ部を接合し、前記シート状
フィルムを管状体にすることを特徴とする管状体の製造
方法。 - 【請求項2】 前記金属製薄膜シートに被膜する樹脂が
溶剤に可溶であり、該溶剤に前記樹脂を溶解させた溶液
を前記金属製薄膜シートに塗布することにより、該金属
製薄膜シートが被膜されることを特徴とする請求項1に
記載の管状体の製造方法。 - 【請求項3】 前記金属製薄膜シートが、アルミニウム
系、又はニッケル系、又は鉄系の合金からなることを特
徴とする請求項1に記載の管状体の製造方法。 - 【請求項4】 前記金属製薄膜シートの厚みが5〜50
0μmであることを特徴とする請求項1に記載の管状体
の製造方法。 - 【請求項5】 前記被膜する樹脂の厚みが1〜30μm
であることを特徴とする請求項1に記載の管状体の製造
方法。 - 【請求項6】 前記金属製薄膜シートへの前記樹脂の被
膜は、ディップコート法(溶液浸漬法)により行われる
ことを特徴とする請求項1に記載の管状体の製造方法。 - 【請求項7】 前記円柱部材の熱膨張係数が前記管状型
部材の熱膨張係数より大きいことを特徴とする請求項1
に記載の管状体の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
管状体の製造方法により製造されたことを特徴とする管
状体。 - 【請求項9】 請求項8に記載の管状体の最外層にフッ
素樹脂層を設けたことを特徴とする画像形成装置の定着
用フィルム。 - 【請求項10】 円柱状の内型部材に、金属製薄膜シー
トの少なくとも1方の面をポリイミド前駆体で被膜し、
且つ乾燥して溶媒を除去したシート状フィルムを巻き付
け、該シート状フィルムの巻き始めと巻き終わりを重ね
合わせ、該巻き付けたシート状フィルムの外側に管状の
外型部材を嵌め込み、前記内型部材と、前記外型部材
と、前記シート状フィルムを加熱して、前記ポリイミド
前駆体のイミド転化反応を行わせると同時に、前記シー
ト状フィルムの重ね合わせ部を接合し、前記シート状フ
ィルムを管状体にすることを特徴とする管状体の製造方
法。 - 【請求項11】 前記金属製薄膜シートが、アルミニウ
ム系、又はニッケル系、又は鉄系の合金からなることを
特徴とする請求項10に記載の管状体の製造方法。 - 【請求項12】 前記金属製薄膜シートの厚みが5〜5
00μmであることを特徴とする請求項10に記載の管
状体の製造方法。 - 【請求項13】 前記被膜するポリイミド前駆体の厚み
が1〜30μmであることを特徴とする請求項10に記
載の管状体の製造方法。 - 【請求項14】 前記金属製薄膜シートへの前記ポリイ
ミド前駆体の被膜は、ディップコート法(溶液浸漬法)
により行われることを特徴とする請求項10に記載の管
状体の製造方法。 - 【請求項15】 前記円柱部材の熱膨張係数が前記管状
型部材の熱膨張係数より大きいことを特徴とする請求項
10に記載の管状体の製造方法。 - 【請求項16】 請求項10乃至15のいずれか1項に
記載の管状体の製造方法により製造されたことを特徴と
する管状体。 - 【請求項17】 請求項16に記載の管状体の最外層に
フッ素樹脂層を設けたことを特徴とする画像形成装置の
定着用フィルム。 - 【請求項18】 金属箔シートをセラミック製の円柱部
材に巻き付け、その外側に前記円柱部材よりも熱膨張係
数が小さいセラミック製の管状型部材を被せ、加熱し
て、前記金属箔シートの重ね合わせ部を融着し、管状体
とすることを特徴とする金属チューブの製造方法。 - 【請求項19】 前記円柱部材が、ジルコニアからなる
ことを特徴とする請求項18に記載の金属チューブの製
造方法。 - 【請求項20】 前記円柱部材が、アルミナからなるこ
とを特徴とする請求項18に記載の金属チューブの製造
方法。 - 【請求項21】 前記管状型部材が、窒化珪素からなる
ことを特徴とする請求項18に記載の金属チューブの製
造方法。 - 【請求項22】 前記管状型部材が、窒化ホウ素からな
ることを特徴とする請求項18に記載の金属チューブの
製造方法。 - 【請求項23】 前記加熱を、不活性ガス雰囲気中で行
うことを特徴とする請求項18に記載の金属チューブの
製造方法。 - 【請求項24】 前記加熱を、誘導加熱装置により行う
ことを特徴とする請求項18に記載の金属チューブの製
造方法。 - 【請求項25】 前記金属箔シートがアルミニウムから
なることを特徴とする請求項18に記載の金属チューブ
の製造方法。 - 【請求項26】 前記金属箔シートがニッケルからなる
ことを特徴とする請求項18に記載の金属チューブの製
造方法。 - 【請求項27】 請求項18乃至26のいずれか1項に
記載の金属チューブの製造方法により製造されたことを
特徴とする金属チューブ。 - 【請求項28】 請求項27に記載の金属チューブの少
なくとも一方の面に樹脂層を被膜したことを特徴とする
画像形成装置の定着用フィルム。 - 【請求項29】 前記樹脂層がフッ素樹脂からなること
を特徴とする請求項28に記載の画像形成装置の定着用
フィルム。 - 【請求項30】 請求項27に記載の金属チューブの少
なくとも一方の面に樹脂層を被膜したことを特徴とする
