JP2000267991A - Retry processing method in reading processing of bus - Google Patents
Retry processing method in reading processing of busInfo
- Publication number
- JP2000267991A JP2000267991A JP11369424A JP36942499A JP2000267991A JP 2000267991 A JP2000267991 A JP 2000267991A JP 11369424 A JP11369424 A JP 11369424A JP 36942499 A JP36942499 A JP 36942499A JP 2000267991 A JP2000267991 A JP 2000267991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- target
- master
- processing
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000802 evaporation-induced self-assembly Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 208000013841 papillary glioneuronal tumor Diseases 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4208—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
- G06F13/4217—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はバス処理中にリトラ
イが生じた場合における処理方法に関し、特に読出処理
中にリトライが生じた場合における処理方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a processing method when a retry occurs during bus processing, and more particularly to a processing method when a retry occurs during reading processing.
【0002】[0002]
【従来の技術】初期のパーソナル・コンピュータ・シス
テム(PCシステム)は単一バスを使用してシステムの
異なるバス装置間でデータを転送しており、典型的なバ
スとしては、16ビットISAバスと32ビットEIS
Aバスとが挙げられる。しかしながら、ビット伝送速度
と幅とに制限があるため、単一バスでデータの転送速度
を速めることは困難である。BACKGROUND OF THE INVENTION Early personal computer systems (PC systems) use a single bus to transfer data between the different bus units of the system, typically a 16-bit ISA bus and 32-bit EIS
A bus. However, it is difficult to increase the data transfer speed on a single bus because of the limitations on bit transmission speed and width.
【0003】このほか、PCIバス(Peripheral Compo
nent Interconnection Bus)というバスが、プロセッサ
ー、前記ISAバス又はEISAバスを備えるコンピュ
ータ・システムに応用されており、このPCIバスは、
より高速のデータ転送ができるという特徴がある。In addition, a PCI bus (Peripheral Compo
A bus called a Nent Interconnection Bus is applied to a computer system having a processor, the ISA bus or the EISA bus.
There is a feature that higher-speed data transfer can be performed.
【0004】PCIバスを採用しているコンピュータ・
システムは、ホスト−PCI・バスブリッジ(以下、ホ
スト・バスブリッジと略称する)とPCI−エキスパン
ション・バスブリッジ(以下、エキスパンション・バス
ブリッジと略称する)とを含んでいる。ホスト・バスブ
リッジは、PCIバス、プロセッサー、及びメインメモ
リーとの間のデータ転送を管理し、エキスパンション・
バスブリッジは、PCIバスとエキスパンションバスと
の間のデータ転送を管理する。この構成では、ホスト・
バスブリッジを介して、メインメモリーとPCIバスに
接続された装置との間でデータが転送される。同様に、
エキスパンション・バスブリッジとPCIバスとを介し
て、エキスパンションバスに接続された装置とPCIバ
スに接続された装置との間でデータが転送され、ホスト
・バスブリッジ、エキスパンション・バスブリッジ、及
びPCIバスを介して、エキスパンション・バスに接続
された装置とプロセッサーやメインメモリーとの間でデ
ータが転送される。Computers employing a PCI bus
The system includes a host-PCI bus bridge (hereinafter abbreviated as a host bus bridge) and a PCI-expansion bus bridge (hereinafter abbreviated as an expansion bus bridge). The host bus bridge manages data transfer between the PCI bus, processor, and main memory, and
The bus bridge manages data transfer between the PCI bus and the expansion bus. In this configuration, the host
Data is transferred between the main memory and the device connected to the PCI bus via the bus bridge. Similarly,
Data is transferred between the device connected to the expansion bus and the device connected to the PCI bus via the expansion bus bridge and the PCI bus, and the data is transferred between the host bus bridge, the expansion bus bridge, and the PCI bus. The data is transferred between the device connected to the expansion bus and the processor or the main memory.
【0005】図1に例示されているように、PCシステ
ム10は、プロセッサー12、ホストバス14、ホスト
・バスブリッジ16、PCIバス18、エキスパンショ
ン・バスブリッジ20、及びエキスパンションバス22
を備えて構成される。As illustrated in FIG. 1, the PC system 10 includes a processor 12, a host bus 14, a host bus bridge 16, a PCI bus 18, an expansion bus bridge 20, and an expansion bus 22.
It is comprised including.
【0006】そのうち、プロセッサー12は、様々な処
理信号を提供し、計算、運転制御、及び通常作業を行
う。さらに、プロセッサー12はホストバス14に接続
されており、ホスト・バスブリッジ16はホストバス1
4とPCIバス18との間に設けられたインターフェー
スである。1995年のPCIローカルバス規格Rev
2.1のようなPCIバス規格に適合するインターフェ
ースを備えるエキスパンション・バスブリッジ20及び
バス装置26は、PCIバス18に接続される。広帯域
幅のバス装置26は、一般に、グラフィックス装置26
a、LAN装置26b、又はSCSI装置26c等のよ
うな入出力装置を含む。基本I/O機能装置28のよう
な典型的な狭帯域幅のバス装置は、エキスパンションバ
ス22に接続される。これらのバス装置のうち、メモリ
ーに能動的にアクセスするものはPCIバスマスターと
なることができ、その他の装置はPCIバススレーブと
なる。The processor 12 provides various processing signals to perform calculations, operation control, and normal operations. Further, the processor 12 is connected to the host bus 14 and the host bus bridge 16 is connected to the host bus 1.
4 and a PCI bus 18. Rev. 1995 PCI local bus standard
An expansion bus bridge 20 and a bus device 26 having an interface conforming to the PCI bus standard such as 2.1 are connected to the PCI bus 18. The high bandwidth bus device 26 is generally a graphics device 26.
a, a LAN device 26b, or an input / output device such as a SCSI device 26c. A typical low bandwidth bus device, such as basic I / O function device 28, is connected to expansion bus 22. Of these bus devices, those that actively access the memory can be PCI bus masters, and the other devices are PCI bus slaves.
【0007】ホスト・バスブリッジ16は、アクセスが
競合した場合にこれを仲裁する仲裁装置(arbitrator)
を含み、この仲裁装置は競合中のバス装置の何れがPC
Iバス18の制御権を獲得するかを決定する。例えば、
異なるPCIバス装置がメモリーにアクセスしようとす
るときは、それぞれが仲裁装置にリクエスト信号を送
り、仲裁装置は所定の仲裁プロトコールに従って何れに
PCIバス18の制御権を与えるかを決定する。その
後、制御権を与えられたバス装置がマスターとしてPC
Iバスを制御する。[0007] The host bus bridge 16 is an arbitrator that arbitrates for access conflicts.
This arbitration device has a competing bus device which has a PC
It is determined whether to acquire the control right of the I bus 18. For example,
When different PCI bus devices attempt to access the memory, each sends a request signal to the arbitration device, which determines which ones are given control of the PCI bus 18 according to a predetermined arbitration protocol. After that, the bus device to which the control right is given becomes the master as the PC
Controls the I bus.
【0008】PCIバス18に接続されたPCIバスマ
スター27を例にとると、内部クロック信号によりマス
ターを作動させるとともに、PCIバスを初期化し、そ
の作動を制御するプロセッサーを備えている。[0008] Taking the PCI bus master 27 connected to the PCI bus 18 as an example, it has a processor that operates the master by an internal clock signal, initializes the PCI bus, and controls its operation.
【0009】また、ホスト・バスブリッジ16が実行す
る機能には、プロセッサー12とPCIバス18との間
の通信を実現させることやPCIバス18の制御のため
競合を仲裁することの他、メモリー24とプロセッサー
12及びメモリー24とPCIバス18との間の通信を
実現させることが含まれている。The functions executed by the host bus bridge 16 include not only realizing communication between the processor 12 and the PCI bus 18, arbitration of competition for controlling the PCI bus 18, but also memory 24. And communication between the processor 12 and the memory 24 and the PCI bus 18.
【0010】エキスパンション・バスブリッジ20は、
PCIバス18とエキスパンションバス22とに接続さ
れることにより、PCIバス18に接続された装置とエ
キスパンションバス22に接続された装置間のデータ転
送、制御信号、及びアドレス信号を管理する。エキスパ
ンション・バスブリッジ20は、エキスパンションバス
22に接続された各バス装置28間の競合を仲裁するた
めの仲裁装置をさらに含んでおり、各バス装置28及び
エキスパンション・バスブリッジ20は、ISA、EI
SA、又はMCA規格に適合して構成されている。[0010] The expansion bus bridge 20
By being connected to the PCI bus 18 and the expansion bus 22, it manages data transfer, control signals, and address signals between the devices connected to the PCI bus 18 and the devices connected to the expansion bus 22. The expansion bus bridge 20 further includes an arbitration device for arbitrating a conflict between the bus devices 28 connected to the expansion bus 22. Each of the bus devices 28 and the expansion bus bridge 20 includes ISA, EI.
It is configured in conformity with the SA or MCA standard.
【0011】図2に示されるように、例えば、ホスト・
バスブリッジ16とエキスパンション・バスブリッジ2
0との間のPCIインターフェースには、多重化アドレ
ス/データ信号(AD)と、バスコマンド/バイト・イ
ネーブル信号(CBE)と、サイクルフレーム信号(F
RAME#)、イニシエーター・レディ信号(IRDY
#)、ターゲット・レディ信号(TRDY#)、デバイ
ス・セレクト信号(DEVSEL#)、及びストップ信
号(STOP#)のようなインターフェース制御信号
と、PCIグラント信号(PGNT#)及びPCIリク
エスト信号(PREQ#)のような仲裁信号とが含まれ
る。As shown in FIG. 2, for example, the host
Bus bridge 16 and expansion bus bridge 2
0, a multiplexed address / data signal (AD), a bus command / byte enable signal (CBE), and a cycle frame signal (F).
RAME #), initiator ready signal (IRDY)
#), A target ready signal (TRDY #), an interface control signal such as a device select signal (DEVSEL #), and a stop signal (STOP #), a PCI grant signal (PGNT #), and a PCI request signal (PREQ #). ) Is included.
【0012】このほか、表1に示されるように、PCI
バスにおけるデータ転送は、仲裁フェーズ(arbitratio
n phase)、アドレスフェーズ(address phase)、及び複
数のデータフェーズ(data phases)によって行われる。
それぞれのフェーズにおいて、各信号はロー(L)、ハ
イ(H)、及びフローティング(X)という3つの論理
レベルを有している。そのほか、図4のタイミング図に
示されるように、各信号は垂直な点線によって示されて
いるPCLKの立上がりエッジにおいてサンプリングさ
れる。信号名の末尾に付されている#印は信号が低電圧
のときにアクティブ状態であることを示している。In addition, as shown in Table 1, the PCI
The data transfer on the bus is the arbitration phase (arbitratio
n phases), an address phase, and a plurality of data phases.
In each phase, each signal has three logic levels: low (L), high (H), and floating (X). In addition, as shown in the timing diagram of FIG. 4, each signal is sampled on the rising edge of PCLK indicated by the vertical dotted line. The # mark added to the end of the signal name indicates that the signal is in the active state when the voltage is low.
【0013】[0013]
【表1】 [Table 1]
【0014】FRAME#がアクティブ(ロー)にされ
ると、読出処理又は書込処理のアドレスフェーズが開始
される。アドレスフェーズにおいては、ADにアドレス
が出力されるとともに、CBEにバスコマンドが出力さ
れる。When FRAME # is activated (low), an address phase of a read process or a write process is started. In the address phase, an address is output to AD and a bus command is output to CBE.
【0015】このほか、IRDY#がアクティブ(ロ
ー)であることは、書込処理ではデータがADに存在す
ることを、読出処理ではマスターがデータを受信する準
備ができていることを示している。また、TRDY#が
アクティブ(ロー)であることは、読出処理において
は、データがADに存在することを、書込処理において
は、ターゲットがデータを受信する準備ができているこ
とを示している。In addition, the fact that IRDY # is active (low) indicates that data exists in the AD in the writing process, and that the master is ready to receive the data in the reading process. . The fact that TRDY # is active (low) indicates that data exists in the AD in the read process and that the target is ready to receive the data in the write process. .
【0016】例えば、プロセッサー12によって要求さ
れ、ホスト・バスブリッジ16によって始動された読出
処理においては、PCIバス18の制御権を獲得するマ
スターは当該ホスト・バスブリッジ16である。ターゲ
ット、即ちこの例においてはエキスパンション・バスブ
リッジ20は、データをプロセッサー12に転送する。For example, in a read operation requested by the processor 12 and initiated by the host bus bridge 16, the master that gains control of the PCI bus 18 is the host bus bridge 16. The target, expansion bus bridge 20 in this example, transfers data to processor 12.
【0017】しかし、エキスパンション・バスブリッジ
20がビジー状態にあり、その処理を受け付けることが
できないときは、その処理を中断させるためにSTOP
#が送られることになる。この場合のターゲットによる
中断処理の一つとして、ターゲットがデータを全く転送
することなくマスターに中断を要求する「リトライ」が
ある。However, when the expansion bus bridge 20 is in a busy state and cannot receive the processing, a STOP is executed to interrupt the processing.
# Will be sent. As one of the interruption processes by the target in this case, there is "retry" in which the target requests interruption to the master without transferring any data.
【0018】図3には処理がリトライによって終了され
る場合の信号状態が示されている。各信号は垂直な点線
によって示されているPCLKの立上がりエッジにおい
てサンプリングされる。信号名の末尾に付されている#
印は信号が低電圧のときにアクティブ状態であることを
示している。まず、マスター、つまりこの例においては
ホスト・バスブリッジ16が、PCLK2にてFRAM
E#を、PCLK3にてIRDY#をローに落とすこと
により、読出又は書込処理が開始される。ターゲットは
PCLK4にてDEVSEL#をローに落とすことによ
りその存在を通知する。FIG. 3 shows a signal state when the processing is terminated by retry. Each signal is sampled on the rising edge of PCLK indicated by the vertical dotted line. # Added to the end of the signal name
The mark indicates that the signal is active when the signal is at a low voltage. First, the master, that is, the host bus bridge 16 in this example, is
The read or write process is started by dropping E # to IRDY # low at PCLK3. The target signals its presence by dropping DEVSEL # low at PCLK4.
【0019】次に、ターゲット、つまりこの例において
はエキスパンション・バスブリッジ20がマスター16
の要求を受け付けることができない場合には、TRDY
#をローに落とすことなく、PCLK4にてSTOP#
をローに落とす。Next, the target, the expansion bus bridge 20 in this example, is
If the request cannot be accepted, TRDY
STOP # on PCLK4 without dropping # low
Drop low.
【0020】IRDY#とSTOP#とがローになって
いるため、最初のデータフェーズはPCLK4のタイミ
ングで完結する。TRDY#はローでないので、このデ
ータフェーズではデータが転送されることはない。PC
LK4ではSTOP#がローであり、TRDY#はハイ
であるため、マスターはターゲットがこの処理に対応し
てデータを転送することができないことを認識する。Since IRDY # and STOP # are low, the first data phase is completed at the timing of PCLK4. Since TRDY # is not low, no data is transferred in this data phase. PC
In LK4, since STOP # is low and TRDY # is high, the master recognizes that the target cannot transfer data corresponding to this processing.
【0021】マスターはIRDY#がローである間に、
FRAME#をハイに引き上げる必要がある。この場合
には、IRDY#はPCLK5にてローであるため、F
RAME#はPCLK5にてハイに引き上げられる。P
CLK5において、FRAME#がハイであり、STO
P#がローであるため、最後のデータフェーズは完結す
る。ターゲットは、一連の処理を終了するため、PCL
K6にてSTOP#及びDEVSEL#をハイに引き上
げる。The master, while IRDY # is low,
FRAME # needs to be pulled high. In this case, since IRDY # is low at PCLK5, FDY #
RAME # is pulled high on PCLK5. P
At CLK5, FRAME # is high and STO
The last data phase is completed because P # is low. The target terminates the series of processing, PCL
STOP # and DEVSEL # are pulled high at K6.
【0022】この処理は、データの転送を行わないこ
と、及びマスターに読出処理の再実行を要求することの
二つのデータフェーズを含んでいる。従って、マスター
はその後、該読出処理の要求をターゲットがその処理を
受け付けることができるようになるまで、繰り返し実行
することになる。This processing includes two data phases of not performing data transfer and requesting the master to execute read processing again. Therefore, the master thereafter repeatedly executes the request for the reading process until the target can accept the process.
【0023】[0023]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マスタ
ーは、ターゲットがいつその要求を受け付けることがで
きるようになるかが判らないので、その要求を何度も繰
り返すことになり、このことは時間の浪費であるととも
に、バスの使用効率を低下させてしまうことになる。However, since the master does not know when the target will be able to accept the request, it will repeat the request many times, which is time consuming. In addition, the efficiency of use of the bus is reduced.
【0024】従来、このような状況を避けるために、B
IOSにプログラムされたタイマに予め設定された所定
時間が経過した後にマスターが再度要求するという方法
が提案されている。Conventionally, in order to avoid such a situation, B
There has been proposed a method in which the master requests again after a predetermined time set in a timer programmed in the IOS has elapsed.
【0025】しかし、この方法でも、そのような所定時
間を正確にターゲットが要求を受け付けることができる
ようになるまでの時間に一致させることはできないた
め、十分な解決策とはいえない。例えば、上記の所定時
間として40nsが設定されており、ターゲットがその
要求を受け付けることができるようになるまでの時間が
41nsであるとした場合には、マスターは40nsの
経過時にその要求を再度行い、この時点ではターゲット
は未だその要求を受け入れることができる状態にないか
ら、マスターはさらに40nsが経過した後に、再度そ
の要求を行う必要があり、効率を低下させてしまうこと
になる。However, even this method cannot be said to be a sufficient solution because such a predetermined time cannot be accurately matched with the time until the target can receive the request. For example, if the predetermined time is set to 40 ns and the time until the target can receive the request is 41 ns, the master makes the request again after the lapse of 40 ns. At this point, the target is not yet ready to accept the request, so the master must make the request again after another 40 ns has elapsed, reducing efficiency.
【0026】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、バスの使用効率を向上することがで
きるリトライ処理方法を提供することを目的とする。The present invention has been made to solve the above problem, and has as its object to provide a retry processing method capable of improving the bus use efficiency.
【0027】[0027]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るバスの読出処理におけるリトライ処理
方法は、マスターがバス上のターゲットを選択して読出
処理を開始するステップと、前記ターゲットが前記読出
処理を受け付けることができない場合に、前記マスター
に対してターゲット・レディ信号を発信することなく処
理の終了を通知するためのストップ信号を発信するステ
ップと、前記ターゲットが前記ストップ信号を発信する
時にクロック数を内容とするアドレス/データ信号を発
信することにより、該クロック数に相当する時間が経過
した後に前記読出処理と同じ読出処理を再度開始するよ
う前記マスターに要求するステップと、を備えて構成さ
れる。According to the present invention, there is provided a retry processing method in a bus read process according to the present invention, wherein a master selects a target on the bus and starts a read process, Transmitting a stop signal for notifying the master of the end of the processing without transmitting a target ready signal to the master when the target cannot receive the read processing; and transmitting the stop signal by the target. Requesting the master to restart the same read processing as the read processing after a time corresponding to the clock number elapses by transmitting an address / data signal having the number of clocks as the content. It is configured with.
【0028】この方法において、前記クロック数の範囲
は、前記アドレス/データ信号(AD)のビット数以下
の数に設定されることが望ましい。例えば、アドレス/
データ信号が32ビットであるとすると、前記クロック
数の最大値は232となる。In this method, it is preferable that the range of the number of clocks is set to a number equal to or less than the number of bits of the address / data signal (AD). For example, address /
Assuming that the data signal is 32 bits, the maximum value of the number of clocks is 232 .
【0029】本発明方法によれば、ターゲットがマスタ
ーからの処理要求を受け付けることができない場合に
は、クロック数をマスターに送り、マスターは該クロッ
ク数が経過した後に処理要求を再度行うようにしたの
で、該クロック数として該ターゲットがマスターからの
処理要求を受け付けることができるようになるまでに要
する時間に相当する数を設定してマスターに送ることに
より、マスターは不要な要求を何度も繰り返す必要がな
くなり、最適なタイミングで処理を行うことができるよ
うになる。従って、バスを他の装置による処理に開放す
ることができるようになり、バスの使用効率を向上する
ことができる。According to the method of the present invention, when the target cannot receive a processing request from the master, the number of clocks is sent to the master, and the master makes the processing request again after the number of clocks has elapsed. Therefore, the master repeats unnecessary requests many times by setting the number corresponding to the time required until the target can receive the processing request from the master as the clock number and sending it to the master. This eliminates the need and allows processing to be performed at optimal timing. Therefore, the bus can be opened for processing by another device, and the use efficiency of the bus can be improved.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。なお、図1に示したコンピュー
タシステムの構成及び図2に示したPCIインターフェ
ースの要部構成は、この実施形態でも同様であるので、
その説明は省略する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the configuration of the computer system shown in FIG. 1 and the main configuration of the PCI interface shown in FIG. 2 are the same in this embodiment.
The description is omitted.
【0031】図5は、本発明の実施形態に係るPCIバ
スの読出処理(Read Cycle)におけるリトライ処理の流
れを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a flow of a retry process in a read process (Read Cycle) of the PCI bus according to the embodiment of the present invention.
【0032】まず、ステップS50において、マスター
がFRAME#及びIRDY#を発信することによっ
て、読出処理が開始される。First, in step S50, the reading process is started when the master sends FRAME # and IRDY #.
【0033】ステップS52において、ターゲットが要
求された読出処理を実行することができないときには、
ターゲットはSTOP#を発信する。In step S52, when the target cannot execute the requested read processing,
The target sends STOP #.
【0034】ステップS54において、ターゲットはT
RDY#を発信しない。In step S54, the target is T
Do not send RDY #.
【0035】ステップS56において、ターゲットはA
Dを駆動してクロック数を発信することにより、該クロ
ック数に相当する時間の経過後に再度読出処理を開始す
るようマスターに要求する。In step S56, the target is A
By driving D to transmit the number of clocks, the master is requested to restart the reading process after a lapse of time corresponding to the number of clocks.
【0036】図4は、本発明の実施形態に係るリトライ
処理における信号状態を示すタイミング図である。ま
ず、マスター、即ち本実施形態においてはホスト・バス
ブリッジ16がPCLK2にてFRAME#を、PCL
K3にてIRDY#をそれぞれローに落とすことによ
り、読出処理が開始される。ターゲットはPCLK4に
てDEVSEL#をローに落とすことにより、自己の存
在を主張する。FIG. 4 is a timing chart showing signal states in the retry processing according to the embodiment of the present invention. First, the master, that is, in this embodiment, the host bus bridge 16 transmits FRAME # by PCLK2 to PCL.
The reading process is started by dropping IRDY # to low at K3. The target asserts itself by dropping DEVSEL # low at PCLK4.
【0037】次に、ターゲット(この実施形態ではエキ
スパンション・バスブリッジ20)はマスターの要求を
受け付けることができないと判断した場合には、TRD
Y#をローに落とすことなく、PCLK4にてSTOP
#をローに落とす。Next, if the target (the expansion bus bridge 20 in this embodiment) determines that it cannot accept the master's request,
STOP on PCLK4 without dropping Y # low
# Drop low.
【0038】このときターゲットは、従来の方法では用
いられていないクロック数をADを駆動することにより
マスターに送る。このクロック数は、該クロック数に相
当する時間が経過した後に同じ読出処理を開始するよう
にマスターに要求するためのものである。クロック数は
0〜232の範囲内で設定され、ターゲットが次に要求
されるであろう読出処理を実行することができるように
なるまでに要する時間に相当するデータである。つま
り、0〜232の範囲内で、ADに含まれるクロック数
は、ターゲットが次の読出処理を実行できるようになる
までに要する時間に従って決定される。At this time, the target sends the number of clocks not used in the conventional method to the master by driving the AD. This number of clocks is for requesting the master to start the same read processing after a time corresponding to the number of clocks has elapsed. Clock number is set within a range of 0-2 32, it is data corresponding to the time required until it becomes possible to perform a reading process that would target is then required. That is, in the range of 0 to 2 32, the number of clocks included in the AD, the target is determined according to the time required until it becomes possible to perform the next read operation.
【0039】IRDY#とSTOP#とがローになって
いるため、最初のデータフェーズはPCLK4のタイミ
ングで完結する。TRDY#はローでないので、このデ
ータフェーズではデータが転送されることはない。従来
の処理方法ではADは用いられていなかったが、本発明
では、ターゲットはADを駆動して、マスターが同じ読
出処理を再要求するまでの待ち時間としてのクロック数
をマスターに送るようにしている。Since IRDY # and STOP # are low, the first data phase is completed at the timing of PCLK4. Since TRDY # is not low, no data is transferred in this data phase. Although the AD was not used in the conventional processing method, in the present invention, the target drives the AD to send the number of clocks to the master as a waiting time until the master re-requests the same read processing. I have.
【0040】また、PCLK4ではSTOP#がローで
あり、TRDY#はローでないので、マスターはターゲ
ットがこの読出処理に対応していかなるデータも転送し
ないことを認識する。Also, since STOP # is low and TRDY # is not low in PCLK4, the master recognizes that the target does not transfer any data in response to this read operation.
【0041】マスターはIRDY#がローである間に、
FRAME#をハイに引き上げる必要がある。この場合
には、IRDY#はPCLK5にてローであるため、F
RAME#はPCLK5にてハイに引き上げられる。P
CLK5において、FRAME#がハイであり、STO
P#がローであるため、最後のデータフェーズは完結す
る。ターゲットは、一連の処理を終了するため、PCL
K6にてSTOP#及びDEVSEL#をハイに引き上
げる。The master, while IRDY # is low,
FRAME # needs to be pulled high. In this case, since IRDY # is low at PCLK5, FDY #
RAME # is pulled high on PCLK5. P
At CLK5, FRAME # is high and STO
The last data phase is completed because P # is low. The target terminates the series of processing, PCL
STOP # and DEVSEL # are pulled high at K6.
【0042】この処理は、データの転送を行わないこ
と、及びマスターに読出処理の再実行を要求することの
二つのデータフェーズを含んでいる。This processing includes two data phases of not performing data transfer and requesting the master to re-execute the read processing.
【0043】従って、マスターは、ターゲットから送ら
れたクロック数に相当する時間の経過を待って、該読出
処理の要求をターゲットに送ると、その時には、ターゲ
ットはほぼ確実にその処理を受け付けることができる状
態となっている。Therefore, the master waits for the elapse of time corresponding to the number of clocks sent from the target, and sends the request for the read processing to the target. At that time, the target can almost certainly receive the processing. It is in a state where it can be done.
【0044】このように、上記方法によれば、ターゲッ
トがビジー状態にある場合に、マスターは上述したクロ
ック数の経過後にただ一回の読出処理を実行するだけ
で、該読出処理を成功のうちに完結させることができ
る。As described above, according to the above method, when the target is in a busy state, the master executes the read processing only once after the elapse of the above-mentioned number of clocks. Can be completed.
【0045】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。The embodiments described above have been described in order to facilitate understanding of the present invention, but are not described to limit the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
【0046】[0046]
【発明の効果】上述したように、本発明方法によれば、
マスターが読出処理を要求したときにターゲットがビジ
ー状態にある場合であっても、マスターは上述したクロ
ック数の経過後にただ一回の読出処理を再実行するだけ
で、該読出処理を成功のうちに完結させることができ
る。従って、マスターが読出処理を繰り返し何度も行う
ことが防止されるので、バスの使用効率を向上すること
ができる。As described above, according to the method of the present invention,
Even if the target is busy when the master requests the read operation, the master only needs to re-execute the read operation once after the number of clocks described above, and the read operation is successfully completed. Can be completed. Therefore, the master is prevented from repeatedly performing the reading process many times, so that the bus use efficiency can be improved.
【図1】 PCIバスとエキスパンションバスを備える
コンピュータ・システムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a computer system having a PCI bus and an expansion bus.
【図2】 PCIインターフェースの要部を示す図であ
る。FIG. 2 is a diagram illustrating a main part of a PCI interface.
【図3】 従来のリトライ処理における信号状態を示す
タイミング図である。FIG. 3 is a timing chart showing signal states in a conventional retry process.
【図4】 本発明に係るリトライ処理における信号状態
を示すタイミング図である。FIG. 4 is a timing chart showing a signal state in a retry process according to the present invention.
【図5】 本発明に係るリトライ処理を示すフローチャ
ートである。FIG. 5 is a flowchart showing a retry process according to the present invention.
12 プロセッサー 14 ホストバス 16 ホスト・バスブリッジ 18 PCIバス 20 エキスパンション・バスブリッジ 22 エキスパンションバス 24 メモリー 26a グラフィックス装置 26b LAN装置 26c SCSI装置 27 PCIバスマスター 28 基本I/O装置 12 Processor 14 Host Bus 16 Host Bus Bridge 18 PCI Bus 20 Expansion Bus Bridge 22 Expansion Bus 24 Memory 26a Graphics Device 26b LAN Device 26c SCSI Device 27 PCI Bus Master 28 Basic I / O Device
Claims (11)
法であって、 マスターがバス上のターゲットを選択して読出処理を開
始するステップと、 前記ターゲットが前記読出処理を受け付けることができ
ない場合に、前記マスターに対してターゲット・レディ
信号を発信することなく処理の終了を通知するためのス
トップ信号を発信するステップと、 前記ターゲットが前記ストップ信号を発信する時にクロ
ック数を内容とするアドレス/データ信号を発信するこ
とにより、該クロック数に相当する時間が経過した後に
前記読出処理と同じ読出処理を再度開始するよう前記マ
スターに要求するステップと、 を備えたことを特徴とするバスの読出処理におけるリト
ライ処理方法。1. A retry processing method in a bus read process, comprising: a step in which a master selects a target on a bus to start a read process; and when the target cannot receive the read process, Transmitting a stop signal for notifying the end of processing without transmitting a target ready signal to the master; and transmitting an address / data signal containing the number of clocks when the target transmits the stop signal. Requesting the master to restart the same read processing as the read processing after a time corresponding to the number of clocks has passed by transmitting the signal, and retrying in the bus read processing. Processing method.
信号のビット数以下の数に設定されることを特徴とする
請求項1に記載のバスの読出処理におけるリトライ処理
方法。2. The method according to claim 1, wherein the number of clocks is set to a number equal to or less than the number of bits of the address / data signal.
32であることを特徴とする請求項2に記載のバスの読
出処理におけるリトライ処理方法。3. The method according to claim 2, wherein the number of bits of the address / data signal is 32.
マスターによる再度の読出処理を受け付けることができ
るようになるまでに必要な時間よりも長く設定されてい
ることを特徴とする請求項1に記載のバスの読出処理に
おけるリトライ処理方法。4. The apparatus according to claim 1, wherein the number of clocks is set to be longer than a time required until the target can receive the read processing by the master again. Retry processing method in bus read processing.
とする請求項1に記載のバスの読出処理におけるリトラ
イ処理方法。5. The retry processing method according to claim 1, wherein the bus is a PCI bus.
とする請求項1に記載のバスの読出処理におけるリトラ
イ処理方法。6. The retry processing method according to claim 1, wherein the bus is an AGP bus.
法であって、 プロセッサーからの要求に応じてマスターがバス上のタ
ーゲットを選択して読出処理を開始するステップと、 前記ターゲットが前記読出処理を受け付けることができ
ない場合に、前記マスターに対してターゲット・レディ
信号を発信することなく処理の終了を通知するためのス
トップ信号を発信するステップと、 前記ターゲットが前記ストップ信号を発信する時にクロ
ック数を内容とするアドレス/データ信号を発信するこ
とにより、該クロック数に相当する時間が経過した後に
前記読出処理と同じ読出処理を再度開始するよう前記マ
スターに要求するステップと、 を備えたことを特徴とするバスの読出処理におけるリト
ライ処理方法。7. A retry processing method in a bus read process, wherein a master selects a target on the bus in response to a request from a processor and starts a read process, and the target receives the read process. Transmitting a stop signal for notifying the end of processing without transmitting a target ready signal to the master when the target cannot transmit the stop signal. Requesting the master to restart the same read process as the read process after a time corresponding to the clock number elapses by transmitting the address / data signal to the master. Retry processing method in the read processing of the bus to be executed.
あることを特徴とする請求項7に記載のバスの読出処理
におけるリトライ処理方法。8. The method according to claim 7, wherein the master is a host bus bridge.
スブリッジであることを特徴とする請求項7に記載のバ
スの読出処理におけるリトライ処理方法。9. The method according to claim 7, wherein the target is an expansion bus bridge.
号は発信されるときにローレベルであることを特徴とす
る請求項7に記載のバスの読出処理におけるリトライ処
理方法。10. The retry processing method according to claim 7, wherein the stop signal by the target is at a low level when transmitted.
れないときにハイレベルであることを特徴とする請求項
10に記載のバスの読出処理におけるリトライ処理方
法。11. The method according to claim 10, wherein said target ready signal is at a high level when not transmitted.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW88104220A TW432286B (en) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | Bus retry read method |
TW88104220 | 1999-03-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000267991A true JP2000267991A (en) | 2000-09-29 |
Family
ID=21639985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11369424A Pending JP2000267991A (en) | 1999-03-18 | 1999-12-27 | Retry processing method in reading processing of bus |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000267991A (en) |
DE (1) | DE19961771A1 (en) |
TW (1) | TW432286B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10125887A1 (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-12 | Siemens Ag | PCI bus protocol for distributed and fault-tolerant systems |
DE112010003368T5 (en) * | 2010-02-26 | 2012-06-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Restore the stability of an unstable bus |
US8825933B2 (en) * | 2011-11-30 | 2014-09-02 | Andes Technology Corporation | Bus apparatus with default speculative transactions and non-speculative extension |
-
1999
- 1999-03-18 TW TW88104220A patent/TW432286B/en not_active IP Right Cessation
- 1999-12-21 DE DE1999161771 patent/DE19961771A1/en not_active Withdrawn
- 1999-12-27 JP JP11369424A patent/JP2000267991A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW432286B (en) | 2001-05-01 |
DE19961771A1 (en) | 2000-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6772254B2 (en) | Multi-master computer system with overlapped read and write operations and scalable address pipelining | |
EP0870239B1 (en) | Burst-broadcasting on a peripheral component interconnect bus | |
US6496890B1 (en) | Bus hang prevention and recovery for data communication systems employing a shared bus interface with multiple bus masters | |
US6598104B1 (en) | Smart retry system that reduces wasted bus transactions associated with master retries | |
US6282598B1 (en) | PCI bus system wherein target latency information are transmitted along with a retry request | |
JPH08227392A (en) | Bus system with waiting time and shadow timer | |
EP2423824B1 (en) | Data transfer device, method of transferring data, and image forming apparatus | |
JP2002055947A (en) | Bus system and bus arbitration method | |
US5892931A (en) | Method and apparatus for splitting a bus target response between two devices in a computer system | |
JP4583590B2 (en) | Control chipset arbitration in bus transactions | |
US5737545A (en) | Computer bus mastery system and method having a lock mechanism | |
CN1161696C (en) | Method and device for transmitting signals on a common line | |
JP2000267991A (en) | Retry processing method in reading processing of bus | |
JP3602435B2 (en) | Data transaction method between control chipsets | |
JP4011258B2 (en) | Arbitration method of bus having interrupt function between control chip sets | |
US6463490B1 (en) | Dual data rate transfer on PCI bus | |
US6269360B1 (en) | Optimization of ordered stores on a pipelined bus via self-initiated retry | |
JP2002541584A (en) | Method and system for optimizing data transfer on a PCI bus | |
JPH11316736A (en) | Processor and data processing device using the same | |
JP2000010909A (en) | Data transfer control device | |
JP2003248653A (en) | Device access circuit and device access method | |
JPH05197675A (en) | System for arbitrating bus right | |
JPH01193958A (en) | interface control circuit | |
JP2000035944A (en) | Bus control method | |
JP2003044425A (en) | Data communication device |