JP2000269145A - 化合物半導体の結晶成長方法および半導体発光素子 - Google Patents
化合物半導体の結晶成長方法および半導体発光素子Info
- Publication number
- JP2000269145A JP2000269145A JP7278599A JP7278599A JP2000269145A JP 2000269145 A JP2000269145 A JP 2000269145A JP 7278599 A JP7278599 A JP 7278599A JP 7278599 A JP7278599 A JP 7278599A JP 2000269145 A JP2000269145 A JP 2000269145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- iii
- group
- compound semiconductor
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
を提供すること 【解決手段】 III−V族化合物を有する層7を含
む、組成が異なる複数の層を有する半導体中の、該II
I−V族化合物を有する層7を形成する方法であって、
III−V族化合物半導体7を結晶成長させる工程を包
含し、ここで、該結晶成長初期におけるV族元素のモル
流量が、通常成長時のV族元素のモル流量よりも大き
い、方法。
Description
物半導体の結晶成長方法、特に有機金属化学気相成長法
および半導体発光素子(発光ダイオード)に関する。
は、MOCVD(有機金属化学気相成長法)法がよく知
られており、半導体素子、特に発光素子において、発光
特性を向上するため良好な結晶性を得るための研究が進
められている。
活性層およびクラッド層などの発光部の成長条件につい
ては多くの研究がされていたが、発光部の上部に積層さ
れる、電流拡散層などの比較的厚膜の半導体層の結晶性
についてはあまり研究されていなかった。
導体層の結晶性が原因で素子特性が低下する問題が発生
する。
料を用いた面発光型素子の例について説明する。このよ
うな発光素子では、発光効率を増加させるために、発光
部の上に電流拡散層を設けて、電極から注入された電流
を活性層全体に広げる必要がある。例えば、図8に示す
ような面発光型AlGaInP系半導体発光素子が提案
されている。図8を参照すると、このような半導体発光
素子は、n型GaAs基板81、n型バッファ層82、
n型AlGaInPクラッド層83、AlGaInP活
性層84、p型AlGaInPクラッド層85、および
p型GaP電流拡散層87の各層ならびにn型電極81
0およびp型電極811により構成されている。発光部
であるAlGaInP活性層84で発光した光は、p型
電極811側から取り出される。ここで、p型電極81
1から注入された電流をAlGInP活性層84全体に
拡げる必要がある。このため、GaP電流拡散層87と
して、約2μm以上、一般的には約5μmという厚い層
を採用して電流を拡大し、AlGaInP活性層84全
体で発光させることにより、上面方向への光取りだし効
率を大きくしている。
素子では、電流拡散層の層厚を厚くしていることに起因
する、ヒロックとよばれる結晶欠陥が多数発生する問題
点がある。
半導体、例えばGaP、InGaP、AlGaInP、
AlGaAs、AlGaInAsおよびAlGaInN
系の材料で多く発生する。
ることにより、電流拡散層の結晶性が低下する。このた
め、発光効率の低下という問題点が生じる。また結晶性
の低下により成長表面に凹凸が発生し、さらには、電極
形成時に電極がはがれ易くなり、歩留りが低下するとい
う問題点が生じる。
発生原因を特定するため、結晶欠陥が多く発生したこれ
らの半導体発光素子の断面を観察した。その結果、層厚
の厚い層の界面付近から結晶欠陥の発生密度が大きくな
っていた。
などのIII−V族化合物半導体が厚膜成長すると、結
晶成長中にIII族原子とV族原子との間の結合が切
れ、V族原子が解離し、この空孔がヒロックとよばれる
結晶欠陥を発生させると考えられる。
る半導体では、各層間の界面付近および電流拡散層と発
光部との界面近傍などでキャリア濃度および組成が急激
に変化し、このため、特に結晶欠陥が発生しやすいと考
えられる。
体の結晶成長方法を提供し、また、結晶欠陥がなく、発
光効率および歩留りが大幅に改善された半導体発光素子
を提供する。
発明の方法は、III−V族化合物を有する層を含む、
組成が異なる複数の層を有する半導体中の、該III−
V族化合物を有する層を形成する方法であって、有機金
属化学気相成長法によりIII−V族化合物半導体を結
晶成長させる工程を包含し、ここで、結晶成長初期にお
けるV族元素のモル流量が、通常成長時のV族元素のモ
ル流量よりも大きい。
おけるV族元素のモル流量が、通常成長時の元素のモル
流量よりも1.2倍以上大きい。
II−V族化合物を有する層を含む、組成が異なる複数
の層を有する半導体中の、該III−V族化合物を有す
る層を形成する方法であって、有機金属化学気相成長法
によりIII−V族化合物半導体を結晶成長させる工程
を包含し、ここで、結晶成長初期におけるIII族元素
のモル流量に対するV族元素のモル流量の比が、通常成
長時におけるIII族元素のモル流量に対するV族元素
のモル流量の比よりも大きい。
おけるIII族元素のモル流量に対するV族元素のモル
流量の比が、通常成長時におけるIII族元素のモル流
量に対するV族元素のモル流量の比よりも1.2倍以上
大きい。
II−V族化合物を有する層を含む、組成が異なる複数
の層を有する半導体中の、該III−V族化合物を有す
る層を形成する方法であって、有機金属化学気相成長法
によりIII−V族化合物半導体を結晶成長させる工程
を包含し、ここで、結晶成長初期の成長温度が、通常成
長時の成長温度よりも高い。
成長温度が、通常成長時の成長温度よりも10℃以上高
い。
合物半導体が、GaPを含む。
合物半導体が、GaxIn1-xP(0<x≦1)を含む。
合物半導体が、AlxGayIn1-x- yP(0<x≦1、
0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含む。
合物半導体が、AlxGa1-xP(0≦x≦1)を含む。
合物半導体が、AlxGayIn1-x- yAs(0≦x≦
1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含む。
合物半導体が、AlxGayIn1-x- yN(0≦x≦1、
0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含む。
合物半導体が、InxGa1-xAsyP1-y(0≦x≦1、
0≦y≦1)を含む。
合物半導体層の厚みが2μm以上である。
の上の、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド
層を有する発光部と、該発光部の上の、厚みが2μm以
上のIII−V族化合物半導体層とを有する半導体発光
素子であって、該III−V族化合物半導体層が、上記
本発明のいずれかの方法で形成された層である。
発光素子は、前記上部クラッド層と前記III−V族化
合物半導体層との間に電流阻止層を有する。
III−V族化合物半導体を、有機金属化学気相成長法
により形成する。
表13族)のアルミニウムAl、ガリウムGa、インジ
ウムIn、またはタリウムTl等と、V族(15族)の
リンP、ヒ素As、アンチモンSb、または窒素N等と
の間に生ずる原子比1:1の化合物をいう。
して有機金属を用いた化学蒸着法(CVD)のうち、特
に気相エピタクシーをいう。
ては、III族化合物のアルミニウムAlの材料とし
て、トリメチルアルミニウム(CH3)3Alおよびトリ
エチルアルミニウム(C2H5)3Al、ガリウムGaの
材料としてトリメチルガリウム(CH3)3Gaおよびト
リエチルガリウム(C2H5)3Ga、インジウムInの
材料としてトリメチルインジウム(CH3)3Inおよび
トリエチルインジウム(C2H5)3In、そしてタリウ
ムTlの材料としてトリメチルタリウム(CH3) 3Tl
およびトリエチルタリウム(C2H5)3Tlなどが使用
可能である。V族化合物のリンPの材料としてホスフィ
ンPH3およびターシャリーブチルホスフィンTBP、
ヒ素Asの材料としてアルシンAsH3およびターシャ
リーブチルアミンTBA、アンチモンSbの材料として
SbH3、窒素Nの材料としてNH3およびN2などが使
用可能である。
V族化合物半導体の結晶成長初期における、V族元素の
モル流量を、通常成長時のV族元素のモル流量よりも大
きくする。
半導体が、少なくともGaPを含む。
る結晶欠陥が低減したバンドギャップの大きいGaP層
を結晶成長することができ、GaP層を有する半導体発
光素子に適用した場合、電流拡散層の結晶性の低下に起
因する発光効率の低下、および電極形成時の凹凸に起因
するはがれなどの歩留り低下などの問題点が改善され
る。
半導体が、少なくともGaxIn1-xP(0<x≦1)を
含む。
よりさらにヒロックと呼ばれる結晶欠陥が低減される。
In原子はP原子との結合エネルギーが小さいため、成
長中、成長表面を拡散しやすく、結晶欠陥の発生が抑制
される。
半導体が、少なくともAlxGayIn1-x-yP(0<x
≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含む。
よりバンドギャップが大きくでき、さらにヒロックと呼
ばれる結晶欠陥が低減される。
半導体が、少なくともAlxGa1-xAs(0≦x≦1)
を含む。
AlGaAs層およびAlGaAs系半導体発光素子に
おいて得られる。
半導体が、少なくともAlxGayIn1-x-yAs(0≦
x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含む。
AlGaInAs層およびAlGaInAs系半導体発
光素子において得られる。
半導体が、少なくともAlxGayIn1-x-yN(0≦x
≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を含む。
AlGaInN層およびAlGaInAs系半導体発光
素子において得られる。
半導体が、少なくともInxGa1-xAsyP1-y(0≦x
≦1、0≦y≦1)を含む。
InGaAsP層およびInGaAsP系半導体発光素
子において得られる。
所望の積層構造に応じて、任意の層上で行うことができ
る。1つの実施態様においては、発光部の上部クラッド
層の上で結晶成長が行われ、また1つの実施態様では、
発光部の上部クラッド層の上の電流阻止層の上で結晶成
長が行われる。
の開始時点を含む、結晶成長初期の期間をいう。好まし
くは、結晶成長の開始から所望の層の厚みの4分の1の
厚みが形成されるまで、より好ましくは、結晶成長の開
始から所望の層の厚みの2分の1の厚みが形成されるま
での期間をいう。
晶成長期間をいう。
めに流入されるV族元素の単位時間あたりのモル数であ
り、結晶成長初期では、好ましくは1.05×10-4〜
1.05モル/分である。
好ましくは1×10-4〜1モル/分である。
は、通常成長時よりも大きくする。好ましくは、結晶成
長初期におけるV族元素のモル流量は、通常成長時より
も1.05倍以上大きくする。より好ましくは、結晶成
長初期におけるV族元素のモル流量は、通常成長時より
も1.1倍以上大きくする。
おけるV族元素のモル流量は、通常成長時よりも1.2
倍以上大きくする。
り効率的に得られる。さらに、V族元素の消費量を低減
できるという利点がある。
ル流量の上限は特に規定されないが、好ましくは通常成
長時の2倍以下とする。
おける、V族元素およびIII族元素のモル流量は、最
終的に形成されるIII−V族化合物層が単結晶とな
り、かつその中のIII族元素対V族元素の比率が1:
1となるように調整される。
も、III族元素対V族元素の比率が1:1の単結晶が
得られるのは、V族元素のモル流量が大きくても、本明
細書中に開示されるような条件範囲では、V族元素とI
II族元素との化学的相互作用のために、量論比が1:
1となるからである。
化合物半導体層は、所望の半導体設計に応じて任意の厚
みとすることができる。
供されるIII−V族化合物半導体層の厚みは、2μm
以上である。
よる問題が特に著しかった、層厚が2μm以上有するI
II−V族化合物半導体における結晶欠陥が改善され
る。
料、製造条件などは、III−V族化合物半導体の結晶
成長のための従来公知の任意の装置および製造条件が使
用され得る。好ましくは、装置として、MOCVD装置
などが使用可能である。
I−V族化合物半導体の結晶成長初期におけるV族元素
のモル流量のIII族元素のモル流量に対する比を、通
常成長時におけるV族元素のモル流量のIII族元素の
モル流量に対する比よりも大きくする。
の、III族元素のモル流量に対する比は、好ましく
は、通常成長時よりも1.05倍以上大きくする。より
好ましくは、1.1倍以上大きくする。
おけるV族元素のモル流量の、III族元素のモル流量
に対する比は、通常成長時におけるV族元素のモル流量
の、III族元素のモル流量に対する比よりも1.2倍
以上大きくする。
小さくできるという利点がある。
ル流量のIII族元素のモル流量に対する比の上限は特
に規定されないが、好ましくは通常成長時の2倍以下と
する。
ける、V族元素およびIII族元素のモル流量は、最終
的に形成されるIII−V族化合物層中のIII族元素
対V族元素の比率が1:1となるように調整される。
モル流量のIII族元素のモル流量に対する比を大きく
しても、III族元素対V族元素の比率が1:1の単結
晶が得られるのは、V族元素のモル流量が大きくても、
本明細書中に開示されるような条件範囲では、V族元素
とIII族元素との化学的相互作用のために、量論比が
1:1となるからである。
素のモル流量は、それぞれ、本発明の第1の局面につい
て上述したモル流量が適用可能である。
のために流入されるIII族元素の単位時間あたりのモ
ル数であり、結晶成長初期では、好ましくは1×10-5
〜1×10-3モル/分である。
は、好ましくは1×10-5〜1×10-3モル/分であ
る。
のIII族元素のモル流量に対する比は、好ましくは1
0〜1000である。
III族元素のモル流量に対する比は、好ましくは10
〜1000である。
以外の、用語の定義、装置、材料、製造条件などについ
ては、第1の局面について上述したものが適用可能であ
る。
V族化合物半導体の結晶成長初期の成長温度が、通常成
長時の成長温度よりも高い。
物が結晶成長する時のIII−V族化合物の温度をい
う。
成長温度よりも、好ましくは、10℃以上高い。
温度が、通常成長時の成長温度よりも10℃以上高い。
この実施態様によれば、上記効果に加えて、基板温度を
低くすることができ、ドーパントの拡散などを抑制でき
る。この実施態様により形成されたIII−V族化合物
層を含む半導体発光素子の特性は、良好に保たれ得る。
定されないが、通常成長時の成長温度を100℃以上越
えないことが好ましく、通常成長時の成長温度を80℃
以上越えないことがより好ましい。
好ましくは、690〜860℃である。通常成長時の成
長温度は、好ましくは、680〜850℃である。
以外の、用語の定義、装置、材料、製造条件などについ
ては、第1の局面について上述したものが適用可能であ
る。
明する。
板の上の、下部クラッド層3、活性層4、および上部ク
ラッド層5を有する発光部8と、発光部8の上の、厚み
が2μm以上であるIII−V族化合物半導体層7を有
する半導体発光素子であって、III−V族化合物半導
体層7が、上記本発明の方法のいずれかにより形成され
ている。
る半導体であり、従来公知の材料を使用することがで
き、例えば、GaAsなどが好ましい。また基板1は、
従来公知の方法により製造することができる。
て任意の厚みが選択され得るが、好ましくは300〜4
00μmである。
閉じ込める層であり、従来公知の材料を使用することが
でき、例えば、AlGaInPおよびAlGaAsなど
が好ましい。また下部クラッド層3は、従来公知の方法
により製造することができる。例えば、MOCVD装置
により製造することができる。
設計に応じて任意の厚みが選択され得るが、好ましくは
0.5〜2μmである。
の材料を使用することができ、例えば、AlGaInP
およびAlGaAsなどが好ましい。また活性層4は、
従来公知の方法により製造することができる。例えば、
MOCVD装置により製造することができる。
じて任意の厚みが選択され得るが、好ましくは0.00
1〜2μmである。
閉じ込める層であり、従来公知の材料を使用することが
でき、例えば、AlGaInPおよびAlGaAsなど
が好ましい。また上部クラッド層5は、従来公知の方法
により製造することができる。例えば、MOCVD装置
により製造することができる。
設計に応じて任意の厚みが選択され得るが、好ましくは
0.5〜10μmである。
クラッド層5は、発光部8を形成する。
−V族化合物半導体層7は、厚みが2μm以上である。
び製造方法などは、本発明の方法として上述した通りで
ある。
においては、上部クラッド層5とIII−V族化合物半
導体層7との間に電流阻止層6を有する。
流をさらに広げることができ、発光効率を増加すること
ができる。
り、従来公知の材料を使用することができ、例えば、A
lGaInPおよびAlGaAsなどが好ましい。また
電流阻止層6は、従来公知の方法により製造することが
できる。例えば、MOCVD法により製造することがで
きる。
に応じて任意の厚みが選択され得るが、好ましくは0.
1〜1μmである。
説明する。以下の実施例は、すべて例示を目的とする、
非限定的なものである。
よる化合物半導体の結晶成長法を用いたAlGaInP
系化合物半導体発光素子からなる半導体発光素子の断面
図である。この図を用いて、第1の実施例を説明する。
ァ層2(Si濃度5×1017cm-3)、厚み0.5μ
m、(3)n−(AlxGa1-x)yIn1-yP(0≦x≦
1、0≦y≦1)クラッド層3(x=1.0、y=0.
5、Si濃度5×1017cm-3)厚み1.0μm、
(4)(AlxGa1-x)yIn1-yP(0≦x≦1、0≦
y≦1)活性層4(x=0.3、y=0.5)、厚み
0.5μm、(5)p−(AlxGa1-x)yIn1-yP
(0≦x≦1、0≦y≦1)クラッド層5(x=1.
0、y=0.5、Zn濃度5×1017cm-3)、厚み
1.0μm、(6)p−AlxGayIn1-x-yP(0≦
x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)中間層6、厚み
0.1μm、(7)p−AlxGayIn1-x-yP(0≦
x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)電流拡散層7
(x=0.10、y=0.90、Zn濃度1×1018c
m-3)、厚み5μm。
法を用い、MOCVD装置により、成長温度700℃で
形成した。
形成して、半導体発光素子を完成した。
に、最初の約1μm程度を初期成長とし、残りの約4μ
mを通常成長とした。
て、1.2×10-3モル/分であり、通常成長時におい
て1.0×10-3モル/分であった。III族元素のモ
ル流量は、初期成長時において、2.0×10-5モル/
分であり、通常成長時において2.0×10-5モル/分
であった。
700℃であり、通常成長時において700℃であっ
た。
電流拡散層7を成長した時の、III族元素のモル流量
に対するV族元素のモル流量の比(以下V/IIIと記
す)の層厚方向での、通常成長時に対する比率を図9に
示す。(したがって、この比率は、通常成長時は、1で
ある) 本実施例では、成長初期のV/IIIを60とし、その
後、徐々に減少させて通常成長時のV/IIIを50と
した。したがって、通常成長時のV/IIIに対する成
長初期のV/IIIの比は1.2である。
半導体発光素子は、電流拡散層にp−AlGaInP層
を用いている。このタイプの半導体発光素子では、ヒロ
ックとよばれる結晶欠陥は従来、1000個/cm-2程
度発生していたが、本実施例では、500個/cm-2程
度に半減された。
る。
合物半導体は結晶中で、Ga原子やIn原子などのII
I族元素とV族元素であるP原子の結合が強くないた
め、V族元素であるP原子が解離しやすく、成長中にヒ
ロックとよばれる結晶欠陥が発生しやすい原因となって
いた。そこで、この結晶成長中のV族元素であるP原子
のモル流量を増加すると、V族元素であるP原子の解離
が減少しヒロックとよばれる結晶欠陥の発生も抑制され
ると考えられる。
長初期のV族元素の流量が大きく寄与していると考えら
れる。なぜなら、III−V族化合物半導体層を含む複
数の層を有する半導体を成長した場合、成長界面で結晶
欠陥が発生しやすいと考えられるからである。
成長初期のV/IIIの比を各種の値に変更して本実施
例を実施し、得られた各半導体発光素子のヒロック欠陥
密度を測定した。その結果を図10に示す。本図より、
通常成長時のV/IIIに対する、成長初期のV/II
Iの比が1.2以上であれば100cm-2以下に結晶欠
陥密度が減少することがわかる。
V族元素のモル流量を増加させることにより、ヒロック
と呼ばれる結晶欠陥が、上記のように顕著に減少する結
果が得られた。V族元素の消費量も従来よりほとんど増
加せず、発光効率および歩留りが改善された。特性では
波長590nmの黄色半導体発光素子で従来より発光効
率が10%上昇し、歩留りも10%増加した。
による化合物半導体の結晶成長法を用いたAlGaIn
P系化合物半導体発光素子である半導体発光素子の断面
図である。この図を用いて、第2の実施例を説明する。
17cm-3)、厚み0.5μm、(3)n−(AlxGa
1-x)yIn1-yP(0≦x≦1、0≦y≦1)クラッド
層23(x=1.0、y=0.5、Si濃度5×1017
cm-3)、厚み1.0μm、(4)(AlxGa1-x)y
In1-yP(0≦x≦1、0≦y≦1)活性層24(x
=0.45、y=0.5)、厚み0.5μm、(5)p
(AlxGa1-x)yIn1-yP(0≦x≦1、0≦y≦
1)クラッド層25(x=1.0、y=0.5、Zn濃
度5×1017cm-3)、厚み1.0μm、(6)p−I
nxGa1-yP(0≦x≦1)中間層26(Zn濃度1×
1018cm -3)、厚み0.1μm、(7)p−(Alx
Ga1-x)yIn1-yP(0≦x≦1、0≦y≦1)電流
拡散層27(x=0.50、y=0.20、Zn濃度1
×1018cm-3)、厚み5μm。
1を形成して、半導体発光素子を完成した。
1-x-yP電流拡散層の層厚方向での成長温度を示す。成
長初期の1μm程度は750℃で成長し、その後、73
0℃で成長した。
半導体発光素子には、電流拡散層にp−AlGaInP
層を用いた。このタイプの半導体発光素子では、ヒロッ
クとよばれる結晶欠陥は従来、1000個/cm-2程度
発生していたが、本実施例では、500個/cm-2程度
に半減された。
等のIII−V族化合物半導体は結晶中で、Ga原子や
In原子などのIII族元素とV族元素であるP原子の
結合が強くないため、V族元素であるP原子が解離しや
すく、成長中にヒロックとよばれる結晶欠陥が発生しや
すい原因となっていた。ここで、成長温度を上昇させる
と、V族元素であるP原子は解離しやすくなるが、同時
に表面上でのマイグレーション(拡散)が活発となり、
ヒロックとよばれる結晶欠陥の発生も抑制される。
温度が大きく寄与していると考えられる。なぜなら、I
II−V族化合物半導体層を含む複数の層を有する半導
体を成長した場合、成長界面で結晶欠陥が発生しやすい
と考えられるからである。
して本実施例を実施し、得られた各半導体発光素子のヒ
ロック欠陥密度を測定した。その結果を図12に示す。
本図より、成長初期の温度を通常成長時の温度よりも1
0℃以上高くすることにより、500cm-2以下に結晶
欠陥密度が減少することがわかる。
のみ成長温度を上昇させることにより、ヒロックについ
て、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。電流拡散層
からのドーパントの活性層への拡散も従来よりほとんど
増加せず、発光効率および歩留りが改善された。特性で
は波長590mmの黄色半導体発光素子で従来より発光効
率が10%、歩留りも10%増加した。
による化合物半導体の結晶成長法を用いたAlGaIA
s系化合物半導体発光素子である半導体発光素子の断面
図である。この図を用いて、第3の実施例を説明する。
本実施例では、第1、2の実施例の両方を合わせた方法
を適用した。すなわち、III族およびV族の各元素の
モル流量の条件は、実施例1と同一とし、温度条件につ
いては、実施例2と同一とした。
ァ層32(Si濃度5×1017cm-3)、厚み0.5μ
m、(2)n−(AlxGa1-x)yIn1-yAs(0≦x
≦1、0≦y≦1)クラッド層33(x=0.3、y=
0.5、Si濃度5×1017cm-3)、厚み1.0μ
m、(3)(AlxGa1-x)yIn1-yAs(0≦x≦
1、0≦y≦1)活性層34(x=0、y=0.5)、
厚み0.5μm、(4)P−(AlxGa1-x)yIn1-y
P(0≦x≦1、0≦y≦1)クラッド層35(x=
0.3、y=0.5、Zn濃度5×1017cm-3)、厚
み1.0μm、(5)p−AlxGayIn1-x-yAs
(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)中間層3
6(x=0.2、y=0.6、Zn濃度5×1017cm
-3)、厚み0.1μm、(6)p−AlxGayIn
1-x-yAs(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦
1)電流拡散層37(x=0.6、y=0.2、Zn濃
度3×1018cm-3)、厚み5μm。
1を形成して、半導体発光素子が完成した。
III比の層厚方向での比率を示し、図13Bに、成長
温度の差を示す。従来の発光素子では1000個/cm
-2程度発生したが、V/III比による効果と成長温度
の両方の効果により、本実施例では、10個/cm-2程
度(従来の1/50)まで大幅に低減された。
び歩留りが改善された。特性では波長1020nmの半
導体発光素子で従来より発光効率が30%、歩留りも3
0%増加した。
によるAlGaAs系化合物半導体発光素子である半導
体発光素子の断面図である。この図を用いて、第4の実
施例を説明する。第1の実施例と異なる点は、材料系が
AlxGa1-xAs層で形成したことであり、電流拡散層
の下に組成の異なる中間層を設け、この層から本発明を
適用したことである。
ファ層42(Si濃度5×1017cm-3)、厚み0.5
μm、(3)n−AlxGa1-xAs(0≦x≦1)クラ
ッド層43(x=0.7、Si濃度5×1017c
m-3)、厚み1.0μm、(4)AlxGa1-xAs(0
≦x≦1)活性層44(x=0.05)、厚み0.5μ
m、(5)p−AlxGa1-xAs(0≦x≦1)クラッ
ド層45(x=0.7、Zn濃度5×1017cm-3)、
厚み1.0μm、(6)p−AlxGa1-xAs(0≦x
≦1)中間層46(x=0.10、Zn濃度1×1018
cm-3)、厚み0.1μm、(7)p−AlxGa1-xA
s(0≦x≦1)電流拡散層47(x=0.80、Zn
濃度5×1018cm-3)、厚み5μm、(8)p−Ga
Asコンタクト層、厚み0.1μm。
1を形成して、半導体発光素子を完成した。
流拡散層47の層厚方向でのV/IIIの比を示す。従
来のAlxGa1-xAs電流拡散層を用いた発光素子では
3000個/cm-2程度ヒロックと呼ばれる結晶欠陥が
発生したが、本実施例では、100個/cm-2程度と
(従来の約1/30)まで大幅に低減された。
は、発光効率および歩留りが改善され、特性では波長8
50mmの赤外半導体発光素子で従来より発光効率が30
%、歩留りも30%増加した。
材料として、GaP層、AlxGayIn1-x-yAs(0
≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)層、およびI
nxGa1-xAsyP1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)層の
それぞれを用いて同様に半導体発光素子を作製した。そ
の結果、同様に結晶欠陥のヒロック数を大幅に低減でき
た。
によるAlGaInN系化合物半導体発光素子である半
導体発光素子の断面図である。この図を用いて、第5の
実施例を説明する。他の実施例と異なる点は、発光部で
あるクラッド層から本発明を適用したことである。
ファ層52(Si濃度5×1017cm-3)、厚み0.5
μm、(3)n−AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦
1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)クラッド層53(x
=0.2、y=0.8、Si濃度5×1017cm-3)、
厚み1.0μm、(4)AlxGayIn1-x-yN(0≦
x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)活性層54(x
=0、y=0.9)、厚み0.5μm、(5)p−Al
xGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x
+y≦1)クラッド層55(x=0.2、y=0.8、
Zn濃度5×1017cm-3)、厚み1.0μm、(6)
p−AlxGayIn1-x-yP(0≦x≦1、0≦y≦
1、0≦x+y≦1)中間層56(x=0.5、y=
0.5、Zn濃度1×1018cm-3)厚み0.1μm、
(7)p−AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦
y≦1、0≦x+y≦1)電流拡散層57(x=0.
8、y=0.2、Zn濃度2×1018cm-3)、厚み5
μm。
1を形成して、半導体発光素子を完成した。
間層56および電流拡散層57の層厚方向でのV/II
Iの比を示す。従来のAlxGayIn1-x-yN電流拡散
層を用いた発光素子では3000個/cm-2程度ヒロッ
クと呼ばれる結晶欠陥が発生したが、本実施例では、1
00個/cm-2程度(従来の約1/30)まで大幅に低
減された。また本実施例では成長温度を1000℃とし
た。
は、発光効率および歩留りが改善された。特性では波長
460mmの青色半導体発光素子で従来より発光効率が3
0%上昇し、そして歩留りも50%増加した。
によるAlGaInP系化合物半導体発光素子である半
導体発光素子の断面図である。この図を用いて、第6の
実施例を説明する。第1の実施例と異なる点は、クラッ
ド層65と電流拡散層67の間の中央部に電流阻止層6
9を設けていることである。
ァ層62(Si濃度5×1017cm-3)、厚み0.5μ
m、(3)n−(AlxGa1-x)yIn1-yP(0≦x≦
1、0≦y≦1)クラッド層63(x=1.0、y=
0.5、Si濃度5×1017cm-3)、厚み1.0μ
m、(4)(AlxGa1-x)yIn1-yP(0≦x≦1、
0≦y≦1)活性層64(x=0.15、y=0.
5)、厚み0.5μm、(5)p−(AlxGa1-x)y
In1-yP(0≦x≦1、0≦y≦1)クラッド層65
(x=1.0、y=0.5、Zn濃度5×1017c
m-3)、厚み1.0μm、(6)p−AlxGayIn
1-x-yP(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)
中間層66(x=0.2、y=0.7、Zn濃度1×1
018cm-3)厚み0.1μm (7)n−AlxGayIn1-x-yP(0≦x≦1、0≦
y≦1、0≦x+y≦1)電流阻止層69(x=0.
1、y=0.8、Si濃度5×1017cm-3)、厚み
0.5μm、(8)p−AlxGayIn1-x-yP(0≦
x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)電流拡散層67
(x=0.1、y=0.8、Zn濃度5×1018c
m-3)、厚み5μm。
成して半導体発光素子を完成した。
層67の間の中央部に電流阻止層69を設けた。このこ
とにより、電極611から注入された電流は電流拡散層
67でさらに拡がり、光取り出し効率はさらに向上し
た。
素子で従来より発光効率が40%に増加した。
によるAlGaInP系化合物半導体発光素子である半
導体発光素子の断面図である。この図を用いて、第7の
実施例を説明する。第6の実施例と異なる点は、クラッ
ド層75と電流拡散層77の間の電流阻止層79が周辺
部に設けたことである。
ファ層72(Si濃度5×1017cm-3)、厚み0.5
μm、(3)n−(AlxGa1-x)yIn1-yP(0≦x
≦1、0≦y≦1)クラッド層73(x=1.0、y=
0.5、Si濃度5×1017cm-3)、厚み1.0μ
m、(4)(AlxGa1-x)yIn1-yP(0≦x≦1、
0≦y≦1)活性層74(x=0.15、y=0.
5)、厚み0.5μm、(5)p−(AlxGa1-x)y
In1-yP(0≦x≦1、0≦y≦1)クラッド層75
(x=1.0、y=0.5、Zn濃度5×1017c
m-3)、厚み1.0μm、(6)p−AlxGayIn
1-x-yP(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)
中間層(x=0.2、y=0.7、Zn濃度1×1018
cm-3)76、厚み0.1μm、(7)n−AlxGay
In1-x-yP(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦
1)電流阻止層79(x=0.1、y=0.8、Si濃
度5×1017cm-3)、厚み0.5μm、(8)p−A
lxGayIn1-x-yP(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦
x+y≦1)電流拡散層77(x=0.1、y=0.
