[go: up one dir, main page]

JP2000268681A - Composite switch lever for automobile - Google Patents

Composite switch lever for automobile

Info

Publication number
JP2000268681A
JP2000268681A JP11069031A JP6903199A JP2000268681A JP 2000268681 A JP2000268681 A JP 2000268681A JP 11069031 A JP11069031 A JP 11069031A JP 6903199 A JP6903199 A JP 6903199A JP 2000268681 A JP2000268681 A JP 2000268681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fog
switch knob
moderation
knob
rotary switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11069031A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Maeda
功 前田
Tetsuya Shimizu
哲哉 清水
Yoshizo Ito
義三 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP11069031A priority Critical patent/JP2000268681A/en
Publication of JP2000268681A publication Critical patent/JP2000268681A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品点数を少なくすることができ、組付け工数
も減り、コストを安価にすることができる自動車用複合
スイッチレバーを提供する。 【解決手段】ライトスイッチノブと、「フォグオフ」位
置R1、「フォグオン位置」R2との間を回動可能なフ
ォグスイッチノブとを同軸上に配置し、ライトスイッチ
ノブの回転位置に応じて、節度作用位置と、節度作用不
能位置に作動するピース29を設ける。ピース29が節
度作用不能位置に位置するとき、フォグスイッチノブを
「フォグオン位置」R2から「フォグオフ」位置R1へ
移動させる付勢力を付与するコイルスプリング58(付
勢部材)を設ける。コイルスプリング58は、節度機構
55用のコイルスプリングとして兼用するように設け、
その付勢力にて、フォグスイッチノブ15を「フォグオ
ン位置」R2から「フォグオフ」位置R1へ移動させ
る。
(57) [Problem] To provide a composite switch lever for an automobile which can reduce the number of parts, reduce the number of assembling steps, and reduce the cost. A light switch knob and a fog switch knob rotatable between a "fog-off" position R1 and a "fog-on position" R2 are coaxially arranged, and a moderation is performed according to the rotational position of the light switch knob. A piece 29 is provided which is operated in the working position and the moderation disabled position. A coil spring 58 (biasing member) is provided which applies a biasing force to move the fog switch knob from the "fog-on position" R2 to the "fog-off" position R1 when the piece 29 is located at the moderation disabled position. The coil spring 58 is provided to also serve as a coil spring for the moderation mechanism 55,
The fog switch knob 15 is moved from the “fog-on position” R2 to the “fog-off” position R1 by the urging force.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用複合スイ
ッチレバーに係り、詳しくはヘッドライト、スモールラ
イトのライト種の切り換えスイッチと、フォグライト点
滅を行なうことができる自動車用複合スイッチレバーに
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a composite switch lever for a vehicle, and more particularly to a composite switch lever for a vehicle capable of switching headlights, small lights, and fog lights. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、自動車のステアリングコラム
に設けられた複合スイッチレバーとして、ヘッドライ
ト、サイドライト(スモールライト)のライト種切り換
え用ロータリスイッチノブ、及びフォグライトの点滅用
のロータリースイッチノブを同軸上に位置するように配
置されたものが提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a compound switch lever provided on a steering column of an automobile, a rotary switch knob for switching a light type of a headlight and a side light (small light) and a rotary switch knob for blinking a fog light have been known. An arrangement arranged so as to be coaxial is proposed.

【0003】この種の複合スイッチレバーとしては、ラ
イト種切り換えロータリスイッチノブ(以下、切り換え
ノブという)と、フォグライトの点滅用ロータリスイッ
チノブ(フォグ用ノブという)とが互いに独立的に操作
できるようにしたものや、切り換えノブがサイドライ
ト、又はヘッドライトのオン位置に切り換えられていな
いと、フォグ用ノブがオン操作できないようにしたもの
がある。
In this type of composite switch lever, a light type switching rotary switch knob (hereinafter referred to as a switching knob) and a fog light flashing rotary switch knob (hereinafter referred to as a fog knob) can be operated independently of each other. In some cases, the fog knob cannot be turned on unless the switching knob is switched to the on position of the sidelight or headlight.

【0004】前者の場合、切り換え用ノブを操作して、
ヘッドライト、及びサイドライトをオフしたにも拘わら
ず、フォグライトはオフされないため、フォグライトの
消し忘れの虞がある。
In the former case, the switching knob is operated to
Despite turning off the headlights and the sidelights, the fog lights are not turned off, so there is a risk of forgetting to turn off the fog lights.

【0005】後者の場合のものとして、米国特許562
9505号の明細書及び図面に記載の技術が提案されて
いる。この複合スイッチレバーは、切り換えノブと、フ
ォグ用ノブとの間に、カムフォロワ、フォグ用ノブと同
軸上に配置されたラッチ部材、ラッチ部材と係合し、同
ラッチ部材を複数の位置に選択的に位置させるための固
定部材、ラッチ部材を固定部材側に付勢する第1のスプ
リングと、ラッチ部材を前記軸の回りで回転方向に付勢
する第2のスプリングとが配置されている。前記ラッチ
部材とフォグ用ノブとは互いに連結されている。又、前
記カムフォロワは、切り換えノブに設けられたカム面に
従って前記軸方向に沿って移動するように設けられてい
る。
In the latter case, US Pat.
The technology described in the specification and the drawings of 9505 has been proposed. The composite switch lever engages a cam follower, a latch member coaxially arranged with the fog knob, and a latch member between the switching knob and the fog knob, and selectively moves the latch member to a plurality of positions. And a first spring for urging the latch member toward the fixing member, and a second spring for urging the latch member in a rotational direction about the axis. The latch member and the fog knob are connected to each other. The cam follower is provided so as to move along the axial direction according to a cam surface provided on a switching knob.

【0006】そして、切り換えノブがサイドライト、又
はヘッドライトのオン位置に位置すると、カムフォロワ
は前記カム面により、ラッチ部材とは係合しない位置に
位置する。このことによって、ラッチ部材は、前記第1
スプリングの付勢力により、固定部材に設けられた複数
のノッチのうちいずれかのノッチに係合する。
When the switching knob is located at the ON position of the side light or the headlight, the cam follower is located at a position where the cam follower is not engaged with the latch member. As a result, the latch member is connected to the first
Due to the biasing force of the spring, it engages with any one of a plurality of notches provided on the fixing member.

【0007】この状態では、フォグ用ノブは回転自在と
なっており、従って、フォグ用ノブをいずれの操作した
い位置に、回転操作すると、ラッチ部材はフォグ用ノブ
とともに回転して、他のノッチに係合する。
In this state, the fog knob is freely rotatable. Therefore, when the fog knob is rotated to any desired position, the latch member rotates together with the fog knob and moves to another notch. Engage.

【0008】又、切り換えノブがサイドライト、及びヘ
ッドライトがともにオフする位置に位置すると、カムフ
ォロワは前記カム面により、ラッチ部材に作用してラッ
チ部材を固定部材から解放する。すると、第2のスプリ
ングの付勢力によって、ラッチ部材が、オフ位置まで回
転されて、フォグ用ノブをオフする。
When the switching knob is located at a position where both the sidelight and the headlight are turned off, the cam follower acts on the latch member by the cam surface to release the latch member from the fixing member. Then, the latch member is rotated to the off position by the urging force of the second spring, and the fog knob is turned off.

【0009】このことによって、上記の複合スイッチレ
バーにおいてフォグライトの消し忘れが防止できるよう
にされている。
[0009] This makes it possible to prevent forgetting to turn off the fog light in the composite switch lever.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成の
複合スイッチレバーでは、切り換えノブと、フォグ用ノ
ブとの間に設けられた部材は、カムフォロワ、ラッチ部
材、固定部材、第1のスプリング、第2のスプリングと
を要するため、その部品点数が多い問題があった。この
ため、部品点数の多い分、組付け工数も増加し、部品点
数の多さによるコストアップ及び組付け工数の多さによ
るコストアップの問題があった。
However, in the composite switch lever having the above structure, members provided between the switching knob and the fog knob include a cam follower, a latch member, a fixing member, a first spring, and a first spring. Since two springs are required, there is a problem that the number of parts is large. Therefore, as the number of parts increases, the number of assembling steps also increases, and there is a problem that the number of parts increases and the number of assembling steps increases the cost.

