JP2000278153A - ノイズキャンセラ - Google Patents
ノイズキャンセラInfo
- Publication number
- JP2000278153A JP2000278153A JP11079737A JP7973799A JP2000278153A JP 2000278153 A JP2000278153 A JP 2000278153A JP 11079737 A JP11079737 A JP 11079737A JP 7973799 A JP7973799 A JP 7973799A JP 2000278153 A JP2000278153 A JP 2000278153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- noise
- input
- prediction
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
Abstract
音声信号の音質も顕著に低下させていた。 【解決手段】 ノイズが混入した入力信号を入力し、該
入力信号よりこれから入力される入力予測信号を予測す
る予測手段22と、前記入力信号と前記予測手段22で
予測した入力予測信号とを比較し、その差が所定値以上
かどうか判断する判断手段23と、該判断手段23で所
定値以上でない判断したとき、前記入力信号を出力し、
また前記判断手段23で所定値以上と判断したとき、前
記入力予測信号を出力する信号切換出力手段24とを有
する構成である。
Description
ズを除去するノイズキャンセラに関する。
に記載されている。
ッションノイズを除去するために、受信信号からパルス
ノイズを検出得るパルスノイズ検出回路と、検出された
パルスノイズが所定の閾値以上となった場合に、所定時
間ゲート制御信号を発生させるゲート制御回路と、ゲー
ト制御信号発生中に受信信号をゲートしてパルスノイズ
を除去するゲート回路と、を備え、パルスノイズの検出
に応じ、パルスノイズ検出回路からゲート制御回路への
伝送路を遮断する手段とを備えるものである。
る。
示す。1はアンテナ2で受信したFM信号を選択受信
し、高周波増幅するフロントエンド部(FE)、3は該
FE1で受信した信号を中間周波数(10.7MHz)
に周波数変換し、増幅する中間周波数増幅部(IF)、
5は該IF3のFM信号から変調信号を取り出す検波
部、該検波部4で検波した検波信号に重畳するノイズを
除去するノイズキャンセラ、6はノイズが除去された検
波信号を左スピーカ7及び右スピーカ8に出力する音声
信号に分離し、各スピーカに出力するマルチプレクサー
部(MPX)である。
詳細な構成は、図4に示されている。
ファ10を介してローパスフィルタ(LPF)11に入
力され、LPF11によって遅延された上でアンプ12
によって増幅され、オペアンプ13の非反転入力端子に
供給される。バッファ10の出力は、LPF11の他に
ハイパスフィルタ(HPF)14にも入力される。HP
F14は、検波信号からその高周波雑音成分を取り出
す。この高周波雑音成分には、イグニッションノイズ等
のパルスノイズや、ホワイトノイズが含まれている。
てパルスノイズ検出回路16に供給する。パルスノイズ
検出回路16は、例えばホワイトノイズにより利得が制
御されるAGCアンプを含む構成であり、このパルスノ
イズ検出回路16によって検出されるパルスノイズはそ
の後段のゲート制御回路17に供給される。
1、コンデンサC1、抵抗R1及びR2並びにコンパレ
ータ18を有している。パルスノイズ検出回路16の出
力端はトランジスタTr1のベースに接続されており、
トランジスTr1のエミッタ側には抵抗R1を介してコ
ンデンサC1及び抵抗R2が接続されている。コンデン
サC1の両端の電圧はコンパレータ18の非反転入力端
子に印加される。従って、パルスノイズ検出回路16に
よってパルスノイズが検出されると、このパルスノイズ
によってトランジスタTr1がオンし、コンデンサC1
が抵抗R1を介して充電される。コンデンサC1の両端
の電圧が充電に伴い上昇すると、コンパレータ18の出
力がハイになる。コンパータ18の出力がハイになる
と、これはゲート制御信号として後段のゲート回路19
に供給される。また、トランジスタTr1がオフしコン
デンサC1が抵抗R2によって放電すると、コンパレー
タ18の出力はロウになる。
時は閉じており、オペアンプ13の反転入力端子をAC
的に接地すると共に、当該反転入力端子に19kHz信
号を供給する。この19kHz信号は、パイロット信号
と同期し且当該パイロット信号に対し反転した位相を有
している。従って、ゲート回路19が閉じている状態で
は、オペアンプ13の出力は、アンプ12の出力からパ
イロット信号が除去された信号となる。言い換えれば、
ゲート回路19及びオペアンプ13は、パイロット信号
をキャンセルする機能を有している。
回路19は開く。すると、オペアンプ13の非反転入力
端子と反転入力端子の間に接続されているコンデンサC
1に蓄えられてる電圧がオペアンプ13に入力される。
コンデンサC2に蓄えられている電圧は、パルスノイズ
発生前のパイロット信号がキャンセルされた受信信号に
対応するものであるから、オペアンプ13の出力は、パ
ルスノイズが除去された波形となる。
ータ18から出力されるゲート制御信号によりオンし、
パルスノイズ検出回路16からトランジスタTr1への
パルスノイズの印加を遮断するトランジスタである。
ぼ連続して到来した場合でも、最初のパルスノイズによ
るゲート期間が終了するまでは、パルスノイズがゲート
制御回路17に入力されない。具体的には、図5に示さ
れるように、最初のパルスノイズ100によるゲート期
間が開始すると、このゲート期間が終了するまでは次の
パルスノイズ100が入力されないため、ゲート期間は
長時間のものとはならない。
連続して発生した場合においても、ゲート期間が長くな
ることがなく、従って可聴周波数帯域におけるノイズの
発生や、sとthの識別困難などの不具合が発生しなく
なる。言い換えれば、高周波成分を含む擦過音の音声信
号がノイズキャンセラの誤動作を引き起すことがなくな
る。
構成でノイズを除去すると、除去した信号は実際の信号
に比べて波形に歪みが生じ、前述のFM受信機の場合、
その歪みが生じることにより、復調した音声信号の音質
が余り良くなかった。
ものである。
ャンセラは、ノイズが混入した入力信号を入力し、該入
力信号よりこれから入力される入力予測信号を予測する
予測手段と、前記入力信号と前記予測手段で予測した入
力予測信号とを比較し、その差が所定値以上かどうか判
断する判断手段と、該判断手段で所定値以上でない判断
したとき、前記入力信号を出力し、また前記判断手段で
所定値以上と判断したとき、前記入力予測信号を出力す
る信号切換出力手段とを有することを特徴とする。
測することを特徴とする。
のノイズキャンセラ5を本発明のノイズキャンセラに置
き換えることを前提に説明するので、FM受信機は、同
じ構成であり、説明を省略する。
受信機への使用に限定されるものではなく、過去のサン
プルから、ある程度予測ができる入力信号のノイズ除去
に適用可能である。
の入力端、21はノイズキャンセラ4の出力端、22は
過去に入力端20から入力された入力信号の連続的また
は離散的な振幅値から次に入力される入力信号の振幅値
を予測し、入力予測振幅値を出力する予測手段、23は
入力端20からの入力信号と予測手段22からの入力予
測信号を比較し、設定された所定値以上の差が生じてい
るかどうか判断する判断手段、24は該判断手段で所定
値以上でない判断したとき、前記入力信号を出力し、ま
た前記判断手段で所定値以上と判断したとき、前記入力
予測信号を出力する信号切換出力手段である。
き線形予測の式をもとに入力予測振幅値を予測してい
る。
(n)はノイズキャンセラ4の出力端20からの出力信
号、mは予測誤差である。前記線形予測係数akは、Y
(n)により、逐次更新されるものとする。Pは参考と
する過去に入力された入力信号の振幅値のサンプル範囲
(予測次数)である。
力信号中にa部分のようなノイズが重畳している場合、
予想手段22で過去の信号の振幅値から予想される値と
大幅に異なることを判断手段23より判断し、信号切換
出力手段24で図2中の点線であらわす信号b,即ち予
測手段22で過去の振幅値から数式1を用いてこれから
到来する信号の振幅値を予測した信号と、ノイズが重畳
した信号のa部分と置き換えることになる。
信号の歪みを押さえることになり、例えばFM受信機に
採用したとき、音声信号の音質の低下を抑制することが
できる。
き線形予測の式により予測していたが、本発明はこれに
限定されるものではなく、ニューラルネットを用いて、
入力信号の振幅値に入力により、学習させて次の信号に
振幅値を予測するようにしていもよい。
の信号の歪みを抑制することができる。
である。
様子を示す図である。
る。
ある。
子を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ノイズが混入した入力信号を入力し、該
入力信号よりこれから入力される入力予測信号を予測す
る予測手段と、前記入力信号と前記予測手段で予測した
入力予測信号とを比較し、その差が所定値以上かどうか
判断する判断手段と、該判断手段で所定値以上でない判
断したとき、前記入力信号を出力し、また前記判断手段
で所定値以上と判断したとき、前記入力予測信号を出力
する信号切換出力手段とを有することを特徴とするノイ
ズキャンセラ。 - 【請求項2】 前記予測手段は、線形予測により予測す
ることを特徴とする請求項1に記載のノイズキャンセ
ラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11079737A JP2000278153A (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | ノイズキャンセラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11079737A JP2000278153A (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | ノイズキャンセラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000278153A true JP2000278153A (ja) | 2000-10-06 |
Family
ID=13698537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11079737A Pending JP2000278153A (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | ノイズキャンセラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000278153A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005099104A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | ノイズ除去回路 |
JP2010041107A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Fujitsu Ltd | ノイズ検出装置及びノイズ検出方法 |
US8082146B2 (en) | 2005-07-19 | 2011-12-20 | Semiconductor Components Industries, Llc | Noise canceller using forward and backward linear prediction with a temporally nonlinear linear weighting |
-
1999
- 1999-03-24 JP JP11079737A patent/JP2000278153A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005099104A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | ノイズ除去回路 |
US8082146B2 (en) | 2005-07-19 | 2011-12-20 | Semiconductor Components Industries, Llc | Noise canceller using forward and backward linear prediction with a temporally nonlinear linear weighting |
JP2010041107A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Fujitsu Ltd | ノイズ検出装置及びノイズ検出方法 |
US8892430B2 (en) | 2008-07-31 | 2014-11-18 | Fujitsu Limited | Noise detecting device and noise detecting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8050646B2 (en) | Noise suppressing device | |
EP1111802B1 (en) | Impulse noise reducer detecting impulse noise from an audio signal | |
EP1120919B1 (en) | Multipath noise reducer, audio output circuit, and FM receiver | |
US6826392B2 (en) | Multipath noise reduction method, multipath noise reducer, and FM receiver | |
US8082146B2 (en) | Noise canceller using forward and backward linear prediction with a temporally nonlinear linear weighting | |
US7756501B2 (en) | Multipass noise detecting apparatus and FM receiving apparatus | |
JP3773817B2 (ja) | ノイズキャンセラ | |
KR20070004806A (ko) | 노이즈 제거 회로 | |
JP2000278153A (ja) | ノイズキャンセラ | |
JPH0879203A (ja) | 雑音抑圧装置 | |
JPH07154277A (ja) | マルチプレクス信号から点火ノイズを消去する回路装置 | |
US20060040627A1 (en) | Fm receiver, noise eliminating apparatus of fm receiver, and noise eliminating method thereof | |
JP3780169B2 (ja) | 音声スケルチ回路 | |
JPH06112853A (ja) | ノイズキャンセラ | |
JP2005252933A (ja) | Amラジオ受信機 | |
JP3570378B2 (ja) | 雑音除去装置およびオーディオ装置 | |
JP2779425B2 (ja) | 直流オフセット除去装置 | |
JP3670902B2 (ja) | ラジオ受信機におけるノイズ除去装置 | |
EP1148638A1 (en) | Receiver with audio mute switch controlled by field strength analyzer | |
JP2003158477A (ja) | 音声無線用ダイバーシティ受信機 | |
JP2006067335A (ja) | 情報比較装置 | |
JPH0272721A (ja) | ノイズ除去装置 | |
JPH09322177A (ja) | Secam信号処理回路 | |
JP2000341595A (ja) | 移動体tv用映像信号処理回路 | |
JPH06152723A (ja) | 無線電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050216 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050222 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050930 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |