[go: up one dir, main page]

JP2000270079A - 電話番号自動検索装置及び電話番号自動検索方法 - Google Patents

電話番号自動検索装置及び電話番号自動検索方法

Info

Publication number
JP2000270079A
JP2000270079A JP11071447A JP7144799A JP2000270079A JP 2000270079 A JP2000270079 A JP 2000270079A JP 11071447 A JP11071447 A JP 11071447A JP 7144799 A JP7144799 A JP 7144799A JP 2000270079 A JP2000270079 A JP 2000270079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
searched
search
telephone
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11071447A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Ikeda
真久 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP11071447A priority Critical patent/JP2000270079A/ja
Priority to CN00108670A priority patent/CN1270467A/zh
Priority to GB0006535A priority patent/GB2351631B/en
Priority to AU22330/00A priority patent/AU755815B2/en
Publication of JP2000270079A publication Critical patent/JP2000270079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手先の氏名を介することなく、さらに、検
索状態に移行する操作を必要とせずに、電話番号を検索
することを可能にする。 【解決手段】 電話番号の最初のいくつかの数字が入力
されると、CPU130は、予め入力された電話番号を
記憶している第一メモリー110と、発信履歴を記憶し
ている第二メモリー170と、着信履歴を記憶している
第三メモリー180とにそれぞれ記憶されている電話番
号の中から、入力されている数字を先頭に有する電話番
号を検索し、検索した電話番号をディスプレイ120に
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、携帯電話
に適用することができる電話番号自動検索装置及び電話
番号自動検索方法に関し、特に、相手先の電話番号を入
力する際の支援装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、多くの相手先電話番号入力装
置が、例えば、特開平2−79652号公報、特開平5
−95396号公報、特開平8−321869号公報、
特開平9−18573号公報、特開平10−24306
4号公報、特開平10−308810号公報などに提案
されている。
【0003】その一例として、特開平10−30881
0号公報に記載されている相手先電話番号入力装置を図
5に示す。
【0004】図5は、同公報に記載されている相手先電
話番号入力装置を携帯電話に適用した例を示しており、
この相手先電話番号入力装置は、電話番号その他の情報
を携帯電話に入力するための各種キーを備える情報入力
部1と、情報入力部1を介して入力された情報その他の
情報を表示する液晶画面からなる表示部2と、相手先の
電話番号を記憶する記憶部3と、から構成されている。
【0005】以上のような構成を有する従来の相手先電
話番号入力装置は次のように動作する。
【0006】先ず、電話番号とその電話番号に対応する
相手先の氏名とを情報入力部1を介して入力する。記憶
部3は、このようにして入力された相手先氏名から頭文
字を抽出し、その頭文字を電話番号及び相手先氏名に対
応させた形で記憶する。
【0007】表示部2には、記憶部3に記憶された複数
個の頭文字が表示される。使用者が表示部2に表示され
た頭文字のうち一つの頭文字を選択すると、この選択さ
れた頭文字に対応する電話番号及び相手先氏名が記憶部
3から読み出されて表示部2に表示される。
【0008】使用者が、選択した頭文字に対応する電話
番号に対して発信操作を行った場合、その電話番号に対
して発信が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示した従来の相手先電話番号入力装置は以下のような問
題点を有していた。
【0010】第1の問題点は、使用者は、相手先電話番
号と関連させて相手先氏名を事前に記憶部に記憶させて
おかなければならないという点である。
【0011】その理由は、検索対象が相手先の氏名であ
るのに対して、検索結果として出力される情報が相手先
の電話番号であるため、予め両者の間を関連づけておく
ことが必要となるためである。
【0012】第2の問題点は、実際の発信までの操作が
煩わしいことである。
【0013】その理由は、図5に示した従来の相手先電
話番号入力装置においては、表示部に表示された相手先
の頭文字で検索を行うため、この検索に移行するための
操作が必要となり、最低でも、検索操作への移行の過
程、検索の過程、発信の過程の三つの手順が必要となる
ためである。
【0014】本発明は、以上のような従来の相手先電話
番号入力装置の問題点に鑑みてなされたものであり、相
手先の氏名を介することなく、さらに、検索状態に移行
する操作を必要とせずに、電話番号を検索することがで
きる電話番号自動検索装置及び電話番号自動検索方法を
提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、請求項1において、電話番号を記憶する
記憶手段と、電話番号を表示する表示手段と、電話番号
の入力中において、入力されている当該電話番号のいく
つかの数字を先頭に有する電話番号を記憶手段に記憶さ
れている電話番号の中から検索し、検索した電話番号を
表示手段に表示する制御手段と、を備える電話番号自動
検索装置を提供する。
【0016】本請求項に係る電話番号自動検索装置によ
れば、ある電話番号の最初のいくつかの数字を入力する
と、その入力された数字を先頭に有する電話番号が記憶
手段に記憶されている電話番号の中から検索される。検
索された電話番号は表示手段に表示される。表示された
電話番号が、使用者が電話をかけようとしている相手先
の電話番号と一致している場合、使用者はそれ以上電話
番号を入力することなく、その電話番号に対する発信を
行うことができる。
【0017】検索された電話番号が複数ある場合には、
その全ての電話番号を順に表示手段に表示することがで
き、使用者はそれらの中から所望の電話番号を選択し、
その電話番号に対して発信を行うことができる。
【0018】なお、記憶手段に記憶されていない電話番
号を新規に入力する場合には、検索結果が表示手段には
表示されないので、電話番号の入力に支障は出ない。
【0019】請求項2は、予め入力された電話番号を記
憶する第一記憶手段と、発信履歴を記憶する第二記憶手
段と、着信履歴を記憶する第三記憶手段と、電話番号を
表示する表示手段と、電話番号の入力中において、入力
されている当該電話番号のいくつかの数字を先頭に有す
る電話番号を第一記憶手段、第二記憶手段及び第三記憶
手段に記憶されている電話番号の中から検索し、検索し
た電話番号を表示手段に表示する制御手段と、を備える
電話番号自動検索装置を提供する。
【0020】本請求項に係る電話番号自動検索装置によ
れば、ある電話番号の最初のいくつかの数字を入力する
と、その入力された数字を先頭に有する電話番号が第一
記憶手段、第二記憶手段及び第三記憶手段に記憶されて
いる電話番号の中から検索される。検索された電話番号
は表示手段に表示される。表示された電話番号が、使用
者が電話をかけようとしている相手先の電話番号と一致
している場合、使用者はそれ以上電話番号を入力するこ
となく、その電話番号に対する発信を行うことができ
る。
【0021】検索された電話番号が複数ある場合には、
その全ての電話番号が順番に表示手段に表示され、使用
者はそれらの中から所望の電話番号を選択し、その電話
番号に対して発信を行うことができる。
【0022】本請求項に係る電話番号自動検索装置によ
れば、検索対象を番号だけで検索するため、予め登録し
ておいた電話番号のみならず、発信履歴及び着信履歴に
含まれる電話番号をも検索対象とすることができる。こ
のため、極めて広範囲に相手先の電話番号を検索するこ
とが可能になる。
【0023】請求項3に記載されているように、本電話
番号自動検索装置の制御手段は、検索対象を第一記憶手
段、第二記憶手段及び第三記憶手段の少なくとも何れか
一つから選択するものとすることができる。
【0024】この制御手段の作用によって、検索対象を
任意に選択し、あるいは、任意の範囲に変更することが
できる。
【0025】請求項4に記載されているように、制御手
段は、例えば、検索した電話番号を入力中の電話番号に
追記する形で表示手段に表示する。
【0026】検索した電話番号をこのように表示するこ
とによって、使用者は自らが入力した番号と、検索結果
として表示された番号とを一連の電話番号として認識す
ることができ、その電話番号がこれから入力しようとし
ている電話番号と一致するか否かを即座に判断すること
が可能になる。
【0027】請求項5に記載されているように、検索し
た電話番号は反転表示の形で表示手段に表示されること
が好ましい。
【0028】このように、検索した電話番号の表示形態
を使用者自らが入力した電話番号の表示形態と変えるこ
とによって、使用者はどの数字が検索結果であるかを容
易に認識することができる。
【0029】さらに、請求項6に記載されているよう
に、本電話番号自動検索装置は制御手段が検索した電話
番号を記憶する検索結果記憶メモリーをさらに備えてい
ることが好ましい。
【0030】本発明は、さらに、請求項7に記載されて
いるように、電話番号が入力されている最中において、
入力されている当該電話番号のいくつかの数字を先頭に
有する電話番号を予め記憶されている電話番号の中から
検索する第一の過程と、検索した電話番号を表示する第
二の過程と、を備える電話番号自動検索方法を提供す
る。
【0031】本請求項に係る電話番号自動検索方法によ
れば、請求項1に係る電話番号自動検索装置と同様の効
果を得ることができる。
【0032】請求項8は、電話番号が入力されている最
中において、入力されている当該電話番号に該当する電
話番号を検索する対象を決定する第一の過程と、第一の
過程において決定された検索対象から、入力されている
当該電話番号のいくつかの数字を先頭に有する電話番号
を検索する第二の過程と、検索した電話番号を表示する
第三の過程と、を備える電話番号自動検索方法を提供す
る。
【0033】本請求項に係る電話番号自動検索方法によ
れば、請求項3に係る電話番号自動検索装置と同様の効
果を得ることができる。
【0034】請求項9に記載されているように、第三の
過程においては、検索された電話番号は、入力中の電話
番号に追記する形で表示されるものであることが好まし
い。
【0035】本請求項に係る電話番号自動検索方法によ
れば、請求項4に係る電話番号自動検索装置と同様の効
果を得ることができる。
【0036】請求項10に記載されているように、第三
の過程においては、検索された電話番号は反転表示され
るものであることが好ましい。
【0037】本請求項に係る電話番号自動検索方法によ
れば、請求項5に係る電話番号自動検索装置と同様の効
果を得ることができる。
【0038】また、請求項11に記載されているよう
に、検索した電話番号を記憶する過程をさらに備えるこ
とが好ましい。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第一の実施形態
に係る電話番号自動検索装置を携帯電話に適用した場合
の概略図である。
【0040】本実施形態に係る電話番号自動検索装置
は、予め入力された電話番号を記憶する記憶手段として
の第一メモリー110と、使用者が入力した電話番号と
下記のCPU130が検索した電話番号とを表示する表
示手段としてのディスプレイ120と、入力中の電話番
号に対応する電話番号を第一メモリー110に記憶され
ている電話番号の中から検索し、検索した電話番号をデ
ィスプレイ120に表示させる制御手段としてのCPU
130と、CPU130が検索した電話番号を一時的に
記憶しておく検索結果記憶手段としての検索結果記憶メ
モリー140と、からなっている。
【0041】本実施形態に係る電話番号自動検索装置
は、携帯電話150の内部に組み込まれている。携帯電
話150には、数字キー、通話開始キー160a、通話
終了キー、スクロールキー160bその他のキーを有す
る情報入力部160が設けられている。使用者は、情報
入力部160を介して所望の情報を電話番号自動検索装
置に対して入力することができる。
【0042】次に、図3のフローチャートを参照して、
本実施形態に係る電話番号自動検索装置の動作を説明す
る。
【0043】携帯電話150は、当初、情報入力部16
0へのキー入力待ちの状態にある(ステップ310)。
【0044】情報入力部160の数字キーが押されると
(ステップ320)、その数字キーに対応した数字がデ
ィスプレイ120に表示される(ステップ330)。
【0045】これと同時に、CPU130は、入力され
た数字を検索キーとして第一メモリー110に記憶され
ている電話番号の中から、先頭の数字が検索キーの文字
数分だけ一致する番号があるか否かを検索する(ステッ
プ340)。
【0046】一致する電話番号が存在した場合には(ス
テップ350のYES)、CPU130は、その番号を
検索結果記憶メモリー140に順次記憶する(ステップ
360)。
【0047】一致する電話番号が存在しない場合には
(ステップ350のNO)、CPU130による検索は
終了する。
【0048】次いで、CPU130は、検索結果記憶メ
モリー140に記憶されている番号をディスプレイ12
0に表示する(ステップ370)。この場合、検索され
た電話番号は使用者が入力した番号に追記する形でディ
スプレイ120に表示される。
【0049】さらに、使用者が入力した番号と、検索さ
れた番号とを区別しやすいように、検索された番号は、
図1に示すように、反転表示される。図1に示した例で
言えば、使用者が入力した「0901」の数字は通常表
示され、検索結果として表示される「2345678」
の番号は反転表示される。
【0050】この状態において、情報入力部160の通
話開始キー160aが押されると(ステップ380のY
ES)、ディスプレイ120に表示されている電話番号
に対して発呼が行われる(ステップ390)。この発呼
をもってCPU130による検索は終了する。
【0051】最初にディスプレイ120に表示された電
話番号が希望の電話番号ではなく(ステップ380のN
O)、かつ、複数の候補番号が存在する場合には、情報
入力部160のスクロールキー160bを用いて(ステ
ップ400のYES)、次候補の電話番号をディスプレ
イ120上に表示することができる(ステップ41
0)。
【0052】これにより、検索状態に移行するための操
作を必要とせずに、第一メモリー110に記憶されてい
る全ての電話番号を検索対象とした検索を行うことがで
きる。
【0053】さらに、スクロールキー160bの代わり
に番号キーを入力することによって更に検索対象を絞る
ことができる。
【0054】また、既に入力した電話番号に続けてさら
に番号を入力する場合であっても、検索結果をクリアす
るなどの操作を必要としないため、番号の連続入力を妨
げることがない。
【0055】以上のように、本実施形態に係る電話番号
自動検索装置によれば、番号のみで検索を行うため、相
手先の氏名を介することなく、第一メモリー110に記
憶されている全ての電話番号を検索対象とすることがで
きる。
【0056】また、本実施形態は、更に検索状態に移行
する操作を必要としないように構成されているため、操
作手順の低減を図ることができる。
【0057】次に、具体的な実施例を用いて本実施形態
に係る電話番号自動検索装置の動作を説明する。
【0058】図1に示すように、第一メモリー110に
は4件の電話番号が予め入力され、記憶されている。
【0059】ここで、情報入力部160の数字キーを介
して「0901」の4個の数字を入力した場合、CPU
130は、第一メモリー110に記憶されている電話番
号の中から先頭の4個の数字が「0901」である電話
番号を検索する。
【0060】図1に示すように、1番目の電話番号及び
4番目の電話番号がそれぞれ先頭に「0901」の番号
を有しているため、CPU130はこの二つの電話番号
を検索結果記憶メモリー140に順に記憶すると同時
に、1番目の電話番号である「0901234567
8」をディスプレイ120に表示する。
【0061】この場合、「0901」は使用者が入力し
た数字であるため、「0901」の数字は通常表示さ
れ、残りの「2345678」が反転表示される。
【0062】使用者が発信したい番号がこの1番目の電
話番号である場合には、その1番目の電話番号が既にデ
ィスプレイ120に表示されているため、使用者が情報
入力部160の通話開始キー160aを押すと、この電
話番号に対して発信を行うことができる。
【0063】使用者が発信したい番号が1番目の電話番
号ではない場合には、情報入力部160のスクロールキ
ー160bを押すことによって、検索結果記憶メモリー
140に記憶されている次候補がディプレイ120に表
示される。このため、希望する電話番号が表示されてい
るときに情報入力部160の通話開始キー160aを押
すことによって、その電話番号に対する発信を開始する
ことができる。
【0064】図2は、本発明の第二の実施形態に係る電
話番号自動検索装置を携帯電話に適用した場合の概略図
である。
【0065】本実施形態に係る電話番号自動検索装置
は、第一の実施形態に係る電話番号自動検索装置の構成
に加えて、発信履歴を記憶する第二メモリー170と、
着信履歴を記憶する第三メモリー180とをさらに備え
ている。
【0066】また、本実施形態におけるCPU130
は、使用者が情報入力部160の所定のキーを介して入
力した指示に従って、第一メモリー110、第二メモリ
ー170及び第三メモリー180の何れを検索対象とす
るかを決定する。すなわち、本実施形態におけるCPU
130は使用者からの指示に従って、次の7通りの検索
対象を設定することができるようになっている。 (1)第一メモリー110 (2)第二メモリー170 (3)第三メモリー180 (4)第一メモリー110及び第二メモリー170 (5)第二メモリー170及び第三メモリー180 (6)第一メモリー110及び第三メモリー180 (7)第一メモリー110、第二メモリー170及び第
三メモリー180 次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態に
係る電話番号自動検索装置の動作を説明する。
【0067】携帯電話150は、当初、情報入力部16
0へのキー入力待ちの状態にある(ステップ310)。
【0068】次いで、使用者は、数字キーを押す前に、
検索の対象となるメモリーを情報入力部160のキーを
介して指定する(ステップ315)。
【0069】例えば、「#」と、「1」から「7」まで
の何れかの数字とを連続して入力すれば、それぞれ上述
の(1)から(7)に挙げた各メモリーが検索対象とな
るように、キーとそれに対応する検索対象とを予め設定
しておくことができる。
【0070】さらに、ステップ315において、何ら指
定がされない場合、すなわち、何の入力もなかった場合
には、例えば、上述の(7)の態様が指定されるように
設定しておくこともできる(すなわち、第一メモリー1
10、第二メモリー170及び第三メモリー180が検
索対象となる)。ステップ315において何ら指定がさ
れない場合とは、「#」が入力されることなく、数字が
入力された場合を指す。このように、「#」が入力され
ることなく入力された数字は電話番号として入力された
数字とみなされる。
【0071】すなわち、「#」が入力されることなく、
情報入力部160の数字キーが押されると(ステップ3
20)、その数字キーに対応した数字がディスプレイ1
20に表示される(ステップ330)。
【0072】これと同時に、CPU130は、入力され
た数字を検索キーとして、ステップ315において指定
されたメモリー(例えば、第一メモリー110、第二メ
モリー170及び第三メモリー180)に記憶されてい
る電話番号の中から、先頭の数字が検索キーの文字数分
だけ一致する番号があるか否かを検索する(ステップ3
40)。
【0073】これ以降の手順は、第一の実施形態に係る
電話番号自動検索装置の動作と同様である。
【0074】本実施形態に係る電話番号自動検索装置に
よれば、携帯電話150に保持されている全ての電話番
号を検索の対象とすることができるように構成されてい
るため、効率的に電話番号の検索を行うことができる。
【0075】次に、具体的な実施例を用いて本実施形態
に係る電話番号自動検索装置の動作を説明する。
【0076】図2に示すように、第一メモリー110、
第二メモリー170及び第三メモリー180には、それ
ぞれ4件ずつの電話番号が記憶されているものとする。
【0077】また、使用者は検索対象として第一メモリ
ー110、第二メモリー170及び第三メモリー180
を指定したものとする。
【0078】ここで、使用者が情報入力部160を介し
て「0901」の4個の数字を入力した場合、CPU1
30は、第一メモリー110、第二メモリー170及び
第三メモリー180に記憶されている電話番号の中から
先頭の4個の数字が「0901」である電話番号を検索
する。
【0079】図2に示すように、第一メモリー110に
おける1番目の電話番号及び4番目の電話番号、第二メ
モリー170における4番目の電話番号、第三メモリー
180における2番目の電話番号がそれぞれ先頭に「0
901」の番号を有しているため、CPU130はこれ
ら4つの電話番号を検索結果記憶メモリー140に順に
記憶すると同時に、第一メモリー110における1番目
の電話番号である「09012345678」をディス
プレイ120に表示する。
【0080】この場合、「0901」は使用者が入力し
た数字であるため、「0901」の数字は通常表示さ
れ、残りの「2345678」が反転表示される。
【0081】使用者が発信したい番号がこの1番目の電
話番号である場合には、その1番目の電話番号が既にデ
ィスプレイ120に表示されているため、使用者が情報
入力部160の通話開始キー160aを押すと、この電
話番号に対して発信を行うことができる。
【0082】使用者が発信したい番号が1番目の電話番
号ではない場合には、情報入力部160のスクロールキ
ー160bを押すことによって、検索結果記憶メモリー
140に記憶されている次候補がディプレイ120に表
示される。このため、希望する電話番号が表示されてい
るときに情報入力部160の通話開始キー160aを押
すことによって、その電話番号に対する発信を開始する
ことができる。
【0083】このように、本実施形態に係る電話番号自
動検索装置によれば、検索状態に移行する操作を必要と
することなく、検索を行うことが可能となる。
【0084】また、発信・着信履歴をも対象として検索
を行うことができるため、検索対象を広範囲に設定する
ことができる。
【0085】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る電話番号自
動検索装置及び電話番号自動検索方法によれば、以下の
効果を得ることができる。
【0086】第1の効果は、検索状態に移行する操作を
必要とせずに、記憶されている電話番号を検索できるた
め、電話番号を全て入力する手間を省くことができる点
である。これは、電話番号の入力中に、入力された番号
に従って自動的に電話番号の検索が行われるためであ
る。
【0087】第2の効果は、発信・着信履歴をも検索対
象にすることができるため、予め記憶させておいた電話
番号に限らず、極めて広範囲に電話番号を検索すること
ができる点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る電話番号自動検
索装置の概略図である。
【図2】本発明の第二の実施形態に係る電話番号自動検
索装置の概略図である。
【図3】第一の実施形態に係る電話番号自動検索装置の
動作を示すフローチャートである。
【図4】第二の実施形態に係る電話番号自動検索装置の
動作を示すフローチャートである。
【図5】従来の相手先番号入力装置の一例の概略図であ
る。
【符号の説明】
110 第一メモリー 120 ディスプレイ 130 CPU 140 検索結果記憶メモリー 150 携帯電話 160 情報入力部 170 第二メモリー 180 第三メモリー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月4日(2000.2.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、請求項1において、電話番号を記憶する
記憶手段と、電話番号を表示する表示手段と、電話番号
の入力中において、入力されている当該電話番号のいく
つかの数字を先頭に有する電話番号を前記記憶手段に記
憶されている電話番号の中から検索し、検索した電話番
号を前記表示手段に表示する制御手段と、検索され、前
記表示手段に表示された電話番号の次候補を前記表示手
段に表示するスクロール手段と、を備える電話番号自動
検索装置を提供する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】検索された電話番号が複数ある場合には、
スクロール手段を介して電話番号をスクロールすること
により、その全ての電話番号を順に表示手段に表示する
ことができ、使用者はそれらの中から所望の電話番号を
選択し、その電話番号に対して発信を行うことができ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】請求項2は、予め入力された電話番号を記
憶する第一記憶手段と、発信履歴を記憶する第二記憶手
段と、着信履歴を記憶する第三記憶手段と、電話番号を
表示する表示手段と、電話番号の入力中において、入力
されている当該電話番号のいくつかの数字を先頭に有す
る電話番号を前記第一記憶手段、前記第二記憶手段及び
前記第三記憶手段に記憶されている電話番号の中から検
索し、検索した電話番号を前記表示手段に表示する制御
手段と、検索され、前記表示手段に表示された電話番号
の次候補を前記表示手段に表示するスクロール手段と、
を備える電話番号自動検索装置を提供する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】検索された電話番号が複数ある場合には、
スクロール手段を介して電話番号をスクロールすること
により、電話その全ての電話番号が順番に表示手段に表
示され、使用者はそれらの中から所望の電話番号を選択
し、その電話番号に対して発信を行うことができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】本発明は、さらに、請求項7に記載されて
いるように、電話番号が入力されている最中において、
入力されている当該電話番号のいくつかの数字を先頭に
有する電話番号を予め記憶されている電話番号の中から
検索する第一の過程と、検索した電話番号を表示する第
二の過程と、検索され、表示された電話番号をスクロー
ルし、次候補を表示する第三の過程と、を備える電話番
号自動検索方法を提供する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】請求項8は、電話番号が入力されている最
中において、入力されている当該電話番号のいくつかの
数字を先頭に有する電話番号を検索する対象を決定する
第一の過程と、前記第一の過程において決定された検索
対象から、入力されている当該電話番号のいくつかの数
字を先頭に有する電話番号を検索する第二の過程と、検
索した電話番号を表示する第三の過程と、検索され、表
示された電話番号をスクロールし、次候補を表示する第
四の過程と、を備える電話番号自動検索方法を提供す
る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話番号を記憶する記憶手段と、 電話番号を表示する表示手段と、 電話番号の入力中において、入力されている当該電話番
    号のいくつかの数字を先頭に有する電話番号を前記記憶
    手段に記憶されている電話番号の中から検索し、検索し
    た電話番号を前記表示手段に表示する制御手段と、 を備える電話番号自動検索装置。
  2. 【請求項2】 予め入力された電話番号を記憶する第一
    記憶手段と、 発信履歴を記憶する第二記憶手段と、 着信履歴を記憶する第三記憶手段と、 電話番号を表示する表示手段と、 電話番号の入力中において、入力されている当該電話番
    号のいくつかの数字を先頭に有する電話番号を前記第一
    記憶手段、前記第二記憶手段及び前記第三記憶手段に記
    憶されている電話番号の中から検索し、検索した電話番
    号を前記表示手段に表示する制御手段と、 を備える電話番号自動検索装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、検索対象を前記第一記
    憶手段、前記第二記憶手段及び前記第三記憶手段の少な
    くとも何れか一つから選択するものであることを特徴と
    する請求項2に記載の電話番号自動検索装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、検索した電話番号を入
    力中の電話番号に追記する形で前記表示手段に表示する
    ものであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一
    項に記載の電話番号自動検索装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、検索した電話番号を反
    転表示の形で前記表示手段に表示するものであることを
    特徴とする請求項4に記載の電話番号自動検索装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段が検索した電話番号を記憶
    する検索結果記憶メモリーをさらに備えていることを特
    徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の電話番号
    自動検索装置。
  7. 【請求項7】 電話番号が入力されている最中におい
    て、入力されている当該電話番号のいくつかの数字を先
    頭に有する電話番号を予め記憶されている電話番号の中
    から検索する第一の過程と、 検索した電話番号を表示する第二の過程と、 を備える電話番号自動検索方法。
  8. 【請求項8】 電話番号が入力されている最中におい
    て、入力されている当該電話番号のいくつかの数字を先
    頭に有する電話番号を検索する対象を決定する第一の過
    程と、 前記第一の過程において決定された検索対象から、入力
    されている当該電話番号のいくつかの数字を先頭に有す
    る電話番号を検索する第二の過程と、 検索した電話番号を表示する第三の過程と、 を備える電話番号自動検索方法。
  9. 【請求項9】 前記第三の過程においては、検索された
    電話番号は、入力中の電話番号に追記する形で表示され
    るものであることを特徴とする請求項8に記載の電話番
    号自動検索方法。
  10. 【請求項10】 前記第三の過程においては、検索され
    た電話番号は反転表示されるものであることを特徴とす
    る請求項9に記載の電話番号自動検索方法。
  11. 【請求項11】 検索した電話番号を記憶する過程をさ
    らに備えることを特徴とする請求項7乃至10の何れか
    一項に記載の電話番号自動検索方法。
JP11071447A 1999-03-17 1999-03-17 電話番号自動検索装置及び電話番号自動検索方法 Pending JP2000270079A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071447A JP2000270079A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 電話番号自動検索装置及び電話番号自動検索方法
CN00108670A CN1270467A (zh) 1999-03-17 2000-03-17 检索电话号码的设备及其检索方法
GB0006535A GB2351631B (en) 1999-03-17 2000-03-17 Apparatus for retrieving telephone numbers and method of doing the same
AU22330/00A AU755815B2 (en) 1999-03-17 2000-03-17 Apparatus for retrieving telephone numbers and method of doing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071447A JP2000270079A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 電話番号自動検索装置及び電話番号自動検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270079A true JP2000270079A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13460830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11071447A Pending JP2000270079A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 電話番号自動検索装置及び電話番号自動検索方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000270079A (ja)
CN (1) CN1270467A (ja)
AU (1) AU755815B2 (ja)
GB (1) GB2351631B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510954A (ja) * 2006-09-01 2009-03-12 リサーチ イン モーション リミテッド 統合ダイアリング
US7702632B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072460B2 (en) 2003-05-27 2006-07-04 Vtech Telecommunications Limited System and method for retrieving telephone numbers
US20050171933A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Microsoft Corporation Smart dial content search
KR101430461B1 (ko) 2007-11-23 2014-08-18 엘지전자 주식회사 통신 단말기 및 이것의 디스플레이 방법
CN101216748B (zh) * 2007-12-29 2012-11-07 华为终端有限公司 输入方法和装置
CN103997556B (zh) * 2008-04-23 2017-05-31 宏达国际电子股份有限公司 手持电子装置与存储号码方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722088A (en) * 1995-09-20 1998-02-24 Ericsson Inc. Automatic prefix systems and methods for mobile radiotelephones

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702632B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR101103126B1 (ko) 2003-12-15 2012-01-04 소니 주식회사 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP2009510954A (ja) * 2006-09-01 2009-03-12 リサーチ イン モーション リミテッド 統合ダイアリング
US8095186B2 (en) 2006-09-01 2012-01-10 Research In Motion Limited Integrated dialing

Also Published As

Publication number Publication date
GB2351631A (en) 2001-01-03
AU755815B2 (en) 2002-12-19
GB0006535D0 (en) 2000-05-10
CN1270467A (zh) 2000-10-18
AU2233000A (en) 2000-09-21
GB2351631B (en) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1523157A1 (en) Portable telephone
US20050208977A1 (en) Information processing apparatus and software
US8504112B2 (en) Methods for searching phone book, and portable devices and information processing apparatuses having phone-book search function
JP2000270079A (ja) 電話番号自動検索装置及び電話番号自動検索方法
KR20010107388A (ko) 사용 선호도와 입력문자에 근거한 휴대용 전자기기의단어입력방법
US20050069113A1 (en) Mobile communication terminal and method for searching for country codes
KR100417194B1 (ko) 이동 전화기에서의 전화번호 검색 방법
JP2000236373A (ja) 携帯電話機の動作方法及びその動作装置
KR20070107888A (ko) 휴대전화 및 그 데이터 검색방법
JP2001285450A (ja) 携帯電話機の検索電話番号表示方法及び装置
KR100425707B1 (ko) 휴대폰의 전화번호 검색방법
KR100608828B1 (ko) 단축다이얼 전화번호 등록방법
JP2000276473A (ja) 携帯電話機の検索システム及び方法
KR101406569B1 (ko) 이동통신단말기 및 그 사용자 인터페이스방법
JP2000201211A (ja) 番号補間機能つき携帯電話機と番号補間方法
KR20040073062A (ko) 이동통신 단말기의 대기화면에서 전화번호를 검색하는 방법
JP2004274346A (ja) 携帯電話機およびそのプログラム
KR20030031232A (ko) 휴대 단말기의 전화번호 검색방법
JPH0443748A (ja) 電話機の自動発信装置
JP2005151024A (ja) 携帯電話機
KR20030044237A (ko) 이동통신 단말기에서의 전화번호 검색방법
JPH03218568A (ja) メモリ内容検索装置
JPH0454050A (ja) 電話機の自動発信装置
JP2001094657A (ja) 携帯型電話装置
JP2000332878A (ja) 携帯型電話装置