【0011】本発明の目的は、上記問題を解消するため
になされたものであって、部品点数を少なくすることが
でき、そのことによって、組付け工数も減り、コストを
安価にすることができる自動車用複合スイッチレバーを
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem, and it is possible to reduce the number of parts, thereby reducing the number of assembly steps and the cost. An object of the present invention is to provide a composite switch lever for an automobile.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、第1のロータリスイッチノブと、第1作動位置と第
2作動位置との間を回動可能な第2のロータリースイッ
チノブとを同軸上に配置し、第1のロータリスイッチノ
ブの回転位置に応じて、許容位置と、不許容位置に作動
する作動部材を設け、前記作動部材が不許容位置に位置
するときには、第2のロータリスイッチノブを第2作動
位置から第1作動位置へ移動させる付勢力を付与する付
勢部材を備えた自動車用複合スイッチレバーにおいて、
前記付勢部材は、他の目的のために設けられた機構部に
含まれる付勢部材と兼用するように組込まれており、そ
の付勢力にて、第2のロータリスイッチノブを第2作動
位置から第1作動位置へ移動させるものであることを特
徴とする自動車用複合スイッチレバーを要旨とするもの
である。
According to the present invention, a first rotary switch knob and a second rotary switch knob rotatable between a first operating position and a second operating position are provided. Are disposed coaxially, and an operating member that operates at an allowable position and an unacceptable position is provided according to the rotational position of the first rotary switch knob. When the operating member is located at the unacceptable position, the second A composite switch lever for an automobile, comprising an urging member for applying an urging force for moving a rotary switch knob from a second operating position to a first operating position,
The urging member is incorporated so as to also serve as an urging member included in a mechanism provided for another purpose, and the urging force moves the second rotary switch knob to the second operating position. The present invention provides a composite switch lever for an automobile, wherein the composite switch lever is moved from a first position to a first operation position.

【0013】請求項2の発明は、請求項1において、前
記付勢部材は、第2のロータリスイッチノブの操作時に
機能する節度機構に含まれるものである自動車用複合ス
イッチレバーを要旨とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the urging member is a composite switch lever for an automobile, which is included in a moderation mechanism that functions when the second rotary switch knob is operated. It is.

【0014】請求項3の発明は、請求項2において、前
記節度機構は、第2のロータリスイッチ側に設けられた
節度部材と、第1及び第2のロータリスイッチノブ間に
介在され、スイッチレバーの本体側に固定された固定部
材に設けられた節度面部とを含み、前記付勢部材は、前
記節度面部に対して前記節度部材を押圧するものである
自動車用複合スイッチレバーを要旨とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the moderation mechanism is interposed between the moderation member provided on the second rotary switch side and the first and second rotary switch knobs, and includes a switch lever. A detent surface portion provided on a fixing member fixed to the main body side of the vehicle, wherein the biasing member is a vehicle-operated composite switch lever that presses the detent member against the detent surface portion. It is.

【0015】請求項4の発明は、請求項3において、前
記作動部材には、許容位置に位置する時は、前記節度面
部の延長方向に配置され、第2のロータリスイッチノブ
が第2作動位置に操作された際に節度部材に当接されて
節度作用を生じさせ、不許容位置に位置する時には、節
度部材及び付勢部材を介して第2のロータリスイッチノ
ブに作用し、付勢部材の弾性力により、第2のロータリ
スイッチノブを第1作動位置側へ作用する作用面が形成
されたものである自動車用複合スイッチレバーを要旨と
するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, when the operating member is located at the allowable position, the operating member is disposed in an extending direction of the detent surface portion, and the second rotary switch knob is moved to the second operating position. When operated at a time, it is brought into contact with the moderating member to generate a moderating action, and when it is located at the unacceptable position, it acts on the second rotary switch knob via the moderating member and the urging member, and The gist of the present invention is a composite switch lever for an automobile, in which an operation surface for operating a second rotary switch knob toward a first operation position by an elastic force is formed.

【0016】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
第1のロータリスイッチノブの回転によって、作動部材
が不許容位置に位置するときには、付勢部材は、第2の
ロータリスイッチノブを第2作動位置から第1作動位置
へ移動させる。この付勢部材は、他の目的のために設け
られた機構部に含まれる付勢部材と兼用しているため、
部品点数は少なくてすむ。
(Operation) According to the first aspect of the present invention,
The biasing member moves the second rotary switch knob from the second operating position to the first operating position when the operating member is located at the unacceptable position due to the rotation of the first rotary switch knob. Since this biasing member is also used as a biasing member included in a mechanism provided for another purpose,
The number of parts is small.

【0017】請求項2に記載の発明によれば、付勢部材
は第2のロータリスイッチノブの操作時に機能する節度
機構の使用される付勢部材と兼用して設けられる。この
ことによって、請求項1の作用を実現する。
According to the second aspect of the present invention, the urging member is provided also as the urging member used for the detent mechanism that functions when the second rotary switch knob is operated. Thereby, the operation of claim 1 is realized.

【0018】請求項3に記載の発明によれば、節度機構
に含まれる付勢部材は、節度面部に対して節度部材を押
圧する。請求項4に記載の発明によれば、作動部材の作
用面は、作動部材が許容位置に位置する時は、節度面部
の延長方向に位置する。この場合、第2のロータリスイ
ッチノブが第2作動位置に操作された際に節度部材に当
接されて節度作用を生じさせる。又、作動部材が不許容
位置に位置する時には、作動部材の作用面は、節度部材
及び付勢部材を介して第2のロータリスイッチノブに作
用し、第2のロータリスイッチノブを付勢部材の弾性力
により、第1作動位置側へ作用する。
According to the third aspect of the present invention, the urging member included in the moderation mechanism presses the moderation member against the moderation surface. According to the fourth aspect of the present invention, when the operating member is located at the allowable position, the operating surface of the operating member is located in the extension direction of the detent surface portion. In this case, when the second rotary switch knob is operated to the second operating position, the second rotary switch knob comes into contact with the moderating member to generate a moderating action. When the operating member is located at the unacceptable position, the operating surface of the operating member acts on the second rotary switch knob via the detent member and the urging member, and causes the second rotary switch knob to move the urging member. It acts on the first operating position side by the elastic force.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図12を参照して説明する。図1は、自動
車用複合スイッチレバー(以下、スイッチレバーとい
う)11の断面図を示し、すなわち、図2の1−1線断
面図であって、図1においては、軸線(中心線)Lより
も上部側は、軸線Lに沿って切断した半断面を示し、軸
線Lより下部側は、上部側の断面とは直交するようにし
て軸線Lに沿って切断した場合の半断面を示している。
なお、本実施形態では、図2の配置を基準として上方及
び下方という。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a sectional view of a composite switch lever (hereinafter, referred to as a switch lever) 11 for an automobile, that is, a sectional view taken along line 1-1 of FIG. The upper side also shows a half section cut along the axis L, and the lower side below the axis L shows a half section cut along the axis L so as to be orthogonal to the section on the upper side. .
In the present embodiment, the positions are referred to as “upper” and “lower” based on the arrangement in FIG.

【0020】図1及び図2に示すように、スイッチレバ
ー11は、外筒軸12と、該外筒軸12に対して固設さ
れた固定ノブ13と、ライトスイッチノブ14及びフォ
グスイッチノブ15の2つのロータリスイッチノブを備
えている。前記ライトスイッチノブ14は、第1のロー
タリスイッチノブを構成し、フォグスイッチノブ15は
第2のロータリスイッチノブを構成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the switch lever 11 includes an outer cylinder shaft 12, a fixed knob 13 fixed to the outer cylinder shaft 12, a light switch knob 14, and a fog switch knob 15. 2 rotary switch knobs. The light switch knob 14 constitutes a first rotary switch knob, and the fog switch knob 15 constitutes a second rotary switch knob.

【0021】外筒軸12は、大径部12aと小径部12
bとを備え、大径部12aの内底部中央部からは、内筒
18が軸方向に沿って延出されている。又、外筒軸12
の大径部12a先端には係合片49が複数突設されてい
る。内筒18の先端部は、大径部12aの先端部よりも
長く延出され、その周壁には180度互いに反対位置に
おいて係合孔18aが透設されている。図1に示すよう
に大径部12a内において、大径部12aの内周面と内
筒18との間は複数の板状の連結リブ19が連結されて
いる。
The outer cylindrical shaft 12 has a large diameter portion 12a and a small diameter portion 12a.
The inner cylinder 18 extends in the axial direction from the center of the inner bottom of the large diameter portion 12a. Also, the outer cylinder shaft 12
A plurality of engagement pieces 49 are protruded from the large-diameter portion 12a at the tip of the large-diameter portion 12a. The distal end of the inner cylinder 18 extends longer than the distal end of the large-diameter portion 12a, and engagement holes 18a are formed in the peripheral wall at positions opposite to each other by 180 degrees. As shown in FIG. 1, a plurality of plate-shaped connecting ribs 19 are connected between the inner peripheral surface of the large-diameter portion 12a and the inner cylinder 18 in the large-diameter portion 12a.

【0022】前記固定ノブ13は前記内筒18の先端に
対して取着されている。固定ノブ13は略有底筒状に形
成され、図5(a)に示すように底部中央には嵌合筒5
4が軸方向に沿って形成されている。一対の係合爪48
は、嵌合筒54の上部において、互いに180度反対位
置に形成されている。前記固定ノブ13は、前記嵌合筒
54を介して内筒18に嵌合され、係合爪48が内筒1
8の係合孔18aに係合されることにより、内筒18に
対して一体に固定されている。又、固定ノブ13の下部
周壁外面には、所定角度間隔に離間した複数の係合溝1
7が凹設され、前記係合片49が係入されている。同係
合溝17と係合片49との係合により、固定ノブ13の
軸心(軸線L)回りの回動が阻止されている。
The fixed knob 13 is attached to the tip of the inner cylinder 18. The fixing knob 13 is formed in a substantially bottomed cylindrical shape, and as shown in FIG.
4 are formed along the axial direction. A pair of engaging claws 48
Are formed at positions opposite to each other by 180 degrees in the upper part of the fitting cylinder 54. The fixed knob 13 is fitted to the inner cylinder 18 via the fitting cylinder 54, and the engaging claw 48 is
8 are integrally fixed to the inner cylinder 18 by being engaged with the engagement holes 18a. Also, a plurality of engagement grooves 1 spaced at a predetermined angular interval are provided on the outer surface of the lower peripheral wall of the fixed knob 13.
7 is recessed, and the engagement piece 49 is engaged. The engagement between the engagement groove 17 and the engagement piece 49 prevents the rotation of the fixed knob 13 about the axis (axis L).

【0023】図1に示すように前記内筒18内には先端
にライトスイッチノブ14を固着したレバー軸20が挿
通されている。レバー軸20の基端部には図示しないカ
ム部材が一体に固設されており、ライトスイッチノブ1
4が軸線Lの回りで回動されると、前記カム部材が回動
して図示しないスイッチ摺動子を移動させ、基端側に設
けられたスイッチボックス内の固定電極盤との相対位置
を数段階にクリック変更するようにされている。
As shown in FIG. 1, a lever shaft 20 to which the light switch knob 14 is fixed is inserted through the inner cylinder 18 at the end thereof. A cam member (not shown) is integrally fixed to a base end portion of the lever shaft 20.
When the rotary member 4 is rotated about the axis L, the cam member rotates to move a switch slider (not shown), and a relative position with respect to a fixed electrode plate in a switch box provided on the base end side is determined. The click is changed in several steps.

【0024】ライトスイッチノブ14の下部底面には、
図3(a)に示すように180度反対位置に一対の節度
山21が設けられている。節度山21は断面波状に形成
され、底面から見ると円弧状に配置されている。又、ラ
イトスイッチノブ14の下部底面には、図3(a)に示
すように両節度山21の間において、互いに180度反
対位置には一対の突起22が固定ノブ13側に向かって
軸方向に沿うように延出されている。なお、図1におい
ては、突起22は1個のみ図示され、他の1個は省略し
て図示している。
On the lower bottom surface of the light switch knob 14,
As shown in FIG. 3A, a pair of detent ridges 21 are provided at positions opposite to each other by 180 degrees. The detent peaks 21 are formed in a wavy cross section, and are arranged in an arc shape when viewed from the bottom surface. As shown in FIG. 3A, a pair of projections 22 are provided on the lower bottom surface of the light switch knob 14 between the detent peaks 21 and at positions opposite to each other by 180 degrees in the axial direction toward the fixed knob 13 side. It is extended to follow. In FIG. 1, only one protrusion 22 is shown, and the other one is omitted.

【0025】固定ノブ13に設けられた一対の収納穴2
3は、互いに180度反対位置に設けられ、その開口部
がライトスイッチノブ14側に臨んでいる。コイルスプ
リング24及び節度ボール25は各収納穴23内に収納
されている。前記節度ボール25は、その先端部が半球
状のボール部を備え、基端は柱状に形成されている。同
節度ボール25はコイルスプリング24により、ライト
スイッチノブ14の節度山21に押圧されて当接されて
いる。なお、図1では、1組のコイルスプリング24及
び節度ボール25が図示され、他の1組は省略して図示
している。
A pair of storage holes 2 provided in the fixed knob 13
Reference numerals 3 are provided at positions opposite to each other by 180 degrees, and the opening thereof faces the light switch knob 14 side. The coil spring 24 and the moderation ball 25 are accommodated in each accommodation hole 23. The detent ball 25 has a hemispherical ball portion at the distal end, and has a base end formed in a columnar shape. The moderation ball 25 is pressed against the moderation peak 21 of the light switch knob 14 by the coil spring 24 and is in contact therewith. In FIG. 1, one set of the coil spring 24 and the moderation ball 25 is illustrated, and the other set is omitted.

【0026】前記節度山21、コイルスプリング24及
び節度ボール25により、ライトスイッチノブ14用の
節度機構26が構成されている。そして、ライトスイッ
チノブ14の回動により、節度ボール25は、節度山2
1に対してコイルスプリング24の付勢力に抗して節度
機構26の節度ボール25が節度山21の山部を越え、
隣接する谷部に移動して、同谷部に衝接する。このよう
にして、スイッチポジション移動時には、山部を越える
前後に荷重変化を得ることができ、節度感が得られるよ
うにされている。又、谷部に節度ボール25が移動した
後は、コイルスプリング24の付勢力により、ライトス
イッチノブ14を操作しない限り、スイッチポジション
の保持がなされるようにされている。
The moderation peak 21, coil spring 24 and moderation ball 25 constitute a moderation mechanism 26 for the light switch knob 14. The rotation of the light switch knob 14 causes the moderation ball 25 to move to the moderation mountain 2.
1 against the urging force of the coil spring 24, the moderation ball 25 of the moderation mechanism 26 crosses the peak of the moderation mountain 21,
Move to an adjacent valley and make contact with the valley. In this way, when the switch position is moved, a change in load can be obtained before and after passing over the peak, so that a sense of moderation can be obtained. After the moderation ball 25 moves to the valley, the switch position is maintained by the urging force of the coil spring 24 unless the light switch knob 14 is operated.

【0027】この実施形態では、ライトスイッチノブ1
4の回動範囲は、図3(a)及び図(b)に示すように
所定の角度範囲θでクリックするように位置規制されて
いる。すなわち、節度山21の両端には、壁部27が立
設されて節度ボール25が当接可能とされ、当接後は壁
部27に近接する節度山21の谷部に保持される。上記
の構成により、ライトスイッチノブ14は、ヘッドライ
ト及びスモールライトが共に消灯する「オフ」位置Q
1、ヘッドライトが消灯でスモールライトが点灯する
「第1のオン」位置Q2、及びヘッドライト及びスモー
ルライトが共に点灯する「第2のオン」位置Q3の3位
置のいずれかに保持可能とされている。
In this embodiment, the light switch knob 1
As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the rotation range of 4 is position-restricted so as to be clicked in a predetermined angle range θ. That is, the wall portions 27 are erected at both ends of the moderation mountain 21 so that the moderation ball 25 can abut thereon. After the abutment, the moderation ball 25 is held in the valley of the moderation mountain 21 close to the wall portion 27. With the above configuration, the light switch knob 14 is in the “off” position Q where both the headlight and the small light are turned off.
1. The headlight can be held at any one of three positions: a “first on” position Q2 where the headlight is turned off and the small light is turned on, and a “second on” position Q3 where both the headlight and the small light are turned on. ing.

【0028】又、前記突起22は、ライトスイッチノブ
14が「オフ」位置Q1、「第1のオン」位置Q2、及
び「第2のオン」位置Q3に位置するときには、それぞ
れ図10及び図11に示すようにP1,P2,P3に位
置するように配置されている。
When the light switch knob 14 is located at the "off" position Q1, the "first on" position Q2, and the "second on" position Q3, the projections 22 are respectively shown in FIGS. Are arranged so as to be located at P1, P2, and P3.

【0029】次にフォグスイッチノブ15について説明
する。フォグスイッチノブ15は、固定ノブ13と外筒
軸12との間において、内筒18に対し、軸線Lの回り
で回動自在に外嵌されている。フォグスイッチノブ15
は略有底筒状に形成され、底部から基端側は先端側より
も小径に形成されている。図1に示すように前記フォグ
スイッチノブ15の基端部15aには小径部15bが軸
心方向に突設され、連結リブ19の先端に摺接自在に当
接されている。同小径部15bは後記する節度機構55
のコイルスプリング58により連結リブ19側に付勢さ
れている。
Next, the fog switch knob 15 will be described. The fog switch knob 15 is fitted to the inner cylinder 18 so as to be rotatable around the axis L between the fixed knob 13 and the outer cylinder shaft 12. Fog switch knob 15
Is formed in a substantially cylindrical shape with a bottom, and the base end side from the bottom is formed smaller in diameter than the distal end side. As shown in FIG. 1, a small-diameter portion 15 b is provided at a base end portion 15 a of the fog switch knob 15 so as to protrude in the axial direction, and is slidably contacted with a tip end of a connecting rib 19. The small diameter portion 15b is provided with a moderation mechanism 55 described later.
Are biased toward the connecting rib 19 by the coil spring 58.

【0030】図1及び図2に示すようにフォグスイッチ
ノブ15の底部には円弧状長孔である貫通孔50が形成
され、前記係合片49が貫通されている。同貫通孔50
により、フォグスイッチノブ15の回動量が規制されて
いる。
As shown in FIGS. 1 and 2, a through hole 50, which is an arc-shaped long hole, is formed at the bottom of the fog switch knob 15, and the engaging piece 49 is penetrated. Same through hole 50
Thus, the amount of rotation of the fog switch knob 15 is regulated.

【0031】前記連結リブ19の先端には、内筒18に
遊嵌されたフォグ用固定電極盤51が固定されている。
フォグ用固定電極盤51は、中央に嵌合孔を備えた円盤
状のプリント基板等から構成され、複数の端子52を備
えている。図2に示すようにフォグスイッチノブ15の
基端部端面に設けられた接触子53は、フォグスイッチ
ノブ15が回動された際、フォグ用固定電極盤51に対
して摺接し、該電極盤51の端子52間を短絡又は開放
するフォグライト点滅スイッチFSを構成している。前
記フォグ用固定電極盤51の端子52は、外筒軸12内
に挿入された図示しないスイッチハーネスが接続され、
同スイッチハーネスは外筒軸12外へ導出されている。
A fixed electrode board 51 for fog, which is loosely fitted to the inner cylinder 18, is fixed to the end of the connecting rib 19.
The fixed electrode board for fog 51 is composed of a disc-shaped printed circuit board or the like having a fitting hole in the center, and has a plurality of terminals 52. As shown in FIG. 2, the contact 53 provided on the end face of the base end portion of the fog switch knob 15 slides on the fog fixed electrode board 51 when the fog switch knob 15 is rotated, and A fog light blinking switch FS for short-circuiting or opening between the terminals 52 of 51 is constituted. The terminal 52 of the fog fixed electrode board 51 is connected to a switch harness (not shown) inserted into the outer cylinder shaft 12,
The switch harness is led out of the outer cylinder shaft 12.

【0032】なお、フォグライト点滅スイッチFSで点
灯及び消灯するフォグライト(図示しない)は、車体の
前部に設置されたフォグライト、又は車体の後部に設置
されたリアフォグライトのいずれであってもよい。この
実施形態では、フォグライト点滅スイッチFSはリアフ
ォグライトのフォグライト点滅スイッチとして機能して
いる。
The fog light (not shown) that is turned on and off by the fog light blinking switch FS may be either a fog light installed at the front of the vehicle or a rear fog light installed at the rear of the vehicle. Good. In this embodiment, the fog light blinking switch FS functions as a fog light blinking switch for the rear fog light.

【0033】次に、本発明の要部である構成について説
明する。前記固定ノブ13に設けられた一対のピース収
納穴28は、互いに180度反対位置に設けられ、すな
わち、回転対称となるように設けられ、その開口部がラ
イトスイッチノブ14側に臨んでいる。
Next, a configuration which is a main part of the present invention will be described. The pair of piece storage holes 28 provided in the fixed knob 13 are provided at positions opposite to each other by 180 degrees, that is, provided so as to be rotationally symmetric, and the opening faces the light switch knob 14 side.

【0034】一対のピース29は各ピース収納穴28内
において、軸心方向に沿って移動自在に収納されてい
る。同ピース29は作動部材を構成している。ピース2
9は、平面からみて円弧状に形成されている。そして、
ピース29は、両側端に形成されたガイド突起29a
が、図4に示すようにピース収納穴28の壁面に設けら
れたガイド溝28aに軸心方向に沿って摺動自在に嵌合
されている。前記ピース29の下面には、スプリング支
柱30が突設され、コイルスプリング31が巻装されて
いる。コイルスプリング31は、一端がピース収納穴2
8の底部に当接されてピース29をライトスイッチノブ
14側に付勢している。
A pair of pieces 29 are accommodated in each piece accommodation hole 28 so as to be movable in the axial direction. The piece 29 constitutes an operating member. Peace 2
9 is formed in an arc shape when viewed from a plane. And
The piece 29 has guide protrusions 29a formed on both side ends.
4, is slidably fitted along the axial direction in a guide groove 28a provided on the wall surface of the piece storage hole 28 as shown in FIG. A spring support 30 protrudes from the lower surface of the piece 29, and a coil spring 31 is wound thereon. One end of the coil spring 31 has the piece storage hole 2.
8 urges the piece 29 toward the light switch knob 14.

【0035】前記ピース29のライトスイッチノブ側で
ある上面は、ライトスイッチノブに寄りに位置するとと
もに軸線Lに直交する平面に沿ったロック面32、ロッ
ク面32よりも固定ノブ13側に寄りに位置するととも
に軸線Lに直交する平面に沿った非ロック面33、及び
両面32,33を連結する斜面34を備えている。前記
ロック面32は、前記突起22のP1,P2位置に対応
して配置されている。又、前記非ロック面33は、前記
突起22のP3位置に対応して配置されている。そし
て、ピース29はコイルスプリング31の付勢力によ
り、突起22に対して常時摺動自在に当接されている。
The upper surface of the piece 29 on the light switch knob side is located closer to the light switch knob and along a plane perpendicular to the axis L, and closer to the fixed knob 13 than the lock surface 32. It has a non-locking surface 33 along a plane that is located and orthogonal to the axis L, and a slope 34 that connects the two surfaces 32, 33. The lock surface 32 is arranged corresponding to the positions P1 and P2 of the protrusion 22. The non-locking surface 33 is arranged corresponding to the position P3 of the projection 22. The piece 29 is always slidably in contact with the projection 22 by the urging force of the coil spring 31.

【0036】ロック突起35は、ピース29の下面から
固定ノブ13側に向かって突設されている。一対の突片
36はロック突起35の先端部に対して二股状に分岐さ
れて形成され、前記軸線Lを中心とした周方向に沿って
互いに平行に配置されている。一対の突片36の離間距
離は、両者の間隔がクリック係止ボール57の球面の一
部を受入可能な長さとされている。
The lock projection 35 projects from the lower surface of the piece 29 toward the fixed knob 13. The pair of protruding pieces 36 are bifurcated from the distal end of the lock projection 35 and are arranged in parallel with each other along the circumferential direction around the axis L. The distance between the pair of protruding pieces 36 is such that the distance between the two pieces can receive a part of the spherical surface of the click locking ball 57.

【0037】前記固定ノブ13の底部13aにおいて、
各ロック突起35と対応する部位には、一対の挿通孔3
7が形成され、前記一対の突片36が遊挿されている。
すなわち、挿通孔37は、図6に示すように軸線Lを中
心とした周方向に沿って互いに平行に配置されている。
At the bottom 13a of the fixed knob 13,
A pair of insertion holes 3 is provided at a portion corresponding to each lock projection 35.
7 are formed, and the pair of projecting pieces 36 are loosely inserted.
That is, the insertion holes 37 are arranged parallel to each other along the circumferential direction around the axis L as shown in FIG.

【0038】突片36は、図10に示すように突起22
がP3位置に位置する際には、突起22と非ロック面3
3が当接されることにより、固定ノブ13の底部13a
の下面から僅かに突出する位置とされている。この位置
を、以下、節度作用位置という。
As shown in FIG. 10, the projecting piece 36 is
Is located at the P3 position, the protrusion 22 and the unlock surface 3
3 abuts on the bottom 13 a of the fixed knob 13.
At a position slightly protruding from the lower surface. This position is hereinafter referred to as a moderation action position.

【0039】又、突片36は、図11に示すように突起
22がP1位置又はP2位置に位置する際には、突起2
2とロック面32が当接されることにより、固定ノブ1
3の底部13aの下面からの突出量が増大する位置とさ
れている。この位置を、以下、節度作用不能位置とい
う。
When the projection 22 is located at the position P1 or P2 as shown in FIG.
2 and the lock surface 32 are brought into contact with each other so that the fixing knob 1
3 is a position where the amount of protrusion of the bottom 13a from the lower surface increases. This position is hereinafter referred to as a moderation inoperable position.

【0040】又、底部13aに設けられた支柱挿通用の
透孔38は、支柱30が挿入されており、ピース30の
軸心方向への移動を可能にしている。フォグスイッチノ
ブ用の節度山40は、図6に示すように固定ノブ13の
底部13a下面において、挿通孔37の近傍に形成され
ている。節度山40は、第1の山部41と、第2の山部
42とを備え、両山部41,42間には、谷部43が形
成されている。第1の山部41は挿通孔37の位置より
も図6に示すように半時計回り方向側の位置に設けられ
ている。又、第2の山部42は、挿通孔37が形成され
ている底部13aに重なるように設けられている。
The column 30 is inserted into the through hole 38 provided in the bottom portion 13a for inserting the column, so that the piece 30 can be moved in the axial direction. The detent peak 40 for the fog switch knob is formed near the insertion hole 37 on the lower surface of the bottom portion 13a of the fixed knob 13 as shown in FIG. The detent peak 40 includes a first peak 41 and a second peak 42, and a valley 43 is formed between the two peaks 41 and 42. The first peak portion 41 is provided at a position on the counterclockwise direction side from the position of the insertion hole 37 as shown in FIG. Further, the second peak 42 is provided so as to overlap the bottom 13 a in which the insertion hole 37 is formed.

【0041】前記突片36には、斜面45が形成され、
突片36が節度作用不能位置に位置するとき、その斜面
45の仮想延長面は、第2の山部42の稜線に接すると
ともに、谷部43に向かって配置されるようにされてい
る。又、斜面45は突片36が節度作用位置に位置する
とき、第2の山部42の側面との間に谷部44を形成す
るようにされ、同谷部44にクリック係止ボール57が
落ち込み可能とされている。
The projecting piece 36 has a slope 45 formed therein.
When the projecting piece 36 is located at the position where the moderation is not possible, the virtual extension surface of the slope 45 is in contact with the ridge line of the second peak 42 and is arranged toward the valley 43. When the protruding piece 36 is located at the moderation action position, the slope 45 forms a valley 44 between the side face of the second peak 42 and the click locking ball 57 in the valley 44. It is possible to depress.

【0042】フォグスイッチノブ15の底部上面におい
て、180度反対位置には一対の収納孔56が穿設さ
れ、クリック係止ボール57、及びコイルスプリング5
8が収納されている。クリック係止ボール57は前記コ
イルスプリング58により付勢されて、常時固定ノブ1
3の節度山40に当接されている。前記コイルスプリン
グ58は付勢部材を構成している。
On the upper surface of the bottom of the fog switch knob 15, a pair of storage holes 56 are formed at positions 180 ° opposite to each other, and a click locking ball 57 and a coil spring 5 are provided.
8 are stored. The click locking ball 57 is urged by the coil spring 58 and is
The third moderating mountain 40 is in contact with the third moderating mountain 40. The coil spring 58 constitutes an urging member.

【0043】そして、図6に示すように前記クリック係
止ボール57が谷部43に位置する位置をR1とし、谷
部44又は谷部相当位置に位置する位置をR2で表す。
クリック係止ボール57がR1位置に位置する際は、フ
ォグスイッチノブ15がフォグライトを消灯する「フォ
グオフ」位置とされている。又、クリック係止ボール5
7がR2位置に位置する際は、フォグスイッチノブ15
がフォグライトを点灯する「フォグオン」位置とされて
いる。
As shown in FIG. 6, the position at which the click locking ball 57 is located at the valley 43 is represented by R1, and the position at which the click locking ball 57 is located at the valley 44 or a position corresponding to the valley is represented by R2.
When the click locking ball 57 is located at the R1 position, the fog switch knob 15 is in a “fog off” position where the fog light is turned off. Click locking ball 5
7 is in the R2 position, the fog switch knob 15
Is set to the “fog-on” position where the fog light is turned on.

【0044】前記節度山40(第1の山部41,第2の
山部42、谷部43,44を含む)、クリック係止ボー
ル57、コイルスプリング58とによりフォグライトス
イッチノブ用の節度機構55が構成されている。
A moderation mechanism for a fog light switch knob is formed by the moderation peaks 40 (including the first peaks 41, the second peaks 42, the valleys 43 and 44), the click locking balls 57, and the coil springs 58. 55 are configured.

【0045】さて、上記のように構成されたスイッチレ
バー11の作用を説明する。説明の便宜上、ライトスイ
ッチノブ14は、「オフ」位置Q1に位置し、フォグス
イッチノブ15は「フォグオフ」位置R1に位置してい
るものとする。この場合、ヘッドライト、スモールライ
ト、フォグライトは消灯している。
The operation of the switch lever 11 configured as described above will now be described. For convenience of explanation, it is assumed that the light switch knob 14 is located at the "off" position Q1 and the fog switch knob 15 is located at the "fog off" position R1. In this case, the headlight, small light, and fog light are turned off.

【0046】この状態では、ライトスイッチノブ14の
突起22は、図11に示すP1位置に位置して、ロック
面32を押圧する。このため、ピース29は、コイルス
プリング31の付勢力に抗して突起22に押圧され、突
片36が節度作用不能位置に位置する。すなわち、突片
36の斜面45の斜面45の仮想延長面は、第2の山部
42の稜線に接するとともに、谷部43に向かって配置
されることになる。この状態で、フォグスイッチノブ1
5をR1位置からR2位置へ操作して回転しても、節度
機構55のクリック係止ボール57はコイルスプリング
58の付勢力に抗して、すなわち、コイルスプリング5
8を蓄勢しながら、α1〜α3のように突片36の斜面
45を登る。
In this state, the projection 22 of the light switch knob 14 is located at the position P1 shown in FIG. For this reason, the piece 29 is pressed by the protrusion 22 against the urging force of the coil spring 31, and the protrusion 36 is located at the position where the moderation action is impossible. That is, the virtual extension surface of the slope 45 of the slope 45 of the projecting piece 36 contacts the ridge line of the second peak 42 and is arranged toward the valley 43. In this state, the fog switch knob 1
5 is rotated from the R1 position to the R2 position, the click locking ball 57 of the moderation mechanism 55 resists the urging force of the coil spring 58, that is, the coil spring 5
While accumulating 8, the ascending slope 45 of the protruding piece 36 like α1 to α3 is climbed.

【0047】そして、谷部44は形成されていないた
め、フォグスイッチノブ15の操作力を解除すると、コ
イルスプリング58の蓄勢された付勢力により、クリッ
ク係止ボール57は、斜面45に沿って谷部43に移動
する。このクリック係止ボール57の動きに連動して、
フォグスイッチノブ15は、元のR1位置に復帰する。
すなわち、この場合、フォグスイッチノブ15はモメン
タリーに作動復帰する(図12の(a)参照)。
When the operating force of the fog switch knob 15 is released, the click locking ball 57 is moved along the slope 45 by releasing the operating force of the fog switch knob 15 because the trough 44 is not formed. Move to the valley 43. In conjunction with the movement of the click locking ball 57,
The fog switch knob 15 returns to the original R1 position.
That is, in this case, the fog switch knob 15 returns to the momentary operation (see FIG. 12A).

【0048】次に、ライトスイッチノブ14が「第1の
オン」位置Q2に位置し、フォグスイッチノブ15は
「フォグオフ」位置R1に位置している場合について説
明する。この場合は、スモールライトが点灯された状態
となっている。
Next, the case where the light switch knob 14 is located at the "first on" position Q2 and the fog switch knob 15 is located at the "fog off" position R1 will be described. In this case, the small light is turned on.

【0049】この状態では、ライトスイッチノブ14の
突起22は、図11に示すP2位置に位置する。このた
め、ピース29は、コイルスプリング31の付勢力に抗
して突起22に押圧され、突片36が節度作用不能位置
に位置する。従って、前記突起22が、図11に示すP
1位置に位置したときと同様に、フォグスイッチノブ1
5をR1位置からR2位置へ回転操作しても、操作力を
解除すれば、フォグスイッチノブ15は、元のR1位置
にモメンタリーに回転して復帰する(図12の(b)参
照)。
In this state, the projection 22 of the light switch knob 14 is located at the position P2 shown in FIG. For this reason, the piece 29 is pressed by the protrusion 22 against the urging force of the coil spring 31, and the protrusion 36 is located at the position where the moderation action is impossible. Therefore, the protrusion 22 is not
1 and the fog switch knob 1
Even if the 5 is rotated from the R1 position to the R2 position, if the operating force is released, the fog switch knob 15 momentarily rotates and returns to the original R1 position (see FIG. 12B).

【0050】次に、ライトスイッチノブ14は、「第2
のオン」位置Q3に位置し、フォグスイッチノブ15は
「フォグオフ」位置R1に位置しているものとする。こ
の場合は、この場合は、スモールライト及びヘッドライ
トが点灯された状態となっている。
Next, the light switch knob 14 is moved to the "second
At the "on" position Q3, and the fog switch knob 15 is at the "fog off" position R1. In this case, in this case, the small light and the headlight are turned on.

【0051】この状態では、ライトスイッチノブ14の
突起22は、図10に示すP3位置に位置する。すなわ
ち、ライトスイッチノブ14の突起22は、ピース29
の非ロック面33を当接するため、ピース29の突片3
6が図10に示すように節度作用位置に位置する。この
状態では、斜面45は突片36が節度作用位置に位置
し、第2の山部42の側面との間に谷部44が形成され
ている。
In this state, the projection 22 of the light switch knob 14 is located at the position P3 shown in FIG. That is, the projection 22 of the light switch knob 14 is
Of the piece 29 to abut the non-locking surface 33 of the
6 is located at the moderation action position as shown in FIG. In this state, the projecting piece 36 of the slope 45 is located at the moderation action position, and the valley 44 is formed between the slope 45 and the side surface of the second peak 42.

【0052】従って、この状態で、フォグスイッチノブ
15をR1位置からR2位置へ操作して回転すると、節
度機構55のクリック係止ボール57はコイルスプリン
グ58の付勢力に抗して、β1〜β3のように谷部44
にクリック係止ボール57が落ち込み、適度な操作荷重
が得られる。この結果、フォグスイッチノブ15は「フ
ォグオン」位置R2に位置し、リアフォグライトを点灯
する(図12の(c)、及び(d)参照)。
Accordingly, when the fog switch knob 15 is operated and rotated from the R1 position to the R2 position in this state, the click locking ball 57 of the detent mechanism 55 resists the urging force of the coil spring 58, and Valley 44 like
The click locking ball 57 falls down, and an appropriate operation load is obtained. As a result, the fog switch knob 15 is located at the “fog-on” position R2, and turns on the rear fog light (see (c) and (d) of FIG. 12).

【0053】又、この後、フォグスイッチノブ15を操
作して、「フォグオン」位置R2から「フォグオフ」位
置R1にして復帰しても、節度機構55により、適度な
操作荷重が得られ、好適な操作フィーリングが得られる
(図12の(e)参照)。
After that, even if the fog switch knob 15 is operated to return from the "fog-on" position R2 to the "fog-off" position R1, an appropriate operation load can be obtained by the moderation mechanism 55, which is preferable. An operation feeling is obtained (see FIG. 12 (e)).

【0054】次に、ライトスイッチノブ14が「第2の
オン」位置Q3に位置し、フォグスイッチノブ15が
「フォグオン」位置R2に位置している場合(図12の
(f)参照)において、ライトスイッチノブ14を「第
2のオン」位置Q3から「第1のオン」位置Q2位置へ
回転操作した場合について説明する。
Next, when the light switch knob 14 is located at the "second on" position Q3 and the fog switch knob 15 is located at the "fog on" position R2 (see FIG. 12 (f)), The case where the light switch knob 14 is rotated from the “second on” position Q3 to the “first on” position Q2 will be described.

【0055】この場合、ライトスイッチノブ14の非ロ
ック面33に当接していた突起22は、図10に示すP
3位置から斜面34を移動して、ロック面32のP2位
置に到達する。この結果、ピース29は、コイルスプリ
ング31の付勢力に抗して突起22に押圧され、突片3
6が節度作用不能位置に位置する。すなわち、突片36
の斜面45の斜面45の仮想延長面は、第2の山部42
の稜線に接するとともに、谷部43に向かって配置され
ることになる。
In this case, the projection 22 which has been in contact with the non-locking surface 33 of the light switch knob 14 is
The slope 34 is moved from the three positions to reach the position P2 of the lock surface 32. As a result, the piece 29 is pressed by the projection 22 against the urging force of the coil spring 31 and the projection 3
6 is located at the position where the moderation is not possible. That is, the protrusion 36
The virtual extension surface of the slope 45 of the slope 45 is the second peak 42
And is arranged toward the valley portion 43.

【0056】この状態では、突片36が挿通孔37から
突出して谷部44はなくなり、谷部44に位置していた
クリック係止ボール57は突片36の斜面45のカム作
用にと、コイルスプリング58の付勢力により、α3〜
α31ように突片36の斜面45を下降する。すなわ
ち、クリック係止ボール57は斜面45に沿って谷部4
3に移動する。このクリック係止ボール57の動きに連
動して、フォグスイッチノブ15は、元のR1位置に復
帰する(図12の(g)参照)。すなわち、フォグライ
トは消灯する。又、この状態では、スモールライトのみ
が点灯する。
In this state, the protruding piece 36 protrudes from the insertion hole 37 and the valley 44 disappears. Due to the urging force of the spring 58, α3 ~
The slope 45 of the projecting piece 36 is lowered as indicated by α31. That is, the click locking ball 57 moves along the slope 45 to the valley portion 4.
Go to 3. In conjunction with the movement of the click locking ball 57, the fog switch knob 15 returns to the original R1 position (see FIG. 12 (g)). That is, the fog light is turned off. In this state, only the small lights are turned on.

【0057】この後、さらに、ライトスイッチノブ14
を「第1のオン」位置Q2に位置から、「オフ」位置Q
1に回転操作すると、突起22は、P2位置からP1位
置に移動する。この状態では、スモールライトも消灯す
る。
Thereafter, the light switch knob 14
From the “first on” position Q2 to the “off” position Q
When the rotation operation is performed to 1, the protrusion 22 moves from the P2 position to the P1 position. In this state, the small lights are also turned off.

【0058】次に、上記のように構成したスイッチレバ
ー11の特徴について説明する。 (1) 本実施形態では、ライトスイッチノブ14(第
1のロータリスイッチノブ)と、「フォグオフ」位置R
1(第1作動位置)、「フォグオン位置」R2(第2作
動位置)との間を回動可能なフォグスイッチノブ15
(第2のロータリースイッチノブ)とを同軸上に配置
し、ライトスイッチノブ14の回転位置に応じて、節度
作用位置(許容位置)と、節度作用不能位置(不許容位
置)に作動するピース29(作動部材)を設けた。そし
て、ピース29が節度作用不能位置に位置するときに
は、フォグスイッチノブ15を「フォグオン位置」R2
から「フォグオフ」位置R1へ移動させる付勢力を付与
するコイルスプリング58(付勢部材)を設けた。さら
に、コイルスプリング58は、節度機構55用のコイル
スプリングとして兼用するように設けられ、その付勢力
にて、フォグスイッチノブ15を「フォグオン位置」R
2から「フォグオフ」位置R1へ移動させるようにし
た。
Next, the features of the switch lever 11 configured as described above will be described. (1) In the present embodiment, the light switch knob 14 (first rotary switch knob) and the “fog-off” position R
1 (first operating position), fog switch knob 15 rotatable between “fog-on position” R2 (second operating position)
(The second rotary switch knob) is coaxially arranged, and the piece 29 which operates in the moderation operating position (permissible position) and the moderation non-operational position (non-permissible position) according to the rotational position of the light switch knob 14. (Operating member). When the piece 29 is located at the position where the moderation is not possible, the fog switch knob 15 is turned to the "fog-on position" R2.
And a coil spring 58 (biasing member) for applying a biasing force to move the spring to the "fog-off" position R1. Further, the coil spring 58 is provided so as to also serve as a coil spring for the moderating mechanism 55, and the urging force causes the fog switch knob 15 to move to the “fog-on position” R.
2 to the "fog-off" position R1.

【0059】この結果、ライトスイッチノブ14の回転
操作によって、ピース29が節度作用不能位置に位置す
るときには、コイルスプリング58は、フォグスイッチ
ノブ15を「フォグオン位置」R2から「フォグオフ」
位置R1へ移動させる。このコイルスプリング58は、
節度機構55に含まれるコイルスプリングと兼用してい
るため、部品点数を少なくてすることができる。
As a result, when the piece 29 is located at the position where the moderation is not possible due to the rotation operation of the light switch knob 14, the coil spring 58 moves the fog switch knob 15 from the "fog on position" R2 to "fog off".
Move to position R1. This coil spring 58
Since it also serves as a coil spring included in the moderation mechanism 55, the number of parts can be reduced.

【0060】(2) 本実施形態では、コイルスプリン
グ58は、フォグスイッチノブ15の操作時に機能する
節度機構55に含まれるものとした。この結果、節度機
構55の部品を用意するだけで、フォグスイッチノブ1
5をモメンタリーに復帰させるための他の付勢部材は必
要でなくなる。
(2) In the present embodiment, the coil spring 58 is included in the moderation mechanism 55 that functions when the fog switch knob 15 is operated. As a result, the fog switch knob 1 can be provided simply by preparing the components of the moderation mechanism 55.
No other biasing member is required to return 5 to momentary.

【0061】(3) 本実施形態では、節度機構55
は、フォグスイッチノブ15側に設けられたクリック係
止ボール57(節度部材)と、ライトスイッチノブ14
及びフォグスイッチノブ15間に介在され、スイッチレ
バー11の本体側に固定された固定ノブ13(固定部
材)に設けられた節度山40の第1山部41,第2山部
42、及び谷部43(節度面部)とを含み、前記コイル
スプリング58は、節度山40の第1山部41,第2山
部42、谷部43(節度面部)に対してクリック係止ボ
ール57を押圧するようにした。
(3) In the present embodiment, the moderating mechanism 55
The click locking ball 57 (moderation member) provided on the fog switch knob 15 side and the light switch knob 14
A first crest 41, a second crest 42, and a valley of a moderating crest 40 provided between the fog switch knob 15 and the fixed knob 13 (fixed member) fixed to the main body of the switch lever 11 and fixed to the switch lever 11 side. 43 (moderation surface portion), and the coil spring 58 presses the click locking ball 57 against the first mountain portion 41, the second mountain portion 42, and the valley portion 43 (moderation surface portion) of the moderation mountain 40. I made it.

【0062】この結果、コイルスプリング58は、節度
山40の第1山部41,第2山部42、谷部43に対し
てクリック係止ボール57を押圧することができる。 (4) 本実施形態では、ピース29には、節度作用位
置に位置する時は、節度山40の第1山部41,第2山
部42、谷部43の延長方向に配置され、フォグスイッ
チノブ15が「フォグオン位置」R2に操作された際に
クリック係止ボール57に当接されて節度作用を生じさ
せ、節度作用不能位置に位置する時には、クリック係止
ボール57及びコイルスプリング58を介してフォグス
イッチノブ15に作用し、コイルスプリング58の弾性
力(付勢力)により、フォグスイッチノブ15を「フォ
グオフ」位置R1へ作用する斜面45(作用面)を形成
した。
As a result, the coil spring 58 can press the click locking ball 57 against the first peak 41, the second peak 42, and the valley 43 of the moderating peak 40. (4) In the present embodiment, when the piece 29 is located at the moderation action position, the piece 29 is disposed in the extending direction of the first peak 41, the second peak 42, and the valley 43 of the moderation peak 40, and the fog switch is provided. When the knob 15 is operated to the "fog-on position" R2, the knob 15 is brought into contact with the click locking ball 57 to generate a moderating action. When the knob 15 is located at the mode where the moderating action is disabled, the click locking ball 57 and the coil spring 58 are used. The fog switch knob 15 acts on the fog switch knob 15 to form an inclined surface 45 (operating surface) that acts on the fog switch knob 15 to the "fog-off" position R1 by the elastic force (biasing force) of the coil spring 58.

【0063】この結果、ピース29の斜面45は、ピー
ス29が節度作用位置に位置する時は、節度山40の第
1山部41,第2山部42、谷部43の延長方向に位置
することになる。この場合、フォグスイッチノブ15が
「フォグオン位置」R2に操作された際にクリック係止
ボール57に当接されて節度作用が生じる。又、ピース
29が節度作用不能位置に位置する時には、ピース29
の斜面45は、クリック係止ボール57及びコイルスプ
リング58を介してフォグスイッチノブ15に作用し、
フォグスイッチノブ15をコイルスプリング58の弾性
力により、「フォグオフ」位置R1側へ作用させること
ができる。
As a result, the slope 45 of the piece 29 is located in the extension direction of the first peak 41, the second peak 42, and the valley 43 of the moderate peak 40 when the piece 29 is located at the moderation position. Will be. In this case, when the fog switch knob 15 is operated to the "fog-on position" R2, the fog switch knob 15 comes into contact with the click locking ball 57, and a moderating action is generated. When the piece 29 is located at the position where the moderation is not possible,
Slope 45 acts on the fog switch knob 15 via the click locking ball 57 and the coil spring 58,
The fog switch knob 15 can be operated toward the “fog-off” position R1 by the elastic force of the coil spring 58.

【0064】(5) 本実施形態では、一対の突片36
間は平行に配置し、山部44が形成されている状態で
は、一対の突片36間をクリック係止ボール57が走行
できるようにした。クリック係止ボール57が突片36
を好適に移動でき、この結果、フォグスイッチノブ15
がロックされていない状態で、図12の(c)から図1
2の(d)の状態となるようにフォグスイッチノブ15
を回転操作した際、操作荷重が適度に得られ、良好な操
作フィーリングを得ることができる。
(5) In the present embodiment, a pair of projections 36
The gaps are arranged in parallel so that the click locking ball 57 can travel between the pair of protruding pieces 36 in a state in which the peaks 44 are formed. Click locking ball 57 is projected piece 36
Can be suitably moved, and as a result, the fog switch knob 15
Is unlocked, and FIG.
Fog switch knob 15 so that the state shown in FIG.
When the is rotated, an operation load is appropriately obtained, and a good operation feeling can be obtained.

【0065】なお、実施形態は上記に各実施形態に限定
されるものではなく、次のように変更してもよい。 ○ 前記実施形態では、フォグスイッチノブ15はリア
フォグライトを点灯消灯するためのものであったが、フ
ロンフォグライトを点灯消灯するのものであってもよ
い。又、リアフォグライト及びフロントフォグライトの
両者を点灯消灯するためのものであってもよい。
The embodiments are not limited to the above embodiments, but may be modified as follows. In the above embodiment, the fog switch knob 15 is for turning on and off the rear fog light, but may be for turning on and off the front fog light. Further, it may be for turning on and off both the rear fog light and the front fog light.

【0066】○ 前記実施形態では、ライトスイッチノ
ブ14はQ1〜Q3位置の3位置に切り換え可能であっ
たが、2位置でもよい。又、4位置以上でもよい。その
場合、いずれかの切り換え位置のとき、節度作用位置
(許容位置)から、節度作用不能位置(不許容位置)に
作動するピース29(作動部材)を設けるものとする。
In the above embodiment, the light switch knob 14 can be switched between three positions Q1 to Q3, but may be switched between two positions. Also, four or more positions may be used. In this case, a piece 29 (operating member) that operates from the moderation operating position (permissible position) to the moderation inoperable position (non-permissible position) at any of the switching positions is provided.

【0067】○ 前記実施形態では、節度部材としてク
リック係止ボール57にて構成したが、ボール形状に限
定されるものできはく、図1の節度ボール25の構成で
もよい。
In the above-described embodiment, the click locking ball 57 is used as the moderation member. However, the moderation member is not limited to the ball shape, and the moderation ball 25 shown in FIG. 1 may be used.

【0068】次に、上記した実施の形態から把握できる
請求項に記載した発明以外の技術的思想について、それ
らの効果とともに以下に記載する。 (1) 請求項1乃至請求項4のいずれか1項におい
て、作動部材には、付勢部材の付勢力を第2のロータリ
スイッチノブの第2作動位置から第1作動位置への回転
力に変換する変換機構を備えたことを特徴とする自動車
用複合スイッチレバー。こうすることにより、変換機構
により、作動部材の付勢力を第2のロータリスイッチノ
ブの第2作動位置から第1作動位置へ移動させる回転力
に変換することができる。前記実施形態において、突片
36の斜面45は、変換機構を構成している。
Next, technical ideas other than the inventions described in the claims that can be grasped from the above-described embodiments will be described below together with their effects. (1) The operating member according to any one of claims 1 to 4, wherein the urging force of the urging member is changed to the rotational force from the second operating position of the second rotary switch knob to the first operating position. A composite switch lever for an automobile, comprising a conversion mechanism for converting. By doing so, the urging force of the operating member can be converted by the conversion mechanism into a rotational force for moving the second rotary switch knob from the second operating position to the first operating position. In the above embodiment, the slope 45 of the projecting piece 36 constitutes a conversion mechanism.

【0069】(2) 第1のロータリスイッチノブと、
第1作動位置と第2作動位置との間を回動可能な第2の
ロータリースイッチノブとを同軸上に配置し、第1のロ
ータリスイッチノブの回転位置に応じて、許容位置と、
不許容位置に作動する作動部材を設け、前記作動部材が
不許容位置に位置するときには、第2のロータリスイッ
チノブを第2作動位置から第1作動位置へ移動させる付
勢力を付与する付勢部材を備えた自動車用複合スイッチ
レバーにおいて、前記付勢部材は、両ロータリースイッ
チノブの軸心方向に付勢するものであり、作動部材は、
付勢部材の付勢力を第2のロータリスイッチノブの第2
作動位置から第1作動位置への回転力に変換する変換機
構を備えたことを特徴とする自動車用複合スイッチレバ
ー。こうすることにより、変換機構により、作動部材の
付勢力を第2のロータリスイッチノブの第2作動位置か
ら第1作動位置へ移動させる回転力に変換することがで
きる。前記実施形態において、突片36の斜面45は、
変換機構を構成している。従って、軸心方向に付勢する
単一の付勢部材により、第2のロータリスイッチノブに
付勢力を付与することができる。
(2) a first rotary switch knob;
A second rotary switch knob rotatable between a first operating position and a second operating position is coaxially arranged, and an allowable position is set according to a rotating position of the first rotary switch knob.
An actuating member that operates at an unacceptable position, and an urging member that applies an urging force to move the second rotary switch knob from the second operating position to the first operating position when the operating member is located at the unacceptable position. In the composite switch lever for automobiles, the biasing member biases in the axial direction of both rotary switch knobs, and the operating member is
The urging force of the urging member is applied to the second rotary switch knob by the second
A composite switch lever for an automobile, comprising a conversion mechanism for converting a rotational force from an operating position to a first operating position. By doing so, the urging force of the operating member can be converted by the conversion mechanism into a rotational force for moving the second rotary switch knob from the second operating position to the first operating position. In the above embodiment, the slope 45 of the projection 36 is
It constitutes a conversion mechanism. Therefore, the biasing force can be applied to the second rotary switch knob by a single biasing member that biases in the axial direction.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜4に記
載の発明によれば、部品点数を少なくすることができ、
そのことによって、組付け工数も減り、コストを安価に
することができる自動車用複合スイッチレバーとするこ
とができる。
As described in detail above, according to the first to fourth aspects of the present invention, the number of parts can be reduced.
As a result, the number of assembling steps can be reduced, and a composite switch lever for an automobile that can reduce the cost can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施形態の自動車用複合スイッチレバーの断
面図。
FIG. 1 is a sectional view of a composite switch lever for a vehicle according to an embodiment.

【図2】 同じく分解斜視図。FIG. 2 is an exploded perspective view of the same.

【図3】 (a)はライトスイッチノブの底面図、
(b)は(a)の3(a)−3(a)線断面図。
FIG. 3A is a bottom view of a light switch knob,
3B is a sectional view taken along line 3 (a) -3 (a) of FIG.

【図4】 固定ノブの平面図。FIG. 4 is a plan view of a fixing knob.

【図5】 (a)は図4の5(a)−5(a)線断面
図、(b)は図4の5(b)−5(b)線断面図。
5A is a sectional view taken along line 5 (a) -5 (a) of FIG. 4, and FIG. 5B is a sectional view taken along line 5 (b) -5 (b) of FIG.

【図6】 固定ノブの底面図。FIG. 6 is a bottom view of the fixing knob.

【図7】 固定ノブの節度山の模式図。FIG. 7 is a schematic view of a moderation mountain of a fixed knob.

【図8】 ピース及び節度山の斜視図。FIG. 8 is a perspective view of a piece and a moderation mountain.

【図9】 節度機構の断面図。FIG. 9 is a sectional view of a moderation mechanism.

【図10】ピースの作用を示す模式図。FIG. 10 is a schematic view showing the operation of a piece.

【図11】ピースの作用を示す模式図。FIG. 11 is a schematic view showing the operation of a piece.

【図12】スイッチレバーのライトスイッチノブと、フ
ォグスイッチノブのオンオフ状態を示す説明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a light switch knob of a switch lever and an on / off state of a fog switch knob.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…スイッチレバー、12…外筒軸、13…固定ノブ
(固定部材)、14…ライトスイッチノブ(第1のロー
タリースイッチノブ) 15…フォグスイッチノブ(第2のロータリスイッチノ
ブ)、20…レバー軸、28…ピース収納孔、29…ピ
ース(作動部材)、31…コイルスプリング、32…ロ
ック面、33…非ロック面、34…斜面、36…突片、
40…節度山、41…第1の山部、42…第2の山部、
43…谷部(第1の山部41、第2の山部42。谷部4
3とともに節度面部を構成している。)、44…谷部、
45…斜面(作用面)、55…節度機構(フォグライト
スイッチノブ用)、57…クリック係止ボール(節度部
材),Q1…「オフ」位置、Q2…「第1のオン」位
置、Q3…「第2のオン」位置、R1…「フォグオフ」
位置、R2…「フォグオン」位置。
11 switch lever, 12 outer cylinder shaft, 13 fixed knob (fixed member), 14 light switch knob (first rotary switch knob) 15 fog switch knob (second rotary switch knob), 20 lever Shaft, 28: piece storage hole, 29: piece (operating member), 31: coil spring, 32: locking surface, 33: non-locking surface, 34: slope, 36: projecting piece,
40: moderation mountain, 41: first mountain, 42: second mountain,
43... Valleys (first ridge 41, second ridge 42, valley 4)
3 together with the moderation surface. ), 44 ... Tanibe,
45: slope (working surface), 55: moderation mechanism (for fog light switch knob), 57: click locking ball (moderation member), Q1: "off" position, Q2: "first on" position, Q3 ... "Second on" position, R1 ... "fog off"
Position, R2 ... "fog-on" position.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 哲哉 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 伊藤 義三 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5G019 CY22 SK02 SY01  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Tetsuya Shimizu 3-260 Toyota, Oguchi-cho, Niwa-gun, Aichi Prefecture Inside Tokai Rika Electric Works, Ltd. F-term in car Co., Ltd. (reference) 5G019 CY22 SK02 SY01

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のロータリスイッチノブと、第1作
動位置と第2作動位置との間を回動可能な第2のロータ
リースイッチノブとを同軸上に配置し、第1のロータリ
スイッチノブの回転位置に応じて、許容位置と、不許容
位置に作動する作動部材を設け、 前記作動部材が不許容位置に位置するときには、第2の
ロータリスイッチノブを第2作動位置から第1作動位置
へ移動させる付勢力を付与する付勢部材を備えた自動車
用複合スイッチレバーにおいて、 前記付勢部材は、他の目的のために設けられた機構部に
含まれる付勢部材と兼用するように組込まれており、そ
の付勢力にて、第2のロータリスイッチノブを第2作動
位置から第1作動位置へ移動させるものであることを特
徴とする自動車用複合スイッチレバー。
1. A first rotary switch knob, wherein a first rotary switch knob and a second rotary switch knob rotatable between a first operating position and a second operating position are coaxially arranged. An actuating member that operates at an allowable position and an unacceptable position according to the rotational position of the motor. When the operating member is located at the unacceptable position, the second rotary switch knob is moved from the second operating position to the first operating position. A composite switch lever for an automobile, comprising an urging member for applying an urging force to move the urging member, wherein the urging member is incorporated so as to also serve as an urging member included in a mechanism provided for another purpose. A composite switch lever for an automobile, wherein the biasing force moves the second rotary switch knob from the second operating position to the first operating position.
【請求項2】 前記付勢部材は、第2のロータリスイッ
チノブの操作時に機能する節度機構に含まれるものであ
る請求項1に記載の自動車用複合スイッチレバー。
2. The composite switch lever for an automobile according to claim 1, wherein the biasing member is included in a moderation mechanism that functions when the second rotary switch knob is operated.
【請求項3】 前記節度機構は、第2のロータリスイッ
チ側に設けられた節度部材と、第1及び第2のロータリ
スイッチノブ間に介在され、スイッチレバーの本体側に
固定された固定部材に設けられた節度面部とを含み、前
記付勢部材は、前記節度面部に対して前記節度部材を押
圧するものである請求項2に記載の自動車用複合スイッ
チレバー。
3. The moderation mechanism includes a moderation member provided on a second rotary switch side and a fixing member interposed between the first and second rotary switch knobs and fixed on a main body side of the switch lever. The composite switch lever for an automobile according to claim 2, further comprising a moderation surface provided, wherein the urging member presses the moderation member against the moderation surface.
【請求項4】 前記作動部材には、許容位置に位置する
時は、前記節度面部の延長方向に配置され、第2のロー
タリスイッチノブが第2作動位置に操作された際に節度
部材に当接されて節度作用を生じさせ、不許容位置に位
置する時には、節度部材及び付勢部材を介して第2のロ
ータリスイッチノブに作用し、付勢部材の弾性力によ
り、第2のロータリスイッチノブを第1作動位置側へ作
用する作用面が形成されたものである請求項3に記載の
自動車用複合スイッチレバー。
4. The operation member is disposed in an extending direction of the detent surface portion when located at the allowable position, and is brought into contact with the detent member when the second rotary switch knob is operated to the second operation position. When it is in the unacceptable position, it acts on the second rotary switch knob via the detent member and the urging member, and the second rotary switch knob is actuated by the elastic force of the urging member. 4. The composite switch lever for an automobile according to claim 3, wherein an operation surface that acts on the first operation position side is formed.
JP11069031A 1999-03-15 1999-03-15 Composite switch lever for automobile Pending JP2000268681A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069031A JP2000268681A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Composite switch lever for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069031A JP2000268681A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Composite switch lever for automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268681A true JP2000268681A (en) 2000-09-29

Family

ID=13390818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069031A Pending JP2000268681A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Composite switch lever for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268681A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031083A (en) * 2001-07-16 2003-01-31 Toyo Denso Co Ltd Lever switch
JP2007242534A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Tokai Rika Co Ltd Switching device
JP2013004435A (en) * 2011-06-21 2013-01-07 Panasonic Corp Vehicular switch
JP2015035296A (en) * 2013-08-08 2015-02-19 アルプス電気株式会社 Rotation detection device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031083A (en) * 2001-07-16 2003-01-31 Toyo Denso Co Ltd Lever switch
JP4629276B2 (en) * 2001-07-16 2011-02-09 東洋電装株式会社 Lever switch
JP2007242534A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Tokai Rika Co Ltd Switching device
JP4589886B2 (en) * 2006-03-10 2010-12-01 株式会社東海理化電機製作所 Switch device
JP2013004435A (en) * 2011-06-21 2013-01-07 Panasonic Corp Vehicular switch
JP2015035296A (en) * 2013-08-08 2015-02-19 アルプス電気株式会社 Rotation detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8763434B2 (en) Key with stowable insert and corresponding extension module
JP3574709B2 (en) Composite switch lever device for automobile
JP3740316B2 (en) Composite switch lever for automobile
US8822856B2 (en) Turn signal switch device
US6534733B2 (en) Stalk switch apparatus with biased latch and return components to prevent damage
US8552319B2 (en) Turning direction indicator device
JP3837324B2 (en) Lever switch structure for vehicles
JP2000268681A (en) Composite switch lever for automobile
JP2003127762A (en) Turn signal switch device
US6396011B1 (en) Multi-function switch lever apparatus
JP3656929B2 (en) Composite switch structure
JP4046962B2 (en) Composite switch lever for automobile
JPH10203234A (en) Turn signal cancellation mechanism
US6403899B1 (en) Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
JPS6321477Y2 (en)
JPH0211701Y2 (en)
JPH0136662Y2 (en)
JPS6324031Y2 (en)
JPH0743904Y2 (en) Automatic return mechanism of vehicle lighting switch
JPH0442198Y2 (en)
KR102675828B1 (en) Ignition lock
JPS588582Y2 (en) Turn signal moderation device
JPS60158521A (en) Rotary switch unit
JPH0268824A (en) Lever switch for vehicle
JPH0347233Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007