画像形成装置の転写用ベルト。 - 【請求項31】 前記樹脂層がフッ素樹脂からなること
を特徴とする請求項30に記載の画像形成装置の転写用
ベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11087066A JP2000280339A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 管状体の製造方法及び管状体及び金属チューブの製造方法及び金属チューブ及び画像形成装置の定着用フィルム及び転写用ベルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11087066A JP2000280339A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 管状体の製造方法及び管状体及び金属チューブの製造方法及び金属チューブ及び画像形成装置の定着用フィルム及び転写用ベルト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000280339A true JP2000280339A (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=13904581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11087066A Withdrawn JP2000280339A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 管状体の製造方法及び管状体及び金属チューブの製造方法及び金属チューブ及び画像形成装置の定着用フィルム及び転写用ベルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000280339A (ja) |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP11087066A patent/JP2000280339A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5944930A (en) | Method of manufacturing tubular film | |
WO2006123620A1 (ja) | フッ素樹脂チューブ及びその製造方法 | |
JP2016528074A (ja) | 複合材料を製造する方法及び装置 | |
JP2005221533A (ja) | 定着装置 | |
JP2000280339A (ja) | 管状体の製造方法及び管状体及び金属チューブの製造方法及び金属チューブ及び画像形成装置の定着用フィルム及び転写用ベルト | |
JP2005238765A (ja) | 基材へのチューブの被覆方法及びそれを用いて製造した定着ベルト | |
JP3143754B2 (ja) | 繊維補強熱可塑性樹脂からなる異形管の製造方法 | |
JP3337932B2 (ja) | 管状体の製造方法 | |
CN115069870B (zh) | 一种带微流道的NiAl合金管件成形方法 | |
JPH09311565A (ja) | 管状フィルム及びその製造方法、画像形成装置用定着フィルム並びに定着装置 | |
JP2000071327A (ja) | 管状フィルムおよび管状フィルムの製造方法 | |
WO2005068857A1 (ja) | 加熱プレスロール | |
JP2004174557A (ja) | 薄肉円筒の真円矯正法、真円矯正された薄肉円筒及び表層材付薄肉円筒 | |
JP3683017B2 (ja) | 多重巻金属管の製造方法およびその装置 | |
JP2004154789A (ja) | 薄肉化円筒体の製造方法 | |
JP3392760B2 (ja) | 耐薬品性シートの製造方法 | |
JPH10111611A (ja) | 管状フィルムの製造方法 | |
JP3044360B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂パイプ成形用筒状中間体および繊維強化熱可塑性樹脂パイプの製造方法ならびに筒状中間体の製造装置 | |
US20240227280A9 (en) | Method and system for manufacturing hybrid component | |
EP3136183A1 (en) | Fixing device using stainless steel material | |
JPH10217348A (ja) | ベルト及びその製造方法 | |
JP2000296552A (ja) | 管状フィルム及びその製造方法及び画像形成装置 | |
JP2000087211A (ja) | 高周波再溶融処理方法及び装置 | |
JPH10333461A (ja) | 高精度搬送用管状フィルム及びその製造方法 | |
JP2004154852A (ja) | 多層円筒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |