[go: up one dir, main page]

JP2000272171A - Printing apparatus, printing method, and recording medium - Google Patents

Printing apparatus, printing method, and recording medium

Info

Publication number
JP2000272171A
JP2000272171A JP11078944A JP7894499A JP2000272171A JP 2000272171 A JP2000272171 A JP 2000272171A JP 11078944 A JP11078944 A JP 11078944A JP 7894499 A JP7894499 A JP 7894499A JP 2000272171 A JP2000272171 A JP 2000272171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dots
raster
pixels
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11078944A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4168523B2 (en
Inventor
Yukimitsu Fujimori
幸光 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP07894499A priority Critical patent/JP4168523B2/en
Publication of JP2000272171A publication Critical patent/JP2000272171A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4168523B2 publication Critical patent/JP4168523B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタにおいて、高画質かつ高速での印刷
を実現する。 【解決手段】 インクジェットプリンタにおいて、次の
態様でオーバラップ方式による記録を行う。奇数回目の
主走査では奇数列の画素にドットを形成し、偶数回目の
主走査では偶数列の画素にドットを形成する。プリンタ
に提供する印刷データをハーフトーン処理によって生成
する際に、奇数列の画素に優先的にドットが形成される
ようにする。この処理は奇数列に小さい閾値が設定され
たディザマトリックスを用いることにより実現される。
この処理によれば、低階調領域では、奇数列にのみドッ
トが発生する。プリンタは、偶数列にドットを形成する
必要がない領域においては、偶数番目の主走査を省略し
て高速で印刷を実行する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To realize high-quality and high-speed printing in a printer. SOLUTION: In an ink jet printer, recording is performed by an overlap method in the following manner. In the odd-numbered main scanning, dots are formed in pixels in odd-numbered columns, and in the even-numbered main scanning, dots are formed in pixels in even-numbered columns. When print data to be provided to the printer is generated by halftone processing, dots are preferentially formed in pixels in odd columns. This processing is realized by using a dither matrix in which a small threshold value is set for odd columns.
According to this processing, in the low gradation area, dots are generated only in odd rows. The printer executes high-speed printing by omitting the even-numbered main scanning in an area where it is not necessary to form dots in even-numbered columns.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ドットを形成して
印刷媒体上に多階調の画像を印刷可能な印刷装置、印刷
方法およびそのような印刷を実現するためのプログラム
を記録した記録媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing apparatus, a printing method, and a recording medium on which a program for realizing such printing is recorded. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータやディジタルカメラの出力
装置として、種々のプリンタが使用されている。かかる
プリンタには、インクを吐出してドットを形成し、画像
を多色多階調で印刷するインクジェットプリンタがあ
る。インクジェットプリンタは、各画素ごとにはドット
のオン・オフの2値しか表現し得ない。従って、インク
ジェットプリンタにおいては、画像の階調値をドットの
分布によって表現するハーフトーン処理を行い、各画素
ごとのドットのオン・オフを決めている。
2. Description of the Related Art Various printers are used as output devices of computers and digital cameras. As such a printer, there is an ink jet printer that forms dots by discharging ink and prints an image in multiple colors and multiple gradations. Ink jet printers can only express binary values of dot on / off for each pixel. Therefore, in an ink jet printer, halftone processing for expressing a gradation value of an image by a distribution of dots is performed, and ON / OFF of dots for each pixel is determined.

【0003】近年では、インクの濃度やインク重量の異
なるドットを用いることにより、各画素ごとに3値以上
の濃度表現を可能としたプリンタも提案されている。か
かる多値プリンタにおいても、印刷すべき画像の階調値
に比較して各画素ごとに表現可能な階調値は非常に限ら
れている。従って、多値プリンタにおいても、同様にハ
ーフトーン処理を施した上で印刷が実行される。
In recent years, there has been proposed a printer capable of expressing three or more levels of density for each pixel by using dots having different ink densities and ink weights. Even in such a multi-value printer, the tone values that can be expressed for each pixel are very limited as compared with the tone values of the image to be printed. Therefore, even in the multi-value printer, the printing is executed after similarly performing the halftone processing.

【0004】ドットの形成は、ヘッドを印刷用紙に対し
て一方向に往復動する主走査と、主走査と交差する方向
に印刷用紙を搬送する副走査とを繰り返し実行すること
によって行われるものが一般的である。かかる方法によ
って印刷を行う場合、インクジェットプリンタでは、イ
ンクを吐出するドット形成要素の機械的製造誤差などに
起因するドットの形成位置のずれによってバンディング
と呼ばれる筋状の濃度ムラが生じ、画質が低下すること
がある。かかるずれを軽減して画質を向上するための技
術としていわゆるオーバラップ方式による記録が提案さ
れている。
The dots are formed by repeatedly executing a main scan in which the head reciprocates in one direction with respect to the printing paper and a sub-scanning in which the printing paper is conveyed in a direction intersecting with the main scanning. General. When printing is performed by such a method, in an inkjet printer, a streak-like density unevenness called banding occurs due to a shift in a dot formation position due to a mechanical manufacturing error of a dot forming element that ejects ink, and image quality deteriorates. Sometimes. As a technique for reducing the deviation and improving the image quality, recording using a so-called overlap method has been proposed.

【0005】オーバラップ方式による記録とは、各ラス
タを2本以上のドット形成要素で形成する方法をいう。
図20はオーバラップ方式によって形成されるドットの
様子を示す説明図である。図の左側に各主走査における
ドット形成要素の位置を示した。それぞれ番号を付した
シンボルがドット形成要素を意味する。ここでは副走査
方向に3ドットのドット形成要素ピッチで4つのドット
形成要素が配列されたヘッドを用いた場合を例示した。
各番号はドット形成要素番号を示す。
[0005] Recording by the overlap method refers to a method in which each raster is formed by two or more dot forming elements.
FIG. 20 is an explanatory diagram showing the state of dots formed by the overlap method. The positions of the dot forming elements in each main scan are shown on the left side of the figure. Each numbered symbol means a dot forming element. Here, the case where a head in which four dot forming elements are arranged at a dot forming element pitch of 3 dots in the sub-scanning direction is used is illustrated.
Each number indicates a dot forming element number.

【0006】図示する通り、各主走査を行う度に2ドッ
トに相当する送り量で副走査を実行する。図中に印刷可
能領域として示した範囲で各ラスタにドットを形成する
ことができ、画像を印刷することができる。図から明ら
かな通り、印刷可能領域では各ラスタを2回の主走査で
2本のドット形成要素が通過する。例えば、印刷可能領
域の最上段のラスタr1は、4番のドット形成要素と2
番のドット形成要素とによって形成される。つまり、1
回目の主走査では4番ドット形成要素がラスタr1の奇
数番目の画素にドットを形成する。4回目の主走査では
2番ドット形成要素がラスタr1の偶数番目の画素にド
ットを形成する。図の右側に形成されるドットの様子を
示した。「○」および「□」で示したのがドットを意味
する。各シンボルの形状は、ドットを形成するドット形
成要素のシンボルと対応している。図示する通り、印刷
可能領域の各ラスタが2つのドット形成要素によって形
成されることが分かる。
As shown in the figure, each time a main scan is performed, a sub-scan is performed with a feed amount corresponding to two dots. Dots can be formed on each raster within the range shown as a printable area in the figure, and an image can be printed. As is apparent from the drawing, in the printable area, two dot forming elements pass through each raster in two main scans. For example, the uppermost raster r1 of the printable area is the fourth dot forming element and the second raster r1.
And the dot forming element of the number. That is, 1
In the fourth main scan, the fourth dot forming element forms dots at odd-numbered pixels of the raster r1. In the fourth main scan, the second dot forming element forms dots at even-numbered pixels of the raster r1. The state of the dots formed on the right side of the figure is shown. "O" and "□" indicate dots. The shape of each symbol corresponds to the symbol of a dot forming element that forms a dot. As shown, it can be seen that each raster of the printable area is formed by two dot forming elements.

【0007】このように各ラスタを複数のドット形成要
素で形成する記憶方法をオーバラップ方式と呼ぶ。図2
0には、各ラスタを2本のドット形成要素で形成する場
合を例示したが、更に多くのドット形成要素を用いて形
成する場合もある。このように各ラスタを複数のドット
形成要素で形成することにより、各ドット形成要素の特
性に起因して生じる形成位置のずれを分散させることが
できる利点がある。例えば、4番ドット形成要素は、ド
ットの形成位置が副走査方向にずれる特性を有している
場合を考える。4番ドット形成要素のみを用いてラスタ
を形成すれば、そのラスタ全体の位置が副走査方向にず
れることになる。この結果、隣接するラスタとの間隔が
不均一となり、バンディングと呼ばれる筋状の濃淡ムラ
を生じる。これに対し、ラスタを複数のドット形成要素
で形成すれば、ラスタ全体が副走査方向にずれることを
回避でき、バンディングの発生を抑制できる。従って、
オーバラップ方式による記録を行うことにより、画質を
向上することができる。
[0007] Such a storage method of forming each raster by a plurality of dot forming elements is called an overlap method. FIG.
In the case of 0, the case where each raster is formed by two dot forming elements is illustrated, but there is also a case where the raster is formed by using more dot forming elements. By forming each raster with a plurality of dot forming elements in this way, there is an advantage that the shift of the forming position caused by the characteristics of each dot forming element can be dispersed. For example, let us consider a case where the fourth dot forming element has a characteristic that the dot forming position is shifted in the sub-scanning direction. If a raster is formed using only the fourth dot forming element, the position of the entire raster is shifted in the sub-scanning direction. As a result, the interval between adjacent rasters becomes non-uniform, and a stripe-like shading unevenness called banding occurs. On the other hand, if the raster is formed by a plurality of dot forming elements, the entire raster can be prevented from shifting in the sub-scanning direction, and the occurrence of banding can be suppressed. Therefore,
By performing the recording by the overlap method, the image quality can be improved.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、オーバラップ
方式による記録は、印刷速度が低下するという課題があ
った。オーバラップ方式では、それぞれのドット形成要
素を間欠的に駆動し、各ラスタを複数のドット形成要素
で形成するため、各ドット形成要素の駆動率が低下す
る。各ラスタを複数のドット形成要素で形成する場合
は、単一のドット形成要素で形成する場合に比較して、
副走査の送り量も小さくなり、画像全体を印刷するのに
要する副走査の回数が増大する。従来、オーバラップ方
式による記録方法は、これらの原因によって印刷速度が
低下していた。
However, recording by the overlap method has a problem that the printing speed is reduced. In the overlap method, since each dot forming element is driven intermittently and each raster is formed by a plurality of dot forming elements, the driving rate of each dot forming element decreases. When each raster is formed by a plurality of dot forming elements, compared to the case of forming a single dot forming element,
The sub-scan feed amount also decreases, and the number of sub-scans required to print the entire image increases. Conventionally, in the recording method using the overlap method, the printing speed has been reduced due to these causes.

【0009】一般にプリンタの利便性は画質と印刷速度
により影響を受ける。高画質での印刷を高速に実行する
ことが望ましい。近年では、プリンタの画質を向上する
ために、高解像度化が図れており、画素数が増大する傾
向にある。このため、画像の印刷に要する時間が増大す
る傾向にあった。かかる傾向下でオーバラップ方式を適
用することによる印刷速度の低下は看過し得ないものと
なっていた。その一方で、オーバラップ方式を適用しな
い場合に生じるバンディングによる画質の低下も許容さ
れるものではない。
In general, the convenience of a printer is affected by the image quality and printing speed. It is desirable to execute high-quality printing at high speed. In recent years, in order to improve the image quality of a printer, higher resolution has been achieved, and the number of pixels tends to increase. For this reason, the time required for printing an image tends to increase. Under such a tendency, a reduction in printing speed due to the application of the overlap method cannot be overlooked. On the other hand, a decrease in image quality due to banding that occurs when the overlap method is not applied is not allowed.

【0010】かかる課題は、インクジェットプリンタに
限られるものではなく、主走査を行いつつドットを形成
して画像を印刷する印刷装置に共通の課題であった。本
発明は、かかる課題を解決するためになされたものであ
り、ドットを形成して印刷を行う印刷装置においてバン
ディングによる画質の低下を招くことなく、印刷速度を
向上する技術を提供することを目的とする。
This problem is not limited to the ink jet printer, but is a problem common to printing apparatuses that form dots and print an image while performing main scanning. The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a technique for improving a printing speed without lowering image quality due to banding in a printing apparatus that performs printing by forming dots. And

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明では
以下の手段を採用した。本発明の印刷装置は、ヘッドを
印刷媒体に相対的に往復動する主走査と、該印刷媒体を
前記主走査方向と交差する方向に前記ヘッドに対して相
対的に搬送する副走査とを行って、前記印刷媒体上の各
画素にドットを形成することにより画像を印刷する印刷
装置であって、前記ヘッドはドットを形成するドット形
成要素を前記副走査方向に複数備えたヘッドであり、前
記画像の画像データを入力する入力手段と、該画像デー
タをハーフトーン処理するハーフトーン手段と、前記ヘ
ッドを駆動しながら主走査を行うとともに、所定の送り
量で副走査を行って、前記主走査方向の各ドット列たる
ラスタを複数のドット形成要素で形成するドット形成制
御手段とを備え、前記ハーフトーン手段は、前記ラスタ
を形成する複数のドット形成要素のうち、一部のドット
形成要素に対応した特定画素に優先的にドットが形成さ
れる条件でハーフトーン処理する手段であることを要旨
とする。
Means for Solving the Problems and Their Functions and Effects In order to solve at least a part of the above problems, the present invention employs the following means. The printing apparatus of the present invention performs a main scan that reciprocates a head relative to a print medium and a sub-scan that conveys the print medium relatively to the head in a direction that intersects the main scan direction. A printing apparatus that prints an image by forming dots on each pixel on the print medium, wherein the head is a head including a plurality of dot forming elements for forming dots in the sub-scanning direction; An input unit for inputting image data of an image, a halftone unit for performing a halftone process on the image data, and a main scan while driving the head, and a subscan with a predetermined feed amount to perform the main scan. Dot forming control means for forming a raster as each dot row in the direction by a plurality of dot forming elements, wherein the halftone means includes a plurality of dot forming elements forming the raster. And summarized in that a specific pixel corresponding to the dot-forming elements of the parts is a half-tone processing means under conditions preferentially dots are formed.

【0012】かかる印刷装置は、各ラスタを複数のドッ
ト形成要素で形成するオーバラップ方式により画像を印
刷する。前記ハーフトーン手段は、前記特定画素に優先
してドットが形成されるようにハーフトーン処理を行
う。従って、比較的ドットの形成密度が低い階調範囲に
おいては、特定画素にのみドットが形成される。特定画
素は一部のドット形成要素によって形成される画素であ
る。従って、かかる階調範囲においては、オーバラップ
方式での記録において各ラスタの形成に必要となるドッ
ト形成要素のうち一部のみを使用して各ラスタを形成す
ることが可能となる。一般にバンディングは記録密度が
高い領域において顕著であるため、特定画素にのみドッ
トが形成されるような記録密度が比較的低い階調範囲に
おいては、一部のドット形成要素を使用して各ラスタを
形成しても顕著なバンディングは生じない。本発明の印
刷装置は、上述の作用により、上記階調範囲における画
像の形成効率を向上することができ、高画質な印刷を高
速で実現することが可能となる。
Such a printing apparatus prints an image by an overlap method in which each raster is formed by a plurality of dot forming elements. The halftone unit performs a halftone process so that a dot is formed prior to the specific pixel. Therefore, in a gradation range where the dot formation density is relatively low, dots are formed only in specific pixels. The specific pixel is a pixel formed by some dot forming elements. Therefore, in such a gradation range, it is possible to form each raster by using only a part of the dot forming elements necessary for forming each raster in printing in the overlap mode. In general, banding is remarkable in a region where the recording density is high, and therefore, in a gradation range where the recording density is relatively low such that dots are formed only in specific pixels, each raster is formed using some dot forming elements. No significant banding occurs when formed. The printing apparatus of the present invention can improve the efficiency of forming an image in the above gradation range by the above-described operation, and can realize high-quality printing at high speed.

【0013】本発明の作用について、図20に示したオ
ーバラップ方式の記録を例にとってより具体的に説明す
る。図20に示したオーバラップ方式の記録では、各ラ
スタを2本のドット形成要素で形成し、第1のドット形
成要素が奇数番目の画素、第2のドット形成要素が偶数
番目の画素を形成する。かかる場合において、第1のド
ット形成要素により形成される奇数番目の画素を特定画
素とする。ハーフトーン手段が奇数番目の画素に優先し
てドットが形成されるように各画素のドットのオン・オ
フを設定する。比較的低階調の領域では、奇数番目の画
素にのみドットが形成されるようになる。従って、かか
る階調においては、第1のドット形成要素による主走査
のみでラスタを形成することが可能となり、印刷速度を
向上することができる。先に述べた通り、かかる階調に
おいては、第1のドット形成要素による主走査のみでラ
スタを形成しても顕著なバンディングを生じない。
The operation of the present invention will be described more specifically with reference to the recording of the overlap system shown in FIG. In the overlap type printing shown in FIG. 20, each raster is formed by two dot forming elements, and the first dot forming element forms odd-numbered pixels, and the second dot forming element forms even-numbered pixels. I do. In such a case, an odd-numbered pixel formed by the first dot forming element is defined as a specific pixel. The halftone means sets on / off of the dots of each pixel so that the dots are formed in preference to the odd-numbered pixels. In a relatively low gradation area, dots are formed only in odd-numbered pixels. Therefore, in such a gradation, a raster can be formed only by the main scanning by the first dot forming element, and the printing speed can be improved. As described above, in such a gradation, remarkable banding does not occur even if the raster is formed only by the main scanning by the first dot forming element.

【0014】本発明において、一部のドット形成要素は
必ずしも単一のドット形成要素である必要はない。各ラ
スタを3本以上のドット形成要素で形成するオーバラッ
プ方式を行う場合には、一部のノズルを2本以上のドッ
ト形成要素としてもよい。また、かかる場合には、ドッ
トが形成される優先度を段階的に設定するものとしても
よい。例えば、各ラスタを3つのドット形成要素で形成
する場合において、第1のドット形成要素により形成さ
れる画素、第2のドット形成要素により形成される画素
という順序でドットが形成される優先度を低くしてもよ
い。こうすれば、低階調の領域においては、第1のドッ
ト形成要素のみでドットを形成することができ、中間階
調の領域においては、第1のドット形成要素および第2
のドット形成要素のみを使用してドットを形成すること
ができる。
In the present invention, some dot forming elements do not necessarily have to be a single dot forming element. In the case of performing the overlap method in which each raster is formed by three or more dot forming elements, some nozzles may be formed by two or more dot forming elements. In such a case, the priority at which dots are formed may be set in a stepwise manner. For example, when each raster is formed by three dot forming elements, the priority at which dots are formed in the order of a pixel formed by the first dot forming element and a pixel formed by the second dot forming element is determined. May be lower. In this way, in the low gradation area, dots can be formed only by the first dot forming element, and in the intermediate gradation area, the first dot forming element and the second dot forming element can be formed.
The dots can be formed using only the dot forming elements of.

【0015】図20の例に即して説明すれば、奇数番目
の画素を特定画素としてハーフトーン処理を実行した場
合、3番および4番のドット形成要素で形成される画素
が特定画素に対応し、1番および2番のドット形成要素
で形成される画素がその他の画素に対応する。つまり、
一主走査において、ヘッドには、特定画素を形成するド
ット形成要素と、その他の画素を形成するドット形成要
素とが混在することになる。かかる場合、特定画素を優
先してドットを形成することにより、ハーフトーン結果
として前記ヘッドに転送されるデータ量を低減すること
ができ、印刷速度を向上することができる。近年ではヘ
ッドに備えられるドット形成要素の数が増大し、各ラス
タを構成する画素数が増大する傾向にあるため、このよ
うにデータの転送を一部省略することによる印刷速度の
向上効果は大きい。
Referring to the example of FIG. 20, when halftone processing is executed with odd-numbered pixels as specific pixels, pixels formed by the third and fourth dot forming elements correspond to the specific pixels. The pixels formed by the first and second dot forming elements correspond to the other pixels. That is,
In one main scan, a dot forming element forming a specific pixel and a dot forming element forming another pixel are mixed in the head. In such a case, by forming dots with priority on a specific pixel, the amount of data transferred to the head as a halftone result can be reduced, and the printing speed can be improved. In recent years, the number of dot forming elements provided in the head has increased, and the number of pixels constituting each raster has tended to increase. Therefore, the effect of improving the printing speed by partially omitting the data transfer in this way is great. .

【0016】本発明の印刷装置において、前記ハーフト
ーン手段は、前記送り量に応じて各主走査とラスタとの
対応関係を記憶する記憶手段と、各主走査で形成される
複数のラスタについて、該主走査で形成される画素の優
先度が共通するように前記特定画素を設定する設定手段
とを備える手段であるものとすることが好ましい。
In the printing apparatus according to the present invention, the halftone means includes a storage means for storing a correspondence between each main scan and a raster according to the feed amount, and a plurality of rasters formed by each main scan. It is preferable that the setting means is provided with setting means for setting the specific pixels so that the priority of the pixels formed in the main scanning is common.

【0017】こうすれば、各画素の優先度を各主走査ご
とに統一することができる。つまり、一主走査で形成対
象となる画素を特定画素またはその他の画素に統一する
ことができる。この結果、ドットの形成効率を向上する
ための制御を各主走査ごとに行うことができ、印刷速度
をより向上することが可能となる。なお、上記記憶手段
は、各主走査とラスタとの対応関係を直接記憶するもの
のみならず、該対応関係を特定可能な情報を記憶するも
のであればよい。
In this way, the priority of each pixel can be unified for each main scan. That is, the pixels to be formed in one main scan can be unified to specific pixels or other pixels. As a result, control for improving dot formation efficiency can be performed for each main scan, and printing speed can be further improved. The storage means is not limited to a means for directly storing the correspondence between each main scan and the raster, and may be any means for storing information capable of specifying the correspondence.

【0018】かかる制御として、例えば、前記ドット形
成制御手段は、各主走査ごとにドットを形成すべき画素
が存在するか否かを判定する判定手段と、ドットを形成
すべき画素が存在しないと判定された場合には該主走査
の実行を省略する主走査省略手段とを備える手段である
ものとすることができる。
As such control, for example, the dot formation control means determines whether or not there is a pixel on which a dot should be formed for each main scan, and determines whether there is no pixel on which a dot should be formed. If it is determined that the main scanning is not performed, the main scanning may be omitted.

【0019】こうすれば、特定画素にのみドットが形成
される階調範囲においては、主走査の回数を減らすこと
が可能となる。つまり、特定画素の形成に対応した主走
査では各画素にドットを形成し、その他の画素に対応し
た主走査は実行を省略することができる。この結果、上
記制御を実行すれば、印刷速度をより向上することが可
能となる。
This makes it possible to reduce the number of main scans in the gradation range in which dots are formed only in specific pixels. That is, in the main scanning corresponding to the formation of a specific pixel, dots are formed in each pixel, and the execution of the main scanning corresponding to other pixels can be omitted. As a result, if the above control is executed, the printing speed can be further improved.

【0020】本発明において、前記ハーフトーン手段
は、ディザ法によるハーフトーンを行う手段であるもの
とすることができる。
In the present invention, the halftone means may be means for performing halftone by a dither method.

【0021】ディザ法とは、予め設定されたディザマト
リックスによって各画素ごとに与えられる閾値と画像デ
ータの階調値との大小関係に応じて書く画素のドットの
オン・オフを判定するハーフトーン処理方法である。デ
ィザ法では、ディザマトリックスの閾値の設定により、
ドットがオンになりやすい画素を比較的容易に制御する
ことができる。従って、特定画素を優先したハーフトー
ン処理を比較的容易に実現することができる。
The dither method is a halftone process for determining whether a dot of a pixel to be written is on or off according to a magnitude relationship between a threshold value given for each pixel and a gradation value of image data by a preset dither matrix. Is the way. In the dither method, by setting the threshold of the dither matrix,
Pixels that are likely to turn on dots can be controlled relatively easily. Therefore, the halftone process giving priority to a specific pixel can be relatively easily realized.

【0022】なお、本発明においてハーフトーン手段は
必ずしもディザ法に限られるものではない。その他のハ
ーフトーン手段、例えば誤差拡散法を適用するものとし
てもよい。誤差拡散法においては、例えば、ドットのオ
ン・オフを判定する基準となる閾値として、特定画素と
その他の画素とで異なる値を用いることにより、特定画
素を優先したハーフトーン処理を実現することができ
る。
In the present invention, the halftone means is not necessarily limited to the dither method. Other halftone means, for example, an error diffusion method may be applied. In the error diffusion method, for example, by using different values for a specific pixel and other pixels as a threshold value that is used as a criterion for determining whether a dot is on or off, it is possible to realize halftone processing in which a specific pixel has priority. it can.

【0023】本発明は、単一種類のドットを形成可能な
ヘッドを備える印刷装置に適用することも可能である
が、前記ヘッドは濃度の評価値が異なる複数のドットを
形成可能なヘッドであり、前記ハーフトーン手段は、各
ドットについて予め設定された記録率を記憶する手段で
あって、濃度の評価値が最大のドットを前記特定画素に
形成した際に表現される階調値よりも低い所定の階調値
においては、前記各ドットの記録率の総和が特定画素の
密度以下となる範囲で設定された記録率を記憶する録率
記憶手段と、該記憶された記録率に基づいてハーフトー
ン処理を行う手段とを有する手段であるものとすること
もできる。
The present invention can be applied to a printing apparatus having a head capable of forming a single type of dot, but the head is capable of forming a plurality of dots having different density evaluation values. The halftone means is a means for storing a recording rate set in advance for each dot, and the halftone means is lower than a gradation value expressed when a dot having a maximum density is formed in the specific pixel. At a predetermined gradation value, a recording rate storage means for storing a recording rate set within a range in which the sum of the recording rates of the respective dots is equal to or less than the density of a specific pixel, and a halftone based on the stored recording rate. And means for performing a tone process.

【0024】濃度の評価値が異なる複数のドットを用い
れば、画像データの階調に応じて各ドットの記録密度を
変えることで、滑らかな階調表現を実現することができ
る。かかる場合においては、各ドットの記録率と階調値
との関係を種々設定することが可能である。上記構成の
印刷装置では、所定の低階調領域においては、ドットの
記録率の総和が特定画素の密度以下になるように各記録
率が設定される。従って、このような低階調の領域で
は、特定画素にのみドットを形成して階調を表現するこ
とができる。従って、上記印刷装置によれば、先に説明
した作用に基づく印刷速度向上の効果を上述の低階調領
域で得ることができる。この結果、上記印刷装置は、滑
らかな階調表現による高画質な印刷を高速で実現するこ
とができる。
When a plurality of dots having different density evaluation values are used, a smooth gradation expression can be realized by changing the recording density of each dot according to the gradation of the image data. In such a case, it is possible to variously set the relationship between the recording rate of each dot and the gradation value. In the printing apparatus having the above configuration, in a predetermined low gradation area, each recording rate is set such that the sum of the dot recording rates is equal to or less than the density of the specific pixel. Therefore, in such a low gradation area, gradation can be expressed by forming dots only in specific pixels. Therefore, according to the printing apparatus, the effect of improving the printing speed based on the above-described operation can be obtained in the low gradation region. As a result, the printing apparatus can realize high-quality printing with smooth gradation expression at high speed.

【0025】なお、上記所定の階調値は、濃度の評価値
が最大のドットを前記特定画素に形成した際に表現され
る階調値以下の範囲で任意に設定することができる。濃
度の評価値が最大のドットを前記特定画素に形成した際
に表現される階調値は、特定画素にのみドットを形成す
ることにより表現可能な最大の濃度に対応する階調値で
ある。かかる階調値以下のすべての範囲において特定画
素の密度を超えないようにドットの記録率を設定すれ
ば、広い範囲で印刷速度向上の効果を得ることができる
点で望ましい。
The predetermined tone value can be set arbitrarily within a range not more than the tone value expressed when the dot having the highest density evaluation value is formed in the specific pixel. The gradation value expressed when the dot having the highest density evaluation value is formed in the specific pixel is a gradation value corresponding to the maximum density that can be expressed by forming a dot only in the specific pixel. It is desirable to set the dot recording rate so as not to exceed the density of the specific pixel in all ranges below the gradation value, since the effect of improving the printing speed can be obtained in a wide range.

【0026】本発明は以下に示す印刷方法として構成す
ることもできる。即ち、本発明の印刷方法は、ドットを
形成するドット形成要素を複数備えたヘッドを印刷媒体
に相対的に往復動する主走査と、該印刷媒体を前記主走
査方向と交差する方向に前記ヘッドに対して相対的に搬
送する副走査とを行って、前記印刷媒体上の各画素にド
ットを形成することにより画像を印刷する印刷方法であ
って、(a) 前記画像の画像データを入力する工程
と、(b) 前記主走査方向のドット列たるラスタごと
に複数のドット形成要素が対応するように予め設定され
た副走査の送り量に基づいて、各ラスタと複数のドット
形成要素との対応関係を特定する工程と、(c) 各ラ
スタを形成する複数のドット形成要素のうち、一部のド
ット形成要素に対応した特定画素に優先的にドットが形
成される条件で、前記画像データのハーフトーン処理を
行う工程と、(d) 該ハーフトーン処理された結果に
基づいて、前記主走査および副走査を行ってドットを形
成する工程とを備える印刷方法である。
The present invention can be configured as a printing method described below. That is, the printing method of the present invention includes a main scan in which a head including a plurality of dot forming elements for forming dots is reciprocated relative to a print medium, and the head is moved in a direction intersecting the main scan direction with the print medium. A printing method for printing an image by forming dots in each pixel on the print medium by performing sub-scanning that is relatively conveyed to the printing medium, and (a) inputting image data of the image And (b) determining a relationship between each raster and the plurality of dot-forming elements based on a sub-scan feed amount set in advance so that the plurality of dot-forming elements correspond to each raster as a dot row in the main scanning direction. (C) specifying a correspondence between the image data under the condition that dots are preferentially formed in specific pixels corresponding to some of the dot forming elements among a plurality of dot forming elements forming each raster. Half of And performing over emissions treatment, a method of printing and forming dots by performing it, the main scanning and sub-scanning based in (d) of the half-tone processed results.

【0027】かかる印刷方法によれば、先に印刷装置で
説明したのと同様の作用により、高画質な印刷を高速で
実行することができる。なお、印刷方法の発明において
も、先に印刷装置で説明した種々の付加的要素を備える
ことが可能であることはいうまでもない。
According to this printing method, high-quality printing can be performed at high speed by the same operation as that described above for the printing apparatus. Note that it goes without saying that the invention of the printing method can also include the various additional elements described above for the printing apparatus.

【0028】本発明は以下に示す記録媒体として構成す
ることもできる。即ち、本発明の第1の記録媒体は、ド
ットを形成するドット形成要素を複数備えたヘッドの主
走査および副走査を繰り返し実行して画像を印刷する印
刷装置を駆動するためのプログラムをコンピュータ読み
とり可能に記録した記録媒体であって、予め設定された
副走査の送り量に基づいて、各ラスタと該ラスタの形成
に対応する複数のドット形成要素との対応関係を特定す
る機能と、各ラスタを形成する複数のドット形成要素の
うち、一部のドット形成要素に対応した特定画素に優先
的にドットが形成される条件で、前記画像データのハー
フトーン処理を行う機能とを実現するプログラムを記録
した記録媒体である。
The present invention can also be constituted as the following recording medium. That is, the first recording medium of the present invention is a computer-readable program for driving a printing apparatus that prints an image by repeatedly performing main scanning and sub-scanning of a head including a plurality of dot forming elements for forming dots. A recording medium capable of recording, wherein a function of specifying a correspondence between each raster and a plurality of dot forming elements corresponding to the formation of the raster based on a preset sub-scan feed amount; Out of a plurality of dot forming elements that form a halftone process of the image data under the condition that dots are preferentially formed in specific pixels corresponding to some of the dot forming elements. It is a recording medium on which recording is performed.

【0029】本発明の第2の記録媒体は、ヘッドの主走
査および副走査を繰り返し実行して画像を印刷する印刷
装置を駆動するためのプログラムをコンピュータ読みと
り可能に記録した記録媒体であって、各主走査ごとにド
ットを形成すべき画素が存在するか否かを判定する機能
と、ドットを形成すべき画素が存在しないと判定された
場合には該主走査の実行を省略する機能とを実現するプ
ログラムを記録した記録媒体である。
The second recording medium of the present invention is a recording medium in which a program for driving a printing apparatus that prints an image by repeatedly performing main scanning and sub-scanning of a head is recorded in a computer-readable manner, A function of determining whether or not there is a pixel for forming a dot for each main scan, and a function of omitting the execution of the main scan when it is determined that there is no pixel for forming a dot. This is a recording medium on which a program to be realized is recorded.

【0030】上記記録媒体に記録されたプログラムがコ
ンピュータにより実行されると、先に印刷装置で説明し
た通り、高画質な印刷を高速で行うことができる。な
お、上記プログラムは、上記機能を実現する単独のプロ
グラムとして構成してもよいし、印刷装置を駆動するた
めのプログラムの一部として構成してもよい。また、先
に印刷装置で説明した種々の付加的要素を実現するプロ
グラムとして構成することも可能である。
When the program recorded on the recording medium is executed by a computer, high-quality printing can be performed at a high speed, as described above for the printing apparatus. The above program may be configured as a single program for realizing the above functions, or may be configured as a part of a program for driving a printing apparatus. Further, it may be configured as a program for realizing the various additional elements described above in the printing apparatus.

【0031】上述の記憶媒体としては、フレキシブルデ
ィスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、
ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの
符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置
(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置な
どコンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用でき
る。また、上記機能を実現させるプログラムを通信経路
を介して供給するプログラム供給装置としての態様も含
む。
As the above-mentioned storage medium, a flexible disk, CD-ROM, magneto-optical disk, IC card,
Various media that can be read by a computer, such as a ROM cartridge, a punched card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, an internal storage device (a memory such as a RAM or a ROM), and an external storage device of the computer can be used. The present invention also includes a mode as a program supply device for supplying a program for realizing the above functions via a communication path.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき説明する。 (1)装置の構成:以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき説明する。図1は実施例としての印
刷装置の概略構成を示す説明図である。本実施例の印刷
装置は、プリンタPRTをコンピュータPCにケーブル
CBにより接続して構成される。コンピュータPCはプ
リンタPRTに印刷用のデータを転送するとともに、プ
リンタPRTの動作を制御する役割を果たす。これらの
処理は、プリンタドライバと呼ばれるプログラムに基づ
いて行われる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples. (1) Configuration of Apparatus: Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a printing apparatus as an embodiment. The printing apparatus of this embodiment is configured by connecting a printer PRT to a computer PC by a cable CB. The computer PC plays a role of transferring data for printing to the printer PRT and controlling operations of the printer PRT. These processes are performed based on a program called a printer driver.

【0033】コンピュータPCは、フレキシブルディス
クドライブFDDやCD−ROMドライブCDDを介し
て、それぞれフレキシブルディスクやCD−ROMとい
った記録媒体からプログラムをロードし実行することが
できる。また、コンピュータPCは外部のネットワーク
TNに接続されており、特定のサーバーSVにアクセス
して、プログラムをダウンロードすることも可能であ
る。当然、これらのプログラムは、印刷に必要なプログ
ラム全体をまとめてロードする態様を採ることもできる
し、一部のモジュールのみをロードする態様を採ること
もできる。
The computer PC can load and execute a program from a recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM via a flexible disk drive FDD or a CD-ROM drive CDD. The computer PC is connected to an external network TN, and can access a specific server SV to download a program. As a matter of course, these programs may adopt a mode in which the entire program necessary for printing is loaded collectively, or a mode in which only some modules are loaded.

【0034】図2は印刷装置の機能ブロックを示す説明
図である。コンピュータPCでは、所定のオペレーティ
ングシステムの下で、アプリケーションプログラム95
が動作している。オペレーティングシステムにはプリン
タドライバ96が組み込まれている。アプリケーション
プログラム95は、画像データの生成などの処理を行
う。プリンタドライバ96には、入力部100,色補正
処理部101および色補正テーブルLUT、ハーフトー
ン処理部102および記録率テーブルRT、ラスタライ
ズ部103、出力部104の各機能部が用意されてい
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing functional blocks of the printing apparatus. In the computer PC, an application program 95 is executed under a predetermined operating system.
Is working. A printer driver 96 is incorporated in the operating system. The application program 95 performs processing such as generation of image data. The printer driver 96 is provided with functional units such as an input unit 100, a color correction processing unit 101 and a color correction table LUT, a halftone processing unit 102 and a recording rate table RT, a rasterizing unit 103, and an output unit 104.

【0035】アプリケーションプログラム95から印刷
命令が出されると、入力部100が画像データを受け取
る。色補正処理部101は画像データの色成分をプリン
タPRTのインクに応じた色成分に補正する色補正処理
を行う。色補正処理は、画像データの色成分をプリンタ
PRTのインクで表現可能な色成分との対応関係を予め
記憶する色補正テーブルLUTを参照して行われる。ハ
ーフトーン処理部102は、こうして色補正処理された
データに対し、それぞれ各画素の階調値をドットの記録
密度で表現するためのハーフトーン処理を行う。後述す
る通り、プリンタPRTは濃度評価値の異なる3種類の
ドットを形成可能である。階調値と各ドットの記録率と
の関係は予め記録率テーブルRTとして設定されてい
る。ハーフトーン処理部102は、記録率テーブルRT
に記憶された記録率に従って、ハーフトーン処理を実行
する。ラスタライズ部103は、ハーフトーン処理され
たデータをプリンタPRTに転送する順序に配列する。
こうして生成された印刷データは、出力部104により
プリンタPRTに出力される。
When a print command is issued from the application program 95, the input unit 100 receives image data. The color correction processing unit 101 performs a color correction process for correcting a color component of the image data into a color component corresponding to the ink of the printer PRT. The color correction process is performed with reference to a color correction table LUT that stores in advance the correspondence between the color components of the image data and the color components that can be expressed by the ink of the printer PRT. The halftone processing unit 102 performs a halftone process on the data that has been subjected to the color correction process in order to express the tone value of each pixel in the dot recording density. As described later, the printer PRT can form three types of dots having different density evaluation values. The relationship between the gradation value and the recording rate of each dot is set in advance as a recording rate table RT. The halftone processing unit 102 outputs the recording rate table RT
The halftone process is executed according to the recording rate stored in. The rasterizing unit 103 arranges the halftone-processed data in the order in which the data is transferred to the printer PRT.
The print data thus generated is output to the printer PRT by the output unit 104.

【0036】プリンタPRTは、プリンタドライバ96
から転送された印刷データを入力部110が受け取り、
バッファ115に一旦記憶する。そして、バッファ11
5に記憶されたデータに従って、主走査部111および
副走査部112がヘッドの主走査および印刷用紙の搬送
を行い、ヘッド駆動部113がヘッドを駆動して画像を
印刷する。
The printer PRT has a printer driver 96.
The input unit 110 receives the print data transferred from
The data is temporarily stored in the buffer 115. And buffer 11
5, the main scanning unit 111 and the sub-scanning unit 112 perform main scanning of the head and transport the printing paper, and the head driving unit 113 drives the head to print an image.

【0037】図3はプリンタPRTの概略構成を示す説
明図である。図示するように、プリンタPRTは、紙送
りモータ23によって用紙Pを搬送する回路と、キャリ
ッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン26
の軸方向に往復動させる回路と、キャリッジ31に搭載
された印字ヘッド28を駆動してインクの吐出およびド
ット形成を行う回路と、これらの紙送りモータ23,キ
ャリッジモータ24,印字ヘッド28および操作パネル
32との信号のやり取りを司る制御回路40とから構成
されている。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the printer PRT. As shown in the drawing, the printer PRT includes a circuit for transporting the paper P by a paper feed motor 23, and
A circuit for reciprocating in the axial direction, a circuit for driving a print head 28 mounted on a carriage 31 to eject ink and form dots, a paper feed motor 23, a carriage motor 24, a print head 28, The control circuit 40 controls the exchange of signals with the panel 32.

【0038】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる回路は、プラテン26の軸と並行に架設さ
れキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、
キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を
張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検
出する位置検出センサ39等から構成されている。
A circuit for reciprocating the carriage 31 in the axial direction of the platen 26 includes a sliding shaft 34 laid parallel to the axis of the platen 26 and holding the carriage 31 slidably.
A pulley 38 for extending an endless drive belt 36 between the carriage motor 24 and a position detection sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31 are provided.

【0039】このプリンタPRTのキャリッジ31に
は、黒インク(K)用のカートリッジ71とシアン
(C),ライトシアン(LC)、マゼンタ(M),ライ
トマゼンタ(LM)、イエロ(Y)の5色のインクを収
納したカラーインク用カートリッジ72が搭載可能であ
る。キャリッジ31の下部の印字ヘッド28には計6個
のインク吐出用ヘッド61〜66が形成されている。
The carriage 31 of the printer PRT has a cartridge 71 for black ink (K) and five colors of cyan (C), light cyan (LC), magenta (M), light magenta (LM), and yellow (Y). Can be mounted. A total of six ink ejection heads 61 to 66 are formed on the print head 28 below the carriage 31.

【0040】図4は、インク吐出用ヘッド61〜66に
おけるノズルNzの配列を示す説明図である。これらの
ノズルの配置は、各色ごとにインクを吐出する6組のノ
ズルアレイから成っている。各ノズルアレイには48個
のノズルNzが一定のノズルピッチkで千鳥状に配列さ
れている。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of the nozzles Nz in the ink discharge heads 61 to 66. The arrangement of these nozzles consists of six nozzle arrays that eject ink for each color. In each nozzle array, 48 nozzles Nz are arranged in a staggered manner at a constant nozzle pitch k.

【0041】図5はヘッド28においてインクを吐出す
る原理を示す説明図である。図示の都合上、K,C,L
Cのヘッドについて内部構造を示した。図示する通り、
各ノズルには、インクカートリッジ71,72からのイ
ンクを供給するためのインク通路68が設けられてい
る。また、このインク通路68に隣接してピエゾ素子P
Eが配設されている。制御回路40がピエゾ素子PEに
所定の駆動電圧を印加すると、ピエゾ素子PEの歪みに
よって図中の矢印で示す方向にインク通路68が変形
し、インク滴Ipが吐出される。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the principle of ejecting ink in the head 28. For convenience of illustration, K, C, L
The internal structure of the head C is shown. As shown
Each nozzle is provided with an ink passage 68 for supplying ink from the ink cartridges 71 and 72. The piezo element P is located adjacent to the ink passage 68.
E is provided. When the control circuit 40 applies a predetermined drive voltage to the piezo element PE, the ink path 68 is deformed in the direction shown by the arrow in the figure due to the distortion of the piezo element PE, and the ink droplet Ip is ejected.

【0042】プリンタPRTは、インク重量の異なる3
種類のドットを形成することができる。最大のインク量
のドットを大ドット、中間のインク量のドットを中ドッ
ト、最小のインク量のドットを小ドットと呼ぶ。これら
の3種類のドットを形成する原理について説明する。図
6は、インクが吐出される際のノズルNzの駆動波形と
吐出されるインクIpとの関係を示した説明図である。
図6において破線で示した駆動波形が通常のドットを吐
出する際の波形である。区間d2において一旦、ピエゾ
素子PEの電位を低電位にすると、インク通路68の断
面積を増大する方向にピエゾ素子PEが変形する。この
変形はインク通路68からのインクの供給速度よりも高
速に行われるため、メニスカスと呼ばれるインク界面M
eは、図6の状態Aに示した通りノズルNzの内側にへ
こんだ状態となる。図6の実線で示す駆動波形を用い、
区間d1に示すように電位を急激に低下させると、イン
ク通路68の変形速度は更に高速になるから、メニスカ
スは状態Aに比べて大きく内側にへこんだ状態となる
(状態a)。次に、ピエゾ素子PEへの印加電圧を正に
すると(区間d3)、インクが吐出される。このとき、
メニスカスがあまり内側にへこんでいない状態(状態
A)からは状態Bおよび状態Cに示すごとく大きなイン
ク滴が吐出され、メニスカスが大きく内側にへこんだ状
態(状態a)からは状態bおよび状態cに示すごとく小
さなインク滴が吐出される。
The printer PRT has three different ink weights.
Different types of dots can be formed. A dot with the maximum amount of ink is called a large dot, a dot with an intermediate amount of ink is called a medium dot, and a dot with the minimum amount of ink is called a small dot. The principle of forming these three types of dots will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between the driving waveform of the nozzle Nz when the ink is ejected and the ejected ink Ip.
The drive waveform indicated by a broken line in FIG. 6 is a waveform when a normal dot is ejected. In the section d2, once the potential of the piezo element PE is set to a low potential, the piezo element PE is deformed in a direction to increase the sectional area of the ink passage 68. Since this deformation is performed at a higher speed than the ink supply speed from the ink passage 68, an ink interface M called a meniscus is formed.
e is a state in which it is dented inside the nozzle Nz as shown in the state A of FIG. Using the driving waveform shown by the solid line in FIG.
When the potential is rapidly decreased as shown in the section d1, the deformation speed of the ink passage 68 is further increased, so that the meniscus is largely inwardly depressed as compared with the state A (state a). Next, when the voltage applied to the piezo element PE is made positive (section d3), ink is ejected. At this time,
Large ink droplets are ejected from the state in which the meniscus is not much depressed inward (state A) as shown in states B and C, and from the state in which the meniscus is largely dented inward (state a) to state b and state c. As shown, small ink droplets are ejected.

【0043】かかる原理に基づいて、ピエゾ素子PEの
電位を低くする際(区間d1,d2)の変化率、つまり
ノズルを駆動する駆動波形に応じて、吐出されるインク
重量を変化させることができる。本実施例では、小ドッ
トIPsを形成するための駆動波形と、中ドットIPm
を形成するための駆動波形の2種類を用意している。図
7に本実施例で用いている駆動波形を示す。駆動波形W
1が小ドットIPsを形成するための波形であり、駆動
波形W2が中ドットIPmを形成するための波形であ
る。図7に示す通り、インク重量が大きくなる程、飛翔
速度が大きい。これらの駆動波形を使い分けることによ
り、一定のノズル径からなるノズルNzからドット径が
小中の2種類のドットを形成することができる。本実施
例のプリンタPRTでは、これらの駆動波形をキャリッ
ジ31の移動とともにW1,W2の順で連続的かつ周期
的に出力している。
Based on this principle, the weight of the ejected ink can be changed in accordance with the rate of change when the potential of the piezo element PE is lowered (sections d1 and d2), that is, the driving waveform for driving the nozzles. . In this embodiment, the driving waveform for forming the small dot IPs and the medium dot IPm
Are prepared. FIG. 7 shows a driving waveform used in this embodiment. Drive waveform W
1 is a waveform for forming small dots IPs, and a drive waveform W2 is a waveform for forming medium dots IPm. As shown in FIG. 7, as the ink weight increases, the flying speed increases. By properly using these drive waveforms, it is possible to form two types of small and medium dots from the nozzle Nz having a constant nozzle diameter. In the printer PRT of this embodiment, these drive waveforms are output continuously and periodically in the order of W1 and W2 as the carriage 31 moves.

【0044】また、図7の駆動波形W1,W2の双方を
使ってドットを形成することにより、大ドットを形成す
ることができる。この様子を図7の下段に示した。図7
下段の図は、ノズルから吐出された小ドットおよび中ド
ットのインク滴IPs、IPmが吐出されてから用紙P
に至るまでの様子を示している。図7の駆動波形を用い
て小中2種類のドットを形成する場合、中ドットの方が
インク滴IPmが勢いよく吐出される。このようなイン
クの飛翔速度差およびキャリッジ31の主走査方向への
移動速度に応じて、小ドットのインク滴IPsと中ドッ
トのインク滴IPmを連続して吐出するタイミングを調
節すれば、両インク滴をほぼ同じタイミングで用紙Pに
到達させることができる。本実施例では、このようにし
て図7上段の2種類の駆動波形から大ドットを形成して
いる。
Further, a large dot can be formed by forming a dot using both the drive waveforms W1 and W2 of FIG. This situation is shown in the lower part of FIG. FIG.
The lower part of the drawing shows the sheet P after the ink droplets IPs and IPm of small dots and medium dots ejected from the nozzles are ejected.
Up to. When two types of small and medium dots are formed using the driving waveform of FIG. 7, the medium dots eject the ink droplet IPm more vigorously. By adjusting the timing at which the small dot ink droplets IPs and the medium dot ink droplets IPm are continuously ejected in accordance with the flying speed difference of the ink and the moving speed of the carriage 31 in the main scanning direction, both inks can be adjusted. The droplet can reach the paper P at substantially the same timing. In this embodiment, a large dot is formed from the two types of driving waveforms shown in the upper part of FIG.

【0045】プリンタPRTの各機能を制御する制御回
路40は、CPU,PROM,RAMを備えるマイクロ
コンピュータとして構成されている。制御回路40に
は、ヘッド61〜66のそれぞれにピエゾ素子を駆動す
るための駆動波形を出力するための発信器や駆動波形を
各ノズルに分配して出力するための分配出力器が設けら
れている。制御回路40が、ヘッド61〜66の各ノズ
ルについてドットのオン・オフを指定するデータに基づ
いて、駆動波形を出力すると、先に説明した原理に基づ
いて、オンに設定されたノズルからインクが吐出され
る。
The control circuit 40 for controlling each function of the printer PRT is configured as a microcomputer having a CPU, a PROM, and a RAM. The control circuit 40 is provided with a transmitter for outputting a driving waveform for driving the piezoelectric element to each of the heads 61 to 66 and a distribution output unit for distributing and outputting the driving waveform to each nozzle. I have. When the control circuit 40 outputs a driving waveform based on the data for specifying the dot on / off for each nozzle of the heads 61 to 66, ink is emitted from the nozzles set to on based on the principle described above. Discharged.

【0046】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタPRTは、紙送りモータ23により用紙Pを搬送
する副走査と、キャリッジ31をキャリッジモータ24
により往復動させつつ各ヘッド61〜66のピエゾ素子
PEを駆動してドットを形成する主走査とを繰り返し行
って用紙P上に画像を形成する。
The printer PRT having the above-described hardware configuration includes a sub-scan for transporting the paper P by the paper feed motor 23 and a carriage motor 24 for moving the carriage 31.
The main scanning for driving the piezo element PE of each of the heads 61 to 66 to form a dot while reciprocating is repeated to form an image on the paper P.

【0047】なお、本実施例では、上述の通りピエゾ素
子PEを用いてインクを吐出するヘッドを備えたプリン
タPRTを用いているが、他の方法によりインクを吐出
するプリンタを用いるものとしてもよい。例えば、イン
ク通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発生
する泡(バブル)によりインクを吐出するタイプのプリ
ンタに適用するものとしてもよい。また、インクを吐出
するタイプのプリンタのみならず、いわゆる熱転写型、
昇華型などのプリンタに適用することも可能である。
In this embodiment, as described above, the printer PRT having the head for discharging ink using the piezo element PE is used, but a printer for discharging ink by another method may be used. . For example, the present invention may be applied to a printer of a type in which a heater disposed in an ink passage is energized and ink is ejected by bubbles generated in the ink passage. In addition, not only printers that eject ink, but also so-called thermal transfer types,
It is also possible to apply to a sublimation type printer or the like.

【0048】(2)ドット形成制御処理ルーチン:次
に、本実施例におけるドット形成制御処理ルーチンにつ
いて説明する。図8はドット形成制御処理ルーチンのフ
ローチャートである。このルーチンはプリンタドライバ
96による処理であり、本実施例においてはコンピュー
タPCのCPUにより実行されるルーチンである。
(2) Dot formation control processing routine: Next, the dot formation control processing routine in this embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart of the dot formation control processing routine. This routine is a process performed by the printer driver 96, and is a routine executed by the CPU of the computer PC in this embodiment.

【0049】この処理が開始されると、CPUは、画像
データを入力する(ステップS100)。この画像デー
タは、図2に示したアプリケーションプログラム95か
ら受け渡されるデータであり、画像を構成する各画素ご
とにR,G,Bそれぞれの色について、値0〜255の
256段階の階調値を有するデータである。
When this process is started, the CPU inputs image data (step S100). This image data is data passed from the application program 95 shown in FIG. 2 and includes 256 gradation values of 0 to 255 for each of the R, G, and B colors for each pixel constituting the image. Is data having

【0050】CPUは、入力された画像データの解像度
をプリンタPRTが印刷するための解像度に変換する
(ステップS105)。また、CPUは色補正処理を行
う(ステップS110)。色補正処理とはR,G,Bの
階調値からなる画像データをプリンタPRTで使用する
C,LC,M,LM,Y,Kの各色の階調値に変換する
処理である。この処理は、R,G,Bのそれぞれの組み
合わせからなる色をプリンタPRTで使用する各色の組
み合わせで表すためのデータを予め記憶した色補正テー
ブルLUTを用いて行われる。色補正テーブルLUTを
用いて色補正する処理自体については、公知の種々の技
術が適用可能であり、例えば補間演算による処理が適用
できる。この処理により画像データは、C,LC,M,
LM,Y,Kの各色ごとに256階調を有するデータに
変換される。この処理は、図2における色補正処理部1
01の処理に相当する。
The CPU converts the resolution of the input image data into a resolution for printing by the printer PRT (step S105). Further, the CPU performs a color correction process (step S110). The color correction process is a process of converting image data composed of R, G, and B tone values into tone values of C, LC, M, LM, Y, and K colors used in the printer PRT. This processing is performed by using a color correction table LUT in which data for representing a color composed of each combination of R, G, and B with each color combination used in the printer PRT is stored in advance. Various well-known techniques can be applied to the processing itself for performing color correction using the color correction table LUT. For example, processing by interpolation calculation can be applied. By this processing, the image data becomes C, LC, M,
The data is converted into data having 256 gradations for each of the colors LM, Y, and K. This processing is performed by the color correction processing unit 1 in FIG.
01 processing.

【0051】こうして色補正された画像データに対し
て、CPUは多値化処理を行う(ステップS200)。
多値化とは、原画像データの階調値(本実施例では25
6階調)をプリンタPRTが各画素ごとに表現可能な階
調値に変換することをいう。本実施例では「ドットの形
成なし」「小ドットの形成」「中ドットの形成」「大ド
ットの形成」の4階調への多値化を行っている。もちろ
ん、プリンタPRTが形成可能なドットの種類に応じて
更に多くの階調への多値化を行うものとしてもよい。こ
の処理は図2のハーフトーン処理部102の処理に相当
する。
The CPU performs multi-value processing on the color-corrected image data (step S200).
Multi-value conversion means the gradation value of the original image data (25 in this embodiment).
(6 gradations) is converted to a gradation value that can be expressed by the printer PRT for each pixel. In the present embodiment, multi-leveling to four gradations of “no dot formation”, “small dot formation”, “medium dot formation”, and “large dot formation” is performed. Needless to say, multi-value conversion into more gradations may be performed according to the types of dots that can be formed by the printer PRT. This processing corresponds to the processing of the halftone processing unit 102 in FIG.

【0052】図9は多値化処理ルーチンのフローチャー
トである。多値化処理はいわゆる誤差拡散法など種々の
方法により行うことができる。本実施例ではディザ法に
より多値化処理を行っている。また、予め設定された大
ドット、中ドット、小ドットの記録率に基づく多値化処
理を行う。図10は大ドット、中ドット、小ドットの記
録率を与えるテーブルを示す説明図である。
FIG. 9 is a flowchart of a multi-value processing routine. The multi-value processing can be performed by various methods such as a so-called error diffusion method. In this embodiment, the multi-value processing is performed by the dither method. In addition, a multi-value processing is performed based on a preset recording ratio of large dots, medium dots, and small dots. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a table for giving recording rates of large dots, medium dots, and small dots.

【0053】図示する通り、階調値が値0から増大する
につれて小ドットの記録率が徐々に増大する。小ドット
の記録率が50%相当に達して以降は、小ドットの記録
率が低減しつつ、中ドットの記録率が徐々に増加する。
中ドットの記録率が50%相当に達して以降は、中ドッ
トの記録率が低減しつつ、大ドットの記録率が50%に
至るまで徐々に増加する。大ドットの記録率が50%に
至る階調値よりも低階調側の領域D1においては、各ド
ットの記録率の総和は50%以下に設定されている。
As shown, the recording rate of small dots gradually increases as the gradation value increases from 0. After the recording rate of small dots reaches 50%, the recording rate of medium dots gradually increases while the recording rate of small dots decreases.
After the recording rate of the medium dot reaches 50%, the recording rate of the medium dot decreases and gradually increases until the recording rate of the large dot reaches 50%. In the area D1 on the lower gradation side than the gradation value at which the recording rate of the large dot reaches 50%, the sum of the recording rates of the respective dots is set to 50% or less.

【0054】大ドットの記録率が50%に達して以降
は、大ドットの記録率を維持しつつ、小ドットの記録率
が徐々に増加する。小ドットの記録率が50%に達し、
大ドットと合わせた記録率が100%に至って以降は、
小ドットの記録率を低減しつつ、中ドットの記録率を増
大する。大ドットの記録率は50%を維持する。従っ
て、各ドットの記録率の総和は100%のままである。
中ドットの記録率が50%に達して以降は、中ドットの
記録率が低減しつつ、大ドットの記録率が100%まで
増大する。このように設定された記録率は、各階調値ご
とにレベルデータとしてテーブルに記憶されている。レ
ベルデータとは、図10の右側に示す通り、記録率を0
〜255(8ビット)のデータで表したデータをいう。
After the recording rate of large dots reaches 50%, the recording rate of small dots gradually increases while maintaining the recording rate of large dots. The recording rate of small dots reaches 50%,
After the recording rate combined with large dots reaches 100%,
The recording rate of medium dots is increased while the recording rate of small dots is reduced. The recording rate of large dots is maintained at 50%. Therefore, the total of the recording rates of each dot remains at 100%.
After the recording rate of medium dots reaches 50%, the recording rate of large dots increases to 100% while the recording rate of medium dots decreases. The recording rate set in this way is stored in the table as level data for each gradation value. The level data is, as shown on the right side of FIG.
This means data represented by data of ~ 255 (8 bits).

【0055】図9に戻り、多値化処理ルーチンの内容に
ついて説明する。この処理が開始されると、CPUは大
ドットのレベルデータLDを読み取る(ステップS20
2)。そして、このレベルデータLDと閾値thとの大
小関係に基づいて、濃大ドットのオン・オフを判定する
(ステップS204)。
Returning to FIG. 9, the contents of the multi-value processing routine will be described. When this processing is started, the CPU reads the large dot level data LD (step S20).
2). Then, based on the magnitude relationship between the level data LD and the threshold th, it is determined whether the large dot is on or off (step S204).

【0056】閾値thは、いわゆるディザマトリックス
により各画素ごとに異なる値が設定される。図11はデ
ィザ法によるドットのオン・オフ判定の考え方を示す説
明図である。図示の都合上、一部の画素についてのみ示
す。図11(a)に示す通り、各画素ごとに大ドットの
レベルデータLDとディザマトリックスの対応画素に記
憶されている閾値との大小を比較する。レベルデータL
Dの方がディザテーブルに示された閾値よりも大きい場
合にはドットをオンにし、レベルデータLDの方が小さ
い場合にはドットをオフとする。図11中でハッチング
を付した画素がドットをオンにする画素を意味してい
る。なお、図11(a)は考え方を示す説明図であり、
レベルデータおよびディザマトリックスの閾値自体は必
ずしも現実のデータに対応してはいない。
As the threshold value th, a different value is set for each pixel by a so-called dither matrix. FIG. 11 is an explanatory diagram showing the concept of dot on / off determination by the dither method. For convenience of illustration, only some pixels are shown. As shown in FIG. 11A, the level of the large dot level data LD and the threshold stored in the corresponding pixel of the dither matrix are compared for each pixel. Level data L
When D is larger than the threshold value indicated in the dither table, the dot is turned on, and when the level data LD is smaller, the dot is turned off. In FIG. 11, the hatched pixels indicate the pixels that turn on the dots. FIG. 11A is an explanatory diagram showing the concept,
The level data and the threshold value of the dither matrix do not always correspond to actual data.

【0057】図12は本実施例におけるディザマトリッ
クスの例について示す説明図である。図示の都合上、4
×4の画素に対応したサイズに値1〜16までの閾値が
対応したディザマトリックスを示した。実際の処理で
は、64×64画素に対応したサイズのディザマトリッ
クスが使用される。本実施例のディザマトリックスは、
主走査方向の奇数番目の画素に優先してドットを生成可
能な設定となっている。図示する通り、主走査方向の奇
数列c1,c3に含まれる画素(図中のハッチングの部
分)は、偶数列c2,c4に含まれる画素に比べて閾値
が小さい。奇数列c1,c3内の8つの画素には、値1
〜8までの閾値が対応する。偶数列c2,c4内の8つ
の画素には、値9〜16までの閾値が対応する。閾値が
小さいことはドットが生成されやすいことを意味する。
実施例のディザマトリックスは、かかる条件下でドット
が分散して発生するように設定されている。ここでは、
4×4のマトリックスを例示したが、64×64のマト
リックスでも、同様に奇数列に優先的にドットが形成さ
れるように各閾値が設定されている。かかる設定のマト
リックスを用いる理由については後述する。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a dither matrix in this embodiment. For convenience of illustration, 4
The dither matrix in which the threshold values 1 to 16 correspond to the size corresponding to the pixels of × 4 is shown. In the actual processing, a dither matrix having a size corresponding to 64 × 64 pixels is used. The dither matrix of this embodiment is
The setting is such that dots can be generated prior to the odd-numbered pixels in the main scanning direction. As illustrated, pixels included in odd columns c1 and c3 in the main scanning direction (hatched portions in the drawing) have smaller thresholds than pixels included in even columns c2 and c4. The eight pixels in the odd columns c1 and c3 have the value 1
Threshold values up to 〜8 correspond. Eight pixels in the even-numbered columns c2 and c4 correspond to thresholds of values 9 to 16. A small threshold value means that a dot is easily generated.
The dither matrix of the embodiment is set so that dots are dispersed and generated under such conditions. here,
Although a 4 × 4 matrix has been exemplified, each threshold value is similarly set in a 64 × 64 matrix so that dots are preferentially formed in odd columns. The reason for using such a setting matrix will be described later.

【0058】ステップS204において、レベルデータ
LDが閾値th以上の場合には、大ドットをオンにすべ
きと判定して、大ドットの形成を示す結果値Rdに2進
数で「11」のデータを代入する。結果値Rdの各ビッ
トはそれぞれ、図7に示した駆動波形W1,W2のオン
・オフに対応している。結果値REが値11が駆動用バ
ッファに転送されると、駆動波形W1,W2の双方でイ
ンクを吐出するため大ドットが形成される。この場合に
は、中ドットおよび小ドットのオン・オフの判定を行わ
ない。
In step S204, when the level data LD is equal to or larger than the threshold value th, it is determined that the large dot should be turned on, and the data of binary "11" is added to the result value Rd indicating the formation of the large dot. substitute. Each bit of the result value Rd corresponds to ON / OFF of the drive waveforms W1 and W2 shown in FIG. When the value 11 of the result value RE is transferred to the driving buffer, a large dot is formed because ink is ejected by both the driving waveforms W1 and W2. In this case, ON / OFF determination of medium dots and small dots is not performed.

【0059】ステップS204において、レベルデータ
LDが閾値よりも小さい場合には、大ドットをオンにす
べきでないと判断して、中ドットのオン・オフの判定に
移行する。CPUは、図10に示したテーブルに基づ
き、中ドットのレベルデータLdmを読みとる(ステッ
プS208)。そして、このレベルデータを大のレベル
データLDに加えて、レベルデータLDを修正する(ス
テップS210)。こうして修正されたレベルデータL
Dと閾値thとの大小を比較する(ステップS21
2)。閾値thは大ドットと同じディザマトリックスに
よって与えられる。修正したレベルデータLDが閾値t
h以上の場合には、濃中ドットをオンにすべきと判定し
て、そのことを意味する2進数の値「01」を結果値R
dに代入する。この結果値RdがプリンタPRTに送ら
れると、中ドットを形成する駆動波形W2のみが有効に
なり、中ドットが形成される。中ドットを形成すべきと
判定した場合には、小ドットのオン・オフの判定は行わ
ない。
In step S204, when the level data LD is smaller than the threshold value, it is determined that the large dot should not be turned on, and the process proceeds to the determination of the medium dot on / off. The CPU reads medium dot level data Ldm based on the table shown in FIG. 10 (step S208). Then, the level data LD is corrected by adding this level data to the large level data LD (step S210). The level data L thus corrected
D is compared with the threshold th (step S21).
2). The threshold th is given by the same dither matrix as the large dot. The corrected level data LD is equal to the threshold value t.
h, it is determined that the dark medium dot should be turned on, and the binary value “01”, which means that, is set to the result value R.
Substitute for d. When the result value Rd is sent to the printer PRT, only the drive waveform W2 for forming a medium dot becomes valid, and a medium dot is formed. If it is determined that a medium dot should be formed, the determination of ON / OFF of the small dot is not performed.

【0060】本実施例において、中ドットのオン・オフ
を判定する様子を図11(b)に示した。図11(b)
中の下段に示したのが中ドットのレベルデータLdmで
ある。本実施例では、このレベルデータと、先に読みと
られた大ドットのレベルデータLDとの和を修正後のレ
ベルデータLDとする。修正後のレベルデータを図11
(b)の上段に示した。この修正後のレベルデータLD
がディザテーブルによって与えられる閾値以上の画素で
は中ドットをオンにすべきと判定する。図11(b)中
のハッチングを示した画素がオンと判定された画素であ
る。図11(a)と対比すれば、大ドットと重ならない
画素で中ドットがオンになっていることが分かる。
FIG. 11B shows how to determine the ON / OFF state of the medium dot in this embodiment. FIG. 11B
The lower part in the middle is the level data Ldm of the middle dot. In the present embodiment, the sum of this level data and the previously read large dot level data LD is taken as corrected level data LD. Figure 11 shows the corrected level data.
This is shown in the upper part of (b). Level data LD after this correction
It is determined that the medium dot should be turned on for pixels equal to or larger than the threshold given by the dither table. Pixels indicated by hatching in FIG. 11B are pixels determined to be on. In comparison with FIG. 11A, it can be seen that the medium dot is turned on at a pixel that does not overlap with the large dot.

【0061】このように修正したレベルデータLDを用
いて中ドットのオン・オフを判定する理由について説明
する。極端な例として、予め設定された記録率の設定の
うち、階調データが値255付近の領域、つまり中ドッ
トのレベルデータが大ドットのレベルデータよりも小さ
くなる領域を考える。かかる領域について、修正したレ
ベルデータLDではなく、中ドットのレベルデータLd
m自体を用いてドットのオン・オフを判定した場合、大
ドットがオフとなる画素(大ドットのレベルデータLD
<thのとき)では、必ず中ドットのレベルデータLd
m<thとなるため、中ドットもオフとなってしまう。
この結果、中ドットの記録率は0%となり、予め設定さ
れた記録率が実現されなくなる。中ドットのレベルデー
タが大ドットのレベルデータよりも大きい領域において
も、同様の原因によって中ドットの記録率は予め設定さ
れた記録率よりも低くなる。本実施例では、中ドットの
レベルデータLdmと大ドットのレベルデータLDとの
和に基づいて中ドットのオン・オフを判定することによ
り、大ドットと中ドットとを別の画素に形成しつつ、予
め設定された記録率を確保しているのである。
The reason why the on / off state of the medium dot is determined using the level data LD thus corrected will be described. As an extreme example, among the preset recording rate settings, consider an area where the gradation data is near the value 255, that is, an area where the level data of the medium dot is smaller than the level data of the large dot. For such an area, not the corrected level data LD but the medium dot level data Ld
When the on / off of the dot is determined using m itself, the pixel where the large dot is turned off (the level data LD of the large dot)
<Th), the middle dot level data Ld
Since m <th, the medium dot is also turned off.
As a result, the recording rate of the medium dot becomes 0%, and the preset recording rate cannot be realized. Even in a region where the level data of the medium dot is larger than the level data of the large dot, the recording rate of the medium dot is lower than the preset recording rate due to the same reason. In the present embodiment, the on / off state of the medium dot is determined based on the sum of the level data Ldm of the medium dot and the level data LD of the large dot, thereby forming the large dot and the medium dot in different pixels. , A predetermined recording rate is secured.

【0062】ステップS212において、レベルデータ
LDが閾値thよりも小さい場合には、中ドットをオン
にすべきでないと判断して、次に小ドットのオン・オフ
の判定に移行する。CPUは、小ドットのレベルデータ
Ldsを読みとる(ステップS216)。このレベルデ
ータLdsをレベルデータLDに加えて修正する(ステ
ップS218)。修正前のレベルデータLDには、大ド
ットのレベルデータと中ドットのレベルデータとの和が
記憶されているから、この時点では、大ドット、中ドッ
ト、小ドットのレベルデータの総和が修正後のレベルデ
ータLDに記憶される。そして、修正したレベルデータ
LDと閾値thとの大小を比較する(ステップS22
0)。小ドットのオン・オフの判定に、修正したレベル
データLDを用いるのは、中ドットの場合と同じ理由に
基づくものである。かかるデータを用いてドットのオン
・オフの判定を行うことにより、大ドット、中ドットと
の重なりを回避しつつ、予め設定された記録率で小ドッ
トを形成することができる。
In step S212, if the level data LD is smaller than the threshold th, it is determined that the medium dot should not be turned on, and the process proceeds to the determination of the small dot on / off. The CPU reads the small dot level data Lds (step S216). The level data Lds is corrected by adding it to the level data LD (step S218). Since the sum of the level data of the large dot and the level data of the medium dot is stored in the level data LD before the correction, at this point, the total sum of the level data of the large dot, the medium dot, and the small dot is obtained after the correction. Is stored in the level data LD. Then, the magnitude of the corrected level data LD is compared with the threshold th (step S22).
0). The reason why the corrected level data LD is used to determine the on / off state of the small dot is based on the same reason as in the case of the medium dot. By judging on / off of dots using such data, it is possible to form small dots at a preset recording rate while avoiding overlapping of large dots and medium dots.

【0063】閾値thは大ドットと同じディザマトリッ
クスによって与えられる。修正したレベルデータLDが
閾値th以上である場合には、小ドットをオンにすべき
と判定して、そのことを意味する2進数の値「10」を
結果値Rdに代入する(ステップS222)。この結果
値RdがプリンタPRTに送られると、小ドットを形成
する駆動波形W1のみが有効になり、小ドットが形成さ
れる。レベルデータLDが閾値thよりも小さい場合に
は、小ドットを形成すべきでないと判定し、結果値Rd
に2進数で「00」を代入する(ステップS224)。
こうして、CPUは多値化処理ーチンを終了する。
The threshold th is given by the same dither matrix as the large dot. If the corrected level data LD is equal to or larger than the threshold th, it is determined that the small dot should be turned on, and a binary value "10" indicating that is turned on is substituted for the result value Rd (step S222). . When the result value Rd is sent to the printer PRT, only the drive waveform W1 for forming a small dot becomes valid, and a small dot is formed. If the level data LD is smaller than the threshold th, it is determined that a small dot should not be formed, and the result value Rd
Is substituted for “00” in binary (step S224).
Thus, the CPU ends the multi-value processing routine.

【0064】以上の処理により、一つの画素についてい
ずれのドットを形成すべきかの判定がなされた。CPU
は、全画素について処理が終了するまで(ステップS2
26)、上記処理を繰り返す。全画素について処理が終
了すると、多値化処理ルーチンを終了してドット形成制
御処理ルーチンに戻る。
With the above processing, it has been determined which dot should be formed for one pixel. CPU
Means that the processing is completed for all pixels (step S2
26), the above processing is repeated. When the processing is completed for all the pixels, the multi-value processing routine ends, and the process returns to the dot formation control processing routine.

【0065】次に、CPUは多値化されたデータのラス
タライズを行う(ステップS300)。これは、1ラス
タ分のデータをプリンタPRTのヘッドに転送する順序
に並べ替えることをいう。本実施例では、オーバラップ
方式の記録を行う。1回目の主走査では各ラスタの奇数
番目の画素にドットを形成し、2回目の主走査では偶数
番目の画素にドットを形成する。つまり、各ラスタを2
回の主走査で形成することになる。CPUは、ラスタラ
イズとして、各ラスタのドットを1つおきにピックアッ
プしたデータをヘッドに転送する。こうしてプリンタP
RTが印刷可能なデータが生成されると、CPUは該デ
ータをプリンタPRTに転送する(ステップS31
0)。
Next, the CPU rasterizes the multi-valued data (step S300). This means that the data for one raster is rearranged in the order in which the data is transferred to the head of the printer PRT. In this embodiment, the overlap recording is performed. In the first main scan, dots are formed in odd-numbered pixels of each raster, and in the second main scan, dots are formed in even-numbered pixels. That is, each raster is 2
It will be formed by main scanning twice. The CPU transfers, to the head, data obtained by picking up every other dot of each raster as rasterization. Thus the printer P
When the data that can be printed by the RT is generated, the CPU transfers the data to the printer PRT (step S31).
0).

【0066】プリンタPRTは、このデータを受け取っ
て印刷を実行する。プリンタPRTが印刷を実行するた
めの処理について説明する。図13はドット形成ルーチ
ンのフローチャートである。このルーチンはプリンタP
RTの制御回路40内のCPUが実行する処理である。
The printer PRT receives this data and executes printing. A process for the printer PRT to execute printing will be described. FIG. 13 is a flowchart of the dot formation routine. This routine is executed by the printer P
This is a process executed by the CPU in the control circuit 40 of the RT.

【0067】ドット形成ルーチンが開始されると、CP
Uは印刷データを入力する(ステップS402)。印刷
データはコンピュータPCから受け取るデータであり、
各画素ごとに大ドット、中ドット、小ドットのオン・オ
フを特定するデータである。プリンタPRTのヘッドに
は各インクごとに48本のノズルが備えられているか
ら、ステップS402では、48ラスタ分のデータが入
力される。こうして入力されたデータに基づき、CPU
は次に実行する主走査でドットをオンにすべき画素が有
るか否かを判定する(ステップS404)。次の主走査
に対応するラスタの印刷データとして、ドットの非形成
を意味する値「00」のみが入力された場合には、オン
にすべき画素が存在しないものと判定される。値「0
0」以外の画素が一つでも存在すれば、オンにすべき画
素が存在するものと判定される。
When the dot forming routine is started, CP
U inputs print data (step S402). The print data is data received from the computer PC,
This data specifies on / off of large dots, medium dots, and small dots for each pixel. Since the head of the printer PRT has 48 nozzles for each ink, in step S402, data for 48 rasters is input. Based on the data thus input, the CPU
Determines whether there is a pixel whose dot should be turned on in the next main scan (step S404). If only the value “00” indicating dot non-formation is input as raster print data corresponding to the next main scan, it is determined that there are no pixels to be turned on. The value "0
If any pixel other than “0” exists, it is determined that there is a pixel to be turned on.

【0068】オンにすべき画素が存在するものと判定さ
れた場合には、CPUは主走査用のデータの設定を行う
(ステップS404)。各ノズルを駆動するため、駆動
回路への印刷データの出力を行うのである。こうして主
走査用データが設定されると、CPUは主走査を実行す
る(ステップS406)。各ノズルからは印刷データに
従ってインクが吐出され、それぞれの画素にドットが形
成される。プリンタPRTは各ラスタを2回の主走査で
形成するオーバラップ方式による記録を実行するため、
それぞれの主走査では各ラスタの奇数番目の画素、また
は偶数番目の画素のいずれか一方にドットが形成され
る。
If it is determined that there is a pixel to be turned on, the CPU sets data for main scanning (step S404). In order to drive each nozzle, print data is output to a drive circuit. When the main scanning data is set in this way, the CPU executes main scanning (step S406). Ink is ejected from each nozzle according to the print data, and dots are formed in each pixel. Since the printer PRT performs printing by the overlap method in which each raster is formed by two main scans,
In each main scan, a dot is formed on either the odd-numbered pixel or the even-numbered pixel of each raster.

【0069】こうして主走査が終了すると、CPUは副
走査として用紙の搬送を行う(ステップS410)。副
走査の送り量は予め設定されている。一方、ステップS
404において、オンにすべき画素が存在しないと判定
された場合には、CPUは主走査の実行を省略し、副走
査を実行する。
When the main scanning is completed, the CPU conveys the paper as a sub-scan (step S410). The sub-scan feed amount is set in advance. On the other hand, step S
If it is determined in 404 that there is no pixel to be turned on, the CPU skips the execution of the main scan and executes the sub-scan.

【0070】CPUは以上の処理を画像の印刷が終了す
るまで(ステップS412)、繰り返し実行する。印刷
データによっては主走査が実行される場合もあれば、主
走査が省略される場合もある。
The CPU repeatedly executes the above processing until the printing of the image is completed (step S412). Depending on the print data, main scanning may be performed, or main scanning may be omitted.

【0071】図14はドットの記録例を示す説明図であ
る。ここでは、図の左側にはヘッドの各主走査における
副走査方向の位置、図の右側には形成されるドットの様
子を示した。それぞれシンボル内の数字は、ノズル番号
を意味する。図示の都合上、ここでは3ドットピッチで
4つのノズルを備えるヘッドを例示した。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of dot recording. Here, the position of the head in the sub-scanning direction in each main scan is shown on the left side of the drawing, and the state of dots to be formed is shown on the right side of the drawing. The number in each symbol means the nozzle number. For convenience of illustration, a head having four nozzles at a three-dot pitch is illustrated here.

【0072】図14において、「○」は奇数番目の主走
査に対応するノズルおよびドットを示し、「□」は偶数
番目の主走査に対応するノズルおよびドットを示してい
る。図示する通り、2ドット相当の送り量で副走査を実
行すると、図中の印刷可能領域として示した範囲でラス
タr1,r2…を形成することができ、画像を印刷する
ことができる。1回目の主走査で1〜3番ノズルによる
印刷を実行しないのは、以降の主走査で隣接するラスタ
を形成し得ないからである。2回目以降の主走査におい
てドットを形成しないノズルが存在するのも同様の理由
による。
In FIG. 14, “○” indicates nozzles and dots corresponding to odd-numbered main scans, and “□” indicates nozzles and dots corresponding to even-numbered main scans. As shown in the drawing, if the sub-scan is executed with a feed amount equivalent to 2 dots, rasters r1, r2,... Can be formed in the range shown as the printable area in the figure, and an image can be printed. The reason why printing is not performed by the first to third nozzles in the first main scan is that an adjacent raster cannot be formed in subsequent main scans. For the same reason, there are nozzles that do not form dots in the second and subsequent main scans.

【0073】図15は低階調領域において形成されるド
ットの様子を示す説明図である。ここでは4×4の画素
を例にとり、階調値の変化に応じて形成されるドットの
様子を示した。図12に示したディザマトリックスを用
いて多値化を行った場合を例示した。図中の左側から右
側に向けて徐々に階調値が高くなった場合を示してい
る。先に図10で示した通り、低階調領域では小ドット
が主として形成される。従って、階調値の増加とともに
形成される小ドットの数が増大する。ドットは図12の
ディザマトリックスにおいて閾値が小さい画素から順に
形成される。先に説明した通り、ディザマトリックスは
主走査方向の奇数列に優先してドットが形成されるよう
に設定されている。従って、図15に示す通り、ドット
は奇数列に優先して形成される。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the state of dots formed in the low gradation area. Here, taking a 4 × 4 pixel as an example, the state of dots formed according to a change in gradation value is shown. The case where the multi-value conversion is performed using the dither matrix shown in FIG. 12 is illustrated. The figure shows a case where the gradation value gradually increases from the left side to the right side in the figure. As shown in FIG. 10, small dots are mainly formed in the low gradation area. Therefore, the number of small dots formed increases as the gradation value increases. The dots are formed in the dither matrix of FIG. As described above, the dither matrix is set so that dots are formed in preference to odd columns in the main scanning direction. Therefore, as shown in FIG. 15, the dots are formed prior to the odd-numbered rows.

【0074】図15の右側には小ドットの記録率が50
%になる場合を示した。図10中の階調値T1に相当す
る。この階調値以下の範囲では、奇数列目にのみドット
が形成される。図14に示した通り、本実施例では奇数
番目の主走査において奇数列目の画素にドットを形成
し、偶数番目の主走査において偶数列目の画素にドット
を形成するオーバラップ方式の記録を行う。図15に示
した階調範囲では奇数番目の画素にのみドットが形成さ
れるため、偶数番目の主走査は省略されることになる
(図13のステップS404参照)。
The small dot recording rate is 50 on the right side of FIG.
%. This corresponds to the gradation value T1 in FIG. In the range below this tone value, dots are formed only on odd-numbered columns. As shown in FIG. 14, in the present embodiment, overlap recording is performed in which dots are formed in odd-numbered pixels in odd-numbered main scans and dots are formed in even-numbered pixels in even-numbered main scans. Do. In the gradation range shown in FIG. 15, dots are formed only in odd-numbered pixels, so that even-numbered main scanning is omitted (see step S404 in FIG. 13).

【0075】図16は中間階調において形成されるドッ
トの様子を示す説明図である。図15と同様、階調値の
変化に応じて形成されるドットの様子を示した。図10
中の階調値T1以上の範囲に相当する。かかる階調値で
は中ドットの記録が開始される。図13のフローチャー
トで示した通り、中ドットは小ドットに先だってオン・
オフの判定が実行される。従って、中ドットはディザマ
トリックスの閾値が小さい画素から順に発生する。中ド
ットと小ドットの記録率の和は50%に設定されている
ため、小ドットが中ドットに順次置換された状態とな
る。図の右側には中ドットの記録率が50%になる場合
を示した。図10中の階調値T2に相当する。この階調
値以下の範囲では、図示する通り、奇数番目の画素にの
みドットが形成される。従って、図15で説明したのと
同様、偶数番目の主走査は省略されることになる。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the state of dots formed in the intermediate gradation. As in FIG. 15, the state of the dots formed according to the change in the gradation value is shown. FIG.
This corresponds to a range of the middle gradation value T1 or more. At this gradation value, printing of medium dots is started. As shown in the flowchart of FIG. 13, the medium dot is turned on before the small dot.
An off determination is performed. Therefore, medium dots are generated in ascending order of pixels in the dither matrix having a smaller threshold. Since the sum of the recording rates of medium dots and small dots is set to 50%, small dots are sequentially replaced with medium dots. The right side of the figure shows the case where the recording rate of the medium dot becomes 50%. This corresponds to the gradation value T2 in FIG. In the range below this tone value, dots are formed only in odd-numbered pixels as shown. Therefore, as described with reference to FIG. 15, the even-numbered main scanning is omitted.

【0076】値T2以上の階調値では、図16に示した
のと同様の態様により、中ドットが大ドットに順次置換
される。大ドットの記録率が50%となる階調値よりも
低階調の領域、即ち図10中の領域D1においては、全
体の記録率が50%以下に維持されている。従って、か
かる範囲では、偶数番目の主走査は省略される。
At the gradation values equal to or larger than the value T2, the medium dots are sequentially replaced with the large dots in the same manner as shown in FIG. In a region of a gradation lower than the gradation value at which the recording ratio of the large dot is 50%, that is, in the region D1 in FIG. 10, the overall recording ratio is maintained at 50% or less. Therefore, in such a range, the even-numbered main scanning is omitted.

【0077】図17は高階調領域において形成されるド
ットの様子を示す説明図である。階調値の変化に応じて
形成さえるドットの様子を示した。図10中の領域D1
よりも高い階調値では、大ドットを50%記録した上
で、偶数番目の画素に小ドットが形成される。小ドット
の数は階調値とともに増大する。ドット全体の記録率も
50%を超えて徐々に増大する。図17の右側には大ド
ットが50%、小ドットが50%の記録率で記録された
場合を示した。図10中の階調値T3に相当する。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing the state of dots formed in the high gradation area. The state of the dots formed according to the change in the gradation value is shown. Area D1 in FIG.
At higher gradation values, 50% of large dots are recorded, and then small dots are formed in even-numbered pixels. The number of small dots increases with the gradation value. The recording rate of the entire dot gradually increases beyond 50%. The right side of FIG. 17 shows a case where a large dot is recorded at a recording rate of 50% and a small dot is recorded at a recording rate of 50%. This corresponds to the gradation value T3 in FIG.

【0078】図17に示したように全体の記録率が50
%を超えると、偶数番目の画素にドットが形成されるよ
うになる。従って、偶数番目の主走査は必ずしも省略さ
れない。但し、例えば、図17中の左端に示した状態の
ように上端のラスタにおいてのみ偶数番目の画素にドッ
トが形成されているような場合には、偶数番目の主走査
のうち、このラスタの形成に対応するもののみが実行さ
れることになる。その他の主走査は省略可能である。ド
ット全体の記録率が向上するにつれて、省略可能な主走
査は徐々に減少する。図17の右端に示した状態、即ち
記録率が100%に達すると、全ての主走査の実行が必
要となる。
As shown in FIG. 17, the overall recording rate is 50
When the value exceeds%, dots are formed in even-numbered pixels. Therefore, the even-numbered main scan is not necessarily omitted. However, for example, in a case where dots are formed in even-numbered pixels only in the upper-end raster as in the state shown on the left end in FIG. Only those corresponding to are executed. Other main scanning can be omitted. As the recording rate of the entire dot increases, the number of main scans that can be omitted gradually decreases. When the state shown at the right end of FIG. 17, that is, when the recording rate reaches 100%, it is necessary to execute all the main scans.

【0079】図18は更に高階調の領域において形成さ
れるドットの様子を示す説明図である。図10中の値T
3の階調値では、階調値の増大につれて中ドットが形成
されるようになる。大ドットの記録率は50%に維持さ
れ、全体の記録率は100%に維持される。図示する通
り、小ドットが中ドットに順次置換される状態となる。
図18の右側には大ドットが50%、中ドットが50%
の記録率で形成された場合を示した。
FIG. 18 is an explanatory view showing the state of dots formed in a higher gradation area. The value T in FIG.
At the gradation value of 3, medium dots are formed as the gradation value increases. The recording rate of large dots is maintained at 50%, and the overall recording rate is maintained at 100%. As shown, small dots are sequentially replaced with medium dots.
On the right side of FIG. 18, 50% of large dots and 50% of medium dots
The case where it was formed at the recording rate of

【0080】これらの階調範囲では、記録率が100%
であるため、階調値に関わらず全ての主走査が実行され
る。図18に示した範囲以上の階調値では、同様の態様
で中ドットが大ドットに順次置換される。これらの階調
値でも記録率が100%であるため、階調値に関わらず
全ての主走査が実行される。
In these gradation ranges, the recording rate is 100%
Therefore, all main scanning is executed regardless of the gradation value. For tone values greater than the range shown in FIG. 18, medium dots are sequentially replaced with large dots in a similar manner. Since the recording rate is 100% even at these gradation values, all main scanning is performed regardless of the gradation values.

【0081】以上で説明した通り、本実施例の印刷装置
によれば、オーバラップ方式による記録を行うことによ
り、ドットの形成位置のずれによるバンディングを抑制
した高画質な印刷を実現する。この際に、図10中の領
域D1に含まれる比較的低い階調領域では偶数番目の主
走査を省略して印刷を行うことができる。このため、主
走査数を減らすことができ、印刷速度を向上することが
できる。このように本実施例の印刷装置によれば、高画
質な印刷を高速で実行することが可能となる。
As described above, according to the printing apparatus of the present embodiment, high-quality printing in which banding due to a shift in the dot formation position is suppressed is realized by performing recording by the overlap method. At this time, printing can be performed in a relatively low gradation area included in the area D1 in FIG. 10 by omitting the even-numbered main scanning. For this reason, the number of main scans can be reduced, and the printing speed can be improved. As described above, according to the printing apparatus of the present embodiment, high-quality printing can be performed at high speed.

【0082】本実施例では、図10(a)に示す記録率
に基づいて多値化処理を実行した。このように低階調の
領域で記録率の総和が50%以下となるように設定され
たテーブルを使用して多値化を行うことにより、幅広い
階調範囲で主走査の回数を減らすことができる。比較例
としての記録率を図10(b)に示す。ず10(b)の
テーブルでは、小ドットを記録率が100%に至るまで
徐々に増大する設定となっている。このように設定され
た記録率では、小ドットの記録率が100%に至った後
は、常に記録率が100%で維持される。かかる設定の
テーブルを用いた場合、奇数列の画素にのみドットが形
成されるのは、図中の区間D2の階調範囲のみである。
従って、主走査の回数を減らすことによる印刷速度の向
上効果を得られる範囲が狭くなる。
In the present embodiment, the multi-value processing is executed based on the recording rate shown in FIG. By performing multi-leveling using a table set so that the total sum of recording rates is 50% or less in a low gradation area, the number of main scans in a wide gradation range can be reduced. it can. FIG. 10B shows a recording rate as a comparative example. In the table of FIG. 10B, small dots are set to gradually increase until the recording rate reaches 100%. With the recording rate set in this way, after the recording rate of small dots reaches 100%, the recording rate is always maintained at 100%. When a table with such a setting is used, dots are formed only in pixels in odd columns only in the gradation range of the section D2 in the drawing.
Accordingly, the range in which the effect of improving the printing speed by reducing the number of main scans is narrowed.

【0083】もちろん、ドットの記録率は階調値を適切
に表現可能な範囲で任意に設定可能であり、本発明はい
かなる記録率に対しても適用可能である。但し、図10
(a)に示すように広い範囲で総記録率を抑制した設定
とすることが、印刷速度の向上という観点からは好まし
い。なお、本実施例では、各ラスタを2回の主走査で形
成する場合を例にとって説明した。従って、50%以下
に抑制するよう設定された記録率を適用した。これに対
し、各ラスタを3回以上の主走査で形成することも可能
である。かかる場合には、各主走査で形成される画素と
各ラスタを構成する画素の比率に応じた値以下に、各ド
ットの記録率を抑制することが好ましい。
Of course, the dot recording rate can be arbitrarily set within a range in which the gradation value can be appropriately expressed, and the present invention can be applied to any recording rate. However, FIG.
It is preferable to set the total recording rate in a wide range as shown in (a) from the viewpoint of improving the printing speed. In this embodiment, the case where each raster is formed by two main scans has been described as an example. Therefore, a recording rate set to be suppressed to 50% or less was applied. On the other hand, each raster can be formed by three or more main scans. In such a case, it is preferable to suppress the recording rate of each dot to a value equal to or less than the value corresponding to the ratio between the pixels formed in each main scan and the pixels constituting each raster.

【0084】上記実施例では、奇数列に優先してドット
を形成する場合を例にとって説明した。優先してドット
を形成する画素(以下、特定画素という)の設定は種々
の変形例が考えられる。第1の変形例について説明す
る。図19は第1の変形例におけるディザマトリックス
の例である。実施例と同様、4×4の画素に対応するマ
トリックスを例示した。このマトリックスでは、ハッチ
ングを施した画素に優先的にドットが形成される。上半
分では偶数番目の画素に優先的にドットが形成され、下
半分では奇数番目の画素に優先的にドットが形成され
る。
In the above embodiment, the case where the dots are formed prior to the odd-numbered rows has been described as an example. Various modifications are conceivable for setting a pixel (hereinafter, referred to as a specific pixel) for forming a dot with priority. A first modification will be described. FIG. 19 is an example of a dither matrix in the first modification. As in the embodiment, a matrix corresponding to 4 × 4 pixels has been exemplified. In this matrix, dots are formed preferentially for hatched pixels. In the upper half, dots are preferentially formed in even-numbered pixels, and in the lower half, dots are preferentially formed in odd-numbered pixels.

【0085】図20は第1の変形例におけるドットの形
成の様子を示す説明図である。記号の意味は図14と同
様である。実施例では、奇数番目の主走査で奇数列の画
素にドットを形成し、偶数番目の主走査で偶数列の画素
にドットを形成した。これに対し、変形例では、ノズル
の上半分と下半分で形成する画素を変えて主走査を実行
する。つまり、1番ノズル、2番ノズルで偶数列の画素
を形成し、3番ノズル、4番ノズルで奇数列の画素を形
成する。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing how dots are formed in the first modification. The meanings of the symbols are the same as in FIG. In the embodiment, the dots are formed in the odd-numbered rows of pixels in the odd-numbered main scan, and the dots are formed in the even-numbered rows of pixels in the even-numbered main scan. On the other hand, in the modified example, the main scanning is performed by changing the pixels formed by the upper half and the lower half of the nozzle. That is, the first and second nozzles form pixels in even rows, and the third and fourth nozzles form pixels in odd rows.

【0086】かかる方法によりドットの記録を行うと、
図示する通り、奇数回目の主走査で形成されるドット
(図中の「○」で表されるドット)と、偶数回目の主走
査で形成されるドット(図中の「□」で表されるドッ
ト)とが2ラスタを単位として市松状に配列される。一
方、図19に示したディザマトリックスから明らかな通
り、優先的にドットが発生する画素も市松状に配列され
ている。従って、変形例によれば、低階調の領域におい
ては、奇数番目の主走査を省略することができる。
When dots are recorded by such a method,
As shown, dots formed in odd-numbered main scans (dots represented by “○” in the figure) and dots formed in even-numbered main scans (dots represented by “□” in the figure) Dots) are arranged in a checkered pattern in units of two rasters. On the other hand, as is apparent from the dither matrix shown in FIG. 19, pixels in which dots occur preferentially are also arranged in a checkered pattern. Therefore, according to the modification, the odd-numbered main scanning can be omitted in the low gradation area.

【0087】実施例では、ドットの記録率が50%とな
る階調値において、ドットが副走査方向に並んで形成さ
れた(図15参照)。これに対し、変形例では、記録率
が50%となる階調値において、図20中の「□」で示
す画素に市松状に形成される。従って、かかる記録率に
おいていわゆる疑似輪郭の発生を抑制することが可能と
なる。
In the embodiment, dots are formed side by side in the sub-scanning direction at a gradation value at which the dot recording rate is 50% (see FIG. 15). On the other hand, in the modified example, at the gradation value at which the recording rate becomes 50%, the pixels indicated by “□” in FIG. 20 are formed in a checkered pattern. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of a so-called pseudo contour at such a recording rate.

【0088】このように本発明は所定の列の画素を特定
画素とする場合にのみ適用されるものではなく、主走査
および副走査の態様に応じて種々の画素を特定画素とし
て設定することができる。かかる場合において、各主走
査で形成対象となる画素が特定画素または非特定画素で
統一されていることが望ましい。本実施例においては、
奇数番目の主走査で形成される画素が特定画素に対応
し、偶数番目の主走査で形成される画素が非特定画素に
対応する。変形例では、逆に偶数番目の主走査で形成さ
れる画素が特定画素に対応し、奇数番目の主走査で形成
される画素が非特定画素に対応する。かかる設定によ
り、低階調の領域では、主走査の回数を減らすことがで
き、印刷速度を向上することができる。
As described above, the present invention is not applied only when the pixels in a predetermined column are set as specific pixels, and various pixels can be set as specific pixels according to the mode of main scanning and sub-scanning. it can. In such a case, it is desirable that the pixels to be formed in each main scan are unified with specific pixels or non-specific pixels. In this embodiment,
Pixels formed by odd-numbered main scans correspond to specific pixels, and pixels formed by even-numbered main scans correspond to non-specific pixels. In the modification, on the other hand, pixels formed in even-numbered main scans correspond to specific pixels, and pixels formed in odd-numbered main scans correspond to non-specific pixels. With this setting, the number of main scans can be reduced in a low gradation area, and the printing speed can be improved.

【0089】もっとも、本発明は、各主走査で形成対象
となる画素が特定画素または非特定画素で統一されてい
るものには限られない。例えば、変形例(図20)の主
走査および副走査と、図12のディザマトリックスを用
いた多値化処理とを組み合わせて適用してもよい。既に
説明した通り、図12のディザマトリックスを用いた場
合、低階調の領域では、奇数列の画素に優先してドット
が形成される。図20に示した態様で主走査および副走
査を実行すれば、かかる領域では3番ノズルおよび4番
ノズルのみを使用してドットが形成されることになる。
However, the present invention is not limited to the case where the pixels to be formed in each main scan are specified pixels or unspecified pixels. For example, the main scanning and the sub-scanning of the modified example (FIG. 20) and the multi-value processing using the dither matrix of FIG. 12 may be applied in combination. As already described, when the dither matrix of FIG. 12 is used, in the low gradation area, dots are formed in preference to the pixels in the odd columns. If the main scanning and the sub-scanning are performed in the mode shown in FIG. 20, dots are formed using only the third nozzle and the fourth nozzle in such an area.

【0090】この場合には、各主走査でドットを形成す
る必要が生じるため、主走査の回数を減らすことはでき
ない。但し、低階調の領域では、各主走査において1番
ノズルおよび2番ノズルにはデータの設定が不要とな
り、その分、印刷速度を向上することが可能となる。近
年では、ヘッドに備えられているノズル数が増大する傾
向にあり、また、各ラスタを形成する画素数が増大する
傾向にある。従って、一部のノズルに転送するデータが
不要になることにより、印刷時の処理負担が大きく軽減
される。
In this case, since it is necessary to form dots in each main scan, the number of main scans cannot be reduced. However, in the low gradation area, it is not necessary to set data for the first nozzle and the second nozzle in each main scan, and the printing speed can be improved accordingly. In recent years, the number of nozzles provided in the head tends to increase, and the number of pixels forming each raster tends to increase. Therefore, since the data to be transferred to some of the nozzles becomes unnecessary, the processing load at the time of printing is greatly reduced.

【0091】本実施例においては、プリンタPRT側で
主走査を実行するか否かの判定を行うものとして説明し
た(図13のステップS404)。この判断をコンピュ
ータPC側で行うものとしてもよい。ドット形成制御処
理ルーチン(図8)のラスタライズ(ステップS30
0)においては、各ラスタとノズルとの対応関係を考慮
してデータの配列が行われる。この際に、それぞれの主
走査で形成されるドットが存在するか否かの判定を同時
に行うものとしてもよい。各主走査における印刷データ
とともに副走査の送り量をプリンタPRTに転送するも
のとし、主走査を行うか否かの判定結果に応じて副走査
の送り量を変更すれば、本実施例の図13で示したと同
様の制御を実現することができる。
In this embodiment, it has been described that the printer PRT determines whether or not to perform the main scanning (step S404 in FIG. 13). This determination may be made on the computer PC side. Rasterizing the dot formation control processing routine (FIG. 8) (step S30)
In (0), data arrangement is performed in consideration of the correspondence between each raster and the nozzle. At this time, it may be determined at the same time whether or not there is a dot formed in each main scan. It is assumed that the feed amount of the sub-scan is transferred to the printer PRT together with the print data in each main scan, and the feed amount of the sub-scan is changed according to the determination result of whether or not to perform the main scan. It is possible to realize the same control as shown in FIG.

【0092】図14に示した主走査および副走査の態様
に即して説明する。コンピュータPC側で主走査を行う
べきと判定された場合には、2ドット相当の送りを行う
旨のデータと共に印刷データを出力する。プリンタPR
Tはこのデータを受け取り、2ドット相当の副走査を実
行した後、主走査を実行する。コンピュータPC側で主
走査を省略すべきと判定された場合には、2回分の副走
査に相当する値、即ち4ドット相当の送りを行う旨のデ
ータと共に、省略すべきと判定された次の主走査に対応
する印刷データを出力する。プリンタPRTはこのデー
タを受け取り4ドット相当の副走査を実行した後、主走
査を実行する。結果として、主走査を1回省略したのと
同様の動作が実現される。かかる態様で制御するものと
すれば、主走査の回数を減らすことができると共に、コ
ンピュータPCからプリンタPRTに転送するデータの
量を減らすこともでき、更に印刷速度を向上することが
可能となる。
A description will be given in accordance with the main scanning and sub-scanning modes shown in FIG. When the computer PC determines that the main scanning should be performed, the print data is output together with the data for performing the feed of two dots. Printer PR
T receives this data, executes a sub-scan corresponding to 2 dots, and then executes a main scan. If it is determined on the computer PC side that main scanning should be omitted, a value corresponding to two sub-scans, that is, data indicating that a feed of four dots is to be performed, and the next data that has been determined to be omitted should be performed. The print data corresponding to the main scan is output. The printer PRT receives this data, executes a sub-scan corresponding to 4 dots, and then executes a main scan. As a result, the same operation as that of omitting the main scanning once is realized. By controlling in this manner, the number of main scans can be reduced, the amount of data transferred from the computer PC to the printer PRT can be reduced, and the printing speed can be further improved.

【0093】以上で説明した実施例および変形例では4
つのノズルを備え、2回の主走査で各ラスタを形成する
場合を例示した。本発明は、さらに多くのノズルを備え
る場合や、多くの主走査で各ラスタを形成する場合にも
同様に適用することができる。また、以上の説明では、
大中小の3種類のドットを形成可能なプリンタを例示し
たが、単一種類のドットしか形成し得ない2値プリンタ
に適用することも可能である。
In the embodiment and the modification described above, 4
The case where each raster is formed by two main scans with two nozzles has been exemplified. The present invention can be similarly applied to a case in which more nozzles are provided and a case where each raster is formed by many main scans. In the above explanation,
Although a printer capable of forming three types of dots, large, medium, and small, has been described as an example, the invention can be applied to a binary printer that can form only a single type of dot.

【0094】第2の変形例として各ラスタを3回の主走
査で形成する場合について説明する。図21は第2の変
形例における画素と主走査との対応関係を示す説明図で
ある。図中のマスがそれぞれ画素を意味する。ここで
は、主走査方向にc1〜c9の9列の画素を示した。図
21において、ハッチングを付した列の画素は3n+1
(n=0以上の整数)で表される回数の主走査、即ち、
1回目、4回目、…の主走査で形成される画素を意味す
る。空白の画素は3n+2(n=0以上の整数)で表さ
れる回数の主走査、即ち、2回目、5回目、…の主走査
で形成される画素を意味する。塗りつぶした画素は、3
n(n=1以上の整数)で表される回数の主走査、即
ち、3回目、6回目、…の主走査で形成される画素を意
味する。
As a second modified example, a case where each raster is formed by three main scans will be described. FIG. 21 is an explanatory diagram showing the correspondence between pixels and main scanning in the second modification. Each square in the figure represents a pixel. Here, nine columns of pixels c1 to c9 are shown in the main scanning direction. In FIG. 21, the pixels in the hatched columns are 3n + 1
(N = 0 or an integer greater than or equal to) the number of main scans, that is,
.. Means pixels formed in the first, fourth,... Main scans. Blank pixels mean pixels formed by the main scanning of the number of times represented by 3n + 2 (n is an integer equal to or greater than 0), that is, the second main scanning, the fifth main scanning,. The filled pixel is 3
n means a pixel formed by the main scanning of the number of times represented by n (n = 1 or an integer), that is, the third, sixth,... main scanning.

【0095】図22は第2の変形例におけるディザマト
リックスの例である。ここでは6×6のディザマトリッ
クスの例を示した。第2の変形例では、図21において
ハッチングを付した列に優先的に画素を生成するものと
する。従って、図22に示す通り、列c1,c4に対応
する画素に値1〜12の小さい閾値が設定されている。
こうすることにより、低階調の領域では、3n+1回目
の主走査のみでラスタを形成することができる。
FIG. 22 shows an example of a dither matrix in the second modification. Here, an example of a 6 × 6 dither matrix is shown. In the second modification, it is assumed that pixels are generated preferentially in the hatched columns in FIG. Therefore, as shown in FIG. 22, a small threshold value of 1 to 12 is set for the pixels corresponding to columns c1 and c4.
In this way, a raster can be formed only in the (3n + 1) th main scanning in the low gradation area.

【0096】第2の変形例では、ハッチングを付した画
素の次に空白の画素を優先してドットを生成するものと
する。従って、図22に示すディザマトリックスでは、
列c2、c5に対応する画素に値13〜24の中間の閾
値が設定されている。こうすることにより、ハッチング
を付した画素だけでは表現できない中間の階調領域にお
いて、3n+1回目および3n+2回目の主走査のみで
ラスタを形成することができる。更に高階調の領域にお
いては全ての主走査でラスタを形成することになる。
In the second modified example, it is assumed that a dot is generated by giving priority to a blank pixel next to a hatched pixel. Therefore, in the dither matrix shown in FIG.
An intermediate threshold between values 13 to 24 is set for the pixels corresponding to columns c2 and c5. In this way, a raster can be formed only in the 3n + 1th and 3n + 2 main scans in an intermediate gradation region that cannot be expressed only by hatched pixels. Further, in a high gradation area, a raster is formed in all main scans.

【0097】第2の変形例のように3回の主走査で各ラ
スタを形成する場合には、各主走査に対応する画素の優
先度を段階的に変えてハーフトーン処理することができ
る。こうすれば、階調範囲に応じて主走査を効率的に省
略することができ、印刷速度を向上することができる。
もっとも、優先度を必ずしも段階的に変化させる必要は
ない。図21のハッチングを付した画素のみを優先して
ドットを形成し、空白の画素および塗りつぶした画素は
同等の優先度で扱うものとしてもよい。逆に、ハッチン
グを付した画素と空白の画素に優先的にドットを形成す
るものとしてもよい。
When forming each raster in three main scans as in the second modification, halftone processing can be performed by changing the priority of pixels corresponding to each main scan stepwise. In this case, the main scanning can be efficiently omitted according to the gradation range, and the printing speed can be improved.
However, it is not always necessary to change the priority stepwise. A dot may be formed by giving priority only to the hatched pixels in FIG. 21, and blank pixels and solid pixels may be treated with the same priority. Conversely, dots may be preferentially formed in hatched pixels and blank pixels.

【0098】第2の変形例において大中小の3種類のド
ットを使用する場合には、記録率の設定も変更すること
が好ましい。図10(a)では低階調の領域においてド
ットの総記録率を50%以下に抑制して各ドットの記録
率を設定した例を示した。各主走査を3回のラスタで形
成する場合、例えばハッチングを付した画素の密度は1
/3に相当する。従って、低階調領域におけるドットの
総記録率は1/3以下、例えば30%程度に抑制して各
ドットの記録率を設定することが好ましい。こうすれ
ば、幅広い階調領域において、3n+1回目の主走査の
みで画像を印刷することができる。同様にして、記録率
が1/3を超える階調領域においては、ドットの総記録
率を2/3、例えば65%程度に抑制して各ドットの記
録率を設定することが望ましい。
When three types of dots, large, medium and small, are used in the second modification, it is preferable to change the setting of the recording rate. FIG. 10A shows an example in which the recording rate of each dot is set while suppressing the total recording rate of the dots to 50% or less in the low gradation area. When each main scan is formed by three rasters, for example, the density of hatched pixels is 1
/ 3. Therefore, it is preferable to set the recording rate of each dot while suppressing the total recording rate of the dots in the low gradation area to 1/3 or less, for example, about 30%. In this way, an image can be printed only in the 3n + 1-th main scan in a wide gradation area. Similarly, in the gradation area where the recording rate exceeds 1/3, it is desirable to set the recording rate of each dot while suppressing the total recording rate of the dots to 2/3, for example, about 65%.

【0099】以上、本発明の種々の実施例について説明
してきたが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態による実
施が可能である。例えば、以上で説明した種々の処理
は、コンピュータPCおよびプリンタPRTのいずれで
実行するものとしてもよい。また、ソフトウェアおよび
ハードウェアのいずれで実現するものとしてもよい。
Although various embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various embodiments can be implemented without departing from the gist of the present invention. For example, the various processes described above may be executed by either the computer PC or the printer PRT. Further, it may be realized by any of software and hardware.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例としての印刷装置の概略構成を示す説明
図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a printing apparatus as an embodiment.

【図2】印刷装置の機能ブロックを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating functional blocks of the printing apparatus.

【図3】プリンタPRTの概略構成を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a printer PRT.

【図4】インク吐出用ヘッド61〜66におけるノズル
Nzの配列を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an arrangement of nozzles Nz in the ink ejection heads 61 to 66.

【図5】ヘッド28においてインクを吐出する原理を示
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the principle of discharging ink in a head.

【図6】インクが吐出される際のノズルNzの駆動波形
と吐出されるインクIpとの関係を示した説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a relationship between a driving waveform of a nozzle Nz when ink is ejected and an ink Ip ejected.

【図7】本実施例で用いている駆動波形およびドットの
形成タイミングを示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing drive waveforms and dot formation timings used in this embodiment.

【図8】ドット形成制御処理ルーチンのフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart of a dot formation control processing routine.

【図9】多値化処理ルーチンのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of a multi-value processing routine.

【図10】大ドット、中ドット、小ドットの記録率を与
えるテーブルを示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a table for giving recording rates of large dots, medium dots, and small dots.

【図11】ディザ法によるドットのオン・オフ判定の考
え方を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a concept of dot on / off determination by a dither method.

【図12】本実施例におけるディザマトリックスの例に
ついて示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a dither matrix in the present embodiment.

【図13】ドット形成ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart of a dot formation routine.

【図14】ドットの記録例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a dot recording example.

【図15】低階調領域において形成されるドットの様子
を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a state of dots formed in a low gradation area.

【図16】中間階調において形成されるドットの様子を
示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a state of dots formed in the intermediate gradation.

【図17】高階調領域において形成されるドットの様子
を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a state of dots formed in a high gradation area.

【図18】更に高階調の領域において形成されるドット
の様子を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a state of a dot formed in an even higher gradation area.

【図19】第1の変形例におけるディザマトリックスの
説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of a dither matrix in a first modified example.

【図20】オーバラップ方式によって形成されるドット
の様子を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a state of dots formed by the overlap method.

【図21】第2の変形例における画素と主走査との対応
関係を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the correspondence between pixels and main scanning in a second modified example.

【図22】第2の変形例におけるディザマトリックスの
説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram of a dither matrix according to a second modification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

23…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印字ヘッド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 61…インク吐出用ヘッド 68…インク通路 71,72…インクカートリッジ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 100…入力部 101…色補正処理部 102…ハーフトーン処理部 103…ラスタライズ部 104…出力部 110…入力部 111…主走査部 112…副走査部 113…ヘッド駆動部 115…バッファ 23 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 26 ... Platen 28 ... Print head 31 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... Pulley 39 ... Position detection sensor 40 ... Control circuit 61 ... Ink ejection head 68 ink path 71, 72 ink cartridge 95 application program 96 printer driver 100 input unit 101 color correction processing unit 102 halftone processing unit 103 rasterizing unit 104 output unit 110 input unit 111 main scanning Unit 112 Sub-scanning unit 113 Head driving unit 115 Buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA02 AA24 AB19 BB10 BB14 BB19 BB22 5C072 AA03 BA03 BA15 FA06 FA16 FB27 KA01 QA14 UA11 UA17 XA04 5C074 AA09 AA12 BB06 BB16 CC04 CC26 DD04 DD05 DD06 DD07 DD16 EE04 EE11 FF08 FF15 GG09 5C077 LL18 MP01 MP08 NN04 NN10 PP20 PP33 PP62 PP68 PQ08 PQ20 PQ23 RR04 RR06 RR09 RR14 TT05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) 2C262 AA02 AA24 AB19 BB10 BB14 BB19 BB22 5C072 AA03 BA03 BA15 FA06 FA16 FB27 KA01 QA14 UA11 UA17 XA04 5C074 AA09 AA12 BB06 BB16 CC04 CC26 DD04 DD05 EE DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD LL18 MP01 MP08 NN04 NN10 PP20 PP33 PP62 PP68 PQ08 PQ20 PQ23 RR04 RR06 RR09 RR14 TT05

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ヘッドを印刷媒体に相対的に往復動する
主走査と、該印刷媒体を前記主走査方向と交差する方向
に前記ヘッドに対して相対的に搬送する副走査とを行っ
て、前記印刷媒体上の各画素にドットを形成することに
より画像を印刷する印刷装置であって、 前記ヘッドはドットを形成するドット形成要素を前記副
走査方向に複数備えたヘッドであり、 前記画像の画像データを入力する入力手段と、 該画像データをハーフトーン処理するハーフトーン手段
と、 前記ヘッドを駆動しながら主走査を行うとともに、所定
の送り量で副走査を行って、前記主走査方向の各ドット
列たるラスタを複数のドット形成要素で形成するドット
形成制御手段とを備え、 前記ハーフトーン手段は、前記ラスタを形成する複数の
ドット形成要素のうち、一部のドット形成要素に対応し
た特定画素に優先的にドットが形成される条件でハーフ
トーン処理する手段である印刷装置。
A main scanning unit that reciprocates a head relative to a printing medium; and a sub-scanning unit that conveys the printing medium relative to the head in a direction that intersects the main scanning direction. A printing apparatus that prints an image by forming dots on each pixel on the print medium, wherein the head is a head that includes a plurality of dot forming elements that form dots in the sub-scanning direction. An input unit for inputting image data, a halftone unit for performing halftone processing on the image data, and performing a main scan while driving the head, and performing a sub-scan with a predetermined feed amount to perform the main scan in the main scan direction. Dot forming control means for forming a raster as each dot row by a plurality of dot forming elements, wherein the halftone means is a part of a plurality of dot forming elements forming the raster. Printer to the particular pixels corresponding to the dot-forming elements is a half-tone processing means under conditions preferentially dots are formed.
【請求項2】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記ハーフトーン手段は、 前記送り量に応じて各主走査とラスタとの対応関係を記
憶する記憶手段と、 各主走査で形成される複数のラスタについて、該主走査
で形成される画素の優先度が共通するように前記特定画
素を設定する設定手段とを備える手段である印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the halftone unit is formed by a storage unit that stores a correspondence relationship between each main scan and a raster according to the feed amount, and is formed by each main scan. And a setting unit for setting the specific pixel so that a plurality of rasters have a common priority in pixels formed in the main scanning.
【請求項3】 請求項2記載の印刷装置であって、 前記ドット形成制御手段は、 各主走査ごとにドットを形成すべき画素が存在するか否
かを判定する判定手段と、 ドットを形成すべき画素が存在しないと判定された場合
には該主走査の実行を省略する主走査省略手段とを備え
る手段である印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 2, wherein the dot formation control unit determines whether or not there is a pixel for which a dot is to be formed for each main scan, and a dot formation unit. A main scanning omitting unit that omits execution of the main scanning when it is determined that there is no pixel to be printed;
【請求項4】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記ハーフトーン手段は、ディザ法によるハーフトーン
を行う手段である印刷装置。
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein said halftone means is a means for performing halftone by a dither method.
【請求項5】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記ヘッドは濃度の評価値が異なる複数のドットを形成
可能なヘッドであり、前記ハーフトーン手段は、 各ドットについて予め設定された記録率を記憶する手段
であって、濃度の評価値が最大のドットを前記特定画素
に形成した際に表現される階調値よりも低い所定の階調
値においては、前記各ドットの記録率の総和が特定画素
の密度以下となる範囲で設定された記録率を記憶する録
率記憶手段と、 該記憶された記録率に基づいてハーフトーン処理を行う
手段とを有する手段である印刷装置。
5. The printing apparatus according to claim 1, wherein the head is a head capable of forming a plurality of dots having different density evaluation values, and the halftone unit is configured to perform recording set in advance for each dot. Means for storing a rate, wherein at a predetermined tone value lower than a tone value expressed when a dot having a maximum density evaluation value is formed at the specific pixel, the recording rate of each dot is A printing apparatus, comprising: a recording rate storage unit that stores a recording rate set within a range where the total sum is equal to or less than a specific pixel density; and a unit that performs a halftone process based on the stored recording rate.
【請求項6】 ドットを形成するドット形成要素を複数
備えたヘッドを印刷媒体に相対的に往復動する主走査
と、該印刷媒体を前記主走査方向と交差する方向に前記
ヘッドに対して相対的に搬送する副走査とを行って、前
記印刷媒体上の各画素にドットを形成することにより画
像を印刷する印刷方法であって、(a) 前記画像の画
像データを入力する工程と、(b) 前記主走査方向の
ドット列たるラスタごとに複数のドット形成要素が対応
するように予め設定された副走査の送り量に基づいて、
各ラスタと複数のドット形成要素との対応関係を特定す
る工程と、(c) 各ラスタを形成する複数のドット形
成要素のうち、一部のドット形成要素に対応した特定画
素に優先的にドットが形成される条件で、前記画像デー
タのハーフトーン処理を行う工程と、(d) 該ハーフ
トーン処理された結果に基づいて、前記主走査および副
走査を行ってドットを形成する工程とを備える印刷方
法。
6. A main scan for reciprocating a head having a plurality of dot forming elements for forming dots relative to a print medium, and moving the print medium relative to the head in a direction intersecting the main scan direction. (A) inputting image data of the image, the method comprising: performing image-conveying sub-scanning to form a dot at each pixel on the print medium to print an image; b) Based on a sub-scan feed amount set in advance such that a plurality of dot forming elements correspond to each raster as a dot row in the main scanning direction.
(C) specifying a correspondence relationship between each raster and a plurality of dot forming elements; and (c) preferentially assigning dots to specific pixels corresponding to some dot forming elements among a plurality of dot forming elements forming each raster And (d) forming dots by performing the main scanning and the sub-scanning based on the result of the halftone processing under the condition where is formed. Printing method.
【請求項7】 ドットを形成するドット形成要素を複数
備えたヘッドの主走査および副走査を繰り返し実行して
画像を印刷する印刷装置を駆動するためのプログラムを
コンピュータ読みとり可能に記録した記録媒体であっ
て、 予め設定された副走査の送り量に基づいて、各ラスタと
該ラスタの形成に対応する複数のドット形成要素との対
応関係を特定する機能と、 各ラスタを形成する複数のドット形成要素のうち、一部
のドット形成要素に対応した特定画素に優先的にドット
が形成される条件で、前記画像データのハーフトーン処
理を行う機能とを実現するプログラムを記録した記録媒
体。
7. A computer-readable recording medium for recording a program for driving a printing apparatus for printing an image by repeatedly executing main scanning and sub-scanning of a head having a plurality of dot forming elements for forming dots. A function of specifying a correspondence relationship between each raster and a plurality of dot forming elements corresponding to the formation of the raster based on a preset sub-scan feed amount; and forming a plurality of dots forming each raster. A recording medium on which a program for realizing a function of performing halftone processing of the image data under a condition that dots are preferentially formed in specific pixels corresponding to some dot forming elements among the elements is recorded.
【請求項8】 ヘッドの主走査および副走査を繰り返し
実行して画像を印刷する印刷装置を駆動するためのプロ
グラムをコンピュータ読みとり可能に記録した記録媒体
であって、 各主走査ごとにドットを形成すべき画素が存在するか否
かを判定する機能と、 ドットを形成すべき画素が存在しないと判定された場合
には該主走査の実行を省略する機能とを実現するプログ
ラムを記録した記録媒体。
8. A recording medium in which a program for driving a printing apparatus that prints an image by repeatedly executing main scanning and sub-scanning of a head is recorded in a computer-readable manner, wherein dots are formed for each main scanning. A recording medium that records a program for realizing a function of determining whether or not a pixel to be formed exists and a function of omitting the execution of the main scanning when it is determined that there is no pixel to be formed. .
JP07894499A 1999-03-24 1999-03-24 Printing apparatus, printing method, and recording medium Expired - Fee Related JP4168523B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07894499A JP4168523B2 (en) 1999-03-24 1999-03-24 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07894499A JP4168523B2 (en) 1999-03-24 1999-03-24 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272171A true JP2000272171A (en) 2000-10-03
JP4168523B2 JP4168523B2 (en) 2008-10-22

Family

ID=13676010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07894499A Expired - Fee Related JP4168523B2 (en) 1999-03-24 1999-03-24 Printing apparatus, printing method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168523B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123197A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp Halftone processing using pattern matrix and creation of pattern matrix
JP2009241333A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Seiko Epson Corp Printer and printing method
JP2010239644A (en) * 2010-05-31 2010-10-21 Seiko Epson Corp Generation apparatus, method, computer program, and recording medium for generating pattern matrix
JP2015522455A (en) * 2012-07-31 2015-08-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Method for printing with a printhead
US9393822B2 (en) 2012-11-29 2016-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for printing with a printhead

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123197A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp Halftone processing using pattern matrix and creation of pattern matrix
JP2009241333A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Seiko Epson Corp Printer and printing method
JP2010239644A (en) * 2010-05-31 2010-10-21 Seiko Epson Corp Generation apparatus, method, computer program, and recording medium for generating pattern matrix
JP2015522455A (en) * 2012-07-31 2015-08-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Method for printing with a printhead
US9443171B2 (en) 2012-07-31 2016-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for printing with a printhead
US9393822B2 (en) 2012-11-29 2016-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for printing with a printhead

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168523B2 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414325B2 (en) Printing device and recording medium
JP3503511B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printer
JP5013712B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4012023B2 (en) Inkjet recording method, recording system, inkjet recording apparatus, control method, and program
JP3846133B2 (en) Image processing apparatus and printing apparatus
JP3757661B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP3837960B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2001150651A (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2006231736A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
JP2003094693A (en) Printing device and recording medium
JP4168523B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP3687381B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2000071439A (en) Image processing apparatus and method, and recording medium
JP4785351B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, data generation apparatus, and program
JP3729199B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP4665556B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image processing method, and program
JP2000318145A (en) Adjustment of dot formation position shift by pixel information that does not form dots
US20040227965A1 (en) Dot data creation process with saved memory capacity
JP4111204B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP3001002B1 (en) Printing method, recording medium, and printing apparatus
JP2000118008A (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2000318147A (en) Reconstruction of raster data when the scan direction for raster recording is reversed
JP3757650B2 (en) Image processing device
JP2002210945A (en) Printing that changes the dot recording rate according to the printing medium
JP3580150B2 (en) Image processing apparatus and method, and printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees