[go: up one dir, main page]

JP2000268959A - 有機el素子の発光色可変方法 - Google Patents

有機el素子の発光色可変方法

Info

Publication number
JP2000268959A
JP2000268959A JP11066961A JP6696199A JP2000268959A JP 2000268959 A JP2000268959 A JP 2000268959A JP 11066961 A JP11066961 A JP 11066961A JP 6696199 A JP6696199 A JP 6696199A JP 2000268959 A JP2000268959 A JP 2000268959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
organic
layer
emitting layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066961A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hase
康平 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11066961A priority Critical patent/JP2000268959A/ja
Publication of JP2000268959A publication Critical patent/JP2000268959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光色の色選択の自由度を容易に高くする。 【解決手段】 発光層に、流される電流の電流密度の違
いによって発光の度合いが互いに異なる複数の蛍光材料
を含有させ、発光層に電流をその電流値及び電圧値の少
なくとも一方を変化させて流すことにより電流密度を変
化させ、蛍光材料の発光の度合いを選択的に変えて発光
色を変える。様々な色の光を発光させることができるた
め、発光色の色選択の自由度を容易に高くすることがで
きる。その結果、表示パネルの画像を容易に色鮮やかに
表示することができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示パネルに用い
ることができる有機EL素子の発光方法に関し、詳しく
はその発光色を変える発光色可変方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ITO(インジウム・ティン
・オキサイド)などの透明導電材料からなる透明な陽極
層とMg−Agなどからなる陰極層との間に、有機質の
蛍光材料を含む発光層が直接的又は間接的に挟持された
有機EL素子がある。こうした有機EL素子では、次の
過程で発光が起こる。
【0003】先ず、陽極層から正孔が発光層へ直接的又
は間接的に注入されるとともに、陰極層から電子が発光
層へ直接的又は間接的に注入される。発光層にそれぞれ
移ってきた正孔及び電子は再結合して、エネルギーを放
出する。発光層に含まれている蛍光材料は、その放出さ
れたエネルギーを吸収して励起するが、直ちに励起状態
から基底状態に戻る。このとき、励起状態のエネルギー
準位と基底状態のエネルギー準位との差に相当するエネ
ルギーが、光エネルギーとして放出される。こうして発
光層の外部に放出された光エネルギーは、陽極層を透過
して、発光として視認される。
【0004】一般的には、透明基板上に陽極層が形成さ
れ、透明基板を通じて発光させている。また、先に陽極
層と陰極層との間に発光層が間接的に挟持されると述べ
たが、多くの有機EL素子では、陽極層から注入される
正孔や陰極層から注入される電子といったキャリアが発
光層に輸送されやすくなるように、陽極層と発光層との
間に正孔を輸送する正孔輸送層が設けられていたり、陰
極層と発光層との間に電子を輸送する電子輸送層が設け
られている。
【0005】一方、特開平9−176630号公報に開
示されているように、発光層に色素をドープすることに
より、発光色の調節を行った有機EL素子がある。ま
た、発光層とは別に、電子の輸送と発光とを兼ね備えた
電子輸送層を有する有機EL素子がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の有機E
L素子の発光方法においては、それぞれ一定の電流値及
び電圧値をもつ電流を流して1種類の色の光を発光させ
るものであり、発光色の色選択の自由度が十分とは言え
なかった。本発明は上記実情に鑑みてなされたものであ
り、発光色の色選択の自由度を容易に高くすることがで
きる有機EL素子の発光色可変方法を提供することを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1に記載の有機EL素子の発光色可変方法
は、陽極層と陰極層の間に発光層を備えた有機EL素子
の発光色可変方法であって、該発光層に、流される電流
の電流密度の違いによって発光の度合いが互いに異なる
複数の蛍光材料を含有させ、該発光層に電流をその電流
値及び電圧値の少なくとも一方を変化させて流すことに
より電流密度を変化させ、該蛍光材料の発光の度合いを
選択的に変えて発光色を変えることを特徴とする。
【0008】上記課題を解決する本発明の請求項2に記
載の有機EL素子の発光色可変方法は、請求項1に記載
の有機EL素子の発光色可変方法において、前記電流密
度を1オーダ以上変化させることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】(作用・効果)本発明で用いる有
機EL素子の発光層には、流される電流の電流密度の違
いによって発光の度合いが互いに異なる複数の蛍光材料
が含有されている。それゆえ、発光層に流す電流の電流
値及び電圧値の少なくとも一方を変化させて、発光層に
流される電流の電流密度を変化させることにより、それ
ら蛍光材料の発光の度合いを選択的に変えることがで
き、結果として、発光層から発光される光の色を変える
ことができる。
【0010】従って、本発明では、複数の蛍光材料を適
切に選択するとともに、発光層に流す電流の電流値及び
電圧値の少なくとも一方を適切に変化させることによ
り、様々な色の光を発光させることができるため、発光
色の色選択の自由度を容易に高くすることができる。こ
のように本発明によれば、表示パネルの画像を容易に色
鮮やかに表示することができるようになる。 (実施の形態)有機EL素子の積層構造は特に限定され
るものではない。例えば、先述したように、透明基板上
に、ITOなどの透明導電材料からなる透明な陽極層
と、蛍光材料を含む発光層と、Mg−Agなどからなる
陰極層とが順に形成された構造であってもよいし、透明
又は不透明な基板上に、Mg−Agなどからなる陰極層
と、前記複数の蛍光材料を含む発光層と、ITOなどの
透明導電材料からなる透明な陽極層とが順に形成された
構造であってもよい。
【0011】陽極層については、その材料で特に限定さ
れるものではないが、仕事関数の高い材料を用いること
が好ましい。仕事関数の高い材料からなる陽極層は、正
孔を放出しやすく、正孔を効率よく注入することができ
る。陰極層についても、その材料で特に限定されるもの
ではないが、仕事関数の低い材料を用いることが好まし
い。仕事関数の低い材料からなる陰極層は、電子を放出
しやすく、電子を効率よく注入することができる。
【0012】また、透明な陽極層の透明導電材料として
は、ITOの他にAZO(Al添加ZnO)やSnO2
なども挙げることができる。ここに挙げたいずれの材料
からなる層も、スパッタリング法などの蒸着法によって
形成することができる。一方、陰極層の材料としては、
Mg−Agの他にAlなどの導電性金属を挙げることが
できる。ここに挙げたいずれの材料からなる層も、スパ
ッタリング法などの蒸着法によって形成することができ
る。
【0013】ここで、陽極層をMg−Agなどの不透明
な導電材料から形成したり、陰極層をITOなどの透明
導電材料から形成してもよいが、現状の材料では仕事関
数の点からあまり好ましいとは言えない。発光層の材料
については、流される電流の電流密度の違いによって発
光の度合いが互いに異なる複数の蛍光材料を含有させる
他は特に限定されるものではない。それら複数の蛍光材
料のみからなっていてもよいし、他の有機材料中にそれ
ら複数の蛍光材料を含有させてもよい。また、第1蛍光
有機材料と第2蛍光有機材料との含有量の比率について
は特に限定されるものではない。前者の含有形態におい
ては、第1蛍光有機材料に第2蛍光有機材料をドープし
たものであってもよい。これら複数の蛍光材料について
は、その種類で特に限定されるものではなく、公知の材
料を用いることができる。
【0014】特に本発明では、前記複数の蛍光材料は、
それぞれ所定の最高被占軌道のエネルギー準位(HOM
O準位)及び最低空軌道のエネルギー準位(LUMO準
位)をもち、かつ電子と正孔との再結合に伴って所定の
波長の第1可視光を発光できる第1蛍光有機材料と、該
第1蛍光有機材料よりも低いHOMO準位と高いLUM
O準位をもち、かつ電子と正孔との再結合に伴って第1
可視光よりも長い波長をもつ第2可視光を発光できる第
2蛍光有機材料とであることが好ましい。これらの第1
蛍光有機材料及び第2蛍光有機材料を発光層に含有させ
ることにより、適切なポテンシャル準位をとりつつ、蛍
光材料の発光の度合いを選択的に変えて発光色を変える
ことができる。従って、発光特性と発光色選択性との両
方を向上させることができる。
【0015】また、第1蛍光有機材料及び第2蛍光有機
材料には、陽極層及び陰極層に対して仕事関数の整合性
をとりやすくなるように、HOMO準位及びLUMO準
位において、それぞれ適切なエネルギー準位を有する蛍
光有機材料を用いることが好ましい。例えば、陽極層が
4.9eVの仕事関数をもつITOよりなり、かつ陰極
層が3.7eVの仕事関数をもつAlよりなる場合に
は、第1蛍光有機材料として、HOMO準位が5.8e
VでLUMO準位が3.0eVのAlq3(化学式1)
を挙げることができ、また第2蛍光有機材料として、H
OMO準位が5.6eVでLUMO準位が3.5eVの
DCM2(化学式2)を挙げることができる。Alq3
は緑色の光を発光することができ、DCM2は赤色の光
を発光することができる。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】さらに、発光層は、発光だけでなく、電子
を輸送する電子輸送機能を有していてもよい。その電子
輸送機能は、第1蛍光有機材料及び第2蛍光有機材料の
少なくとも一方が担っていてもよいし、第1蛍光有機材
料及び第2蛍光有機材料の他の有機材料が担っていても
よい。一方、陽極層となる電極層と発光層との間に正孔
注入層や正孔輸送層を介装するとともに、陰極層となる
電極層と発光層との間に電子注入層や電子輸送層などを
介装することが好ましい。これらの層も、陽極層及び陰
極層に対して仕事関数の整合性をとりやすくなるよう
に、それぞれ適切なHOMO準位及びLUMO準位を有
する材料を用いることが好ましい。なお、発光層が電子
を輸送する機能を有する場合には、電子輸送層を別に設
けなくてもよい。
【0019】正孔注入層は、銅フタロシアニン(CuP
c)や、VOX、MOX、RuOXなどから形成すること
ができる。正孔輸送層は、イオン化ポテンシャルが低い
材料から形成することが好ましく、また発光層が効率よ
く発光できるように、キャリアブロック層となることが
好ましい。こうした材料として、トリフェニルジアミン
誘導体などの第3級アミン誘導体や、MTDATA、ヒ
ドラゾン、ポリビニルカルバゾール(PVCz;化学式
3)などを挙げることができる。
【0020】
【化3】
【0021】例えば陽極層がITOよりなる場合、正孔
注入層及び正孔輸送層には、仕事関数から4.9eV以
上のHOMO準位を有する材料を用いることが好まし
い。こうした正孔注入層の材料として、例えば銅フタロ
シアニン(4.8eV)を挙げることができる。また、
正孔輸送層の材料として、例えばPVCz(5.9e
V)を挙げることができる。
【0022】一方、電子注入層はLiFなどから形成す
ることができる。電子輸送層は、高い電子輸送能を有す
る材料から形成することが好ましい。また、それ自体が
発光層となる材料を用いてよい。こうした材料として、
アルミニウムキノリノール錯体を挙げることができる。
以上に挙げた有機EL素子を構成する各層は、真空蒸着
法、ラングミュアブロジェット蒸着法、有機分子線エピ
タキシ法など公知の蒸着方法を用いて形成することがで
きる。また、各層の厚さについても特に限定されるもの
ではなく、所望の発光特性が得られるように適切に選択
する。
【0023】本発明では、発光層に電流をその電流値及
び電圧値の少なくとも一方を変化させて流すことによ
り、蛍光材料の発光の度合いを選択的に変えて発光色を
変える。例えば、発光層が第1蛍光有機材料であるAl
3に第2蛍光有機材料であるDCM2がドープされて
成る場合、その発光層に電流をその電流値及び電圧値の
少なくとも一方を変化させて流すことにより、次のよう
に発光色を変えることができる。
【0024】電流値及び電圧値の両方が小さく電流密度
が低いときには、第1蛍光有機材料が選択的に発光して
緑色となる。電流値及び電圧値の少なくとも一方が大き
く電流密度が大きいときには、第1蛍光有機材料及び第
2蛍光有機材料の両方が発光して、緑色と赤色が合わさ
って黄色となる。本発明では、前記電流値及び前記電圧
値の少なくとも一方を1オーダ以上変化させることが好
ましい。このように電流値及び電圧値を変化させること
により、発光層に流される電流の電流密度を十分に変化
させることができる。その結果、蛍光材料の発光の度合
いを十分に変えることができ、発光色を十分に変えるこ
とができるようになる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 (実施例1)本実施例で用いる有機EL素子は、図1に
示すように、透明ガラスよりなる透明基板10(板厚
1.1mm)上に形成され、ITOよりなる陽極層12
(層厚130nm)と、PVCz(PVK)よりなる正
孔輸送層14(層厚20nm)と、Alq3にDCM2
をドープしてなる発光層16(層厚60nm)と、フッ
化リチウムよりなる電子注入層18(層厚0.5nm)
と、アルミニウムよりなる陰極層20(層厚150n
m)とから構成されるものである。この有機EL素子の
エネルギーレベルダイアグラムを図2(a)に示す。
【0026】この有機EL素子は、一面に開口をもつ箱
状の被包部材(図示せず)により密封されている。この
被包部材は、ステンレス(SUS)より形成されている
もので、その開口の周縁にフランジ状の突出部が形成さ
れており、その突出部と透明基板10とが重ね合わせら
れて接着剤で接着されている。また、有機EL素子と被
包部材との間には空間部(図示せず)が形成されてお
り、その空間部には窒素ガスが封入されている。この有
機EL素子は、次の手順で作製した。 [有機EL素子の形成]先ず、透明基板10を用意し、
その透明基板10上にスパッタリング法により陽極層1
2を形成した。陽極層12の表面上に正孔輸送層14を
スピンコート法により形成した。
【0027】続いて、正孔輸送層14上に、発光層1
6、電子注入層18及び陰極層をそれぞれ真空蒸着法に
より順に形成した。 [有機EL素子の密封]透明基板及び被包部材の少なく
とも一方の接着面に、紫外線が照射されると硬化する接
着剤を塗布し、それらの接着面の間に隙間なく接着剤が
介在するように、窒素ガスの雰囲気中で透明基板及び被
包部材の接着面を重ね合わせた。
【0028】次いで、紫外線ランプを用意し、その紫外
線ランプから発せられた紫外線を、有機EL素子をマス
クで遮蔽して接着剤に照射した。その結果、接着剤が硬
化して、有機EL素子が密封された。 (比較例1)発光層をAlq3のみから形成した他は実
施例1と同様にして有機EL素子を作製した。この有機
EL素子のエネルギーレベルダイアグラムを図2(b)
に併せて示す (比較例2)発光層をDCM2のみから形成した他は実
施例1と同様にして有機EL素子を作製した。 [有機EL素子の発光色可変試験]上記実施例1並びに
比較例1及び比較例2の有機EL素子について、各有機
EL素子の発光層に流す電流の電流値を適切に設定し
て、その電流の電流密度を先ず8.3mA/cm2とし
てそれぞれ発光させた。次いで、発光層に流す電流値を
適切に設定して、その電流密度を83.3mA/cm2
として有機EL素子を発光させた。これら2つの電流密
度で発光させたとき、発光輝度を輝度計により測定し、
外部量子効率を算出した。その測定結果を表1に示す。
【0029】
【表1】 また、上記実施例1並びに比較例1及び比較例2の有機
EL素子から発光された光について、400〜800n
mの波長領域におけるスペクトル強度を分光器を用いて
測定した。ここでは、実施例1の有機EL素子の測定結
果のみを図3に示す。また、各有機EL素子のスペクト
ル強度が最大(ピーク)となる波長の大きさ(ELピー
ク波長)を表1にそれぞれ示す。
【0030】さらに、有機EL素子から発光された光の
色度を算出した。その測定結果を、図4のXYZ表色系
色度図CIE(1931)に重ねて示す。比較例1の有
機EL素子(DCM2を含有させていない)では、PV
Czがキャリアブロック層となり、Alq3由来の緑色
の発光のみが視認される。それに対し、実施例1の有機
EL素子においては、電流密度を8.3mA/cm2
したとき、黄色光の発光が視認された。この黄色光は、
比較例1及び比較例2の各有機EL素子から発光される
光の発光スペクトルから、Alq3(535nm)とD
CM2(610nm)とを由来として発光された光であ
ることわかる。
【0031】また、電流密度を83.3mA/cm2
したとき、緑色の発光が視認された。この緑色光は、A
lq3による発光の輝度がDCM2よりも相対的に増加
して発光された光であることを示している。さらに、黄
色と緑色との間での発光色の変化は、可逆的に起こるこ
ともわかった。このような発色光の変化は次のようにし
て起こっていると考えられる。
【0032】低電流値においては、エネルギー的に低い
ところに位置するDCM2の電子準位に多くのキャリア
が注入されるが、電流値が上がるに従い、エネルギー的
に高い準位にあるAlq3にキャリアが注入されるよう
になり、Alq3からの発光が強くなる。従って、電流
値の上昇とともに短波長側へと発光色の変化を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で用いる有機EL素子を概略的に示
す縦断面図である。
【図2】 実施例1及び比較例1で用いる各有機EL素
子のエネルギーレベルダイアグラムを模式的に示す縦断
面図である。
【図3】 実施例1において、有機EL素子で発光した
光の波長とスペクトル強度との関係を示すグラフであ
る。
【図4】 実施例1において、有機EL素子で発光した
光のXYZ表色系色度図CIE(1931)における色
座標変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10:透明基板 12:陽極層 14:正孔輸送層 1
6:電子注入層 18:陰極層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極層と陰極層の間に発光層を備えた有
    機EL素子の発光色可変方法であって、 該発光層に、流される電流の電流密度の違いによって発
    光の度合いが互いに異なる複数の蛍光材料を含有させ、
    該発光層に電流をその電流値及び電圧値の少なくとも一
    方を変化させて流すことにより電流密度を変化させ、該
    蛍光材料の発光の度合いを選択的に変えて発光色を変え
    ることを特徴とする有機EL素子の発光色可変方法。
  2. 【請求項2】 前記電流密度を1オーダ以上変化させる
    請求項1に記載の有機EL素子の発光色可変方法。
JP11066961A 1999-03-12 1999-03-12 有機el素子の発光色可変方法 Pending JP2000268959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066961A JP2000268959A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 有機el素子の発光色可変方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066961A JP2000268959A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 有機el素子の発光色可変方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268959A true JP2000268959A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13331139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066961A Pending JP2000268959A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 有機el素子の発光色可変方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268959A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510025A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 ネオビューコロン カンパニー リミテッド 高発光効率を有する有機発光装置
JP2005129519A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2007335852A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子
US8138667B2 (en) 2003-10-03 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having metal oxide layer and color filter
WO2019059056A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 コニカミノルタ株式会社 積層膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510025A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 ネオビューコロン カンパニー リミテッド 高発光効率を有する有機発光装置
JP2005129519A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8138667B2 (en) 2003-10-03 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having metal oxide layer and color filter
US9070894B2 (en) 2003-10-03 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9564561B2 (en) 2003-10-03 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10192946B2 (en) 2003-10-03 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10490618B2 (en) 2003-10-03 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2007335852A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子
WO2019059056A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 コニカミノルタ株式会社 積層膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JPWO2019059056A1 (ja) * 2017-09-20 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 積層膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1286569B1 (en) White organic light-emitting devices with improved efficiency
US7563519B2 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
US5276381A (en) Organic electroluminescent device
US6528188B1 (en) Organic EL element for multi-color emission
US5834894A (en) Carrier injection type organic electro-luminescent device which emits light in response to an application of a voltage
JP3852552B2 (ja) 有機電界発光素子
CN100448060C (zh) 有机电致发光元件以及有机电致发光显示器
JP3861743B2 (ja) 電界発光素子の駆動方法
KR20130006937A (ko) 유기 발광 소자
US7233105B2 (en) Organic electroluminescent display device having plural carrier transportation layers
JP3820752B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2012059962A (ja) 有機el素子
JP3555736B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
KR100572654B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP2000268959A (ja) 有機el素子の発光色可変方法
JPH10223372A (ja) 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ
KR100581639B1 (ko) 유기 전계발광 소자
KR100699966B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자 및 유기 일렉트로루미네선스디스플레이
JP3852520B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000268958A (ja) 有機el素子
JP2004253373A (ja) 有機el素子
KR100752887B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 유기 전계발광 디스플레이
WO2003091357A1 (fr) Element organique electroluminescent