8、Zn濃度5×1018cm-3)厚み5μm。
成して半導体発光素子を完成した。
層77の間の電流阻止層79が周辺部に設けられてお
り、このことにより、電極711から注入された電流は
電流拡散層77で中央部に集中し、光取り出し効率がさ
らに向上する。特性では波長610nmの燈色半導体発
光素子で従来より発光効率が40%増加した。
組成比xおよびyを適宜変更して、同様に半導体発光素
子を作製した。その結果、いずれにおいても、本発明の
効果が十分に得られた。
の半導体発光素子に適用可能であり、本発明の効果が得
られる。
パントにZnを用いたが、Znの代わりに、Mgまたは
Beなどの他のドーパントを用いても、同様の効果があ
った。さらに、SiやSe、Te等のn型のドーパント
を用いた場合でも同様の効果があった。また、他の材料
として、AlGaAs、AlGaInN、AlGaIn
As、InGaAsP系についても同様の実験を行った
結果、同様の本発明の効果が得られた。
おけるV族元素のモル流量が、通常成長時のV族元素の
モル流量よりも大きいことにより、もしくは結晶成長初
期におけるIII族元素のモル流量に対するV族元素の
モル流量の比が、通常成長時におけるIII族元素のモ
ル流量に対するV族元素のモル流量の比よりも大きいこ
とにより、または結晶成長初期の成長温度が、通常成長
時の成長温度よりも高いことにより、ヒロックとよばれ
る結晶欠陥が低減されたIII−V族化合物半導体を結
晶成長することができる。この方法を半導体発光素子に
適用した場合、電流拡散層の結晶性の低下に起因する発
光効率の低下、および電極形成時の凹凸に起因するはが
れなどの歩留り低下などの問題点が改善される。
結晶成長初期におけるV族元素のモル流量が、通常成長
時のV族元素のモル流量よりも大きいことにより、もし
くは結晶成長初期におけるIII族元素のモル流量に対
するV族元素のモル流量の比が、通常成長時におけるI
II族元素のモル流量に対するV族元素のモル流量の比
よりも大きいことにより、または結晶成長初期の成長温
度が、通常成長時の成長温度よりも高いことにより、ヒ
ロックとよばれる結晶欠陥が低減し、電流拡散層の結晶
性の低下に起因する発光効率が増加するとともに、電極
形成時の凹凸に起因するはがれなどが低減するために歩
留りが大幅に改善される。
光素子の断面図。
光素子の断面図。
光素子の断面図。
光素子の断面図。
光素子の断面図。
光素子の断面図。
光素子の断面図。
層7の層厚方向のV/II1の比を示すグラフ。
の、通常成長時に対する成長初期のV/IIIの比と、
ヒロックと呼ばれる結晶欠陥の発生密度との関係を示す
グラフ。
散層27の層厚方向の成長初期とそれ以降の成長温度の
差を示すグラフ。
の層厚方向の成長初期と通常成長時との成長温度の差
と、ヒロックと呼ばれる結晶欠陥の発生密度との関係を
示すグラフ。
拡散層37の層厚方向のV/IIIの比を示すグラフ。
拡散層37の成長初期と通常成長時との成長温度の差を
示すグラフ。
46および電流拡散層47の層厚方向のV/IIIの比
を示すグラフ。
5と中間層56と電流拡散層57の層厚方向のV/II
Iの比を示すグラフ。
ファ層 3、23、33、43、53、63、73、83 下部
クラッド層 4、24、34、44、54、64、74、84 活性
層 5、25、35、45、55、65、75、85 上部
クラッド層 6、26、36、46、56、66、76 中間層 7、27、37、47、57、67、77、87 電流
拡散層 8 発光部 10、210、310、410、510、610、71
0、810 n型電極 11、211、311、411、511、611、71
1、811 p型電極
Claims (21)
- 【請求項1】 III−V族化合物を有する層を含む、
組成が異なる複数の層を有する半導体中の、該III−
V族化合物を有する層を形成する方法であって、 有機金属化学気相成長法によりIII−V族化合物半導
体を結晶成長させる工程を包含し、 ここで、結晶成長初期におけるV族元素のモル流量が、
通常成長時のV族元素のモル流量よりも大きい、方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記結
晶成長初期におけるV族元素のモル流量が、通常成長時
の元素のモル流量よりも1.2倍以上大きい、方法。 - 【請求項3】 III−V族化合物を有する層を含む、
組成が異なる複数の層を有する半導体中の、該III−
V族化合物を有する層を形成する方法であって、 有機金属化学気相成長法によりIII−V族化合物半導
体を結晶成長させる工程を包含し、 ここで、結晶成長初期におけるIII族元素のモル流量
に対するV族元素のモル流量の比が、通常成長時におけ
るIII族元素のモル流量に対するV族元素のモル流量
の比よりも大きい、方法。 - 【請求項4】 請求項3に記載の方法であって、前記結
晶成長初期におけるIII族元素のモル流量に対するV
族元素のモル流量の比が、通常成長時におけるIII族
元素のモル流量に対するV族元素のモル流量の比よりも
1.2倍以上大きい、方法。 - 【請求項5】 III−V族化合物を有する層を含む、
組成が異なる複数の層を有する半導体中の、該III−
V族化合物を有する層を形成する方法であって、 有機金属化学気相成長法によりIII−V族化合物半導
体を結晶成長させる工程を包含し、 ここで、結晶成長初期の成長温度が、通常成長時の成長
温度よりも高い、方法。 - 【請求項6】 請求項5に記載の方法であって、前記結
晶成長初期の成長温度が、通常成長時の成長温度よりも
10℃以上高い、方法。 - 【請求項7】 前記III−V族化合物半導体が、Ga
Pを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項8】 前記III−V族化合物半導体が、Ga
xIn1-xP(0<x≦1)を含む、請求項1〜6のいず
れか1項に記載の方法。 - 【請求項9】 前記III−V族化合物半導体が、Al
xGayIn1-x-yP(0<x≦1、0≦y≦1、0≦x
+y≦1)を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載
の方法。 - 【請求項10】 前記III−V族化合物半導体が、A
lxGa1-xP(0≦x≦1)を含む、請求項1〜6のい
ずれか1項に記載の方法。 - 【請求項11】 前記III−V族化合物半導体が、A
lxGayIn1-x-yAs(0≦x≦1、0≦y≦1、0
≦x+y≦1)を含む、請求項1〜6のいずれか1項に
記載の方法。 - 【請求項12】 前記III−V族化合物半導体が、A
lxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦
x+y≦1)を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記
載の方法。 - 【請求項13】 前記III−V族化合物半導体が、I
nxGa1-xAsyP1 -y(0≦x≦1、0≦y≦1)を含
む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項14】 請求項1〜13に記載の方法であっ
て、前記III−V族化合物半導体層の厚みが2μm以
上である、方法。 - 【請求項15】 基板と、基板の上の、下部クラッド
層、活性層、および上部クラッド層を有する発光部と、
該発光部の上の、厚みが2μm以上のIII−V族化合
物半導体層とを有する半導体発光素子であって、 該III−V族化合物半導体層が、請求項1に記載の方
法で形成された層である、半導体発光素子。 - 【請求項16】 基板と、基板の上の、下部クラッド
層、活性層、および上部クラッド層を有する発光部と、
該発光部の上の、厚みが2μm以上のIII−V族化合
物半導体層とを有する半導体発光素子であって、 前記III−V族化合物半導体層が、請求項2に記載の
方法で形成された層である、半導体発光素子。 - 【請求項17】 基板と、基板の上の、下部クラッド
層、活性層、および上部クラッド層を有する発光部と、
該発光部の上の、厚みが2μm以上のIII−V族化合
物半導体層とを有する半導体発光素子であって、 前記III−V族化合物半導体層が、請求項3に記載の
方法で形成された層である、半導体発光素子。 - 【請求項18】 基板と、基板の上の、下部クラッド
層、活性層、および上部クラッド層を有する発光部と、
該発光部の上の、厚みが2μm以上のIII−V族化合
物半導体層とを有する半導体発光素子であって、 前記III−V族化合物半導体層が、請求項4に記載の
方法で形成された層である、半導体発光素子。 - 【請求項19】 基板と、基板の上の、下部クラッド
層、活性層、および上部クラッド層を有する発光部と、
該発光部の上の、厚みが2μm以上のIII−V族化合
物半導体層とを有する半導体発光素子であって、 前記III−V族化合物半導体層が、請求項5に記載の
方法で形成された層である、半導体発光素子。 - 【請求項20】 基板と、基板の上の、下部クラッド
層、活性層、および上部クラッド層を有する発光部と、
該発光部の上の、厚みが2μm以上のIII−V族化合
物半導体層とを有する半導体発光素子であって、 前記III−V族化合物半導体層が、請求項6に記載の
方法で形成された層である、半導体発光素子。 - 【請求項21】 請求項15〜20のうちのいずれか1
項に記載の半導体発光素子であって、 前記上部クラッド層と前記III−V族化合物半導体層
との間に電流阻止層を有する、半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7278599A JP3543295B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 化合物半導体の結晶成長方法および半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7278599A JP3543295B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 化合物半導体の結晶成長方法および半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000269145A true JP2000269145A (ja) | 2000-09-29 |
JP3543295B2 JP3543295B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=13499403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7278599A Expired - Fee Related JP3543295B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 化合物半導体の結晶成長方法および半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3543295B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009028145A1 (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | 高輝度発光ダイオードの製造方法および発光素子基板並びに高輝度発光ダイオード |
WO2009093418A1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | 化合物半導体基板の製造方法および化合物半導体基板並びに発光素子 |
-
1999
- 1999-03-17 JP JP7278599A patent/JP3543295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009028145A1 (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | 高輝度発光ダイオードの製造方法および発光素子基板並びに高輝度発光ダイオード |
JP5278323B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-09-04 | 信越半導体株式会社 | 高輝度発光ダイオードの製造方法 |
WO2009093418A1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | 化合物半導体基板の製造方法および化合物半導体基板並びに発光素子 |
US8003421B2 (en) | 2008-01-25 | 2011-08-23 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method for manufacturing compound semiconductor substrate, compound semiconductor substrate and light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3543295B2 (ja) | 2004-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8981340B2 (en) | Nitride semiconductor device and production method thereof | |
JP3316062B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5018433B2 (ja) | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子 | |
US20030155575A1 (en) | III nitride compound semiconductor element an electrode forming method | |
JP2000232238A (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2006108585A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 | |
JPH05243614A (ja) | 化合物半導体の成長方法、化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP3602856B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製法 | |
JP2001284266A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP4698053B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JP3442864B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2918517B2 (ja) | GaN系化合物半導体素子の製造方法 | |
JP3875298B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2001345281A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP3543295B2 (ja) | 化合物半導体の結晶成長方法および半導体発光素子 | |
JP2001345282A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
US6258619B1 (en) | Fabrication of semiconductor light emitting device | |
JP5251185B2 (ja) | 化合物半導体基板及びそれを用いた発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法 | |
JP2000049377A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP4591111B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法 | |
JP2003264345A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2587150B2 (ja) | 化合物半導体単結晶エピタキシャル基板およびその成長方法 | |
JPH10173284A (ja) | GaN系化合物半導体発光素子 | |
JP2001156401A (ja) | 窒素化合物半導体発光素子 | |
JP3556593B2 (ja) | 化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040326 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |