JP2000267604A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP2000267604A JP2000267604A JP11072835A JP7283599A JP2000267604A JP 2000267604 A JP2000267604 A JP 2000267604A JP 11072835 A JP11072835 A JP 11072835A JP 7283599 A JP7283599 A JP 7283599A JP 2000267604 A JP2000267604 A JP 2000267604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- liquid crystal
- display device
- light
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 可変表示部と固定表示部との一体感がある表
示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示素子21は一対の透光性基板2
5,26間に液晶LCを封入した液晶セル22を有す
る。表示板34,35は表示部36,37を有し液晶表
示素子21の後方に配設される。液晶セル22は一対の
透光性基板25,26間に設けられ表示部36,37を
透視する透視部32を有する。
示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示素子21は一対の透光性基板2
5,26間に液晶LCを封入した液晶セル22を有す
る。表示板34,35は表示部36,37を有し液晶表
示素子21の後方に配設される。液晶セル22は一対の
透光性基板25,26間に設けられ表示部36,37を
透視する透視部32を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に関する
ものであり、特に液晶表示素子を有する表示装置に関す
るものである。
ものであり、特に液晶表示素子を有する表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図5及び図6に示すような表
示装置がある。1は液晶表示素子であり、この液晶表示
素子1は日字形に配置されたセグメント2からなる数字
表示部(可変表示部3)を有している。液晶表示素子1
の後方にはバルブ4が配設されており、このバルブ4に
より液晶表示素子1が照明される。5,6は表示板であ
り、この表示板5,6は矢印形の固定表示部7,8を有
している。表示板5,6は透光性樹脂からなる基板9,
10に透過性着色層11,12と半透過層13,14と
を形成したものであり、固定表示部7,8は透過性着色
層11,12からなるものである。透過性着色層11,
12の前側には半透過層13,14が設けられているた
め固定表示部7,8は通常は視認されないが、表示板
5,6の後方に夫々配設されたバルブ15,16を点灯
させた時に固定表示部7,8が透過照明され視認され
る。
示装置がある。1は液晶表示素子であり、この液晶表示
素子1は日字形に配置されたセグメント2からなる数字
表示部(可変表示部3)を有している。液晶表示素子1
の後方にはバルブ4が配設されており、このバルブ4に
より液晶表示素子1が照明される。5,6は表示板であ
り、この表示板5,6は矢印形の固定表示部7,8を有
している。表示板5,6は透光性樹脂からなる基板9,
10に透過性着色層11,12と半透過層13,14と
を形成したものであり、固定表示部7,8は透過性着色
層11,12からなるものである。透過性着色層11,
12の前側には半透過層13,14が設けられているた
め固定表示部7,8は通常は視認されないが、表示板
5,6の後方に夫々配設されたバルブ15,16を点灯
させた時に固定表示部7,8が透過照明され視認され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】17は見返し部材であ
り、この見返し部材17には可変表示部3と固定表示部
7,8に夫々対応する開口18,19,20が設けられ
ている。液晶表示素子1と各表示板5,6との隙間Sは
見返し部材17の隠蔽部17aにより隠されるため、表
示装置の見栄えが良い。しかしながら、上記の表示装置
は、液晶表示素子1と各表示板5,6とを並べて配置し
ているため、可変表示部3と固定表示部7,8との一体
感が乏しく、外観上好ましくないという問題を有してい
た。特に、可変表示部3と固定表示部7,8とが見返し
部材17の隠蔽部17aにより隔離されてしまうため、
可変表示部3と固定表示部7,8との一体感が更に損な
われる虞があった。本発明は、上記問題に鑑みなされた
ものであり、可変表示部と固定表示部との一体感がある
表示装置を提供するものである。
り、この見返し部材17には可変表示部3と固定表示部
7,8に夫々対応する開口18,19,20が設けられ
ている。液晶表示素子1と各表示板5,6との隙間Sは
見返し部材17の隠蔽部17aにより隠されるため、表
示装置の見栄えが良い。しかしながら、上記の表示装置
は、液晶表示素子1と各表示板5,6とを並べて配置し
ているため、可変表示部3と固定表示部7,8との一体
感が乏しく、外観上好ましくないという問題を有してい
た。特に、可変表示部3と固定表示部7,8とが見返し
部材17の隠蔽部17aにより隔離されてしまうため、
可変表示部3と固定表示部7,8との一体感が更に損な
われる虞があった。本発明は、上記問題に鑑みなされた
ものであり、可変表示部と固定表示部との一体感がある
表示装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、一対の透光性基板25,26間に液晶LCを封入し
た液晶セル22を有する液晶表示素子21と、表示部3
6,37を有し前記液晶表示素子21の後方に配設され
る表示板34,35と、を有する表示装置であって、前
記液晶セル22は前記一対の透光性基板25,26間に
設けられ前記表示部36,37を透視する透視部32を
有するものであり、表示板34,35を液晶表示素子2
1の後方に配置し、表示板34,35の表示部36,3
7を透視できるように構成したことにより、液晶表示素
子21の可変表示部27,28と表示板34,35の表
示部36,37との一体感が向上する。
は、一対の透光性基板25,26間に液晶LCを封入し
た液晶セル22を有する液晶表示素子21と、表示部3
6,37を有し前記液晶表示素子21の後方に配設され
る表示板34,35と、を有する表示装置であって、前
記液晶セル22は前記一対の透光性基板25,26間に
設けられ前記表示部36,37を透視する透視部32を
有するものであり、表示板34,35を液晶表示素子2
1の後方に配置し、表示板34,35の表示部36,3
7を透視できるように構成したことにより、液晶表示素
子21の可変表示部27,28と表示板34,35の表
示部36,37との一体感が向上する。
【0005】また、請求項2に記載の発明は、表示部3
6,37を有する表示板34,35と、一対の透光性基
板25,26間に液晶LCを封入した液晶セル22と、
前記液晶セル22の前側に設けられた前側偏光板部材2
3と、前記液晶セル22の後側に設けられた後側偏光部
材24と、を有し、前記表示板34,35の前方に配設
される液晶表示素子21と、を有する表示装置であっ
て、前記前側偏光部材23の偏光方向と前記後側偏光部
材24の偏光方向とは略同一であり、前記液晶セル22
は、前記表示部36,37と対応する箇所の前記一対の
透光性基板25,26間に設けられ前記表示部36,3
7を透視する透視部32を有するものであり、表示板3
4,35を液晶表示素子21の後方に配置し、表示板3
4,35の表示部36,37を透視できるように構成し
たことにより、液晶表示素子21の可変表示部27,2
8と表示板34,35の表示部36,37との一体感が
向上する。
6,37を有する表示板34,35と、一対の透光性基
板25,26間に液晶LCを封入した液晶セル22と、
前記液晶セル22の前側に設けられた前側偏光板部材2
3と、前記液晶セル22の後側に設けられた後側偏光部
材24と、を有し、前記表示板34,35の前方に配設
される液晶表示素子21と、を有する表示装置であっ
て、前記前側偏光部材23の偏光方向と前記後側偏光部
材24の偏光方向とは略同一であり、前記液晶セル22
は、前記表示部36,37と対応する箇所の前記一対の
透光性基板25,26間に設けられ前記表示部36,3
7を透視する透視部32を有するものであり、表示板3
4,35を液晶表示素子21の後方に配置し、表示板3
4,35の表示部36,37を透視できるように構成し
たことにより、液晶表示素子21の可変表示部27,2
8と表示板34,35の表示部36,37との一体感が
向上する。
【0006】また、請求項3に記載の発明は、前記透視
部32は前記一対の透光性基板25,26間に前記液晶
LCを封止する封止部31と同一の材料からなるもので
ある。
部32は前記一対の透光性基板25,26間に前記液晶
LCを封止する封止部31と同一の材料からなるもので
ある。
【0007】また、請求項4に記載の発明は、前記透視
部32は透光性樹脂からなるものである。
部32は透光性樹脂からなるものである。
【0008】また、請求項5に記載の発明は、表示部3
6,37を有する表示板34,35と、一対の透光性基
板間に液晶LCを封入した液晶セル52と、前記液晶セ
ル52の前側に設けられた前側偏光板部材53と、前記
液晶セル52の後側に設けられた後側偏光部材54と、
を有し、前記表示板34,35の前方に配設される液晶
表示素子51と、を有する表示装置であって、前記前側
偏光部材53の偏光方向と前記後側偏光部材54の偏光
方向とは略同一であり、前記液晶表示素子51は、前記
前側偏光部材53及び前記後側偏光部材54の少なくと
も一方の前記表示部36,37と対応する箇所に設けら
れた偏光部材除去部57を有するものであり、表示板3
4,35を液晶表示素子51の後方に配置し、表示板3
4,35の表示部36,37を透視できるように構成し
たことにより、液晶表示素子51の可変表示部27,2
8と表示板34,35の表示部36,37との一体感が
向上する。
6,37を有する表示板34,35と、一対の透光性基
板間に液晶LCを封入した液晶セル52と、前記液晶セ
ル52の前側に設けられた前側偏光板部材53と、前記
液晶セル52の後側に設けられた後側偏光部材54と、
を有し、前記表示板34,35の前方に配設される液晶
表示素子51と、を有する表示装置であって、前記前側
偏光部材53の偏光方向と前記後側偏光部材54の偏光
方向とは略同一であり、前記液晶表示素子51は、前記
前側偏光部材53及び前記後側偏光部材54の少なくと
も一方の前記表示部36,37と対応する箇所に設けら
れた偏光部材除去部57を有するものであり、表示板3
4,35を液晶表示素子51の後方に配置し、表示板3
4,35の表示部36,37を透視できるように構成し
たことにより、液晶表示素子51の可変表示部27,2
8と表示板34,35の表示部36,37との一体感が
向上する。
【0009】また、請求項6に記載の発明は、前記液晶
表示素子21,51は、少なくとも前記表示部36,3
7を除いた箇所に遮光層33を有するものであり、可変
表示部27,28のコントラスト比が高くなる。
表示素子21,51は、少なくとも前記表示部36,3
7を除いた箇所に遮光層33を有するものであり、可変
表示部27,28のコントラスト比が高くなる。
【0010】また、請求項7に記載の発明は、前記表示
板34,35の後方に配設され前記表示部36,37を
透過照明する光源44,45を有するものである。
板34,35の後方に配設され前記表示部36,37を
透過照明する光源44,45を有するものである。
【0011】また、請求項8に記載の発明は、前記液晶
表示素子21,51の後方に配設され前記液晶表示素子
21,51の可変表示部27,28を透過照明する光源
47を有するものである。
表示素子21,51の後方に配設され前記液晶表示素子
21,51の可変表示部27,28を透過照明する光源
47を有するものである。
【0012】また、請求項9に記載の発明は、前記表示
板34,35の後方に配設され前記表示部36,37を
透過照明する第一の光源44,45と、前記液晶表示素
子21,51の後方に配設され前記液晶表示素子21,
51の可変表示部27,28を透過照明する第二の光源
47と、前記第一の光源44,45の周囲に設けられ前
記第一の光源44,45の光を遮る遮光壁46と、を有
するものである。
板34,35の後方に配設され前記表示部36,37を
透過照明する第一の光源44,45と、前記液晶表示素
子21,51の後方に配設され前記液晶表示素子21,
51の可変表示部27,28を透過照明する第二の光源
47と、前記第一の光源44,45の周囲に設けられ前
記第一の光源44,45の光を遮る遮光壁46と、を有
するものである。
【0013】また、請求項10に記載の発明は、前記可
変表示部は日字形に配置された複数のセグメント29か
らなる数字表示部27であるものである。
変表示部は日字形に配置された複数のセグメント29か
らなる数字表示部27であるものである。
【0014】また、請求項11に記載の発明は、前記可
変表示部は列状に配置された複数のセグメント30から
なるバーグラフ表示部28であるものである。
変表示部は列状に配置された複数のセグメント30から
なるバーグラフ表示部28であるものである。
【0015】また、請求項12に記載の発明は、前記第
一の光源44,45と前記第二の光源47とを同一の回
路基板48に接続したものである。
一の光源44,45と前記第二の光源47とを同一の回
路基板48に接続したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基いて、本発
明を車両用表示装置に適用した一実施形態を説明する。
図1及び図2は第一実施形態を示す図である。
明を車両用表示装置に適用した一実施形態を説明する。
図1及び図2は第一実施形態を示す図である。
【0017】21は液晶表示素子であり、この液晶表示
素子21は液晶セル22の前面,後面に夫々前側偏光板
23(前側偏光部材)及び後側偏光板24(後側偏光部
材)を貼着したものである。液晶表示素子21はネガ表
示型であり、前側偏光板23及び後側偏光板24の偏光
方向はX軸方向(紙面の横方向)となっている。液晶セ
ル22は2枚の透光性基板25,26の間に液晶LCを
封入したものであり、各透光性基板25,26の内側面
にはITOからなる透明電極が蒸着法により形成されて
いる。なお、液晶セル22はTN型であるが、例えばS
TN型であっても良い。
素子21は液晶セル22の前面,後面に夫々前側偏光板
23(前側偏光部材)及び後側偏光板24(後側偏光部
材)を貼着したものである。液晶表示素子21はネガ表
示型であり、前側偏光板23及び後側偏光板24の偏光
方向はX軸方向(紙面の横方向)となっている。液晶セ
ル22は2枚の透光性基板25,26の間に液晶LCを
封入したものであり、各透光性基板25,26の内側面
にはITOからなる透明電極が蒸着法により形成されて
いる。なお、液晶セル22はTN型であるが、例えばS
TN型であっても良い。
【0018】図2に示すように、液晶表示素子21は数
字表示部27(可変表示部)及びバーグラフ表示部28
(可変表示部)を有している。数字表示部27は日字形
に配設されたセグメント29により車両の速度を数字で
表示するものである。バーグラフ表示部28は列状に配
設されたセグメント30によりエンジンの回転数を表示
するものである。液晶セル22の周辺部には封止部31
が形成されており、この封止部31により一対の透光性
基板25,26の間に液晶LCが封入されている。32
は透視部であり、この透視部32は後述する固定表示部
と対応する箇所に設けられた透光性樹脂からなるもので
ある。透視部32は封止部31と同一材料からなるもの
であり、透光性基板25と透光性基板26との間に形成
されている。33は遮光層であり、この遮光層33は後
側偏光板24の後面に印刷されている。遮光層33はな
くとも良いが、遮光層33を設けることにより数字表示
部27及びバーグラフ表示部28のコントラスト比が向
上する。
字表示部27(可変表示部)及びバーグラフ表示部28
(可変表示部)を有している。数字表示部27は日字形
に配設されたセグメント29により車両の速度を数字で
表示するものである。バーグラフ表示部28は列状に配
設されたセグメント30によりエンジンの回転数を表示
するものである。液晶セル22の周辺部には封止部31
が形成されており、この封止部31により一対の透光性
基板25,26の間に液晶LCが封入されている。32
は透視部であり、この透視部32は後述する固定表示部
と対応する箇所に設けられた透光性樹脂からなるもので
ある。透視部32は封止部31と同一材料からなるもの
であり、透光性基板25と透光性基板26との間に形成
されている。33は遮光層であり、この遮光層33は後
側偏光板24の後面に印刷されている。遮光層33はな
くとも良いが、遮光層33を設けることにより数字表示
部27及びバーグラフ表示部28のコントラスト比が向
上する。
【0019】34,35は表示板であり、この表示板3
4,35は夫々矢印形の固定表示部36,37(表示
部)を有している。表示板34,35は液晶表示素子2
1の後方に配置されている。表示板34,35は透光性
樹脂(例えばポリカーボネート)からなる基板38,3
9に透光性着色層40,41及び遮光層42,43を印
刷したものであり、固定表示部36,37は透光性着色
層40,41からなるものである。44,45はバルブ
(第一の光源)であり、このバルブ44,45は夫々表
示板34,35の後方に配設されている。バルブ44,
45は表示部36,37を透過照明する。46は遮光壁
であり、この遮光壁46はバルブ44,45の周囲に設
けられバルブ44,45の光が数字表示部27及びバー
グラフ表示部28に漏れることを防止する。
4,35は夫々矢印形の固定表示部36,37(表示
部)を有している。表示板34,35は液晶表示素子2
1の後方に配置されている。表示板34,35は透光性
樹脂(例えばポリカーボネート)からなる基板38,3
9に透光性着色層40,41及び遮光層42,43を印
刷したものであり、固定表示部36,37は透光性着色
層40,41からなるものである。44,45はバルブ
(第一の光源)であり、このバルブ44,45は夫々表
示板34,35の後方に配設されている。バルブ44,
45は表示部36,37を透過照明する。46は遮光壁
であり、この遮光壁46はバルブ44,45の周囲に設
けられバルブ44,45の光が数字表示部27及びバー
グラフ表示部28に漏れることを防止する。
【0020】47はバルブ(第二の光源)であり、この
バルブ47は液晶表示素子21の後方に配設されてい
る。バルブ47は数字表示部27及びバーグラフ表示部
28を透過照明する。48は回路基板であり、各バルブ
44,45,47は回路基板48に接続されている。な
お、第一,第二の光源は、発光ダイオード,冷陰極管,
熱陰極管,エレクトロルミネッセンス等であっても良
い。
バルブ47は液晶表示素子21の後方に配設されてい
る。バルブ47は数字表示部27及びバーグラフ表示部
28を透過照明する。48は回路基板であり、各バルブ
44,45,47は回路基板48に接続されている。な
お、第一,第二の光源は、発光ダイオード,冷陰極管,
熱陰極管,エレクトロルミネッセンス等であっても良
い。
【0021】次に、透視部32の作用について詳述す
る。バルブ44,45から発せられて透光性着色層4
0,41(固定表示部36,37)を通過した光は、後
側偏光板24を通過しX軸方向の偏光となる。その偏光
は透光性基板26,透視部32,透光性基板25,前側
偏光板23を順次通過して、観察者に視認される。理解
を助けるため、仮に透過部32が無かった場合を説明す
ると、透光性着色層40,41を通過した光は後側偏光
板24を通過しX軸方向の偏光となるが、液晶LCによ
り90度だけ旋光されてY軸方向の偏光となるため、前
側偏光板23を通過できない。即ち、透過部32が無け
れば固定表示部36,37は視認できない。
る。バルブ44,45から発せられて透光性着色層4
0,41(固定表示部36,37)を通過した光は、後
側偏光板24を通過しX軸方向の偏光となる。その偏光
は透光性基板26,透視部32,透光性基板25,前側
偏光板23を順次通過して、観察者に視認される。理解
を助けるため、仮に透過部32が無かった場合を説明す
ると、透光性着色層40,41を通過した光は後側偏光
板24を通過しX軸方向の偏光となるが、液晶LCによ
り90度だけ旋光されてY軸方向の偏光となるため、前
側偏光板23を通過できない。即ち、透過部32が無け
れば固定表示部36,37は視認できない。
【0022】図3及び図4は第二実施形態を示す図であ
る。第二実施形態は液晶表示素子51のみが第一実施例
と異なり、他の構成は第一実施例と同一である。第一実
施例と同一の箇所には同一の符号を付しその詳細な説明
を省略する。
る。第二実施形態は液晶表示素子51のみが第一実施例
と異なり、他の構成は第一実施例と同一である。第一実
施例と同一の箇所には同一の符号を付しその詳細な説明
を省略する。
【0023】51は液晶表示素子であり、この液晶表示
素子51は液晶セル52の前後面に夫々前側偏光板53
(前側偏光部材)及び後側偏光板54(後側偏光部材)
を貼着したものである。液晶セル52は2枚の透光性基
板55,56の間に液晶LCを封入したものである。液
晶表示素子51はネガ表示型となっており、前側偏光板
53及び後側偏光板54の偏光方向はX軸方向となって
いる。後側偏光板54には、固定表示部35,37と対
応する箇所に偏光板除去部57(偏光部材除去部)が設
けられている。
素子51は液晶セル52の前後面に夫々前側偏光板53
(前側偏光部材)及び後側偏光板54(後側偏光部材)
を貼着したものである。液晶セル52は2枚の透光性基
板55,56の間に液晶LCを封入したものである。液
晶表示素子51はネガ表示型となっており、前側偏光板
53及び後側偏光板54の偏光方向はX軸方向となって
いる。後側偏光板54には、固定表示部35,37と対
応する箇所に偏光板除去部57(偏光部材除去部)が設
けられている。
【0024】バルブ44,45から発せられて透光性着
色層40,41(固定表示部36,37)を通過した光
は、透光性基板56,透光性基板55,前側偏光板23
を順次通過して、観察者に視認される。理解を助けるた
め、仮に偏光板除去部57が無かった場合を説明する
と、透光性着色層40,41を通過した光は後側偏光板
54を通過しX軸方向の偏光となり、液晶LCにより9
0度だけ旋光されてY軸方向の偏光となるため、前側偏
光板23を通過できない。即ち、偏光板除去部57が無
ければ固定表示部36,37は視認できない。
色層40,41(固定表示部36,37)を通過した光
は、透光性基板56,透光性基板55,前側偏光板23
を順次通過して、観察者に視認される。理解を助けるた
め、仮に偏光板除去部57が無かった場合を説明する
と、透光性着色層40,41を通過した光は後側偏光板
54を通過しX軸方向の偏光となり、液晶LCにより9
0度だけ旋光されてY軸方向の偏光となるため、前側偏
光板23を通過できない。即ち、偏光板除去部57が無
ければ固定表示部36,37は視認できない。
【0025】上述の第二実施形態は、後側偏光板54に
偏光板除去部57を設けたものであったが、前側偏光板
53に偏光板除去部57を設けても良いし、前側偏光板
53及び後側偏光板54に偏光板除去部57を設けても
良い。なお、図面が煩雑になることを防ぐため、図1及
び図3における液晶表示素子21,51及び表示板3
4,35は厚さ方向(紙面の縦方向)に拡大して図示し
ている。
偏光板除去部57を設けたものであったが、前側偏光板
53に偏光板除去部57を設けても良いし、前側偏光板
53及び後側偏光板54に偏光板除去部57を設けても
良い。なお、図面が煩雑になることを防ぐため、図1及
び図3における液晶表示素子21,51及び表示板3
4,35は厚さ方向(紙面の縦方向)に拡大して図示し
ている。
【0026】上述の第一,第二実施形態によれば、表示
板34,35を液晶表示素子21の後方に配置し、表示
板34,35の固定表示部36,37透視できるように
構成したことにより、可変表示部(数字表示部27,バ
ーグラフ表示部28)と固定表示部36,37との一体
感が向上する。また、従来例で説明した見返し部材17
が不要であるので、部品数を低減することにより表示装
置を安価に提供することができる。
板34,35を液晶表示素子21の後方に配置し、表示
板34,35の固定表示部36,37透視できるように
構成したことにより、可変表示部(数字表示部27,バ
ーグラフ表示部28)と固定表示部36,37との一体
感が向上する。また、従来例で説明した見返し部材17
が不要であるので、部品数を低減することにより表示装
置を安価に提供することができる。
【図1】本発明の第一実施形態を示す断面図。
【図2】同上第一実施形態を示す正面図。
【図3】本発明の第二実施形態を示す断面図。
【図4】同上第二実施形態を示す正面図。
【図5】従来例を示す断面図。
【図6】同上従来例を示す正面図。
21 液晶表示素子 22 液晶セル 23 前側偏光板(前側偏光部材) 24 後側偏光板(後側偏光部材) 27 数字表示部(可変表示部) 28 バーグラフ表示部(可変表示部) 29 セグメント 30 セグメント 31 封止部 32 透視部 33 遮光層 34,35 表示板 36,37 固定表示部(表示部) 44,45 バルブ(第一の光源) 46 遮光壁 47 バルブ(第二の光源) 51 液晶表示素子 52 液晶セル 53 前側偏光板(前側偏光部材) 54 後側偏光板(後側偏光部材) 57 偏光部材除去部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BB03 BC22 2H089 HA15 HA40 NA58 QA12 QA13 QA16 RA05 RA10 TA01 TA13 TA15 TA18 2H091 FA08X FA08Z FA34Z FA41Z FD08 GA01 GA03 HA07 HA10 LA12 LA17 LA30 5C094 AA60 BA08 BA22 BA23 BA43 DA02 DA03 EB02 ED14 ED15
Claims (12)
- 【請求項1】 一対の透光性基板間に液晶を封入した液
晶セルを有する液晶表示素子と、表示部を有し前記液晶
表示素子の後方に配設される表示板と、を有する表示装
置であって、前記液晶セルは前記一対の透光性基板間に
設けられ前記表示部を透視する透視部を有することを特
徴とする表示装置。 - 【請求項2】 表示部を有する表示板と、 一対の透光性基板間に液晶を封入した液晶セルと、前記
液晶セルの前側に設けられた前側偏光板部材と、前記液
晶セルの後側に設けられた後側偏光部材と、を有し、前
記表示板の前方に配設される液晶表示素子と、 を有する表示装置であって、 前記前側偏光部材の偏光方向と前記後側偏光部材の偏光
方向とは略同一であり、 前記液晶セルは、前記表示部と対応する箇所の前記一対
の透光性基板間に設けられ前記表示部を透視する透視部
を有することを特徴とする表示装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の表示装
置において、前記透視部は前記一対の透光性基板間に前
記液晶を封止する封止部と同一の材料からなることを特
徴とする表示装置。 - 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3に記
載の表示装置において、前記透視部は透光性樹脂からな
ることを特徴とする表示装置。 - 【請求項5】 表示部を有する表示板と、 一対の透光性基板間に液晶を封入した液晶セルと、前記
液晶セルの前側に設けられた前側偏光板部材と、前記液
晶セルの後側に設けられた後側偏光部材と、を有し、前
記表示板の前方に配設される液晶表示素子と、 を有する表示装置であって、 前記前側偏光部材の偏光方向と前記後側偏光部材の偏光
方向とは略同一であり、 前記液晶表示素子は、前記前側偏光部材及び前記後側偏
光部材の少なくとも一方の前記表示部と対応する箇所に
設けられた偏光部材除去部を有することを特徴とする表
示装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
表示装置において、前記液晶表示素子は、少なくとも前
記表示部を除いた箇所に遮光層を有することを特徴とす
る表示装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何れかに記載の
表示装置において、前記表示板の後方に配設され前記表
示部を透過照明する光源を有することを特徴とする表示
装置。 - 【請求項8】 請求項1乃至請求項7の何れかに記載の
表示装置において、前記液晶表示素子の後方に配設され
前記液晶表示素子の可変表示部を透過照明する光源を有
することを特徴とする表示装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至請求項6の何れかに記載の
表示装置において、前記表示板の後方に配設され前記表
示部を透過照明する第一の光源と、前記液晶表示素子の
後方に配設され前記液晶表示素子の可変表示部を透過照
明する第二の光源と、前記第一の光源の周囲に設けられ
前記第一の光源の光を遮る遮光壁と、を有することを特
徴とする表示装置。 - 【請求項10】 請求項8または請求項9に記載の表示
装置において、前記可変表示部は日字形に配置された複
数のセグメントからなる数字表示部であることを特徴と
する表示装置。 - 【請求項11】 請求項8または請求項9に記載の表示
装置において、前記可変表示部は列状に配置された複数
のセグメントからなるバーグラフ表示部であることを特
徴とする表示装置。 - 【請求項12】 請求項9,請求項10または請求項1
1に記載の表示装置において、前記第一の光源と前記第
二の光源とを同一の回路基板に接続したことを特徴とす
る表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11072835A JP2000267604A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11072835A JP2000267604A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000267604A true JP2000267604A (ja) | 2000-09-29 |
Family
ID=13500877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11072835A Pending JP2000267604A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000267604A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004081475A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-03-18 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2006058381A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Tokai Rika Co Ltd | 表示装置 |
JP2006308643A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | M Syst Giken:Kk | 表示装置 |
US7390259B2 (en) | 2002-06-25 | 2008-06-24 | Aruze Corporation | Gaming apparatus including a variable display, a backlight, a reflecting cover to directly illuminate game symbols, and a controller to control the varying of the variable display |
JP2009020174A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Nippon Seiki Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8298081B1 (en) | 2011-06-16 | 2012-10-30 | Igt | Gaming system, gaming device and method for providing multiple display event indicators |
US8605114B2 (en) | 2012-02-17 | 2013-12-10 | Igt | Gaming system having reduced appearance of parallax artifacts on display devices including multiple display screens |
-
1999
- 1999-03-18 JP JP11072835A patent/JP2000267604A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004081475A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-03-18 | Aruze Corp | 遊技機 |
US7281980B2 (en) | 2002-06-25 | 2007-10-16 | Aruze Co., Ltd. | Gaming machine |
US7390259B2 (en) | 2002-06-25 | 2008-06-24 | Aruze Corporation | Gaming apparatus including a variable display, a backlight, a reflecting cover to directly illuminate game symbols, and a controller to control the varying of the variable display |
JP2006058381A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Tokai Rika Co Ltd | 表示装置 |
JP2006308643A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | M Syst Giken:Kk | 表示装置 |
JP2009020174A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Nippon Seiki Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8298081B1 (en) | 2011-06-16 | 2012-10-30 | Igt | Gaming system, gaming device and method for providing multiple display event indicators |
US8605114B2 (en) | 2012-02-17 | 2013-12-10 | Igt | Gaming system having reduced appearance of parallax artifacts on display devices including multiple display screens |
US8749582B2 (en) | 2012-02-17 | 2014-06-10 | Igt | Gaming system having reduced appearance of parallax artifacts on display devices including multiple display screens |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177818B2 (ja) | 着色セグメントを表示する液晶表示装置と、この液晶表示装置を搭載した時計 | |
TWI400512B (zh) | 液晶顯示器 | |
EP0936490A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2000267604A (ja) | 表示装置 | |
JP2007199157A (ja) | 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法 | |
KR20230031932A (ko) | 차량 부품용 백라이트 유닛 | |
KR100322929B1 (ko) | 시계장치 | |
US9690136B2 (en) | Vehicular display apparatus | |
JP6504127B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2018097233A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007127940A (ja) | 液晶表示装置 | |
TWM512147U (zh) | 顯示裝置 | |
JP5106777B2 (ja) | 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法 | |
JPH10239629A (ja) | 表示装置 | |
JP3271264B2 (ja) | 表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
JP2003075807A (ja) | 表示装置 | |
WO2019111738A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2002236189A (ja) | 時 計 | |
JP2002107711A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4190867B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2022161086A (ja) | 表示装置 | |
JP2019117156A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2021165783A (ja) | 表示装置 | |
JP2002156916A (ja) | 表示装置 | |
JPH11183895A (ja) | 表示装置 |