[go: up one dir, main page]

JP2000278550A - Image data transfer device, image data management device and image data management system - Google Patents

Image data transfer device, image data management device and image data management system

Info

Publication number
JP2000278550A
JP2000278550A JP11076863A JP7686399A JP2000278550A JP 2000278550 A JP2000278550 A JP 2000278550A JP 11076863 A JP11076863 A JP 11076863A JP 7686399 A JP7686399 A JP 7686399A JP 2000278550 A JP2000278550 A JP 2000278550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transfer
data management
unit
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11076863A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4323610B2 (en
Inventor
Koji Hatanaka
耕治 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07686399A priority Critical patent/JP4323610B2/en
Publication of JP2000278550A publication Critical patent/JP2000278550A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4323610B2 publication Critical patent/JP4323610B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image data transfer device without the need of the activation of an application, transfer indications and the imparting of a file name, etc., for image data transfer. SOLUTION: When the image data management device recognizes the connection of this image data transfer device, the command of the fact that it is recognized is transmitted (step S42). In response to it, the image data transfer device issues an automatic transfer start request command (step S43). The image data management device issues a transmission permission command for responding to the automatic transfer start request command and automatic transfer is started.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、PC(パーソナル
コンピュータ)等の画像管理装置に画像データを転送す
る、デジタルカメラ等の画像データ転送装置及び受信し
た画像データを効率よく管理、保存する画像データ管理
装置及びこれら画像データ転送装置及び画像データ管理
装置から構成される画像データ管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data transfer apparatus such as a digital camera for transferring image data to an image management apparatus such as a personal computer (PC) and image data for efficiently managing and storing received image data. The present invention relates to a management device and an image data management system including the image data transfer device and the image data management device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、デジタルカメラなどの画像記
録装置と、PC等の画像データを記憶・管理することが
可能な画像記憶管理装置とを接続し、画像記録装置内の
画像データを画像記憶管理装置に転送し、そこで画像デ
ータを記憶・管理するシステムがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image recording device such as a digital camera is connected to an image storage management device such as a PC which can store and manage image data, and image data in the image recording device is stored as an image. There is a system in which image data is transferred to a management device and stored and managed there.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、以下のような問題点がある。ま
ず、ユーザはデジタルカメラとPCを接続し、デジタル
カメラをデータ転送可能なモードにし、かつ、その状態
で、PC上で、デジタルカメラと接続しデータ転送する
ためのアプリケーションを起動するという手間が必要が
あった。その上、アプリケーション側では、取得したデ
ータの管理方法、例えば、ファイル名やフォルダ名をそ
の都度、指定する必要があった。
However, the above-mentioned prior art has the following problems. First, the user needs to connect the digital camera to the PC, set the digital camera to a mode in which data can be transferred, and in that state, start the application for connecting to the digital camera and transferring data on the PC. was there. In addition, the application has to specify a management method of the acquired data, for example, a file name and a folder name each time.

【0004】本発明の目的は、従来必要であった、画像
データ転送のためのアプリケーションの起動、転送指
示、ファイル名の付与などが不要な画像データ転送装置
を提供することにある。また、本発明の別の目的は、受
信した画像データを所定の条件で自動的に分類、記憶す
ることが可能な画像データ管理装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image data transfer apparatus which does not require the start of an application for image data transfer, a transfer instruction, and the assignment of a file name, which are conventionally required. Another object of the present invention is to provide an image data management device capable of automatically classifying and storing received image data under predetermined conditions.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、画像データを記憶する内部記憶手段と、他の機器と
通信可能なインタフェース手段とを有する画像データ転
送装置であって、インタフェース手段に外部機器が接続
されたことを検出する第1の接続認識手段と、第1の接
続認識手段が外部機器の接続を認識すると、接続が検出
された外部機器に対して画像データの転送要求を発行す
る転送要求発行手段と、転送要求が許可されると画像デ
ータの転送を開始するデータ転送手段とを有することを
特徴とする画像データ転送装置に存する。
That is, the gist of the present invention is to provide an image data transfer apparatus having an internal storage means for storing image data and an interface means capable of communicating with other devices. First connection recognition means for detecting that an external device has been connected, and when the first connection recognition means recognizes the connection of the external device, issues a transfer request for image data to the external device whose connection has been detected. An image data transfer apparatus characterized by having a transfer request issuing means for performing a transfer request and a data transfer means for starting transfer of image data when the transfer request is permitted.

【0006】また、本発明の別の要旨は、画像データを
記憶する内部記憶手段と、他の機器と通信可能なインタ
フェース手段とを有する画像データ転送装置であって、
インタフェース手段に外部機器が接続されたことを検出
する第1の接続認識手段と、コマンド入力手段と、外部
機器の接続が検出された状態でコマンド入力手段から所
定のコマンドが入力されると、外部機器に対して画像デ
ータの転送要求を発行する第2の転送要求発行手段と、
転送要求が許可されると画像データの転送を開始するデ
ータ転送手段 外部機器と通信可能なインタフェース
と、外部機器がインタフェースに接続されたことを検出
する第2の接続認識手段と、接続が認識された外部機器
から転送される画像データに所定の命名を行い、かつ所
定の条件で分類する、分類手段と、転送される画像デー
タを記憶する記憶手段とを有することを特徴とする画像
データ管理装置に存する。
Another aspect of the present invention is an image data transfer apparatus having an internal storage means for storing image data, and an interface means capable of communicating with another device.
A first connection recognition means for detecting that an external device is connected to the interface means; a command input means; Second transfer request issuing means for issuing a transfer request for image data to the device;
Data transfer means for starting transfer of image data when the transfer request is permitted; an interface capable of communicating with an external device; a second connection recognition means for detecting that the external device has been connected to the interface; Image data management apparatus, comprising: a classifying unit that performs predetermined naming on image data transferred from an external device and classifies the image data under predetermined conditions, and a storage unit that stores the transferred image data. Exists.

【0007】また、本発明の別の要旨は、互いに着脱可
能な画像データ転送装置と画像データ管理装置から構成
される画像データ管理システムであって、画像データ転
送装置が、(a)画像データを記憶する内部記憶手段
と、(b)画像データ管理装置との接続を認識する接続
認識手段と、(c)所定の設定がなされている状態で、
接続認識手段が画像データ装置との接続を認識すると、
画像データ管理装置に画像データの転送要求を発行する
転送要求発行手段と、(d)画像データ管理装置から転
送要求に対応する転送許可コマンドを受信すると、画像
データの転送を開始するデータ転送手段とを有し、画像
データ管理装置が、(a)画像データ転送装置から転送
要求を受信すると、転送許可コマンドを発行するコマン
ド発行手段と、(b)転送許可コマンドに対応して画像
データ転送装置が転送した画像データを受信し、この受
信した画像データに所定の命名を行い、かつ所定の条件
で分類する分類手段と、(c)転送される画像データを
記憶する記憶手段とを有することを特徴とする画像デー
タ管理システムに存する。
Another aspect of the present invention is an image data management system including an image data transfer device and an image data management device which are detachable from each other. Internal storage means for storing; (b) connection recognition means for recognizing connection with the image data management device; and (c) in a state where predetermined settings are made.
When the connection recognition unit recognizes the connection with the image data device,
Transfer request issuing means for issuing a transfer request for image data to the image data management device; and (d) data transfer means for starting transfer of image data when receiving a transfer permission command corresponding to the transfer request from the image data management device. The image data management device comprises: (a) a command issuing unit for issuing a transfer permission command when receiving a transfer request from the image data transfer device; and (b) an image data transfer device corresponding to the transfer permission command. Classification means for receiving the transferred image data, performing predetermined naming on the received image data, and classifying the received image data under predetermined conditions, and (c) storage means for storing the transferred image data. Image data management system.

【0008】また、本発明の別の要旨は、装置が実行可
能なプログラムを格納する記憶媒体であって、プログラ
ムを実行した装置を、本発明の他の要旨に記載の画像デ
ータ転送装置、画像データ管理装置又は画像データ監視
システムとして機能させることを特徴とする記憶媒体に
存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium for storing a program that can be executed by an apparatus, wherein the apparatus that has executed the program is stored in an image data transfer apparatus according to another aspect of the present invention. A storage medium characterized by functioning as a data management device or an image data monitoring system.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。 (画像データ管理システムの構成)図1は、本発明に係
る画像データ管理システムを実施可能な装置構成を模式
的示す図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Configuration of Image Data Management System) FIG. 1 is a diagram schematically showing a device configuration capable of implementing an image data management system according to the present invention.

【0010】図1において、301は例えば汎用のパー
ソナルコンピュータであるコンピュータ本体、302は
コンピュータ本体301に接続されたディスプレー、3
03は代表的なポインティングデバイスであるマウス、
304はマウスボタン、305はキーボードである。さ
らに、307は、コンピュータ本体301に接続可能な
デジタルカメラであり、これは306の双方向シリアル
インターフェースやUSB(ユニバーサル・シリアル・
バス)等のデータ転送可能な汎用インターフェースによ
って接続されている。
In FIG. 1, reference numeral 301 denotes a computer main body which is, for example, a general-purpose personal computer; 302, a display connected to the computer main body 301;
03 is a mouse which is a typical pointing device,
304 is a mouse button, and 305 is a keyboard. Reference numeral 307 denotes a digital camera connectable to the computer main body 301, which includes a bidirectional serial interface 306 and a USB (universal serial
Bus) and other general-purpose interfaces capable of data transfer.

【0011】図2は本実施形態に係るハードウェアとソ
フトウェアの構成及びその相互関係を示す図である。図
2において509はハードウェアであり、505はハー
ドウェア509の上で動作するオペレーティングシステ
ム(OS)であり、504はOS505の上で動作する
アプリケーションソフトウェアである。なお図2におい
て、ハードウェア509とOS505の構成要件として
当然含まれるが本実施形態を説明する上で直接必要とし
ないものに関しては図示していない。そのような図示し
ていない構成要件の例としてハードウェアではCPU、
メモリ、OSとしてはメモリ管理システム等がある。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of hardware and software according to the present embodiment and their interrelationships. In FIG. 2, reference numeral 509 denotes hardware, reference numeral 505 denotes an operating system (OS) that operates on the hardware 509, and reference numeral 504 denotes application software that operates on the OS 505. In FIG. 2, components that are naturally included as components of the hardware 509 and the OS 505 but are not directly needed for describing the present embodiment are not shown. As an example of such a component not shown, the hardware includes a CPU,
The memory and the OS include a memory management system and the like.

【0012】図2において515はファイルやデータを
格納するハードディスク、508はOSを構成するファ
イルシステムでありアプリケーションソフトウェアがハ
ードウェアを直接制御することなくファイルの入出力が
行えるようにする機能がある。514はファイルシステ
ム508がハードディスク515の読み書きを行うため
のディスクI/Oインターフェースである。507はO
Sを構成する描画管理システムであリアプリケーション
ソフトウェアがハードウェアを直接制御することなく描
画が行えるようにする機能がある。
In FIG. 2, reference numeral 515 denotes a hard disk for storing files and data, and 508, a file system constituting an OS, which has a function of enabling application software to input and output files without directly controlling hardware. Reference numeral 514 denotes a disk I / O interface for the file system 508 to read from and write to the hard disk 515. 507 is O
The drawing management system included in S has a function that enables the application software to perform drawing without directly controlling hardware.

【0013】513は描画管理システム507がディス
プレー302に描画を行うためのビデオインターフェー
スである。506はOSを構成する入力デバイス管理シ
ステムであり、アプリケーションソフトウェアがハード
ウェアを直接制御することなくユーザーの入力を受け取
ることができるようにする機能がある。この中には、U
SB機器を使用するときのホストとなるUSBホストシ
ステムも含まれる。
Reference numeral 513 denotes a video interface for the drawing management system 507 to draw on the display 302. Reference numeral 506 denotes an input device management system included in the OS, which has a function of enabling application software to receive a user's input without directly controlling hardware. In this, U
A USB host system serving as a host when using the SB device is also included.

【0014】510は入力デバイス管理システム506
がキーボード305の入力を受け取るためのキーボード
インターフェース、マウスインターフェース512は入
力デバイス管理システム506がマウス303からの入
力を受け取ることができるようにするためのマウスイン
ターフェースである。さらに、デジタルカメラ307
は、516の双方向シリアルインターフェースもしくは
USBインターフェース等に接続され、506入力デバ
イス管理システムを通して、画像データ等のやりとりを
行うことができる。521入出力デバイスコマンド監視
システムはカメラ等の外部デバイスから発行されるコマ
ンドを監視し、コマンドの種類によりあらかじめ設定さ
れている、そのコマンドに関連づけられた処理を行う。
Reference numeral 510 denotes an input device management system 506.
A mouse interface 512 is a keyboard interface for receiving input from the keyboard 305, and a mouse interface for enabling the input device management system 506 to receive input from the mouse 303. Furthermore, the digital camera 307
Is connected to a 516 bidirectional serial interface or USB interface, and can exchange image data and the like through a 506 input device management system. The 521 input / output device command monitoring system monitors a command issued from an external device such as a camera, and performs a process associated with the command, which is set in advance according to the type of the command.

【0015】501はデジタルカメラホストアプリケー
ションであり、502は画像データを作成日付や撮影日
付、キーワード等で管理するためのデータ管理手段であ
る。503は管理されている画像データを表示するデー
タ表示手段である。520は新たに登録されるデータの
属性を自動判別し、データをアプリケーションに登録す
るデータ登録手段である。
Reference numeral 501 denotes a digital camera host application, and reference numeral 502 denotes data management means for managing image data by a creation date, a shooting date, a keyword, and the like. A data display unit 503 displays the managed image data. A data registration unit 520 automatically determines the attribute of newly registered data and registers the data in an application.

【0016】本システムでは、デジタルカメラホストア
プリケーション501により、デジタルカメラとのデー
タ転送を行う。そして、転送された画像データはデータ
登録手段520によりコンピュータ本体301のハード
ディスク515に記憶される。
In this system, data transfer with a digital camera is performed by a digital camera host application 501. Then, the transferred image data is stored in the hard disk 515 of the computer main body 301 by the data registration unit 520.

【0017】(デジタルカメラの構成)図3にデジタル
カメラ307の構成を示すブロック図を示す。なお、図
3において、構成要件として当然含まれるが本発明の実
施形態を説明する上で直接必要としないものに関しては
図示していない。
(Configuration of Digital Camera) FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the digital camera 307. In FIG. 3, components which are naturally included as constituent elements but are not directly necessary for describing the embodiment of the present invention are not shown.

【0018】図3において、撮像ユニット401はレン
ズやCCD、画像処理装置を含み、撮影した画像を画像
データ(例えばJPEGデータ)として出力する。ま
た、撮影した画像の縮小画像であるサムネール画像デー
タも同時に生成する。本システムにおけるデジタルカメ
ラでは、画像を撮影するほかに、音声を録音でき、録音
ユニット402により、録音データ(例えばWAVE形
式データ)として出力される。
In FIG. 3, an imaging unit 401 includes a lens, a CCD, and an image processing device, and outputs a captured image as image data (for example, JPEG data). Also, thumbnail image data which is a reduced image of the photographed image is generated at the same time. In the digital camera of the present system, in addition to photographing an image, sound can be recorded, and the recording unit 402 outputs the recording data (for example, WAVE format data).

【0019】補助記憶装置403は撮像ユニット401
や録音ユニット402からのデータをファイルとして保
存するためのものであり、本実施形態では取り外し可能
な記録媒体としてコンパクトフラッシュメモリーカード
を用いている。404はデジタルカメラとコンピュータ
を接続するときのインターフェースで、図2におけるU
SBインターフェースとUSBケーブルを用いて接続さ
れる。コントロールユニット405はデジタルカメラ3
07全体の動作を制御するためのものである。
The auxiliary storage device 403 includes an image pickup unit 401
In this embodiment, a compact flash memory card is used as a removable recording medium. An interface 404 connects the digital camera to the computer.
It is connected using an SB interface and a USB cable. The control unit 405 is a digital camera 3
07 for controlling the entire operation.

【0020】406は転送ボタンであり、本実施形態で
は、このボタンが押されると画像管理装置であるコンピ
ュータ本体301への自動画像データ転送が開始され
る。407は表示ユニットであり、デジタルカメラに設
けられた液晶パネル等の表示画面上に、撮像ユニットか
らの画像データを表示したり、また、デジタルカメラの
設定を行う為のメニューを表示したりする。
Reference numeral 406 denotes a transfer button. In this embodiment, when this button is pressed, automatic image data transfer to the computer main body 301 as an image management device starts. A display unit 407 displays image data from the imaging unit on a display screen such as a liquid crystal panel provided in the digital camera, and displays a menu for setting the digital camera.

【0021】図4に本実施形態におけるデジタルカメラ
307の外観図を示す。3071はメニューボタンで、
このボタンが押されると表示画面3070にカメラの各
種設定を行うためのメニューが表示される。ユーザーは
操作ボタン3072を操作することにより、デジタルカ
メラ307の設定を変更することが出来る。また、カメ
ラがコンピュータ本体301に接続された状態で転送ボ
タン406が押されると、後述する自動転送が開始され
る。
FIG. 4 is an external view of the digital camera 307 according to the present embodiment. 3071 is a menu button,
When this button is pressed, a menu for performing various camera settings is displayed on the display screen 3070. The user can change the settings of the digital camera 307 by operating the operation buttons 3072. When the transfer button 406 is pressed while the camera is connected to the computer main body 301, automatic transfer described later is started.

【0022】(デジタルカメラ画像データの転送処理)
次に、本実施形態における、デジタルカメラ307とコ
ンピュータ本体301との間で行われるデータ転送につ
いて説明する。まず、コンピュータ本体301とデジタ
ルカメラ307との接続が確立され、自動転送を行うま
での動作を図5を用いて説明する。図5は、データ転送
動作を説明するフローチャートである。
(Transfer processing of digital camera image data)
Next, data transfer performed between the digital camera 307 and the computer main body 301 in the present embodiment will be described. First, the operation from when the connection between the computer main body 301 and the digital camera 307 is established until automatic transfer is performed will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating the data transfer operation.

【0023】上述の通り、本実施形態における画像デー
タ管理システムでは、汎用的なインターフェースである
USBをデジタルカメラとコンピュータ本体301との
インターフェースとして用いているものとする。まず、
カメラとコンピュータ本体301とがUSBケーブルを
用いて接続されると、OS505の入力デバイス管理シ
ステム506が接続を検出する。これで、コンピュータ
本体301では、USBクライアントとして、デジタル
カメラが接続されたことが認識される(ステップS4
1)。
As described above, in the image data management system according to the present embodiment, it is assumed that the USB which is a general-purpose interface is used as an interface between the digital camera and the computer main body 301. First,
When the camera and the computer main body 301 are connected using a USB cable, the input device management system 506 of the OS 505 detects the connection. Thus, the computer main body 301 recognizes that the digital camera has been connected as a USB client (step S4).
1).

【0024】次いで、入力デバイス管理システム506
に含まれるUSBホストがUSBクライアントであるデ
ジタルカメラにコマンドを発行する。このコマンドを受
信することにより、デジタルカメラではUSBクライア
ントとしてコンピュータ本体301に接続されたことを
認識し、データ転送可能なモードになる(ステップS4
2)。
Next, the input device management system 506
Issue a command to the digital camera which is a USB client. By receiving this command, the digital camera recognizes that it has been connected to the computer main body 301 as a USB client, and enters a data transfer mode (step S4).
2).

【0025】デジタルカメラ307はコンピュータ本体
301に接続されたことを認識すると、カメラ内部に保
持した設定項目のうち、自動転送モードの設定を調べる
(ステップS43)。このモードは、図6に示す、カメ
ラの表示画面3070に表示される自動転送設定メニュ
ー画面3080もしくは図7に示す、デジタルカメラホ
ストアプリケーション501のメニュー(図示せず)を
選択することにより表示されるカメラ設定画面3081
で設定されるもので、本実施形態においては設定される
自動転送モードとして「PC(コンピュータ本体)30
1との接続と同時に全ての画像を転送する」モード(ラ
ジオボタン3084又は3087)と「転送ボタンが押
されると全ての画像を転送する」モード(ラジオボタン
3085又は3088)の2つがある。
When recognizing that the digital camera 307 is connected to the computer main body 301, the digital camera 307 checks the setting of the automatic transfer mode from among the setting items held in the camera (step S43). This mode is displayed by selecting the automatic transfer setting menu screen 3080 displayed on the camera display screen 3070 shown in FIG. 6 or the menu (not shown) of the digital camera host application 501 shown in FIG. Camera setting screen 3081
In the present embodiment, the automatic transfer mode to be set is "PC (computer body) 30".
There are two modes: a mode in which all images are transferred at the same time as the connection with No. 1 (radio button 3084 or 3087) and a mode in which all images are transferred when the transfer button is pressed (radio button 3085 or 3088).

【0026】モードの設定は排他的であり、いずれか一
方のみを選択できる。カメラ307の設定画面3080
にはモード選択用のラジオボタン3087、3088の
他に、カメラ307内の画像データを転送した後削除す
るか否かを設定するチェックボックス3089が設けら
れている。設定画面3080を閉じると、その時点での
設定がカメラに設定される。
The setting of the mode is exclusive, and only one of them can be selected. Setting screen 3080 of camera 307
Is provided with a check box 3089 for setting whether or not the image data in the camera 307 is to be deleted after being transferred, in addition to the radio buttons 3087 and 3088 for mode selection. When the setting screen 3080 is closed, the settings at that time are set in the camera.

【0027】なお、図7のカメラ設定画面3081はカ
メラ307とコンピュータ本体301が接続され通信可
能な状態のときのみ表示可能なように、ホストアプリケ
ーション501が制御している。具体的には、カメラ設
定画面を表示するためのメニューをカメラ307が接続
されて通信可能な状態である場合にのみ有効としてい
る。カメラ設定画面3081には、自動転送モードの設
定を行うラジオボタン3084、3085以外に、カメ
ラの所有者名を設定する所有者設定領域3082、カメ
ラ307内部の時計を設定する日時設定領域3083、
チェックボックス3086と、3つのボタン3090〜
3092が設けられている。チェックボックス3086
はカメラ側の設定画面3080のチェックボックス30
89と同一の機能を有する。
The camera application screen 3081 shown in FIG. 7 is controlled by the host application 501 so that it can be displayed only when the camera 307 and the computer main body 301 are connected and communicable. Specifically, the menu for displaying the camera setting screen is valid only when the camera 307 is connected and in a communicable state. In the camera setting screen 3081, in addition to radio buttons 3084 and 3085 for setting the automatic transfer mode, an owner setting area 3082 for setting the owner name of the camera, a date and time setting area 3083 for setting the clock inside the camera 307,
Check box 3086 and three buttons 3090-
3092 are provided. Check box 3086
Is the check box 30 on the camera setting screen 3080
It has the same function as 89.

【0028】OKボタン3090または、更新ボタン3
092がマウス303またはキーボード305により選
択され、押下(マウスボタン304のクリック又はキー
ボードのエンターキーなど所定キーの押下を意味する。
以下同様の意味で使用する)されると、カメラ設定画面
3081の各領域(ラジオボタン、チェックボックスを
含む。以下の説明においても同様の意味で使用する)に
設定された値がカメラ307に転送され、内部の不揮発
性メモリ等に設定される。
OK button 3090 or update button 3
092 is selected by the mouse 303 or the keyboard 305 and pressed (meaning a click of the mouse button 304 or a press of a predetermined key such as an enter key on the keyboard).
When the same is used hereinafter, the values set in the respective areas (including radio buttons and check boxes; also used in the same meaning in the following description) of the camera setting screen 3081 are transferred to the camera 307. And is set in an internal nonvolatile memory or the like.

【0029】図5のステップS43では、デジタルカメ
ラ307がこの自動転送モード設定を調べ、「コンピュ
ータ本体301との接続と同時に全ての画像を転送す
る」モードに設定されている場合はステップS44へ進
み自動転送の処理を行う。一方、「転送ボタンが押され
ると全ての画像を転送する」モードに設定されている場
合は、処理を終了する。
In step S43 of FIG. 5, the digital camera 307 checks the automatic transfer mode setting. If the digital camera 307 is set to the mode of "transfer all images simultaneously with connection to the computer main body 301", the flow advances to step S44. Perform automatic transfer processing. On the other hand, if the mode is set to “transfer all images when the transfer button is pressed”, the process ends.

【0030】ステップS44では、デジタルカメラ30
7がコンピュータ本体301に対して、データ転送開始
要求コマンドを発行する。コンピュータ本体301で
は、OS505に含まれる入出力デバイスコマンド監視
システム521が同じくOS505に含まれる入力デバ
イス管理システム506を介して受信し、このコマンド
により、あらかじめ設定されているデジタルカメラ・ホ
ストアプリケーションを501を起動する。デジタルカ
メラ307は、コマンドを発行すると、アプリケーショ
ンからのコマンド発行を待つ(ステップS45)。
In step S44, the digital camera 30
7 issues a data transfer start request command to the computer main body 301. In the computer main unit 301, the input / output device command monitoring system 521 included in the OS 505 receives via the input device management system 506 also included in the OS 505, and according to this command, the digital camera host application 501 set in advance is transmitted to the computer. to start. Upon issuing the command, the digital camera 307 waits for a command from the application (step S45).

【0031】デジタルカメラ307のコマンドに対応し
て起動されたホストアプリケーション501は、正常に
起動しデータ受信の準備が出来ると、デジタルカメラ3
07に対して、送信許可コマンドを発行する。デジタル
カメラ307は、送信許可コマンドを受信するとステッ
プS46へ移行し、液晶表示画面3070上に自動転送
処理中であることを示すメッセージ(例えば‘自動転送
中’)を表示する。
When the host application 501 started in response to the command of the digital camera 307 starts normally and is ready to receive data, the digital camera 3
07, a transmission permission command is issued. Upon receiving the transmission permission command, the digital camera 307 proceeds to step S46, and displays a message indicating that the automatic transfer process is being performed (for example, “automatic transfer”) on the liquid crystal display screen 3070.

【0032】ステップS47では、カメラ内にコンピュ
ータ本体301へ未転送の画像データがあるかを調べ
る。もしまだコンピュータ本体301に転送されていな
い画像データがある場合は、ステップS48においてコ
ンピュータ本体301へのデータ転送を行う。この時、
コンピュータ本体301上で起動されたデジタルカメラ
ホストアプリケーション501では、デジタルカメラか
らの画像データを自動的に管理・保存する。ホストアプ
リケーションによる画像データの管理・保存の詳細につ
いては後で詳述する。
In step S47, it is checked whether or not there is image data in the camera that has not been transferred to the computer body 301. If there is image data that has not yet been transferred to the computer main body 301, data transfer to the computer main body 301 is performed in step S48. At this time,
The digital camera host application 501 started on the computer main body 301 automatically manages and stores image data from the digital camera. Details of management and storage of image data by the host application will be described later.

【0033】全ての画像データが転送されるとステップ
S47からステップS49へ移行し、デジタルカメラ3
07は転送終了コマンドをコンピュータ本体301に送
る。ステップS410では、自動転送したデータを自動
的にカメラ内の補助記憶装置403から削除するかを決
定する。これは、前述したカメラの自動転送設定メニュ
ー画面3080、もしくは図7に示す、アプリケーショ
ンのメニューから起動されるカメラ設定画面3081の
チェックボックス3089又は3086で設定される項
目である。
When all the image data has been transferred, the process moves from step S47 to step S49, and the digital camera 3
07 sends a transfer end command to the computer main body 301. In step S410, it is determined whether the automatically transferred data is automatically deleted from the auxiliary storage device 403 in the camera. This is an item set by the above-described camera automatic transfer setting menu screen 3080 or the check box 3089 or 3086 of the camera setting screen 3081 activated from the application menu shown in FIG.

【0034】設定内容のチェックの結果、自動転送され
た画像を自動的にデジタルカメラ内の補助記憶装置40
3から削除するモードに設定されていない場合はステッ
プS412へ移行し、設定されている場合はステップS
411にて、カメラ内の補助記憶装置403から自動転
送された画像を削除する。これにより、カメラ内の補助
記憶装置の空き容量を自動的に回復する。ステップS4
12では、カメラの表示画面3070上に転送処理の終
了を示すメッセージ(例えば‘自動転送終了’)を表示
し、一連の処理が終了したことを表示する。
As a result of checking the settings, the automatically transferred image is automatically stored in the auxiliary storage device 40 in the digital camera.
If the mode has not been set to delete from step 3, the process proceeds to step S412, and if the mode has been set, the process proceeds to step S412.
At 411, the image automatically transferred from the auxiliary storage device 403 in the camera is deleted. Thereby, the free space of the auxiliary storage device in the camera is automatically recovered. Step S4
In step 12, a message indicating the end of the transfer process (for example, “automatic transfer end”) is displayed on the display screen 3070 of the camera, and a message that a series of processes has been completed is displayed.

【0035】また、図5のステップS44以下の処理
は、デジタルカメラ本体に設けられた、転送ボタン40
6が押されることによっても行われる。この場合は、図
4に示すカメラ背面の転送ボタン406が押されると図
5のステップS44が実行され、カメラがデータ転送開
始要求コマンドをホストコンピュータ本体301に対し
て発行することにより、ステップS44以降の一連の処
理が行われる。
The process from step S44 in FIG. 5 is performed by using the transfer button 40 provided on the digital camera body.
6 is also performed by pressing. In this case, when the transfer button 406 on the back of the camera shown in FIG. 4 is pressed, step S44 in FIG. 5 is executed, and the camera issues a data transfer start request command to the host computer main body 301, so that step S44 and thereafter are performed. Is performed.

【0036】(デジタルカメラホストアプリケーション
の動作)次に、本実施形態における、コンピュータ本体
301上で動作する、画像を管理・保存するホストアプ
リケーション501の説明を行う。
(Operation of Digital Camera Host Application) Next, a description will be given of a host application 501 that operates on the computer main body 301 and manages and stores images, according to the present embodiment.

【0037】本実施形態による画像管理・保存アプリケ
ーションの動作として、カメラから取得した画像を自動
的にその撮影日付もしくは作成日付毎にフォルダで分割
して保存する動作を図8のフローチャートを用いて説明
する。
As an operation of the image management / storing application according to the present embodiment, an operation of automatically dividing an image acquired from a camera by a folder for each shooting date or creation date and saving the folder will be described with reference to a flowchart of FIG. I do.

【0038】例えば、前述の自動転送処理において説明
したカメラからの自動転送処理開始要求コマンドに対応
して、送信許可コマンドをカメラに対して発行(ステッ
プS51)し、カメラから送られてくるデータを受信す
る(ステップS52)。次にステップS53で送られて
きたデータが自動転送終了コマンドかを判別する。自動
転送終了コマンドで無い場合は、送信されてきたデータ
は画像データであると判断して、ステップS54にて、
画像データに含まれる属性情報から撮影日時が検出され
る。
For example, in response to the automatic transfer processing start request command from the camera described in the above-described automatic transfer processing, a transmission permission command is issued to the camera (step S51), and the data sent from the camera is transmitted. Receive (Step S52). Next, it is determined whether or not the data sent in step S53 is an automatic transfer end command. If it is not an automatic transfer end command, it is determined that the transmitted data is image data, and in step S54,
The shooting date and time are detected from the attribute information included in the image data.

【0039】本実施形態におけるシステムでは、撮影日
時はデジタルカメラにより撮影されたときに自動的に画
像データの付帯情報としてデータに含まれ、ホストアプ
リケーション501においてもデータ中の撮影日時デー
タの位置を認識しているものとする。次にステップS5
5で、ステップS54で得られた撮影日時に対応したフ
ォルダ名を決定する。すなわち、撮影日時に対応したフ
ォルダ名のフォルダが、あらかじめ設定されている自動
格納用のフォルダ内に存在するか否かを調べ、存在しな
い場合は、あらかじめ定めたフォーマットに従ったフォ
ルダ名で新規フォルダを作成する。本実施形態では、撮
影日時が1998年6月29日の画像の場合、その日付
をあらわす数値より、フォルダ名は‘1998062
9’とする。
In the system according to the present embodiment, the shooting date and time is automatically included in the data as supplementary information of the image data when the image is shot by the digital camera, and the host application 501 also recognizes the position of the shooting date and time data in the data. It is assumed that Next, step S5
In step 5, a folder name corresponding to the shooting date and time obtained in step S54 is determined. That is, it is checked whether a folder having a folder name corresponding to the shooting date and time exists in a preset folder for automatic storage, and if not, a new folder with a folder name according to a predetermined format is found. Create In the present embodiment, in the case of an image whose shooting date and time is June 29, 1998, the folder name is' 1998062 from the numerical value representing the date.
9 '.

【0040】自動格納用のフォルダは、例えばホストア
プリケーションのオプション設定画面において設定され
る。オプション設定画面の例を図9に示す。オプション
設定画面1201は、受信したデータの自動格納先(フ
ォルダ)を指定する自動格納フォルダ指定領域1202
と、格納する際のデータフォーマットを選択するファイ
ルフォーマット選択領域1203とを有している。ま
た、OKボタン1204及びキャンセルボタン1205
が設けられている。自動格納フォルダ指定領域1202
は、自動格納先をディレクトリ等の形で入力して指定す
る領域である。また、ファイルフォーマット選択領域1
203は自動格納するファイルの形式を選択して指定す
るプルダウンメニューである。図9では格納先として”
C:¥MyImage”が、ファイルフォーマットとし
てJPEGフォーマットが指定されている状態を示す。
The folder for automatic storage is set on the option setting screen of the host application, for example. FIG. 9 shows an example of the option setting screen. An option setting screen 1201 includes an automatic storage folder specification area 1202 for specifying an automatic storage destination (folder) of the received data.
And a file format selection area 1203 for selecting a data format for storage. Also, an OK button 1204 and a cancel button 1205
Is provided. Automatic storage folder designation area 1202
Is an area for inputting and specifying an automatic storage destination in the form of a directory or the like. File format selection area 1
Reference numeral 203 denotes a pull-down menu for selecting and specifying a file format to be automatically stored. In FIG. 9, "
C: “MyImage” indicates that the JPEG format is specified as the file format.

【0041】これら2つの領域で指定された内容は、O
Kボタン1204の押下によりホストアプリケーション
501が使用する設定ファイルなどに保存される。キャ
ンセルボタン1205が押下された場合には、設定内容
が変更されることなくオプション設定画面1201が閉
じられる。ホストアプリケーション501の最初の起動
時など、自動格納フォルダの設定がなされていない状態
で転送処理が行われる場合に、転送処理開始前にオプシ
ョン設定画面1201を表示し、ユーザに設定させるよ
うにしてもよい。
The contents specified in these two areas are
When the K button 1204 is pressed, the setting is saved in a setting file used by the host application 501 or the like. When the cancel button 1205 is pressed, the option setting screen 1201 is closed without changing the settings. When the transfer process is performed in a state where the automatic storage folder has not been set, such as when the host application 501 is first started, the option setting screen 1201 may be displayed before the start of the transfer process to allow the user to set the option setting screen. Good.

【0042】図8に戻って、ステップS56では、ステ
ップS55において見つけた(あるいは新規に作成し
た)フォルダ内を検索し、すでにあるファイル名と重な
らない、ユニークなファイル名を決定する。本実施形態
では、ファイル名を8桁の0からはじまる一連の数値で
あらわすことにし、新たなファイルを追加する場合は、
追加するファイルのファイル名をあらわす数値が、その
フォルダにすでに含まれているファイルのファイル名を
あらわす数値の中で最大となるように設定される。例え
ば、フォルダ‘19980629’内にファイル名がそ
れぞれ‘00000001.jpg’‘0000000
2.jpg’という2つのファイルが既に存在していた
場合、新しく追加されるファイルのファイル名は‘00
000003.jpg’となる。ファイル名の拡張
子(.jpg)は図9に示したオプション設定画面1201
のファイルフォーマット選択領域1203で指定された
ファイルフォーマットに応じて自動的に付加される。
Returning to FIG. 8, in step S56, the folder found in step S55 (or newly created) is searched to determine a unique file name that does not overlap with an existing file name. In this embodiment, the file name is represented by a series of numerical values starting from eight-digit 0, and when adding a new file,
The numerical value representing the file name of the file to be added is set to be the largest among the numerical values representing the file names of the files already included in the folder. For example, the file name is “00000001. jpg''00000000
2. If two files named “jpg” already exist, the file name of the newly added file is “00”.
000003. jpg '. The extension (.jpg) of the file name is displayed in the option setting screen 1201 shown in FIG.
Is automatically added in accordance with the file format specified in the file format selection area 1203 of FIG.

【0043】ステップS57では、以上の処理により決
定されたフォルダとファイル名を用いて、デジタルカメ
ラからの入力データをファイルとしてコンピュータ本体
301の記憶装置(例えばハードディスク515)に格
納する。
In step S57, the input data from the digital camera is stored as a file in the storage device (for example, the hard disk 515) of the computer 301 using the folder and the file name determined by the above processing.

【0044】以上説明した構成により、デジタルカメラ
307を画像データ管理システムに接続するだけで、画
像データの転送及び管理、保存までが自動的に行われ
る。そのため、従来必要だったデジタルカメラホストア
プリケーションの起動、画像データ転送指示、個々の受
信データに対するファイル名付与等の動作が不要とな
り、非常に使い勝手がよい。
With the above-described configuration, the transfer, management and storage of image data are automatically performed only by connecting the digital camera 307 to the image data management system. This eliminates the need for a conventional digital camera host application activation, image data transfer instruction, file name assignment for each received data, and the like, which is very convenient.

【0045】(第2の実施形態)次に本発明の第2の実
施形態として、デジタルカメラホストアプリケーション
501が、受信した画像データを自動的にその撮影日付
もしくは作成日付毎にグループに分類し管理・登録する
場合の動作について説明する。
(Second Embodiment) Next, as a second embodiment of the present invention, the digital camera host application 501 automatically classifies received image data into groups for each shooting date or creation date and manages them. -The operation at the time of registration will be described.

【0046】まず、本実施形態におけるアプリケーショ
ン501のデータ管理方法について図10を用いて説明
する。本実施形態では、複数の画像データを含めること
ができる‘アルバム’を構築し、それらを図10に示す
ようなアルバム管理テーブルで管理する。アルバム管理
テーブル700は各アルバム701〜703のアルバム
名、また、アルバムに含まれる画像の情報を管理するア
イテム管理テーブルへのポインタを保持している。アイ
テム管理テーブル704〜706は各アルバム毎に作成
されるもので、アルバムに含まれる画像の格納場所と撮
影日時を保持している。アルバム管理テーブル及び対応
するアイテム管理テーブルは、画像データ管理システム
が有する記憶装置(ハードディスク515等)に記憶さ
れている。
First, a data management method of the application 501 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, an “album” that can include a plurality of image data is constructed, and these are managed in an album management table as shown in FIG. The album management table 700 holds an album name of each of the albums 701 to 703, and a pointer to an item management table for managing information of images included in the album. The item management tables 704 to 706 are created for each album, and store the storage location of images contained in the album and the shooting date and time. The album management table and the corresponding item management table are stored in a storage device (such as the hard disk 515) of the image data management system.

【0047】各アルバムに含まれる画像データの表示
は、ディスプレイ302上にアルバム毎のウィンドウが
作成され、各アルバムが含んでいる画像データを縮小画
像と撮影日時との組み合わせて行う。図11には、アル
バム701及び702に対応するウィンドウ802及び
803がデジタルカメラホストアプリケーション501
のウィンドウ801内に表示され、ウィンドウ802及
び803には対応するアイテム管理テーブル704及び
705に記載されている各画像データの縮小画像(サム
ネイル)と、その撮影時間が表示されている状態を示
す。
To display the image data contained in each album, a window for each album is created on the display 302, and the image data contained in each album is combined with the reduced image and the shooting date and time. In FIG. 11, windows 802 and 803 corresponding to albums 701 and 702 are displayed as digital camera host application 501.
Are displayed in a window 801, and windows 802 and 803 show a state in which reduced images (thumbnails) of the respective image data described in the corresponding item management tables 704 and 705 and the shooting time are displayed.

【0048】(アルバムへの自動登録動作)次に、デジ
タルカメラ307から受信した画像データを自動的にア
ルバムに登録する動作について、図12のフローチャー
トを用いて説明する。
(Operation for Automatically Registering in Album) The operation of automatically registering the image data received from the digital camera 307 in the album will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0049】まず、第1の実施形態と同様に、ステップ
S91で送信許可コマンドをカメラに対して発行し、ス
テップS92でカメラから送られてくるデータを受信す
る。次にステップS93で送られてきたデータが自動転
送終了コマンドかを判別する。自動転送終了コマンドで
は無い場合、送信されてきたデータは画像データとし
て、ステップS94で、画像データをあらかじめ指定さ
れている自動格納フォルダに保存する。
First, as in the first embodiment, a transmission permission command is issued to the camera in step S91, and data transmitted from the camera is received in step S92. Next, in step S93, it is determined whether the data transmitted is an automatic transfer end command. If the command is not the automatic transfer end command, the transmitted data is stored as image data in step S94 in an automatic storage folder specified in advance.

【0050】自動格納用のフォルダは、例えばホストア
プリケーションのオプション設定画面において設定され
る。オプション設定画面の例を図13に示す。オプショ
ン設定画面1001は、アルバムを日毎に作成するか、
月毎に作成するかを指定するラジオボタン1006及び
1007と、受信したデータの自動格納先(フォルダ)
を指定する自動格納フォルダ指定領域1002及び格納
する際のデータフォーマットを選択するファイルフォー
マット選択領域1003とを有している。また、オプシ
ョン設定画面1001にはOKボタン1004及びキャ
ンセルボタン1005が設けられている。
The folder for automatic storage is set, for example, on an option setting screen of the host application. FIG. 13 shows an example of the option setting screen. The option setting screen 1001 is used to create an album every day,
Radio buttons 1006 and 1007 for specifying whether to create each month, and an automatic storage destination (folder) for received data
And a file format selection area 1003 for selecting a data format for storage. The option setting screen 1001 is provided with an OK button 1004 and a cancel button 1005.

【0051】ラジオボタン1006及び1007は、互
いに排他的な選択を許し、ラジオボタン1006が選択
された場合には撮影日ごと、ラジオボタン1007が選
択された場合には撮影月毎にアルバムが自動作成され
る。自動格納フォルダ指定領域1002は、自動格納先
をディレクトリ等の形で入力して指定する領域である。
また、ファイルフォーマット選択領域1003は自動格
納するファイルの形式を選択して指定するプルダウンメ
ニューである。図13では格納先として”C:¥MyI
mage”が、ファイルフォーマットとしてJPEGフ
ォーマットが指定されている状態を示す。
Radio buttons 1006 and 1007 allow mutually exclusive selection. When radio button 1006 is selected, an album is automatically created for each shooting date, and when radio button 1007 is selected, an album is automatically created for each shooting month. Is done. The automatic storage folder specification area 1002 is an area for inputting and specifying an automatic storage destination in the form of a directory or the like.
A file format selection area 1003 is a pull-down menu for selecting and specifying a file format to be automatically stored. In FIG. 13, "C: @MyI" is used as the storage destination.
“message” indicates a state in which the JPEG format is specified as the file format.

【0052】これら2つの領域で指定された内容は、O
Kボタン1004の押下によりホストアプリケーション
501が使用する設定ファイルなどに保存される。キャ
ンセルボタン1005が押下された場合には、設定内容
が変更されることなくオプション設定画面1001が閉
じられる。ホストアプリケーション501の最初の起動
時など、自動格納フォルダの設定がなされていない状態
で転送処理が行われる場合に、転送処理開始前にオプシ
ョン設定画面1001を表示し、ユーザに設定させるよ
うにしてもよい。
The contents specified in these two areas are O
When the K button 1004 is pressed, the setting is saved in a setting file used by the host application 501 or the like. When the cancel button 1005 is pressed, the option setting screen 1001 is closed without changing the setting contents. When the transfer processing is performed in a state where the automatic storage folder has not been set, such as when the host application 501 is first started, the option setting screen 1001 may be displayed before the start of the transfer processing, and the user may set the option setting screen 1001. Good.

【0053】本実施形態においても自動格納時のファイ
ル名は、第1の実施形態と同様のルールで付与される。
すなわち、指定されているフォルダに含まれるファイル
名より大きい数の下から順に用いて作成される。拡張子
についても同様である。受信したデータを格納したら、
ステップS95で、画像データに含まれている付帯情報
から、撮影日時を抽出する。
Also in this embodiment, the file names at the time of automatic storage are given according to the same rules as in the first embodiment.
That is, the file is created by using the file names included in the designated folder in descending order of the file name. The same applies to the extension. After storing the received data,
In step S95, the shooting date and time is extracted from the supplementary information included in the image data.

【0054】ステップS96では、ステップS95で得
られた撮影日時に相当するアルバム名のアルバムをアル
バム管理テーブルから検索する。もし、相当するアルバ
ムがアルバム管理テーブルに含まれていない場合は、新
たにアルバムを作成する。アルバムを新規に作成する際
には、上述のオプション設定画面1001のラジオボタ
ン1006または1007で指定した単位でアルバムが
作成される。すなわち、画像データの撮影日時が199
80629(1998年6月29日)の場合、日毎(ラ
ジオボタン1006)が選択されていればアルバム名”
19980629”、月毎(ラジオボタン1007)が
選択されていればアルバム名”199806”のアルバ
ムが作成される。また、格納先のアルバムをさがす場合
も、月毎の作成と設定されている場合には、その月のア
ルバムを検索する。
In step S96, an album having an album name corresponding to the shooting date and time obtained in step S95 is searched from the album management table. If the corresponding album is not included in the album management table, a new album is created. When a new album is created, the album is created in units specified by the radio buttons 1006 or 1007 on the option setting screen 1001 described above. That is, the shooting date and time of the image data is 199.
In the case of 80629 (June 29, 1998), the album name "if daily (radio button 1006) is selected"
If "1980629" and "monthly" (radio button 1007) are selected, an album with the album name "199806" is created. Finds the album for the month.

【0055】ステップS97では、ステップS96で検
索した、あるいは作成したアルバムに相当するアイテム
管理テーブルにアイテムを追加し、ステップS94で格
納したファイルへのパス名(格納場所及びファイル名)
と撮影日時を登録する。
In step S97, an item is added to the item management table corresponding to the album searched or created in step S96, and the path name (storage location and file name) to the file stored in step S94.
And the shooting date and time.

【0056】本実施形態によれば、受信データの実体は
記憶装置に順次記憶し、その付帯情報によって分類した
テーブルを作成することによって、例えば日時以外の付
帯情報によって分類するなど分類の基準を変える場合
も、画像データを移動することなく、テーブルを作り替
えるだけでよいため、柔軟性に富んだ管理が実現でき
る。
According to the present embodiment, the entity of the received data is sequentially stored in the storage device, and a table classified according to the supplementary information is created, thereby changing the classification standard such as classification based on the supplementary information other than the date and time. Also in this case, it is only necessary to recreate the table without moving the image data, so that management with high flexibility can be realized.

【0057】(第3の実施形態)次に本発明の第3の実
施形態として、デジタルカメラホストアプリケーション
501が、デジタルカメラ内の記憶装置のフォルダ構造
(ファイルの階層構造)を維持したまま、画像データを
転送する場合の動作について図14のフローチャートを
用いて説明する。
(Third Embodiment) Next, as a third embodiment of the present invention, the digital camera host application 501 stores an image while maintaining the folder structure (file hierarchical structure) of the storage device in the digital camera. The operation for transferring data will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0058】まず、第1の実施形態と同様に、ステップ
S31で送信許可コマンドをカメラに対して発行し、ス
テップS32でカメラから送られてくるデータを受信す
る。次にステップS33で送られてきたデータが自動転
送終了コマンドかを判別する。自動転送終了コマンドで
無い場合はステップS34に進み、カメラの記憶装置で
格納されていたときのパス及びファイル名を調べる。こ
こで、カメラでのパス及びファイル名は、データの付帯
情報として格納されているものとする。
First, as in the first embodiment, a transmission permission command is issued to the camera in step S31, and data transmitted from the camera is received in step S32. Next, in step S33, it is determined whether the data transmitted is an automatic transfer end command. If the command is not the automatic transfer end command, the flow advances to step S34 to check the path and file name stored in the storage device of the camera. Here, it is assumed that the path and the file name in the camera are stored as additional information of the data.

【0059】次にステップS35において、画像データ
管理システムに格納するためのパス名を決定する。これ
は、図15に示すデジタルカメラホストアプリケーショ
ンのオプション設定画面1700での自動格納フォルダ
設定領域1701の設定値とカメラ内でのパス名、ファ
イル名とを基に決められるもので、オプション設定画面
1700の自動格納フォルダ設定領域1701の設定値
と、カメラ内でのパス名のうち画像ルートフォルダ以下
のものとをつなぎ合わされて作られる。
Next, in step S35, a path name to be stored in the image data management system is determined. This is determined based on the setting value of the automatic storage folder setting area 1701 on the option setting screen 1700 of the digital camera host application shown in FIG. 15 and the path name and file name in the camera. The setting value of the automatic storage folder setting area 1701 is connected to the path name in the camera that is lower than the image root folder.

【0060】ただし、オプション設定画面1700の
“画像ルートフォルダ名は無視する”オプション170
3が設定されているときは、設定した自動格納フォルダ
ー名と、カメラ内のパス名から画像ルートフォルダ名を
削除したものとをつなぎ合わせて決定される。なお、画
像ルートフォルダとは、カメラの記憶装置のルート(最
上位)フォルダ直下にあるフォルダで、カメラで撮影さ
れた画像はそのフォルダ内にのみ所定の方法で格納され
るように設定されている。
However, “Ignore image root folder name” option 170 on option setting screen 1700
When 3 is set, it is determined by joining the set automatic storage folder name and the path name in the camera with the image root folder name deleted. It should be noted that the image root folder is a folder immediately below the root (top) folder of the storage device of the camera, and is set so that images taken by the camera are stored only in that folder by a predetermined method. .

【0061】例えば、カメラ内でのパス名が“\DC97\CT
G_0000\Aut_0001.jpg”の画像データファイルがあり、
自動格納フォルダとして“C:\MyImage”が設定されてい
る場合、ステップS35で決定されるパス名は“C:\MyI
mage\DC97\CTG_0000\Aut_0001.jpg”となる。なお、こ
れは、“画像ルートフォルダ名は無視する”オプション
1703が設定されていない場合で、設定されている場
合はカメラ内でのパス名の内、画像ルートフォルダであ
る“\DC97”より下の部分のみが使われ、“C:\MyImage\
CTG_0000\Aut_0001.jpg”となる。
For example, if the path name in the camera is “\ DC97 \ CT
G_0000 \ Aut_0001.jpg ”
If “C: \ MyImage” is set as the automatic storage folder, the path name determined in step S35 is “C: \ MyI
mage \ DC97 \ CTG_0000 \ Aut_0001.jpg ”This is the case when the“ Ignore image root folder name ”option 1703 is not set, and when it is set, the path name in the camera is Only the part below the image root folder “\ DC97” is used, and “C: \ MyImage \
CTG_0000 \ Aut_0001.jpg ".

【0062】オプション設定画面1700にはさらに、
ファイルフォーマット選択領域1702と、OKボタン
1704及びキャンセルボタン1705が設けられてい
る。これらはそれぞれ図9に示したオプション設定画面
1201における1203、1204及び1205と同
一の機能を有するため、説明は省略する。
The option setting screen 1700 further includes
A file format selection area 1702, an OK button 1704, and a cancel button 1705 are provided. These have the same functions as 1203, 1204 and 1205 in the option setting screen 1201 shown in FIG.

【0063】また、自動格納フォルダ設定領域1701
には参照ボタン1706が設けられており、このボタン
を押下することにより、グラフィカルインターフェース
を用いて自動格納フォルダを指定することができる。
The automatic storage folder setting area 1701
Is provided with a reference button 1706. By pressing this button, an automatic storage folder can be designated using a graphical interface.

【0064】次に、ステップS36では、ステップS3
5で決定したパス名及びファイル名のファイルが既に存
在しているかを調べる。ファイルが既に存在していた場
合はステップS37に処理を移し、図16に示す警告ダ
イアログ画面を表示してユーザの指示を待つ。警告ダイ
アログ1800には、オプション設定画面1700にお
ける自動格納フォルダ設定領域1701と同じ機能を有
する自動格納フォルダ指定領域1801と、同画面のボ
タン1704及び1705にそれぞれ対応するOKボタ
ン1803、キャンセルボタン1804が設けられてい
る。ダイアログ1800にはオプション設定画面170
0と異なり、ファイル名を直接指定するためのファイル
名指定領域1802が設けられている。
Next, in step S36, step S3
It is checked whether a file having the path name and file name determined in step 5 already exists. If the file already exists, the process shifts to step S37 to display a warning dialog screen shown in FIG. 16 and wait for an instruction from the user. The warning dialog 1800 includes an automatic storage folder designation area 1801 having the same function as the automatic storage folder setting area 1701 on the option setting screen 1700, and an OK button 1803 and a cancel button 1804 corresponding to the buttons 1704 and 1705 on the screen. Have been. The dialog 1800 includes an option setting screen 170
Unlike 0, a file name specification area 1802 for directly specifying a file name is provided.

【0065】OKボタン1803が押下された時点で領
域1801および1802に指定されたフォルダ名及び
/又はファイル名が最終的なフォルダ名、ファイル名に
なる。変更せずにOKボタン1803又はキャンセルボ
タン1804を押下した場合には、既存ファイルへの上
書きを指示したと見なされる。
When the OK button 1803 is pressed, the folder names and / or file names specified in the areas 1801 and 1802 become final folder names and file names. If the user presses the OK button 1803 or the cancel button 1804 without making any changes, it is considered that an instruction to overwrite an existing file has been issued.

【0066】ステップS38では、ステップS35で求
めたパス名及びファイル名、もしくは、ステップS37
で指定されたパス名、ファイル名で、転送されてきたフ
ァイルを保存する。
In step S38, the path name and file name obtained in step S35, or in step S37
Saves the transferred file with the path name and file name specified in.

【0067】以上の処理により、例えば、図17(a)
に示すようなフォルダ構造で、デジタルカメラ307内
の補助記憶装置403に画像ファイルが格納されている
場合、図17(b)に示すように、自動格納フォルダ指
定領域1701に指定されている画像データ管理システ
ムのフォルダ(C:\MyImage)内に、カメラの補助記憶装
置403の画像ルートフォルダ“\DC97”以下のフォル
ダ構造がそのままコピーされる。なお、図17(b)に
示すフォルダ構造は、オプション設定画面1700にお
いて、“画像ルートフォルダ名は無視する”オプション
1703が設定されていない場合で、このオプションが
設定されている場合は図17(c)に示すように、画像
ルートフォルダである“\DC97”より下のフォルダ構造
が、自動格納フォルダ指定領域1701で指定されてい
るフォルダー内にそのままコピーされる。
By the above processing, for example, FIG.
When an image file is stored in the auxiliary storage device 403 in the digital camera 307 in the folder structure as shown in FIG. 17B, the image data designated in the automatic storage folder designation area 1701 as shown in FIG. In the folder (C: \ MyImage) of the management system, the folder structure under the image root folder “\ DC97” in the auxiliary storage device 403 of the camera is copied as it is. Note that the folder structure shown in FIG. 17B is a case where the “ignore image root folder name” option 1703 is not set on the option setting screen 1700, and FIG. As shown in c), the folder structure below the image root folder “\ DC97” is directly copied into the folder designated in the automatic storage folder designation area 1701.

【0068】[0068]

【他の実施形態】なお、上述の実施形態において、転送
後にカメラ内の画像データを自動的に削除するか否かを
設定する手段として、図6に示すカメラの表示画面30
70に表示される自動転送設定メニュー画面3080も
しくは図7に示す、アプリケーションのメニューから起
動されるカメラ設定画面3081を説明したが、その限
りではなく、例えば図9に示したアプリケーションのオ
プション設定画面1201に自動削除モードの設定メニ
ューを設け、ホストアプリケーションからデジタルカメ
ラに削除コマンドを発行することにより行っても良い。
図18に、オプション設定画面1201に自動削除オプ
ションチェックボックス1301を設けたオプション設
定画面1300を示す。自動削除オプション1301以
外はオプション設定画面1201と同一の構成要素から
なるため、説明の重複は避ける。
[Other Embodiments] In the above-described embodiment, the camera display screen 30 shown in FIG. 6 is used as a means for setting whether or not to automatically delete image data in the camera after transfer.
The automatic transfer setting menu screen 3080 displayed on the screen 70 or the camera setting screen 3081 activated from the application menu shown in FIG. 7 has been described, but is not limited thereto. For example, the application option setting screen 1201 shown in FIG. Alternatively, a setting menu for the automatic deletion mode may be provided, and a deletion command may be issued from the host application to the digital camera.
FIG. 18 shows an option setting screen 1300 in which an option setting screen 1201 is provided with an automatic deletion option check box 1301. Except for the automatic deletion option 1301, the same configuration elements as those of the option setting screen 1201 are used, and thus the description will not be repeated.

【0069】ホストアプリケーション501からデジタ
ルカメラ307へ削除コマンドを発行する場合、上述の
各実施形態で説明した、受信データが自動転送終了コマ
ンドであるか判別するステップ(図8のステップS5
3、図12のステップS93、図14のステップS3
3)で自動転送終了コマンドの受信を確認した後、処理
を終了する前にカメラに対して、転送済みの画像データ
を自動削除するためのコマンドを発行する。この場合、
カメラの動作としては、図5のステップS410で、ホ
ストコンピュータ本体301から転送されてくるコマン
ドを調べて、ステップ8の自動削除を行うかを決定する
ことになる。
When the host application 501 issues a delete command to the digital camera 307, the step of determining whether the received data is the automatic transfer end command described in each of the above embodiments (step S5 in FIG. 8).
3, step S93 in FIG. 12, step S3 in FIG.
After confirming the reception of the automatic transfer end command in 3), a command for automatically deleting the transferred image data is issued to the camera before ending the processing. in this case,
As the operation of the camera, in step S410 in FIG. 5, the command transferred from the host computer main body 301 is checked to determine whether or not to perform the automatic deletion in step S8.

【0070】また、上述の実施形態では、デジタルカメ
ラ307とコンピュータ本体301とを接続するインタ
フェースとして、USBを用いた例を説明したが、他の
インタフェース、例えば赤外線インタフェースやIEE
E1394等任意のインタフェースを用いることができ
る。ただし、自動転送を行うためにはカメラの接続をコ
ンピュータ本体(実際にはオペレーティングシステム)
が認識できる必要がある。接続が自動認識されない場合
には、少なくともデジタルカメラアプリケーションの起
動等の、カメラ接続有無を確認する動作を行う指示だけ
は行う必要がある。
In the above-described embodiment, an example has been described in which a USB is used as an interface for connecting the digital camera 307 and the computer main body 301. However, other interfaces, such as an infrared interface and an IEEE interface, are used.
Any interface such as E1394 can be used. However, to perform automatic transfer, connect the camera to the computer itself (actually, the operating system).
Must be recognizable. If the connection is not automatically recognized, it is necessary to perform only an instruction to perform an operation for confirming the presence or absence of a camera connection, such as at least starting a digital camera application.

【0071】また、画像データのフォーマットやパス
名、ファイル名の記載ルール、転送のプロトコル、画像
データを記憶する装置の種別、位置(直接接続されてい
るか、ネットワーク接続されているかなど)についても
任意である。
The format and path name of image data, the rules for writing file names, the transfer protocol, the type of image data storage device, and the location (whether it is directly connected or connected to a network) are arbitrary. It is.

【0072】また、上述の実施形態においては撮影手段
としてデジタルカメラを用いた例を説明したが、カメラ
そのものである必要はなく、画像データを保持し、転送
することのできる機器であればどのようなものであって
も良い。
In the above-described embodiment, an example in which a digital camera is used as a photographing means has been described. However, the apparatus need not be a camera itself, and any device that can hold and transfer image data can be used. May be something.

【0073】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), a device including one device (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) Device).

【0074】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It is needless to say that a case in which the functions of the above-described embodiments are implemented by performing part or all of the actual processing.

【0075】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0076】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図5、図8、図12、
図14のいずれかに示す)フローチャートに対応するプ
ログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the above-mentioned storage medium, the storage medium described above (FIGS. 5, 8, 12,
The program code corresponding to the flowchart (shown in FIG. 14) will be stored.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像デー
タ管理システムによれば、画像データ保持装置から画像
データ管理・保存装置への画像データ転送、ファイル名
の付与、画像データ管理までが自動化され、画像データ
を管理・保存する際の手順を大幅に簡略化することがで
きる。
As described above, according to the image data management system of the present invention, image data transfer from the image data holding device to the image data management / storage device, file name assignment, and image data management are automated. Thus, the procedure for managing and storing the image data can be greatly simplified.

【0078】また、画像データをその撮影日時などデー
タに関連した付帯情報を基に、自動的に分類して記憶・
管理するため、転送後に画像データを簡単に検索するこ
とができる。
Further, the image data is automatically classified and stored based on additional information related to the data such as the photographing date and time.
Because of the management, the image data can be easily searched after the transfer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る画像データ管理システムの外観例
を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the appearance of an image data management system according to the present invention.

【図2】本発明に係る画像データ管理システムの構成例
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of an image data management system according to the present invention.

【図3】本発明に係る画像データ管理システムに用いる
デジタルカメラのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a digital camera used in the image data management system according to the present invention.

【図4】本発明に係る画像データ管理システムに用いる
デジタルカメラの外観例を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing an external appearance example of a digital camera used in the image data management system according to the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態に係る自動転送動作を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an automatic transfer operation according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明に係る画像データ管理システムに用いる
デジタルカメラの画面表示例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a screen display example of a digital camera used in the image data management system according to the present invention.

【図7】本発明の第1の実施形態に係るカメラ設定画面
例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a camera setting screen according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施形態に係るホストアプリケ
ーションの動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the host application according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施形態に係るホストアプリケ
ーションの設定画面例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a setting screen of a host application according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施形態に係るホストアプリ
ケーションのデータ管理方法を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a data management method of a host application according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施形態に係るホストアプリ
ケーションの画像データ表示方法を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a method of displaying image data of a host application according to a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施形態に係るホストアプリ
ケーションの動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of a host application according to the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施形態に係るホストアプリ
ケーションの設定画面例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a setting screen of a host application according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3の実施形態に係るホストアプリ
ケーションの動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of the host application according to the third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3の実施形態に係るホストアプリ
ケーションの設定画面例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a setting screen of a host application according to the third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第3の実施形態に係るホストアプリ
ケーションが表示する警告画面例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a warning screen displayed by the host application according to the third embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第3の実施形態における画像データ
の階層構造を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a hierarchical structure of image data according to the third embodiment of the present invention.

【図18】本発明の他の実施形態に係る自動削除モード
の設定画面例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a setting screen of an automatic deletion mode according to another embodiment of the present invention.

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを記憶する内部記憶手段と、
他の機器と通信可能なインタフェース手段とを有する画
像データ転送装置であって、 前記インタフェース手段に外部機器が接続されたことを
検出する第1の接続認識手段と、 前記第1の接続認識手段が外部機器の接続を認識する
と、接続が検出された外部機器に対して前記画像データ
の転送要求を発行する転送要求発行手段と、 前記転送要求が許可されると前記画像データの転送を開
始するデータ転送手段とを有することを特徴とする画像
データ転送装置。
An internal storage means for storing image data;
An image data transfer device having an interface unit capable of communicating with another device, wherein the first connection recognition unit detects that an external device is connected to the interface unit, and the first connection recognition unit is Transfer request issuing means for issuing a transfer request for the image data to the external device whose connection has been detected when recognizing the connection of the external device; and data for starting transfer of the image data when the transfer request is permitted. An image data transfer device comprising: a transfer unit.
【請求項2】 画像データを記憶する内部記憶手段と、
他の機器と通信可能なインタフェース手段とを有する画
像データ転送装置であって、 前記インタフェース手段に外部機器が接続されたことを
検出する第1の接続認識手段と、 コマンド入力手段と、 前記外部機器の接続が検出された状態で前記コマンド入
力手段から所定のコマンドが入力されると、前記外部機
器に対して前記画像データの転送要求を発行する第2の
転送要求発行手段と、 前記転送要求が許可されると前記画像データの転送を開
始するデータ転送手段とを有することを特徴とする画像
データ転送装置。
2. An internal storage means for storing image data,
An image data transfer device having an interface unit capable of communicating with another device, wherein the first connection recognition unit detects that an external device is connected to the interface unit, a command input unit, and the external device. When a predetermined command is input from the command input unit in a state where the connection is detected, a second transfer request issuing unit that issues a transfer request for the image data to the external device; Data transfer means for starting transfer of the image data when permitted.
【請求項3】 前記画像データの転送が終了すると、転
送した前記画像データを前記内部記憶手段から削除する
データ削除手段をさらに有することを特徴とする請求項
1又は2のいずれかに記載の画像データ転送装置。
3. The image according to claim 1, further comprising a data deletion unit that deletes the transferred image data from the internal storage unit when the transfer of the image data is completed. Data transfer device.
【請求項4】 画像を記録する手段をさらに有すること
を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の画像デ
ータ転送装置。
4. The image data transfer device according to claim 1, further comprising means for recording an image.
【請求項5】 装置に対して所定のコマンドを入力する
ためのコマンド入力手段をさらに有することを特徴とす
る請求項1記載の画像データ転送装置。
5. The image data transfer device according to claim 1, further comprising command input means for inputting a predetermined command to the device.
【請求項6】 装置内部の情報の表示及び/又は前記コ
マンド入力手段を用いて装置内部の設定を行うための表
示を行う表示手段をさらに有する請求項2又は5のいず
れかに記載の画像データ転送装置。
6. The image data according to claim 2, further comprising display means for displaying information inside the apparatus and / or performing display for setting inside the apparatus using the command input means. Transfer device.
【請求項7】 前記第1の接続認識手段が前記外部機器
の接続を認識すると、所定のアプリケーションを起動さ
せることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載
のデータ転送装置。
7. The data transfer device according to claim 1, wherein when the first connection recognition unit recognizes the connection of the external device, a predetermined application is activated.
【請求項8】 外部機器と通信可能なインタフェース
と、 前記外部機器が前記インタフェースに接続されたことを
検出する第2の接続認識手段と、 前記接続が認識された外部機器から転送される画像デー
タに所定の命名を行い、かつ所定の条件で分類する、分
類手段と、 前記転送される画像データを記憶する記憶手段とを有す
ることを特徴とする画像データ管理装置。
8. An interface capable of communicating with an external device, second connection recognition means for detecting that the external device has been connected to the interface, and image data transferred from the external device whose connection has been recognized. An image data management device, comprising: a classifying unit for performing a predetermined naming and classifying under a predetermined condition; and a storage unit for storing the transferred image data.
【請求項9】 前記第2の接続認識手段が外部機器の接
続を認識すると、接続が認識された前記外部装置に対し
て所定のコマンドを発行するコマンド発行手段をさらに
有することを特徴とする請求項8記載の画像データ管理
装置。
9. The apparatus according to claim 1, further comprising command issuing means for issuing a predetermined command to said external device whose connection has been recognized when said second connection recognizing means recognizes connection of an external device. Item 9. The image data management device according to Item 8.
【請求項10】 前記第2の接続認識手段が接続を認識
した外部装置から受信したコマンドを検出し、検出した
コマンドが前記外部装置が内部に有するデータの転送要
求コマンドである場合には、前記コマンド発行手段に対
して転送許可コマンドを送信するように指示するコマン
ド解析手段とをさらに有することを特徴とする請求項9
記載の画像データ管理装置。
10. The second connection recognizing means detects a command received from an external device that has recognized the connection, and if the detected command is a transfer request command for data contained in the external device, 10. A command analyzing means for instructing a command issuing means to transmit a transfer permission command, further comprising command analyzing means.
An image data management device as described in the above.
【請求項11】 前記分類手段が、前記記憶手段に記憶
された画像データを分類し、所定の項目をまとめたテー
ブルを作成することを特徴とする請求項8記載の画像デ
ータ管理装置。
11. The image data management device according to claim 8, wherein the classification unit classifies the image data stored in the storage unit and creates a table in which predetermined items are put together.
【請求項12】 前記分類手段が、受信した前記画像デ
ータの前記記憶手段における記憶場所を、前記画像デー
タに含まれる所定のデータ項目から決定することを特徴
とする請求項8記載の画像データ管理装置。
12. The image data management according to claim 8, wherein the classification unit determines a storage location of the received image data in the storage unit from a predetermined data item included in the image data. apparatus.
【請求項13】 前記分類手段が、受信した前記画像デ
ータを前記画像データに含まれる所定のデータ項目の内
容によってグループ化し、前記記憶手段における記憶場
所を、前記グループ毎に定めることを特徴とする請求項
8記載の画像データ管理装置。
13. The image processing apparatus according to claim 13, wherein the classification unit groups the received image data according to contents of a predetermined data item included in the image data, and determines a storage location in the storage unit for each group. The image data management device according to claim 8.
【請求項14】 前記所定の命名が、前記受信した前記
画像データに含まれる所定のデータ項目に基づいて行わ
れることを特徴とする請求項8記載の画像データ管理装
置。
14. The image data management device according to claim 8, wherein the predetermined naming is performed based on a predetermined data item included in the received image data.
【請求項15】 前記分類手段が、前記受信した前記画
像データが前記外部機器において記憶されていた際に有
していたデータ名及び他の画像データとの階層関係を維
持するように前記命名及び前記記憶手段における記憶場
所の決定を行うことを特徴とする請求項8記載の画像デ
ータ管理装置。
15. The naming and naming means so that the classifying unit maintains the data name and the hierarchical relationship with other image data when the received image data is stored in the external device. 9. The image data management device according to claim 8, wherein a storage location in said storage unit is determined.
【請求項16】 前記第2の接続認識手段が前記外部機
器の接続を認識すると、所定のアプリケーションを起動
させることを特徴とする請求項8記載の画像データ管理
装置。
16. The image data management device according to claim 8, wherein when the second connection recognition unit recognizes the connection of the external device, a predetermined application is activated.
【請求項17】 互いに着脱可能な画像データ転送装置
と画像データ管理装置から構成される画像データ管理シ
ステムであって、 前記画像データ転送装置が、(a)画像データを記憶す
る内部記憶手段と、(b)前記画像データ管理装置との
接続を認識する接続認識手段と、(c)所定の設定がな
されている状態で、前記接続認識手段が前記画像データ
装置との接続を認識すると、前記画像データ管理装置に
前記画像データの転送要求を発行する転送要求発行手段
と、(d)前記画像データ管理装置から前記転送要求に
対応する転送許可コマンドを受信すると、前記画像デー
タの転送を開始するデータ転送手段とを有し、前記画像
データ管理装置が、(a)前記画像データ転送装置から
前記転送要求を受信すると、前記転送許可コマンドを発
行するコマンド発行手段と、(b)前記転送許可コマン
ドに対応して前記画像データ転送装置が転送した画像デ
ータを受信し、この受信した画像データに所定の命名を
行い、かつ所定の条件で分類する分類手段と、(c)前
記転送される画像データを記憶する記憶手段とを有する
ことを特徴とする画像データ管理システム。
17. An image data management system comprising an image data transfer device and an image data management device which are detachable from each other, wherein the image data transfer device comprises: (a) an internal storage means for storing image data; (B) connection recognizing means for recognizing connection with the image data management device; and (c) when the connection recognizing means recognizes connection with the image data device in a state where a predetermined setting is made, the image is displayed. Transfer request issuing means for issuing a transfer request for the image data to a data management device; and (d) data for starting transfer of the image data when receiving a transfer permission command corresponding to the transfer request from the image data management device. Transfer means, the image data management device (a) issues the transfer permission command when the transfer request is received from the image data transfer device. And (b) receiving the image data transferred by the image data transfer apparatus in response to the transfer permission command, performing a predetermined naming on the received image data, and classifying the received image data under predetermined conditions. An image data management system, comprising: a classification unit; and (c) a storage unit that stores the transferred image data.
【請求項18】 前記画像データ転送装置が、(e)装
置の内部設定及び/又は装置に所定の動作指示を行うた
めの入力手段をさらに有し、 前記転送要求発行手段が、前記第1の接続認識手段が前
記画像データ装置との接続を認識している状態で、前記
入力手段から画像データの転送指示が入力された場合
に、前記転送要求を発行することを特徴とする請求項1
7記載のデータ管理システム。
18. The image data transfer apparatus further comprises: (e) input means for performing internal setting of the apparatus and / or for giving a predetermined operation instruction to the apparatus, wherein the transfer request issuing means comprises: 2. The transfer request is issued when an image data transfer instruction is input from the input unit while the connection recognition unit recognizes the connection with the image data device.
7. The data management system according to 7.
【請求項19】 前記分類手段が、前記記憶手段に記憶
された画像データを分類し、所定の項目をまとめたテー
ブルを作成することを特徴とする請求項17記載の画像
データ管理システム。
19. The image data management system according to claim 17, wherein said classification means classifies the image data stored in said storage means and creates a table in which predetermined items are summarized.
【請求項20】 前記分類手段が、受信した前記画像デ
ータの前記記憶手段における記憶場所を、前記画像デー
タに含まれる所定のデータ項目から決定することを特徴
とする請求項17記載の画像データ管理システム。
20. The image data management according to claim 17, wherein said classification means determines a storage location of said received image data in said storage means from a predetermined data item included in said image data. system.
【請求項21】 前記分類手段が、受信した前記画像デ
ータを前記画像データに含まれる所定のデータ項目の内
容によってグループ化し、前記記憶手段における記憶場
所を、前記グループ毎に定めることを特徴とする請求項
17記載の画像データ管理システム。
21. The image processing apparatus according to claim 21, wherein the classification unit groups the received image data according to contents of a predetermined data item included in the image data, and determines a storage location in the storage unit for each group. The image data management system according to claim 17.
【請求項22】 前記所定の命名が、前記受信した前記
画像データに含まれる所定のデータ項目に基づいて行わ
れることを特徴とする請求項17記載の画像データ管理
システム。
22. The image data management system according to claim 17, wherein the predetermined naming is performed based on a predetermined data item included in the received image data.
【請求項23】 前記分類手段が、前記受信した前記画
像データが前記内部記憶手段で記憶されていた際に有し
ていたデータ名及び他の画像データとの階層関係を維持
するように前記命名及び前記記憶手段における記憶場所
の決定を行うことを特徴とする請求項17記載の画像デ
ータ管理システム。
23. The naming unit, wherein the classifying unit maintains the name of the received image data so as to maintain the data name and the hierarchical relationship with other image data when the image data was stored in the internal storage unit. 18. The image data management system according to claim 17, wherein a storage location in said storage unit is determined.
【請求項24】 前記接続認識手段が前記画像データ管
理装置との接続を認識すると、所定のアプリケーション
を起動させることを特徴とする請求項17記載の画像デ
ータ管理システム。
24. The image data management system according to claim 17, wherein when the connection recognition unit recognizes the connection with the image data management device, a predetermined application is activated.
【請求項25】 前記画像データ管理装置が前記転送要
求コマンドを受信すると、所定のアプリケーションを起
動させることを特徴とする請求項17記載の画像データ
管理システム。
25. The image data management system according to claim 17, wherein when the image data management device receives the transfer request command, a predetermined application is activated.
【請求項26】 装置が実行可能なプログラムを格納す
る記憶媒体であって、前記プログラムを実行した装置
を、請求項1乃至7のいずれかに記載の画像データ転送
装置として機能させることを特徴とする記憶媒体。
26. A storage medium for storing a program executable by an apparatus, wherein the apparatus executing the program causes the apparatus to function as the image data transfer apparatus according to claim 1. Description: Storage media.
【請求項27】 装置が実行可能なプログラムを格納す
る記憶媒体であって、前記プログラムを実行した装置
を、請求項8乃至16のいずれかに記載の画像データ管
理装置として機能させることを特徴とする記憶媒体。
27. A storage medium for storing a program executable by an apparatus, wherein the apparatus executing the program causes the apparatus to function as the image data management apparatus according to claim 8. Storage media.
【請求項28】 装置が実行可能なプログラムを格納す
る記憶媒体であって、前記プログラムを実行した装置
を、請求項17乃至25のいずれかに記載の画像データ
管理システムとして機能させることを特徴とする記憶媒
体。
28. A storage medium for storing a program that can be executed by an apparatus, wherein the apparatus that executes the program causes the apparatus to function as the image data management system according to claim 17. Storage media.
JP07686399A 1999-03-19 1999-03-19 Image data management apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP4323610B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07686399A JP4323610B2 (en) 1999-03-19 1999-03-19 Image data management apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07686399A JP4323610B2 (en) 1999-03-19 1999-03-19 Image data management apparatus and control method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335232A Division JP4739403B2 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Digital camera, information processing apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000278550A true JP2000278550A (en) 2000-10-06
JP4323610B2 JP4323610B2 (en) 2009-09-02

Family

ID=13617501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07686399A Expired - Fee Related JP4323610B2 (en) 1999-03-19 1999-03-19 Image data management apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323610B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183167A (en) * 2000-12-14 2002-06-28 Canon Inc Data communication device and image storage system
JP2002237974A (en) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc Camera, printer, print system, control method, storage medium, and program
JP2003078798A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd Digital camera and image server
JP2005165499A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nec Corp Image management system, cellular phone terminal used for this system, image management method, and image management control program
US7370279B2 (en) 2000-11-29 2008-05-06 Fujifilm Corporation Homepage creation and update program
JP2009194410A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Tdk Corp Media server
JP2009194411A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Tdk Corp Media server
US7764308B2 (en) 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
JP2011076535A (en) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp Information processor and transmission method for capture image
US9183880B2 (en) 2003-04-04 2015-11-10 Sony Corporation Imaging device and recording control system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370279B2 (en) 2000-11-29 2008-05-06 Fujifilm Corporation Homepage creation and update program
US7075573B2 (en) 2000-12-14 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Remote system for image storage and search
JP2002183167A (en) * 2000-12-14 2002-06-28 Canon Inc Data communication device and image storage system
JP2002237974A (en) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc Camera, printer, print system, control method, storage medium, and program
US8493450B2 (en) 2001-02-07 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
JP2003078798A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd Digital camera and image server
US7764308B2 (en) 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
US9183880B2 (en) 2003-04-04 2015-11-10 Sony Corporation Imaging device and recording control system
US10965901B2 (en) 2003-04-04 2021-03-30 Sony Corporation Imaging device and recording control system
US9549146B2 (en) 2003-04-04 2017-01-17 Sony Corporation Imaging device and recording control system
JP2005165499A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nec Corp Image management system, cellular phone terminal used for this system, image management method, and image management control program
JP2009194410A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Tdk Corp Media server
JP2009194411A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Tdk Corp Media server
JP2011076535A (en) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp Information processor and transmission method for capture image

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323610B2 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862502B2 (en) Method and system for digital imaging device
US8743243B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera
US9060085B2 (en) Image forming apparatus, electronic mail delivery server, and information processing apparatus
US8131819B2 (en) System and method for effectively implementing an electronic image manager device
JP3526248B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4458040B2 (en) Image storage device and program
JPH1196194A (en) DISPLAY PROCESSING DEVICE, DISPLAY METHOD, RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR WORKING COMPUTER AS DISPLAY PROCESSING DEVICE, AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT
US8379031B2 (en) Image data management apparatus, image data management method, computer-readable storage medium
JP4323610B2 (en) Image data management apparatus and control method thereof
US7508424B2 (en) Digital camera capable of communication with external devices
US20030112263A1 (en) Estimate system for vehicle repair cost
JP2017120541A (en) Information processing device, information processing method and program
JP2003108976A (en) Image management system, image display method changeover method, storing medium, and program
JP4739403B2 (en) Digital camera, information processing apparatus and control method thereof
US20040130636A1 (en) Electronic image intent attribute
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP2002354309A (en) Digital camera link system and record medium recording image data processing program
JP2003274327A (en) Data structure, image handling system, and program
JP4239812B2 (en) File management device, file management program, file management method, electronic album device, and digital camera
WO2005093578A1 (en) File management apparatus
JP5975020B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP2005110132A (en) Image processing system, image recording apparatus, image management apparatus, image display control method and storage medium
JP3808657B2 (en) File information posting device and program recording medium
JP2010186270A (en) Image managing device and method
JP2000322300A (en) Method and device for date management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees